2023年05月31日

デジタル庁が馬鹿なのか、イータックスが馬鹿なのか、両方馬鹿なのか

確定申告の申告書をイータックスで送ったら、エラーが出ていると税務署から電話があった。

ほんと、この税務署関係はクソなことが多くて、まず直通電話が使えないし、担当者から電話が来る時は必ず非通知。そしてメールアドレスもない。毎年決算書をイータックスで送信できず、プリントアウトして郵送する始末である。決算書なんてただの数値データなんだから、入力フォーマットを用意して、弥生会計のようなアプリからデータ移送できるようにすれば良いだけなのに、いつまで経ってもそれができない無能っぷりである。ばーか、ばーか。

ライブドアが弥生を買収する前に国税庁が買収して、クラウドで国民にサービス提供していれば良かったのに、馬鹿には思いつかないのだろう。

そして、今年のエラーの原因は僕が引っ越したから。マイナンバーカードの新しい住所データとイータックスに登録してある住所データが異なっていて、電子署名が使えないらしい。あのさ、ワンストップで対応できるように、というのがマイナンバーの主旨だよね?マイナンバーカードの住所が変更されたら、自動的にイータックスの住所も変更されないとおかしいでしょ?ばーか、ばーか。

それで、イータックスの住所を変更して再送信したのだけれど、あいかわらずエラーがでて届かない様子。仕方がないのでファイル名を「このクソシステムは富士通製?」として送っておいた。届いたかどうかは知らない。税務署の担当者が悪いわけではないし、当たっても気の毒なので、こちらからは連絡しないでおく。こういう案件は、大体もっとずっと上の方が馬鹿で、窓口の担当者も迷惑しているものだ。  

Posted by buu2 at 15:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2023年04月28日

いつの間にか庭の木がアゲハの幼虫でいっぱいになった

DSC_9740


DSC_9749


DSC_9753


DSC_9755


DSC_9759
  
Posted by buu2 at 12:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2023年04月13日

とかげの溺死体

庭でメダカを飼っていて、そのメダカの餌としてミジンコも飼っているのだけれど、そのミジンコの培養桶にトカゲが落下して、脱出できずに溺死していた。

IMG_5752


見ていたら助けてあげられたんだけど、知らないうちに落ちてしまってはどうしようもない。  
Posted by buu2 at 08:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2023年04月01日

植物ってすごい

我が家の庭にはアゲハ蝶の産卵場と幼虫の餌の供給場所として山椒の小さい木が2本あるのだけれど、3月17日に「あー、そろそろ芽が出てきているなぁ」と思って写真を撮った一枚がこれ。

IMG_5508


それからわずか二週間で、この様子。

IMG_5601


成長が早い。

ちなみにレモンの木があって、そちらはようやく芽がでてきた。

IMG_5602


さらに柚子もあるのだけれど、こちらはちょっと病気が心配。あるいはカビ?

IMG_5603
  
Posted by buu2 at 12:52Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2023年02月13日

週刊ポストのうんこ記事

岸田政権の「雇用制度大改革」の真意 中高年サラリーマン狙い撃ちで退職金、企業年金縮小の流れ

https://news.yahoo.co.jp/articles/e808b86d1f5cae8b045ef871dbb843bfdb6291ad

岸田のやることはほとんどクソだが、中にはこういうまともなこともする。これに反対する方がクズである。

企業が中高年社員のクビ切りや賃下げをしやすくして、退職金や企業年金も縮小し、なくしていこうということです


企業年金に言及しているところはちょっと意味がわからないけれど、退職金をなくしていくのは間違いなく良い方向だ。退職金とは即時に賃金として支払われるべきお金を企業が溜め込んでおいて、退職時にまとめて支払う仕組みだ。しかも、その割合は勤続年数が長いほど高率になる。これからの時代はどんどん転職していくのが望ましいので、勤続年数を長くする方向に働く現在の退職金制度は百害あって一利もない。大体、賃金なら企業で積み立てず今すぐ払えという話である。

それを口実に、「終身雇用」を前提にした日本の制度は「労働移動を阻害する」との理屈で見直しの対象にされている。


実際そうなんだけど。日本経済がいつまで経っても再生しないのはこのせいで、ここを改革しない限り日本経済は再生しない。

政府税制調査会では、退職金への優遇税制は、「転職をためらう要因にもなりかねない」「人が移動しやすくなる税制にすべきだ」と指摘され、見直しがテーマになっている。


正論ど真ん中。  
Posted by buu2 at 22:07Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2023年01月16日

