2024年02月10日

燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや



いやいや、ちゃんと看板を背負って責任持って発言しているのがカッコいいんだよ。ヘタレにはそういう価値がわからんのです(苦笑)。燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや。

こうやって、アドバイスを送る体で出る杭を打とうとするクズは本当に嫌い。  

Posted by buu2 at 17:42Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年09月01日

木下喬弘のような党派性の高い人物が発する情報の有害性

まず最初に知っておかなくてはならないことは、木下喬弘という医者が自民党支持、政府支持の党派性をもった人物であるということだ。これまでも木下は政権を擁護する立場から偏った情報発信を続けてきている。

さて、今回もそういう偏った主張をツイッターで展開していたので、木下の一連のつぶやきを読んで「そうなんだー」と思ってしまった人たちに向けて注意を促しておく。

今回、木下が問題とした朝日新聞の記事がこちらである。

接種後に30歳息子が死亡、涙ぐむ父 因果関係は不明
https://www.asahi.com/articles/ASP805TR7P80PITB006.html

新聞記事は後日リンク切れを起こすことがよくあるので、木下が問題視するあたりを引用しておく。
父親は、使用見合わせとなったワクチンのロット番号が長男のものと同じと知り、「信じられなかった」という。「死因はワクチン以外考えられない。なぜ異物なんかが混じっていたのか。国は対処が遅すぎる」。ワクチンは必要だと考えるが、「安全が伴っていないと何の意味もない。息子は亡くなる必要がなかった。同じように亡くなる人が出ないように国は調査を急いでほしい」と訴える。厚労省は死亡と接種の因果関係は不明とし、専門家による分析を進めるとしている。


この記事に対して木下は偉そうに「有害」「考え直していただく必要がある」と述べている。

以下、木下のコメントを見ていこう。
スクリーンショット 2021-09-01 9.11.28


専門家が調査中だから当事者の意見を報道してはいけないということになれば、裁判で判決が出るまでは被害者が意見を述べていることについて報道してはいけないということになる。例えば池袋の交通事故のこれなんかも、

遺族「加害者を心から軽蔑します」〜池袋暴走事故
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1b3b1977bfba482cf662a5f15b3efa9d6e165d

専門家(裁判官)が精査している最中なので被害者家族の意見は紹介してはならないということになる。木下はワクチンの接種を推進したいがために、こういうネガティブ情報を社会から一掃したいと考えている危険人物だということがわかる。

こちらは木下とつるんで政権寄りの情報発信を続けている峰宗太郎のつぶやきだが、
スクリーンショット 2021-09-01 9.37.34


このところTwitterで見かける医者には、こういう「俺の考えは絶対的に正しいので、愚民どもは黙って俺の言う通りにしていれば良い」といったマインドのクソが多い印象を受ける。

さて、次。
スクリーンショット 2021-09-01 9.11.50


自分で情報不足と白状している。情報不足なのだから、「考えにくい」というのは木下の偏った意見にすぎない。

スクリーンショット 2021-09-01 9.12.37


これも同じ。考えにくいだけで、考えられないわけではない。木下の思考は最初からワクチン接種推進という偏ったものなので、全ての結論がそちら側に引っ張られる。

スクリーンショット 2021-09-01 9.13.05


これも同じ。「気づかなかったのかも知れません」が全て。接種したものに異物混入がなかったのかを調べる以外にない。

スクリーンショット 2021-09-01 9.14.23


こうなってくると、政治的偏重というよりは馬鹿。「容易に完全犯罪が成立」するのは、投与したあと数日以内に”確実に”心停止するような薬剤だった場合である。100万人に投与したら一人ぐらいは突然死するかも、という薬剤では使い物にならない。こういうのを詭弁(誤っていることを正しいと思わせるように仕向けた議論)という。木下の詭弁を読んで「なるほど」と思ってしまった人は注意が必要だ。

それから、同じバイアルを接種した人に異変がないのは別におかしくもなんともない。今までワクチンを接種した人に生じた副反応をみても、何もない人もいれば発熱した人もいて、反応は有無や軽重を含めて人それぞれである。

スクリーンショット 2021-09-01 9.14.45


「到底思えません」は個人の感想。特にそれが政権擁護に偏っている人物の感想であれば、信用する価値は低いと言わざるを得ない。

接種を止めるリスクの方が大きいという判断は、飲み会でクラスターを発生させるようなダメ役所(厚労省)としては頑張った判断だと思うけれど、情報統制を容認するような話ではない。

スクリーンショット 2021-09-01 9.15.03


朝日新聞の記事はあくまでもワクチンを接種して数日後に突然死した人の家族の感想を掲載しただけ。感想を述べた人は科学者でないのだから、科学的根拠に欠けるのは当然である。木下も科学者ではないので、個人の感想で反論するのは勝手だが、記事の掲載の是非について言及するのは先の峰宗太郎と似た考え方で、朝日新聞よりもずっと危険な思想である。

#別に朝日新聞の今回の記事は有害でもなければ危険でもない。

科学者はあくまでもデータを集めて、科学的に判断し、自分の主張を論文にすれば良い。

木下や峰は党派性の高い人物たちで、発信する情報は政権擁護のバイアスがかかっていることは知っておくべきである。
  
Posted by buu2 at 10:09Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2020年06月16日

DeepL実力チェック

日本語の文章をDeepLで英訳して、その英文を日本語に翻訳してみた。


原文
米国の医療費は全般的に高額。我が家のHoltby隊員は生後一週間の時期に新生児黄疸と診断されて、新生児ICUに4日間入院したのだが、その時の請求額は約700万円だった。

あるいは、かかりつけ医を作っておいた方が良いと考えて、近所の診療所に行ったのだが、約30分の問診と雑談で、請求額は約5万円だった。

ちょっとしたことでも高額な医療費を請求されるのだが、保険に入っていれば支払額は激減する。上述の新生児ICUへの患者負担は0円。請求書だけ送られてくるが、実際の支払いは保険会社が全て担当する。

健康保険がきちんと整備されていなかったのが米国で、貧乏人は怪我をしても、病気になっても、医療を受けられなかった。そこに手をつけたのがオバマ。しかし、このオバマ・ケアの導入で中流階級の保険料が激増した。「トランプが馬鹿なのはみんな知っているが、とにかくオバマ・ケアでの負担増が家計を圧迫して迷惑なので、トランプ支持」という人が結構いるらしい。

がんなどの重篤な疾病に関する先端医療は、米国の方がやりやすいようだ。実験的な医療も、手続きさえクリアできればテストできる。従来の医療では手の施しようがない患者でも、一か八かの治療を受けることができる可能性がある。  


DeepL日本語>英訳
Healthcare costs in the US are generally high. Our Holtby squad member was diagnosed with neonatal jaundice when she was a week old and was in the neonatal ICU 4 I was in the hospital for two days, and the bill was about $7 million.

Alternatively, I decided it would be better to set up a family doctor, so I went to a local clinic, but it was about 3 After 0 minutes of questioning and chatting, the bill was about 50,000 yen.

Even a small thing can be a very expensive medical bill, but if you have insurance, the amount you have to pay will drop dramatically. . There is zero patient contribution to the neonatal ICU mentioned above. They only send you a bill, but the insurance company is responsible for all the actual payments.

In the United States, health insurance was not properly maintained, so if a poor person got injured or sick, he or she would have to pay for it. , did not have access to health care. That's where Obama got his hands on it. But with this Obamacare, the cost of insurance for the middle class increased dramatically. We all know Trump is an idiot, but anyway, the increased burden of Obamacare has put a strain on family budgets and made it harder for people to afford health care. I've heard a lot of people say "I support Trump because he's annoying".

Advanced medical care for serious diseases such as cancer seems to be easier to do in the US. Experimental medicine can also be tested as long as the procedures are cleared. Patients who are inaccessible to conventional medicine may be able to get a shot at a treatment or two. There is.


DeepL英訳版>日本語
アメリカの医療費は総じて高いです。うちのホルトビー隊員は生後1週間で新生児黄疸と診断され、新生児ICU 4に2日間入院しましたが、請求額は約700万ドルでした。

もしくは、かかりつけ医を立てた方が良いと思い、地元のクリニックに行きましたが、3 0分ほど問診と雑談をした後、請求額は5万円ほどでした。

ちょっとしたことでも高額な医療費になってしまいますが、保険に入っていれば支払う金額は劇的に下がります。. 前述の新生児ICUには患者負担金はゼロです。請求書を送ってくれるだけで、実際の支払いはすべて保険会社が負担してくれます。

アメリカでは、健康保険がきちんと整備されていなかったため、貧しい人が怪我や病気になった場合、その人が支払わなければならなかった。は、ヘルスケアにアクセスすることができませんでした。そこでオバマが手を出したのです。しかし、このオバマケアで、中産階級の保険料は劇的に上昇した。トランプがバカなのはみんな知っているが、とにかく、オバマケアの負担増は家計に負担をかけ、医療を受ける余裕がなくなってしまった。トランプはウザいから支持する」という声も多く聞かれるようになりました。

がんなどの重篤な病気の先端医療は、アメリカではやりやすいようです。実験医療も手続きさえクリアしていれば実験が可能です。従来の医療に手が届かない患者も、治療法の一つや二つを試してもらえることも あります。
  
Posted by buu2 at 09:29Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2019年02月06日

人前で薬を飲むのはマナー違反か

世の中には「マナーコンサルタント」なんていう面白そうな職業があって、ただでさえ息苦しい日本の社会を一層息苦しくさせているようだ。

参考:薬を“人前で飲む”のはマナー違反? ネット上で物議…専門家に聞いた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00010010-fnnprimev-soci&p=1

以下、この記事のマナーコンサルタント西出ひろ子氏の発言から引用してコメントしていく。

薬を飲むことを不快に思う人がいるかもしれないと想像して、緊急度に応じて、飲む場所やタイミングを考える


大きなお世話だ。たとえば西出氏は、外出先で「私の存在を不快に思う人がいるかもしれない」と想像して、いちいち「私はここにいてもよろしいですか?」と聞いてまわるのだろうか?

これを不快に思う人もいるということをわかった上で、自身がどのように飲むのか、そこにマナーが問われるのかもしれません。


問われないよ。「かも」ってなんだ、かもって。コンサルタントなら、最低でもアンケートを取ってから言え。

自身の立場的にそれが問題になる、ならないなども考慮することは大切でしょう


そりゃ、天皇陛下が会見中に薬を飲み出せば、みんな心配するだろう。だけど、隣のテーブルの、どこの誰とも知らない人がどれだけ薬を飲んでいたって知ったことか。

テーブルの下で錠剤を開封して、パッと口に入れて、水を飲めばよいかと思います。


それで落としちゃったら困るだろ?なんでテーブルの下なんだよ。堂々とやれば良い。

明らかに薬を飲んでいるということを周囲に見せない配慮があると良いですよね。


なんで薬を飲んじゃダメなんだよ。

昔、こういったことをマナーとして言っている人がいたのかもしれません。


今はない。俺は52年生きてきたけど、そんなマナーを聞いたのはこれが最初だ。

互いにさりげなく配慮し


息苦しくて死んじゃうよ。マナーコンサルタントしては何でもかんでもマナーにした方が商売繁盛なのかもしれないが。

人前で薬を飲むのはマナー違反かって、「そんなマナーはない。堂々と飲め」が俺の答えだ。

#薬がすげぇ臭くて周囲の空気が一変するとかならもちろん配慮は必要だろうが。
#別に、こっそり飲みたいなら、こっそり飲めば良い。そんなのは個人の自由。  
Posted by buu2 at 23:45Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年12月26日

松下侑衣花氏の「モテる男」

美容家で美容ライターというよくわからない肩書きの松下侑衣花氏がツイッターで

「私が知っているモテる男の人たちに共通しているのは、フレンチ、中華、和食のだいたい3軒くらいを事前に予約しておき、女の子に『(予約していることは言わず)どれが食べたい?』と聞いて、スマートに入店できるようにしておくこと」


と書いたことが話題になっているのだが(元ツイートは削除済み)、このつぶやきが面白いのは、このつぶやきの前提として、

複数の、松本氏からみて「モテる男」が、松本氏に対して、「俺は、だいたい3軒を予約している」と言っていて、そうではない「モテる男」は松本氏の周囲にはほぼ存在していない


ということがあるからである。そうじゃないと、「共通している」と断言することはできない。

僕の周りには複数の現役でモテている奴がいるのだが、残念ながら(?)そんな奴は見たことがない。ただのひとりも、である。何か希望があるなら事前に聞いておくし、行きたそうな店を知りたければ日頃の会話からあたりをつけるし、何も聞いてなければ「今日はここにした」と自分の持ち駒に連れて行くのが普通の対応である。それらの対応をしたからといってモテなかったりするとは到底考えられない。

66%の確率でレストランをキャンセルするような奴がモテるとも思えないし、そういう蛮行を女性に吹聴するような奴をたくさん友達に持っている人間も信用ならない。ましてや、「モテたければこうしろ」と書くような奴に価値があるとも思えない。自分の目の前であちこちのレストランにキャンセルの電話を入れていたら、普通の神経をしていたらドン引きだろう。

一読して、「お前は何を言っているのだ?」がストレートな感想である。どこの誰だかしらないけど、長谷川豊と同じフォルダに分類しておいた。ラベルは「バカ」。  
Posted by buu2 at 14:10Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年11月12日

面白い提案

さっき、こんなメールが来た。

お世話になります。突然の連絡で失礼いたします。
私はSelectraという電気・ガス料金の比較を行うサイトの運営を主に行う会社の山田と申します。

この度、東日本大震災後の問題について色々と調べていたところ、こちらのひとつの記事にたどり着きました。
http://buu.blog.jp/archives/51241163.html

この記事にあるPDFリンク

SPEEDIの試算について

へ飛ぼうとしたところ、既にリンク切れとなっていたため見ることが出来ませんでした。
そこでその中身を抽出し同じPDFページの修復を致しました。

恩着せがましい話で恐縮ではありますが、よろしければ、他の読者の方もリンク先ページを見ることが出来るように、
こちらに代替してみてはいかがでしょうか。

(セレクトラ社内のページのURL)

サイト内のリンク切れを解消することは検索順位向上といったその質をあげることにもなりますので、
よろしくご高配のほど、お願いいたします。

--
***************************************************************
Selectra
山田 大 (ヤマダ ヒロシ)
Hiroshi Yamada
URL: https://selectra.jp
Email: hiroshi.yamada@selectra.jp
Phone: +81-50-5532-8804
Adress: Calle del Conde de Vilches, 20, 28028 Madrid
**************************************************************


要は、僕のブログからセレクトラ社へのリンクが欲しいわけね。セレクトラ、リンク切れで検索したら、同じようなアプローチで自社ページへのリンクを提案していたので、謹んで辞退させていただきました。  
Posted by buu2 at 17:38Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年10月10日

instagramからLINEへ誘導するスパム

最近、インスタでこの手の「LINEにきて」というメールが多いんだけど、

IMG_3419


もっと話してみたいも何も、俺はお前に何も書いてないよ。馬鹿なの?

