「遺伝子組み換え食品の付き合いかた」を購入していただいた方をターゲットとして、Facebook上でフォロー記事を書いています。ただ、「これから勉強しようと思う」という人の役にもたつと思いますので、リンク集を作っておきます。
●遺伝子組み換え食品に関する誤解 その1「食品としてのリスク」
組み換え食品の、食品としてのリスクについてまとめてあります。
●遺伝子組み換え食品に関する誤解 その2「組み換え植物の生態系への影響」
パブコメなどで良く問題にされる「生態系への影響」についてです。実際には組み換え農作物の生態系への影響は、いくらパブコメで書いても却下される可能性が非常に高いのですが、その理由についてまとめてあります。
●科学の土俵で相撲をとる
反対派の多くは、科学の上っ面だけを捉えて、さも科学的であるように見せているだけで、その実は全く科学的ではありません。最初から感情の問題として取り上げていれば良いのに、科学のアプローチを取っているために、軒並み却下されてしまう現実があります。良く反対派がとりあげる組み換えジャガイモ、スターリンクを取り上げて、どうやって否定されているのかを提示しています。
●遺伝子組み換え食品に関する誤解 その3「放射能汚染との違い」
遺伝子組み換え食品の問題と放射能の問題を並列に取り上げることの問題点、両者の相違点についてまとめてあります。
●玉石混交な情報から、有益なものだけを取り出す
ネットの中には非常に多くの情報があふれています。その中にはおかしな情報も多く含まれています。そうしたたくさんの情報の中から、どうやって正しい情報を取り出すのかについてまとめてあります。
●パブコメを書く際の注意事項
反対派の方々が時々「パブコメに投書しよう」と呼びかけているのを見かけるのですが、ほとんどのケースでそれは無駄な努力になります。自己満足や役所への嫌がらせを目的にしてやっているのであればこれでも良いのですが、本当に何か国にアクションを求めたいのであれば、ちゃんとしたやり方をする必要があります。そのやり方についてまとめてあります。
「基礎的なことがわかっていない」という方は、ぜひこちらの購入をご検討ください。発売当初はamazonでも売り切れが続いていましたが、現在は「在庫あり」になりましたので、すぐに入手できるはずです。