2022年03月15日

最低賃金はどうあるべきか

ロシアのウクライナ侵略もあって、日本の物価は自民党と公明党の思惑通り上昇中のようだ。ところが、物価は上昇しても、労働者の給料はアップしている印象がない。数年前に、三菱総研の元同僚と飲んだ時、「僕が30代なかばで1000万円前後の年収だったのだから、今は結構もらってるよね」と質問したら、「そうでもない。ほとんど変わってない」という返事だった。その時はそんな馬鹿なことがあるか、と思ったのだが、どうも本当だったらしい。マクドナルドのハンバーガーにいたっては、僕が大学生の頃は一個210円だったのが、今は110円が130円に値上げとか言っている。日本のデフレは尋常ではない。

ただ、これから数年はおそらくガソリンも小麦も価格はアップするだろう。そういう環境にあって、労働者の最低賃金はどうあるべきかを考えてみたい。

まず大前提だが、この文章で取り扱うのは有期雇用の労働者である。無期雇用はクビになりにくいので、待遇は有期雇用より悪くて当たり前なのだが、話が複雑になるので、対象外とする。

さて、次の考え方だが、夫婦二人に子供二人が、夫婦どちらかの労働によって文化的な暮らしを送ることができる必要がある。そうしないと、少子化に歯止めがかからない。ここで参考になるのが生活保護の支給額である。モデルケースで考えてみると、小学生の子供が二人いる40代の夫婦で、生活扶助、住宅扶助、児童養育費で約248000円程度が支給される場合があるようだ(豊中市の事例)。

この額よりも稼げなければ、「働かずに生活保護の方が得」となってしまい勤労意欲がなくなるので、ここが一つの目安になるだろう。ちょっと数字を丸めて、「月収25万円」としてみる。

次に労働時間だが、週休二日、祝日が月に一日として、労働日数は25日としてみる。つまり、賃金は一日一万円である。8時間労働として、時給1250円。これが最低ライン。

実際には子供の人数とか、住んでいる地域とか、色々な要素が絡みうるのだが、細かいことを言い始めると話が進まない。生活コストが安価な地域が有利なら、そこへ引っ越せば良い。東京一極集中にも歯止めがかかってちょうど良い。

ということで、最低賃金は時給1250円、月収25万円。

でも、これでも生活保護とトントンなのだ。トントンなら、働かない方が楽で良い。そうならないようにするなら、もっと賃金を高くする必要がある。どのくらい高くするのかはエイヤの領域なので、これといった根拠はないのだが、米国との比較で良く言われる時給1500円とか、1800円という数字はそれほど突拍子がない話ではない。

コンビニのレジ打ちで、時給1800円。この数字は同一労働同一賃金のルールに則って、年齢、性別、勤続年数などでは変化しない。一方で、労働者の能力によってアップする。たとえば英検でもTOEFLでも良いのだが、英語の能力が高ければ、外国人の客への対応が可能になるので、時給は2000円にする。そういう形で給料をアップして欲しければ、家に帰ってから英語の勉強をして、試験を受けて、資格を取れば良い。逆に言うなら、有期雇用の社員はそうやってスキルアップする必要があるので、残業はさせられなくて済むべきだ。

以上をまとめると下記のようになる。

有期雇用の労働者は時間を提供する。その単価は最低で1250円/時。そこからどのくらい積み上げるかは政治案件だが、1500円、1800円などが一案。

有期雇用者には基本的には残業はさせない。

賃金は性別、年齢、勤続年数などに左右されず、一定。そのかわり、労働の内容に即した資格を取ることによってアップする。


ちなみに現在は、2021年10月の時点で全国平均が930円。安すぎるよ。  

Posted by buu2 at 02:02Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2019年02月14日

米国の首都に住んで、日本の少子化について考える

ワシントンDCに住んでほぼ3年になるが、この街で暮らしていていつも感じるのは、育児と障害者に親切ということだ。街を歩いていると、頻繁にベビーカーと電動車いすを目にする。日本にとどまらず、シカゴ、ボストン、ニューヨークといった米国の大都市と比較しても、ワシントンDCにおける公共交通機関や商業施設の、ベビーカーや車椅子に対する受容性は高く感じる。僕はボストンとニューヨークへ生後半年程度の子供をベビーカーに乗せて歩き回ったのだが、これらの街はエレベーターがない地下鉄の駅があったりして、移動に苦労することがあった。ワシントンDCでは、こうした事態はまず発生しない。

日本のバリアフリー具合はニューヨークよりもさらに遅れていて、八重洲口から新幹線に乗ろうとすれば階段しかない改札があるし、横浜駅に至っては、エスカレーターで向かった先に階段しかない場所があって、元来た道を戻らされるありさまである。エスカレーターやエレベーターは、子供のいない健常者の利便性のために整備されているのだろう。

このように、日本の社会は育児に不親切だ。

さて、そんな日本社会だが、少子化については問題だと感じているようで、内閣府には少子化対策担当の特命担当大臣なんていうものまでいる。では、内閣府の考える少子化対策とはなんだろうか?ウェブサイトに平成30年度版 少子化社会対策白書というものが公開されている。

平成30年度 少子化の状況及び少子化への対処施策の概況(概要<HTML形式>)
(少子化社会対策白書)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2018/30webgaiyoh/indexg.html

「人づくり革命」という特集をみてみると、幼児教育の無償化、待機児童の解消、高等教育の無償化、はては私立高等学校の授業料の実質無償化なんていう項目まである。しかし、ほぼ全部が経済的支援である。第2部の重点課題や、きめ細かな少子化対策をみても、待機児童の解消や、育児の経済的負担の軽減などが主で、多少毛色が変わって見えるのは男女の働き方改革の推進という項目ぐらいである。これらを俯瞰してわかるのは、日本の政治家が考える少子化対策は、お金の話ばかりだということだ。

(役人の評価はどのくらいの新規予算を獲得したかで決まるので、わからないではない)

しかし、少子化の本質的な原因は、金ではないと思う。

米国に来て、移民向けの英会話学校で友達になったヒスパニック系の女性と話していて、「あなたはどうして子供を作らないの?」と聞かれたことがある。「なんとなく」と答えたら、「信じられない!!」と言われた。彼女は決して裕福ではなく、米国の中では生活コストが高いワシントンDCで暮らしていくには、相応の苦労があるはずだ。それでも、複数(おそらく4人)の子供を育てて、楽しく暮らしている様子だった。彼女にとっては、子供のいる家庭こそが幸福なのである。

振り返って、先の白書を眺めてみても、「どういう家族を目指すのか」という指針は見当たらない。日本の少子化の最大の原因は、多くの日本人が、幸福な家族像を共有できないでいることだと思う。

ちょうどこんな記事を見かけたのだが、

平成の家族「フラリーマン」 妻子は愛す、でも帰れない
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00033478-kana-l14

家族を重視しない日本人男性が再生産されている様子がわかる。

米国では、多くの人が家族第一である。クリスマスといえば、子供達とパーティを楽しむイベントであって、友達たちと遊ぶイベントではない。そもそも、仕事の同僚と飲みにいくといった行動は、滅多にとらないようだ。仕事は、組織から要求された成果を提供すれば良いだけで、円滑な人間関係などはわざわざ自分から構築する必要はない。

ところが、日本の会社では、会社への帰属意識や忠誠心を求められ、家族の優先順位は仕事よりも下になる。加えて男性優位の社会構造なので、多くの場合で、育児は女性の仕事になる。子供のいる家庭では、それが共働きの家庭であっても、父親は仕事、母親は家庭、という伝統的役割分担に落ち着く。

個人的には、こうした役割分担意識は日本や韓国などで強く残っている印象があって、少子化傾向との相関も検討されているかもしれない。ともあれ、家族が役割分担することによって家庭の分断が生じ、結果として幸福な家族像を描けなくなっているのが少子化の最大の要因だと感じている。

「でも、それは日本の場合、昔からだよね」という指摘はありそうだが、おそらくは趣味の多様化や女性の社会進出が進んだ影響があるのだろう。女性は社会に進出してきたのにも関わらず、相変わらず家庭での家事を任されてしまい、結果として少子化が進行しているのだ。

もちろん、「女性の社会進出を限定して、家庭に押し込めておけ」という考えは退化でしかなく、求められているのは、家事を公平に分担し、子供が生まれれば育児を夫婦でともに楽しみ、家族の結びつきを強めるという「幸福な家族像」を共有することだと思う。

内閣府の考える少子化対策は、その動機として、経済的生産性のアップや、年金などの旧態依然とした社会制度の維持などが透けて見えてくる。この動機がそもそも邪(よこしま)なのである。GDPのアップなどはあくまでも結果であって、目的ではない。目的は、日本の国民が幸福に暮らしていくことのはずだ。

少子化傾向と直接関係はないのだが、最近、日本における児童虐待のニュースを良く耳にする。これなども日本に特徴的な話で、米国ではこんな話は滅多に聞かない。なぜなら、米国では、子供を一人で留守番させても、中学生をひとりで登校させても、児童虐待で逮捕されるのである。こういう話をすると、日本人は良く「米国は治安が悪いから」という話をしてくる手合いがいるのだが、子供に一人で留守番をさせるのに、治安もへったくれもないのである。ワシントンDC周辺は大抵治安が良いし、セキュリティがしっかりしているアパート(日本でいうマンション)なら、治安のことなど心配する必要はない。子供を一人にして放置することの妥当性を考えるべきなのだ。日本人は、治安の良さの上にあぐらをかいて、子供の権利について直視していないだけである。児童虐待については、先日こんなニュースもあったのだが、

体罰?しつけ? 都民からは戸惑いや反対も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00000012-asahi-soci

「家庭内に自治体が介入することは適切ではない」
「体罰が子どもの成長に資すると思われる部分もある」
「言葉で注意しても聞かないときにはどうすればいいのか」
以上、引用

こんなことを言っている親の親権は即座に停止し、怒りの制御や正常な育児方法に関する長期(1−2年)のプログラムを受けさせるような法律が必要だろう。

そう考えてくると、日本人は、夫婦間の関わり方についても、親と子供の関わり方についても、家族の問題ととらえて考え直さなくてはならない時期にきていると考えられる。

ここ数年で観た映画には、「インクレディブル・ファミリー」のように新しい家族のあり方について描いたものや、「インターステラー」のように家族の絆を描いた作品に傑作がある。日本でも「万引き家族」が高く評価されたのが記憶に新しい。こうした作品をただの娯楽としてとらえず、社会全体の問題として考えていく必要があると思う。

少子化の原因として、経済的な問題もあるとは思う。しかし、経済的な問題は、夫婦が「子供のいる幸福な家庭を築きたい」と強く願うなら、本質的な問題ではない。最も求められているのは、「幸せな家族」についての、日本人の意識改革である。
  
Posted by buu2 at 15:44Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年08月28日

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その31 充電

米国の充電事情は州によって異なるようだ。ほとんどの州・街はスタバでも美術館でも駅でも、大抵の場所で充電可能だが、なぜかニューヨークだけはこういう野良充電を見かけない。

ただ、ニューヨーク以外でも、「ここでは充電しないでね」と言われることは時々ある。

ワシントンDCに限定すると、野良充電の花形はスタバ。DC中心部には日本の東京でいうとコンビニぐらいにたくさんのスタバがあって、その店のほとんどで誰かが充電している。Wi-Fiも完備されているので、「それじゃぁ、普通の客が利用できなくなるじゃないか」と思うかもしれないのだが、実際には普通の客は歩きながらコーヒーを飲むのが好きなのと、十分すぎるほどに店が存在するので、席が見当たらないということは稀。ベライゾン・センター近くのスタバなど、座席が最初からない。



関連記事のリンク集
(1)仕事
http://buu.blog.jp/archives/51570819.html

(2)優先席
http://buu.blog.jp/archives/51570820.html

(3)コミュニケーション
http://buu.blog.jp/archives/51570821.html

(4)育児
http://buu.blog.jp/archives/51570822.html

(5)医療
http://buu.blog.jp/archives/51570823.html

(6)嗜好品
http://buu.blog.jp/archives/51570824.html

(7)消費活動
http://buu.blog.jp/archives/51570825.html

(8)民主主義
http://buu.blog.jp/archives/51570826.html

(9)言語
http://buu.blog.jp/archives/51570827.html

(10)趣味
http://buu.blog.jp/archives/51570828.html

(11)映画
http://buu.blog.jp/archives/51570834.html

(12)食
http://buu.blog.jp/archives/51570835.html

(13)企業と生活者の関係
http://buu.blog.jp/archives/51570838.html

(14)移動手段
http://buu.blog.jp/archives/51570843.html

(15)現金とカード
http://buu.blog.jp/archives/51570845.html

(16)銃
http://buu.blog.jp/archives/51570874.html

(17)乞食
http://buu.blog.jp/archives/51570875.html

(18)人種
http://buu.blog.jp/archives/51570877.html

(19)格差
http://buu.blog.jp/archives/51570885.html

(20)芸術
http://buu.blog.jp/archives/51570886.html

(21)障害者
http://buu.blog.jp/archives/51570887.html

(22)興行チケット
http://buu.blog.jp/archives/51570888.html

(23)単位
http://buu.blog.jp/archives/51570889.html

(24)カーナビ
http://buu.blog.jp/archives/51570890.html

(25)出産
http://buu.blog.jp/archives/51570891.html

(26)インターネット
http://buu.blog.jp/archives/51570892.html

(27)郵便・宅配便
http://buu.blog.jp/archives/51570893.html

(28)地方自治
http://buu.blog.jp/archives/51570894.html

(29)性犯罪者
http://buu.blog.jp/archives/51570895.html

(30)住宅
http://buu.blog.jp/archives/51570934.html

(31)充電
http://buu.blog.jp/archives/51571250.html
  
Posted by buu2 at 20:46Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年08月22日

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その30 住宅

住宅事情は米国も地域によって大きな差があるので、ワシントンDC周辺に限定してコメントする。

日本と比較して、家の価格の最大の特色は価格の下落がほとんどないこと。これは木や紙でできている家が主流の日本との最大の相違点だろう。古くなっても、リフォームすれば高値で売れる。また、家の買い替えが頻繁なので、流通量も多い。子供の数によって部屋数が法律で規定されているので、子供が生まれると必然的に転居しなくてはならなくなる。

一軒家は1億から数億が相場で、アパート(日本でいうマンション)の価格も高額だが、引っ越すときには同等以上の価格で売却できるので、資産がある人は賃貸と同じ感覚で購入する。この、「家の価格は安定している」という状況が崩壊すると、米国社会は崩壊しそうである。

古い家でも価値が下がらない理由はよくわからない。

賃貸住宅は面積あたりで考えると日本よりも多少安いかもしれない。参考までに書いておくと、現在僕が住んでいるアパートは18階建て、屋上にプール、地下にジムがあって、24時間有人受け付け、常時オートロック、100平米の占有、ホワイト・ハウスから車、地下鉄で30分程度の距離で、月額1900ドル程度である。

治安に目をつぶれば、もっと安い物件もあるはずだが、米国は安全も金で買う国なので、平和ボケした日本人には居住地で冒険するのはハードルが高い。  
Posted by buu2 at 12:41Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年08月21日

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その29 性犯罪者

米国では性犯罪者のデータベースがしっかりしていて、いつでも、どこに犯罪歴のある人間が住んでいるのか、住所まで正確に知ることができる。顔写真付きである。

実際に調べてみると隣のアパートにも前科者が住んでいたりする。

日本では人権侵害になると考えるらしいが、米国ではこの辺、躊躇がない。  
Posted by buu2 at 22:01Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その28 地方自治

「安倍晋三が嫌いなので国外脱出した」というと、時々「じゃぁトランプなら良いのか?」と疑問を呈する人がいるのだが、米国は日本と違って地方自治がしっかりしているので、大統領の暴政が及ぶのは治安維持、外交、国家機関に関する事項がほとんどで、国民の生活が大きく変わることはない。

このあたりなら、メリーランド、ヴァージニア、ニューヨークといった州がそれぞれ国のようなものだ。

とはいえ、VISAなど全く影響がないわけではないので、次の選挙ではさっさと負けて欲しいと思っている。  
Posted by buu2 at 21:57Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その27 郵便・宅配便

郵便・宅配便事情は、日本の方が格段に優れている。

米国は料金が高い上に、届くのが遅い。米国人たちがアマゾン・プライムをありがたがる理由がよくわかる。普通に注文すると、1ヶ月かかった上に商品がなくなって強制キャンセルといった事態も珍しくない。また、宅配業者が配送物を家の前に置いて帰ってしまい、失われてしまうこともあるので、保険をかけなくてはならないケースもある。

米国はオークション文化が発展していて、日本がヤフオク、メルカリなど数社によって寡占状態なのとは全く状況が異なるのだが、リアル・オークションがネットと連動しているケースが多々ある。こういうオークションでは、落札者が自分で地元の配送業者を手配する必要があるのだが、ピックアップ、梱包、発送までの手続きで、みかん箱サイズの荷物でも50ドルから400ドルぐらいまで見積もり額に差がある。配送料金は総じて高めである。  
Posted by buu2 at 21:52Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その26 インターネット