それにしても、わざわざインスタからLINEへ誘導する理由はなんなんだろう。詐欺にひっかけるだけなら、別にインスタ上でも良いと思うのだが。  
Posted by buu2 at 13:53Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年10月02日

大ショック!! Yahoo!ジオシティーズがサービス終了

Yahoo!ジオシティーズ サービス終了のお知らせ
https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/index.html

天下のヤフーさんなので、僕の目が黒いうちは運営してくれると根拠もなしに信じていたのだが、どうやらそんなことにはならなかった。

ジオシティーズは、僕がライブドアのブログを使い始める前に利用していたサービスで、まだ、コンテンツが残っている。

トップページ:王立軍蒐集部隊
http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/7795/

当時は魔人ブウ*とは別に千代田王、横浜王、ネギトロ王、蛇王という4つのハンドルを利用し、使い分けていたのだが、このサイトは千代田王のオフィシャルサイトになっていた。とはいえ、別にすごいコンテンツが用意されていたわけではなく、僕の日記と、eBayの利用ガイドが主なコンテンツだった。当時はまだヤフオクもなかったので、イーベイの利用ガイドはかなりのアクセスを集めていて、おかげでそのあとに「ネットオークション徹底攻略ガイド」という本を執筆するきっかけにもなった。なかなか愛着があるサイトなので、ほとんどのコンテンツをブログに執筆するようになったあともそのまま残しておいたのだが(=放置しておいたのだが)、エンドが決まってしまったので、どこかへ移転しなくてはならない。

手段としていちばん簡単なのは全部このブログに移転してしまうことなので、3月末までにちまちまコピペしていくことになるかもしれない。  
Posted by buu2 at 08:31Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年01月30日

週刊新潮 対 プレジデント

週刊新潮がプレジデントにけんかを売り、それに対するプレジデントの反論を受けて、再反論記事が掲載された。

『「ガン食事療法本」が「がん患者」を殺す』記事に対するプレジデント社の抗議への回答
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01300804/?all=1

理路整然としていてなかなか良い内容になっている。プレジデント社の再々反論が楽しみである。

食事療法に限らず、抗がん剤反対論や子宮頸がんワクチン反対論など、がん周辺にはとんでも論があちこちで展開されていて、それを叩いているとモグラ叩きのような感じになって疲れてきてしまう。

医者はそこそこの頻度で勉強不足なので、医師免許を持っているというだけで信用するのは危険だ。NIHに来る医者も、特定の部位の疾病の専門家ではあっても、科学者としては素人というケースが少なくない。医局から箔付け目的で派遣され、2年で帰っていく。最初の半年ぐらいはピペットマンの使い方など、ごくごく初歩的なところを教わっていたりすることもある。日本人は医者というだけで信用してしまうが、それは危険だ。医者は既得権者なので、よっぽどのことをしない限りは医師免許を剥奪されることがない。

がんの治療について、僕のまわりでは2つ、参考事例がある。

まずはうちの会社の営業部長の父親(以下、A氏)の例である。長年喫煙していたA氏が体調不良を訴え、検査したところ肺の扁平上皮がんと診断された。そこそこ大きくなっていて、手術は不可能との判断だった。そのとき、A氏は家族に「抗がん剤治療だけはいやだ」と言って、先進治療や民間治療についてネットで調べ始めた。家族が協力して、メディネットと陽子線治療のどちらにしようか、というところまで検討したところで、営業部長から僕に相談があった。僕は信頼できる医者と二人で、その両方、特にメディネットについては全く信頼できない旨を伝えた。僕の主な主張は「体力があるなら、抗がん剤による治療を第一に考えるべき」ということだった。説得が成功し、A氏はがんセンターで抗がん剤の治療を受けた。その結果、A氏のがん細胞は確認できないほどに縮小し、今も元気である。

もうひとつは5年前にこのブログで紹介した事例である。

うかい亭でランチ
http://buu.blog.jp/archives/51392415.html

こちらでは転移がんで胸膜播種にまで進行したがんに対して最初に抗がん剤を使い、次にホルモン剤(アロマシン)を使った事例を紹介した。ここで紹介したおばさんは、それからさらに5年経っても健在である。

事例1でわかるのは抗がん剤は効くときには効くということで、事例2でわかるのは、抗がん剤は万能ではなく、別の薬の方が効果的なこともある、ということである。どちらにしても、手術だけががんの標準治療(科学的な根拠に基づいて効果が証明されている治療)ではないということで、手術できないからといって絶望することはない。かれこれ30年以上も、世界中の研究所ががんの治療のために人と金を投入してきた。そのおかげで、治るがんは増えてきている。もちろん膵臓がんのように今も治療が難しいがんもあるが、少しずつであっても、治る病気になってきている。

事例1は幸いにして僕の身近で起きた話なので、丁寧に説明して、適切な治療へと誘導できた。しかし、こういうコンサルは、自分の身近の人にしかできない。そして、ブログに色々書いたところで、どこの誰ともしれないブロガーの書いていることなど、ほとんど信頼されないこともわかっている。だから、この手のネタを自分で書くことはあまりない。

#でも、たまには書くけどね。
総統閣下はお怒りです 「怪しい医者」
http://buu.blog.jp/archives/51401729.html

今回の記事を読んで僕が言えることは2つあって、1つは、まっとうな医者は書籍によって患者のがんを治そうとはしないということ、もう1つは、とんでも医療を糾弾するという面倒臭いことをやってくれる医者は信用できる、ということである。  
Posted by buu2 at 11:16Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年01月17日

仮想通貨に思うこと

僕が最初にビットコイン購入を勧められたのは数年前になる。まだほとんどニュースにもならない時だったので、結果論で言えばその時に買っていれば大儲けできただろうが、僕は買わなかった。なぜかと言えば、その価値が上昇する理由に納得ができなかったからだ。ツールとして使うのは全然構わないのだが、儲かる構造が好きではなかった。

ビットコインで儲けるのは、ネズミ講の親になるのと似ている。

仮想通貨に親と子の関係はないし、通貨を保有し続けていれば、初期に参入していても、仮想通貨の価値が下落し自分の利益が減少する可能性がある点は、ネズミ講と全く違うので、構造的には異なるものである。では、どの辺が似ているのか。

ビットコインをはじめとして、仮想通貨の価値を上下させるのは市場の「価値があがるだろう」という「期待」である。価値が上がると思う人が多ければ、購入する人が増えて、価値がアップする。少なければダウンする。

A→B→C→Dという時系列において、Aで100円だったものを、Bにおいて「もっと高くなるだろう」と考えて誰かが150円で購入する。その誰かの「期待」によって、Aにおける保有者は50円の利益を得る。

価格がCの時点で100円に戻ればBで買った人は損をするし、200円になれば得をする。Bで買った人が得をするためには、「Dになれば250円になるかもしれませんよ」と吹聴して、Cの時点で200円で買う人、「期待」する人を増やすことが得策だ。その人数が増えれば増えるほど、「期待」の絶対量が増えるほど、自分の儲けは増えることになる。

後続者に、「あなたも、私のように儲けられますよ」と誘うところがネズミ講に似ている。

ただ、「期待」の供給はいつまでも続かない。誰でも期待が過剰になれば「そろそろ潮時だろう」と「不安」になる。

仮想通貨の面白いところは、ネズミ講と違って、後発でもタイミングをうまくはかれば得する側になれることである。「期待」する人が減って、価格が落ちれば、「またあがるかも」と「期待」する人が現れる。何度外れても、「今度こそは」と宝くじや馬券を買い続ける人がいるのと同じである。

だから、上がっては下げ、下げては上げる。

結局のところ、その仮想通貨の知名度と、実際に取引できる人口と、取引できる場所がたくさんあって、取引が容易であることが重要なのだ。

仮想通貨の保有者は、保有している限り「あがるぞ、あがるぞ」と言い続けるだろうし、一度手放したら、今度はそのリスクを煽って下げることを「期待」するだろう。もちろん、安くなったところでまた買って、「あがるぞ、あがるぞ」というのである。芸能人や、著名人が仮想通貨に言及するときは特に注意が必要である。彼らがつくる雰囲気は「期待」の総量に大きな影響を及ぼす。「あいつが始めたらしい」も、「あいつが大損したらしい」も、同様に怪しい情報である。これに踊らされる人間が一番損をする可能性が高い。

仮想通貨は、「このくらいが適正」という標準がないので、ただただ乱高下を繰り返すだろう。明日アップするかダウンするかは市場の「期待」の総量に左右されるので、予測が非常に難しい。ただ、「中国で規制が入った」などの参入者に対する干渉の影響は大きくて、大規模に参入者が減少すれば、ほぼ確実に下げる。逆もありうるが、基本的には増えるときは漸増、減るときも漸減が基本で、時々事故で激減、という形になると思う。

有識者は適正価格の存在を匂わすが、そんなものがあるかどうかは疑わしい。その価格を決めるのは大勢の心の中にある「期待」でしかない。

僕には、外野として、世の中の「期待」の総量がどう変化するのかを眺めていて、時々起きる大事故で「持ってなくて良かった」と「安心」するのがちょうど良い。

#なお、専門外なので詳細には勉強していません。  
Posted by buu2 at 10:22Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年01月16日

最近、日本語を勉強している外人と話すと、その理由はまず間違いなくこれ

アニメ大好き。  
Posted by buu2 at 13:01Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年01月10日

フラットに書いた記事が広告と受け取られる場合

松村邦洋のダイエットについてこんな記事があったのだが、

松村邦洋50歳、「8カ月で30キロ減量」の舞台裏
http://toyokeizai.net/articles/-/203323

この記事のコメント欄には「広告」「宣伝」という感想がいくつも並んでいる。このことについて記事を書いた本田雅一氏は「残念」という趣旨のコメントを記事のコメント欄とツイッターに書いている。




実際、僕もこれは宣伝だと感じたのだが、そう感じる人間が多数いる場合、本田氏が残念と感じるべきは読み手の能力ではなく、自分の文章である。

では、この記事のどこがダメなのか。一方的にライザップのメリットばかりを書き連ねていて、デメリットに何の言及もない。こういうのを太鼓持ちという。本当にライザップがメリットばかりなら、日本国民全員がライザップの会員になっても不思議ではない。しかし、そうならない。それには当然理由がある。

僕に限れば、まず第一に費用である。この記事ではコストについての言及がほとんどない。僕が日本に住んでいた時に使っていた朝霞市の「わくわくどーむ」は一日200円、毎日通っても月に6000円だった。これでマシンは全て利用できて、コンサルも無料、ここでは誰とは書かないけれど五輪に出たこともあるアスリートも利用していたことがある。この公共の施設と同じ程度の費用なら、僕も喜んでライザップに通うだろう。しかし、そのための検討材料がこの記事には記載されていない。おそらく月10万円はくだらないだろうが、高いコストは当然ライザップにとってネガティブ・ファクターで、それに対してほとんど言及がないのはフェアではない。

自分でトレーニングをしてボディ・メイクをしている僕としては、他にも疑問がある。食生活はどの程度制限されるのか、ライザップからレトルトなどの食事販売サービスがあるならその費用はどのくらいなのか、トレーニング中に故障して一時的に継続が困難になった場合はどうするのか、減量後に体重を維持するためのトレーニング費用はどの程度なのか、出張や飲み会が入ってジムに行けない時はどうするのか、インフルエンザに罹ったらどうするのか、列挙すればキリがないのだが、減量を試みるなら、その期間中には様々な障害が発生する。そういう障害をどうやってクリアするかはとても重要だが、それらに全く言及がなく、ただただライザップの素晴らしさを褒め称えているから不自然に感じるのである。

僕の場合は、スキーなら横浜市で優勝したり県でも入賞するレベルの競技者だったことがあるので、トレーニングについては一般の人よりも知識がある。その立場からすると、件の記事はあまりにも一方的で、業者よりの内容になっている。

誰もが思う、「でも、お高いんでしょう?」という感覚、そこから故意に(もしかしたら無自覚かもしれないけれど、これだけライザップに協力してもらって記事を書いているのだから、何らかのオーダーが出ていると考えるのが一般的である)目をそらしている以上、多くの人に「広告」と受け取られても仕方がないだろう。「いやいや、本当に違うんです」と言っても、信じてもらえなければ仕方ない。

普通に書いたつもりなのに、多くの人に宣伝と取られてしまうなら、人のせいにする前にまずは自分の書いた文章を疑ってかかるべきである。  
Posted by buu2 at 03:22Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年12月12日

子宮頸がんワクチンに反対している奴らって、こんなのだよ(苦笑)

D2603DFE-1DF0-4A0B-9A8C-A5118EE4F261
  
Posted by buu2 at 16:03Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年12月11日

料理屋で、料理を食べるのか、情報を食べるのか

こんなニュースがYahoo!のトップにあがっていたんだけれど、

“東大卒、日テレ社員“のエリート人生を捨て、落語が聞ける小料理屋の女将に。「世の中を面白くしたいじゃないですか」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171210-00010001-huffpost-bus_all

この記事を読むと、料理のことがほとんど書いてない。店主の経歴とか、落語についてはたっぷり書いてあるけれど、美味しいのか、まずいのかはさっぱりわからない。だいたい、店主一人で切り盛りしていて、座席数が30って、いくらなんでも無理がありすぎないか???

