2014年07月31日

GODZILLA ゴジラ

godzilla


東宝の表看板ともいえる超有名怪獣「ゴジラ」の米国版2作目である。1作目はいつだっけーと思って調べてみたらなんと1998年である。長野五輪の年で、僕の記憶が確かなら、松坂大輔が甲子園決勝でノーヒッターとなった年じゃないか。そんな昔の映画なので、なんかすげぇすばしっこい爬虫類がニューヨークで暴れまくったことと、その後も「デイ・アフター・トゥモロー」や「2012」といった災害映画(ただし、珍品)を撮りまくっているエメリッヒ監督ってことぐらいしか覚えていない。

ともかく、第一作とは全く関係がないようだったので、今度はどんな映画に仕上げたのか、興味津々で観に行ってきた。

冒頭で「日本、ジャンジラ」という聞いたこともなければ、日本らしくもない地名が出てきて不安になるし、所詮米国人にとっては日本イコール富士山&原発かよ、と思わされたりもする。米国人にとっては衝撃的であろう原発がぶっとぶ場面は、残念ながらフクシマを経験している僕には今ひとつ訴えかけるものがない。大丈夫かなぁ、と一層心配がつのったのだが、ちょっと感心したのはなかなかゴジラが登場しないこと。これを筆頭に、日本に関する頓珍漢な描写(各種看板とか、みんなが英語を喋っていることとか、カタカナで書きそうなところをわざわざ漢字にしているところとか)を除けば、良い意味で期待を裏切る前半だったと思う。

ところが、である。いただけないのはゴジラさんが登場したあたりからである。無能な人類があちこちを無駄に東奔西走する様子は滑稽を通り越して退屈である。折角前半を脚本力で見せたのに、後半の演出で台無しにした感じ。

怪獣映画は、やっぱりどこで撮るにしても、日本人がメガホンを握らないとダメなんじゃないだろうか。あ、でも、それじゃぁ、日本でしかヒットしないのかな・・・。

とりあえず、エメリッヒ版のゴジラよりは面白かった。でも、すげぇ面白いかといえばそんなこともなく、評価は☆1つ半。  

Posted by buu2 at 16:58Comments(2)TrackBack(0)映画2014││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

国策で特定の技能者を量産することのリスク

こんなニュースがあったけれど、

「プログラミング強国」へ教育を 東京大学教授・坂村健
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140731/edc14073103070001-n1.htm

ポスドク1万人計画に似た気配がある。ポスドク一万人計画とは、要は「これからは博士がたくさん必要だから、博士を大量生産しよう」というもので、文科省の目玉政策として1996年から実施された政策である。それでどうなったかといえば、使い切れない博士が大量に余ってしまって、彼らの失業問題がクローズアップされてきた。

僕は、ポスドク一万人計画は筋の悪くない施策だったと思う。ただ、ここで忘れてはならないのは、博士といえどもピンきりで、必要とされているのは博士の中でも「優秀な部類の人たち」だったということである。世の中では博士であればそれなりの実力を持っていると判断する風潮があるのだが、実際には小保方氏の例をひくまでもなく、ダメな奴は山ほどいる。どのくらい酷いかは、次のエントリーを読んでみて欲しい。まともな理系の人ならびっくりするはずだ。

例:ちょっと見かけた博士

「優秀な人材」の絶対数というのは母集団の大きさに"ある程度"比例するので、その母集団を大きくしましょう、というのがポスドク一万人計画の隠された理念である。ざっくり書くなら、

計画前:博士5,000人 > うち、優秀な博士1,000人、使えない博士4,000人
計画後:博士10,000人 > うち、優秀な博士1,500人、使えない博士8,500人

みたいなことだ。仮に博士が倍増して5,000人増えても、もともと博士になる予定のなかった人材を無理やり博士にしているので、当然、その博士が優秀である可能性は低く、効率は悪くなる。したがって、優秀な人材が倍増する以前に、使えない博士が大量生産されてしまう。

この程度のことはみんなわかっていたのだが、生物系を中心に「研究の下働きをしてくれる人材が欲しい」とか、「誰でも良いから論文を出してくれる人材が欲しい」といった理由で、ほとんど何のフィルターもかけずに博士課程に進学させてしまった。僕が修士課程にいた1990年代前半でもバイオ系の大学院は人材不足状態だったのだから、ポスドク一万人計画(1996〜)以後はさらに悪化していたはずだ。おかげで、上で紹介したようなダメ博士が量産されてしまった。

それでも僕がこの計画の筋は悪くなかったと考えるのは、この施策によって「優秀な博士」の絶対数が増えることが期待されるからだ。問題は、それ以上に増える「使えない博士」をどうするかで、その施策に手付かずだったために今の混乱がある。

さて、冒頭の記事である。プログラミング教育を充実させろ、プログラマーを大量生産せよ、という主張は決して間違いではないと思う。しかし、プログラマー教育を充実させれば、優秀なプログラマーと同時に、大量の使えないプログラマーが発生する。その数が増えれば有能でないプログラマーの給料は叩かれる。プログラミングが好きだし、他にとりえもないのだけれど、優秀とはいえないプログラマーたちが大量生産された時、どう対処するのか。

また、優秀なプログラマーたちも身分は安泰ではなく、諸外国から流入してくる優秀なプログラマーとの競争が発生する。記事では「プログラミング教育だけは異常なほどリターンが早く効果も大きい」と書かれているが、それなら競争相手は海外だけでなく、どんどん新規に量産される若いプログラマーとの競争も熾烈になるだろう。当然、競争に負けた人材は行き場を失う。教育が簡単、生産が簡単ということは、すなわちすぐに競争が激化するということである。

こうした状況は、一般論としては決して不健康ではなく、むしろ歓迎すべきだと思う。しかし、日本社会には、それを受け入れるだけのベース、すなわち、競争に負けた人たちを受け入れるセーフティ・ネットがない。

だから、こういう計画を推進する際には、プログラマー志願者にきちんと伝えておくべきだ。「競争は激しくて、それに負けたら年収300万円程度で一生こき使われるかも知れないよ。あるいは、そういった下働きですら海外の安価な労働力に持っていかれたり、あるいは人工知能によって自動化されて、なくなるかも知れない。そのくらいは覚悟しておいてね」と。多分、この主張をしている坂村健さんは、結果的に充分な能力を身に付けることができなかったプログラマーのその後のことなんか、一ミリも考えてはいないし、面倒も見てはくれないのだから。
  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)TrackBack(0)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月30日

会社組織を将棋の駒で表現してみるテスト

◯一般企業
ippan

様々な個性が適度なバランスで配置されている。


◯大企業
daikigyo

ある程度の個性は存在するものの、ジェネラリストが多く、フットワークに欠けるのがマイナスポイント。


◯ベンチャー
vwenture

少数精鋭。機動力に優れるものの、駒がひとつ欠けても大きな打撃を受けてしまう。スピード感が何よりも大事。


◯公務員
koumuin

無難なジェネラリスト集団。スペシャリストはいない。


◯年功序列・終身雇用型大企業(いわゆる日本型大企業)
nenkojoretu

役に立たない社員がたくさんいて身動きが取れない。新入社員を雇用したくても、配置する場所が見当たらない。もちろん、変人はいない。  
Posted by buu2 at 14:15Comments(0)TrackBack(0)将棋││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の警察から身を守るための手段



警官「運転手サン、交通取り締まり中でして、今、運転手サン、全然、そこの踏切、とまんなかったんで」
運転手「え、止まってますよ」
警官「止まってないっすよ、あれは。」
運転手「え?」
警官「あれは止まったにはいんなかったっすね」
・・・
警官「ちょっと、うん、セブン-イレブンの駐車場に」
・・・
警官「あれは止まってなかったっす、運転手サン」
・・・
警官「そのままバーンと行っちゃって」
運転手「えーーーー?」
警官「運転手サン、バックしてもらって」


このあと、「現場でドライブレコーダーを確認し、今回は厳重注意と言う事になりました」だそうだけど、厳重注意???教習所では、「タイヤがピタッと止まっていないとダメ」と言われたけれど、動画を見る限り、停止の反動がある程度にピタッと止まっているわけで、これが止まってないというのなら、どのくらい止めなくちゃならないのか、ということである。試しに道路交通法を見てみると、

(指定場所における一時停止)
第四十三条  車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあつては、交差点の直前)で一時停止しなければならない。この場合において、当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。


としか書いていない。ということは、とにかく止まっていれば良いというのが一般的な解釈だと思うのだが、なにはともあれ、ドライブレコーダーは必須だな、と思う次第。ちなみにうちの車にはこれをつけているけれど、



運転の邪魔になることもなく、画像もそこそこで悪くない。  

2014年07月29日

最近の映画評価一覧

こうやって一覧にしてみるとわかりやすいのかな。でも、もう映画館での上映が終了しているのがかなりある・・・・。

movienow1


なお、これはぴあ映画生活の僕のレビュー一覧から作ったものです。

魔人ブウ*のぴあ映画生活
http://cinema.pia.co.jp/user/46063/

このブログでは☆3つ満点で評価していますが、ぴあでは☆5つ満点で評価しているので、若干の齟齬があるかも知れません。  
Posted by buu2 at 12:39Comments(2)TrackBack(0)映画││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

マレフィセント

maleficent


「眠れる森の美女」をベースにしたファンタジー映画だが、子供向けということもあって、脚本はゆるゆる。通りすがりの人物がたまたま(?)重要な人物だったり、大事な赤ん坊を見知らぬ妖精に預けて放ったらかしだったり、面白おかしく見せたいがためなのかこの妖精たちがめちゃくちゃ過ぎたり、「真実の愛」のキスをしたはずの男が非常に簡単に心変わりしたり、敵の兵隊によって雁字搦めにされたドラゴンを別の小さい生物に変身させれば良いのに放置したり、大人が観ると「そりゃぁねぇーだろ」という展開が目白押しでドッチラケである。とはいえ、子供ならストーリーを論理的に考えることはしないかも知れず、「この位なら子供は気がつかないだろう」と上手に手を抜くところが素晴らしい。つまりはこれがディズニーの技術なのだろう。

一方で、映像表現はなかなかのもので、幼稚なストーリーに目をつぶれば結構楽しめる。この点も子供向けと言えるだろう。

アンジェリーナ・ジョリーは頬がこけていて怖い。

あらが多すぎて楽しむ前にイライラしてしまう内容だが、子供には良いのかも知れない。評価は☆半分。  
Posted by buu2 at 12:32Comments(0)TrackBack(0)映画2014││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

文科省は、早稲田大学や理化学研究所に配るお金があるなら、それらは筑波大に配ったほうが良いということがわかる記事

論文画像切り貼り、女性元講師を解雇…既に退職
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140723-OYT1T50053.html
筑波大学(つくば市)は22日、米国の科学誌に掲載された論文の画像を改ざんするなどした生命環境系の村山明子元講師(44)を諭旨解雇(処分相当)とし、監督責任のある柳沢純元教授(50)を停職6か月(同)にしたと発表した。

2人は既に退職しており、処分の効力はない。
  
Posted by buu2 at 11:03Comments(0)TrackBack(0)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月28日

このサイトで2014年春(3〜5月)に売れたものランキング ベスト5

1位 ビジュアル版 調理以前の料理の常識
恐らく、このエントリーからのお買い上げと思われます。

クックパッドがなぜ料理上達の障害になるのか
http://buu.blog.jp/archives/51428706.html

料理が上達したい人はたくさんいるんですねぇ。この本はマジでおすすめ。僕も二冊持ってます(笑)。一冊はボロボロ(笑)。



2位 「こつ」の科学―調理の疑問に答える
こちらは1位の「調理以前の料理の常識」とあわせて読むと、さらに効率的に料理が上達する本です。特に理系の人にはおすすめ。



3位 ゼンハイザー インイヤー型ヘッドホン/マイク付 PMX 685i SPORTS
愛用のヘッドフォン。ランニング中にも役に立つけれど、スカイプの通話でも活躍中。これは良い買い物だった。



