2014年03月15日

ネイチャーに掲載されて有名人になるためのガイドライン

1.テーマを選ぼう
世の中をびっくりさせる内容であることが必要です。そんな内容ではなくてもネイチャーには載りますが、しょぼいネタでは世の中に知られることなく終了してしまいます。どうせならドカーンと世の中をびっくりさせましょう。でも、意外と、そんなテーマは見つからないものです。ネイチャーに載って有名人になるためには、このテーマ設定が最大のポイントと言っても過言ではありません。テーマ設定に際しては、STAP細胞の論文を読んだ人たちの反応を参考にするのもいいかも知れません。これを読めば、何が求められているか、その一端がわかります。

「今回の発見は小保方さんが研究者として、業界の固定観念に縛られ過ぎずにいたからこそ達成できた」(鈴木勇貴さん)
「重要なことは、小保方さんが空気を読まなかったことである」(堀川大樹さん)

2.学位を取ろう
論文を書くには、博士であることが望ましいです。博士なら、何でも構いません。今は博士はどこも定員確保に汲々としていますから、修士号さえ持っていて、テーマを選ばなければ、誰でも博士課程に進むことができます。これは、お金さえあれば誰でも都知事選に出馬できるのと一緒です。ただし、誰でも博士になれるわけではなく、これも都知事選と一緒です。でも、大丈夫。博士になるのは、都知事になるのよりもずっと簡単です。狙い目は、早稲田大学の先進理工学研究科生命医科学専攻あたりです。ここはコピペの博士論文でも学位がとれてしまうことで有名です。最短でも3年はかかるでしょうが、そのくらいの時間的投資は必要です。

3.研究所に所属しよう
研究をするには、場所もお金も必要です。無から有を創りだすのが主眼としても、それと知られては意味がありません。だから、どこかの研究所に籍を置く必要があります。ここでおすすめは理化学研究所です。この組織は文科省所轄の予算消化組織ですが、消化している研究費がかなり膨大なため、いつも費用対効果について批判されています。それをかわす意味で毎年文科省から天下りを引き受けたりと努力していますが、彼らの念願は「自前でノーベル賞研究者を輩出すること」です。残念ながらまだその野望は叶っていませんので、あの手この手で「すでにノーベル賞をとった研究者」を連れてきています。しかし、研究施設としての格は相変わらず東大よりも下で、研究者、事務方はいつもコンプレックスを抱えています。その鼻っ面に、ノーベル賞級の研究テーマをぶら下げれば、パクっと食いついてくれるかも知れません。潜り込むことに成功してしまえばこっちのものです。

4.論文を書こう
ネイチャーに投稿する場合は、それまで利用していた文章のコピペはダメです。これだけは自分で書くか、友達に書いてもらいましょう。でも、写真の盗用は大丈夫です。都合の良い写真をネットで検索してきて、1で決めた結論を上手に並べて、もっともらしく作文します。この、スタートとゴールをあらかじめ決めておいて、あいだのロジックを組み立てるのも、熟練が必要です。でも、これをやっている人たちは世の中にたくさんいますから大丈夫です。○○総研という名前の会社の研究員の人たちは、役所が持っている生データを使って、役所にとって都合が良い結論を導き出すプロですが、彼らは入社してすぐにこのスキルを身につけます。1ほどの難易度はありません。

5.諦めてはいけない
テーマのインパクトが大きければ大きいほど、周囲からは「信じられない」と言われるでしょうし、論文を投稿しても「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している」と酷評されてリジェクトされるかも知れません。しかし、そこまで言われるのは1のテーマの設定が素晴らしいことの裏返しでもあります。諦めずに、都合の良いデータ(写真)を集めてきては切り貼りし、説得力をもたせます。諦めたらそこでゲームセットです。逆に、諦めなければ、敵は「死」だけです。頑張って長生きしましょう。あ、あと、フォトショップの技術は身につけておいたほうが良いでしょう。でも、多分、ネイチャーに投稿する頃には、嫌でも身についているはずです。