回線の太さは日本に断然優位である。米国のネット(我が家の場合はcomcast)は遅い上に頻繁にストップする。

一方で、野外でのフリーWi-Fiは米国の方が充実している。たとえばワシントンDCの街中では、何かしらのフリーWi-Fiにひっかかることができる。

地下鉄のWi-Fiは日本の方が整備されている。NYもDCも、今年の時点では駅間でのネット利用はかなり困難だった。  
Posted by buu2 at 21:46Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その25 出産

米国では、硬膜外麻酔による無痛分娩が一般的である。陣痛促進剤を使用して計画的に出産するので、産婦人科医の負担も軽くなっている。

出産にあたって入院するのは3日程度で、ほとんどが自分の足で歩いて退院するようだ。

出産時の体への負担が軽いため、産休も短めに設定されている。アメリカ国立衛生研究所(NIH)の場合、出産の前後8週間が産休期間である。

なお、出産費用は請求額で300万円程度。保険適用で全額無料。  
Posted by buu2 at 21:40Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その24 カーナビ

与えられたものをそのまま受け入れ続けるのが日本人で、そこには合理的な判断がない。米国人は良いものがあればさっさと取り入れて、古いものは捨ててしまう。カーナビはその典型例だろう。

車に積んでおくと窓を破られて盗まれるということもあるのかもしれない。Uberを使っているとカーナビ搭載の車はほとんど見ることがない。みんなスマホを横において、グーグル・マップのナビで運転している。UberやLyftはサービス提供者も、客も、スマホで利用するから、という理由もあるのかもしれないが、カーナビの利用率はものすごく低い。日本人の友人たちも同様で、自分の車にカーナビを搭載している人を見ることは滅多にない。

グーグルのせいで、日本でもカーナビは終了するのかもしれない。  
Posted by buu2 at 21:35Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その23 単位

米国で暮らしていてもっとも不便に感じるのが単位系である。いまだにパウンド、フィート、マイル、℉などで表示するのが一般的である。高校の物理とか、どうしているのだろう。

他国のやり方に口出しする立場にはないのだが、単位系は珍しく米国が他国から遅れているところで、さっさと国際単位系に移行すべきだと思う。

  
Posted by buu2 at 21:25Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その22 興行チケット

日本はダフ屋規制で法律を作ろうとしているようだが、米国では滅多にダフ屋を見ることがない。なぜなら、チケットはリファンドが簡単で、またチケットの価格は席の良し悪しにあわせて非常に細かく設定されている。超大人気のチケットなら話は別なのかもしれないが、たとえば今年のスタンレィ・カップの決勝戦は、直前でも普通に購入することができた。価格は8万とか、30万とかだったが。

転売目的のダフ屋対策も一応講じられているが、それは機械やアプリによる機械的大量発注に対してで、日本が企図しているようなダフ屋の禁止ではない。

日本だと東京国際フォーラムの最前列と40列が同じ価格で販売されたりするし、用事ができて行けなくなったときにリファンドもできないので、ダフ屋が介在する隙がある。法律を作る前に、もうちょっと頭を使った方が良い。  
Posted by buu2 at 21:18Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その21 障害者

日米で差が大きいのが障害者対応だろう。

米国の都市部で生活していると、すぐに気がつくのが電動車椅子の多さである。いたるところに、車椅子の障害者や老人を見かける。彼らは援助者なしで、ひとりでどこへでもでかけることができる。ワシントンDCでは、ほとんど全ての建物にエレベーターが整備され、道路はバリア・フリーだし、バスは乗降のたびに電動でブリッジが現れる。

日本だと歩道が狭いし、あちこちに段差があるし、エレベーターやエスカレーターよりもまず階段を整備する国なので、米国並みの障害者対応を実現するのは容易ではないだろう。  
Posted by buu2 at 21:10Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その20 芸術

日本と建築に関する規制が異なるのか、米国の家は壁が多い。その壁には絵画、写真などをこれでもかというぐらいに飾るのが一般的なので、総じて芸術に対する理解が深い。ワシントンDC界隈では場所を変えて年に10回程度のアート・フェスティバルが開催され、その度に米国中からアーティストが集合している。客も大勢集まってきて、とても賑わっている。

大都市にはそれぞれ有名な美術館が存在し、名作を楽しむことができる。この辺は日米に大きな差はないのかもしれないが、米国の美術館はばかでかいところが多く、常設展示の充実度が素晴らしい。また、理由は不明だが、混雑具合はそれほどでもなく、日本のように行列したり、順番を待つことは滅多にない。観て回る環境は、米国の方が格段に良好である。  
Posted by buu2 at 21:02Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その19 格差

米国の格差は日本に比較して格段に大きいようだが、富裕層は多額の寄付をしていて、非富裕層はその恩恵にあずかることができる。たとえばスミソニアン博物館はほとんどが無料で、フェルメールだろうが、ダ・ヴィンチだろうが、朝から晩まで心ゆくまで楽しめる。

非富裕層が不便な暮らしに終始しているかといえばそうでもなく、たとえばディズニー・ランドでも、ユニバーサル・ステュディオでも、貧乏だからといって入場を拒否されることはない。ただ、金持ちは行列に並ぶ必要がないし、場合によっては貸切にすることもできる。

米国の格差で一番深刻なのはおそらく健康保険で、交通事故にあって救急車を呼んでも、救急隊員はけが人にまずどんな保険に加入しているかを確認するそうだ。命を金で買う国なので、貧乏だと早死にする可能性が高い。

そこを問題視したのがオバマ前大統領だが、その負担は中流階級層のふところを直撃したため、民主党の人気が落ちてしまった。  
Posted by buu2 at 20:53Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その18 人種

米国は当然のように人種がいろいろで、だいぶわけわからない状態になっている。おかげで、各人の母国語、肌や髪の色、服装などに気を配る人はほとんど見かけない。話している限りでは南米とアジアからの移民が多く、ヨーロッパからの移民は少なく感じる。ただ、フランスやドイツから来たという話は聞いたことがないのだが、東欧やロシアからの移民はちらほら見かける。

また、話しかけられて会話していると、「日本人なの?私、横須賀に長いこと住んでいたのよ。日本、好きよ」と言ってくる米国人女性にときどき遭遇する。米軍の家族が大勢住んでいるのは、ワシントンDCという場所柄かもしれない。日本人に対する心象はとても良いと感じる。

人種差別的な意識を潜在的に持っている人はいるのだろうが、それを日常生活で感じることはほとんどない。むしろ、日本の方が(東アジアの人たちに対して)差別意識を強く持っていると感じる。ただ、これも地域差は大きそうだ。  
Posted by buu2 at 09:51Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その17 乞食

DCやNYではかなりの数の物乞いを見かける。街角でスタバなどの飲料のカップを手に、通行人に声をかけているのは繁華街では普通の光景。郊外の幹線道路だと、中央分離帯に立っていて、信号で車が停車するたびに、運転席の窓を叩いてお金を要求する人がいる。

他に面白いのだと、地下鉄に乗っているときに、駅で乗って来た人が座っている人の横の空席に紙切れとクッキーを置いていく。それを手にするとお金を払わなくてはならないルールらしい。一通りクッキーを配ると、今度はそれを回収してまわり、次の駅で降りていく。多分、次の列車が来たら、同じことを繰り返すのだろう。

ニューヨークでは妊婦の乞食を見かけたのだが、たまたま集金係が集金に立ち寄った場面に遭遇した。乞食にも元締めがいるようだ。

宗教的な理由からか、ちゃんと小銭を差し出す人がそこそこの頻度でいて、それなりに収益があがっている様子である。  
Posted by buu2 at 09:41Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その16 銃

高校や大学での銃乱射が最近でもニュースになったが、ラスベガスでの大量殺人も含め、米国では銃による殺人事件が良く起きる。理由は明白で、銃の入手が簡単だからだ。

ただ、ワシントンDCでは他人に見える状態での銃の携帯(オープン・キャリー)が認められていないので、こちらに来て一般人が本物の銃を持っているのを見たことは一度もない。また、銃を携行してうろうろしている人物がいると、不審者情報としてスマホにアラートが配信される。

大きなイベントの会場、美術館や博物館、NIHやIMF、世界銀行といった建物の入り口には金属探知機があって、持ち物検査が行われる。

主観だと、銃への意識は地域差、年齢差、性差が大きそう(大都市部、若年層、女性がそれぞれ規制強化派が優勢)で、ワシントンDCやその周辺では、銃規制に積極的な人の方が圧倒的に多数と感じる。  
Posted by buu2 at 09:31Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その15 現金とカード 

米国での支払いで現金を使う人はかなり少ない。大抵はカードかチェックを利用する。飲み屋で割り勘でも、カードでの支払いが可能だ。

ここまでカード社会なのは、現金を持ち歩いていると襲われる危険性があるからだ。また、偽札の利用も多いようで、米国には一応100ドル札が存在するのだが、これを不用意に使うと、偽札と疑われてとても時間がかかる。街中では、20ドル札までが限界である。

また、カードの不正利用も頻繁にある。こうした場合、カード会社の責任を問われるので、不審なカードの利用があるとすぐにカードが利用不可になって、カード会社から確認の電話がかかってくる。ほとんどの支払いがカードで行われるため、不審な利用についてのモニタリングも詳細に実施されている。  
Posted by buu2 at 00:42Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その14 移動手段

食費や住居費を筆頭に、何をするにも金がかかるのが米国だが、安いものもあって、映画料金と移動コストが安い。たとえばニューヨークーワシントンDC間で運行されていて僕がよく使う交通機関にメガバスがあるのだが、この高速バスはNYーDC間を4時間30分で連絡していて、費用は大抵5ドルである。両都市間は375キロあるので、日本で言えば東京ー名古屋よりも少し長い距離になる。

バス以外にもロー・コスト・キャリア(LCC)はあって、Spiritなどの航空機を使えば、ハワイ以外は合衆国内どこへでも100ドル以下で行くことができる。

これらの航空機会社も、バス会社も、何度も利用したことがあるのだが、最大のデメリットは時間通りに運行されないこと。スピリットは5時間、メガバスは1時間以上出発が遅れたことがある。しかし、誰も怒らない。「安いから仕方ない」と諦めて、ロビーに寝転んでパソコンをいじっていたりする。

時間に正確でありたければ、最初からLCCなど利用するな、ということである。

日本以上に大都市間に距離のある米国だが、移動コストが安いおかげで人間の移動が容易になっている。これは経済活性化に必ず寄与しているはずだ。

また、もっと近距離の移動も米国は安い。それはUberやLyftといった自動車配車サービス(日本で言えば白タクのようなもの)のおかげもあるし、自転車のレンタルも良く利用されている。今年になってからは電動キックスクーターの利用者も良く見かける。高額なタクシー一択の日本とはかなり状況が異なる。  
Posted by buu2 at 00:30Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年08月20日

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その13 企業と生活者の関係

日本と違って、米国民は企業の姿勢に敏感である。たとえば先日日本ではガストがプラ製ストローの全廃を打ち出したが、米国だとこういう姿勢を打ち出すだけで客が増えて株価がアップする。

日本に出店して、行列ができたとニュースになったシェイク・シャックは確かに米国でも人気だが、その原因は味ではなく「従業員の厚生に対してとても敏感で、社会的に良い影響を及ぼしている」という理由で受け入れられていると聞く。実際、食べてみても大して美味しくないし、もっと美味しいハンバーガーを食べることのできる店は存在する。

雇用を生み出すということは社会の安定につながるという意識が強いので、提供している製品やサービスの質に大きな差がないのであれば、良好な社会環境の維持に貢献している会社を選ぶ傾向にある。

日本では、社員の待遇が悪いブラック企業だとわかっても、それを理由に不買運動に発展したり、逆に失業者や障害者の雇用に積極的な会社だからといって、その会社の製品を選んで購入するといった消費者行動はあまり耳にしない。  
Posted by buu2 at 22:37Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その12 食

今や大抵のことは米国の方が日本より上をいっているのだが、食、特に味についてだけはほとんどの面で圧勝だろう。

食材も、レストランでの食事も、日本が米国に学ぶべきものはほとんど見当たらない。なぜ日本人が米国発のレストランやファスト・フードをありがたがるのかさっぱり理解できない。ただし、いくつか例外があって、セロリは米国産の方が美味しい。また、牛肉は安くて質の高いエィジング肉を売っている。

レストランは日本のおよそ1.5倍ぐらいの価格だが、エィジアン・フードだけは安価なのが普通で、タイ料理、ヴェトナム料理あたりはお手頃な価格で美味しい料理を食べることができる。ただし、日本料理は高く、ほとんどの地域でラーメン一杯15ドル程度、税金とチップを加えると20ドル程度になる。寿司も、30ドルぐらいしか出さないと良くわからない食べ物が提供される。

チップ制度は本当に面倒くさく、米国人の多くも撤廃を望んでいる。しかし、繁盛店のホール係だと稼げる額がとても多くなるので、稼げるホール係にとってはありがたい制度らしい。

マクドナルドやシェイクシャックといったファスト・フードも味は日本と大差なく、価格はかなり高いので、食べる価値はない。

美味しいものを食べたければ、スーパーで食材を買って家で調理するのが一番確実だが、生卵は食べない方が良いらしいので神経質な人は注意が必要。また、200ドル以上出せばまともな料理を食べられるらしいが、まだ試したことはない。

こうした記述はDC、ニューヨーク、シカゴ、フロリダ、ラス・ベガスあたりの話で、ニューオーリンズのレストランだけはなかなか味が良かった。日本の方が美味しいけど。

味以外では学ぶべきところはいくつかある。まず、飲み屋だろうが食事処だろうが、米国は全店禁煙。アルコールを提供する店は入店、あるいはオーダーに際して写真入りのIDの提示を求められる。そして、ほとんどの店でベジタリアン向けのメニューが用意されている。これらの点は日本よりも進んでいる。

DC界隈の和食レストランは、安価なところは大抵おかしな料理を出している。オーナーが米国人で、シェフが雇われ日本人だったりして、このシェフがコロコロ所属先を変えるので、シェフがいる間は良いのだが、いなくなると劣化する。逆に、オーナーが日本人で、調理人が日本人以外という例もあるが、これらは最終的な味のチェックを誰がやっているかによって、店の質が変わってくる。  
Posted by buu2 at 21:11Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その11 映画

米国の映画館はとても安い。会員になると一本5ドルで鑑賞できて、ポイントもたまる。5本観ると6本目がただになるくらい。IMAXでも3Dでもほとんど料金は変わりがない。

加えてムービーパスという月額10ドルで一般映画を見放題(IMAXや3Dは除外、同じ映画は二度観ることができない)というサービスがあるのだが、さすがに赤字続きだったようで、この8月から毎月3本までに制限がかかった。他にも映画館によっては月額20ドルで毎週3本まで、観る映画に制限はなし、といったサービスもある。総じて、日本よりもかなり安い。また、設備も良くて、シートがリクライニングだったりするところもある。

終映後のエンドロールの最中に客席の電灯が点灯するのも日本とは違うところ。ほとんどの客がエンドロールの最中に席を立つ。鑑賞中に声をかける客も時々いて、面白い映画だと終映時に拍手する人もいる。

大抵のもの、サービスは米国の方が高額だが、映画は珍しく米国の方が安いサービスで、それでいて鑑賞環境が良い。映画が好きなら、米国の方が楽しめるはず。  
Posted by buu2 at 20:35Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その10 趣味

米国人の趣味は非常に多様。スポーツだと、同じ趣味の人を見つけるのに苦労するくらい多様性がある。これまで野球、サッカー、フットボールなどについて飲み屋で盛り上がった経験がない。

しかし、スポーツの重要な試合があるときは、スポーツ・バーでは盛り上がる。スーパーボウルやスタンレイカップなどの時は、当然のように大盛り上がりする。

見るのではなく、やる方も多様性がある。テニスコートは大抵無料だが、誰もプレイしてないことも多い。街中にあるバスケット・コートでは、プレイしていることが多い。ゴルフは1ラウンド1000円とか、非常に安いらしい。ゴルフやらないので詳しくは知らないけど。

あと、地域密着性は非常に高い。たとえばワシントンDCのスタジアムでキャピタルズ(アイスホッケー)以外のウェアを見るのはまれ。野球も、サッカーも、地元愛が強い。  
Posted by buu2 at 16:12Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その9 言語