4位 ラーメン屋絨毯爆撃 山手線各駅停車編
2014年夏のレポートではとんかつ本がダントツでしょうが、ラーメン本も地味に売れております(^^。



5位 Transcend USB3.0/2.0 2.5インチ ポータブルHDD 耐衝撃 M3シリーズ 1TB
メモリーは、欲しいと思った時が買い時です。
  
Posted by buu2 at 13:12Comments(0)TrackBack(0)Amazon││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月27日

SIAM 有楽町店 (シャム)

有楽町界隈でタイ料理となると、屋台風の雑然としたところなら「あろいなたべた」、高級感があるところでのんびりというならこっちが普段使いの店である。
















味付けは日本風にマイルドにしている感があるので、いつも食べ終わると「次は辛くしてくれと言おう」と思うのだが、大抵そういう記憶が薄れた頃に再訪するので、またあまり辛くないタイ料理を食べることになる。次は、忘れる前に行こうと強く思った。

だって、唐辛子マークが3本ついているメニューを注文しても「イマイチ辛くないなぁ」と感じるのだもの・・・。

店名 SIAM 有楽町店 (シャム)
TEL 03-3595-0507
住所 東京都千代田区有楽町1-6-1 第2日比谷ビル 10F
営業時間 [月〜金] 11:30〜15:00 16:30〜23:00 [土・日・祝] 11:30〜23:00
LO:22:00
定休日 無休(年末年始以外)  

2014年07月26日

三徳堂のマンゴーかき氷

暑くて死にそうなので、三徳堂でマンゴーのかき氷を食べることにした。




かき氷として考えるとかなり高いけれど、マンゴーとかき氷と思えば高くない。マンゴー美味しい(^^

店名 三徳堂 (サントクドウ)
TEL 03-5568-6882
住所 東京都中央区銀座7-8-19 喜多ビル 1F・2F
営業時間 [月〜金]12:00〜22:00 [土・日・祝]12:00〜19:00
定休日 年中無休  
Posted by buu2 at 11:26Comments(0)TrackBack(0)かき氷││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月25日

ジゴロ・イン・ニューヨーク

fading gigolo


不景気で本屋を潰した三代目店主と、花屋の店員が男娼をオープンして楽しくやろうとしたのだが、やはりそこは素人、ちょっとしたことからトラブルに巻き込まれて・・・というストーリーを、ブラックな笑いと暖かさで見せていく、という趣向。

最近は欧州の映画での活躍が目立っていたウッディ・アレンが、いつもどおり飄々とした演技で笑わせる。彼の相方を務めるのが本作の監督・脚本を兼ねているジョン・タートゥーロ。そのせいもあってか、相方のほうが良いところを持って行っている(笑)。

観終わって何かが残るということではないのだが、軽い笑いに終始していて、観終わったあとの印象も悪くない。日比谷界隈を歩いていたら突然のゲリラ豪雨で行くところもなく、さて、どこで雨宿りしようか、という場面でのちょっとした時間つぶしには持ってこいの作品だと思う。

評価は☆2つ。  
Posted by buu2 at 22:30Comments(0)TrackBack(0)映画2014││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月24日

南仏ナチュラルワインと夏の料理を楽しむ会

この二年ぐらいワインを勉強しているとんかつ評論家としては見逃せないイベント「南仏ナチュラルワインと夏の料理を楽しむ会」が、かつ吉日比谷国際ビル店さんで開催とのことだったので、参加してきた。

かつ吉さんは水道橋に本拠を置き、新丸ビル、渋谷など都内に数店を構える名店である。老舗というと頑固に味を守り続けるイメージがあるのだが、このお店は本道を守りつつ、常に新しいことに挑戦し続けているところが素晴らしい。今回はかつ吉さんの料理に南仏ラングドックのナチュラルワインを合わせるという趣向だった。ワインは大人数じゃないと色々な味を楽しめないので、こういったイベントは大歓迎である。

日比谷国際ビル店は最近オープンしたばかりとのことだったが、このビルのスタバには経産省時代に良く来た(今は本館と別館をつなぐ地下通路にスタバがあるので、この店に来る奴はあまりいないと思うけれど)。最近だと「リーガル・ハイ2」で、新垣結衣と岡田将生がフットサルをやっていた場所である。

食べた料理はこんな感じ。


































これらの料理に合わせたロゼ、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンといったワインをたっぷり飲んで、6,500円というのだから大満足である。一緒に行ったファンドマネージャーと二人の医者も料理とワインを満喫した様子だった。

#ちなみにワインは美味しい、美味しくないとは別に、翌日頭痛が残るかどうかという個人的評価軸があるのだけれど、今回はかなりの量を飲んだにも関わらず、体調には全く異常がなかった。素晴らしい。

このイベントは今回は第二回とのことだったけれど、次回があればまた参加したいと思う。

☆「かつ吉水道橋店」を『特撰』で紹介している「とんかつ名店絨毯爆撃」はKindle版が絶賛発売中!!
  

2014年07月23日

インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア

日の出テレビ「総統閣下はお怒りです」の視聴者の方に推薦していただいたので、BRで鑑賞。

人の心を持ったまま吸血鬼になってしまった青年の200年間を回想形式で描く、という内容。トム・クルーズの映画としては珍しく、登場人物の心の動きを丁寧に描いている。

トムはもちろんブラピもドラキュラを上手に演じているのだけれど、その二人を食ってしまう演技を見せるのが子役の女の子で、この子、今はどうしているの?と思ったら、「スパイダーマン」や「マリー・アントワネット」のキルスティン・ダンストだった(笑)。女性の子役は、「レオン」のナタリー・ポートマン、「ペーパームーン」のテイタム・オニールと、異常に良い演技を見せることがあるのだけれど、この作品のキルスティンの演技も素晴らしい。

最初の数分で一気に物語に引き込んでしまう脚本が良い。映画の中におけるヴァンパイアの設定を上手に解説したり、その良さは最後の最後まで続く。ラストにどうなるのかはここでは書かないけれど、手抜きがないなぁ、と感心させられる。

トム・クルーズはブラピよりも10センチぐらい身長が低いはずなのだが、むしろトムの方が大きく見えたのはやはり撮影技術の賜なのだろう。

それにしても、原題がInterview with the Vampireなのに、なぜわざわざ「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」と変更するのか、良くわからない。ここでtheを入れるだけで英語の試験の点がアップする子どもが出てくると思うのだが、「ここはとっちまおう」と考えてしまうセンスが理解不能。きっと、邦題を考えた奴の英語の点数は低かったに違いない。

評価は☆2つ。なかなか面白い。

  

2014年07月22日

思い出のマーニー

宮駿氏が引退を表明してから最初のジブリ作品。公開前の宣伝はかぐや姫の物語と同様、イメージシーンを集めて主題歌を流すといった、内容が良くわからない性質のものだった。ベースは海外の児童文学のようだが、未読。ということで、ほとんど白紙の状態での鑑賞だった。

ストーリーは良くあるタイプの喪失と再生を描いたもので、札幌に住む喘息の子どもが夏休みに道東で療養した時のできごとを淡々と描いている。比較的新しい視点だったのはヒロインに絡むマーニーの位置づけ。ネタバレになるから詳しくは書かないけれど、ファンタジーとは多少毛色が変わったものだった。あちこちにわかりやすい伏線を張ってあるので、ラストの前には観客はみんなマーニーが誰なのかわかってしまうのだが、それでも明智小五郎よろしく丁寧に解説するあたりが子供向けの映画っぽい。小学校高学年か、中学生あたりがターゲットなのだろうか。夏休みの公開なので、時期的にはぴったりである。

セリフを聞き落としたり、アイテムを見逃したりするとわけわからないかも知れないが、その方が逆に楽しめるかも知れない。

非常に気になったのは主人公の独白の部分で、かなり特殊な録音をしているようだった。その音声がめちゃくちゃ違和感があって、なぜこんな音にしたのか、小一時間問い詰めたい気分になった。もしかしたら、映画館の音響設備との相性が悪かったのかも知れないが(鑑賞はシネプレックス新座の2番)、それにしても酷かった。

評価は☆1つ半。最近のジブリらしい映画だが、もっと単純に楽しめる冒険活劇もやってくれないかなぁ、と思う。

ところで全然関係ないんだけど、予告編の短い映像だけでも大根役者であることを伝えることができる広末涼子は偉大だと思った。  
Posted by buu2 at 13:07Comments(0)TrackBack(0)映画2014││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月21日

えいすけ

今はみずほ台の名店「一本気」のご主人は、ある程度ラーメンを続けているとラーメンに飽きてしまうらしい(笑)。

僕が知っている範囲でも、ラーメン > 定食 > ラーメン >洋食 と、ラーメンをやめてしまったのは二回目である。確か、ラーメンをやる前は和食屋さんだったはずだし、さらにその前はやっぱり洋食屋さんだったという記憶がある。でも、気持ちは良く分かる。店を他の人に任せることができるのなら、しばらく洋食に浮気するのもありだと思うし、このままラーメンからは卒業でもいいんじゃないだろうかとも思う。ラーメンはラーメンで進歩がある食べ物だけれど、一本気の水準まで作ってしまうと、そのレベルをもう一段階アップさせるのは、並大抵のことではない。色々な変化がある洋食屋さんに魅力を感じるのも不思議ではない。

さて、今は洋食屋「えいすけ」である。今回食べたのはハンバーグとあぐー豚のロースカツである。







ハンバーグは朝霞台でやっていたときと同じで、肉の旨味とスパイスが見事に調和したもの。これは素晴らしい。一方で、ロースカツ。こちらも、下味を含めて、見事な出来栄え。二種類の塩を持ってきてくれたけれど、両方ともに不要で、素のままで十分に美味しい。ただ、とんかつを食べなれた人間からすると、ちょっとボリューム不足。価格はあと1,000円アップでも構わないので、倍ぐらい厚切りのとんかつを食べてみたい。

あと、ご飯。今日は訪問した時間が13時頃と、ちょっとお昼を外していたこともあってか、ややくたびれた感じのご飯だった。もっと早くに訪問していれば全く問題なかっただろうから、こちらが悪いと言えば悪いのだが。




ハンバーグ、とんかつともに専門店のトップレベルには及ばない感じだが、トップ下ぐらいには十分に到達していると思う。あと、薄味が好きだと若干味が濃く感じるかも知れない。

朝霞台で定食屋をやっていたときも全メニュー制覇するのは大変だったけれど、今もメニューはてんこ盛り。表だけで驚いていたら裏まであった。さらに限定メニューまである始末で、これでコンプリートしようと思ったら、みずほ台に引っ越す必要がありそうだ。







店名 えいすけ
TEL 049-265-5152
住所 埼玉県富士見市東みずほ台2-6-7 1F
営業時間 11:30〜14:30 17:30〜22:00
定休日 不定休  

2014年07月20日

イタリアンバル UOKIN 池袋店

この店は予約なしで行くと、大抵出入口そばの薄暗い場所に座らされてしまう。もうちょっと明るい席に座りたいのだが・・・
















店名 イタリアンバル UOKIN 池袋店 (ウオキン)
TEL -3971-0793
住所 東京都豊島区西池袋1-35-8 東海ビル B1F
営業時間 [月〜金]17:00〜23:30(L.O.22:30) [土]16:00〜23:00(L.O.22:00) [日.祝日]15:00〜23:00(L.O.22:00)
定休日 無休  

2014年07月19日

総統閣下はお怒りです「血液型はなぁに?」

モリタック:閣下、血液型と性格には何の関連もないことがわかったそうですよ!