6.キャラ作りを忘れずに
ネイチャーに掲載されても、そこでオシマイではなく、このあとも重要なポイントがあります。それは「キャラづくり」です。例えば、耳が聴こえない作曲家とか、実験室をピンクや黄色に塗り替え、割烹着を着て実験する研究者とかです。日本人は彼らが作った音楽や研究成果などよりも、こうした「キャラ」や、キャラの背後にある物語が大好きなので、本質よりもむしろこちらに注力することが有名人への裏道マップとなります。もちろん、こういうのはフィクションで構いません。耳が聴こえても聴こえないふりをすれば良いし、料理なんかしたことがなくても、割烹着を着てしまえば良いのです。何よりも意外性と感動が大事です。ちなみにこの手の準備は付け焼き刃で構いません。理研の例で言えば、実験室を塗り替えたのは会見の一ヶ月前だったようです(出展:中日新聞「STAP疑惑底なし メディア戦略あだに」http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140315070914336)。

注意.インパクトは重要だが、無理筋はダメ
「永久機関を発明しました」とかはダメです。

付録Q&A1.もしバレたらどうしよう?
嘘がバレたら諦めて謝りましょう。今の世の中は、嘘がバレずにすむようなことはありません。話が大きくなればなるほど、みんなが検証して、嘘だとバレます。「もしバレたら」じゃなくて、正確には「バレます」。これは必然なので、ちゃんとバレたあとのことについても準備しておきましょう。ただ、残念ながら、ここから先のガイドラインはまだありません。現実がまだこの手前の段階なので。

付録Q&A2.組織に迷惑をかけるのでは?
え?組織に迷惑をかける??大丈夫です。組織が理研なら、彼らは責任逃れのプロです。あなたが一人で責任をかぶることはあっても、彼らに迷惑をかけることは多分ありません。今日の会見でも、誰も責任を取ろうとしていなかったじゃないですか。他の組織でも、日本の公的研究機関なら大同小異でしょう。この国の人たちは、みんな責任逃れがべらぼうに上手いので心・配・ご・無・用!です。

付録Q&A3.セルやサイエンスじゃダメですか?
日本人はなぜかネイチャーが大好きです。また、ネイチャーは写真が使い回しだったり、色々論文に不備があっても掲載された実績があります。とりあえず、ネイチャーにしておくことが無難でしょう。  

Posted by buu2 at 00:30Comments(0)TrackBack(0)ガイドライン

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2012年11月04日

後出しじゃんけんのガイドライン

最近、後出しじゃんけんを良く見るようになりました。これを上手に使いこなすのが、現代ニッポンでは肝要かも知れません。実際に使われた後出しじゃんけんの事例から、正しい後出しじゃんけんの使い方を学びましょう。

(最初から後出すつもりタイプ)
事例1.討論型世論調査
このブログでも「討論型世論調査に関する私見」でまとめましたが、野田政権は原発の今後について「国民で議論しましょう」として討論の場を設置する一方、その結論の利用方法については言及せず、世論調査の結論が出たところで「一資料として利用しますが、実現のためには課題もたくさんあり、エネルギー・環境会議で考えます」としてしまいました。最初から後出しを狙った典型的な事例です。

ポイント:問題になりそうな点は最初からなるべくぼかしておいて、後で詰められても言い逃れができるようにしておきましょう。

(成り行きで後出ししちゃったタイプ)
事例2.上杉隆氏の言い訳

元ジャーナリストの上杉隆氏がジャーナリスト時代の2011年3月23日(配信は24日)、3月19日付けの読売新聞に掲載された「自国民に退避を求めている主な国・地域」のリストを「著者調べ」と称して盗用してメルマガに記載するとともに、同年9月22日のダイヤモンド・オンラインの記事およびそれを収めた著作において掲載したという疑惑を持たれています。

参考:上杉隆氏についての検証
http://www34.atwiki.jp/ddic54/pages/68.html

この疑惑によって、ネット内は現在炎上状態となっているのですが、それに対して上杉氏がアップした後出しの手(記事)がこちらです。

『地獄の季節 日本のジャーナリズムのために』
http://uesugitakashi.com/?p=2198

この記事の中で上杉氏は、
今年、私は、日本の未熟な言論空間で、自らを実験台としてある試みを行おうと決めた。それは10月からスタートした「実験」である。

として、あたかも予定通りの炎上だったように説明しています。上杉氏自身が「決めてあった」と言う限り、事の真偽は全く不明で証明のしようもないのですが、今のところ上杉氏の"決心"を証明する資料もなく、「あーーー、仕方なしに「予定どおり」って言っちゃったのかな」と推測されても仕方のない状況です。

