Murakami, in trademark obscurity, explains why he accepted Jerusalem award
スピーチ部分を取り出して訳すとこんな感じか。
僕はエルサレムにやって来た。小説家として − あるいは嘘を紡ぐ者として。嘘をつくのは小説家だけではないけれど。政治家も嘘をつくし(大統領、すみません)、外交官も嘘をつく。でも、小説家の嘘は他の職業の嘘とは少し違う。小説家の嘘は告訴されないし、賞賛される。そして嘘が大きいほど、賞賛も大きくなる。
小説家の嘘と、他の職業の嘘の違いは、小説家の嘘が真実を明らかにするところだ。すべての中から真実を掴み取るのは難しい。だから、僕たちは真実を虚構の中に置き換えるのです。そして、まず僕たちは、自分自身のどこに嘘があるのかを明確にする必要がある。
今日、僕は真実を話す。僕が嘘をつかない日は、一年にほんの数日しかないのだけれど。今日はそんな日のうちのひとつだ。
この賞を受けるかどうかを問われたとき、僕はガザでの戦闘を理由に忠告を受けた。僕は自問した。イスラエルを訪れることは適切だろうか?それは一方に加担することになるのではないか?
僕はいくつかのことを考えた。そして、来ることにした。多くの小説家と同じように、僕は天邪鬼でありたい。これは小説家としての生まれつきの資質だ。小説家は、見たことのないもの、手で触れたことのないものは信じることができない。だから僕は、見ることを選んだ。何も言わないことではなく、ここで語ることを選んだ。
だから、僕はここに語りに来た。
もし、堅い、高い壁と、それに立ち向かって壊れてしまう卵があるなら、その壁がどんなに正しく、あるいはその卵がどんなに間違っていたとしても、僕は卵の立場を取るだろう。
なぜだろうか?僕たちはそれぞれ、脆弱な殻の中にそれぞれの魂を包み込んだ卵だからだ。僕たちはみんな、高い壁にぶつかっている。高い壁とは、私たちが普通ならやらないようなことを強制するようなシステムのことだ。
僕が小説を書いているたったひとつの理由は、個が持っているそれぞれの尊さを描くためだ。その尊い個に満足してもらうためだ。そして、システムが私たちを絡め取らないようにするためだ。だから僕は人生を、愛を書く。人々を笑わせ、そして泣かせる。
僕たち人間はみんなそれぞれが壊れやすい卵だ。僕たちは壁を前にして何の希望も持てない。それはあまりにも高く、あまりにも暗く、あまりにも冷たい。壁にぶつかるためには、僕たちは暖かさや強さを身につける必要がある。僕たちはシステムにコントロールさせてはならない。システムを作ったのは僕たちなのだから。
イスラエルの皆さん、僕の本を読んでくれてありがとう。僕は、僕たちが何か意味のあるものを共有できたらと思います。あなたたちこそが、僕がここにいる最大の理由なのだから。
さすが、村上春樹。僕が一番好きな作家であることは間違いがないし、僕という人間に一番影響を与えた作家であることも間違いがないのだけれど、「尊敬する人は?」と聞かれた時には「本田宗一郎」と答えていた。今日からは、「本田宗一郎と村上春樹」と答えることにします。
参考エントリー:米国とイスラエル
#最後のほうの、We must not let the system control us - create who we are. のハイフン以下が文法的にちょっと良くわからないんだけれど、まぁ僕の頭が悪いからでしょう。
アサヒコムや時事通信とかを読むともっと他にも述べているはずで、全文読みたい。