ヒロッコ:あなた、そんなことも知らなかったの?

モリタック:知りませんでした。毎朝、情報番組で血液型占いをチェックしていました・・・

ヒロッコ:そんなの、まだやってるのね(笑)

モリタック:新聞だって、載っているのがあるんじゃないですか??

ヒロッコ:そんな新聞、読む価値ないわよ(笑)

モリタック:楽しみにしていたのに・・・

閣下:でも、そのニュースは興味深いな。どこにあるんだ?

ヒロッコ:これですね。

血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140719-OYT1T50087.html?from=ytop_ylist

閣下:なるほど。原著はネットにあるのかな?

ヒロッコ:これですね。

血液型と性格の無関連性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_85.13016/_pdf

閣下:感覚的には当たり前のことでも、科学的に証明するのは凄く大変、ということが良くわかるな。

モリタック:当たり前だったんですか?

閣下:血液型と性格に関連がないなんて、当たり前だろ。大体、関係があるという論文を見たことがないからな。

ノブポン:モリタック先輩はただちに洗脳の影響を受けてしまうタイプですから、マスコミが血液型を連呼しているとすぐに「そうなんだ!」と考えてしまうのでしょうね。

閣下:いや、でも、科学者でも血液型による性格診断を信じている奴はいるぞ。

ヒロッコ:え??そうなんですか?

閣下:うむ。俺が学生だった頃、研究室の談話室で、渡辺公綱教授(現東大名誉教授)と上田卓也助手(現東大新領域創成科学研究科教授)が、「今度来る岡田君は血液型、何型なの?」「Oらしいですよ」「あーー、それじゃぁ、うまくいくわけないよ」「ダメですよねー」などと嬉しそうに語っていたのを今でも覚えているよ。

モリタック:そんなに偉い人達も信じているのですね。

閣下:まぁ、単に信じているだけなら誰に迷惑をかけるでもないからな。

モリタック:血液型別のダイエットなんていうのもあるんですよ!

血液型でダイエット方法が違う「O型=狩猟民」「A型=農耕民」「B型=遊牧民」
http://woman.mynavi.jp/article/130525-025/

ノブポン:先輩は食べ過ぎのような気がしないでもなく、ここはひとつ、農耕型とか狩猟民型とかには関係なく、食べる量を減らしてみてはいかがかと存じます。ただちに効果はあらわれないかも知れませんが・・・。

閣下:あらわれないだろうな(笑)

ヒロッコ:血液型というのは科学的な情報なので、それに基づいているだけで血液型性格診断も科学的だと勘違いするんでしょうね。

閣下:もしそんなことがあるなら、あらゆる場面で血液型を聞くべきだよな。大学入試とか、就職試験とか。

ヒロッコ:この記事の最後の方にはこんな記述がありますよ!
厚生労働省によると、採用面接などで血液型を尋ねられるケースは後を絶たず、同省は「血液型は職務能力や適性とは全く関係ない」として、血液型を質問しないよう企業に求めている。大阪労働局によると、採用試験の応募用紙に血液型などの記入欄を設けていた企業に対し、是正するよう行政指導した例があるという。

閣下:一体どこなのか、会社名を明らかにして欲しいところだな。性格診断は全くあてにならないが、「血液型を質問する会社はろくでもない」というのは確度がかなり高い。

モリタック:でも、血液型って、合コンとかで必ず話題になりませんか?

閣下:初対面の異性と飲んでいると、聞かれることが多い話題ナンバーワンだな。

モリタック:閣下は、そういう時はどうするんですか?

閣下:答えないよ。

モリタック:でも、大抵の場合はしつこく食い下がられるんじゃないですか?「えー、教えて、教えて」と。

閣下:そういうときは、「何型に見える?」と逆に質問してやることにしている。

モリタック:それで、どうするんですか?

閣下:ほとんどの場合で「B型でしょ!」と言われるから、「じゃぁ、B型で良いよ」と答えることにしているよ。

モリタック:本当は何型なんですか?

閣下:お前がそれを知ってどうする?

モリタック:確かに、何の役にも立ちませんね・・・・(^^;

ヒロッコ:この記事では「一石を投じそうだ」と書かれていますけど、どうなんですかね?

閣下:あまり変わらないんじゃないのかな?

ヒロッコ:でも、こんなアタリマエのことでも、ちゃんと科学的に証明しようと思ったら、1万人を超える人数を対象にした調査が必要なんですね。

閣下:この論文は、今までは「関連があるとは言えない」という消極的な否定だったところを、サンプル数を増やすことによって、「関連がない」と積極的に否定している。「関連があるとは言えない」と、「関連がない」との間にどのくらいの差があるのかすら良くわからないのだが、本当にご苦労なことだ。まぁ、そのわずかなところに努力することで、科学の価値が生じるんだがな。

ヒロッコ:今、日本では科学の価値は暴落中ですけどね・・・。

ノブポン:最近の日本では、科学と、理研と、早稲田大学と、博士号の価値が暴落中のような気配があるようなないような・・・。ところで、モリタック先輩の血液型は何型なんですか?

モリタック:A型だよ。

ノブポン:えーーーーーーーー????ありえないですよっ!!!!B型でしょ??

「総統閣下はお怒りです」の過去記事  

2014年07月18日

25年ぶりにビリヤード

大学時代からの友人がビリヤードやろうぜ、というのでやってきた。僕たちが子供の頃は、ボーリング、麻雀、合コンとビリヤードぐらいしか娯楽がなかったので、僕たちの世代はみんなビリヤードぐらいやったことがあるのだけれど、若い人たちも意外とちゃんと遊んでいて驚いた。













まぁ、こんな珍プレーもあったのだけれど。







店名 ゴッドドラゴン (GOD DRAGON)
TEL 03-5232-3167
住所 東京都港区三田1-6-7 WATANABEビル5F
営業時間 17:00〜翌5:00 ※日・祝は17:00〜2:00
定休日 なし  
Posted by buu2 at 01:30Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月17日

ワインに関する豆知識フランス編 その1

CCF20140717_00000


主要なワイン産地
まず、フランスのワイン産地の場所を確認しよう。ワインの特色は土地との関連が強い。たとえば北の地方では白ワインが主力になるし、ドイツに近ければ、ぶどうの種はリースリングが強いというドイツのカラーが色濃く出る。北部にあるのはどこで、南部にあるのはどこなのか、あるいはドイツ、イタリア、スペインに近いのはどこなのか、さらにはどういう川や海に近いのかといった地勢的知識との融合が重要となる。

北部のシャンパーニュ、ドイツに近いアルザス、アルプスのふもとのジュラ、宗教を背景にして形成されたブルゴーニュ、古くから交通の要所として栄えたローヌ、紀元前600年頃にフランスで初めてぶどうが持ち込まれたプロヴァンス、フランス最大のワイン産地であるラングドック・ルーション、格付けを始めたボルドー、フランス最長の河川ロワール川流域に広がるロワールなどが点在する。

ワイン法
フランスでは、1935年、偽ワイン規制と市場の安定を図る目的で、原産地統制名称(AOC)が制定された。
(1)AOC
最上位のカテゴリ。2008年のEUのワイン法ではAOPとして登録された。

(2)IGP
2009年より、ヴァン・ド・ペイがIGPに変更された。なお、ヴァン・ド・ペイも使用可能である。

(言葉)ヴァン・ド・ペイ
ヴァン・ド・ペイとは本来「地方のワイン」、つまり地酒の意味。それぞれの地方の料理に合い、生産地で消費されるのを基本に作られたワインであった。AOCが「晴れ」のワインであるのに対し、ヴァン・ド・ペイはいわば「褻(ケ)【日常】」のワインであると言える。

しかし、人々の生活水準の高まりとともに、いわゆる「水代わり」から、多少価格が高くても、それなりの品質が求められるようになり、また、ボルドーやブルゴーニュなどの規制の厳しい産地から、緩い規制を利用して自分の思い通りのワインを作ろうと優れた生産者が進出してきたため、ヴァン・ド・ペイの品質は1980年代後半からかなり向上し、現在では、一本5千円もするような、プレミアムのヴァン・ド・ペイも現れている。
(出典:ウイキペディア)
  

オール・ユー・ニード・イズ・キル

edgeoftomorrow


随分主語が重いタイトルだなぁ、と思ったら、案の定日本人が考えたタイトルらしい。もともと日本の小説で、そのタイトルが「オール・ユー・ニード・イズ・キル」。それを米国で映画化し、日本に逆輸入したということで、英語のタイトルはEdge of Tomorrowとのこと。

良くあるタイムスリップものだが、これといって特殊な工夫があるわけではない。設定はチープそのもので、物語を成立させるために非常に特殊な設定がなされている。タイムスリップものの最大の肝はタイムスリップをどう定義するかで、その点、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズは秀逸だった。そこにあまり焦点を合わせなかった「ターミネーター」シリーズなどもあるが、本作はバック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ同様、かなり重要な要素になっているにも関わらず、定義が非常に杜撰だったので、イマイチ物語に入り込めなかった。

映像も最近流行りの非常に細かいカットをつなげたもので、ただただせわしなく、何が起きているのか良くわからない。音とスピード感の勢いで一気に見せてしまおうという魂胆なのかも知れないが、単調なので眠くなる。

ラストの仕上げもイマイチで、「一体、どういう設定なんだ?」と突っ込みたくなる。この手のタイムスリップ&パラレルワールドものは、どうして設定をもっときちんとしないのか、不思議でならない。

ただ、ラストシーンだけはなかなか良かったので、観終わったあとの印象は決して悪くない。評価は☆1つ半。  
Posted by buu2 at 00:08Comments(0)TrackBack(0)映画2014││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月16日

超高速!参勤交代

予告編を見て面白そうだなーと思ったので観てきた。結論から書くとイマイチ。予告編が一番面白かった。

別に悪い映画とは思わないけれど、とにかく笑えない。こういう映画を観てしまうと、三谷幸喜さんというのはちゃんと笑える映画を作れるんだなぁと感じてしまう。ツボが違うとかじゃなくて、脚本そのものが客を笑わせようとしていないのだ。だから、僕だけじゃなくて、他の観客も笑っていない。コメディ映画としてはこれは致命的だと思う。

役者は普通に頑張っていたと思うし、演出も普通だし、ストーリーに嫌味なところもなく、これといって悪いところは見当たらないのだが、とにかく笑えない。この映画がコメディではなく、単に3.11で酷い目に遭ったいわき市の激励が目的ならわからないではないのだが。

これに比べたら、ウッジョブのほうが百万倍ぐらい笑える。評価は☆1つ。  
Posted by buu2 at 23:38Comments(0)TrackBack(0)映画2014││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月15日

長津田

「豆ちしき」などとわざわざ注釈しているのだが、「ながつだ」ではない。「ながつた」である。







出典:「夕空のクライフイズム」 週刊ビックコミックスピリッツNo.33 107ページ  
Posted by buu2 at 12:38Comments(0)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月14日

代表的ワイン産地のワインをひと通り楽しんでみた

岩手県のやまぶどうスパークリング。酸っぱい。










スペインの辛口白。













ドイツの辛口白。







アルザスの赤。







南アフリカの赤。













カリフォルニア・ソノマの白。




シャンパーニュの白。







カリフォルニア・ナパバレーの白。





  