ただ、証明の手段がないのは間違いがなく、大変正しい後出しじゃんけんの使い方と言えます。

ポイント:困ったことになっても、「予定通り!」と強弁すれば全く問題ありません。

事例3.閣議決定見送り
野田政権は、「2030年代に原発稼働ゼロ」のエネルギー戦略を打ち出しましたが、その後、経済界からの強い批判を受けて、ゼロ目標の閣議決定を見送ってしまいました。野田政権的には討論型世論調査の結論に異を唱えられてしまうことは想定外だったのでしょう。

ポイント:世の中の風を読んで臨機応変に行動すること、すなわち後出しじゃんけんです。たとえそれをポピュリズムだとか、ノンポリだとか批判されても、内閣総辞職や解散総選挙さえなければ総理大臣を続けられます。

(真似っ子乞食タイプ)
事例4.ソフトバンクのテザリング提供

「KDDIがテザリングをやるなら、うちもやりましょう!」という感じで導入を決めた感が強いのですが、消費者にとってはありがたいことです。ただ、せっかくの後出しなのにほとんど同じ通信速度、料金体系では「あいこ」になるだけです。後出しする以上、絶対に勝つような圧倒的サービスの提供を期待したいものです。

ポイント:後発企業なら後出しも当然。ただし、引き分け狙いは志が低いと言えます。

(いつまで経っても出さないタイプ)
事例5.近い将来

2012年8月8日、民主党の城島光力国対委員長、自民党の岸田文雄国対委員長、公明党の漆原良夫国対委員長の3名が国会内で会談しました。この際、自民党が「野田佳彦首相から衆院解散の確約がなければ内閣不信任案と首相問責決議案を提出する」という方針を示したことに対して、城島氏は「消費税増税法案が成立した暁には、近い将来、信を問う」と回答しました。

また、このあとの民主、自民、公明の3党首会談において、社会保障と税の一体改革関連法案を早期成立させることと、法案が成立した暁には「近いうちに信を問う」ことが合意されました。

そもそも「近い将来」とか、「近いうちに」という定義不明の言葉で「合意」しちゃうところが脳みそお花畑なのですが、合意してしまったのだから仕方がありません。その後、後出しどころか、何も出てこないので勝負にすらならない状態が続いています。通常、勝負はつけなくてはならないのですが、このケースでは「勝負はなるべく先送りしたい」という思惑があることから、「後出しすらしない」という素晴らしい戦術が奏功しています。

ポイント:先延ばしには非常に有効な手段ですが、相手が馬鹿じゃないと使えません。

(自主基準を後出しして言い訳するタイプ)
事例6.170ミリシーベルト以上を大量被曝と定義

原発事故の際に大量被曝した人がいたのに、それを隠蔽しました。1年以上経って当事者の一人がその事実を告発すると、東電は「170ミリシーベルト以上被曝した人について説明した」と弁解しました。新聞記事を読む限りでは、170ミリシーベルトがしきい値になった理由は不明です。

参考資料:<福島第1原発>東電、別の作業員も被ばく

ポイント:公開する、公開しないの基準を明確にしないことが重要です。その基準には合理的な理由があることが望ましいのですが、「俺達がこう決めた。俺たちがルールブックだ」と突っぱねることも可能です。  
Posted by buu2 at 11:26Comments(0)TrackBack(0)ガイドライン

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2012年09月19日

新型チャイナ・シンドロームのガイドライン

1.日系企業、日本大使館、領事館を襲ったり、日本国旗を焼いたりする
正統的な反日活動です。

2.中国人の所有する自動車でも、それが日本製なら壊す
所有者は中国人なので、中国人同士の破壊活動です。自傷行為と言えます。

3.日系企業のショーウインドウに「尖閣諸島は中国固有の領土であることを支持する」などと貼り紙をする
はがされて終了ですが、はがされる前に写真を撮影し、ネットで拡散するのが定石です。

4.マクドナルドは米国に本社を置くファストフードチェーン店だが、中国に本拠地を置いていないので襲う
大分意味不明ですが、中国4,000年の歴史の賜物でしょう。

5.カルフールは世界各地にスーパーマーケットチェーンを展開するフランス企業だが、中国発祥の企業ではないので襲う
やはり、日本のような島国の国民には理解し難いメンタリティです。

6.イタリア領事館を襲う
中国とイタリアの間に何か紛争ってありましたっけ?