米国の共通語はもちろん英語だが、スペイン語と併記されていることも多い。

ヒスパニック系の訛りをもった英語を使う人が多い。

公的な場所での言語表記はまず英語、次にスペイン語、親切だとフランス語と中国語。ドイツ語と韓国語と日本語はニューヨークの地下鉄の券売機ぐらいでしかみた記憶がない。

ヒスパニック系の英語は聞き取りにくいが、もっと難しいのがインド、バングラデシュ、イランあたりの中央アジア系の訛りの英語。韓国訛りは慣れれば聞き取りやすい。

日本との関係でいうと、日本人の英語の発音はヘボン式ローマ字の悪影響を強く受けていると感じる。英語は「e」を「イ」、「i」を「アイ」と発音するケースが多いのだが(だから、Motokiという名前を見ると、ほとんど全ての米国人が「もとかい」と呼ぶ)、日本人はこれらを「エ」「イ」と発音しがちで、聞き取ってもらえないことがある。

カタカナの悪影響も色々あって、例えば「マンゴー」と「メンゴー」は発音としてはほんの少しの違いでしかないが、会話の中で日本人がマンゴーと発音しても米国人からは「え???それ、何?」と思われてしまう。逆に、米国人から「メンゴー」と言われても、日本人の多くは何のことか理解できない。母音の違いはほんのわずかだが、それでも全く理解不能になる。

#一度言われて、教えてもらえばわかる。

あと、日本語は平板だが、英語はアクセントがとても大事。アクセントさえ間違ってなければあとはごにょごにょ言っていても通じてしまうことが多々ある。  
Posted by buu2 at 16:05Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その8 民主主義

政治への参加は大人から子供まで積極的である。

良いことか悪いことは判断できないが、学校の先生が自分の立ち位置を表明することもある。

デモは毎週のようにどこかで行われていて、参加者はとても多い。国会のそばの太い道路を封鎖してのデモも珍しくない。DCでは多くのデモの終着点が国会議事堂で、最後はみんなで「仕事しろ」と声を揃える。また、地元の政治家への直接的な意思表示も良くやるようだ。

笑ってしまうのは、大規模なデモがある時は日本大使館から「危険なので近づかないように」とメールが来ることである。せっかく本場の民主主義に触れることができる機会だというのにである。

何かおかしいと思うことがあると、すぐに声をあげ、行動に出るのが米国民。民主主義の枠の中で、おかしいことは絶対に変えていってやるという意思を感じる。このあたり、おとなしく受け入れる日本人とは雲泥の差がある。

個人的には、常々「血を流して手に入れた民主主義」と「戦争に負けて押し付けられた民主主義」の違いなのかな、と思っている。米国人の民主主義へのプライドの高さは尋常ではない。  
Posted by buu2 at 15:51Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その7 消費活動

米国の大量生産大量消費体質はすごい。

スーパーでは、「2つ買うと3つめタダ」といった値札があちこちに貼ってあって、とにかく大量消費を煽る。

ビッグマックも、1つ4.95ドル、2つだと5ドルだったりする。ビッグマックの製造は多くが機械化されているからなのか、とにかく来てくれ、という売り方である。

ジャンクフードは特に安いのが米国の特徴。

そして、街によって、肥満の人が増減する。これまでみて来た中では、一番肥満者の少ないのがニューヨーク、次がシカゴ、その次がワシントンDCやニューオーリンズ。フロリダはかなり多くて、ラスベガスになると9割が肥満である。

体重への意識はそれほど高くないのに、オーガニック食品が大好きなのも米国人の特徴。ノーマルに比較してかなり高いのに、多くの人がオーガニックを購入する。

アウトレットは米国人も大好き。ただし、金持ちは近寄らない。売っているものは同じだが、「あそこは俺たちが行く場所ではない」という考えなのかもしれない。

日本では一般的でないものに2つあって、1つはスーパーなどの物販店でのリファンド、払い戻し。一度、要冷蔵のケーキを買って冷蔵庫で保管していたら、消費期限内にカビが生えたので、買った店に持って行ったら払い戻してくれたことがある。テニスのチケットも、サイトには「払い戻し不可」と書いてあるのに、電話したら払い戻してくれたことがある。日本ももうちょっとリファンドに寛容になるべきかもしれず、それをやると価格に上乗せされるので、今のままでも良いのかもしれず、難しいところ。

もう一つがレストランでのto-go box(=テイク・アウト)。食べ残したものは大抵のものについて箱詰めにして持ち帰ることができる。日本ではなま物が多いなど衛生上難しいのかもしれない。  
Posted by buu2 at 14:26Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その6 嗜好品

米国(というか、ワシントンDCとその周辺)は、屋内での喫煙と屋外でのアルコールに非常に厳しい。メリーランド州はアルコールの販売にも厳しい。未成年者のアルコールにも厳しく、ほとんどのアルコール提供飲食店では、アルコール飲料を注文するとパスポートなどの写真入りIDの提示を求められる。

ちょっと前にジャニーズのタレントが未成年者と飲酒して活動自粛というニュースをみたのだが、米国だと、あれで非難されるのはタレントではなく、年齢を確認しなかった店になる。

また、飲食店は全面禁煙。どういう経緯でこれが実現したのかは未調査だが、日本で「禁煙にすると売り上げが落ちる」と主張する飲食店の存在は不思議でならない。部分的に例外を認めようとするから話が複雑になるのであって、全部禁煙なら、売り上げが落ちたとしても僅かだろう。タバコが吸えないから、パーティは家で開催、という熱心な喫煙家がそれほどたくさんいるとも思えないし、そんな環境の悪いパーティに行きたがる人がそれほどたくさんいるとも思えない。

タバコと酒については、日本は明らかに米国から遅れている。  
Posted by buu2 at 14:07Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その5 医療

米国の医療費は全般的に高額。我が家のHoltby隊員は生後一週間の時期に新生児黄疸と診断されて、新生児ICUに4日間入院したのだが、その時の請求額は約700万円だった。

あるいは、かかりつけ医を作っておいた方が良いと考えて、近所の診療所に行ったのだが、約30分の問診と雑談で、請求額は約5万円だった。

ちょっとしたことでも高額な医療費を請求されるのだが、保険に入っていれば支払額は激減する。上述の新生児ICUへの患者負担は0円。請求書だけ送られてくるが、実際の支払いは保険会社が全て担当する。

健康保険がきちんと整備されていなかったのが米国で、貧乏人は怪我をしても、病気になっても、医療を受けられなかった。そこに手をつけたのがオバマ。しかし、このオバマ・ケアの導入で中流階級の保険料が激増した。「トランプが馬鹿なのはみんな知っているが、とにかくオバマ・ケアでの負担増が家計を圧迫して迷惑なので、トランプ支持」という人が結構いるらしい。

がんなどの重篤な疾病に関する先端医療は、米国の方がやりやすいようだ。実験的な医療も、手続きさえクリアできればテストできる。従来の医療では手の施しようがない患者でも、一か八かの治療を受けることができる可能性がある。  
Posted by buu2 at 13:58Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その4 育児

米国は乳幼児を連れている親にはとても親切に対応する。これまで、乳児を連れていることによって入店を断られた店は一つもない。エレベーターなどでは必ず最優先してくれる。日本では子連れで朝の満員電車に乗るとか考えられないし、子供が泣いているだけでも不快感を表明される不寛容な社会だが、米国はそんなことは一切ない。

同時に子供の保護にも熱心である。小学生までは子供一人で家に残すことも、外に出すこともできない。先日、2歳児が山に登ってしまい行方不明になったというニュースがあったが、あれを米国でやったら親が逮捕される。

根底にあるのは、「子供は自分で自分の権利を主張できないので、大人がきちんと保護しなくてはならない」という考え方のようだ。とにかく子供の権利保護と安全確保に対しては最大限の努力を払うのが米国社会。また、子連れの親に対しても親切なのも同様。これらの点は、日本人は真剣に米国から学んだ方が良い。

なお、米国の保育コストは高額で、子供一人あたり月2000ドル以上が相場。子供が二人なら毎月約50万円かかる計算である。これは最低賃金が高いのも要因の一つ。あと、何かあった時の裁判費用などもコスト・アップにつながっているのだろう。

最低賃金が高い社会とは、金持ちは楽をして、貧乏人は面倒なことを自分でやる社会である。

ちょっと驚いたのは、日本では液体ミルクがまだ販売されていないということ。ようやく厚労省の認可が下りたそうで、来年には販売されるらしいが、なんでそんなに遅れているのか不思議でならない。ちょっとした旅行や、車や飛行機での移動の際、日本の親はミルクをどう調達しているのだろう。平時なら我慢すれば良いのかもしれないが、大雨や地震による停電などの時に困ってしまうはずだ。

「米国のおむつは質が悪いから、日本から買っていったほうが良い」と言われて、そこそこの量の紙おむつを日本から持っていったのだが、途中で使い果たしてしまった。以後、米国のパンパースを使っているのだが、肌触りとかは何の問題もないし、むしろ許容量が多く、使いやすい。おしり拭きなども同様。ストローラー、バウンサーなども充実していて、関連商品は米国の方が充実している印象を受ける。

ただし、子供服のできは日本産(といっても、メイド・イン・東南アジアだろうが)の方が良い。これは日本人の体型に合っているということもあるだろう。  
Posted by buu2 at 13:41Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その3 コミュニケーション

米国の歩道を歩いていてすぐに気がつくのは、知らない人がどんどん話しかけてくることだ。「Hello」「How are you」「Lovely weather, isn't it?」ぐらいは普通だし、「I like your umbrella」「I like your shoes」なんて持ち物や洋服を褒めてくることもよくある。最初のうちは独り言かなと思っていたのだが、そうではなく、非常にフランクに話しかけてくる。

あるいは、バスに乗って来たおばさんが財布を取り出すときに、一番前に座っていた男性に自分がもってきたスタバのカップを「ちょっと持っていて」と手渡したりするのも日常茶飯事である。

バスの客が暇だと運転手のところへいって雑談を始めるのも普通。

色々な人種、年齢の人がいるのが当たり前で、彼らは何の分け隔てもなく気軽に話しかけて、会話し、バスで降りるときに「何かSNSやってないの?」と言ってIDを交換して行ったりする。  
Posted by buu2 at 13:22Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その2 優先席

米国にも日本と同じようにプライオリティ・シートがある。表示上は妊婦、怪我人、障害者、高齢者に譲るように書いてあるが、実際には、高齢者に席を譲るケースは明らかに少ない。米国人に聞いてみたのだが、杖をついているなど、明らかに障害を抱えている高齢者にはもちろん席を譲るが、健康な高齢者に席を譲ることはないと答える人が大半だった。

とはいえ、ワシントンDCの場合、席を譲らなくてはならないほどバスや地下鉄が混雑していることはほとんどない。どちらかといえば、交通機関よりは、スタバとか、街中や美術館などのベンチがいっぱいなことが多いのだが、これらでも特に高齢者に優しいと感じたことはない。

エレベーターに乗る時なども、ベビーカーや妊婦は優先されるが、高齢者は特に優遇されている感じはしない。

日本と米国と、どちらが良いかはちょっと判断がつかないのだが、僕は米国でも必要なら譲る派である。そういう機会は米国では滅多にないけれど。  
Posted by buu2 at 13:11Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

米国で30ヶ月生活してみての米国と日本 その1 仕事

20−30ぐらいにまとめていく予定。第一回は「仕事」について。

米国に来た直後、移民向けにメリーランド州が無料で提供しているキャリア・サポートの授業を受けてみたのだが、一番最初にジョブとキャリアの違いについてみっちり教えられた。ジョブとキャリアの違いについてはこちらに記述したのだが、

ジョブなのか、キャリアなのか、それが問題だ
http://buu.blog.jp/archives/51550277.html

ジョブ・キャリアの分割と、高度プロフェッショナル制度
http://buu.blog.jp/archives/51550477.html

日本人はこれらの切り分けが不明確である。おかげで、ジョブの人間もキャリアの人間も、みんなが不幸になっている。

米国では、社会人にジョブとキャリアの違いをきちんと説明する。そして、お金が欲しければ勉強して賃金の良い仕事につくか、キャリアとして働いてスキルを身につけることを教えられる。一方で、そこまでのお金は必要ないという人でも、普通に暮らして行くためのジョブを用意している。ジョブの量が不足すると社会が不安定化するので、失業率が重要な社会指標になっているようだ。

僕は、日本も米国のようにジョブとキャリアを明確に分離して、ジョブには最低賃金や労働時間などの面でしっかりとした保護を行い、キャリアについては成果主義や年俸制などの自由に競争できる環境を整備していくべきだと思う。年功序列・終身雇用から、ジョブとキャリアの分離した社会へ移行することが、日本の競争力回復への鍵だと思っている。
  
Posted by buu2 at 13:01Comments(0)まじめな話

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年02月17日

最低賃金が米国並みにアップすると、日本の社会はどう変わるのか

ヨミドクターにこんな記事が掲載された。

データで見る「共働き社会」…妻にのしかかる家事・育児、夫の年収は減少激しく
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180217-00010000-yomidr-soci

「少子高齢化社会の日本においては、共働き社会の構築が大切」という内容で、この内容に異を唱えるつもりはないのだが、共働き社会の構築と非常に相性が悪いのが最近良く耳にする最低賃金のアップである。「え?」と思う人も多いかもしれない。

去年、最低賃金のアップを声高に訴えるデモのニュースを目にした。

「最低賃金、時給1500円なら夢ある」若者らデモ
https://www.asahi.com/articles/ASK4H46FSK4HUTIL00T.html

彼らの主張はもっともなように見える。しかし、この主張は自分たちの首を絞めかねないし、少子高齢化社会の日本にとっては大きなダメージを与えかねない。なぜそうなるのかについてこのブログでは時々書いてきたのだが、もう一度まとめておく。

最低賃金のアップを主張することの落とし穴は、「自分の給料がアップするだけではない」ということだ。世の中の遍く全ての労働者の賃金がアップする。ちょうど米国がそういう社会なので(最低賃金が時給15ドル〜18ドル)、世の中がどう変わるか、参考になるだろう。

最低賃金が上昇するということは、単純労働の単価が上がるということなので、そういった労働に依存するサービスの料金が上昇する。

まず、飲食店のスタッフの人件費が上昇するので、飲食店の価格がアップする。ワシントンDCでは、ラーメン一杯15ドルが相場である。おそらく、吉野家や松屋といったお手軽な定食屋は、料金が倍近くになるか、業態が変わるだろう(自動化、セルフサービス化など)。外食産業は、軒並み価格がアップすると予想される。

次にコンビニなどの24時間営業店である。これらの業態維持も困難になるだろう。今は客が少なくても、スタッフの数を絞ることによってなんとか採算を維持できているようだが、最低賃金がアップすると、負担が大きすぎる。歌舞伎町のど真ん中など、特殊な環境にある店以外は、24時間営業の維持は困難になるだろう。ワシントンDCの郊外だと、24時間営業の店はほとんど存在しない。

今後の日本で影響が大きくなりそうなのが育児のコスト、保育料である。時給1800円として、1日8時間、月に22日働いてもらえば、その費用は単純計算で31万6800円である。時間を半分に減らす努力をしても、月額15万円を超える。ちなみにニューヨークやワシントンDCでの保育料は、子供ひとりあたり月額20万円が相場である。

この他にも、人の手によるサービス業は軒並み価格がアップするだろう。たとえば介護などもその一つである。それらをひとまとめにして表現するなら、「金持ちは面倒なことを他人に任せて楽をして、貧乏人は自分でできることは全部自分でやる社会」である。スーパーで食材を買ってきて自分で調理して、子供がいれば自分でその面倒を見るなら、高コストの影響はない。

また、見逃せないのが、自動化である。人件費が高いなら、可能な限りマンパワーを機械に置き換えてしまおう、という判断があって当たり前である。したがって、最低賃金に近いところでの雇用はどんどん減少していくだろう。

最低賃金をアップさせろという主張そのものに反対する気はないのだが、主張している側に「コンビニがなく、ラーメン一杯1500円が当たり前で、子供を持てば一人当たり月額20万円かかり、老後に向けてきちんと貯蓄しておかなくてはならない社会」のイメージがあるのかはやや疑問なのだ。

そして、もちろん、共働き家庭の家計も直撃することになる。弊社の営業部長の姉がニューヨークで暮らしているのだが、共働きの彼女も「2人いる子供の保育費用で収入のほとんどが消えていく。何のために働いているのかわからない」と嘆いている。子供が2人いる共働き家族では、妻が50万円を稼いでも、保育料で40万円が消える。税金のことを考えると、マイナスになりかねない。それなら働かない方がマシなのだが、仕事をやめてしまうと、復帰したいと思ったときに、仕事が得られる保証がない。

全く別の話だが、先日、「米国の景気が回復したという数値データをもとにして米国の企業が従業員の給与をアップした」というニュースを読んで、「米国はすぐにこうやって反応するのに、日本はなぜベースアップに応じないのだ」というつぶやきをTwitterで見かけた。理由は簡単で、米国は解雇規制が緩いから、経営が難しくなれば解雇すれば対応できるところ、日本ではそれが難しいから、容易にベースアップに応じることができないのである。