ラ・ナポリ

広尾でちょっと冷たいものでも、と思ってふらっと立ち寄ってみた。食べたのはバニラと枝豆のダブル。




バニラは完全にハーゲンダッツよりも美味しくない。枝豆はまぁまぁ。

店名 ラ・ナポリ 広尾店
TEL 03-3449-8601
住所 東京都渋谷区広尾5-6-6 広尾プラザ 1F
営業時間 10:00〜20:00
定休日 不定休(広尾プラザに準ずる)  

2014年07月13日

しお貫

恵比寿周辺はなかなか良い店が揃っているのでラーメンを食べるのに困ることはないのだが、たまには新規開拓でもしてみるか、と思ってしお貫に行ってみた。




名称:しお貫
種類:塩
場所:恵比寿
注文:特製塩らーめん
評価:1/CBC
2014.7.13.
コメント:麺はやや細めの縮れ麺。コシは問題ないのだが、麺硬めで注文したところ、ちょっと臭みが感じられた。また茹で方も技術的に不十分で、あちこちに麺のかたまりが見受けられた。さては、と思って店の業態を確認してみたところ年中無休で深夜営業まである。つまり、スタッフの教育ができていないのである。たまたまハズレに当たったのかも知れないが、こんな人材に大事な作業を任せるような店は信用できない。

スープは野菜や魚介類を中心にダシをとった塩味。ベースのスープは決して悪くないのだが、かなりあっさりと仕上げているにも関わらず大量の具を投入していて、見事なまでに味がバラバラ。ノリの近くはノリの味がするし、メンマの近くはメンマの味がする。デリケートなスープに多彩な具を投入しているあたりから、調理人としてのセンスがないことがうかがわれる。

チャーシューはほとんど味付けのない煮豚。肉質が悪いので、美味しくない。

こりゃダメだ。

店名 しお貫
TEL 03-6408-1501
住所 東京都渋谷区恵比寿3-3-2
営業時間 [月〜土]10:30〜翌4:00(L.O) [日・祝]10:30〜23:00(L.O)
定休日 無休  

2014年07月12日

ガンダムコンクエストに飽きた

ガンダムコンクエストに対する興味が一気に消失した。きっかけは、先週まで実施されていた「コスト上限1アップ」というキャンペーンである。ガンコンは、手持ちのカード(モビルスーツとパイロット)を使って相手とバトルするゲームだが、各モビルスーツには「コスト」が割り振られていて、良い機体だとコストが大きくなる。また、部隊にはコスト上限が設定されていて、普通にやっていると、コスト上限の最大値は21である。したがって、コスト7のモビルスーツなら3機編隊しか組織できない。実際にはコスト9といったモビルスーツもあって、良いモビルスーツを使おうと思えば、2機編隊しか組めなかったりもする。さて、ここで登場するのが「コスト上限アップ」という仕組みで、お金を払うと、一定期間、このコスト上限をアップさせることができる。コスト上限アップは重ねがけが可能で、最大で26までアップさせることができる。ただし、お金は1アップの5倍かかる。

僕はこの手のゲームにはよっぽどのことがない限りお金を払わない主義なので、もちろんガンコンも無課金で遊んでいた。ところが、先日まで、無課金のユーザーも、コスト上限アップを経験することができた。運営者(バンダイ・ナムコ)の思惑としては、「無課金ユーザーも、コスト上限アップの快適さを経験して、課金して欲しい」ということなんだろう。実際にコスト上限がアップしてみると、戦闘の自由度は格段に広がった。今まで、色々と工夫してなんとか戦っていたのが馬鹿みたいだ。コスト上限は1アップするだけでも大きなアドバンテージなのに、それが5もアップするのである。これが快適でないはずがない。

そして、その快適な期間が、昨日終了した。その結果、どうなったのか。コスト上限は21に戻り、戦争は極端に不快になった。こんなゲーム、やってられるか。馬鹿らしい。

要すれば、バンナムの姿勢は「課金して快適に遊びなさい。そうじゃない人はさようなら」というものだ。

この辺に、ゲームデザインの失敗が感じられる。例えばパズドラなども課金ユーザー、無課金ユーザーが混在しているけれど、パズドラは無課金であっても著しい不利益というのは存在しない。無課金ユーザーは、無課金なりに楽しめる。ところが、ガンコンはそうではない。課金ユーザーと無課金ユーザーが直接対戦することになって、そこには明確な差別が存在する。無課金ユーザーが課金ユーザーに勝とうとするなら、物凄く大量の努力を投入する必要がある。その上で、コスト上限26と21の差は、ほぼ絶対に超えられない壁を作っている。「コスト上限アップ」のキャンペーンは、無課金ユーザーにそのことを、はっきりと体感させてしまったのである。

もちろん、少なくないユーザーが、「こんなに快適なら」と考えてバンナムにお金を払うのだろう。でも、僕はこのゲームにお金を払いたくない。ゲームデザインが未熟なのに、なぜお金を払う必要があるのだろう?
コスト上限アップキャンペーンを経験してみて感じたのは、
このゲームを楽しむためには1.ガンダムが好き、2.時間に余裕がある、3.お金に余裕がある、4.ゲームが好き、5.このゲームを楽しいと感じる、の5条件を全て満たしている必要がある

ということだ。そういう人たちもたくさんいるんだろう。でも、僕はそうではない。正直、待ち時間が長い上に長時間(平日は2時間を4回、週末は8時間(笑))拘束されるのは楽しさよりも負担の方が大きい。ゲーム性がイマイチなので課金する気にはなれないし、だからといってコスト上限に縛られて、戦場の後方でちょろちょろと戦艦を操って資源を拾い集めるだけのゲームを楽しむこともできない。

結論は、「そろそろ半引退状態になろうかな」ということである。

別にアカウントを削除する必要もないし、ほとんど独立した形で遊べるアクション・ゲームもあるので、そこだけをちょこっと楽しむぐらいにしようかな、と思っている。

これからガンコンを始めようと思っている人はあまり多くないと思うのだが、もし「やってみようかな?」と考えているなら、前述の5条件を満たしているかどうか、検討してみると良いと思う。ちなみに、コスト上限1アップのために必要な費用は一週間で50円、30日間なら150円である。コスト上限は普通5つ重ねがけするので、毎月750円ずつ、バンナムに支払い続けることになる。この金額自体は別に高額ではないけれど、それほど面白くないゲームに支払い続けるには、ちょっと負担が大きいというのが僕の考えである。  
Posted by buu2 at 23:00Comments(0)TrackBack(0)ゲーム││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月11日

今日の虹

ゲリラ雨が増えたせいで、虹を見る機会って確実に増えたよね。




こっちは雲隠れしているおひさま。


  
Posted by buu2 at 23:14Comments(0)TrackBack(0)││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月10日

はせ川

以前の店名はむさしや。芝大門にある「むさしや」の兄弟店で、こちらは2004年12月オープン、芝大門店は2008年12月オープンなので、むさしや芝大門店よりも先輩にあたる。2012年9月に独立し、屋号を現在の「はせ川」に変更したが、平牧三元豚を使っていることなど、業態に大きな変更はないようだ。

メニューはロースかつ中心のラインナップで、ひれのプレミアムメニューは存在しない。そこで、厚切極上ロースかつ(220グラム)2,800円を注文してみた。芝大門のむさしやと同様、"極上"のプレミアムメニューを注文すると調理する前の肉を皿に載せてテーブルまで持ってきて、「こちらを調理します」と紹介してくれる。







揚げ時間は8分程度で、やや濃い目のキツネ色に揚がっているところをみると、揚げている温度は標準といったところだろう。パン粉はやや粗めで、若干揚げ油を吸っている気がするものの、食感を損ねるほどではない。




かつは衣との一体感が見事だが、肉そのものの旨味はやや不足している。名店での使用率が高い平田牧場の豚肉を使っている店なので、普通に考えると「?」なのだが、これは肉の半分以上が脂身だからである。必然的にアミノ酸系の旨味が不足してしまう。とはいえ、脂の風味が大好きなら、このとんかつは絶品に感じるだろう。一方で、肉の旨味を求めている層にはやや難しいとんかつかも知れない。塩、わさび、おろしポン酢、ソースと色々なパターンで食べてみたが、どの方法でも肉の旨味を引き出すことはできなかった。脂の旨味を楽しみたい場合は、取り皿に塩を薄く撒いて、そこに肉の断面を押し付けるようにして食べるとちょうど良いあんばいに調節できる。

ご飯の炊き具合はやや硬めでとんかつにはピッタリである。ただ、豚汁はダシが取り切れていない感じで、高級店のそれとは言い難い。キャベツの繊切りは繊細で上質だった。漬け物などは「とりあえず出しました」という感じで、あまり品質にはこだわっていないようだ。













店名 はせ川
TEL 03-5625-2929
住所 東京都墨田区両国3-24-1 両国尾崎ビル 103
営業時間 11:30〜15:00(L.O.14:30) 17:00〜22:30(L.O.22:00)
定休日 無休

  

2014年07月09日

初音茶屋

さて、折角浅草まで来たので、かき氷でも食べようか、と思い、初音茶屋に来てみた。この店、宇治金時がめちゃくちゃ有名なので、宇治金時しかないのかと思ったらさにあらず。ミルクやカルピスは言うに及ばず、イチゴやメロンやレモンといったジャンクな感じのかき氷も各種取り揃えている。でもまぁ、今日食べたのは個人的に定番のミルク。




ふわふわの氷で大変おいしくいただきました。

店名 初音茶屋 (はつねちゃや)
TEL 03-3844-7658
住所 東京都台東区浅草2-23-3
営業時間 11:00〜19:00(L.O.18:30)
定休日 火曜  
Posted by buu2 at 23:25Comments(0)TrackBack(0)かき氷││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ほおづき市2014

四万六千日とは、一升瓶に入る米の数が4万6000粒であることから、一生分のお参りになると決めたらしい。では、四万六千日とは何年かといえば、約125.9年である。長生きし過ぎだろう(^^;。































ほおずき市2013
http://buu.blog.jp/archives/51402099.html

ほおずき市2004
http://buu.blog.jp/archives/4156615.html
http://buu.blog.jp/archives/4156329.html  
Posted by buu2 at 23:15Comments(0)TrackBack(0)東京││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

吾妻橋薮そば

かんだやぶそば系の藪である。

食べたのは鴨汁。










そばはやや細め。でも、長野の手打ちを食べ慣れているとそれほど細く感じない。もうちょっとピシっとしまった感じの蕎麦が好きなんだけれど、悪くはない。つゆはやや味が濃く、このあたりが藪っぽい。

正直、蕎麦はまだ修行中で、良し悪しを論じるほどの見識を持っていない。なので、この蕎麦についても良くわからない。ひとつ思うのは香りがあまり感じられなかったことで、鼻が悪い可能性が高い。

店名 吾妻橋薮そば (あづまばしやぶそば)
TEL 03-3625-1550
住所 東京都墨田区吾妻橋1-11-2
営業時間 11:30〜16:00
定休日 月曜・火曜





  

ブラジル対ドイツ戦のプレビューを検証する

昨日の日の出テレビ「総統閣下は充電しております」でブラジル対ドイツ戦のプレビューを行ったわけですが、



サッカーについては19分頃からコメントしています。最初は2002年の思い出から入っていますが、20分頃から予想開始。発言をまとめると、

◯ネイマール不在が痛い

◯こういうチームは結束力は高まるが、折れたらオシマイ

◯ブラジルが勝つ唯一のパターンは先取点を取っての逃げ切り

◯逆にドイツに一点取られたら、バタバタバタっと3−0くらいでやられても不思議ではない

◯今大会はいい試合と思っていても前半の早い段階で1点入って試合が決まるケースが多い

◯ドイツが勝つと思う


ということで、インチキ数字の評論家改め、サッカー評論家になろうかと思うような内容でした(笑)。

マラカナンは「ブラジルにとってのヒロシマ」と呼ばれているそうだけど、ミネイランは、「ブラジルにとってのフクシマ」と呼ばれそうな、そんなドイツの怒涛の攻めでしたね。  