7.ワトソンズ(屈臣氏)は香港(中華人民共和国香港特別行政区)に本拠地を置くドラッグストアチェーンだが、ついでなので襲う
こうなるとただ暴れているだけ(汗)。

参考資料:「火事場泥棒だ」イタリア領事館も被害、暴徒化する反日デモに市民が批判

(従来型の「チャイナ・シンドローム」とは原子炉中の核燃料の連鎖反応が制御できない状態となり溶融、容器を突き抜けてしまうことを言います)  
Posted by buu2 at 12:01Comments(2)TrackBack(0)ガイドライン

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2012年09月09日

泥縄のガイドライン

あなたも新しい民主主義の手法を通じて、「泥縄」を学びましょう。

1.まず、有識者会議をつくる
民主主義はどうせ衆愚ですから、有識者によって落としどころの数値目標を具体的に決めておいてやる必要があります。落としどころを決めるための有識者会議を設置しましょう。
例:新成長戦略実現会議(平成22年9月設置。議長:内閣総理大臣。大臣、関係機関の長、有識者が構成員)

2.落としどころを決める
有識者会議を作ったら、そこで落としどころを決めます。「そんなの決めらんないよー」という場合には、あなたが決めた落としどころを手持ち資料で提示して、会議で了承してもらいましょう。有識者会議の議長には、落としどころについて前日の飲み会で説明しておきます。

3.国民的議論の場を設置する
落としどころについて説明するのも、説得するのも、理解を得るのも面倒なので、国民参加型という名前の討論機会を設置します。これによって、「国民の皆さんが参加したんだから文句ないですよね?」と暗に主張します。

4.複数のシナリオを用意する
有識者が決めた2.の落としどころの上と下にダミーの候補を用意し、落としどころが真ん中になるようにします。これは中庸が大好きな日本人のマインドを利用するためです。あなたも焼肉屋で特上カルビ、上カルビ、カルビがあったら、上カルビを注文しますよね?

5.刷り込む
国民的議論が巻き起こるように、広告代理店に頼んで参考資料を作ります。この際、以後の討論やパブコメの結果が2.で決めた落としどころと一致するように印象操作します。

参考:良く見たらすげぇ印象操作しているな、この資料(笑)
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51349861.html

6.国民的議論の必要性を再確認する
国民的議論が終了したあとの意思決定方法や決定時期はあえて決めず、どうするのかと質問があっても聞こえないふりをします。国民的議論は結論を出すのが目的ではなく、議論をしたという事実がとても重要です。

7.世論調査を実施する
とりあえず、パブコメという形で、形式上だけでもフラットに国民に聞いてみます。他にも、討論後の意見聴取会、会場アンケートなどで国民の皆さんの意見を聞いてみます。新聞社やテレビ局を巻き込むとキレイなグラフを作ってくれます。

8.傾向と対策
世論調査の結果をまとめます。ほら、落としどころに一致しましたよね?え?一致しない?都合が悪い結果になってしまった?おかしいですね。では、討論会をもう一度設置し、同じ質問してみてください。ん?泥棒を捕まえてから慌てて泥棒を縛る縄を作るようだ?大丈夫です、国民という名前の泥棒はちょっとやそっとでは逃げません。

9.世論調査を繰り返す
それでもダメな場合、有識者に「議論が足りない」とか、「議論の期間が短すぎる」とかクレームを付けさせて、繰り返し粘り強くアンケートを取り直します。ここで6.の効果が発揮されます。世論調査の利用方法は明言していないので、後からなんとでもなります。