日本をダメにしているのは与党に投票している有権者である

日本の政治家がクズばかりになってしまう理由はこちらに書いた通り。

クズ政治屋が大量生産される理由
http://buu.blog.jp/archives/51616683.html

ざっくりまとめれば、

(1)最初は大抵良い人材
(2)当選した途端に国民の利益代表ではなく党の利益代表になる
(3)改善のためには政権交代が必要

という内容である。

今の自公の政治は本当にろくでもない。安倍晋三が総理をおりて多少は良くなるかと期待したのだが、全くそんなことはなかった。今の目玉政策は防衛力強化と増税である。

やらなくてはならないことの一丁目一番地は経済の再生だが、これはいつまで経っても実現しそうにない。岸田(=馬鹿)がやっているのは大企業へのお願いだけである。ユニクロがさっそくこのお願いに反応したようだが、ユニクロの最大株主は日銀なのだから政府の言いなりなのは当たり前で、別に驚くようなことではない。防衛力強化にお金をかけて、そのお金が経済を回すなら多少理解はできるのだが、現実には米国のミサイルを購入するだけで、日本には大して金が落ちない。

また、コロナ対策も重要な課題の一つのはずだが、基本的に政府は黙ってみているだけだ。おかげで感染は拡大し、弱者を中心にして死者も増えているのだが、国民はそういう事態を正しく評価できずにいる。

岸田のようなクズが総理大臣でいる理由は最初に紹介したエントリーに書いてある通り、国民が自公に投票し続けるからである。政治家は、自分が次の選挙で落選しないなら、何か特別なことをする必要はない。現状維持で構わないのだ。

政治家が一番勉強するのは落選議員の間である。議員の椅子に座っている間はふんぞり返っているだけだ。だから、議員を教育しようと思うなら落選させるのが一番効果的である。逆に、当選させ続けるとろくなことがない。「政治家当選して悪事を為す」とでも言えば良いのかもしれない。

したがって、「野党よりはマシ」という考えで与党に投票するのはただの馬鹿である。支持政党に頑張って欲しければ、落選させるのが一番効果的なのだ。議員を落選させて、支持政党を野党にさせて、はじめて政治のレベルがアップする。政権交代して次の政府がダメなら、批判して次の選挙で野党(今の与党)に投票すれば良い

日本の政治をダメにしているのは国民、特に「良い投票先が見当たらない」「なんとなく」「他党よりはマシ」と考えて投票している有権者である。おかげで税金は高くなり、物価は高くなり、給料は上がらず、有期雇用の待遇は良くならず、コロナで高齢者がばたばた死に、出生率は上がらず、女性は差別されたままで、軍拡で戦争のリスクがアップし、科学技術や教育の予算が増額されず、生活は改善されない。

与党に投票している限り、与党は自分たちのお友達以外の国民に目を向けない。  
Posted by buu2 at 13:26Comments(2)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年12月06日

太田になぞの信号を発見

IMG_3877


ちょっと見えにくいけれど、左側にも信号機があって、その対象と思われる場所には道がない。この信号機は誰に対する信号なのだ?  
Posted by buu2 at 00:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年11月21日

今日のクリスマスツリー

高島屋と
IMG_4484


羽田。
IMG_4488
  
Posted by buu2 at 19:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年11月08日

天王星を探せ

皆既月食を撮ったけど、天王星はどこ?

BCAD1A1B-5476-40E2-8201-CC38A76EEE3E


793089D7-E0DD-492F-8719-198D0FD43213


BB4E0705-E9AB-4F1D-8CD2-4B4CEE1B9E3A
  
Posted by buu2 at 22:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年10月22日

オリオン座流星群

二時間以上かけて戦場ヶ原まで行ったのだけど、天候は曇り。結果、撮れたのは鹿だけ。

IMG_3957


いや、何枚か、星空の片鱗は見ることができる写真はあるのだけれど。

DSC_5795


DSC_5798


DSC_5801


DSC_5808


なお、気温は2度だった。ちょっと寒すぎないか?  
Posted by buu2 at 03:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年10月17日

クロアゲハの羽化に成功

IMG_3686


狭いところにいるとかわいそうなので外に出してあげたら飛んでいってしまった。その様子を録画しておいたはずが、スイッチを押し間違えて録画できていなかったという不始末。仕方なし。  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年10月09日