2014年07月08日

不如帰




名称:不如帰
種類:独自
場所:幡ヶ谷
注文:煮豚塩そば
評価:7/BAA
2014.7.7.
コメント:スープは豚骨ベースの塩味で、脂がやや多めである。加えてスープの温度が高めに設定されているため、ちょっと塩気が抑えられている。では、味が足りないかといえばそんなこともなく、貝の旨味がかなり主張している。こういう味が好きな人にはかなりアピールするだろう。

麺はやや細めで弱く縮れたもの。全粒粉を使っているようで、コシの点で若干弱さが感じられるものの、スープの絡みは良好である。

硬めの煮豚もきちんと手抜きなく作られているようでなかなか美味しい。

塩気を抑え、食材の旨味を高いレベルでコーディネートしていると思う。この感じだと、むしろ塩よりも醤油のほうが美味しいと思うので、次に行くことがあれば、醤油を試してみたい。

店名 不如帰 (ほととぎす)
TEL 03-3373-4508
住所 東京都渋谷区幡ケ谷2-47-12
営業時間 [月・火・水・土・日]11:30〜15:00 18:30〜22:00
定休日 金曜日(材料が揃わない場合は臨時休業あり)  

抜目のない未亡人




最近の演劇は、「野田秀樹作品」「東京芸術劇場」「お気に入りの役者さん(段田安則さん、堺雅人さん、大森南朋さんあたり)出演」のどれかを満たしているものを観るようにしているのだが、今回は段田安則さん出演ということで、久しぶりに新国立まででかけてきた。ここ、10年近く前に円城寺あやさんが出た「コミュニケーションズ」や、「透明人間の蒸気」の野田地図版、その前だと「贋作・桜の森の満開の下」の野田地図版あたりを観にきたのだけれど、それ以後はなぜか全く縁がなく、凄く久しぶりだった。開演前に幡ヶ谷でラーメンを一杯食べて、腹ごなし代わりに歩いて初台へ。劇場に入ると、奥行きのある馬鹿でかい舞台で、これは贅沢な作りだなぁと感心した。

内容は、映画祭に招かれた年配(?)の女優と、彼女に出演を願う4人の映画監督たちのドタバタコメディという感じである。何か凄い仕掛けがあるとか、教訓があるとか、心に残る名セリフがあるとか、そういった芝居ではなく、単純に楽しい時間を過ごしましょう、といった肩肘張らないものになっている。ストーリーは他愛ないものだが、面白おかしいところ、軽妙なテンポの笑いについてのみ脚本家が主張し、あとは役者を活かす、というタイプの芝居で、三谷幸喜作品としては個人的に最も評価できるタイプの作品だった。これは、「三谷幸喜は引っ込んでろ」という意味ではなく、脚本家・演出家としての三谷幸喜の気配をいかに上手に消すかが、彼の腕の見せ所だということだ。アテガキしかせず、再演も滅多にやらないのだから、その瞬間の役者の良さをいかに引き出すかが重要で、この舞台はまさにそんな感じに仕上がっていた。

芝居で中心的な役割をはたすのは大竹しのぶさん、八嶋智人さんの二人で、芸達者な大竹さんは、劇中で多様な人物を次々に演じ分けるという役を、実に簡単そうに演じていてさすがだなぁ、と思った。とはいえ、さすがに声は年齢的な変化があるようで、ちょっと黒柳徹子さんのような雰囲気になっていた。一方の八嶋さんもカムカムミニキーナの看板俳優らしく、年齢を感じさせない躍動感で広い舞台を所狭しと走り回っていた。トリビアで八嶋さんとコンビを組んでいた高橋克実さんは離風霊船時代から(ハゲる前から?)観ているのだが、最近は(ハゲてからは?)すっかり安定したコメディ俳優っぷりである。木村佳乃さんを舞台で観たのは初めてだったのだが、「喋らずにじっとしていれば良い女」を好演していた。峯村リエさんはケラの舞台や時々映画で見かけるぐらいだったのであまり印象に残っていなかったのだが、この作品では大竹さんの相手を見事に演じていた。お目当てで行った段田さんはいつもどおりの安定感だったのだが、ちょっと出番が少なかったのが残念といえば残念だった。三谷芝居は良い役者を惜しげもなく投入するのがカラーでもあるので、仕方ないと言えば仕方ない。役者の無駄遣い(良い意味で)といえば、浅野和之さんの出番の少なさも特筆すべきところで、それでもちゃんと印象に残る芝居をしているところが素晴らしかった。

全体としてちょっと残念だったのは、少なくない数の役者さんがマイクを使っていて、その音声が不自然だったこと。半分以上の場面では気にならないミックス具合だったけれど、4分の1くらいは生声とマイク声のミキシングに不自然なところがあるように感じられた。あれは劇場の音響のせいじゃないと思うんだよなぁ。

---
抜目のない未亡人
上演台本・演出:三谷幸喜
7月31日(木)まで、新国立劇場中劇場にて上演
http://www.siscompany.com/miboujin/gai.htm

余談1 我が家には夢の遊眠社のLDが大量に眠っているのだが、あちこちでOBの役者さんたちが活躍しているのを見て、そろそろ他のメディアにダビングしようと思い始めた。

余談2 僕が芝居を観始めた頃の演劇界は小劇場全盛の頃で、その頃活躍していた人たちがそこそこの頻度で今も活躍している。劇団という枠にはまらず、プロデュース公演という形で色々なところに顔を出してくれるので、あーーー、懐かしい、今も頑張っているんだなぁ、と思うことが結構あって、それはそれで楽しい。  
Posted by buu2 at 17:30Comments(0)TrackBack(1)演劇││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月07日

ワインに関する豆知識 パート3

8.アメリカ
ワイン生産量はイタリア、フランス、スペインに次いで世界4位
国内のワイン消費量が生産量よりも多い
生産量では、カリフォルニア州が全体の90%
大規模生産者もあるが、ブティック・ワイナリーと呼ばれる小規模、高品質ワインの生産に特化したワイナリーや、カルト・ワインと呼ばれる著名なワインメーカー等によってごく少量生産され、極めて高価格で取引される高給ワインが存在する
太平洋岸では、1769年にフランシスコ修道会の修道士たちがミサ用のワインを造り始めた
1849年以降のゴールドラッシュによる人口急増で、ワイン需要が拡大した
1900年にはカリフォルニア大学デイヴィス校にぼうどう栽培およびワイン醸造科が設けられた
大学を中心として大きな発展を遂げた
1976年、パリで開催された比較ブラインド・テイスティングで、ナパのスタッグスリープ・ウィアンセラーズのカベルネ・ソーヴィニヨンと、シャトー・モンテリーナのシャルドネが、それぞれ1位となって、カリフォルニアワインの国際的な認知度を高めた

8−1.ワイン法
政府認定の成敗地域はAVAと称され、全米で210のAVAがある

8−2.ワイン産地
8−2−1.カリフォルニア州
太平洋の冷たいカリフォルニア海流の影響で、海に近いほど冷涼で、内陸に行くほど暑く乾燥した気候
8−2−1−1.主なぶどう品種
シャルドネ
カベルネ・しーヴィニヨン
メルロ
ジンファンデル
ピノ・ノワール
シラー
プティット・シラー
ソーヴィニヨン・ブラン
赤ワイン用が60%、白ワイン用が40%

8−2−1−2.主なワイン産地
(1)ノース・コースト
ナパ、ソノマ、ソラノ、マリン・カウンティを含む。カリフォルニアの最も主要なワイン産地
全米のワイナリーの半数にあたる800のワイナリーがある

(2)セントラル・コースト
サンフランシスコ・カウンティ内部から太平洋岸に沿って、ロサンゼルスに近いサンタ・バーバラまでの南北約400キロ

8−2−2.ワシントン州
ぶどう栽培面積はカリフォルニア州に続いて全米2位
ブルゴーニュやボルドーと同緯度にあり、夏の日照時間は長く、昼夜の温度差が大きい
主要品種はリースリング、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンなど

8−2−3.オレゴン州
フランスの銘醸地とほぼ同緯度
ピノ・ノワールが中心的品種で、全体の60%
他に、ピノ・グリ、シャルドネ、リースリング、カベルネ・しーヴィニヨン


9.チリ
日本は第4位の輸出先
北はアタカマ砂漠、南は南氷洋、東はアンデス山脈、西は太平洋に遮られている
10月から4月までの半年間は乾季で雨が降らず、ぶどうの生育には好条件
糖度の高い果実が得られる

9−1.主な品種
カベルネ・ソーヴィニヨンは気候・土壌にマッチしている
長い間メルロと混同されていたカルメネーレはもともとボルドーのメドックに広く栽培されていた品種で、同名のヴァラエタルワインが増えてきている
赤ワインが全体の75%以上

9−2.ワイン法
(1)原産地呼称ワイン(DO)
(2)原産地呼称のないワイン
(3)テーブルワイン

9−3.ワイン産地
大きく分けて北部、中央部、南部の3地域で、全長1400キロにおよぶ
9−3−1.アコンカグア地方
カベルネ・ソーヴィニヨン、シラーなど、しっかりした赤が中心

9−3−2.中央渓谷地方
北のアコンカグアから、南のマウレ川まで
白ではセミヨン、ソーヴィニヨン・ブラン、シュナン・ブラン、シャルドネ、リースリング
赤ではカベルネ・ソーヴィニヨン、マルベック、メルロ、ピノ・ノワール

(1)マイポ・ヴァレー
カベルネ・ソーヴィニヨンが中心

(2)ラペル・ヴァレー
(3)クリコ・ヴァレー
(4)マウレ・ヴァレー


10.アルゼンチン
アンデス山脈を西の境とする西部、およびアンデスの麓にぶどう栽培地が広がる
技術革新がめざましく、海外からの資本投入も進んでいる
国内外市場でのワインの評価も高まっている
ゾンダ風と呼ばれる乾燥した暖かい風が吹く
冬は乾燥して暖かく、夏は雨が多い大陸性気候

10−1.主なぶどう品種
ペドロ・ヒメネス(白)
トロンテス・リオハーノ(白)
マルベック(黒)

10−2.ワイン法
原産地呼称制度が施行されている

10−3.ワイン産地
中央西部が全栽培面積の9割
標高500メートル以上

(1)メンドーサ
総生産の70〜75%

(2)サン・ファン


11.オーストラリア
ぶどう栽培地域は国の南半分にあたる南緯30〜43度の間に帯状に分布
栽培面積は14万ヘクタールで、ボルドー全体の面積と同程度
英国の優遇策によって輸出が増えた
輸出を支えたのは甘い酒精強化ワイン
酒精強化ワイン造りが盛んだった名残は今もみられる
1970年以降、ブティックワイナリーの登場
グランジ・ハーミテージ(ペンフォールド社)、ヒル・オブ・グレース(ヘンチキ社)は豪州ワインのポテンシャルを広く知らしめた
生産技術の刷新で最も重要なのは、スクリューキャップ(ステルヴァン社)の採用
現在では、70%以上のワインがスクリューキャップ

11−1.主なぶどう品種
シラーズ(黒)

11−2.ワイン法
地理的呼称(GI)

11−3.ワイン産地
11−3−1.南オーストラリア州
(1)バロッサ・ヴァレー
比較的温暖
(2)クレア・ヴァレー
リースリングの主要な産地
(3)E電・ヴァレー
リースリングの主要な産地
(4)マクラーレン・ヴェイル
海洋性気候
(5)アデレード・ヒルズ
冷涼なスタイルのシャルドネ
(6)ライムストーン・コースト
テラロッサ土壌で有名なクナワラを含む