物事は複雑に相関しあっていて、一つのところに外力を加えて変化させれば、それに合わせて様々な要素が姿を変えて、全体としてバランスを取る。最低賃金を1.5倍、あるいは2倍に増やすとすれば、その影響は小さくない。幸いにして、米国は一足先にそういう社会を選んでいるので、きちんと米国の現状を観察して、本当にそれで良いのか、きちんと考えておく必要がある。賃金がアップしてから、「賃金が上がったのに、暮らしは全然楽にならず、むしろ不便になった」と言っても、後の祭りである。

最低賃金は現状維持で、と言いたいわけではない。仮に、最低賃金を大きくアップさせた場合、どんな社会になるのか、そのイメージをきちんと持って主張して欲しいと思うし、それを支持するなら、同じように未来図を共有しておいて欲しい。その上での選択なら、それはそれで一つの見識である。  
Posted by buu2 at 13:12Comments(0)ニュース

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年10月05日

(若手)研究者が研究を続けたいなら、やるべきたった一つのこと

●研究者の運、不運
日本人がノーベル賞を獲るたびに、「科学系の予算が減っていて困っている」という日本人研究者たちの嘆きが聞こえてくるのだが、「お前ら、そろそろ気がつかないと馬鹿のレベルだぞ」と思う。君たちのためのお金は、もう日本にはほとんど残っていない。よっぽどの馬鹿が財務省の主計官にならない限り、大幅な予算増は望めない。また、仮に増額されたとしても、君たちの懐は全然暖かくならないだろう。それでも文句を言うことしかできないって、本当に気の毒だ。気の毒って、置かれた状況が、ではなく、頭の中身が少なくて気の毒なのである。

今、ノーベル賞を獲っている人たちは、実力だけでなく、運も良い人たちだ。

山中さんでも、利根川さんでも、大隅さんでも、第二次世界大戦の時代なら、どんなに能力が高くても、まともな研究はできなかっただろう。多分、これは誰もが同意できるのではないか。戦争で国が貧乏なら、科学どころではない。科学には金が必要だ。つまり、国に余裕が必要なのだ。良く「人材育成が必要で、貧乏だからこそ基礎科学が必要だ」という趣旨の能書きを目にするのだが、これまで大学はそういう活動をほとんどしてこなかったし、人材を輩出してこなかったのではないか。だからこその、今の日本経済の低迷なのだ。

山中さんについては例外だが、ほとんどの研究者のノーベル賞に至るまでの業績は、海外での研究か、バブルがはじける前の予算によるものだ。その頃と今とでは、状況が大きく異なっている。今は戦時とは異なるが、高度成長期やバブルの時代とも明らかに異なる。残念なことに今の研究者は運の悪い人たちだが、その運が今後良くなる可能性はかなり低い。

国に金がない、というのは科学に十分な(?)予算が配分されない理由の一つだが、他にも二つ要因があって、それは、「科学にはこれからもどんどん金がかかり続ける」ということと、「科学の価値が下落している」ということだ。

科学に金がかかる、というのはもうだいぶ前からで、僕が理研のゲノム科学総合研究センターの事務方をやっていたときから、すでにヒトゲノム計画とか、タンパク3000とかで膨大なお金を使っていた。DNAシークェンサーなどの技術開発スピードがすごいのは喜ばしいことだが、それに合わせて必要な投資額もどんどん増えている。米国が潤沢な資金で研究を推進する以上、それに対抗するためには同じか、それ以上の投資が必要になってくる。アイデアがほとんどで、お金は全然要らない、という研究は数学ぐらいに限定されていて、残念ながらノーベル数学賞は存在しない。「これからも国家としてノーベル賞を獲り続けたい。あわよくば自分の研究や、自分の後進の研究で」と思う研究者もいるかもしれないが、その可能性は日本にいる限り非常に低いだろう。

また、科学の価値の下落については、3年前に、「科学の価値は?」という記事の中で科学の価値の非普遍性について次のように書いた。

科学の価値は一定ではない。多くの人々は、その価値が不変だと思ってはいないだろうか?しかし、そんなことはない。科学は生活を豊かにする手段である。その価値が過去において高かったとしても、今も高いとは限らない。そして、その価値が大きく下がっていく局面に、僕たちはそろそろさしかかっているんじゃないだろうか?

ブログでバイオ 第82回 「科学の価値は?」
http://buu.blog.jp/archives/51415573.html(註釈1)

僕はこの仮説にかなりの自信を持っているのだが、これが正しいとすれば、科学へ投資することに対する日本人の意欲は、今後も減衰していくだろう。

この他にも、少子高齢化が進んで、社会保障に必要なお金が増え続けているといった社会環境もある。米国の都市部を歩いていると頻繁に妊婦と出会うのだが、日本ではそういうことがない。日本社会には、明るい兆しが何一つ見当たらない。そして、それはそのまま日本の科学に対する逆風でもある。ところが不思議なことに、自分たちの研究費が削られていくことと、日本の経済状態をリンクして考えることができる研究者は非常に少ないようだ。自分の専門領域のことにしか興味がない人種を専門馬鹿という。

●研究の個人性と公益性
また、研究者たちが理解すべきことに、研究は極度に個人的なもので、公益性が低いということがある。要は、研究なんてプラモデルを作ったり、麻雀したり、野球をしたり、釣りをしたりしているのと大差ないということだ。この認識を共有することがまずスタートで、その上で、なぜ研究に税金を投入しなくてはいけないかを考えなくてはならない。

「いや、科学は公共の利益に資する」というのなら、それを提示する必要がある。しかし、残念ながら公共の利益につながった研究は、最近ほとんど目にすることがない。僕が専門のバイオ・ベンチャーだけを見ても、古くはアンジェスMGに始まって、オンコセラピー、さらには最近株式公開に至った会社まで含めても、創薬に成功した会社は一つもない。公開後の初値や、直後に記録した最高値を維持することも困難な会社ばかりである。本庶佑さんなど、いくつか期待が持てる研究者はいるものの、これまで投資してきた金額を考えると砂漠に水を撒いていたようなものだ。

前項で書いたように、今、ノーベル賞を獲っている日本人研究者のほとんどは、1990年代のバブル経済によって好き勝手に実験できた人たちだ。その研究者たちと、今の研究者が置かれている状況は全く異なっている。また、実験にかかる費用も異なっている。実験機器は大型化し、導入コストも、ランニングコストも高騰している。大量のデータをアウトプットしなくてはならず、労働力も必要だ。つまり、国の金はなくなってきているのに、実験にはどんどん金がかかるようになってきている。

ガソリン代が高くなってきているのに収入は減ってきて、おまけに車が古くなってきて燃費が悪くなってきているような状態だ。これでは、車でどこかへ遊びに行くなどはもってのほかである。

それでも、研究者たちは馬鹿の一つ覚えで「金をくれ」と言い続けている。やれやれ。貧すれば鈍するの言葉通りである。君たちの研究資金のほとんどは税金が原資なんだよ。君たちは国に向かって「金をくれ」と言っているつもりかもしれないけれど、実際は国民に向かって言ってるんだよ。

プラモデル作りにも、麻雀にも、野球にも、釣りにも、一定の必要性は存在する。同様に、研究にも必要性は存在するだろう。しかし、大金をつぎ込むほどの必要性があるのか、という、プライオリティの問題になってくると、話はいきなり不透明になってくる。電車のホームに柵を作って自殺者を減らしたほうが良いのではないか、国民みんなが等しく健康的な暮らしを続けていくための出資のほうが重要なのではないか、リニアモーターカーを作って東京名古屋間を40分で結ぶほうが重要なのではないか、国立競技場を作って東京五輪に備えたほうが良いのではないか。比較すべき話は山ほどある。そして、こうした山ほどの案件を精査して優先順位をつけているのが財務省だ。色々な考え方はあるだろうが、僕は近年の財務省の科学に対する姿勢はそれほど冷淡だとは思わない。科学の予算が今すぐなくなっても人の命が短くなることはないが(註釈2)、社会保障費が減額されたら、これまでなら生きていられた人が死ななくてはならない可能性も少なからずある。そうした状況にあっても、科学技術振興だけで1兆3千億円も出しているのである。

研究者たちは何か特別なことをやっているつもりなのかもしれないが、個人的な好奇心を満たすために、税金を使って研究しているに過ぎない。そりゃぁ、他人のお金を使って、自分の好きな研究ができればこんな幸せなことはないだろう。

●ある家族の状況
ある家族を想定してみよう。3世代家族で、50歳前後の夫婦と寝たきりの祖父、20代前半の子供の4人家族だ。夫婦の所得はそれほど多くなく、祖父の面倒を見なくてはならず、生活は苦しい。それなのに、20代の子供は全く働こうとせず、競輪競馬と宝くじの購入にせいを出していて、良い加減にしろとしかると「これで1億円が当たれば、家族みんなで楽ができる」と言うばかりである。バイトをして金を稼げと言えば、「そんなくだらないことで貴重な時間を浪費したくない」と言い、もっと可能性の高いことをやれと言えば、「俺は競馬が好きなんだ」と言って聞き入れない。そして、小学校時代の同級生で大金持ちの息子を例に出して、「俺もあいつの家に生まれれば良かった。好きなことをやっても誰にも文句を言われずに済んだのに」と嘆いている。

これが、そのまま、日本の研究者の状態である。もちろん、研究者は、20代の子供だ。金になるかどうか全くわからない遊びが、研究である。バイトは大学における事務仕事だ。大金持ちの幼馴染は米国の研究者である。

今はこれでも生活が成り立っているが、50代の夫婦もいつまで働けるかはわからない。今後の見通しは全く立たない。

この家族の例で、子供がギャンブル生活を継続するためにはどうしたら良いのだろう。一番簡単なのは、幼馴染の家の養子になることだ。それが無理なら、乞食になって、お金を恵んでもらう手もあるだろう。大金持ちに上手に取り入って、お小遣いをもらうという手もありそうだ。しかし、どれもこれもまっとうに自分の力で生きていくわけではない。科学者とは、そういう人種なのだ。

この中で他人に迷惑をかけずに安定した生活が続けられるのは、金持ちの養子になることである。すなわち、米国の研究機関で研究を続けることだ。なぜ、多くの研究者がそういう手段に出ず、貧乏な日本という国で乞食みたいに「金をくれ」と言い続けているのか、僕にはさっぱり理解ができない。打ち出の小槌がどこかにあると思っているのだろうか。

もちろん、理想的な最善策は、この家族の収入が安定して増え続けることなのだが、今の安倍晋三自民党の経済政策、アベノミクスでは無理である。そのあたりはこちらに書いてあるので、興味があればこちらを読んで欲しい。

日本の向かう先
http://buu.blog.jp/archives/51522712.html

日本の成長力が低い理由
http://buu.blog.jp/archives/51522713.html

贈る言葉
http://buu.blog.jp/archives/51522714.html

また、「俺たちがやっているのは、本当に社会貢献なんだ」と強弁したい人は、こちらでもどうぞ。

明日はどっちだ?(引き続きの現実逃避)
http://buu.blog.jp/archives/51099611.html

●まとめ
(1)日本は貧乏
(2)科学は金がかかる一方で、そこに投資する余裕が日本にはない
(3)科学は以前のような価値が失われつつある
(4)そもそも、研究なんて所詮は個人の道楽
(5)道楽に「金をくれ」というのは貧乏人のいうことではない
(6)好きなことをやりたいなら、日本の外へ行け

●NIHなら
ここからは、僕の専門のバイオ分野に限った話になるのだが、医薬系バイオに限定すれば、NIHは世界でも有数の予算規模を誇っている。医薬系の研究を続けたいなら、NIHは有力な就職先である。だから、「研究費が減額される一方だし、研究環境は悪化の一途である。ノーベル賞研究者たちも改善を主張しているのだからなんとかして欲しい」と乞食の真似事をしている暇があったら、NIHへ行くべきだ。

もちろん、海外の脱出先はNIHの他にもいくつか候補があるのだが、残念ながら、NIH以外の場合は、僕は協力できない。あくまでも、NIHに限定した話だが、もしNIHのポストを確保できたなら、僕に相談すれば良い。どこに住んで、どうやって暮らしていけば良いか、これは研究とは別の話だから、研究者にとっては荷が重いかもしれない。そこは、僕がアドバイスするし、NIH周辺の日本人コミュニティを紹介することもできる。家族がいるなら、家族の英語力をどうやってアップさせるのかといった内容でも相談に乗ることができる。研究以外の場面では、可能な限り支援しようと思う。

米国にも差別はあるし、米国においては日本人は差別される側である。他にも、日本とは違う生活習慣がたくさんあって、誰でもそれなりにストレスは抱えるだろう。それでも、好きな研究を思う存分できるなら、文句はないのではないか?

沈んでいく船にしがみついていても良いことは何もない。溺れる前に、さっさと船を降りたら良い。自由と可能性を求めて外に出るか、乞食のままで溺れるか、あるいは研究を諦めて別の仕事に就くか、なのだ。

生物以外の領域については僕は良く知らないのだが、研究費が必要な分野なら、日本以外で研究できる場所があるはずだ。日本の歴史や文化を研究するとか、東日本大震災の影響を研究するといった例外を除けば、おおよそどの分野でも、日本を脱出するのが最善策だろう。自分の能力に自信があるのなら、生産的なことに時間を使った方が良い。金くれー、金くれーとTwitterでつぶやき続けているのはみっともないだけだ。

#ちなみに、NIHは博士取得から5年以内の制限がある。ということで、一応タイトルには(若手)と括弧書きしておいた。

(註釈1)科学の価値の下落について疑問を呈しているはてブがあったのだが、ここでリンクしている記事を読んでいないのだろう。

(註釈2)はてブを見ていたらここの文脈を読み切れない読者が数名いたようなので、ちょっと修正した。元は「科学がなくても人の命が短くなることはないが」だった。  
Posted by buu2 at 01:45Comments(0)バイオ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年06月23日

子宮頸がんワクチンについての雑感

子宮頸がんワクチンについての日本の迷走っぷりは酷い状態である。真剣に全部書き下すとすごい分量になるので、ざっと基礎知識とこれまでの経緯をまとめてみる。

(1)子宮頸がんに関する基礎知識(出典は主に厚生労働省、がん情報サービスなど)
○子宮頸がんは定期的な検診によって予防可能ながんである。
○子宮頸がんのうち8割を占める扁平上皮がんの多くは、ヒトパピローマウィルス(HPV)による感染症であり、子宮頸がん患者のほぼ100%にヒトパピローマウィルスが発見される。
○2007年のWHO統計によれば、全世界で年間約50万人に子宮頸がんが発生し、約27万人が死亡している。
○日本では、年間約9800人に子宮頸がんが発生し、約2700人が死亡している。

(2)HPVワクチンに関する基礎知識
○HPVワクチンの導入によって、海外の疫学調査ではHPV感染者が減少している。
○海外の解析モデルによる推測では、ワクチンの導入によって子宮頸がんの発症及び死亡を7〜8割減少できると考えられている。
○HPVワクチンは全世界26000名が参加した臨床試験によって、人種や地域に関わらず有効性、免疫原性、安全性が実証されている。

(3)HPVワクチンの日本での利用の経緯
○2009年12月より販売が開始され、2010年からは公的助成もあって、中学・高校の女子は無料、あるいは低額でワクチンの接種を受けることができた。
○2013年6月、ワクチン接種後に原因不明の痛みを発症するなどの事例が報告され、厚生労働省はワクチンの積極的接種を中断した。このため、接種率は70%から激減した。
○2013年7月、WHOは、日本における疼痛の症例が他国では認められておらず、HPVワクチンの接種との因果関係は根拠がないとリリースを出した。
○2015年8月、日本産科婦人科学会は『子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種の勧奨再開を求める声明』を発表した。
○2015年12月、WHOは「日本の決定は薄弱な根拠に基づいた非科学的な政策決定であり、これによって大きな被害へ拡大する懸念があるとリリースを出した。

(4)HPVワクチンの副反応に関する基礎知識
○急性期には、疼痛、発赤、疲労、筋肉痛、頭痛、発熱などが知られており、接種後には状態を観察することを推奨している。
○重大な副反応として、アナフィラキシー、ギラン・バレー症候群などがある。
○フランスで実施された200万人の女性による臨床試験では、10万人に1人程度のギラン・バレー症候群発症リスクの上昇が認められた。
○2015年12月にはネイチャーにHPVワクチンの安全性を認めるコラムが掲載された。
○ワクチン接種後に死亡した事例は米国FDAの報告では32例あったが、ワクチンとの因果関係が認められるケースはなかった。
○オーストラリアで1例、ドイツで1例、英国で1例、日本で1例の接種後死亡例が報告されているが、全てにおいて接種との直接的因果関係は否定された。