お祭りの池袋西口では駐車場へ行き着くのが至難のわざ

西口の地下駐車場へは良く停めるのだけれど、今日はお祭りで、あちこち通行止め。それで、針に糸を通すようなルートをようやく見つけて駐車。

難易度がめちゃくちゃ高かったので、駐車場はがらがら。

IMG_3812
  
Posted by buu2 at 21:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年09月25日

今日の宇都宮動物園

IMG_3631


DSC_4563


いつもちょっとさびれた感じなのが良い。  
Posted by buu2 at 15:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

庭の山椒の苗にアゲハの幼虫と卵を発見

わざわざ近所のソフトクリーム屋さんのゆずの大木から採集していたのだけれど、自分の家の庭のアゲハの餌用の苗に幼虫と卵がついていた。これは楽で良い。

IMG_3587


IMG_3588


IMG_3589
  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年09月04日

オニヤンマ捕獲

Holtby隊員から捕獲指令が出たので捕まえてみた。

DSC_4120


DSC_4125


DSC_4127


写真を撮って解放。  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年08月28日

知床半島の方へ行くと夕日が海に沈む

DSC_3535


そして、その夕日を見る鹿。

DSC_3544
  
Posted by buu2 at 18:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

子供に全く優しくないPeach

ということで道東へ行くことにした。僕はANAのスーパーフライヤーだけど、成田ー女満別がANAになかったので、今回はPeachで行くことにした。米国在住時代は頻繁にLCCを使っていたので、特に悪いイメージは持っていなかった。今日までは。

普通に成田に到着して、駐車場に車を停めて、第一ターミナルへ。妻、Holtby隊員(4歳2ヶ月)の3人で搭乗したのだが、座席を見てびっくり。3人のシートは2F、3F、4Fである。搭乗口の担当者に「なんで縦並びなの?」と聞くと、有料で座席指定しない場合はコンピュータが自動で配席するとのこと。それで飛行機に乗ったら、2D、2E、3E、4Eは空席。仕方がないので、隊員を真ん中の列に座らせて、前と後ろを夫婦ではさむ形にして着席した。ちょっとわかりにくいけれど、図にするとこうである。


通路 空 空 妻 窓 (二列目)
通路 人 空 子 窓 (三列目)
通路 人 空 僕 窓 (四列目)


2列目なら3人横並び、3か4列目なら親が一人横に座ることができた。つまりpeachのコンピューターは4歳児をわざわざ一人で座らせるプログラムで座席を割り振っているのだ。もしかしたらコロナへの対応とか、急なキャンセルがあったのかもしれないけれど、それにしてもこれはない。

一般客相手に「指定料金を払わないのだから」とガラガラなのに同行者たちをわざわざ離れた席に配席するのもサービスとしてどうかと思うのだが、幼児を連れた親子を離れ離れにするのでは安全面でも疑問があるし、子供には特段の配慮があってしかるべきだ。幼児の段階で快適な旅行を楽しめれば、生涯その航空会社のファンになってくれるかもしれない。僕がPeachの経営者ならこれはないし、株主であっても総会で意見を述べると思う。

こんなことをやっていて「日本は少子化対応が喫緊の課題」とか笑いが止まらない。Peachはプログラムを見直すべきだし、政府の少子化担当相はこういうところを一つ一つ丁寧に潰して、社会全体に育児をサポートする雰囲気を醸成していくべきである。

なお、米国だとこういう場面では隣の客が席を代わってくれたり、ましてやガラガラなら普通に席を子供の隣に変わるのだが、Peachは「離陸したら席は変わることができません」というばかりだった。コロナのことがあって濃厚接触者を不用意に増やさないようにという配慮かもしれないが、同一家族を隣同士にして不都合が生じるとも思えない。

退屈そうな隊員
IMG_3033


気圧の変化で耳が痛い様子の隊員
IMG_3038


やや制御不能な隊員
IMG_3053


引き続き制御不能な隊員
IMG_3058


混んでるならわかるけど、ガラガラなんだもの。ローコストだから当たり前?子連れでPeachは全くお勧めできない。  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年08月23日

桃がきた

いちろうさんが家で仕事をしていたら、宅配便屋さんがどんぶらこどんぶらこと桃を運んできてくれました。

IMG_3017


めでたし、めでたし。  
Posted by buu2 at 21:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年08月08日