11−3−2.ビクトリア州
ヤラ・ヴァレー以南のワイン産地では、ピノ・ノワールとシャルドネに注力している冷涼なワイン産地が多い

11−3−3.ニュー・サウス・ウェールズ州
オーストラリアのワイン産業の機嫌は、ここに大手ワイナリーが拠点を置いたことによる
(1)主なGI
ハンター

11−3−4.タスマニア州
ピノ・ノワールとシャルドネの極めて重要な生産拠点
冷涼
(1)主なGI
パイパーズ・リヴァー


12.ニュージーランド
ソービニヨン・ブランが全輸出量の80%
90%以上のニュージーランドワインがスクリューキャップを使用
海洋性気候
真夏の平均最高気温は高いところで24度
一日の中に四季があるといわれるほどに昼夜の気温差がある
酸味豊かなワイン

12−1.ワイン法
2007年より85%ルールが適用され、品種名、収穫年、産地名を表記する場合は、該当する品種、収穫年、産地のぶどうを85%以上使用しなければならない。
2006年に地理的呼称(GI)制定法が成立

12−2.ワイン産地
12−2−1.北島
(1)ギズボーン
世界最東端のワイン産地
(2)ホークス・ベイ
歴史上、商業目的のワイン生産が始まった最初の産地
メルロとカベルネをブレンドしたボルドー・スタイルのワインが有名
(3)ワイララパ
サブ・リージョンのマーティンボロは良質のピノ・ノワールとして知られる

12−2−2.南島
(1)マールボロ
ニュージーランド最大の産地
ソーヴィニヨン・ブランが有名
(2)セントラル・オタゴ
ニュージーランドで最も標高が高く、世界で最も南にある産地


13.南アフリカ
栽培地域のほとんどは西ケープ州の沿岸部に近い場所にある
2004年にケープタウン周辺の8つの保護区が「ケープ植物区保護地域群」として世界遺産に登録された
ワイン生産の90%近くがこの保護区の域内で行われている
1998年には、環境保護を目的とした、ぶどう栽培、ワイン醸造及びパッケージングに関するガイドラインであるIPW制度が定められた
1688年ナントの勅令廃止前後にこの地に亡命した栽培技術を持つユグノー派のフラン人入植者によって、ワイン造りの技術が向上した
地中海性気候
南極からの冷たいベンゲラ海竜の影響で、緯度のわりに冷涼である

13−1.主なぶどう品種
国際的な競合を視野に、ヨーロッパ優良品種への植え替えを進めている
南アフリカの代表種はシュナン・ブラン(南アフリカではスティーンと呼ばれる)だが、栽培面積は減少傾向
独自の交配品種ピノタージュ(ピノ・ノワールとサンソーの交配種)もカベルネ・ソーヴィニヨンに逆転された

13−2.ワイン法
原産地呼称(WO)

13−3.ワイン産地
5つの生産地域があり、このうち、ウェスタン・ケープだけで95%


参考資料:ワイン検定テキスト シルバークラス(日本ソムリエ協会)  

2014年07月06日

ワインに関する豆知識 パート2

5.スペイン
ワイン用ぶどう栽培面積世界一
白ワインの生産量は44%
1980年代後半以降、スペイン各地で優秀な醸造家が登場し、高い品質のワインが造られるようになり注目されている
コロンブスのアメリカ大陸発見以降、遠洋航海に出る船にはシェリーやマラガ、カナリア諸島のワインなどが積まれた
これに目をつけたイギリス人が、17世紀末頃からワイン産地に定住し始めた
クリアンサ(木樽で長期熟成させないワイン)などが台頭
スーパースパニッシュと呼ばれる若手ワインメーカーによるワインは国際市場で高く評価されている
日照時間が長く、降水量が少ない

5−1.主なぶどう品種
テンプラニーリョ(黒)
ガルナッチャ・ティンタ(黒)

5−2.ワイン法
(1)Vino
(2)IGP(地理的表示保護)
(3)DOP(原産地呼称保護)
DOとDOCa

5−3.ワイン
5−3−1.カバ
カタルーニャ語で洞窟
95%はペネデスを中心とするカタルーニャ州
瓶内で二次発酵させる伝統的なスパークリング・ワイン

5−4−1.北部地方
5−4−1−2.リオハ

5−4−2.地中海地方
5−4−2−1.プリオラト
モダンなスタイルの高品質ワインが世界の注目を浴びた

5−4−3.内陸部地方
5−4−3−1.リベラ・デル・ドゥエロ
19世紀創立のボデガ、ベガ・シシリアが孤高の存在

5−4−3−2.ルエダ
ベルデホの白ワインで有名

5−4−3−3.トロ

5−4−4.大西洋地方
5−4−4−1.リアス・バイシャス
栽培ぶどうの96%がアルヴァリーニョ種

5−4−5.南部地方
5−4−5−1.シェリー
イベリア半島最南端のカディス県で造られる酒精強化ワイン
白ワインを造り酒精強化する
15%まで強化したものはフィノで、アメリカンオーク樽の中、フロール(産膜酵母)の膜のもとで熟成する
17%まで強化したものはオロロソで、参加熟成行程を経る
最低熟成期間は3年

5−4−5−2.シェリーのタイプ
(1)フィノ
軽く、色が薄い
すっきり
(2)マンサニーリャ
(3)アモンティリャード
(4)オロロソ


6.ポルトガル
酒精強化ワインのポートワインとマデイラワインの産地として知られる
スペインのシェリーと並んで、世界三大酒精強化ワインと称される

6−1.主なぶどう品種
現在、340種が認可されている
(1)アルヴァリーニョ(白)
(2)エンクルサード(白)
(3)トゥリガ・ナショナル(黒)
(4)ティンタ・ロリス(テンプラニーリョ)(黒)

6−2.ワイン法
1756年にポートワインの原産地管理法を制定、これが世界最初の原産地管理法となった

6−3.ワイン産地
6−3−1.ミーニョ地方
(1)ヴィーニョ・ヴェルデ(DOP)

6−3−2.ドウロ、ポルト地方
(1)ドウロ(DOP)
スティルワイン
(2)ポルト(DOP)

6−3−2−1.レッド・ポート
(1)ルビータイプ
ヴィンテージ・ポート
(2)トウニータイプ
小さい樽で熟成させると酸化が進みワインが黄褐色に変色したことから、トウニー(黄褐色)と呼ばれる。熟成年数表記トウニー・ポート、コリェイタが含まれる

6−3−2−2.ホワイト・ポート
(1)ホワイトタイプ

6−3−3.アレンテージョ地方
(1)アレンテージョ(DOP)

6−3−4.マデイラ地方
リスボンから南西に1000キロの大西洋上
(1)マデイラ
アメリカ新大陸への航路上に位置したマデイラ島で積み込まれたワインは、赤道を横切る暑くて長い航海を終えると、特有のフレーヴァーを呈することが知られるようになった
(2)ヴェルデーリョ
(3)ボアル


7.オーストリア
白ぶどうが66%、黒ぶどうが34%
品種や法律などでドイツとの類似が多い
生産地域は東部に集中
ホイリゲとは「新酒」の意味
降水量が少なく、ドイツに比べて温暖
7−1.主なぶどう品種
グリューナー・ヴェルトリーナー(白)
ブラウアー・ツヴァイゲルト(黒)
ブラウフレンキッシュ(黒)

7−2.ワイン法
ドイツのワイン法に似ている
フランスのAOCやイタリアのDOCのような原産地呼称制度を積極的に推進している
オーストリアはDACという

7−3.ワイン産地
7−3−1.ニーダーエスタライヒ州
全生産地域面積の60%
グリューナー・ヴェルトリーナー種、リースリング種から造られる白ワインは高評価
ヴァッハウ、クレムスタールDACなどの限定的生産地域がある

7−3−2.ブルゲンラント州
ハンガリー国境に広がる産地
赤が多く造られており、オーストリアの赤ワインの半分近くがこの地域のもの


参考資料:ワイン検定テキスト シルバークラス(日本ソムリエ協会)  

2014年07月05日

ワインに関する豆知識 パート1

1.日本
8割の都道府県でワインを作っている
ワイナリーは200軒以上
主要なワイナリーは山梨、長野、北海道、山形、新潟
自社のブドウから造ったワインは50%以下
ワイン作りが始まったのは明治時代
本格化したのは1980年代
この10年で品質は飛躍的に向上
主要品種は甲州、ついでマスカット・ベーリーAなど
2010年に甲州、2013年にマスカット・ベーリーAがOIVの品種リストに登録された
長野県ではリンゴを原料としたシードルの生産が増加している

1−1.主なぶどう品種
1−1−1.東洋系品種
(1)甲州(グリ)

1−1−2.ヨーロッパ系品種
(1)シャルドネ(白)
収穫量はメルロに次ぎ2位
(2)メルロ(赤)
収穫量1位

1−1−3.日本野生ぶどう
(1)ヤマブドウ(赤)

1−2.ワイン法
日本にはワイン法がない


2.フランス
1935年に原産地統制名称AOCが制定された
ワイン法
(1)AOC
最上位のカテゴリ。2008年のEUのワイン法でAOPとして登録
(2)IGP
2009年より、ヴァン・ド・ペイがIGPに変更(ヴァン・ド・ペイも使用可能)

(言葉)ヴァン・ド・ペイ
ヴァン・ド・ペイとは本来「地方のワイン」、つまり地酒の意味。それぞれの地方の料理に合い、生産地で消費されるのを基本に作られたワインであった。AOCが「晴れ」のワインであるのに対し、ヴァン・ド・ペイはいわば「褻(ケ)【日常】」のワインであると言える。

しかし、人々の生活水準の高まりとともに、いわゆる「水代わり」から、多少価格が高くても、それなりの品質が求められるようになり、また、ボルドーやブルゴーニュなどの規制の厳しい産地から、緩い規制を利用して自分の思い通りのワインを作ろうと優れた生産者が進出してきたため、ヴァン・ド・ペイの品質は1980年代後半からかなり向上し、現在では、一本5千円もするような、プレミアムのヴァン・ド・ペイも現れている。
(出典:ウイキペディア)


2−1.シャンパーニュ地方
17世紀末、修道士ドン・ペリニヨンがアサンブラージュ(ブレンド)技術を洗練させた

2−1−1.主なぶどう品種
 シャルドネ(白)
 ピノ・ノワール(黒)
 ムニエ(黒)

(言葉)ノワール
フランス語で「黒」


2−1−2.主なAOP
シャンパーニュ

2−2.アルザス地方
ドイツ文化の影響が大きい
ヴォージュ山脈の東側丘陵地帯
独特のフルート型(やや細身で背が高い)のボトル

2−2−1.主なぶどう品種
リースリング(白)
ゲヴュルツトラミネル(白)
ピノ・グリ(白)

(言葉)グリ
フランス語で「灰色」


2−2−2.主なAOP
アルザス(アルザスワインの74%、そのうち白が92%)
クレマン・ダルザス(19世紀末に拡散。現在はフランスの家庭で消費されるAOPのスパークリングの第1位、アルザスワインの21%)

2−3.ブルゴーニュ・ボージョレ地方
ベネディクト派修道院が発展に寄与
ワインの個性は場所によることに気が付き、良いクリマ(区画)を識別し、クロ(畑)を作った
修道院の衰退に伴い、貴族が台頭
フランス革命で国有化されたのと、相続と売却が繰り返されて細分化した

2−3−1.主なぶどう品種
シャルドネ(白)
ピノ・ノワール(黒)