ちなみに、似たような先行事例として要町の「もり山」をあげることができるのだが、

もり山
http://www.moriyama.tokyo

こっちは席数5席で、それでもかなり大変そうだ。

もり山の料理は、たとえばこんな感じ。

今日のもり山@要町
http://buu.blog.jp/archives/51548345.html

「もり山」を紹介するには、酒と料理の写真だけで十分だ。

「やきもち」がどれだけ美味しい料理を食べることができるのか、僕はそちらの方に興味があるのだが、一般の日本人たちは、店主が東大卒だとか、元日テレだとか、時々落語を楽しめるとかの方が大事なんだろうか。少なくとも、僕はこの記事を読んでもこの店に行ってみたいとは思わなかった。良い店なのか、ダメな店なのかは食べてみないことには判断不能だが、この記事は、そういう意欲を失わせるのに十分だった。  
Posted by buu2 at 11:50Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年10月17日

久しぶりにこれはツイッターを上手に使ったプロモーションだな、と思った事例

もうかれこれ10年以上、カップラーメンは食べていないラーメン評論家だけど、これは食べてみようかな、と思ってしまうプロモーション。連投されたツイートを順を追って引用する。



ふうん。




まぁ、確かにセントラル・パークあたりでなぜこれ?という感じはある。というか、普通。ありきたり。悪くないけど。かわいい女の子を連れてくればこれくらいはできるよね、みたいな。




指示に従っただけでどうしてこうなる、という感じがある。クリエイターとしては極端に振って、「やっぱり元に戻そう」という指示を期待したのかもしれない。




上司の方が一枚上手だった。




もう、全部がカオス。これだよ、これ。俺が見たかった広告は。ほとんど、一分の隙もない。上司のセンスすげぇ。ただ、いきなりこれじゃぁ、わけわからん。メイキングを添えてこそ。このプロモーション、素晴らしい。

良く考えてみたら、カップヌードルが食べたくなったんじゃなくて、チーズが食べたい。  
Posted by buu2 at 23:40Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年07月18日

ジョブなのか、キャリアなのか、それが問題だ

僕は寡聞にしてAXIAという会社を知らないのだけれど、社長が書いているこのブログ記事を読んでなかなか大した会社だなと感じた。

エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか
http://axia.co.jp/2017-07-18

要すれば、「エンジニアが業務時間内に勉強するとか馬鹿じゃねぇの?」という内容なのだが、予想通り、馬鹿なはてなブックマーカーどもが馬鹿なコメントをつけて、星を集めている。日本は本当にダメな国だ。こんな奴ばかりだから、ただでさえ積み荷の重い船が、どんどん沈んでいくのである。

僕が日本を脱出して米国に来てから1年以上が経つのだが、日本にいるときには漠然としか感じていなかったことで、こちらに来て、米国移住者に対してのメリーランド州が実施している授業を受けたことによって明確化されたことが二つある。一つは、先日書いた民主主義の手法についてである。もうひとつが、キャリアとジョブの違いだ。その違いを日本人は理解していないので、冒頭で紹介したブログを批判する、とんちんかんな考え方が横行するのである。

では、キャリアとは何で、ジョブとは何か。キャリアは、その仕事を通じて個人のスキルが明確にアップする仕事(職業)である。たとえば、美術館のキュレーターなら、仕事を通じて、同時に自身の美術に関する知識や経験が積み重なって、スキルがアップする。ジョブはこの逆で、単に時間を提供することによって雇用主に労働力を与える仕事(職業)である。ジョブの例としては、コンビニのレジやファミレスの店員などが挙げられる。内容的にはキャリアとジョブにはこういう違いがあるのだが、別の軸で考えると、キャリアは労働者のスキルアップになり、これは待遇のアップにつながる。転職するたびに給料はアップしていく。一方でジョブはいくらやってもスキルアップがないので、転職しても給料は変わらない。だから、ジョブをやっている人が待遇のアップを欲するなら、自分で勉強する必要が出てくる。

加えて、ここにひとつ大きな問題があって、冒頭のブログで扱っているようなITエンジニアなどの場合、ジョブをやっているだけでは持っているスキルが陳腐化し、使い物にならなくなる可能性があるのだ。炭鉱が閉山した炭鉱夫のようなもので、スキルが未来永劫必要とされるとは限らない。コンビニの店員だって、レジのセルフ化が進めば不要になるだろう。ファミレスの店員もロボットに置き換えられるかもしれない。だから、今あるジョブが10年後もそこに存在し続けるとは限らないと知っておく必要がある。

キャリアとジョブは完全に二分することができるわけではなく、キャリア色の濃い仕事と、ジョブ色の濃い仕事という切り分けになる。コンビニの店員であっても、接客を続けているうちに接客のスキルがアップする可能性はあって、キャリア色が全くないわけではない。しかし、業務外でたとえば英語の勉強をしたなら、「外人客の接客が可能な店員」として、ワンランクアップの待遇を得ることができるかもしれない。でも、その英語の勉強は当然業務時間外にやるべきことだ。

冒頭で紹介したブログの会社の社長は、ITエンジニアはジョブであると考えているのだろう。日本人は、このキャリアとジョブの違いを明確に把握していないのが大きな問題なのだ。大企業や役所の年功序列はキャリアとジョブを混合してしまう慣習なので、そういう社会にどっぷり浸かってしまうと、そこから脱出できなくなるのだろう。日本語にするとキャリアもジョブも「仕事」(職業)になってしまうのも不幸なことだ。だから、日本人の多くは、キャリアとジョブの違いを意識できないし、肌感覚として同一労働同一賃金も理解できないし、ホワイトカラー・イグゼンプションも理解できないのだ。

僕は、大学院を出てすぐに三菱総研に就職したけれど、そこの仕事内容が全くの「ジョブ」だったので、6、7年でやめてしまった。在職時、副社長や人事部長に直接述べたのは、「自分の能力を切り売りしているだけで、全くスキルアップにつながらない。この会社にいたら、三菱総研の仕事の処理は上手になるだろうが、社会的には全く無能な人間になる」ということだった。つまり、「俺にジョブなんかやらせてんじゃねぇよ」ということだ。その後、僕は理研で3年、経産省で2年働いて、以後はベンチャー界隈を歩き回っているのだが、理研も、経産省も、キャリア・アップにつながった。30代半ばで年収1300万円ぐらいになっていたのだが、それは常に自分のキャリア・アップを意識して、そうなるような職場を選んできたからである。

本来、全ての労働者は、自分がやっている仕事がキャリアなのか、ジョブなのか、意識する必要がある。その上で、自分のキャリア・パスを考えて生きていかなくてはならない。その必要性をなくしてきたのが終身雇用や年功序列といった日本型雇用習慣だが、そのやり方に限界がきていることは、ほぼ全ての日本人が認識していると思う。今、多くの労働者が考えているのは、「自分は逃げ切れるか、逃げ切れないか」である。僕の私見で言えば、公務員は、50代以上は逃げ切れるだろう。大企業になると業種によって差が出てきて、たとえば東芝やシャープなどの電機関連は厳しそうだ。とはいえ、50代以上は、多くのケースで、逃げ切ろうと思えば逃げ切れるような気がする。ただし、そういう社員が多ければ多いほど、そのツケは後進に及ぶことになる。それらの会社が30年後に生き残っている可能性はかなり低いのではないか。

冒頭の記事に対して異論を唱えている人間は、遅かれ早かれ、日本の荷物になる。キャリアが偉い、ジョブがだめ、という話ではない。今、自分がやっている仕事はキャリアなのか、ジョブなのか、そこを明確に把握するのが第一段階。その上で、人生にどういうキャリア・パスを描くのか考えるのが第二段階。これができて当たり前で、ふたつをごっちゃにして権利だけを主張している奴らは、ただの迷惑でしかないということだ。そして、そういう奴らが山ほどいるから、日本は再浮上できない船なのだ。

僕が冒頭の会社の社長に感心するのは、そういう絶望的な状況にあっても、何とか打開していこう、日本を海外と対等に渡り合える国に育てていこうという強い意志を感じるからだ。僕は、すっかり嫌になって、面倒臭くなって日本を逃げ出して米国で楽しくやっているクチなので、せめて応援だけでもしておきたいと思い、このエントリーを書いた。

#先日も、国連関係のパーマネント職やこっちで起業した人たち(日本人)と飲みながら話したけど、日本は一年に数回ちょっと遊びにいって美味しいものを食べてくるのがちょうど良い国ということで意見が一致した。ずっといるのは疲れるし面倒臭い。だいぶ前に桃井かおりが「世の中バカが多くて疲れません?」って言ってたけど、まさにそんな感じである。

##続きも書いたよ
ジョブ・キャリアの分割と、高度プロフェッショナル制度
http://buu.blog.jp/archives/51550477.html  
Posted by buu2 at 23:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年07月15日

相変わらず東工大の知名度が低いのだが、別に困ったことはない



  
Posted by buu2 at 23:59Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年05月31日

朝日新聞が馬鹿で困る

インターネットの時代になって随分時間が経ったのに、朝日新聞はまだその適切な利用方法を見つけ出せずにいるようだ。

ネットに限定すると、新聞社が記事を全部無料で公開してしまえば、収入は広告料だけになってしまうので、おそらく収益が悪化して商売にならない。だから、記事を有料化するのはわかる。しかし、なんでもかんでも有料化してしまっては、おかしなことが起きる。たとえば、さっき見つけたこんな記事がある。

体調すぐれない女子学生、皇后さまが病院手配を依頼
http://www.asahi.com/articles/ASK4M75LDK4MUTIL05F.html

朝日新聞の場合、会員でも有料登録していないと、1日に一つしか記事を読むことができない。結果として、こういう画面に行き着く。

fullsizeoutput_164b


おいおい、無料会員は美智子様の美の字すら読ませてもらえないのかよ、という感じだ。たとえば科学論文誌であれば、サマリーだけは無料でアクセスできて、詳細は有料、といった形態があるのだが、朝日新聞はそういった配慮は皆無である。タイトルと無料パートの連動がなくて、何を言いたいのかすらわからない。これがどこかの芸能人が大麻をやって捕まったとか、どうでも良い事件なら構わないのだが、皇室の美談であって(ただし、タイトルからの予想)、この記事で商売をしようとする感覚が理解できない。

あるいは、政府を忖度しまくってバカを晒している読売新聞に対抗して、朝日と毎日は色々と追求の記事を書いているのだが、そんな記事でもこの始末である。

fullsizeoutput_164a


fullsizeoutput_1649


自説を世間に訴えて、社会を変えていこうとする会社がやることではない。朝日新聞に金を払うような人間は、その多くがもともと反安倍晋三なのであって、そういう人間たちに「こいつら、こんなにけしからんのですよ」と述べても、単なる内輪受けである。その声は、「特段の肯定的理由はないものの、野党が情けないから」といった理由で安倍内閣を支持している人間たちに届けなくてはならない。そして、そのターゲットは、最初から朝日新聞にはお金を払わない層なのだ。朝日新聞社ともなれば相当に高い給料をもらっていると思うのだが、こんなことすらわからない烏合の衆なのだろう。だから、主張がきちんと大衆に伝わらない。

さすがに天声人語や私の視点や社説あたりは無料でアクセスできるのだろうが(未確認)、記事も、是々非々で課金するかしないか判断すべきである。そのフェイズにこそ「知恵」が要求されて、会社としての価値が生まれるのである。ネット時代になって、物流・配達の手間や印刷の手間は減少してきているはずだ。その分どこかで頭を使わないなら、その会社の存在意義は毀損していく。朝日新聞社も、その存在意義はどんどん減少してきている。しかし、現場では差し迫った危機としては認識されていないのだろう。

もちろん、話は朝日に限ったことではなく、他社も同じである。

経産省時代、朝、会社に行くと、バイトのお姉さんが主要紙の記事のうち、仕事に関係ありそうなものを全部切り抜いて、貼り付けて、コピーして、課のグループごとに配布してくれていた。これが非常に便利だったので(法的整合性は不明)、新聞を取らなくなって、以後、新聞をとっていない。役所をやめてからも新聞社にお金を払ったことはない。今も、紙の新聞を買うことはないし、新聞社の有料会員になったこともなければ、なる予定もない。その理由の一つは、新聞社が馬鹿で、金を払う価値が見出せないからである。

古い記事のデータベースは一律有料でも構わないと思うし、スポーツや事故、犯人の捕まった事件なども有料で構わないと思うのだが、皇室ネタや、今でいうなら加計学園問題や森友学園問題など、朝日・毎日と読売で大きくスタンスが異なるような、会社の主義主張が色濃く反映される記事は、少なくとも無料で配信されるべきである。

#まぁ、今となっては米国在住なので、もし買うとしてもワシントン・ポストだけど。  
Posted by buu2 at 08:45Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年05月12日

ネットで見かけた東北大卒の馬鹿

このところ、僕のブログは食べ物と旅行とアートのことばかりなんだけれど、たまには昔みたいに馬鹿を切り捨ててみよう。

問題の記事はこれ。

僕は現役で東北大に入ったけれど、浪人経験者に勝っていると思ったことは一度もない
http://www.gu-none.com/entry/rohnin

最初に書いておくと、僕は現役で東工大に入学している。突っ込みどころ満載なので、順番に。

集計したわけではない


理系なら集計しろ。最低でも知っている有名ブロガーを列挙して、その中に占める早大卒の割合を示せ。

文章を書くものなので文系が強い


根拠薄弱。文系が作文を学ぶ学問とは限らない。また、理系が作文を学ぶ機会に恵まれないとも限らない。

現役生はあくまで私のケース


N=1ではひどすぎる。

これをよく考えているな


データ不足。根拠不明。心理主義。

TOEICの勉強したり


頭悪い証拠じゃねぇか。

研究室見学に行ったり


こいつがやらなかっただけで、普通は現役、浪人関係なくやる。少なくとも東工大ではやる。

場合によっては休学も辞さない


僕は将来を選ぶために自主留年した。現役だからできた。

目的があって行動を起こしていることに感銘を受けました


こいつが起こしていなかっただけ。現役、浪人関係なく、個人の問題。

高校時代の友達で、現役で進学した人の話を聞いて


これ以下のパラグラフは文意がつながっていない。浪人生がこういった情報を持っているのなら理解可能だが。書き間違いなのか、文章力がないのかは不明。

他校、あるいは海外の大学も検討している浪人の友人もいて


これも現浪無関係。僕が卒業した東工大ならほぼ全員考えている。ただ、これは東工大の場合身近に東大があるので、そちらを考えたりする可能性もある。それにしても、こんなことは研究室の先輩からいくらでも情報が来るので、考えないこと自体が信じられない。相当質の低い研究室に所属していたのだろう。

現役生(私)はそんなことにも気づきません


これも変。たとえば僕は修士課程修了後三菱総研に文系就職した。現浪の区別はない。だいたい、入学直後ならともかく、3、4年を大学で過ごしたあとに現浪の区別がそこまで存在するとは思えない。

どんな浪人時代でもその後の人生に色濃い影響を与えるものなのではないか


こういうことを述べたいなら、きちんとヒアリング調査をすべき。

一向に埋まる気配はありません


こいつが馬鹿だからでは。

私大卒ばかりでなく、国立大卒のブロガーさんにももっと頑張って欲しい


調べもせずによく言うよ(苦笑)。この程度の分析力で院卒って、東北大学は何を教えているのだろう?