賃貸住宅を借りるときのメモ

収納は大事なチェックポイント。押し入れはもちろん、各所にどのくらいの収納があるかは要チェック。

BSアンテナがない物件もある。

部屋全体の空気の流れもチェック。二階建てだと、下の空気はそのままでは上にまわっていかない。

ガスかIHか。

台所の、流しの後ろの幅も大事。

風呂の大きさと排気。

一階の場合は玄関の下の隙間をチェック。隙間があると虫が侵入してくる。

エアコンが設置できる部屋とできない部屋のチェック。

近隣の駐車場の有無と路駐の可否。
  
Posted by buu2 at 16:01Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年08月06日

2022年07月31日

カブトムシ飼育セット

おばさんが道でカブトムシを拾って、Holtby隊員にプレゼントしてくれたので、飼育セットをダイソーで買ってきた。

IMG_3289


ほんと、なんでも売ってるよね。  
Posted by buu2 at 18:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年07月29日

書斎

セットアップ中

IMG_2774
  
Posted by buu2 at 21:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

コロナの影響?

IMG_2765


飯能って、大学スキー部の僕の代の主将が住んでいたんだけど、実際に来るのはこれがはじめて。一番美味しそうな店にきたら健康観察期間だそうで、食べられなくて残念。また来ることもあるだろう。  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

引越し業者に関するメモ

引っ越しにあたり、ネットで評判を調べて、最終的にサカイとアートに絞って見積もりを取った。両社は僕がアイミツを取っていることを知っている。サカイは訪問しての見積もり、アートはスマホのカメラを利用しての遠隔見積もり。

先に作業したのはアート。20分ほどで終了して、結果は後日とのことだった。

数時間後にサカイ。いきなり米5キロをいただいた。日本人には効果的な営業手法かもしれないが、生憎僕はすぐ忘れる。以後は引越し荷物の調査の前に営業トーク。「弊社は取り扱い数が日本一」「事故の少なさも日本一」とのこと。さらに紙を取り出して、A社とサカイの車両数及び作業員の数について説明があったのだけど、要はA社は車両数に比較して人員が多いということだった。結論はA社はバイトが多くて信用できないというもの。逆だと思うしバイトだってきちんと訓練されていれば問題ないと思ったけれど、早く見積もりして欲しいので適当に聞き流しておいた。内容のチェックが始まるとすぐに「有機ELのテレビを運べるのはサカイだけ」という名言が飛び出したので、こちらは忘れないように心のノートにメモ。「これは見せてはいけない数字です。クビになるので会社には絶対に言わないでください」という言葉の後に見積もりに関する数字を見せてくれたのだけど、そんな紙を軽々に外に持ち出させる会社も会社だし、営業マンも口が軽くて信用できないと感じた。こういう言葉に惑わされる人が多いのだろうか。最後に「今決めていただければこれだけ安くできます」という営業トークまで出てきたけれど、「アートの数字を見てから決める」と断った。

見積もりの数字を見る前にほぼアートに決めていたけれど、一応数字を見てみたら当然のようにアートが安い。サカイは営業マンに賃金を払っているのだから当たり前。

実際の引っ越しにあたり有機ELを運ぶ段階でアートのお兄さんにサカイの営業マンが「有機ELを運べるのはウチだけ」と言っていた旨伝えると、それでは引っ越し屋は成り立たないとのこと。確かに。事前にテレビの機種名を伝えておいたら、それに適合するケースを持ってきていた。「これがあるのはウチだけかも?」とのこと。有機ELも無事梱包された。引っ越しは事故なく無事終了。アートのお兄さんたちはとても有能だったので、ペットボトルのジュースを一人2本と、新居で冷蔵庫の下に敷くマットを買ってあげた。

最後に見覚えのない米が残った。  
Posted by buu2 at 09:54Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年07月28日

フレッツ光の謎

引っ越しにあたり、転居先でのフレッツ光を発注。現場に作業員が来て工事する場合と、僕が作業する場合の二通りがあり、前者は高額とのこと。人を派遣するならそうだろうね。引っ越し先には光のアダプターがすでにあるので、僕が作業することに。それなら8月1日の工事とのこと。

今日になってNTT側で開通工事はできるのだが、僕の家に機材が届くのが8月3日になるとのこと。それでは1日に開通する意味がないと伝えると、作業員が訪問するなら機材を持っていけるとのこと。つまり、機材はそこにあるのだ。作業員が機材を持ってくるだけで高額請求になるのは馬鹿らしいので、じゃぁ僕が取りに行きますというと、それはできないとのこと。馬鹿なの?