2−3−2.代表的な地域
2−3−2−1.シャブリ地区

2−3−2−2.コート・ド・ニュイ地区(赤のグラン・クリュ(特級畑)が集中)
(1)村のAOP
ジュヴレ・シャンベルタン
シャンポール・ミュジニィ
ヴォーヌ・ロマネ
ニュイ・サン・ジョルジュ
(2)主なグラン・クリュ
ジュヴレ・シャンベルタン村
 シャンベルタン
 ファインベルタン・クロ・ド・ベーズ
ヴージョ村
 クロ・ド・ヴージョ
ヴォーヌ・ロマネ村
 ロマネ・コンティ

2−3−2−3.コート・ド・ボーヌ地区
白ワインの生産量が40%で、世界に知られた白ワインのグラン・クリュが集中している
(1)村のAOP
ボーヌ(赤、白)
ポマール(赤)
ヴォルネイ(赤)
ムルソー(赤、白)
ピュリニィ・モンラッシェ(赤、白)
シャサーニュ・モンラッシェ(赤、白)

(言葉)モンラッシェ
語源は、mont(山)+rachez(かさぶたができた)に由来する。ブルゴーニュ地方コート=ドール県南部、コート・ド・ボーヌ地区の南部にあり、8haの畑は、ピュリニー・モンラッシェ村と南隣のシャサーニュ・モンラッシェ村が、ほぼ半分ずつ分け合っている。この地方に多いキンメリジャンと呼ばれる石灰分の多いアルカリ性土壌で、シャルドネ種のぶどうの栽培に適している。
(出典:ウイキペディア)


2−3−2−4.マコネ地区

2−3−2−5.ボージョレ地区
クリュ・デュ・ボージョレと総称。日本はボージョレ・ヌーヴォーの最大の輸出先

2−4.ジュラ・サヴォワ地区
ジュラ地方の特殊なワイン
(1)ヴァン・ジョーヌ
サヴァニャンから造られる

(言葉)サヴァニャン
果皮がピンク色のぶどう品種。黄ワインや麦わらワインと呼ばれる高級白ワインに仕立てられている。ゲヴュルツトラミネールと別品種扱いをされているものの、ほとんど変わりがないといわれている。
(出典:ウイキペディア)


(2)ヴァン・ド・パイユ

2−5.コート・デュ・ローヌ地方
2−5−1.主なぶどう品種
ヴィオニエ(白)

2−5−1−1.北部地区
(1)主なAOP
コンドリュー(白)
エルミタージュ(赤、白、ヴァン・ド・パイユ)

2−5−1−2.南部地区
(1)主なAOP
ジゴンダス(赤、ロゼ)
シャトーヌフ・デュ・パプ(赤、白)

2−6.プロヴァンス地方・コルシカ島
ワイン産地の中で最も古い歴史を持つ
北部と西部には岩山が多く、セザンヌが愛したサント・ヴィクトワール山などがある

2−6−1.プロヴァンス地方
2−6−1−1.主なぶどう品種
クレレット(白)
ロール(白)
グルナッシュ(黒)
ムールヴェドル(黒)
シラー(黒)

2−6−1−2.主なAOP
コート・ド・プロヴァンス
ロゼが生産量の89%と大半を占める
コトー・デクス・アン・プロヴァンス(赤、ロゼ、白)
バンドール(赤、ロゼ、白)
カシス(赤、ロゼ、白)

2−6−2.コルシカ島
島のワインの生産量の60%は「リル・ド・ポーテ」(美の島)と名付けられたIGP

2−7.ラングドック・ルーシヨン地方
ローヌ川の西側の広大な地域で、フランス最大のワイン産地
ヴァン・ド・リキュール(未発酵のぶどう果汁にアルコールを添加し、樽で熟成する甘口の酒精強化ワイン)と天然甘口ワインをあわせ、甘口ワインの産地

2−7−1.ラングドック地方
2−7−1−1.主なAOP
ラングドック

2−7−2.ルーシヨン地方
ピレネー山脈に接する地域で、スペイン文化の影響が濃い

2−7−2−1.主なAOP
コート・デュ・ルーシヨン(赤、ロゼ、白)
コート・デュ・ルーシヨン・ヴィラージュ(赤)
モーリィ(赤)

(1)VDN(天然甘口ワイン)
モーリィ(赤、白)
バニュルス(赤、ロゼ、白)

2−8.南西地方
ボルドーの東から南はピレネー山脈に至るまでの地域。フォワグラやトリュフなどの美食食材の産地としても知られる
2−8−1.ベルジュラック地区
2−8−1−1.主なAOP
ベルジュラック

2−8−2.トゥールーズ・アヴェイロネ・中央山塊地区
ロートレックゆかりの地
2−8−2−1.主なAOP
ガイヤック

2−8−3.ピレネー地区
2−8−3−1.主なAOP
マディラン(赤)

2−9.ボルドー地方
名前は「水のほとり」に由来する、フランスの重要な港
アキテーヌ地方が英国領となったことによってワイン文化が大きく発展した
1855年に格付けが生まれた
2−9−1.主なぶどう品種
セミヨン(白)
ソーヴィニヨン・ブラン(白)
カベルネ・ソーヴィニヨン(黒)
カベルネ・フラン(黒)
メルロ(黒)

(言葉)カベルネ
赤ワイン用のぶどう品種


(言葉)ブラン
フランス語で「白」


(言葉)フラン
フランス語で「率直な」


2−9−2−1.ボルドー全域
(1)主なAOP
ボルドー

2−9−2−2.メドック&グラーヴ地区
ガロンヌ川とジロンド側の左岸に広がる地域で、ボルドーのシンボル的存在

2−9−2−3.サン・テミリオン&ポムロール&フロンサック地区
ドルドーニュ川の右岸を中心とするエリア
世界遺産の町サン・テミリオンを中心にぶどう畑が広がる
サン・テミリオンの格付けは10年ごとに更新され、直近では2012年に82のシャトーが格付けされた
2−9−2−4.ソーテルヌ・バルサック地区
(主なAOP)
ソーテルヌ(甘口白)
バルサック(甘口白)

2−10.ロワール渓谷地方
ロワール川は全長1000キロ以上のフランス最長の河川
2−10−1.主なぶどう品種
ミュスカデ(白)
シュナン(白)
ソーヴィニヨン・ブラン(白)
カベルネ・フラン(黒)


3.イタリア
北のアルプス山脈が北からの冷風を防ぎ、残りの三方を地中海に囲まれた典型的な地中海性気候で、ぶどうの栽培には理想的な環境
古代からワイン造りが盛ん
古代ギリシャ人は「エノトリア・テルス」(ワインの大地)と讃えた
1970年ごろから、イタリアワイン・ルネッサンスと呼ばれる急速な近代化が進められた
ワイン法
EUのワイン規則ではDOP、IGP、Vinoの3カテゴリーだが、イタリアワインに関してはDOCG(統制保証原産地呼称、制約が厳しく、出荷に際して国の検査を必要とするワイン)、DOC(統制原産地呼称、上級なワインに許される)、IGTといった表示も認められている。

3−1.北部イタリア
3−1−1.ピエモンテ州
「山の麓」を意味し、アルプス山脈の南側に位置する
フランスの影響が強い
ネッビオーロ品種で造られる深みのある長期熟成能力の高い赤ワインは世界的に有名

3−1−1−1.主なDOP
アスティ(白)
バルバレスコ(赤)
バローロ(赤)

3−1−2.ロンバルディア州
3−1−2−1.主なワイン
スフォルツァート・ディ・ヴァルテッリーナ(DOCG)
フランチャコルタ(DOCG)
瓶内発酵で造られる辛口のスパークリング・ワイン

3−1−3.ヴェネト州
ソアーヴェ、ヴァルポリチェッラ、バルドリーノといったワイン産地を抱える
レチョート・ディ・ソアーヴェ、レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラなどの甘口ワインも充実している

3−1−3−1.主なぶどう品種
ガルガネガ(白)
コルヴィーナ(黒)

3−1−3−2.主要DOP(DOCG)
(1)アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ(赤)
収穫したぶどうを2、3ヶ月陰干しすることによってエキスを濃縮させてから発酵
ワイン名は後味に残る苦味(アマロ)に由来
(2)ヴァルドッビアーデネ・プロセッコ(白)
グレーラ種を主体としたスパークリング・ワイン

3−2.中部イタリア
3−2−1.トスカーナ州
西側に地中海をのぞむ丘陵地帯
ルネッサンス絵画のような風景
生産量は中規模だが、高品質ワインが多い
キアンティ、キアンティ・クラッシコ、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノなどの有名なDOCGがある。
イタリアワインの最先端
サッシカイアの大成功により、ボルドー品種ワイン産地として一気に名声を高めた

3−2−1−1.主要DOP(DOCG)
(1)ボルゲリ
(2)ボルゲリ・サッシカイア

3−3.南部イタリア
3−3−1.カンパーニア州
3−3−1−1.主なぶどう品種
アリアニコ(黒)

3−3−1−2.主なワイン
グレーコ・ディ・トゥーフォ(白)(DOCG)
タウラージ(赤)(DOCG)

3−3−2.シチリア州
地中海最大の島

3−3−2−1.主なワイン
マルサーラ(赤、白)(DOC)


4.ドイツ
昔のドイツワインはほとんど辛口であったが、近年、再び辛口ワインの要望が増えてきた。現在、辛口(トロッケン)や中辛口(ハルプトロッケン)の生産量はドイツ内ワインの60%を超えている

4−1.主なぶどう品種
2012年では、64.2%が白ワイン用ぶどう品種
上級、または格付け上級ワインにおいては白ワインが全体の59.5%
64%が辛口と中辛口
辛口ワインは世界的に高く評価されている
リースリングは栽培面積世界一
(1)辛口赤ワイン
シュペートブルグンダー
(2)辛口白ワイン
リースリング
グラウブルグンダー(ピノ・グリ)
ヴァイスブルグンダー(ピノ・ブラン)

4−2.ワイン法
2008年、地理的表示なしワイン(ドイッチャーヴァイン)と地理的表示付きワイン(ラントヴァイン)に分けられた

4−2−1.地域表示付きワイン(gU)
4−2−1−1.クヴァリテーツヴァイン・ベシュティムター・アンバウゲビーテ(QbA)

4−2−1−2.プレディカーツヴァイン
ドイツ最高級ワイン
(1)カビネット
(2)シュペートレーゼ
(3)アウスレーゼ
(4)ベーレンアウスレーゼ
(5)アイスヴァイン
(6)トロッケンベーレンアウスレーゼ

4−3.ワイン産地
4−3−1.ラインヘッセン
シルヴァーナー(白)の栽培面積世界一

4−3−2.ファルツ
2000年以降国内外の評価が飛躍的に高まった

4−3−3.バーデン
ドイツ最南端のワイン生産地で、年間平均気温が高く、非常にコクの有る白ワインを造り出す

4−3−4.モーゼル
栽培面積の40%が傾斜30度以上の傾斜畑である
リースリングが半分以上

4−3−5.フランケン
ミュラー・トゥルガウ、シルヴァーナーが主に栽培されている

4−3−6.ナーエ
リースリングから、モーゼルワインの花の香りと、ラインガウの上品さを兼ね備えたワインが造られる

4−3−7.ラインガウ
銘醸ワインの産地の中心地的存在
主に白はリースリング、赤はシュペートブルグンダーから高品質ワインが造られている


参考資料:ワイン検定テキスト シルバークラス(日本ソムリエ協会)
  

2014年07月04日

ワールドカップ準々決勝予想(希望)

ブラジル − コロンビア◯
◯オランダ − コスタリカ
フランス − ドイツ◯
◯アルゼンチン − ベルギー  

2014年07月03日

田酒

田酒が売っているのを初めて見たので、つい買ってしまった。田酒が飲める居酒屋は結構あるんだけど、田酒を売っている酒屋ってあんまり見かけない。これは、佐藤の黒とかも一緒。