自分個人のことを「現役生」とか、「国立大卒」とか一般化しているところに救いようのない馬鹿さというか、井の中の蛙っぷりが窺われる。こいつが書いていることは最初から最後まで、「現役生(私)」ではなく、「私(現役生)」である。  

2017年02月13日

禁煙にすべきは屋内か、屋外か、両方か

「日本の喫煙事情」というはてな匿名ダイアリー記事があったのだが、

日本の喫煙事情
http://anond.hatelabo.jp/20170210112714

要約するとこんな感じ。

フランスやドイツの道路は灰皿みたい
繁華街では副流煙のシャワーを浴びることになる
海外は屋内禁煙だが、屋外は緩い
日本は屋外を厳しくして、屋内を緩くするべき
屋内・屋外ともに禁煙にするには時間が短すぎる
海外は禁煙先進国ではない


さて、ここでワシントンDCに限定した話になるけれど、まずレストラン内でこれまでに他人のタバコの煙が気になったことは10ヶ月の生活の中で一度もない。タバコの煙については三菱総研時代に会社の上層部と大げんかを繰り広げたことがあるくらいにはセンシティブだが、本当に、一度もない。なぜかと言えば、2006年1月に法律ができて、DCのレストランは全面禁煙になり、バーやナイトクラブも2007年1月から全面禁煙になったからである。

一方で屋外だが、確かに路上喫煙をしている人を見かけることはある。しかし、これは一日外を出歩いて、一人見かけるか、見かけないか、といった程度。僕はチャイナタウンやジョージタウンあたりの繁華街には週に一度か二度ぐらいしか出かけないので、そのせいもあるかもしれない。家の近所で歩きタバコを吸っている人は、週に一度出くわすか出くわさないか、といった程度である。ニューヨークはこれまで4回出かけている程度なので、全く詳しくないのだが、タバコの煙が迷惑に感じたことはない。歩きタバコを吸っている人よりもスタバのカップを手にして歩いている人の方がずっと多い。

一方、日本の屋内は相変わらずひどい印象だ。店に入ってはみたものの、煙がひどくて注文する前に店を出てしまうこともある。分煙と称していても単に場所を分けているだけだったり、一応部屋を物理的に分けてはあっても、そこから人が出てくると、タバコ臭さが撒き散らされたり、といった状況だ。加えて、ファミマの前などに灰皿を置いてあったりするので、その周辺を通るときは息を止めなくてはならなかったりする。

少なくとも、日本とワシントンDCの状況を比較するなら、副流煙による非喫煙者の被害は日本の方が格段に大きい。ちょっと海外出張してみた経験で、「海外」と一般化するセンスを疑う。

#もちろん、僕が書いているのはあくまでも日本とDCについてだけである。

この記事は「時間的に、屋内禁煙を実現するのは無理」という論調だが、全くそんなことはない。設備などは一切不要なのだから、法律をひとつ通せば良いだけの話である。実際、ワシントンDCではそれを10年前に実現した。百歩譲ってそれが無理なら、喫煙可能な店は店頭に馬鹿でかいポスターを貼っておくべきだ。それなら、最初から近づかないのだから。

また、屋外禁煙と屋内禁煙の比較においても、一般論として、空気交換の少ない屋内の方が、自然に拡散して希釈される屋外よりも副流煙の被害が大きいのは当然と予想される。

色々おかしなことが書かれているので、こんなアホ情報に惑わされないように。  

2017年02月08日

酒器なのか、茶道具なのか

吉村茉莉さんの盃(?)がヤフオクに出ているのだけれど、

37


出品者によれば、これは茶道具らしい。茶道には詳しくないのだが、色々なギャラリーや百貨店の展示を見て周っていると、陶磁器の茶道具としては茶碗、水指、振り出し、香合あたりを時々見かける。しかし、茶道具としての盃は見たことがない。もしかしたらこれは盃ではなく茶碗なのかも?と思ったのだが、サイズは最大径8.3センチと小さいし、吉村さんは上絵作家なので、描かれている絵は当然上絵である。茶碗の内部に剥げ落ちやすい上絵をびっしり描いてしまうとも思えない。

また、「ここから流れたんだろうな」と思われるブログ記事があって、

吉村茉莉・盃を買入れました。
http://ameblo.jp/houkan-art/entry-12162231579.html
15


記事のタイトルには「盃」と明記されている。

陶磁器は、なぜか茶器だけが高く、粘土の量や描かれている絵のサイズから考えると、同じ作者でもかなり割高になることが多い。茶道具ではないとわかっていてあえて茶道具と記載したのかもしれない。

ちなみに吉村さんの酒器は現在のところ、大きめで4万円、小さめで3万5千円程度。この作品は1、2年前のものと思われ、販売当時の価格で3万〜3万5千円程度と想像する。

  

2017年01月14日

大阪市のプログラミング教育事業は受注者に注目すべき

大阪市が無償でプログラミング教育を受注する業者を募集していて話題になっていた。

概略はこちら参照
大炎上した大阪市の募集要項 「タダでプログラミング教育を」
http://www.j-cast.com/2017/01/13288028.html
簡単に言えば、「奥さん、大阪市が小学生にプログラミングを教えてくれる業者を募集しているらしいわよ。それで、報酬はゼロなんですって。タダ働きしろってことらしいざます」ということ。

それで、元の募集要項はこちら。

平成29年度小学校段階からのプログラミング教育の推進に当たり協力事業者を募集します。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000386948.html

僕は経産省時代、この手の発注業務を担当していたので、まず、本省ではどういう作業の流れになっているのかを紹介する。

財務省以外の中央官庁の多くは、財務省に「今年はこれだけの事業をやりたいから、お金をくれ」と予算請求する。この予算要求の前に、役人たちは今年はどんな要求を出そうか、と相談する。その際、主に立案に当たるのが課長補佐である。課長補佐は係長や係員などと勉強会を開きつつ、あちこちにヒアリングに出かけてネタを探す。この時、ネタ元として良くあるのが事業者からの要請である。要請の場面は、各種委員会だったり、講演のあとの懇親会だったり、賀詞交換会だったり、役所に直接陳情にくる場合もあって、色々である。「元木さん、今はこんな事業が必要なんですよ」と教えてくれる。もちろん、その背後には「予算が取れたら、うちの会社をよろしく」という腹づもりがある。

さて、課長補佐はこうしてネタ探しをして、その中の有望そうな事業について部内で会議をやって、課としてどの企画で予算請求するかを詰める。

今は国家予算そのものが厳しいので、こうした企画を全部そのまま財務省に持ち込むことはできない。課内で調整した後、局内で調整し、場合によっては他の局や課の企画と合流して申請することもある。財務省からノーと言われたらそれまでだし、途中で役所としての上限額が決められるので、その数字に合わせて省内調整も必要になる。省内での根回しも重要だし、特に実現性が十分なのかについては検討が必要だ。

一番困るのは、予算を取って、応募を開始してみたら誰も応募してくれなかった、という事態である。なので、民間事業者へのヒアリングの際には「事業を企画したらこいつは応募してくれるかな?」という情報も合わせて収集する。委託金業務にしても、補助金業務にしても、常識的に言えば役所が金を出すし、そもそものネタ元はヒアリング先なので、よっぽど酷い条件でない限り応募はあるのだが、その辺は役人なので抜かりなく準備していく。

さて、無事予算を獲得できたら、いよいよ事業を開始するわけだが、その最初の一歩が「募集」である。ということで、この大阪市の募集要項を見てみよう。僕が書いた事例はあくまでも経済産業省製造産業局の一例だが、地方自治体でもそう大きく変わることはないだろう。

パッと見て違和感を持つのが「無償で実施できる民間事業者」という記述である。違和感というか、癒着の香りしか感じられない。その違和感の原因は、この事業を担当した時の受注業者のメリットが全く見えてこないところにある。企画立案から学校との調整まで含め、必要な費用は全部業者負担となると、事業者はどこで稼ぐのだろう。しかし、役所が考える事業なので、応募がないという事態は考え難い。どこかの業者が、何らかの事情から「ただでもやりたい」と大阪市に入れ知恵したぐらいしか、説明がつかない。

記事によれば、大阪市の担当者は取材に対して「特定の業者との結びつきをなくし、公平性を担保するためにも『無償』という形をとった」と答えたようだが、これが事実とは到底考えられない。逆に、特定の業者との強い癒着があるからこそ、今回のような募集になったと考えるのが自然だ。

だいたい、本当にただでできるなら、大阪市の事業として実施する必要性はなく、事業者は勝手に、ただで事業を展開すれば良いのである。「ただでプログラミングを教えますよ」と。いまどき、そんなことがあるわけがない。

では、事業者の「隠されたメリット」とは何だろう?募集要項の協定書をざっと見て気がついたのは、著作権についての取り決めがないことである。特許についてはその扱いについて記載されているが、著作権については記載がない。ということは、小学校の教員や有識者と共同で作り上げた小学生向けのテキストは、すべて事業者のものとなる可能性が高い。そして、この事業は単年度事業である。したがって、事業終了後、一定の成果物(著作物)が出きた場合には、事業者がその成果物を根拠に「良いテキストがあるので、次年度からはこの金額で」と請求してくる可能性がある。その金額が安いなら、「それはそれで良いんじゃないの?」と考える人もいるかもしれないのだが、無償の事業に応募させることによって担当事業者を実質的に絞り込んでおり、これは癒着だし、縁故資本主義である。著作権については単に書き洩らしかもしれず、断定はできないのだが、違うとしてもこれに類するメリットが何かあるのだろう。

なお、協定書では
特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他日本国の法令に基づき保護される第三者の権利(以下「特許権等」という。)

と「特許権等」を定義しているのだが、そのすぐ後の18条2項で
特許権等の対象となるべき発明又は考案をした場合には

と、当事者(第三者ではないもの)が特許権等を発明した場合を記述しており、何が何だかわからないものになっている。

事業を通じて何らかのメリットが得られないのであれば、企業がその事業を担当する理由はない。そのメリットは募集の段階で明確にされるべきだし、募集にあたっては、最低でも事業にかかる費用の積算と、その請求、および、事業後の成果物の取り扱いについて明示されているべきである。

この募集については癒着の香りしかしないので、特に大阪市民は、どの業者が受注するのかに特段の注意をもって監視すべきだろう。  
Posted by buu2 at 02:02Comments(2)ニュース

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年01月10日

メリル・ストリープの反トランプ・スピーチ

僕の周囲のほとんどの人は、日本に関わりがあろうとなかろうと、反トランプである。だから、僕が一番好きな女優であるメリル・ストリープが昨日のゴールデン・グローブ賞の授賞式で、反トランプのスピーチを展開したことを喜んでいる。

スピーチの全文はこちら。

The full text of Meryl Streep's six-minute acceptance speech for a lifetime achievement award at the Golden Globes on Sunday:
http://money.cnn.com/2017/01/09/media/meryl-streep-golden-globes-trump-text/index.html

動画はこちら。

声が枯れちゃっているのは残念だけど。

村上春樹にしても、メリルにしても、作家として、あるいは俳優として好きになったあとに、今の僕のスタンスを的確に表現してくれる意見表明をしてくれるあたり、不思議な感じがする。

メリルが批判したトランプの行動についてはこちら。
トランプ氏、身体障害の記者の姿態あざける NYT紙反発
http://www.cnn.co.jp/usa/35074075.html

  
Posted by buu2 at 00:44Comments(0)TrackBack(0)ニュース

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年10月15日

コンサートプロモーターズ協会の石川篤総務委員(ディスクガレージ常務取締役)という以下略

なぜ今、「転売NO」と訴えたのか――チケット高額転売問題、音楽業界の“本音”
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1610/14/news103.html

という記事があったので、古くは中島みゆきのコンサート・夜会を全て確保、ちょっと昔だとサッカーW杯コリアジャパンで新横浜決勝戦の最前列を含め一次リーグ日本戦全試合と新潟でのイングランド戦など主要試合、日本シリーズでは中日の絡む試合の全てで確実にチケットを入手してきた実績と、チケットぴあの黎明期からチケット販売を横で見てきた俺が読んでみた。

で、コメントなんだが、ここにわざわざ書くまでもなく、「こうしたらどうよ」という話は5年以上前に書いてある。

コンサートとかのダフ屋対策について
http://buu.blog.jp/archives/51175699.html

こんな辺境のブログに書いてあっても当事者たちは全く気にもとめてないのだろう。それは仕方がない。せっかく専門家がタダでアイデア出してあげたんだけどね(笑)。

ということで、そこそこ完璧なんじゃないかと思うような対応策はすでに提示してあるので、ここでは記事を読んでのコメントを書くことにする。

あるアーティストの公演では、チケットの3分の1が転売サイトに出品された例もある。


そりゃ、販売方法に問題があるんじゃないの?