こうやって高齢者を騙して高額請求につなげる作戦かもしれないので、「そちらの事情で1日に届かないのに、どうして負担が増えなくてはならないのかわかりません」というと、「少々お待ちください」とのこと。その間にNTT以外の会社を検討していたら電話があって「1日の午前中に届けられます」とのこと。

NTTって本当に謎な会社だよな。  
Posted by buu2 at 16:31Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年07月11日

新種の蜘蛛?

IMG_2581


なんだこれ。  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年05月26日

佐野のはせがわさんにきたら

IMG_1822


休みで悲しい。  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年04月30日

丸山寿一さんを偲ぶ飲み会

生前は大変お世話になった丸山寿一さんを偲んで、大根館で飲み会。コロナのおかげで白馬に来るのはだいぶ久しぶり。途中、更埴ジャンクションを通過するときは、ここで寿一さんが事故ったよなぁと思い出した。壁にはいっぱい事故のあとがあって、寿一さんが突っ込んだあとがどれなのかはわからなかった。

IMG_1471


IMG_1472


北アルプスブルワリーの氏家さんは残念ながら海外とのことで、ビールだけの参加。

毎年この時期に寿一さんが花見の会をやってくれて、地元の山菜や蕎麦を食べながら楽しく過ごした。もちろんスキーもしたけれど。寿一さんが亡くなっても飲み会は残してある。明日は天気が良ければ青鬼へ行って、力で蕎麦を食べて、善光寺へ行って、諏訪に行く。寿一さんと一緒にまわったあちこちへ行ってくる。

秋には蕎麦打ち会もやる予定。この会も寿一さんが「蕎麦を作るから、蕎麦打ち会をやってくれ」と言ったから始めた会である。やっぱり、可能な限り続けたい。  
Posted by buu2 at 22:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年04月20日

西へ

IMG_1366


久しぶりに京都・大阪へ。

コロナがあるので車で行こうかと思ったのだけれど、最近はガス代が高いので、おとなしく新幹線で。  
Posted by buu2 at 10:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年03月27日

車探し

東京に車で行くことが増えてきたので、中古車を探すことにした。

IMG_1074


IMG_1075


IMG_1077


本命はヒミコだったんだけど、今は在庫がないらしい。オロチはあった。

IMG_1079


IMG_1080
  
Posted by buu2 at 12:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

さて、活動開始

IMG_1056


最近はドラマや映画の撮影で使うことが多いので、あまり泊まれない。  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年03月25日

居眠り運転防止

コーヒーの風味が嫌いなので、レモン味のこれが好き。

IMG_1012


僕には結構効く。  
Posted by buu2 at 17:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年03月10日

胃カメラ2022@亀井消化器内科(成増)

今年も無事胃カメラを完了した。

院長は「ちょっと苦しそうにしていましたが大丈夫でしたか?」と訊かれたけれど、鎮静剤を打っているので全く覚えていない。覚えていないなら、途中で苦しくてもどうということはない。

胃に病変はなかったけれど、逆流性食道炎の対応で飲み続けているランソプラゾールのせいで良性のポリープが発生しているとのこと。気持ち悪いので、ランソプラゾールを飲み続けるのはやめることにした。コロナのせいで運動不足気味なせいか、少し脂肪肝らしい。あと、中性脂肪ですい臓が見えにくいとのこと。もうちょっと運動を増やさないとダメだな。背筋のトレーニングベンチでも買おうかな。

ともあれ、今年も大きな異常はなかったので、お祝いにイトーヨーカ堂でロース肉(価格2238円、割引で1598円)とヒレ肉(1235円、割引で734円)を購入。こんな高い肉を買ったのは人生で初めてかも。  
Posted by buu2 at 21:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年01月02日

新年のお刺身と、おせち

IMG_2050


IMG_2052


IMG_2053


IMG_2054


お刺身、これが3000円ってすごくお得。  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年12月31日

オミクロンとか、関係ない人たち

年明け早々に感染者が爆発とかしないと良いけどね。

IMG_0368


初詣で感染するなら本望なのかな。  
Posted by buu2 at 23:50Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年12月25日