(5)日本におけるHPVワクチンの副反応に関する基礎知識
○10%以上において痛み、腫れなどがある。
○1〜10%の範囲において蕁麻疹、めまい、発熱などがある。
○1%未満において知覚異常、しびれ、全身の脱力、手足の痛み、腹痛などがある。
○頻度不明な範囲において失神などがある。
○重い副反応としてはアナフィラキシー(96万回の接種に1回)、ギラン・バレー症候群(430万回の接種に1回)、急性散在性脳脊髄炎(430万回の接種に1回)、複合性局所疼痛症候群(860万回の接種に1回)が発生しうると評価されている。
○国内ではこれまでに338万人がのべ890万回ワクチンを接種しており、副反応が未回復の事例は186人(被接種者の0.005%、のべ接種回数の約0.002%)となっている。
○2015年12月、名古屋市在住の若い女性7万人についてワクチンの副反応について調査したが、各種症状とワクチンの接種に関連性は見出すことができなかった。

なお、(3)で言及した2015年のWHOリリースはかなり厳しいトーンだった。

Global Advisory Committee on Vaccine safety Statement on Safety of HPV vaccines
17 December 2015
http://www.who.int/vaccine_safety/committee/GACVS_HPV_statement_17Dec2015.pdf

一応(1)〜(5)までで簡潔にわかりやすくまとめたつもりだが、さらに短くまとめるなら、「子宮頸がんは若い女性が罹患しうるとても恐ろしい病気だが、ワクチンの接種と定期的な検診によってかなりのところまで予防できる病気であると考えられている。このことから世界各国で予防のためのワクチン接種が進んでいるが、日本では因果関係不明の接種後反応が複数報告され、以後、積極的なワクチン接種がストップしている。この状況はWHOから強く非難されている」ぐらいになる。

こうした状況にあって、厚生労働省は「安全性が確認でき、国民の理解が得られるならワクチン接種を再開したい」という思いのもとに研究を進めていたと想像できる。その成果の発表が今年3月にあったのだが、それらは池田修一・信州大学脳神経内科教授を班長とする「子宮頸がんワクチン接種後の神経障害に関する治療法の確立と情報提供についての研究」と、牛田享宏・愛知医科大学医学部学際的痛みセンター教授を班長とする「慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究」である。このうち、池田教授サイドの研究成果が「マジで?」という内容だったのだが、これについて村中璃子さんが追求を続けている(ちょっと素人には難しい内容だが、研究費欲しさか、論文欲しさか不明だが、「お粗末な発表をしている」というのが概要)。

子宮頸がんワクチンと遺伝子
池田班のミスリード
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6418

子宮頸がんワクチン「脳障害」に根拠なし
誤報の震源は医学部長
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6421

子宮頸がんワクチン
薬害研究班に捏造行為が発覚
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7080

#wedgeって右傾化が激しくて僕の中ではトンデモ系の雑誌なんだけれど、たまにはまともな記事があるので侮れない。

この件についてはこのまとめも参考になる。

HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)薬害研究班発表は薬害を全然実証していない
http://togetter.com/li/990218

これらを読んでいるとなんだかなぁ、という感じである。ワクチン反対派の行動原理というか、モチベーションというか、この人たちを突き動かしているものは一体何なのだろう。ともあれ、ワクチン接種に舵を切り直すまでにはまだ時間がかかりそうだ。

最終的には、副反応の可能性と子宮頸がんになる可能性を天秤にかけることになるのだが、なぜかメディア情報はワクチン否定派に大きく偏っているように見える。この件は若い女性たちの将来に密接に関係するので、ウェートは決して軽くない。現状では個人個人(というか、家族)がそれぞれに勉強し、判断しなくてはならないのだが、親戚や信頼できる知人をたどっていけば、一人や二人ぐらいは医者がいるはずだ。自分で判断できないなら、そういう人を探して質問してみれば良い。まともに勉強している医者や分子生物学者なら、子宮頸がんワクチンを「だめ、絶対」と否定するケースは滅多にないと想像する。

#でも、万一副反応があれば恨まれるから、否定的な意見を言うのかな?20年後に相談者の家族が子宮頸がんになっても、すでに人間関係切れていても不思議じゃないしね。

#ワクチンはやめておいて、早期発見のためにまめに検査を受けて、異常が見つかったらさっくりオペしちゃうという手もある。

#他にも、一生セックスしないという選択肢もあるはず。

どれを選ぶかは親の責任で、ぜひ。

個人的にはワクチン接種積極派です。宗教家ではなく、元科学者なので。ワクチンを接種させない親の子供として生まれた人は、将来にわたってリスクを背負うのでかわいそうだなとも思います。ワクチン接種非推奨の日本では、今後も子宮頸がんウイルスが蔓延したままでしょうから。子供は親を選ぶことができないというのが最大の不幸。

関連エントリー(5で言及した名古屋市の疫学調査に関するお粗末な顛末)
今の日本の女の子達は本当にお気の毒
http://buu.blog.jp/archives/51526958.html  
Posted by buu2 at 09:48Comments(0)ニュース

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2014年09月03日

年間600杯のラーメンを食べ続けたラーメン評論家はなぜ胆管がんに倒れたのか

◯コップの中の嵐
ラーメンオタクの間で、ちょっとした嵐が起きている。簡単にいえば、ラーメンは体に悪いか、そうでないか。発端は先月末に亡くなった北島秀一さんが友達に語ったとされる言葉である。曰く、『これで僕が死んだら、北島はラーメンのせいで死んだと言われてしまうだろうけれど、僕の病気とラーメンはまったく関係無いということを、僕が死んだ後に必ず伝えて欲しい。』とのこと。この内容について、北島さんに近い人たちはラーメン愛の象徴として美談のようにとりあげているのだが、一方で、北島さんと古くから付き合いのあった人の一人は、「病気と食生活の関係を認めた上で愛を貫いたのなら潔いし、自らを食生活の乱れに対する警鐘とするならそれはそれで有益なのに、そうでないことが残念でならない」と嘆いている。

僕のスタンスは後者とほぼ同じである。先に肝臓の疾患で亡くなった武内伸さんもラーメンの食べ過ぎ(と、酒の飲み過ぎ、要は食生活の乱れ)で体を悪くしたと思っているし、今回の北島さんも、ラーメンの食べ過ぎが原因で胆管がんになってしまったと考えている。

◯胆管がんと肥満の相関
胆管がんと肥満、脂肪摂取の相関についてはいくつかの科学的データが存在する。例えば、やや古いものだと「癌の臨床」に発表された「胆管・胆のうがんと食生活との関連」(癌の臨床2003; 49: 665-670.)という論文があり、新しいものだと「胆石症、肥満指数と胆道がんとの関連について」がある。

胆石症、肥満指数と胆道がんとの関連について
(独)国立がん研究センターがん予防・検診研究センター
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/311.html
論文:Risk factors of biliary tract cancer in a large-scale population-based cohort study in Japan (JPHC study); with special focus on cholelithiasis, body mass index, and their effect modification.
概要(一部):肝外胆管がんでは、肥満指数の高いグループ(BMIが27以上)でリスクが高くなる(1.8倍)という関連が見られた。胆石の既往の影響は特に見られなかったことから、肥満はそれだけで肝外胆管がんのリスクとなることがわかった。


どちらの論文も、肥満や脂肪の摂取量と胆道がんの相関を述べた内容で、要すれば「脂肪の取り過ぎは胆道がんリスクを大きく上昇させると予想される」というものである。

◯胆管がんの発症年齢
もうひとつ興味深いデータがあって、それは胆管がんの発症年齢である。国立がん研究センターのがん情報サービスによれば、もともと発症例の少ない胆管がんではあるものの、50歳程度の比較的若い男性では、胆管がんの発症はかなり珍しい。

年齢階級別がん罹患部位内訳(2008年)
http://ganjoho.jp/data/professional/statistics/backnumber/2013/fig05.pdf

そのせいもあってか、今回の件を東大医学部に勤務する医者に話したところ、「珍しいねぇ」というのが第一声だった。

◯胆管がんの予後
全てのがんの中において、胆管がんは膵がんと並んで予後の悪いがんとして知られており、5年相対生存率では膵がんの次に予後が悪い。症状が出にくいこともあって発見時には患部が拡大していることが多く、異常が見つかって診断がついた時には、ほとんどが手遅れである。

客観的なデータから言えることは、1.高脂肪食の継続や、肥満は胆道がんの発症リスクを1.8倍にアップさせる、2.50歳前後の一般人における胆管がんの発症は稀である、3.胆管がんになった場合、5年生存率は20%程度、の3つである。

北島さんが胆管がんになった理由はラーメンの食べ過ぎだったのか、そうではなかったのかは確かめようがないのだが、数字的には関連があっても何の不思議もないし、もし北島さんがやっていたような、年間600杯というラーメンの過剰摂取を真似るなら、同じような最後を迎える覚悟が必要だ。北島さんがラーメンの食べ歩きを始めたのが大学生だとすると、年齢はほぼ20歳。享年51歳。平均的な寿命が75歳だとすれば、あと55年生きられたところ、約30年しか生きることができなかった計算で、余命を4割以上も削ってしまったことになる。

◯何が北島さんを殺したのか
北島さんの胆道がんが何に起因するか。これを正確に突き止める方法はない。しかし、食生活の乱れと胆道がんの相関は明らかになっていて、しかも、北島さんは長いこと、一年間に常人では到底及ぶことのできない数のラーメンを食べ、体重は(恐らく)3桁に届く巨漢だった人である。疫学的調査で「胆道がんの死亡率が平常人に比較して1.8倍」と証明されたクラスターの中でも、トップクラスに異常な食生活だったはずだ。これをもって、「北島さんの胆道がんはラーメンの食べ過ぎによる可能性が高い」と判断するのは妥当なところだろう。

僕たちは、生き残っている者の責任として、同じ世代や、あとに続く世代に対して、きちんと「ラーメンの食べ過ぎは体を壊す原因になり得る」ということを伝えていく必要があると思う。それは、武内伸さんがその活動のラスト近くで、雑誌上で書いた「ラーメンは完全食と言ってきたけれど、それは間違い。やはりバランスの良い食事が大切」という主旨の発言にも通じるところがある。

僕は経済産業省時代、トクホの調査に関連して世界各国の「健康的な食生活」に関する調査を行ったことがあるが、僕が知るかぎり、世界中の保健担当機関の見解は一致していて、それは「多種多様な食品からなるバランスの良い食生活」、すなわち必要にして充分なエネルギーと各種栄養素が摂取できて、健康的な体重を維持できる食生活である。以下に主要国のサイトへのリンクを提示しておく。

農水省「食事バランスガイド」
http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/kakudaizu.html

米国USDA「Steps to a Healthier You!」
http://www.choosemyplate.gov/food-groups/downloads/resource/MyPyramidBrochurebyIFIC.pdf

カナダ保健省「Canada's Food Guide」
http://www.hc-sc.gc.ca/fn-an/food-guide-aliment/index-eng.php

英国NHS「The eatwell plate」
http://www.nhs.uk/Livewell/Goodfood/Documents/Eatwellplate.pdf

ラーメンが好きなのは勝手だし、いくら食べようとその人の自由である。しかし、事実として、ラーメンを食べ過ぎれば肝硬変、腎疾患、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、胆管がん、痛風といった、決して軽くない疾病の原因となりかねないことを認識しておくことが必要である。もちろん、ラーメン“だけ”が悪いのではなく、肥満、塩分の過剰摂取、高血圧などを招くような食品に偏った食生活が悪いのだが。

北島さんの言葉を借りるなら、「北島は“ラーメン”のせいで死んだと言われてしまうだろうけれど、そうではない。北島は“ラーメンの食べ過ぎ”のせいで死んだ可能性がある」ということになる。

あくまでも、「可能性」ではある。でも、僕は個人的にその可能性はかなり高いと思っているし、他の人に同じ轍を踏んで欲しくない。少なくとも、「早死したくない」と考えているラーメンオタクは、北島さんの食生活と胆管がんの関連性から目を逸らすことなく直視し、北島さんの死をきっかけとして自らの食生活を今一度見直すべきだと思う。

追記:
9月5日に新横浜でお別れ会があるとのことで、なんとか顔を出すことができた。斎場には懐かしい写真が数枚。ちょっと痩せたように見えた大崎さんに挨拶をして、ラ博に行ってラーメンを一杯。考えてみれば、「ラーメン四天王」の結成打ち合わせを最初にやったのは、このラ博で行われたラーメン王決勝戦の控室でだった。あのときは、他に武内さん、大村さんがいたのは間違いないのだけれど、大崎さんもいたんだったっけ?もう20年も前のことだなぁ。

◯関連記事
ラーメンと健康(1997.9.21.の記事を再掲)
http://buu.blog.jp/archives/51433914.html

ラーメン応援団長の訃報
http://buu.blog.jp/archives/51451701.html  
Posted by buu2 at 18:16Comments(0)グルメ−ラーメン

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2013年06月18日

残業まみれの組織を回ってきた僕が脱高残業体質への処方箋の一例を書いてみる

日経ビジネスにこんな記事が掲載された。

「人命よりも企業?!」 過労がなくならない日本の歪んだ価値観
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20130616/249728/

読めばわかるけれど、なんか、評論ばかりで実のない記事である。こういう記事は「ダメだなぁ、じゃぁ、できる範囲で僕が書いてあげるよ」というトリガー程度にしか貢献しない。これで誰も何も書かないとゴミ記事になってしまうので、ちょっとだけ書いて、記事の顔を立ててあげようと思う。

僕は残業が多い、いわゆるブラックを渡り歩いてきたのだが、「なぜ高残業なのか」はそれぞれの組織によって違った。それぞれ、僕が見てきた時代における状況を中心に分析し、残業体質の改善についてアイデアを出してみる。

三菱総合研究所(1992〜1998)
この会社の体質は「実績主義」である。受注が多い人間の意見は何でも通ったので、成績が良い社員が禁煙スペースである就業室内での喫煙を主張すれば、喫煙室が存在するにも関わらずその主張を突っぱねることができず、嫌煙者である僕に空気清浄機を買い与えるような会社だった。つまり、「俺は稼いでいるから喫煙しても良いんだ」と、ドヤ顔でそっくり返って喫煙することが許されるような会社だった(今はどうなのか不明)。そんな実績主義の会社だが、上長から強制的に長時間労働を迫られることはあまりなかった。むしろ、残業が増えたのは、クライアントからの要求によるところが大きかった。

日本ではこの会社の業務内容を知らない人が多いのだが、要は中央官僚や地方公務員の雑用係である。官僚が財務省に予算要求する際の資料を作成し、官僚がその資料を財務省の主計官に見せて「民間シンクタンクの調査によれば、こんな状況なんです」と説明する。あるいは、官僚が有識者会議の事務局を命じて、議事録作成や必要な資料の作成、日程調整、最終報告書の作成、および効果測定などをやらせたりする。こんなのが日本におけるシンクタンクの使い方である。肝心要の「シンク」の部分はキャリア官僚が担当する。シンクタンクと言いながら、実情は官僚の手足である。当然のことながら、発注者の意向通りの資料を作成するので、入り口と出口が決まっているブラックボックスの中身を創作するのが仕事だったりする。簡単にいえば、「各省の考えた施策はこれ」という入り口と、「2010年のバイオ市場規模は25兆円」という出口が決まっている時に、どういう理屈でバイオ市場が25兆円になるのかを考えるのである。だから、色々な有識者会議の末席にシンクタンクの研究員の名前が良くある。

さて、この会社がなぜ高残業なのかといえば、最大のものは「報告書に満点がない」ということである。作業は「より満点に近くなるように努力すること」になる。実質上のゴールがないので、最終的には顧客の「満足」ではなく、「妥協」を得ることが重要だ。つまり、「これだけやらせたのだから、そろそろ我慢してやろう」と思ってもらうことが大事なのである。多くの場合、発注者も高残業なので、電話したのに不在、などは非常にイメージが悪い。イメージが悪いと、リピートオーダーが取れなくなる。また、相手が官僚だと、突然「国会の質問が当たったので、至急対応して欲しい」といった電話がかかってきたりする。クライアントの要望に的確に応えるためには、いつも会社にいることが重要だ。

では、なぜこんなにまでして仕事を取らなくてはならないのか。それは、やりたい仕事をやるためである。やりたい仕事を確保できない場合、この会社ではやりたくない仕事の手伝いをやらされることになる。給料をもらっている以上、これは当たり前だ。三菱総研の場合、所員は小規模事業者的な色彩が濃く、できる奴は頑張れ、できない奴は手伝え、会社は知らん、という感じだった。

#僕は、この姿勢は良いと思っている。不幸にして僕の専門であるバイオは政策課題の表舞台に出てくることがなかったので、ほとんど何もできずに退職した。それまでに担当したことは、環境アセスのマニュアル作り、大深度地下駅におけるごみ処理システムの提案、空港の付帯設備の検討、水産業振興プラン、高速道路の割引制度設計、高速道路の補修技術の調査とまとめなどで、バイオ関連の仕事は一つもなかった。