転売サイトの出品額は、売る側の言い値だ。


言い値だけど、高すぎたら売れないわけで、そこは市場原理が働いているよね。

元のチケットの10〜20倍の価格で売られてしまうと、コンサートに10〜20回行けたはずの人が1回しか行けなくなり、グッズなどの購入予算も奪われてしまう。


でも、売った側がその利益でグッズを買いまくっているかもよ?てか、自分たちの財布に入らなかったから文句を言うってどうなの?

話し合いの場が転売対策を考える場に変わった。


それは良いこと。

派手な広告はしていなかったため、音楽業界としても、それほど問題視していなかった。


アホ。広告をする、しないは関係ないだろ。

チケットキャンプは公式ではなく、チケットの高額転売には反対だと明確に示すことが必要ではないかと考えた。


反対という立場を明確にするのはもちろん勝手ですね。

チケットの転売も定価以下に収めてほしいなどの要求を出したが受け入れられず平行線にまま今日に至っている。


当たり前だろ(笑)。チケットキャンプだってシステム開発しているんだし。

チケットは一般の工業製品と異なり、メーカーであるアーティストが意思を持っている特殊な商品。


なんだこりゃ。違うっていうなら、法律で規定してもらえよ。でも、製造者が意思をもって(思い入れをもって)作っている工業製品だって山ほどあるぞ。僕が集めている美術品だって同じ。

そういう商品に対して、もう少し配慮があってもよかったのではないか。


残念ながら、バカすぎます。自分たちのサービスが特殊だから配慮してくれって、ただの甘ったれだよね。

アーティストとまったく関係ない人が、メーカーも知らないところで、専業として商品を扱い、もうけちゃうのは、ちょっと……。


こんなこと言っていたら、大黒屋も、ブックオフも、骨董屋も、商売成り立ちません。市場に商品を出した時点で、もうあなたたちの手を離れているんです。その辺をきちんと理解しないと、いつまで経っても改善しないよ。

チケットキャンプには、もう少し業界を研究していただき、音楽業界とコミュニケーションしてからビジネスを立ち上げて欲しかった。


本当にバカなんだな、こいつら(笑)。

高額転売チケットの購入でファンの財布が傷めば、音楽業界に流れるお金が減ってしまう。


お金が減ったら、頑張って働いてもっと稼いで、経済が好転するかもよ?

音楽業界を宿主とするといわば寄生虫だが、寄生虫だけが栄えると、やがては宿主を殺してしまう。


この「寄生虫」という言葉を選んじゃう時点で音楽業界は終了している感じがする。これを言うなら、あんたたちだって、自分で歌ったり踊ったりせず、アーティストに寄生して儲けている寄生虫かもよ?

最前列から最後列まで、どの席でも等しく楽しんでもらえるよう努力している。


努力していても、実際、価値は全然違うよ。たとえば東京国際フォーラムの最前列と二階40列が同じになるわけがない。

お金がない学生などからは、前方の席で見られたかもしれないチャンスを奪うことになる


その理念は立派だけど、それを実現するための努力を怠っているから今があるんでしょ。そんなに学生を優遇したいなら、最前列を学生席にすれば良いじゃん。

でもさ、学生料金で安く観てもらうなら、後ろの方や見切れ席で観てもらうのが普通じゃない?学生だって、良い席で観たいなら、バイトしてお金貯めれば良いんだよ。それが社会勉強にもなる。

前方と後方の席だけ売れ、中間の席が余るなど、席による売れ行きのばらつきが出るリスクを恐れる関係者も一部にいることも確かだ。


実際にはチケットキャンプで売れているんだから、きちんと市場を読めば売れ残らないよ。てか、売れ残ったら、チケットキャンプに出せば良いじゃん(笑)。

頭では理解していても、昔からのやり方から離れられないアーティストも多いと感じる。


そっちが悪いんじゃねーか(笑)。

チケット購入時にスマートフォンのSMSで端末を認証して本人確認し、スマホ1台あたり1回しか買えないようにする仕組みは今後、メインストリームになってくるだろう。


これは良いんじゃないの?

ネット空間も「公共の場」と認められれば、ネット上でのダフ屋行為も規制できるようになるが、判例がない。


普通に考えて無理だろ(笑)。あれは、ホール周辺にダフ屋がウロウロしているから問題なのであって。

「ネット空間を公共の場として認めてほしい」と、国会議員や都道府県、関連省庁に訴えているが、なかなか難しい。


そりゃそうだ。政治家や関連省庁も困っていると思うよ。努力もせずむやみやたらに法規制を厳しくしろと要求してくるバカがいて。


ということで、率直に言うと、コンサートプロモーターズ協会の石川篤総務委員(ディスクガレージ常務取締役)っていう人は、顔出し実名入りで堂々とバカを晒していて立派だなぁ、という感じである。こりゃダメだ。もし本当に何とかしたいなら、僕とコンサル契約結んでアドバイスしてもらえば良いんだよ。  

2016年10月08日

過労死した電通の高橋まつりさんのTwitterをざっと読んでみたが




と書いてあったので、証拠を色々読んでみた。

高橋まつり氏のTwitter
https://twitter.com/matsuririri

色々気の毒で悲しくなってくる内容だが、読んですぐに感じたのは、「最長月130時間」と書かれていた残業時間に対する違和感。

参考:24歳東大卒女性社員が過労死 電通勤務「1日2時間しか寝れない」 クリスマスに投身自殺 労基署が認定(産経ニュース)
http://www.sankei.com/affairs/news/161007/afr1610070012-n1.html

このスタイルだと、残業時間は200前後か、あるいはそれ以上だと思う。  

2016年09月29日

長谷川豊って、キチガイなだけじゃなくてチキンだった件

ちまたでも大炎上しているらしい長谷川豊(キチガイ)ですが、自身のブログで

私は「論」に対しては「論」で返すべきだと信じています。

出典:長谷川豊ブログ「余りの低レベルな言葉狩りに戸惑っています」(クソブログのアクセスを増やしても仕方ないので、あえてリンクせず)

などと偉そうなことを書いていたので、「長谷川豊というキチガイ」というエントリーを書いて、わざわざブログにURLをコメントしてあげたのですが、案の定、削除された模様です(笑)。こんなこともあろうかと、ちゃんと投稿した画面はキャプチャーしてあるのですが。

43


前のエントリーで紹介した無断盗用についても逃げ回っているようだし、本当にくだらない奴だなぁ。

参考:長谷川豊にブログの文章をパクられた 貴様ちょっと出てこいや!!
http://ow.ly/yYWx304GL0e  
Posted by buu2 at 23:57Comments(4)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年09月23日

長谷川豊というキチガイ

世の中には馬鹿やキチガイはいくらでもいるのだけれど、先日見つけたキチガイは筋金入りだった(実際にはこれまでも何度も馬鹿を露呈していたのだが)ので、備忘録代わりに書いておく。

馬鹿エントリーはこちら。

自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!
http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/48479701.html

要すれば、「人工透析を受けている患者はその大多数が暴飲暴食の結果なので、暴飲暴食の奴らは全員実費負担にして、払えない奴は放置して殺してしまえ」という内容である。

このキチガイは、本当に知識が足りない馬鹿なので、こういうどうしようもない結論に行き着いてしまう。きっとどこかの三流大学を出て、間違ってどこかのテレビ局に入社してしまい、ちやほやされているうちにキチガイになってしまったのだろう。

まず、この馬鹿が知るべきは暴飲暴食を続けても重い腎臓病になる人もいれば、ならない人もいるということだ。これは体質による。同じ生活をしていたらみんな一様に重い腎臓病になるというのなら多少の理はあるのだが、実際はそうではない。同じものを食べていても太る人もいれば太らない人もいるのと同じである。暴飲暴食した人間が等しく重い腎臓病になるのならまだしも、耐性は人によって異なる。多分、このキチガイはそういうことの知識がないのだろう。

次に、もっと大事なことだが、不健康な生活によって病気になった患者を全額負担にすべしというなら、対象になる疾病は腎臓の不具合だけではないということがある。

まず、すぐに思い浮かぶのが肺がんである。喫煙者が肺がんになった場合は全て全額負担にすべきだろう。今はニボルマブ(オプジーボ)というメラノーマの薬が適用拡大になって肺がんにも使われるようになったため、かなりの高額負担になりつつある。

たばこの害は肺がんにとどまらないので、喉頭がん、食道がん、胃がんなども喫煙者の場合は全額負担にすべきだろう。え?たばこが原因じゃないとは言い切れない?その通りだけど、長谷川馬鹿の主張は、人工透析イコール暴飲暴食という暴論なんだから、たばこだって同じである。自業自得。

たばこがダメなら、高脂肪食もダメで、ラーメンばかり食っていて胆管がんになったとかは全額負担だろう。なぜなら、高脂肪食が胆管がんになりやすいという疫学的論文があるのだ。

高脂肪食といえば、高コレステロールによる虚血性心疾患も見逃せない。ということは、心筋梗塞で倒れて、運良く一命を取り留めたものの障害者になった場合も、治療だろうがリハだろうが、全額負担が妥当だろう。自業自得。

そういえば、インフルエンザが流行っている時にうがいや手洗いをしなかったり、人混みに出掛けてインフルエンザになってしまった場合も全額負担だろう。自業自得である。

働き過ぎでうつ病になった?なんでちゃんと自己管理しないの。自業自得。全額負担。

話は病気にとどまらない。食べ過ぎて太ってしまった挙句に靭帯を損傷したとか、椎間板ヘルニアになったとかももちろん全額負担である。スキーをしていて骨折した?全額負担である。スキーみたいな危険なスポーツをやる方が悪い。自転車に乗っていて転んで怪我をした?全額負担だろう。二輪車なんてバランスの悪い乗り物に乗ってはいけない。そんなものに乗っていて怪我をしたなら自業自得だ。自動車事故?年間数千人も亡くなっているのに、なぜ車なんか使うの。自動車事故で怪我をしても知らないよ。全額負担。

もう、世の中の色々な病気や怪我が不摂生や危険な生活が原因なのだから、どんどん全額負担にしないと、人工透析の患者たちが「不公平だ」と怒り出すに違いない。

確かに、この調子でいけば医療費の公的負担は大幅に削減できるだろう。しかし、そんな状態を望んでいる日本人がどのくらいいるのか。日本人は、刑務所のような生活を強いられなくてはならないのか。

きっとこのキチガイは、どこかから「人工透析には金がかかって仕方ないんですよ。でも、その患者は、元をただせば、みんな生活の不摂生が原因なんです」と吹き込まれて怒り心頭なんだろう。でも、同じ論旨を幅広に展開すれば、その原因は何でもかんでも個人の不摂生や不注意になりかねない。で、どこまでが不摂生で、どこからが不可抗力なのか、という話になってくる。そういう切り分けの実行の難しさまで頭が回らないのが馬鹿であり、馬鹿のくせに「殺せ」とか不穏当なことを言い出すからキチガイなのだ。

それとも、上に挙げた怪しい事例の一つ一つに過失の重み付けをして、どこからが全額負担で、どこまでが保険適用なのか、大勢が納得できる線引きができるというのだろうか?話は人の生き死にの問題なので、そう軽々に扱えないのは言わずもがなである。そして、ほとんどの国民が納得するような案を出せないのなら、質が非常に低い煽り、すなわち、キチガイ沙汰に過ぎないのである。

ところで、こんなキチガイでもマスコミで仕事が続けられるのだから、日本は良い国ですね。

追記:知人から、こんな面白い記事を教えてもらった。
長谷川豊さんの人工透析自己責任論がコピペすぎる
http://nukalumix.hateblo.jp/entry/touseki  

2016年09月22日

日本将棋連盟のサイトがクソサイトにリニューアルされた件

日本将棋連盟のサイトが猛烈に改悪されていて悲惨である。

http://www.shogi.or.jp

将棋指しがネットのど素人なのは仕方ないし、会長の谷川九段がネットに詳しいとも思えず、電子メディア担当理事の佐藤秀司七段がどの程度の見識を持っているのかは知らないのだが、できてきたサイトを見ればやはりど素人のようだ。もともとのサイトが見た目はともかく、非常に機能的なデザインであったことを思うと、先手2六歩に後手2四歩みたいな感じである。

何しろ、将棋ファンが一番知りたい最新の棋戦情報、たとえば竜王戦は今どんな戦況なのかな?と思った時に、以前のサイトでは1クリックで到達できたのに、今は2クリック必要である。あげく、「竜王戦の仕組み」のような、将棋の素人でも一度読めば不要なコンテンツが一番大事なところに、しかもかなりの分量で表示されている。これでは、駅の改札に「切符の買い方」が表示されていて、これを読まないと改札を抜けることができないようなものだ。日本に初めて来た外国人にはとても優しいが、普段から駅を使っている利用者にとっては面倒なことこの上ない。このコンテンツが重要なことは理解できるが、場所と分量が悪すぎる。続けて竜王戦を例にとれば、なぜか前期(28期)の結果が29期の途中経過よりも上に、しかもデコレートされて表示されている。俺たちは去年の結果じゃなくて、今の状況を知りたいんだよ!そして、ふと気づくと、竜王戦、第29期竜王戦、第29期竜王戦と、タブが3つも量産されている。別窓で開く必要なんてないんだよ!

