三浦屋

今日は大塚にある鰻屋さんの「三浦屋」に来てみました。
ここの売りは蒸さずに焼いているだけの関西風の鰻。これを鰻重やひつまぶしにして出してくれる。ということで、関西風の鰻って食べたことがなかったので興味津々。で、注文したのは鰻重とひつまぶしだったんだけど、出てくるのにちょっと時間がかかりそうだったのでつまみで「きもわさ」を注文。食べてみると・・・・・・うん、まぁ普通の肝だな。すげぇうまい!というほどのことはない。わさびは良い香りだったけど。

それで、続いて食べたのは鰻重。2400円ぐらいだったかな?なるほど、確かにほくほくしている感じではなく、ぱりっとした食感。肉の厚いところは内側の脂が乗っているパートを楽しめるのだけれど、尻尾の方などはちょっと焼きすぎかなぁ、という気もする。かなり甘めのタレはフィットしているんだけど、「これだ!」という感じではない。やっぱ、関東風の鰻に慣れちゃってるからかなぁ。横浜のわかなの鰻で育っちゃってるから・・・・。

で、続いて食べたのがひつまぶしです。鰻自体は鰻重と変わらないけど、鰻の量は鰻重より少なめ。小さい鰻を使っているのかな?で、名古屋で食べたようなほぐした鰻じゃなくて、そのまんま焼いた鰻。これを自分で細かくほぐしてかき混ぜて食べる。ひつまぶしお決まりの「そのまま」→「薬味入り」→「お茶漬け」はきちんと楽しめるんだけど、薬味がネギとわさびだけというのがちょっと寂しい。もうちょっと何かあると良いのになぁ。お茶漬けのダシはかなり薄め。でも、もともとのひつまぶしが結構味付けが濃いので、さっぱりいただけます。
ということで、トータルで評価すると☆2つ。鰻重なら関東風の方が好きだし、ひつまぶしならやっぱ蓬莱軒の方が上だと思う。
この記事へのトラックバックURL
関西風、食べてみたいです。
最近、塩ひつまぶしというものが気になっています。 近く、行ってみます。
塩ひつまぶし?
そんなのがあるんだ。どこにあるんですか?
塩ひつまぶし、雑誌で見たような…
ニョロニョロ物って塩でも旨いですよね
自分は東京生まれの東京育ち(江戸っ子では無い)ですが、関西風好きです。
名古屋で地元の人に連れて行ってもらった ひつまぶし屋も関西風だった。
でも、新横の大黒屋も「すきだー!!!」
新横の大黒屋?環状二号を菊名のほうに歩いていって、港北警察のワンブロック手前?
だとしたら、ずーーいぶん前に食べたっきり。もうすっかり忘れちゃっていて評価できない(^^;