10.刷り込みを強化する
マスコミを利用してイメージ戦略を展開し、なんとか落としどころに落ちるよう努力しましょう。国民は所詮馬鹿なので、イメージの刷り込みによって「やっぱり原発が全くなくなると困るよなぁ」と思い始めます。計画停電をちらつかせたり、病院が停電になると重篤な患者が危険になる、など、感情的に受け入れ難い事例を列挙するのも良いでしょう。大事なことは、国民が「やっぱり、真ん中が良さそうだなぁ」と感じることです。

11.最後はやっぱり有識者にお願いする
え?どうやっても落としどころに落ちない?大丈夫です、問題ありません。世論調査の結果を手持ち資料として、再度有識者会議を開催します。その上で、国民的議論を踏まえた有識者の結論を出し、それを以って最終結論とします。

12.責任回避、責任転嫁を忘れずに
結論は有識者会議が出したものとし、数値等は具体的に示さず、抽象的な精神論でまとめましょう。模範解答としてはこんなのでどうでしょうか。

「国民の皆さんが原発ゼロが良いのはわかりました。私達もそれが理想だとは思います。でも、実際は課題が山積しているので、ゼロになったらイイですね。とりあえず解決すべき課題は列挙しておくので、それをクリアできるように皆さんで頑張ってください!」

え?無責任と言われた?大丈夫です、問題ありません。悪いのは有識者会議に出席した御用学者の皆さんで、あなたは悪くありません。


#上記のガイドライン策定にあたっては、下記の記事を参考にさせていただきました。

民主主義が問われる夏  難波美帆  
Posted by buu2 at 14:27Comments(1)TrackBack(0)ガイドライン

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年07月05日

松本龍のガイドライン

これをマスターすると、あなたも松本龍復興担当相(元職かも)になれるかも知れません。

1.馴れ合いは拒否
参考:宮城県庁での村井知事との会談の際、あとから入室してきた村井知事が握手しようとしたらこれを拒否。

2.べらんめぇ口調
参考:「仮設作れば良いじゃん」「県でコンセンサスを得ろよ」「だからちゃんとやれ」「どんどん使いな」「アレが欲しいコレが欲しいは駄目だぞ」と、内容はもっともなのに石原都知事のような語り口で台無しにする。

3.先輩風を吹かせる
参考:村井知事に対して「お客さんが入ってくるときは、自分が入ってからお客さん呼べ。いいか。長幼の序がわかっている自衛隊ならそんなことやるぞ。判った?」と発言。また、岩手県達増知事に対して「ずっとこの仕事やっているから。ずっと指示しているから」「あれ(宮古市山本正徳市長)、俺の弟みたいなものだから」と発言。

4.オフレコ
参考:村井知事との会談の最後に「最後の言葉はオフレコです。いいですか、みなさん。書いたらもうその社は終わりだから」と発言。ただし、「最後はオフレコです。いいですか、○○したら、○○は終わりだから」は震災時必須イディオム集に登録される可能性大。

5.辞任
参考:「オフレコ」を要請した件について放送され自分が終わる。


ワンポイントアドバイス
「オフレコだからね。書いたら終わりだからね」を上手に使いこなしましょう。石原都知事や菅首相との違いは、オフレコ要請をするかどうかと、最後に辞任するかどうかです。


想定適用例
「ベントやれよっ!」「視察に行くからヘリを用意しておけよな!」とべらんめぇ調で命令。「おれは原子力には詳しいんだよ」と自らの知識をひけらかす。翌日、原発が爆発。「原子力に詳しいって言ったのはナイショだぞ。書いたら終わりだからな」と要請したにも関わらずニュースで報道され、総理大臣を辞職。

  
Posted by buu2 at 11:53Comments(4)TrackBack(1)ガイドライン

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年06月03日

菅直人のガイドライン

これをマスターするとあなたも菅直人(東工大卒、総理大臣)になれるかも知れません。

1.衆人環視の中であやふやな表現をして大衆をミスリードする

2.みんなから自分に有利な言質や回復不能な行動・影響・結果を引き出す

3.みんなの誤解を指摘、自分の真意を説明する

4.間違ったのはお前らが悪い、の一点張り

参考事例
テレビ中継のある代議士会で「若い人に責任を引き継いでもらう」と発言(大衆をミスリード)。これを信用した民主党反菅グループは内閣不信任決議案に反対投票(言質を取る)。不信任決議案否決後、「辞める気などない」と意思表明(真意の説明)。参議院予算委員会の集中審議では「メディアがどう表現するかまで、私がどうこうすることではない」と反論(お前らが悪いの一点張り)。