他にも、ページ自体が怪しい自己啓発会社のそれのように長ったらしく、4回以上もスクロールしないと最下段まで行き着かなかったり、無用に馬鹿でかい画像をクリックすると今度はタブが増産されていなくてリンクの動態が統一できていなかったり、全くクソサイトというに相応しい。

ウェブ屋として、「どうしてこうなった」ということを考えると、可能性は二つしかなくて、担当した会社が無能だったのか、あるいは受注先をハンドリングした発注元の担当者が無能だったのか、である。発注元担当者の背後に真の無能が鎮座していて、担当者はデュークー伯爵のように傀儡である可能性もあるのだが、無能なのがデュークー伯爵だろうが、ダース・シディアスだろうが、「お客さん、このデザインはやばいですよ」と説得するのがウェブ屋の重要な役割でもある。だから、たとえ相手がシスの暗黒卿のようにとてつもなく悪かろうが、フォースの暗黒面に落ちていようが、一番最初に考えるのは、「いったいどこのどいつがこんなクソサイトを作ってしまったのか」となる。幸いにして谷川会長自ら「株式会社シンクロに御協力いただき」と書いているので、早速株式会社シンクロのサイトを見てみた。

株式会社シンクロ
http://synchro-japan.com/top

多分、ここだと思うのだけれど、なるほど、縦に長くて、画像が多くて、とても重い。それで、事業方針を読んでみると、

クライアント様との綿密な打合せから目標や課題を設定し、その上で消費者目線にたった、マーケティング戦略や広告コミュニケーション戦略の立案、各種キャンペーン企画の立案から実施まで、広告プロモーション領域全般をトータルプロデュースします。また、CONTENTS CREATIVEをテーマに、一味違うWeb・グラフィック・映像などのクリエイティブワークもご提供します。

出典:株式会社シンクロ 事業部(http://synchro-japan.com/divisions

だそうで、えーーーと・・・・。綿密な打ち合わせをしてこれかぁ。消費者目線に立ってこれかぁ、マーケ戦略やコミュニケーション戦略って何だよ、という感じである。この会社の業績をみると人数が少ないのにそこそこの実績なので、おそらくは電博あたりの大手代理店のスピンアウト企業だろう。

綿密な打ち合わせでは、「うちの棋士たちが魅力的に見えるサイトにして欲しい」「じゃぁ、もうかっこいい写真をばんばん載せちゃいましょう。うちには腕の良いカメラマンがいるので、お任せください」みたいなやりとりがあったのかもしれない。確かに、見た目は良くなったと思う。しかし、機能性は最低レベルまで落ちてしまった。

腕の良いプログラマーがいると、「こんなこともできます」「あんなこともできます」と様々な提案をできるし、そのアイデアが採用されるたびに受注金額がアップしていくので、発注側にある程度の予算があって、受注側ががめついと、必然的にてんこ盛りのサイトになってしまう。そういう場合は、たいてい閲覧者の利便性がないがしろにされることになる。今の将棋連盟のサイトはその典型例と言えるだろう。ただ、ちょっと不思議なのは、このサイトを見る限りプログラマーの腕が良いとは思えない点である。ま、いっか。ともあれ、クソサイトになってしまったのは、発注先の会社を変更してしまった(自前で作っていたのかもしれないけれど)ことによると想像できる。

人間に対する人工知能の優位性がはっきりしてきて、加えて空前絶後のスター、羽生三冠の絶対性に陰りが見えてきている。羽生三冠はこれまでも時々不調な時期があったにも関わらずその後復調してきたので今回も復調しないとは言えないし、ライバルの森内九段、佐藤九段、渡辺二冠なども好不調があって、相対的には相変わらず第一人者だが、それでも昔のような凄みはなくなってきたし、ポカも増えてきた印象がある。

#ポカは、ソフトによる形勢判断が的確になったおかげで可視化されてきただけで、潜在的には前からあったのかも知れない。

将棋界が徐々に苦しい状況に追い込まれつつある中、一番のコンテンツは何といっても名人戦、竜王戦といったタイトル戦のはずである。そういったメインコンテンツの「今」に対するアクセッシビリティを落としてしまうことは、そのままファンの興味を失うことに直結してしまいかねない。例えば私の場合でも、渡米しただけで将棋へのアクセス頻度は落ちて、興味も失われつつある。渡米と、サイトがクソなのとは次元が異なるものの、ファンの興味を維持し続けるためには情報へのアクセスが容易であることが重要なのは間違いない。

そういう、難しい時期において、今まで情報へのアクセスの利便性という点でとても優れたデザインだった旧サイトをクソサイトに変更してしまったのは、徐々に沈みつつある船の底に、必要ないのに大きな穴を開けてしまったようで、見ていて忍びないのである。

#まぁ、過去に将棋指しと仕事をして酷い目にあっているので、積極的に関わる気もないのだが。

関連エントリー
将棋界はこのままではあと10年で非常につまらなくなる
http://buu.blog.jp/archives/50846321.html

どうぶつしょうぎに関する不思議な話
http://buu.blog.jp/archives/51072560.html  
Posted by buu2 at 00:15Comments(0)TrackBack(0)将棋

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年09月20日

NHKは一体どこを向いているのだ?

日本をPRする動画を日本以外から観ることができなくしている組織を発見しましたので、日本の皆さんにお知らせしておきます。

24
  
Posted by buu2 at 22:28Comments(1)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年08月27日

コメントスパム

なんか知らないけど、最近海外からのスパムコメントが大量発生しているなぁ。

image
  

2016年06月30日

とうとうここまでできるようになったのか!

科学の進歩はすごい。

http://sobadsogood.com/2016/06/26/beer-belly-maternity-shoot-ad-outrageous-best-way/







科学っていうか、撮影技術だけど。  
Posted by buu2 at 23:11Comments(0)ネットウォッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年04月09日

カップヌードルのCMが放送中止になった件

カップヌードルのCMが、苦情が多くて放送中止になったらしい。

http://www.huffingtonpost.jp/2016/04/08/cup-noodle-ceased-cm_n_9641780.html?ncid=fcbklnkjphpmg00000001

それだけではなく、日清食品は謝罪までしている。

http://www.cupnoodle.jp/s/obakasuniversity/

日の出テレビでキャスターをやっていた時もこの手のノイズィーマイノリティたちの声は聞こえてきたものだけれど、要はネット時代になって文句が言いやすくなった(=届きやすくなった)ということ。今も僕や僕のブログに粘着している岡山県の吉岡という馬鹿がいるけれど、彼らの行動の基盤は「匿名だから何をやっても大丈夫」というもので、その威力のおかげでやりたい放題である。

#ちなみに吉岡氏は一品もの焼き物の写真をあわせてブログに載せたり、おびき寄せる目的で書いたエントリーにIPを隠しもせずにアクセスしてきてコメントを残すようなおっちょこちょいなので、匿名もへったくれもなく全部バレバレなのだが(笑)。ちなみに、忙しかったのでまだ下の奴みたいには叩いていない。証拠は保全してあるけれど。

http://buu.blog.jp/archives/51421090.html

日清の件で言うなら、CMには大きな問題は見当たらない。登場人物たちは不倫やら、ゴーストライティングやらで社会的に制裁を受けた人たちで、それを自虐ネタにして笑いにつなげているだけだ。主役の位置付けのビートたけし氏だって、何十年もそういうことをやってきた文化人である。フライデー襲撃も、酒気帯びでのバイク転倒事故も、次元は同じである。

好き、嫌いはあって良いし、僕自身も矢口真里氏はどちらかといえば嫌いなタレントだけど、別にどうだって良いし、間違っても日清食品に苦情を書くようなことはない。そんな暇があるなら「私自身、TPP断固反対と言ったことは、ただの一回もございません」などと国会で発言する安倍晋三に文句を言うべきである。

http://matome.naver.jp/odai/2146002748091847001

#でもまぁ、内閣府とか首相官邸とかは、匿名の意見は受け付けてくれないかも?

以前、日刊スポーツの記事でビートたけし氏のコメントとして「他の嫌なものも認める余裕がないといけない」というものが掲載されたことがあるのだが、まさにこれである。ダメなものを指摘して苦情を述べるのは一向に構わないし、僕自身も10年前にサンヨーを数十億のリコールに至らせたことがあるのだが、

http://w32sa.seesaa.net

「嫌い」というのはそれとは別の話である。嫌いなものを削除していく先に豊かな文化は存在しないと思う。

#もちろん、「あのCMが嫌いだから、カップヌードルは食べない」というのはあり。  
Posted by buu2 at 22:06Comments(0)TrackBack(0)ニュース

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年11月27日

LINEスタンプ「中川知洋」

株式会社ライブログがお届けするLINEスタンプ第二弾が登場です。

日本が誇るアーティスト中川知洋。そのユニークなキャラクターたちがアートの世界からやってきた。その奇抜で愛らしい(?)姿にメロメロになること間違いなし。

あなたのLINEに一服の清涼剤を加えて下さい。

中川知洋
https://store.line.me/stickershop/product/1217187/ja

  
Posted by buu2 at 23:13Comments(0)TrackBack(0)美術

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年09月14日

無作為の抽選で、新製品iPhone6S発売前の限定パーティへの参加者に選出されました

tsuri


こういうのがおめでたかった試しがない(笑)。  

2015年07月15日

LINEクリエイターズスタンプ、本当に審査してんのか?? @NAVER_LINE

もうすぐ「審査中」になって8ヶ月だぞ。

line

  

2015年07月09日

統計データを使う側から見たダメな統計データ

役人の主要な仕事のひとつとして、シンクタンクが持ってくる統計データにダメ出しして適正化させるというのがあります。基本的にシンクタンクは数字をいじるだけで、その数字が実感と乖離していても、構わないのです。実際、客観的に数字をいじるだけだと、個人の主観とはかけ離れた結果が出てしまうことが少なくありません。

もちろん、そういう「厳正な数値データ」というのはそれなりに価値があるのですが、実感との乖離が大きい場合は、行政的な視点からは意味を為さないのです。個人の主観が適正であるという保証はないのですが、適正であると信じて、その主観を少しでも反映できるように、パラメーターの選択や重み付けをしていくことになります。これが、行政官の仕事なのです。

#僕の場合、シンクタンクの研究員と行政官の両方をやった経験があります。

ところが、そういった補正のフェイズがないと、妙なデータが出てきてしまいます。たとえばこんな奴。

「住みよさランキング2015」トップ50
http://toyokeizai.net/articles/-/74144

大変親切にも、データを画像化してくれているので転載します。

sumiyosa


このデータを一目見て、あまりにも北陸に偏っているところに違和感を持ちます。ベスト10に6都市もランキングされてしまうのですから、何かしら、北陸にバイアスがかかるようなデータのいじり方をしているはずです。

#もちろん、みんなが「北陸に住みてぇ」「目指せ、北陸」と思っているのなら別ですが、私からすると鳥取や島根、高知よりは良いと思いますが、日本一住みやすいとは到底思えませんし、北陸の人が自分たちで「非常に快適で満足している」と自慢している場面にも滅多に遭遇しません。

この記事の場合、ラストにどうやって偏差値を算出したのかが記載されているので、それを見てみて納得です。評価しているパラメーターに偏りが大きく、これでは雑誌の記事としては使えても、行政データとしてはなんの役にも立たないし、こんなデータを行政に利用したら、納税者の皆さんに怒られてしまいます。単純に客観的数字を提示したならまだしも、このデータの場合はデータ選びなどにおいて様々な細工がなされています。

こういう場面では、「おかしいなぁ、石川や富山は◯◯な感じで、とても住みにくいと思うのだけれど」という、個人の主観がなぜ反映されないのかを考えれば、簡単に改善策を思いつきます。すぐに思いつくパラメーターをざっと書きつらねると、

●安心度
平均寿命
医療費/生活費
住民ひとりあたりの交通事故発生数
住民ひとりあたりの凶悪事件発生数
津波危険性
火山噴火危険性
震度4以上の地震発生数

●利便性
国際空港までの所要時間
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡までの所要時間
住民ひとりあたりの郵便局数
最寄り駅までの所要時間
最寄りの駅の終電の時間
スタッドレスタイヤを使用する期間
総鉄道距離

●快適度
平均気温
積雪量
雪かきする日数
地震発生数
福島第一原発からの距離
映画館、コンサート会場、スポーツ観戦施設の席数
住民ひとりあたりのコンビニ、スタバ数

●富裕度
エンゲル係数
失業率

●住宅水準充実度
最寄りの鉄道駅までの所要時間

●その他(主に教育水準)
住民ひとりあたりの東大・京大合格者数
住民ひとりあたりの国公立医学部定員数
住民ひとりあたりの大学定員数
住民ひとりあたりの論文数
住民ひとりあたりの特許数
住民ひとりあたりの五輪選手数
住民ひとりあたりの国宝数

なんていうのが思いつくわけです。これを全部反映させろとは言いませんが、利便度など、金沢からさらに電車でひと駅なんていう市が全国1位になるはずがなく、ったくどうしようもねぇなぁ、と思ってしまいます。

どうでも良いんですけどね(笑)。  

2015年06月13日

アベシンゾーの隠された顔

フランスのL'Obs誌(旧 Le Nouvel Observateur)の記事の和訳。

LA FACE CACHEE DE SHINZO ABE:アベシンゾーの隠された顔
http://ameblo.jp/cm23671881/entry-12036692291.html

元記事はこちら。

Japon : la face cachee de Shinzo Abe
http://tempsreel.nouvelobs.com/monde/20150521.OBS9364/japon-la-face-cachee-de-shinzo-abe.html  

2015年04月30日

署名サイトchange.orgの気持ち悪いところ

change.orgってサイト、「みんなで署名を集めて世の中を変えていこう」という主旨なんだと思うのだけれど、「はて?」と感じてしまうキャンペーンが少なくない。最近見かけた「パチンコ店のフクロウが可哀想」というのも「うーーーん」という内容なのだが、こんなキャンペーンに賛同者が28,000人以上もいて驚いた。

パチンコ店という劣悪な環境で、フクロウ達を見世物展示することを廃止し、適切な環境へ戻してください。Save the owls imprisoned in the pachinko parlor named Vegas Vegas in Japan.
http://ow.ly/MgBO5

キャンペーンの内容は「可哀想」という感情だけで「放っておけない」という、オーストラリアあたりの環境保護団体あたりが捕鯨国に出している要望と大差ないものなのだけれど、さらに興味深いのは、このキャンペーンの経過報告である。

ありがとうございます。多くの皆様に感謝しております。経過報告及びお知らせです。
http://ow.ly/MgCei

これによると、「フクロウ可哀想派」の方々はすでに警察に通報しているらしいのだが、警察は特に動いていないようだ。ご苦労様なことに、市役所にも相談に行った人がいるようだが、「管轄の範囲外」と門前払いされた様子。さらに道の動物虐待担当に連絡を入れて、立ち入り調査までさせたようだけれど、担当者の回答は「立ち入り検査をしたが、虐待に当たる行為は見られなかった。理由として、騒音に関しては明確な基準が存在しないので、職員同士が近くで会話して、聞き取れるほどの静かな音であることを確認した。フクロウに関しては、刷り込み個体なので、野生の個体とは違い、騒音に耐性がある。また体重検査をして体重の減少が見られなかった。ストレスを感じていれば体重が減るはず。」だったとのこと。苦情を寄せた側は「どう考えても・・・何より酷いのは・・・自分がやられたら耐えきれない」そうで(笑)、僕の場合、猫カフェの猫になったとしても、乳牛になったとしても、飼い犬になったとしても、水槽の中のカミツキガメみたいな境遇でも、あるいは上野動物園のパンダのような厚遇であったとしても、ほとんどの待遇で耐え切れないのだが、この人は大丈夫なのかなぁ、と心配になってしまう。