そして、この会社が取ってくることができる仕事の「柱」は、中期的に変わってくる。1990年頃は防衛庁の仕事が花形だったし、そのあとは環境や住宅、そしてITと変わってきた。今はどのあたりが花形なのかわからないが、以前飛ぶ鳥を落とす勢いだった管理職が窓際に追いやられているとかの噂は頻繁に耳にする。社会情勢はコロコロ変わるけれど、自分の専門性は簡単に変わらない。とすれば、少しでも長く、役所にぶら下がって仕事を確保することが大事で、そのためにはクライアントのご機嫌取りが欠かせない。これが高残業体質の理由である。

では、どうしたらこの会社の高残業体質は改善できるのか。結局、問題は「専門に流行り廃りがある」ことで、こればっかりはどうしようもない。仕事内容に対策がないのだから、考えるべきは人事である。つまり、もっと人間の出入りを頻繁にすれば良いのである。仕事が増えてきたら人材を増やし、減ってきたらクビにする。こんなにも終身雇用が似合わない会社も珍しいのだ。30代前半でも1000万円以上の年俸を稼ぐ人材なら、すぐに次の仕事ぐらい見つからなくてどうする(もちろん、日本のような硬直した労働市場では、実際には難しかったりする(笑))。

#実際、総研を辞めて独立し、総研の外注先として頑張っている人も数名知っている。仕事があるときは発注できて、ないときは発注しなくて良いのだから、総研としてもありがたいはずである。

理化学研究所(1998〜2001)
この組織は三菱総研以上にクライアントがはっきりしてる。言うまでもなく、文科省である。完全に文科省の下請け組織、予算消化組織だが、この組織の面白いところは高残業と低残業の所員がくっきりとわかれていることである。高残業なのは企画担当者で、研究所の研究員の意向と文科省の意向をすり合わせ、一所懸命調整を続ける。特に予算の時期は大変で、文科省の担当補佐のオーダーにあわせて各種資料を作成している。ここで文科省に対して「今日は定時で帰りました。明日対応します」といった返答をしたらどうなるのかは非常に興味深いのだが、その影響は文科省にとどまらず、財務省や政治家にも及ぶ可能性があって、「どうなるか」は空論に過ぎない。このあたりを理研の人事部も良くわかっているので、そもそも「もう帰りました」などという事態になりそうな人間をこうした要職に配置することはない。

そうやってボロボロになるまで働く人材は、異動のたびに忙しい部署にまわされ、あっという間に出世する。このあたりの人事制度はそこそこ良くできていると思う。

理研の場合、こういった優秀な人材の他に役に立たない人材も山ほどいるのが特徴で、彼らは同僚が残業していると、お付き合いのように会社に残ってゲームをしていたりする。僕などは全く気にしないタイプなので「お先にー」と言って帰っていたのだが、「同僚が頑張っているので帰りにくい」という意識と、「でも、手伝う能力はないし、やることがない」という現実と、「とりあえず残っていたら残業代が貰える」という打算から導き出される結論がゲームだったようだ。

この組織の場合、意識の高い少数の人間に仕事が集中する仕組みになっている。平準化しようにも、意識が低い人間はそもそも能力が低いので、対応できない。じゃぁ、どんどんクビにして、新しい血を導入したらどうか、というのも正論ではあるけれど、所詮、主役は研究者だし、組織は文科省の予算消化が主業務で別に面白い仕事でもないし、優秀な人材はそうそう集まるものでもない。実際、天下り以外の、プロパーの所員で東大卒とか、全然いないんじゃないだろうか。

公務員の正しいあり方とは、それほど能力が高いわけでもなく、野望もなく、ただ性格はそこそこ良くて、普通に結婚してマイホームを築き、子どもを育てて幸せに生きて行きたいだけの人に仕事を与えることだと思っているので、ある意味、理想的な組織だと思う(ただ、給料はもうちょっと安くても良いと思うけれど(笑)。ノーリスクなんだし。あと、厳密にはここは公務員ではなく準公務員)。そういう理想的な組織を支えているのが、高い意識のもとに働き続けている少数の優秀な人材、というのが実情だった。

この組織の一部の人材の高残業体質を改善することは、組織の存亡に関わるので、非常に難しい。おそらく、唯一の解決策は企画担当者の給与をアップすることである。これによって、有能な人材を少しでも増やす。今は優秀な人間が少ないのが最大の問題点であって、でも、給料は安い、仕事はつまらない、周囲には役に立たない給料泥棒が溢れている、では優秀な人間は見向きもしないだろう。同時に、能力が低い所員の給料は下げる必要がある。安定して給料がもらえるだけでもありがたい話なのだ。

経済産業省(2001〜2003)
この組織は前述の2組織と比較して、人材の能力という点では頭ひとつ(いや、ふたつ)抜けていて、とにかく優秀な人間が多かった。中にはこれまでの一生で見たことがないほどに優秀な人材もいた。

ここでは役割分担がはっきりしていて、各人が求められている能力を提供していた。残業の理由は主として政治家対応と財務省対応があって、根が深いのは政治家対応の方だった。「政治主導」と言えば聞こえは良いけれど、実際には政治家の能力はほとんどのケースで官僚よりも下(それも、はるかに)なので、放っておくととんでもない方へ行ってしまう。問題は先送りすればするほど悪影響が大きくなるので、なるべく早いうちに修正しておく必要がある。つまり、将来の泥沼を避けるために、今の残業があるのである。特に筋が悪いのが議員立法で、法律の初心者が法律を作ろうとするのだからうまくいくわけがない。官僚の仕事を増やすのは、多くの場合で政治家である。政治家が「役所とは敵対するのではなく、使いこなさなくてはならない」と言っているのを耳にすることがあるがとんでもない。使いこなされているのは政治家の方である。能力が低い側が、能力の高い側を使いこなせるわけがない。もし本気で使いこなそうと思うなら、相当真剣に勉強し直す必要があるだろう。

この組織の面白いところはそこそこに勢力争いがあることで、一つの課の中でも「◯◯派と☓☓派の対立」などが存在する。課長が敵対している派だったりすると、部下の課長補佐は全く動かなくなったり、指示を無視して勝手に動いたりする。こういう事態になっても、誰かが仕事をしなくてはならず、結果として課長派の補佐と、派閥争いとは無関係に処理能力を発揮するノンキャリがとばっちりを食うことになる。彼らは彼らで意識が非常に高いので、文句をいう事もあまりなく、黙々と仕事を続ける。こうして、役所はより一層高残業体質になっていく。

中央官庁の残業体質の改善は非常に簡単で、1つ目に国会待機をなくすこと、2つ目に財務省待機をなくすことである。さらに理想を追求するなら、政治家には出馬前に資格試験を受験させ、一定の知性と知識を持ち合わせていない人の議員立法は禁止する、といった手段もありうるだろう。とにかく、この国の政治家の能力は低すぎる。では、政治家の能力をアップさせる近道は何か。僕は政党が自分のシンクタンクを作って、所員として中央官庁の課長や課長補佐を引き抜くのが近道だと思っている。もちろん、彼らは有期雇用だ。

まとめ
理研はともかく、三菱総研と経産省はエリート組織なんだから、そろそろ有期雇用に切り替えて、人材の流動化を図るべきだろう。

三菱総研ははっきり言えば「辞めることができない人」ばかりが残っている会社なので、将来性が感じられない。本当なら、むしろステップアップとして利用されるべき会社である。そもそも、この会社には人材を育成する能力などこれっぽっちもないのである。この会社で優秀な社員は、最初から優秀なのだ。

経産省も、もっと外部人材を取り入れたら良いと思う。僕は任期付きで転職したけれど、入省してすぐの段階でたった一人で外部の委員会に出席させられて、意見を言わされてびっくりしたことを覚えている。何にびっくりしたかって、好き勝手に自分の意見を言って良かったからだ。喋った内容は議事録に残るけれど、事前にストップがかかることはなかった。こうした体質は素晴らしいと思うし、より多くの人が経験すべきだと思う。日本では、役所の内部のことなど何も知らないくせに、新聞やテレビのコメンテーターの無責任な発言をそのままに「だから官僚は」と発言する奴が多すぎる。何か気の利いたことを言いたいなら、まずは2年ぐらい、現場でやってみろ、と思う。でも、今はまだその機会が十分に与えられていない。役所への理解を深める意味も含め、さらに人材交流を深めるべきだろう。それも、企業からの出向という形ではなく、有期雇用で、である。

僕は、全部の人間を有期雇用にしろ、とは考えていない。できる人は有期、できない人は無期、そのかわり、有期雇用は相対的に高給で処遇、ということから始めて、徐々に有期の割合を増やしていけば良いと考えている。少なくとも、東大を出ているぐらいの人材なら、有期雇用で良いでしょ、と思うのだが。

おまけ
冒頭の記事では、人命と企業を天秤にかけている。どちらが大事かって、それは人命だろう。しかし、人を大事にしていたら、企業そのものが潰れかねないという現実もある。企業と労働者の闘争を見ていると、労働者が「会社は潰れない」という前提に立っている気がしてくるのだ。会社の役割は雇用を創出することで、そこに「絶対的安定」までを求めてしまえば、会社そのものがなくなってしまう可能性もある。山一證券、カネボウ、サンヨー・・・と、色々な事例を見てきているのだから、そろそろ会社は潰れるもの、という現実を直視すべきだ。労働者は、もう少し会社から距離をおくべきで、それができないからこそ、会社はブラック化するのである。  
Posted by buu2 at 11:18Comments(0)ニュース

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2012年11月07日

「科学的には、コラーゲンは効かない」

コラーゲンが効くとか、馬鹿言ってんじゃないぞ、というキャンペーンを改めて展開中なんだけど、予想通りのツッコミがコメント欄に入った。

曰く、

サイエンスの世界では、「ない」ことを証明するのはとても難しい。コラーゲンを食べて、はだがぷりぷりになるわけは「ない」ということを、どうやって証明しますか?


本当に科学を知っている立場の人間は決して「ない」などと断言はしない。
効果があるかどうかわからないが、今のところ、効果があるというデータは発表されていない(科学者の支持を得られていない)。だから、科学者の現時点での合意としては、「効果はなさそうだ」という話。
教科書的に考えても高分子のコラーゲンがそのまま吸収されて肌に届くなんてことは考え難いが、教科書で全て片付けば世の中に科学はいらない。
教科書を否定し、更新していくのが科学であって、はじめから「ない」と否定しているだけでは何も進まない。


だそうで。こういう科学原理主義者(?)がいるから、資生堂や明治や富士フィルムやアサヒやロッテやグリコやハウス食品や森永製菓がインチキ商品を売り続けるのである。

「科学的である」とは、「絶対に正しい」ということではない。コメントの主も書いているように、「その時点でどうやら正しいようだ」と合意形成されているという意味だ。例えば野口英世の研究は、当時は国際的に評価されたけれど、今となってはその多くが間違いだと判明している。これらの間違い(=否定されている研究成果)は、当時の技術的限界に起因するもので、仕方のないことである。それらは、野口英世の時代には"科学的に"正しかった。

繰り返しだが、「科学的である」ということは、その時点で蓄積されているデータによって、科学者が合意しているということで、「必ず(=絶対に)正しい」という意味ではない。大体、「必ず正しい」ということが大前提で、「少しでも反例があれば断言できない」ということであれば、空を飛べる人間がいるかもしれないし、水中でも生存できる人間がいるかもしれないし、月の裏側には近代都市が存在しているかもしれないし、今これを書いている僕はすでに死んでいるのかも知れないのだ。もちろん実際にはそんなことはなくて、どれも科学的には否定できる。

コラーゲンについて言うなら、現在の科学的知見は

調べられる限りにおいて、ヒトにおける有効性については論文が見当たらない(「「健康食品」の安全性・有効性情報」(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)の情報をもとに判断)


の一行で終了である。コラーゲンの有効性を主張したいのであれば、まずそれを支持するような実験結果を論文によって示し、他の科学者による追試と議論を経て、「どうやら有効性が認められるようだ」という合意を形成する必要がある。ところが、現状ではコラーゲンの有効性に関するまともな論文がひとつもないのだから、議論にすらならない。「まともな」とわざわざ但し書きを書いたのはもちろん意識的で、まともではない論文が何かの間違いでどこかに掲載されてしまうことはままある。論文は書かれただけでは意味がない。多くの科学者によって吟味され、認められて初めて価値が出る。ときどき新聞に「論文が掲載された」と書かれたりするが、これは必ずしも論文の正当性を担保するわけではない。

では、なぜ誰もがコラーゲンの有効性を主張するような実験をやらないのか。それは、これまでの科学的知見からは、容易に「どうせ有効性はないだろう」と推察が可能だからである。無駄な実験は誰でもやりたくない。

やや専門的になるが、地球上のほとんどの生物は、限られた種類のアミノ酸しか、たんぱく質合成の材料として利用できない。一般的には、20種類のアミノ酸だけで、しかもL型とD型の2種類が存在する同一アミノ酸の中でも、L型のアミノ酸しか利用できない。コラーゲンにはヒドロキシプロリンという特殊なアミノ酸が大量に含まれている(プロリンと合わせて約20%)けれど、これはコラーゲンを合成する際にはプロリンという形で導入されており、ポリペプチド鎖が形成された後に翻訳後修飾を受ける。なぜなら、ヒドロキシプロリンに対応するtRNAが存在せず、たんぱく質の合成系に直接ヒドロキシプロリンを導入できないからだ。では、ヒドロキシプロリンからプロリンを合成できるのか、ということになるのだが、僕が調べた範囲では、体内でヒドロキシプロリンから直接プロリンが合成される反応は見つかっていないようである。つまり、体内にヒドロキシプロリンを供給しようと思うなら、コラーゲンを材料とするよりはプロリンを直接補給した方がずっと効率的ということになる。この他にコラーゲンに特徴的に含まれているアミノ酸としてグリシン(約30%)、アラニン(約10%)をあげることができるが、プロリン、グリシン、アラニンはどれも必須アミノ酸はおろか、準必須アミノ酸ですらなく、通常の食生活を送っている限りにおいては不足するはずのないものである。

こうした知識が、「これまでに蓄積されている知見」であって、これをもとに、科学者は「コラーゲンなんか、食べても無駄だな」という結論にいたり、結果として、「無駄な実験は辞めておこう」と考えるのである。

もちろん、どこかの誰かが、「これまでの科学的知見には穴がある。改めて実験を重ねて、これまでの常識をひっくり返してやろう」と思うのは勝手だし、やりたければやれば良い。しかし、その実験をやってみて、「コラーゲンは肌をぷりぷりにするサプリとして有用」という結果が出て、それが論文となり、多くの科学者がその結果を支持し、「どうやら、コラーゲンは肌に良い影響を及ぼすようだ」という合意が形成されるまでは、「コラーゲン食って肌がぷりぷりになるわけねーだろ(笑)」というのが、科学的な結論なのである。1億人ぐらいが食べれば一人ぐらいは効果がある人間がいるかも知れない。しかし、その状況において「効果がない」と断言できなくてどうする。これができないというのなら、「効果がない」はもちろん、「効果がある」とも断言できないことになる。「科学的」であるということは、「絶対的な真理」と同値ではない。「科学的には」とはひとつの免罪符であり、その但し書きをつければ断言は可能であるというのが僕の考え方である。

つまり、「科学的には、コラーゲンは効かない」。

#こう書くと「科学的には」という言葉の信頼性が低く感じられるかも知れないが、この上を行くことができるのは「神」レベルである。

「絶対に効かないとは言えないでしょ?だから、コラーゲンを入れた商品を、さも効果があるように宣伝して販売するのもオッケーだよね」というのはただの詭弁なのである。「本当に科学を知っている人間」かどうかが問題なのではない。「科学」をどうやって産業にフィードバックするかを考えるときに、「科学」が抱えている弱点に付け込んだマーケティングを許すのか、許さないのか、ということだ。僕は、それを許しているからこそ科学が信頼されていないと考えているし、科学のステータスをアップさせるためにも、今のようなマーケティングを許容するべきではないと思っている。しかし、消費者庁はそういった対応をせず、こんにゃくゼリーなどのどうでも良いことへの対応に終始している。仕方なしに、自主的にキャンペーンを張っているのである。

#僕のスタンスからすれば、「コラーゲンを食べても、肌がぷりぷりになるという科学的データは存在しません」と注意書きがされるなら、コラーゲン入りの食品を売っても構わないと思っている。正確な知識をもとにした判断であれば、そこに第三者が口をはさむ必要はない。

冒頭で紹介したコメントの発言者がどういう属性の人間かは不明だが、「本当に科学を知っている人間」を自称しながら、実は科学をわかっていないのか、あるいはコラーゲン商品を扱っている当事者であろう、というのが僕の判断である。何しろ、僕は今でこそITベンチャーの社長だが、それ以前はずっと、国やそれに近い組織において、約15年間に渡ってバイオテクノロジーを推進する立場にいた人間である。どこの誰なのか、自分の素性や属性すらも表明できないような人間に、「あなたは本当の科学を知らない」と言われる筋合いではない。