大事に保管しておいても仕方ないので、早速飲み始めた。今日の執筆活動は、微妙に酒入りである。  
Posted by buu2 at 22:44Comments(0)TrackBack(0)買い物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

壽々屋

以前から存在は知っていたのだが、価格帯から「多分、それほど高いクオリティではないだろう」と判断していたところ、ラーメン業界において数少ない「味のわかる人間」であるラーメン・プロデューサー渡辺樹庵氏がTwitterで褒めているのを見かけて食べに行ってきた。

創業昭和31年の老舗で、現在は二代目とのことだが、店内は清潔そのもの。頭上に荷物入れがあるあたりに工夫が見られるのだが、油料理の店で高いところに収納を設置すると日頃のメインテナンスが大変そうで、それでもなおかつこういったインフラを整備しているところにただものではない気配を感じる。

メニューはロースのみプレミアムが用意されていて、ヒレにはない。ちょっと残念だったが、いつもどおりひれかつ定食(1,760円、税別)を注文した。座席がカウンターではなかったので、横目で調理を窺う感じだったのだが、7、8分かけてしっかり揚げている。鍋は一つなので、温度の異なる油で二度揚げしているわけではないようだ。この調理時間だと油の温度が高いはずはなく、低温で揚げているはずだ。ところが、できあがりはかなり濃い目の色にこんがり揚がっている。ちょっと不思議な感じだが、油の量を標準よりも少なめにして、かつを投入することによって油の温度を下げ、その後の火加減で徐々に油の温度を上げているのかも知れない。普通は油の量をたっぷりにして、温度の変化を極力抑えようとするものなので、もしこういった方法を取っているのならかなり珍しい。この方法のデメリットは、一度調理を始めたら、途中で肉の追加ができないことである。そんな比効率なやり方があるのか興味深い。カウンターであればじっくり観察できたのだが、ちょっと残念である。油から引き上げて多少休ませ、肉に熱が行き渡ったところで盛りつけ完了である。




外観から判断すると、まず、肉と衣の一体感がない。かなり濃い目の焦げ茶色の衣で、パン粉は細か目で厚さは薄めである。ちょっと揚げ過ぎなのでは?というのが第一印象である。

さて、一口、素のままでいただいてみた。揚げ過ぎかと心配になったのだが、衣から苦味が出るほどではない。衣にはちょっと油が残っていて、パリッとか、ふわふわといった食感は楽しめない。肉のジューシーさはそれほどでもない。これは揚げ時間が長いからかも知れない。肉には下味がそこそこついているのだが、名店の肉に比較すれば肉そのものの旨味が足りないので、塩かソースは必須だろう。今回は主に塩で食べた。

手切りと思われるキャベツはなかなかだったが、ご飯は、22時ぐらいの訪問だったこともあってか、やや硬めで古い感じだった。ここは開店直後に訪問していないので仕方のないところだろう。豚汁は豚肉から滲みでた脂が味をボケさせていて、ダシよりもトッピングされたネギの味が前面にでてしまっていた。







同行者が上ロースを注文したので一切れ食べさせてもらったのだが、ヒレよりは上ロースの方が高品質だったと思う。




技術的にはとても面白いものがあり、また老舗らしく、接客にそつがない。カウンター越しにお客さんとコミュニケーションを取る店主の才覚も素晴らしく、店の完成度は高い。ただ、1,760円ということもあって、肉の質は最上級とは言えない。このあたりは拙著「とんかつ名店絨毯爆撃」に詳しく書いたが、高度に産業動物化された豚を使っている以上、仕方のないところだろう。コストパフォーマンス的には非常に優れているけれど、「特撰」に選出できるほどではなかった。

店名 寿々屋 (すずや)
TEL 03-3982-1681
住所 東京都豊島区西池袋1-38-3
営業時間 17:00〜23:00
定休日 月曜日

  

ダイバージェント

divergent


試写会で鑑賞。最終戦争後の米国を舞台にしたアクション映画、なんだろうが、学園モノみたいな部分もあり、ジャンルは良く分からない。スポ根学園ものだろうか?

人間を性格検査をベースに5種類に分けて、その分類をベースに管理することで社会を統治している、という非常に無理のある設定。それぞれのグループが非常にわかりやすい演出と音楽で描かれていて、「この位わかりやすければ、頭の悪いあなた方でも理解できますよね?」といった特段の配慮が感じられる。良い者、悪者の描き方が単純そのものなので、小学生ぐらいだと楽しめそうだが、良い大人の鑑賞にはちょっと耐えられない気がする。

たっぷり一時間以上も新入りのトレーニングを描いていて、この映画、一体何がやりたいんだろうと心配になったあたりでようやく事件が起きるのだが、そのタイミングは制作サイドのご都合主義そのもの。キーになる人間が入隊した直後に事件が起きるなんて、そんな偶然が起きるのは映画の中ぐらいである。

マインドコントロールされた人間との戦闘は既視感たっぷりで、ラストも、これはターミネーターシリーズとかでも観た気がする。新しいものがほとんど感じられず、米国って、こんな映画に大金かけちゃうところが凄いよなぁと、悪い意味で感心する。とはいえ、小学生ぐらいならまだ映画の経験値が低いので、この映画を観ても「すげぇ」と感じるかも知れない。大人は無理。

何か残るものがあるわけでもなく、爽快感もなく、では突っ込みどころ満載かといえばそんなこともない、普通にダメな映画だった。ハンガー・ゲームみたいなものだろうか(観てないけど(笑))。

評価は☆ゼロ。  
Posted by buu2 at 09:42Comments(0)TrackBack(0)映画2014││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

久楽

池袋東武の諸国漫遊記シリーズ、10代目ぐらいだろうか?比較的まともな店が多いので新しい店が入るたびに期待して食べに行くのだが、今回は北海道系味噌ラーメンの店ということで、食べる前から嫌な予感があった。このブログでも何度か書いていると思うが、味噌ラーメンという食べ物が非常に難しいからだ。必要条件としてベースのスープがしっかりしていることが挙げられるけれど、これをクリアしている店がまず滅多にない。これは一口スープを飲めばすぐに判定できるので、味噌ラーメンの店の良し悪しを判断するのに時間はかからない。さて、どうかな?と思いつつ、看板の白味噌を注文してみた。以下、評価。




名称:久楽
種類:北海道
場所:池袋
注文:白味噌
評価:2/ACC
2014.7.1.
コメント:スープを一口。あ、ダメだ。ベースが弱い、いわゆる味噌汁ラーメンである。加えて、北海道系のラーメンにありがちな具だくさんなので、味のバランスが完全に崩壊している。観光客相手の店が見た目豪華に仕上げて客をごまかすのは良くある手だが、期間限定とはいえ、都心のデパートで営業する店でこれは通用しない。

麺は中位の太さの札幌ゴム麺で、普通に美味しい。この店の麺がどこのものかは不明だが、この手のイマイチな店にも麺を提供する小林製麺の可能性が高いと思う。小林、西山、森住あたりの製麺所の麺であれば、麺方の腕がよっぽど悪くない限り、そこそこのものができる。

チャーシューは普通の出来で可もなく不可もなし。

「奥原流」ってなんなんだろう?と思ったら、要は創業者の自己流ということらしい。別に自己流でも何でも構わないのだが、このレベルの店が北海道と関東で約10店舗、海外にも進出しているというのだから驚きである。これからバタバタ潰れていくのではないかと予想する。10年後、どうなっているのか楽しみである。

店名 久楽 東武池袋店
TEL 03-6915-2873
住所 東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 レストラン街スパイス 12F
営業時間 11:00〜22:00(L.O.21:30)
定休日 不定休(東武池袋店に準ずる)  

2014年07月02日

her

her


トランセンデンスと良く似た設定にも関わらず、できた映画は全く違う。トランセンデンスはジョニーデップの無駄遣いという感じだったのだが、こちらはスカーレット・ヨハンソンを非常に効果的に使っていた。

高度に熟成されたOSと利用者が恋に落ちる、というイマドキのストーリーだが、脚本がしっかりしているので全くバカにできない仕上がりである。ただ、広げた風呂敷のたたみ方には不満が残る。そこまでの展開がアイデアに溢れていたので、ラストにももうちょっと工夫が欲しかった。

脚本と並んで良く出来ていたのが近未来のパソコン事情。あぁ、こんな風になりそうだな、というのが上手に描けていたと思う。

これ、吹き替え版を作るなら、OSの声は絶対に秀島史香だと思う。

評価は☆2つ。ラストまでは☆3つの勢いだったんだけど・・・  
Posted by buu2 at 23:51Comments(0)TrackBack(0)映画2014││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年07月01日

一蘭@新宿

ちょっとわけありで深夜営業しているラーメン屋を調査中。そこそこ信頼できる店の代表として一蘭を食べてみたのだが・・・




名称:一蘭新宿中央東口店
種類:九州
場所:池袋
注文:天然とんこつラーメン
評価:2/ACC
2014.7.1.
コメント:以前はいつでもそこそこのクオリティの九州系ラーメンを食べることができる店だったのに、物凄い勢いで劣化していて驚いた。

個別オーダーの内容はこんな感じにしてみた。




麺は細めの九州系ストレートタイプ。定石通り「かため」で注文したが、歯ごたえは良好。ちょっと小麦の粉っぽさが気になるが、それ以外は特に問題はない。

スープは九州系白湯スープだが、いつの間にかすっかりライトなスープになっていた。色々とオーダーしたのだが、特製ダレやにんにくの強い風味を全く支えることができず、全体のバランスが崩壊していた。

チャーシューはまずい。

替玉は替えスープを振ってあるタイプで、塩気だけは替玉しても劣化した感じがない。しかし、もともと薄いスープなので、替玉をするとさらに薄くなって、全くいただけない。




随分と酷いラーメンになってしまったわけだが、不思議と店は繁盛していた。ちょっと様子を窺っていると、どうやら客の半分以上は中国人観光客のようだ。もしかしたら、中国人にはこういう味が受けるのかもしれない。しかし、ちゃんとした九州系を求める日本人には全くお勧めできない。

店名 一蘭 新宿中央東口店
TEL 03-3225-5518
住所 東京都新宿区新宿3-34-11 ピースビル B1F
営業時間 24時間営業
定休日 年中無休  

トランセンデンス

transcendence


テロに遭って余命わずかになってしまったAIの専門家の頭脳を最新鋭のコンピューターにアップロードして、コンピューター内部に人格を移植する、という内容。

それほど荒唐無稽でもないと思うのだが、映画の設定がものすごく杜撰で、映画の中に入って行きにくい。電子頭脳がどんなに進化したとしても不可能なことはあるはずで、でもそれが実現してしまう。一方で、電子頭脳が進化したら、このくらいのことはできるだろう、ということがさっぱりできなかったりして、そのあたりの整合性が取れていないのが辛い。

その上で、抑揚のないストーリー展開と、ありきたり、かつ納得しにくいラストとあって、観終わっての率直な感想は「時間とお金を無駄遣いした」というもの。ベースになっている発想自体は面白いのに、その後に組み立てた設定やストーリーで失敗して駄作になりました、という作品で、観るべきものはほとんどないダメ映画と言って良いだろう。ダメな映画なので、コメントすることもほとんどない。評価は☆ゼロ。

ところで、冒頭、海賊版撲滅キャンペーンと本編の間に意味不明の映像が流れた。トランセンデンスの世界にようこそ、みたいな日本語の映像で、やべ、吹き替え版?と心配になった。あれは一体何だったの?  
Posted by buu2 at 13:34Comments(0)TrackBack(0)映画2014││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加