軽く頭痛がしつつも後半まで読んでいくと、

動物福祉に関する意識が低い、法整備が不十分ということを裏付けているではと感じます


なんて書いてあったりして、法律が気に入らないことを自分で理解している様子。それなら、文句をいう相手は店じゃないんだけど、その辺は理解できないようだ(笑)。今は新聞社とテレビ番組にも相談中らしくて、ずいぶんと暇なんだなぁと感心するとともに、どうして法律を変える方向に努力しないのか、不思議だったりもする。日本は法治国家なので、こういう感情論で物事の良し悪しを決められては困るし、店が「この施設は札幌市動物管理センターの設備のチェックを受けております」と記載したりしているのを見ると、あんまりエスカレートすれば逆に店から威力業務妨害で訴えられちゃうんじゃないの?と心配になったりもする。だって、今の法律では、パチンコ店におけるフクロウの飼育は何の問題もない、というのが行政の判断なんだもの。それでもしつこく「可愛そうだからやめろ」と声高に主張し、嫌がらせを継続するなら、刑法第234条の方が気になってくる。

change.orgのキャンペーンで特に多いのは動物愛護関連で、それは馬が可哀想とか、犬が可哀想といったものである。動物の待遇の改善に向けて「法改正を求める」のは全く普通だと思うのだが、合法的に飼育している個別の事業者に対して、飼育の継続を阻止するようなキャンペーンが展開されているのはいかがなものか、と思う。いや、個別の事業者を対象としたキャンペーンの全てがダメということではなくて、「こういう製品を作って欲しい」みたいな提案型キャンペーンは有意義だと思うのだけれど。

他にも、これはちょっと違うんじゃないの?というキャンペーンがあるのでかいつまんでみると、次のようなものがある。

中央大学の休学費用の減額
http://ow.ly/MjtIa

主張>他の大学は休学費用がずっと安い。中央大学は50〜70万もするので、減額して欲しい
元木の考え>知ってて入学したはずだし、知らないで入学したのなら調査不足。嫌なら他の大学に行けば良いし、それでも署名運動するなら、集める対象は中央大学の在学生、教員、および卒業生に限定すべき。
参考>同様のキャンペーンは慶應でも実施中。休学費用は最高で34万円と、他大学と比較しても大変高額らしい(中央大学の立ち場なし)。


飲料の糖質量の表示をもっとわかりやすくしてください!
http://ow.ly/MjtKc

主張>糖質の摂取を減らしたいので、自販機で買う際にもどのくらいの糖質が含まれているのかわかるような表示にして欲しい
元木の考え>ひとつひとつのメーカーにお願いしても全部が対応してくれるかわからないし、どうしても必要なら法制化を求めるべき。生命の危険があるなら、自分で事前に調べておけば良いだけだし、「お茶を買おうと思っていたのだけれど、瞬間的にそっちに惹かれて買ってしまった」なんていう消費者行動に一々対応してられないだろ。


知的障害者同伴者の割引乗車
http://ow.ly/MjtLM

主張>軽度知的障害者の同伴者は交通費がかかるので、障害者の外出が妨げられる。交通機関は障害者の障害の重軽とは無関係に、同伴者の運賃を割引すべきである。
元木の考え>障害者割引などは公共の福祉であり、それを負担すべきは民間企業ではなく行政である。したがって、改善を訴えるべき相手は企業(このキャンペーンの対象はJR東日本)ではなく、国である。


「change.orgって、変な人が多いよね」という評判が立つと、せっかくポテンシャルのあるインフラが無駄になってしまうと思うのだけれど、ま、いっか。少なくとも、僕は主義主張がどんなにまっとうでも、このサイトのキャンペーンに賛同するのは嫌だな。もちろん、フクロウの件なんか、科学的なアプローチで「フクロウには負担がかかっていない」と判断されているのに、勝手な推測で「可哀想」って、なんなの?と思う。カウンターを放つなら、少なくとも、何らかの科学的根拠を示す必要があるはずだ。  

2015年03月16日

LINEクリエイターズスタンプ、いくらなんでも待たせすぎじゃない?

もうすぐ「審査中」になって4ヶ月だぞ。

line
  

2015年03月13日

映画に詳しい人、教えてください

はてな匿名ダイアリーにこんな記事があったので、真似してみる。

元ネタ:映画に詳しい人、教えてください。
http://anond.hatelabo.jp/20150312115954


以前見た映画をきちんと見直したいのです。思い出せる限りの情報は以下の通り。

・主人公は男
・主人公はイタリア人
・舞台はフィラデルフィア
・主人公はボクサー
・練習は精肉店
・主人公は彼女とうまくいっていない
・トレーナーはかつて名トレーナー
・トレーナーは今は落ちぶれてアル中

なにぶん記憶も曖昧だけど、教えてください。

ちなみに、町山智浩をリスペクトして自分なりに回答してみよう。
・主人公は男⇒主人公は女の間違い。
・主人公はイタリア人⇒英国人の間違い。
・舞台はフィラデルフィア⇒ニューヨークの間違い。
・ボクサー⇒ミュージシャンの間違い。
・練習は精肉店⇒レコーディングはニューヨークの街なかの間違い。
・彼女とうまくいっていない⇒彼氏とうまくいってないの間違い。
・トレーナーはかつて名トレーナー⇒名プロデューサーの間違い。
・今は落ちぶれてアル中⇒無職の呑んだくれの間違い。

結論:あなたの探している映画は現在上映中の「はじまりのうた」に間違いありません。
自己解決しました。ありがとうございました。  
Posted by buu2 at 14:06Comments(0)TrackBack(0)映画

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年02月06日

日本人って、オナニー記事を読むのが好きなの?

最近、Facebookとかでこんなのが回ってくるんだけど、読んで楽しいの?安心するの?嬉しいの?

日本人と中国人のマナーの違いについてタイ人が上げたFacebookの投稿が話題に!
http://heaaart.com/post/33566

「やっぱり違うようだ…」と日本人観光客と中国人観光客の違いを紹介=「文句なし!」「中国人と比べたら韓国人も…」―韓国ネット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000007-rcdc-cn

乗車拒否だったのか?だけど心から感謝してる・・訪日韓国人のタクシー経験に「日本愛が倍増した」「韓国のタクシーは…」―韓国ネット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000003-xinhua-cn&pos=1  

2015年01月12日

まともな人が政治を目指さない日本

元武雄市長の樋渡氏が佐賀県知事選挙で惨敗したので、溜飲を下げているところです。僕はこのバカに「五流」と言われたことがあるのですが、

武雄市長を名乗る人物( @hiwa1118)が僕のブログの記事を五流とか書いていたので
http://buu.blog.jp/archives/51358642.html

こんなバカが知事にならなくて良かったです。ちなみに五流発言のもとになったエントリーはこちらなんだけれど、

田舎の自治体ってすぐに騙されるんだよね(大刀洗町の事例)
http://buu.blog.jp/archives/51347959.html

このエントリー(2年半前のもの)の中で

僕は「自治体でFacebookなんて税金の無駄遣いだからやめておきなさい」と進言しました。5年、10年経って、この大刀洗町がFacebookで大繁栄していたら、僕はこの村田さんに謝ろうと思います。逆に、全然役に立たなかったら、村田さんは私財から、Facebook導入に関連して費やした無駄金を町に返すべきだと思います。


と書いたわけです。まだ5年すら経っていませんが、もうすでに答えは出ているようです。

樋渡氏が「ジリ貧の自治体をなんとかしたい」と考えること自体は間違っていないし、逆に賞賛されるべきだと思いますが、その手法は完全にずれているわけで、「目的は手段を正当化しない」と、ずっと長いこと言われ続けていることを体現しているのがこの人物です。まぁ、これはアベノミクスも一緒なんですが。

笑っちゃうのは、このバカが一所懸命やっていた愚策を参考にしようとヒアリングしていた政治家がたくさんいることで、バカはバカを呼ぶ、じゃないや、類は友を呼ぶ、という言葉は誰が言い出したのか寡聞にして存じませんが、吉田兼好の「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」というのは至言だなぁと思います。

武雄市に視察に行ったり講演を聞いたりした地方自治体関係者
http://togetter.com/li/341918

ただ、視察したからといって手放しで褒めている政治家ばかりではないので、全部が全部バカということではないみたいですけどね。

段階が違っていた/武雄市図書館を視察して
http://blogos.com/article/102964/

樋渡氏は図書館の改装に成功して利用者が増えたことが自慢みたいですが、そりゃぁ、スタバが併設されれば利用者は増えるでしょう。問題は、それで税収が増えたのか、武雄市民の知的水準がアップしたのか、武雄市民が増えたのか、ということで、そうしたデータはまだ出てきていないのです。ただ、利用者が増えているという現象をみて、よその政治家も「これだ!」と感じるのでしょうね。これこそ、人気取りにピッタリの政策だから、真似しよう、と。

本当に、この国の政治家にはバカが多いです。軸になるものがなく、足元もしっかりしていないから、グラグラするばかり。挙句、簡単に票になる方向へ傾くから、ろくな事にならない。また、上にリンクをはったエントリーでも書いてますが、政治家に怪しい奴らが近寄ってきて、トンチンカンなアドバイスをするわけです。バカな政治家はこれにすぐに騙される。なんでもうちょっとまともなブレインをつけないんだよ、とも思います。

#僕自身がまともであると言えるかどうかは微妙ですが、日の出テレビのキャスターをやっていた3年間で、自民党の議員からベンチャー育成やバイオテクノロジー、科学コミュニケーション(笑)といった僕の専門領域について意見を求められたことは一度もありません(笑)。この領域であれば、彼らの誰よりも高い専門性を持っていると思いますけどね。

僕がこの数年で、「あ、この人はきちんと考えているな。しっかりした軸がある人だな」と感じたのは、マツコ・デラックスです。彼(彼女?)よりもしっかりした考え方の政治家って、ほとんど見たことがありません。いや、もちろんまともなのは彼だけということではなくて、世の中には彼と同じようにしっかりしている人があちこちにいるのだと思います。でも、彼らは政治を目指さない。ほとんど全てのまともな奴は、政治家になろうとなんかしない。

まともな人が政治を目指さない世の中って、困ったものです。  

2015年01月07日

週刊少年マガジンの罠

週刊少年マガジンの電子版がいよいよスタートというニュースを読んだ。

講談社、「週刊少年マガジン」などコミック誌を発売日同日に電子版で配信
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150105_682386.html

そいつは素晴らしい!と思って講談社のサイトをチェックすると、「はじめの一歩」は不掲載という文字がある。

maga


まぁ、今さら一歩でもないだろ(いや、かつては名作だったけれど、今は無駄に長くて話が進まないし、二つのベルトをかけて宮田と一歩がダブルタイトルマッチをやる頃には東京オリンピックも遠い過去になっているぐらいだろう)とは思うものの、電子版とリアル版の違いも検証する意味で、リアル版も買ってみた。

すると、リアル版にもはじめの一歩は掲載されていなくて笑った。

正直に言えば、一歩が掲載されているかどうかよりも試写会の応募券がどうなるかの方がずっと大事なのだが(^^;  
Posted by buu2 at 14:08Comments(0)TrackBack(0)読書

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年01月06日

日の出テレビから自民党議員が撤退

テレビは、色々なものをデフォルメ・強調してしまう。それはネットTVでも同じだ。

既存のテレビは基本的に「良いもの」を放送しているので、良い内容で当たり前だ。ネットによって、誰でも放送が可能になった時、一般のテレビ放送を観て育った人間は「自分も良い内容の放送ができるに違いない」と勘違いするのだろう。日の出テレビも、その事例だったのではないか。「ネットで放送できるようになったのは素晴らしい。俺達も面白い放送ができるに違いない。そうすれば、支持者も増える」と。

しかし、大きな落とし穴があった。ネットTVも、普通のテレビと同様、できの良い人間が喋ればより聡明に見えるが、バカはよりバカに見える。

では、日の出テレビのキャスターたちはどうだったのか。ざっと、わかる範囲で採点してみよう。

火曜日:山際氏 70点 
なんとか合格レベルだが、学生時代はあまり勉強していなかった感じ。現時点では基礎的な能力は中央官僚のトップ諸氏よりも下だろう。それ以上に問題だったのは、彼の取り巻の能力が低かったこと。きちんと政治活動を続けたいなら、優秀なスタッフが必要で、それがいれば、日の出テレビも継続できたはず。

水曜日:福田氏 20点 
人間の芯になる部分、信念が見当たらない。魅力もない。絶対にやり遂げる、といった執念もない。調整能力だけはあるので司会者、議長をやらせればそこそこに機能するのだが、為政者として旗を振る能力はないと思う。この人が日の出テレビの代表だったことが、日の出テレビにとって一番の不幸だった。

木曜日:草間氏 0点 
日の出テレビきってのバカ。脳みそが筋肉でできているタイプで、このレベルで横浜市議に当選してしまうのだから、横浜市の人材不足も深刻である。何しろ、「日の出テレビの会議を生中継したらどうか」と提案したところ、「今までも放送していないのだから、今回も放送しなくて良い」と力説していた。元衆議院議員(当選5回)の笹山登生氏に「キッチュな政治家」と評されたのもやむなし。

金曜日:山下 70点
日本語が不自由、男尊女卑的な思想など、いくつかの問題点はある。家庭分野において常識知らずな部分もある。また、右傾の傾向も非常に強い。しかし、横浜市議であればこの程度は目をつぶるべきだろう。国政に出ない限りでは、合格レベルと言える。放送も無難にこなしていた。会議を欠席していたので、日の出テレビ終了に対する意見を聞くことができず、残念だった。