#と、非常に丁寧に書いたけれど、本音はもっと毒入りで、かつ端的なので、興味がある人は「「コラーゲン食って肌がぷりぷりになるわけねーだろ(笑)」のまとめ(インチキ企業リスト付き)」というエントリーのコメント欄をどうぞ(笑)

##この手の奴の始末におえないところは、全部が全部間違いなのではなく、ほぼほぼ正しいのに、肝心なところでおかしい、ということである。正しい中に巧妙にインチキを忍ばせる点は、コラーゲン関連商品を販売している企業と全く同じである。  
Posted by buu2 at 13:31Comments(13)TrackBack(0)バイオ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年06月14日

二日酔いについて考える

最先端似非(?)科学のリバネスの博士たち(爆笑)がサイエンスにこだわって(爆笑)ウコンを売っている件に関連して「二日酔い」について考えてみた。飲み過ぎは誰もが経験のあることで、「二日酔い、やだなー」とみんなが思っているから、「これ、二日酔いに良いらしいよ」などと聞くとみんな試したくなる。ダイエット食品と同じ構図だ。では、二日酔いの薬とか健康食品はどの程度の効果効能が期待できるのだろう。

まず、二日酔いより一歩進んだ、急性アルコール中毒について調べてみた。急性アルコール中毒は血中のアルコール濃度が一定量を超えた場合に発症する。急性アル中の治療法はネットで調べる限り、経過観察、胃洗浄(アルコールの吸収を予防)、下剤(アルコールの吸収を予防)、利尿剤の投与(アルコールの体外遊離)、ビタミンB1の投与(アルコールの代謝促進)、血液透析(アルコールの体外遊離)といった対応が為されるようだ。ここで、ビタミンB1の薬効について、「健康食品」の素材情報データベース(国立健康・栄養研究所)で調べたところ、アルコール中毒によるビタミンB1の欠乏症に対して栄養補助食品として経口摂取した場合に有効であるけれど、アルコール中毒においてビタミンB1の欠乏症になることはまれであるとのことだった。
出典:http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail50.html

続いて、二日酔いについてである。二日酔いは血中のアルコール濃度ではなく、アルコールが代謝されて生じたアセトアルデヒドによる。ここで急性アルコール中毒との対処の違いは、利尿剤の投与は二日酔いにはあまり効果的ではない、ということだ。アルコールの分解フェイズにおいて大量の水を消費しており、体が脱水症状を起こしているというのがその根拠らしい。したがって、利尿剤によって水を体外に出すのではなく、水分(スポーツドリンク等)を大量に補給するのが良いということになる。

さて、こうした対応策の他に、日本には第三類医薬品に分類される二日酔い薬が存在する。エスエス製薬のアルケシクールである。
アルケシクール(凄く重くて不安定です)

ちなみに「第三類医薬品」とは、医師による処方箋なしで購入できる一般用医薬品の中で、副作用などに特に注意が必要なもの(第一類)、日常生活に支障を来す程度の健康被害の可能性があるもの(第二類)を除いた一般医薬品で、要は医薬品の中では最も効果が期待できない部類のものである。ただ、もちろん医薬品なので、効果効能は期待できるはずである。

ウェブサイトによると、アルケシクールは次の3つの作用機序によって二日酔いを治療するようだ。

1.アセトアルデヒドと直接結びつき解毒する
2.アセトアルデヒド代謝酵素を活性化する
出典:http://www.ssp.co.jp/alkeshi/product/pop1.html
3.TCAサイクルを回して体力を回復させる
出典:http://www.ssp.co.jp/alkeshi/product/pop2.html

では、アルケシクールの有効成分は何なんだろう、ということで、それを調べてみたら、次の3つが主成分とのこと。

1.L-システイン 240mg
2.アスコルビン酸(ビタミンC) 300mg
3.パントテン酸カルシウム 24mg
出典:アルケシクール製品情報

他に添加物が色々書いてあるけれど、このあたりはパス。そして、この3つの主成分について見てみる。

まず、L-システインである。システインはアミノ酸の一種で、それほど大量にあるわけではないけれど、どこにでもあるものである。にんにくや玉ねぎ、唐辛子のような、あの手の植物に多く含まれていることが知られており、特に変わったものではない。エスエス製薬のサイトではシステインについて「アルコールを分解するSH酵素を活性化し、さらに二日酔いの原因物質(アセトアルデヒド)の代謝・解毒を早め二日酔いを治療します。また、エネルギー産生にも関与、二日酔いなどからくるカラダのだるさに対しても効果を発揮します。」と記載されているけれど、「健康食品」の素材情報データベース(国立健康・栄養研究所)で調べたところ、これといった有効性は見当たらなかった。
出典:http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail618.html

ただし、ラットにおいては低グルタチオンレベルを改善したとあるので、これをもってアルコールデヒドロゲナーゼやアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼを活性化するとしている可能性はある。

一部に肝機能向上をうたう健康食品サイトが存在したが、論文ベースではシステインの人間に対する効果効能については今のところ見つからない。その効果を否定するわけではないけれど、「玉ねぎやにんにく、あるいはプロテインで良いんじゃない?」と思わないでもない。また、サプリメントでもシステインのタブレットは多数存在する。

次に、アスコルビン酸である。これはビタミンCであり、巷に溢れている非常に一般的なサプリメントである。清涼飲料水などにも大量に含まれているし、どうしてもビタミンCだけ摂取したければ方法はいくらでもある。「健康食品」の素材情報データベースで調べたところ、様々な有効性は見られるものの、アセトアルデヒドの分解に限定すればこれといった有効性は見当たらなかった。
出典:http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail45.html

アスコルビン酸はアルケシクールの効果効能の中では体力回復の部分を担っているのだと思われる。

最後にパントテン酸カルシウムである。パントテン酸カルシウムはパントテン酸のカルシウム塩(弱酸性のパントテン酸と水酸化カルシウムの中和物)で、コエンザイムAの構成成分である。主としてエネルギー生産に関わる重要な物質ではあるものの、通常の食生活でそうそう欠乏するものでもない。また、これも「健康食品」の素材情報データベースで調べたところ、有効性が認められるのはパントテン酸欠乏症に対してのみということだった。
出典:http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail592.html

ちなみに上記3つはそれぞれ医薬品として販売されているが、その効果効能はおおよそ次のようになる。

L-システイン
(湿疹、尋常性ざ瘡、多形滲出性紅斑、中毒疹、薬疹、蕁麻疹)、放射線障害による白血球減少症

アスコルビン酸
(ビタミンC欠乏症、メルレル・バロー病、壊血病)の(予防、治療)、(激しい肉体労働時、消耗性疾患、授乳婦、妊産婦)のビタミンCの補給、(ビタミンC欠乏、ビタミンC代謝障害)の(炎症後の色素沈着、肝斑、血尿、歯肉出血、雀卵斑、鼻出血、毛細管出血、光線過敏性皮膚炎、骨折時の骨基質形成、骨折時の骨癒合促進、副腎皮質機能障害、薬物中毒)

パントテン酸カルシウム
パントテン酸欠乏症の(予防、治療)、(甲状腺機能亢進症、消耗性疾患、授乳婦、妊産婦)のパントテン酸の補給、(パントテン酸欠乏、パントテン酸代謝障害)の(カナマイシンによる副作用、ストレプトマイシンによる副作用)の(予防、治療)、(パントテン酸欠乏、パントテン酸代謝障害)の(弛緩性便秘、急性湿疹、接触皮膚炎、慢性湿疹)

この3つをまとめて飲んだ時に二日酔いの医薬品になる理屈はよくわからないのだけれど、このあたりが第三類医薬品の第三類たる所以なのかも知れない。ともかくわかったことは、「二日酔いを効果的に治す薬は存在しない」ということである(ちなみに急性アルコール中毒についても同様)。

このような状況下にあって、もし本当にアルコール中毒や二日酔いの治療薬が開発された場合、相応の市場規模が見込まれると考えられる。しかし、現状はそれが未開発である。

なお、上記の調査の中でわかったほぼ確実な点を以下にまとめる。

1.空腹時の飲酒を避ける
2.飲酒前だけでなく、食べながら飲む
3.飲み過ぎない
4.二日酔いになったらスポーツドリンクで水分を補給する

なんだ、全部当たり前のことですね。その上で、ウコンのなんとかとか、そんなものはほとんど全部役に立たない、ということのようです。皆さん、騙されないように。特に、「飲む前にウコンを飲んだから大丈夫」とか言って大酒を飲むのは危険です。もちろん1があるので、飲酒前に何かを口に入れておくことは重要ですが、ウコンである必要性は今のところ確認されておりません。それから、「二日酔いに」などとして売っているものはほとんど全部怪しい商品ですから、そういう商品を扱っている会社のものは、自己防衛として買わないことをお勧めします。たとえ、博士が勧めていてもです。

#時々、リバネスについて「最先端似非(?)」と書いているのを、「もしかしたら科学かも?」と僕が思っていると誤解している人がいるようなのですが、とんでもない。リバネスはこの手のインチキ健康食品の販売にあたって、科学的なことなど何もしていません。単に「博士がお勧めしている」だけです。僕のスタンスはリバネスは科学でないのはもちろん、似非科学でもない、というものです。ただ、「博士」という肩書きを利用しただけの看板商売です。良くあるじゃないですか、白衣を着た「〇〇先生(医学博士)がお勧めします」っていう怪しい宣伝。あれと一緒です。  
Posted by buu2 at 04:06Comments(2)TrackBack(0)バイオ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年04月22日

落ちこぼれ向け特別補講「サイエンス・コミュニケーションに求められるもの」

先日、芸術家の卵(絵画系の芸大生)と飲み会をやった。早い話が合コンだ。でも、話の内容は結構まじめ。「興味のないひとにどうやって作品を観てもらうか」とか、「村上隆さんは芸術をきちんとビジネスにしていて凄い」という話をしてきた。

この間のエントリーについても意見を聞いてみようかな、と思って、「科学って面白い?」と聞くと、「全然面白くないし、興味もありません」と。そうでしょうとも(笑)。続けて、今度は総統閣下シリーズの「買い占めするならカネ送れ」を見せてあげたら大受け。その上で、「こういう感じでサイエンスを語られたらどう?」と聞いたら、「見たい、見たい」との返事。嘘じゃないよ。思ったとおりの返事が来て嬉しくなった(笑)。


要は、世の中なんてこんなもの、ということ。ブログの記事には立花さん(以前からサイエンスコミュニケーション的な活動を個人的に支援している人で、僕も前から良く知っている)がコメント欄で「でも、頑張っている人もいます」的な主旨のことを書いていたけれど、それは論点がずれてるんだよね。やっている人がいる、とか、頑張っている、とかが問題じゃない。活動として成功しているか、成果を挙げているか、役に立っているか、生活者のニーズに適合しているか、ということ。僕は成功していないと思っている。それだけのことなの。成功している、うまく行っていると思っているならそれまで。引き続きがんばってください。僕はどうでも良い。ただ、つまんないことに税金を使ってくれるな、とは思う。やるならボランティア(笑)とか、民間資金で是非やっていただきたい。日本にはお金がないんだから、迷惑はかけんなよ、と。

さて、件のエントリー、「これまで誰も書かなかった「サイエンス・コミュニケーションに求められるもの」」は、僕にしては物凄く親切に、まとめまで書いてあげた。非常に分かりやすいから、一々追加の説明も必要ないでしょ。と、言いつつ、もう一度親切に言葉を変えてあげているんだけどね、この文章は(笑)。

新潟とか、いくつかの地方大学の似非科学否定クラスターの研究者達がはてブを付けているけれど、こいつらについては、以前大御所が飲み会で言っていた「あいつらは一人ひとりでは何の役にも立たないけれど、数だけはいるんですよ。そして、似非科学の否定には結構数が大事なんです。だから、馬鹿だとは思っているけれど、一応表面上良い関係を保つことにしています」っていうのがもう的のど真ん中を射ているわけで、でも僕はそいつらと仲良くする気はさらさらない。30前後になっても研究とゲームとネットサーフばかりやっていて、10年後は何をやっているのか楽しみですねぇ、という感じだ。こちらも、要は、どうでも良い。

直後に書いたバイオ市場25兆円の話も同じ。僕は事実をきちんと把握して、分析して、「このままではだめですよ」と発言した。僕は政治家でもなければ役人でもない。為政者じゃないんだから、これ以上はどうにもならない。でも、とにかく5年前に、大臣たちがいる(実際には大臣の代理だったかも知れないけれど)オフィシャルな場で、「このままではダメです」と警告をしてあげた。全ての日本人で、僕だけだよ、僕が知る限り、きちんと無理だって発言したのは。感じていたのはもちろん僕だけじゃないよ?っていうか、バイオの関係者はほとんど「こりゃぁ無理だろうな」って思っていたはず。でも、それを黙っているのが日本の社会なんだよ。「放射線レベルが非常に高くなっていました(←過去形なのが重要)。ごめんなさい」「販売できないはずの野菜が流通に乗っちゃってました(←過去形なのが重要)。一週間前から分かっていました。ごめんなさい」って、今だってこんなニュースばかりじゃん。「バイオバブルがはじけました」っていう日本総研の人の話はそのとおり。でも、大勢のみんなは、バブルだってわかっていて、見ないふりをしたんだよ。今わかった話じゃない。何故見て見ぬ振りをしたのかって?その方が予算が取れるからでしょ。その方が業界にお金が落ちる。先がどうなるかが問題じゃない。自分たちの業界に税金が投入されることが重要だったんだよ。行政の市場予測って何のためにあると思っている?あれは、財務省に説明するための道具なんだよ。「三菱総研が25兆円と予測しています」って、でも、その数字を考えたのは経産省だし、BT戦略会議のバイオテクノロジー戦略大綱策定に当たって指示を出したのは内閣府だ。業界はお役所に頭を下げて、「その調子でどんどん予算を取ってきてください」って、御輿を担ぐ。そして、ガケから落っこちるって分かっているのにアクセルを踏み続けた。さすがにここ数年、25兆円の数字を出す人はほとんどいなくなったけれど、おかげでガケから落っこちた人たちがたくさんいるわけだ。

#落っこちた人たちの多くも僕から見たらタックスイーターだけれど、とにかく僕達は「税金がどういう仕組みで再配分されているのか」をきちんと見ていく必要がある。有効に活用されているかチェックする必要がある。ただ、それはそれ。ちょっと本筋から離れるから、もとに戻す。

ダメな奴にダメって言わない、うまくいきそうにないことをその通り言わない、失敗しているのにそれを認めない、予測なんてでっち上げだったのに見て見ぬふりをする。これが日本の国民性ってやつなんでしょ。

だから、科学が「面白いんだ!」「大事なんだ!」っていう奴らは、そのまま頑張れば良い。それが心地良いなら、そのままでどうぞ。僕は僕で、僕の中の正義に従うだけです。つまんないんだ、大事じゃないんだ、っていうのが認識できたとしたら、「じゃぁ、なんで科学を教えなくちゃならないんだ?」ってことになる。学者が増えたほうが数撃てるようになるから?科学技術系の予算が増えるから?両方ともありそうだけれど、基本的には「教えたいから」なんじゃないの?でも、教えられる側は別に興味がないんだよ。ここまで認識できて初めて、スタート地点に立てる。科学は面白くないし、科学は大事じゃない。でも、それがエンターテイメントのフォーマットに乗るなら楽しんでもらえる。もし話を聞いてもらいたいなら、理解してもらいたいなら、その工夫をしたら良いんじゃないの?ということ。そして、これはマーケティング手法の話。もちろん、エンターテイメント以外のアプローチだってあるはず(おっぱいだって可能性のひとつ)。あくまでも、僕の提案がエンターテイメントっていうだけのことだ。

百歩譲って、科学が面白くて、大事だったとしても、だからってそれが売れるとは限らない。良いものが売れるんじゃない。上手にマーケティングしたものが売れるんです。

モノを売ったことのない理系の学生には難しすぎますかね?これがわかっていれば、就職活動だって楽勝なはずなんだけれど(就職活動は自分を企業に売り込むマーケティング活動)。いや、もちろん、付け焼刃じゃだめなんだけれどね。2年ぐらいをかけてじっくり考えなくちゃだから、就職活動は。

ということで、もう一度まとめてあげよう。

1.科学は大事でも、面白くもないことを認識すべき
2.サイエンス・コミュニケーションしたいのは、研究者サイドの都合
3.つまらないものを受け取ってもらうには、付加価値をつける必要がある(美味しくない生野菜にドレッシングをかけるようなもの)