想定適用例1
14時頃、「明日、みなさんがびっくりするような発表をします」と表明。「とうとうソフトバンク以外からiPhoneが発売される!」と色めく世論。よーし、株を買おう!とみんなが株を買う。翌日、「いや、単に秋モデルの発表ですよ。いつもどおりです」と説明。「いや、私はiPhoneのことなどヒトコトも喋っていません」と言いつつ、自分は朝一で自社株を売却済み。

想定適用例2
初球からまっすぐいきますと表明。「開幕投手、直球勝負を宣言」と新聞記事。そして開幕。初球はカーブ。先頭打者はこれを引っ掛けて内野ゴロ。完封してヒーローインタビューに答えて曰く、「いや、まっすぐに立ち向かう、という意味で、直球を投げるとは言ってない。そう書いた新聞が悪い。大体、真剣勝負で球種を言う馬鹿はいない」の一点張り。

応用例
「100ミリシーベルトまでの被曝ならただちに影響がでることはありません」と発言。国や役所はそれを信じて各種基準を設定。後日、福島県民のがんの発症率が上昇したら「『ただちに』と言っており、数年後の影響については言及していない」と責任逃れ。以後、「そんなに死にたくないならさっさと引っ越せば良かったのに」と発言。


関連エントリー
福島瑞穂のガイドライン

菅首相の本音はまさかフリーザ様みたいなんじゃないですよね?

「辞める辞める詐欺」被害者の会・集会動画

菅直人氏のホールドアップ(池田信夫 blog)  
Posted by buu2 at 17:35Comments(0)TrackBack(0)ガイドライン

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年05月08日

福島瑞穂のガイドライン

これをマスターするとあなたも福島瑞穂(東大主席(という風説)、弁護士、政治家)になれるかも知れません。

参考資料
福島瑞穂 社民党党首が「浜岡原発を止めても大丈夫」と言っている理由を聞いてみた

メソッド
1.都合のいいデータだけを利用する
参考:
東海地震の可能性は30年で87%。耐震基準について保安院の安全だという判断は出ていない。津波対策はない。2基で240万キロワット。中部電力は3264万キロワット出せる。


2.データをもとに都合の良いように想像する
参考:
需要は2000万キロワット以下。停めても夏のピーク時も問題ない


3.勝手な想像をベースに結論を出す
参考:
この数字を前提とすれば浜岡原発を停めても供給に問題なし


4.言ったら言いっぱなし
以後、たくさんつぶやいているけれど言及なし


想定適用例1
この二年間を比較するだけでも、焼肉屋における食中毒は激増しています(増加は事実、「激増」は勝手な想像)。また、死者も数百倍以上に激増しています(0→4だから数百倍どころか無限大増。事実)。焼肉屋の死者数はこれからもどんどん増えるはずです(勝手な想像)。このままでは日本は海外から不衛生国の烙印を押されてしまいます(勝手な想像)。焼肉屋は全て廃止にしましょう(勝手な想像をベースにした結論)。ところで今日はうなぎが食べたいわね(言ったら言いっぱなし)。

想定適用例2
児童虐待の防止等に関する意識等調査結果(総務省)によると、多くの人が「児童虐待は増加している」と考えています(事実)。児童相談所の担当者の意識調査によれば、60%以上が「保護者の養育能力の不足」を挙げています(事実)。もうすでに、日本人は子供を育てる能力がないのです(勝手な想像)。このままでは、いくらカップリングして卵を産んでも全く育てることのできないトキと一緒です。そこで、義務教育を1年延長し、「養育科」という科目を新設、きちんと養育について教育すべきです(勝手な想像をベースにした結論)。えっと、映画の日は毎月1日だったっけ?(言ったら言いっぱなし)。

2011/5/21追記
池田信夫さんがさらに一歩進んで「福島みずほ症候群」というエントリーをアップされましたので、ご参考まで。

福島みずほ症候群
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51710334.html  
Posted by buu2 at 17:38Comments(0)TrackBack(0)ガイドライン

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集