こんな感じである。

ちなみに日の出テレビからの撤退が決まった会議では、次のような意見があった。

草間「ブレイクスルーがない」
中山「同好会としては区切りをつけても良い」
津島「存続したほうが良い」
山際「物理的に身体があかず、エネルギーを投入できない」
福田「一旦節目を持ったほうが良い」


前向きに頑張りたいというのは津島氏ひとり。やりたいけれどやれないと無念さをにじませたのが山際氏で、あとは「うまくいかないから撤退」派である。実は津島氏の番組は論評するほどきちんと観ていなかったので番組内容についてコメントすることは不可能なのだが、こうなってみるとまともな議員のひとりだったのかも知れない。山際氏は無念とのコメントを残したのだが、現状分析がきちんとしていたし、どうすれば良いか、それがどうして実現できないかを把握していた。番組継続に向けた意思を示した津島氏、山際氏については「さすが」と言って良いだろう。一方で、福田、草間両氏は無能丸出しである。政治家としての資質に欠けるので、さっさと政治から身を引いたほうが良いと思う。

以上、3年間も福田さんの暇つぶしにお付き合いしてしまった僕の感想である。  

2014年12月22日

東京駅開業100周年記念suica

一部で大混乱となっていた東京駅開業100周年記念suicaですが、無事、希望者全員が購入できるようになったようです。

<東京駅記念スイカ>希望者全員に販売…「限定」で混乱受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-00000019-mai-soci

でも、どうしても今すぐ手に入れたい人はたくさんいる様子。ヤフオクでもまだまだ高値がついているケースも散見されます。

suica


ただ、ここで入札している人たちも、上のニュースを聞いたら「しまった。入札を取り消そう」と思うかも知れません。何はともあれ、このsuicaの価値が暴落するのは間違いないところ。誰でも買えるならプレミアム感は皆無ですし、後々価値が出るかといえばそれも疑問。お宝鑑定団に持って行っても「これは数が大量に出ているので、この価格です」と、2,000円を提示されてしまいそうです。

僕は、とりあえず、記念なので一枚ぐらいは持っておいても良いかな、と思いますが、結局忘れちゃうような気もしますね。ユニクロの錦織圭モデルも今日から販売が再開されたようです。

MEN NKドライEXポロシャツ(半袖)ATPツアーモデル
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/137093

「限定商品を買いだめして、ヤフオクで転売して小遣い稼ぎしよう」というのも、色々リスクがありますね。  

2014年12月16日

RIKEN SNS終了のお知らせ

RIKEN SNSが終了するらしい。このSNSに向けてはいくつかブログでコメントを書いたので、簡単にその内容を紹介しておく。

タイトル:理研が(今さら)SNSを作ったらしい(2011年01月26日)
http://buu.blog.jp/archives/51191536.html
内容:周回遅れにもほどがあるだろ。でもまぁ、とりあえず様子みるよ。

タイトル:理研SNS(笑)でKYな俺の邪悪な日記(2011年02月04日)
http://buu.blog.jp/archives/51205276.html
内容:理研の理事の公募は出来レースとか書いちゃってますが、大丈夫でしょうか?

タイトル:理研SNS(笑)をやめた(2011年02月11日)
http://buu.blog.jp/archives/51217530.html
内容:タイトルそのまま

そして、さっき、理研から「RIKEN SNS終了のお知らせ」が届いた。どこにも「禁転載」と書かれていないので、ちょこっとコピペってみる。

独立行政法人理化学研究所は創立百周年記念事業として、国内外に輩出している研究所OBと在籍研究者相互の情報交換や共有を図ることを目的に2010年よりRIKEN SNSの運用を行って参りましたが、ご利用率が低いことに加え、予算の都合上運営の継続が困難となり、検討を重ねた結果、2015年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。


えーーーー、こんなのに予算って必要なんだ!!!放っておけば良いんじゃないの?しかも、検討を重ねたんだ(笑)。誰か、反対する人がいたんだろうか?設立時に「いや、今更感たっぷりだから、やめておこうよ」と言ってくれる人がいなかったのが残念です。

ところで、STAP細胞はあったんでしょうか????  

2014年09月26日

UNIQRO作、吉祥寺Luckyすごろく

1.LINEのユニクロさんから、「オンラインや吉祥寺店で限定クーポンが当たるLuckyすごろく開催中」とのお知らせ

2.オンラインストアへアクセス

3.「吉祥寺Luckyすごろく」のバナーを発見、クリック

4.FacebookかTwitterと連携せよ、との指示、いやいやながらFacebookと連携、ただし、投稿先は自分のみに設定

5.すごろく開始すると、「吉祥寺店をマイストア登録せよ」との指示

6.ユニクロアプリでアクセスしたところ、「最新版にアップデートせよ」との指示

7.iTunesでアプリを更新

8.アプリを起動したところ、iPadではマイストア登録不可能。死ね。

9.Facebookで「糞イベントである」とシェア、ユニクロから感謝される

10.ゲーム再開

11.サイコロを振れる限界に到達し、「残り回数が0になりました」とのこと

12.iPod touchのユニクロアプリで吉祥寺店をマイストア登録

13.キーワードをゲット

14.ブログでキーワードをバラしちゃおうと思ったのだが、念のため利用規約を読むと「本キャンペーンの運営を妨げる行為」が禁止されていたので、念のため断念

15.iPadに戻って、キーワードを入力

16.何も変化なし    <イマココ


この作業全体がすごろくである。  

2014年08月28日

総務省指数最近値と東大指数最近値の乖離が拡大している件

somusyo


総務省がアベノミクスに有利なデータを捏造しているということではないのですが、引き続きウォッチを続けたいところですな。

日次物価指数(直近) > 全国
http://www.cmdlab.co.jp/price_u-tokyo/  

2014年04月09日

yelpを見てみた

食べログが糞なので新しいプラットフォームを探し続けているのだが、今日、日本でもオープンしたYelpを見てみた。

yelp
http://www.yelp.co.jp/

最初にチェックするのはもちろん利用規約。

ユーザーは、ユーザーコンテンツに関する著作者人格権または帰属に関連した、Yelpおよびそのユーザーに対する賠償要求および主張を取消不能な形で放棄し、また放棄させるものとします。

利用規約 5.コンテンツ B.ユーザーコンテンツを利用する当社の権利から引用

やーめた。  

2013年12月10日

三井住友銀行の元行員で現在はSMBCセンターサービス社の重道潔氏による本ブログ上での暴言について

そもそものきっかけは、重道氏がアゴラで「経済学 or ITに詳しく「かつ」生物学に詳しい人材に、なかなかお目にかかれない」などと書いていたことである。アゴラの記事はどこかに消えてしまったが、アゴラの記事はブロゴスに自動転送されているので、こちらで見ることができる(以下、初出時アゴラに掲載された記事は全て削除されているので、ブロゴスから引用する)。

遺伝子組換え技術について - 重道 潔
http://blogos.com/article/27063/

重道氏は東大農学部卒業らしいのだが、メガバンクで相続人確認事務という、銀行で働いたことのない私から見ると花形なのか、窓際なのか判断がつかない部署で働いている方だった。

参考:銀行での相続人確認事務について - 重道潔
http://blogos.com/article/27162/

それが暇にまかせて、上で紹介したような記事を書いてしまったのだろうか。それを読んで、表向き平静を装って(笑)書いたのが、こちらの記事である。

浄化されないネット情報の危険性 - 元木 一朗
http://blogos.com/article/27667/

すると、重道氏から次のようなコメントが寄せられた。

はい、重道です。そうです、Facebookとtwitterに加えてブログを100くらい追っていますが、信頼に足る情報発信には、ほとんどおめにかかれないです。ご自身の言説に自信がおありなら、情報発信をお願いします。


このコメントに釣られて、ブログに書いたのがこちらの記事である。

年末の忙しい時に釣られた話
http://buu.blog.jp/archives/51312820.html

当時、スキー部の後輩が三井住友銀行で要職に就いていたので、彼に「重道とかいう奴がいるみたいだけど、馬鹿なの?」と質問してみたところ、「どうしようもない行員もいるんです。すいません」と頭をかいていた。ははぁ、馬鹿なら仕方ないから放置しておこう、と考え、その場でこの話は忘れてしまったのだが、本当におかしな事態に発展したのは、実はその後だった。それは、このエントリーのコメント欄で展開された。まず、およそ一年も経ってから、次のようなコメントが記入された。

驚いた。
こんなところに書き散らしてないで、メールをください。
でも、こんな文面書くようだと、冷静にはお書きになれないでしょうな。
(IPアドレス:175.132.104.118)
Posted by anton-ks at 2012年11月13日 01:21


この時は、丁寧に連絡先としてメールアドレスまで記載されていた(livedoorの仕様で、メアドは運用者にだけ表示される)。メールアドレスその他から、重道氏本人であることは容易に推測できたので、「おたくの銀行の友達に聞いておきましたよ。相手にしないでください、という感じだったので、スルーしますね」という主旨の返答をしておいた。

次に動きがあったのは、livedoorからだった。件の書き込みから半年経過したころで、曰く、プロバイダ責任法に基いて記事の削除の要請があったのですが、対応しますか?という内容だったのだが、これが来たのが2013年4月13日だった。僕は明確にして相応の理由がない限り自分が書いたブログの記事の削除には応じない方針なので、「対応には同意しません」と返答した。

すると、その直後にこんなコメントを記入してきた。

ば〜か
(IPアドレス:175.132.104.118)
Posted by q at 2013年04月15日 22:10


名前は変えているけれど、IPアドレスが同じなので、間違いなく重道氏である。ただ、こういう輩はときどき発生するので、適当にあしらっておいた(詳細はコメント欄参照)。

そして、次に重道氏が活動を開始したのは、それからさらに半年以上も経過した、先月の29日だった。書き込んだコメントはこんな感じである。

書き間違い

誤:経済学 or IT

正:経済学 and IT

あんたの出る幕じゃ、ねえんだよ、ボケ!!!!!!

(IPアドレス:126.254.151.245)
Posted by 通りすがり at 2013年11月29日 06:04


何が言いたいのか良くわからなかったし、IPも以前と変わっていたので、僕としても重道氏かどうかは不明だったのだが、こんな古いエントリーに固執するような人は同氏しか思い当たらない。試しにIPを抜いて調べてみたところ、以前はソフトバンクだったのだが、今回はauになっていた。さすがに半年も経過すれば、キャリアが変更されることもあるだろう。そこで、以前調べてあった重道氏のTwitterをチェックしてみたところ、ほぼ同一時刻に重道氏がPCからつぶやいているのを見つけた。重道氏は志木市在住で、その日は各駅停車に乗ってPCを使っているようだった。そこで、「東上線の各駅停車からの書き込みご苦労さまです」と返答しておいた。

次の動きは重道氏にしては比較的早く、前のコメントからわずか10時間後で、コメントはこんな内容だった。

ここは馬鹿の巣窟か?

(IPアドレス:126.254.151.245)
Posted by 1 at 2013年11月29日 16:04


さっそく重道氏のTwitterをチェックしてみたところ、思った通り、この書き込みの4分後にTwitterにおいてつぶやきを発していた。そこで、これらの、僕のブログに対するコメントの時間と、重道氏のツイートの時間の同一性について指摘しておいた。ただ、さすがに鬱陶しいので、念のため、重道氏が6月から出向しているSMBCセンターサービス社の人事部に電話し、同社の重道氏によって嫌がらせの匿名コメントを書き込まれて迷惑している旨を連絡するとともに、同社の見解をうかがってみた。その後、人事部から広報室あたりに転送され、苦情対応の社員と思われるマキノ氏から、「事実関係を調査して、折り返し連絡する」という回答をもらった。

その直後、重道氏のTwitterアカウントは消滅してしまった。ただ、残骸はまだこちらなどで一部を読むことができる。

重道潔さんのブログ記事一覧(freeml)
http://www.freeml.com/bl/8606926/

返事が来たのが12月10日である。「本人に確認したところ、僕のブログへの書き込みを全て認めたので、社として謝罪する」とのことだった。

さて、実は時を同じくして、また別の動きが起きていた。僕の名前を語ったニセアカウントをFacebookに作成した輩がいたのである。アカウントが作られたのは11月29日で、誕生日などが僕と同じなので、明らかに僕の名前を騙る目的で作られたアカウントである。実際、僕の大学時代の同窓生がこのニセアカウントと友達になっていて、アカウントは二度にわたって僕のブログやウィキペディアに関する情報を発信している。これらは明らかな迷惑行為であり、電磁的記録不正作出・供用罪の私電磁的記録不正作出罪(私的情報を利用してFacebookの会員契約の申し込みをしている)や、名誉毀損、信用毀損にあたる可能性がある。この点についてもSMBCセンターサービス社に見解をうかがったところ、「個人的に行っていることなので、これ以上の調査は行わない」という返答だった。

なるほど、会社の看板を背負っての行動とは認識しないということのようだ。それはそれで一つの見識だろう。僕も、別に三井住友銀行やSMBCセンターサービス社の責任について必要以上に追求する気はない。ただ、重道氏は通勤時間中にもパソコンを広げてたくさんのアウトプットを出していたようなので(重道氏のツイートより推測)、通勤時間も就業時間中だった可能性はあって、その点については今後、調べてみたいと思う。

FacebookのニセアカウントはFacebookによって迅速に処分されてしまい今となってはアクセス不能たが、こちらについてももちろん証拠画像は保管してあるし、Facebookに対して重道氏のIPとの照合を申請中である。

なお、あちこちに重道氏の個人情報が転がっているので、メモとして保存しておく。

はてなのプロフィール
http://profile.hatena.ne.jp/hgc03051/

Facebook
https://www.facebook.com/kiyoshi.shigemichi

これまでのところ明らかになったのは、重道氏がITに全く詳しくないということである。これは、本人としては匿名のつもりで、そのくせIP丸裸の状態で他人のブログに罵詈雑言を書き散らしているあたりから容易に想像がつく。はて、バイオはどうなんだろう?今のところ、バイオの世界で重道氏の名前を耳にしたことはない。ITにもバイオにも詳しくないとすれば、一体彼は何について詳しいのだろう?????