#納得しない奴はどうでも良い。じゃぁ、サイエンス・コミュニケーションでちゃんとメシを食っているタックスイーターじゃない奴を見せてみろ、ということ。

#ニューヨークとワシントンにある二つの自然史博物館には興味があって、自腹で(←はい、今、大事なことを書きましたよ。役所のお金で視察に行ったりする奴とは一緒にしないでね)両方共観てきたけれど、確かによくできている。そして、人気があるのもわかる。また、そのコンセプトを真似して日本に導入しているところがいくつかあるのも知っている。お手本にするのは良いけれど、あのコンセプトが真の成功を収めるためには、ハレの場(博物館)の整備だけじゃダメだよね。

#ちなみに科学はカネにはなると思うよ。でも、カネにする奴らには、別にサイエンスコミュニケーションなんていう啓蒙活動は不要だと思う。

#もう、ほんとに税金泥棒、税金乞食って嫌だよね。でも、震災のおかげで彼らへの税金供給はかなり絞られるでしょ。兵糧攻めで絶滅して欲しい。世間のチェックも厳しくなってほしい。
  
Posted by buu2 at 16:26Comments(4)TrackBack(0)バイオ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年03月10日

雑文:日本のシンクタンクとは

友達がツイッターで「シンクタンクへの就職も選択肢」みたいに書いていたので、ワンポイント。前にも似たようなことを書いたと思うけれど、探すより書いたほうが早い。

シンクタンクの仕事は大きく分けて3種類ある。一つは企業のアドバイザー的な役割。二つ目が看板付け(箔付け)。三つ目が小間使い。

多くの人は一つ目の、アドバイザー的な役割がシンクタンクのメイン業務だと勘違いしているけれど、実際にはこの業務はあまりない。なぜなら、ちょっとした企業なら、シンクタンクに相談なんかせず、自前で検討して答えを出すからだ。だって、シンクタンクの無責任なアドバイスに従って何か間違った経営判断をしてしまったらどうする。結果的に損害が発生してもシンクタンクは責任を取ってくれないのだから。真の実力があるなら別だけれど、そんな実力があるシンクタンクが国内にあるのは今のところ見たことがない。

二つ目の看板付け。実はこの仕事はそこそこある。要は、クライアントの社内的な調整において、「○○総研さんもこう言ってます」という、担当者の自説の正当性を補強する目的のものだ。特に半ば官僚組織的な旧態依然とした大企業では、この手の書類のニーズがまだあるようだ。

三つ目の小間使い。これは圧倒的にというか、ほとんど全部役所からの仕事である。まず、事務局みたいな仕事。この仕事はついこの間まで、役所の天下り法人が担当していた(バイオで言えばバイオインダストリー協会とか)のだけれど、その手のお金の流れに対して2000年ぐらいからチェックが厳しくなって、仕事を出しにくくなった。それで、財団法人やら社団法人やらにこの手の仕事を出せなくなって、でも、忙しいし、こんな仕事やりたくないよね(中央の官僚)、というのをチョロチョロとシンクタンクに出すようになった。面倒くさいだけで馬鹿でもできる仕事だ。それから、財務省説明などに使う資料の作成。これなんかは、入り口と出口が決まっていて、中身をなんとかしろ、という仕事。喩えて言えば、「出演する役者は里見浩太朗と東幹久と的場浩司です。登場人物は黄門様と助さん、格さんです。ラストは助さんが印籠を見せて、みんなが土下座して、黄門様が大笑いして終わりです。間のストーリーを考えてください」という感じ。クリエイティビティ(繰り返しますが、「クリエイティビティ」です。調査能力とか、分析能力ではないです)を全く要求されないものではない。ただまぁ、「バイオ市場を試算してください。結果は2010年で25兆円にしてください」というオーダーが出て、それにぴったりと合うような試算をすることが楽しいかどうかは正直微妙である。さらに、色々な資料で「○○総研の試算によると」と書かれてしまう。「おいおい、2010年のニューバイオ市場は3兆円ぐらいなんじゃないの?酷い計算間違いだな、25兆円って、脳みそ大丈夫か?」みたいなことになって、責任を取らされるのもなんとなくすっきりしない(笑)。まぁ、それなりにお金は貰っているのだし、その責任料も込みではあるんだけれど。

それで、シンクタンクの質は?ということになると、当然のことながら、1の仕事の割合が多いほうがレベルが高いということになる。だから、シンクタンクがまともな会社かどうかを判断しようと思ったら、そのシンクタンクの受注実績における産官の比率を調べれば良い。

官僚は、間違ってもシンクタンクの出した数字を鵜呑みにしたりなんかしない。だって、自分たちのほうが最新のしかも良質なデータを持っているんだから。僕は三菱総研から経産省に行って、彼此の差に唖然としましたよ。  
Posted by buu2 at 14:52Comments(2)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年05月17日

今日の朝日新聞朝刊の中村桂子さんの「私の視点」について

今日の朝日新聞の15面、オピニオンの「私の視点 ワイド」に中村桂子さんのオピニオンが掲載された。非常に良い文章なのだが、なぜかasahi.comでこの記事を見つけることができない。なので、まず簡単に要約を載せる。

生命科学分野では近年、多額の費用と多数の人材を必要とする大型プロジェクトが実施されるようになってきた。これらのプロジェクトの成果は国民全てにとって重要である。
さて、最近発表された二つのプロジェクトを比較することによって日本の問題を指摘したい。
米国ではヒトゲノム解析をがん理解の第一歩と位置づけ、がんに関する遺伝子をすべてリストアップ、徹底的に調べ上げることによって、2005年には今後のがん研究には100を越えるタイプの研究が必要だとわかった。今後3年間に合計1億ドルを投入し、代表的ながん3種類について研究を進め、もし有用性が見極められなければプロジェクトを停止することとした。
一方、日本では3千種類のたんぱく質の構造と機能を研究する「タンパク3000」が2002年に始まった。たんぱく質の研究は確かに必要だが、具体的な目的、なぜ3000種なのか、どんなたんぱく質を調べるのかについての科学的検討のないまま始められ、5年間で578億円という巨額の費用を使って昨年度終了した。高価な機械を大量設置し、3000という数はこなしたが、薬品産業や医療に結びつく成果は出ていない。「明らかにされた基本構造は全体の5%だった」「重要な膜タンパクがほとんど扱われていない」などの評価がプロジェクト後に発表されたが、これは開始前や中途に検討すべきだ。
米国では必要性や実現可能性を検討するが、日本ではそれらなしにいきなり大型プロジェクトが開始され、評価が生かされずに次に進んでいく。
税金の投入や成果も問題だが、そこに大勢の若者が投入されることも気になる。これでは科学の本質を深く考える科学者が育たない。学問と社会の行く末を見つめ、難しさにたじろぎ、悩みながらも重要な課題に挑戦するのが科学者である。
プロジェクトの必要性は認めるが、本来研究は個人的なものであることを忘れてはならない。このままでは10年先が怖い。
(以上、僕が勝手に要約)

さて、このオピニオンは非常に重要な指摘だと思うのだけれど、一般の人がこれを読んでもピンとこない部分が多々あると思う。実際に理研(文科省ライフ課所掌)でタンパク3000を指揮した横山さんと仕事をし、それのカウンターパートである経産省バイオ課でも働いてきた立場から、もうちょっとわかりやすく、かつ詳細に書いてみたい。

中村桂子さん(バイオ関係には中村さんが色々と登場するので、フルネーム)の指摘はいくつかあるのだけれど、それを理解するにあたっては、日本でどういう流れでこの手の大型プロジェクトが設置されるのかを知っておく必要がある。今は総合科学技術会議などが設置されて若干の変更はあるものの、基本的な流れはこんな感じである。

まず、文科省ライフ課、経産省バイオ課などの担当課長補佐、あるいは係長レベルの人間が日ごろから感じている問題意識などをもとに勉強会を開く。この際、自分達が所掌している組織へのヒアリングなども実施するし、また逆に予算が欲しい研究者が研究テーマを持ち込んでくることもある。文科省の場合は東大などの大学や、理研の主任研究員などが中心である。また経産省の場合は文科省に距離の近い教授と対立している教授、あるいはもともと経産省と距離の近い教授などが話を持ち込むケースと、産総研などの経産省が所掌している研究者が中心となる。中には東大医科学研究所の中村祐輔さんのように、文科省では経産省の悪口を言い、経産省では文科省の悪口を言いながら双方から予算をゲットするような世渡り上手も存在するが、基本的には予算を取る立場の研究者は文科省系、経産省系のどちらかにわかれる。余談だが、予算の規模は文科省の方が圧倒的に大きい。また、これらの生物系の部署には理研、産総研からそれぞれ研究者が出向してきており、本省とのパイプ役を務めている。

こうして日頃から中央省庁の役人は「自分のテリトリーの中」から情報を収集している。そして、春の終わりぐらいから「予算取り」の準備を始める。そうやって収集してきた情報をいかに予算につなげるかが彼らの腕の見せ所になるわけだ。予算を取ってくることによって彼らの省内での評価は上がっていくわけだが、その額は大きいほうが良いし、また継続玉ではなく新規玉が高く評価される。今は予算の上限が財務省からかなり厳しく提示されるため、それにあわせてまずそれぞれ省内で調整を行い「今期はコレで行く」と判断することになるが、これを最終的に決めるのは役人であって科学者ではない。そうした意思決定のフェイズを僕は直接見たことがないのだけれど、中村桂子さんが指摘するような「必要性や実現可能性」を専門家がオープンな状況下で実施しているとは考え難い。

さて、僕は経産省では本省で予算を申請する立場にいたが、文科省においてはその下の特殊法人(当時)、理研で働いていた。理研には文科省からどういう要請が来るかと言うと、「これこれこのぐらいの額を財務省に申請できるような玉を揃えてくれ」という内容である。これにあわせて、理研の事務方は申請資料を作ることになるが、その時期には事務方は理研の主任研究員と毎日のように企画を練り、文科省の要望にあわせていくことになる。理研の事務方はあくまでも主任研究員の代理人のような立場なのだが、最近は研究員もすっかりメジャーになったので、横山さん(タンパク3000)、林崎さん(マウスcDNAエンサイクロペディア)などは代理人を通すのが面倒になると直接ライフ課に行ってしまうこともあるようだ。予算申請は文科省、理研事務方、理研研究者の三者による共同作業ということになる。

中村桂子さんの書いている「多額の費用と多数の人材を必要とする大型プロジェクト」は大抵の場合、まず研究者から提案が行われる。それらを見比べて、どれにするかを決めるのが役人である。その際重要なのは、「他省庁のやっていることと重複がないこと」である。例えば一時期、文科省はマウスのcDNAライブラリー、経産省はヒトのcDNAライブラリーを大型プロジェクトで実施した。「あっちがネズミならこっちはヒトだ」というマインドである。

#もちろんこれ自体は全く問題がないが、そこからどういうリザルトが生み出されたのか、ということになると議論は途端に尻すぼみになる。

省内の調整が済むと、その企画は省から出て財務省へと持ち込まれる。僕もバイオの人材育成の予算取りのリーダーとして財務省にでかけて説明をしているのだが、相手は財務の専門家であって、サイエンスのプロではない。なので、素人でもわかるような資料を作成して、「日本にとっていかにこのプロジェクトが重要なのか」を説明する。この説明の後、財務省の中でどういう検討が行われるのか、これまたこちらにはブラックボックスなのだが、このフェイズでも恐らく専門家がオープンな状況下で検討しているわけではないだろう。最終的に財務省がオッケーとなったところで折衝は終了である。

ここまでの説明の中で何度か「専門家が検討しているわけではないと思う」と書いたが、「専門家がきちんと検討する」という部分をしっかりとさせるために設置されたのが総合科学技術会議だったはずである。しかし、どうも見ている限りではワークしている感じではない。それは中村桂子さんが「今の日本のプロジェクトは駄目だ」と指摘していることからも窺い知ることができる。

以上の流れを物凄く乱暴にまとめると、

1.政治力のある科学者が「この研究が必要です」と役所に陳情に行く
2.それをもとに、役人が勉強して、資料をつくる(場合によっては研究者がつくる)
3.財務省に説明する
4.財務省がオッケーと言ったら予算化され、プロジェクトが実施できる

という感じで、マネージャークラスの研究者になると、メインの仕事は研究ではなく、いかにして予算を取ってくるか、になる。今のバイオ研究はどれもこれも大規模プロジェクト化しているので、研究者の評価も政治力に密接に関係している。そして、このフローの中に「中立な専門家が俯瞰的に判断するフェイズが存在しない」という点に問題はある。

また、日本においては予算を取ってくる段階ではそこそこにきちんとした検討を行っていると思うのだが、それを執行する段階以降については検討が非常に甘い。そもそも一度取ってきた予算は全て使い切るのが研究者の役割なので、途中で駄目だとわかろうが何しようが、とにかく全部使い切る。これは年度末に一所懸命必要のない道路工事をやるのとなんら変わりがない。文科省や経産省の役人からすれば「予算は取ってきたんだから、それを全部使い切るのが研究者の役目だ」ということになる。なぜそうなるかって、節約しても何も良いことがないからだ。お金が残れば、財務省に対して「あそこの申請はずさんだ。お金がない今の時期に必要のない費用を計上した」と判断されかねない客観的な事実を提供してしまうことになる。

これは日本のシステムの構造的な欠陥であり、これまでもこれを指摘した人は山ほどいるはずなのだが、なぜか全く改善されない。予算を立てるのは良いが、それを執行する段階においては「いかに節約するか」が重要で、節約することによって評価があがるという評価システムが必要である。

とはいえ、今はそういうシステムがないので仕方がない。もらったお金は全て使う、これが日本の常識である。留意点がこれしかないので、成果がどうなのか、ということは基本的に眼中にない。もちろん一部のマスコミやウェブサイトで「あれは費用対効果が見合っていないのではないか」と指摘されることはあるだろうが、それがその後に何らかの影響を及ぼすことはほとんどない。マネージャークラスの研究者はお金を取れるプロジェクトを企画立案するのが仕事、各省はそれをベースに予算申請を行うのが仕事、財務省はそれらを俯瞰して調整するのが仕事、であって、本気で成果を検討することもなければ、成果を次の予算申請にフィードバックすることもない。要は、みんながみんな、食べたら食べっぱなし、後片付けのことは知りません、という感じである。

中村桂子さんの言うことは全てもっともで、僕としてはほぼ全面的に賛同するのだが、ではどうしたら良いのか、ということになると日本の社会システムの根幹にも関わることで、その改革は容易ではない。そもそも、それを改革するために設置されたはずの総合科学技術会議が実質的に機能していないのだから、その難しさは想像に難くない。

中村桂子さんはさらに人材の育成についても危惧を述べている。これも全くの正論だと思う。かく言う僕自身も元々バイオの研究者を目指した人間だった。80年代の生命科学の世界は多くの発明や発見が行われ、非常に刺激的だった。しかし、それが労働力やお金の大量投入大量消費の世界に変わってしまい、評価されるのは予算を取ってくる先生だけ、という状況になってしまい、僕にとってのアカデミックな生命科学の世界は途端に色あせてしまった。上の人間(もちろん全てではない。大学院のときの指導教官の西川一八さん(現岐阜大教授)などは完全な例外)が自分に求めているのがアイデアではなく労働力であるということがわかってしまったからである。
#このあたりのことについてはこちらもどうぞ

ただ、この件についていえばプロジェクトリーダー格の研究者も頭を悩ませている点だと思う。例えばタンパク3000が終了した際、プロジェクトリーダーの横山さんは、当然それまで一緒に研究してきた研究者達を食べさせていけるような新規玉を用意しようと努力しただろうし、終了とともにその後の進路が不透明になってしまった研究者達に対しては彼なりに心を痛めたんだと思う(横山さんとはもう何年も話をしていないけれど、彼の人柄から勝手に想像)。大型プロジェクトのリーダーは大勢の研究者を抱える株式会社の社長のような立場であり、それはそれで、社員たちを食べさせていくためにマラソンを続けなくてはならないのである。

#これはまたどこかで近いうちに触れるつもりだけれど、この若手人材の浪費の背景には、日本に実質的に有効な宗教が存在しないことが大きな影響を及ぼしていると思う。

さて、中村桂子さんがなぜ新聞にこのオピニオンを載せたのか。これまで書いてきたように、この問題は普通の生活者が考え方を変えることによって改善されることではない。変えることができるのは政治家と役人である。中村桂子さんは新聞にオピニオンを載せることによって国民の意識を変え、その代表である政治家に問題提起したいのだろう。その声が国民に、そして政治家に届くのか。個人的には非常に懐疑的なのだが、そんな状況でも情報を発信し続けている中村桂子さんは素晴らしいと思う。  
Posted by buu2 at 17:20Comments(12)バイオ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2005年07月31日

2010年のバイオ市場規模の持つ意味(2年前に書いて忘れてた)

長いから、全部追記に書きます(笑)。あぁー、ただで公開しちゃった。原稿料損した(^^;  続きを読む
Posted by buu2 at 14:57Comments(10)TrackBack(0)バイオ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集