ら抜きは読書不足ではないようだ

Twitterとかで「ら抜き」を使っているのを見かけると、「あぁ、こいつは本を読まずに生きてきたんだな」と思っていたのだが、先日、考えを改めた。その原因は、我が家のHoltby隊員なんだけれど、三歳六ヶ月で、すでにら抜きを使わない。Holtby隊員はひらがなを読むことも満足にできない。それでもちゃんと正しい日本語をしゃべる。

つまり、読書量ではなく、親の教養の問題なのだ。無教養な親の子に生まれると、ら抜きでも平気になってしまう。これまでら抜きを使っても平気でいる人間を見ると「こいつは教養がない」と思ったものだが、これからは「この人の親は無教養だったんだな、気の毒に」と思うことにした。

なお、Holtby隊員は、読み書きはまだまだけど、工作能力は高い。

IMG_2018


こんなのを、毎日作っては分解し、作っては分解している。犬や猿には無理だろう。三歳児侮りがたし。  
Posted by buu2 at 01:04Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年12月17日

ちょっと不思議な価格設定だが

IMG_0262


IMG_0263


一本で198円。ハーフでも198円。ちょっと謎な価格設定である。

ただ、米国だと1本だと100円のところ、3本だと70円とかあるので、日本はまだまだまとも。  
Posted by buu2 at 19:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年12月11日

東京の月はどっちに出てる?

大きなビルばかりで月が見当たらない。

IMG_0208


やっと見つけた。

IMG_0209
  
Posted by buu2 at 19:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年12月01日

3歳児健康診査 アンケート

IMG_1934


4 お子さんのお父さんは、育児をしていますか。

5 お母さんは、ゆったりとした気分でお子さんと過ごせる時間がありますか。


だそうで、めちゃくちゃ母親目線なのでなんだこりゃ、と思って飲み会でクラスター省の「健やか親子21」というのを調べてみたら、

母子の健康水準を向上させるための国民健康運動です。


だそうで、父親は無視。飲み会でクラスターを発生させるような省は解散した方が良い。  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年10月31日

ワクチン接種完了

インフルエンザの方ね。

IMG_1707


今年必要なのかどうかは正直なところ良くわからない。  
Posted by buu2 at 12:20Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年10月04日

仕事場に新しいiMacがやってきた

IMG_1620


わーい。

この場所だとステレオで音楽を聴けるのが良い。  
Posted by buu2 at 13:45Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年09月10日

Zoom用マスク

Zoomでの会議が増えてきたので、専用のマスクを物置から発掘してきた。これでインパクトは問題ない。

IMG_1496
  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年08月28日

まんぷく処 たぬき

先日買ってみた藤井のまんじゅうが美味しかったので、もう一度買いにきてみたのだけれど、

IMG_7652


店の向かいに格段に怪しい店を発見した。

IMG_7651


これはうまそうだ。今度この辺に来るときは必ず買おうと思う。  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年08月24日

ふるさと納税 アンモナイトの化石

歌志内市のふるさと納税返礼品にあるアンモナイトの化石をゲットした。

IMG_1330


IMG_1331


IMG_1332


アンモナイトの化石の中で最大だと2メートルらしいのでこれは小さい方なのかもしれないけれど、そんなデカかったら置き場所に困る。このぐらいがちょうど良い。

歌志内市のアンモナイトの化石は人気が高すぎるのか、ずっと品切れになっていた。市役所の人に聞いてみたら、化石を磨く人が病気になって、供給がとまっているとのことだった。以後、半年以上、暇があると歌志内のふるさと納税のサイトをチェックしていたのだが、今月になってようやく復活した。そこで早速10万円寄付したのである。すると担当者から写真が送られてきて、先着順でひとつ好きなのを選ぶことができる、と。6個あって、一つは売却済み。これは急がないと。これが先週の火曜日のことである。一番でかいやつは当然のように売却済みで、残り5つの中から最大のものをチョイス。それが今日届いた。素晴らしい。

ふるさと納税といえば、我が家の定番はヨギボーか食べ物だったのだが、とても良いものをもらえた。

ちなみに、もう一個もらおうかな、と思って今調べたら、すでに残りは三個になっていた。他にも欲しい人がいたら申し訳ないので、残りの三個は我慢する。「ふるさと納税で何か良いものないかなぁ」と思っている人がいたらおすすめ。  
Posted by buu2 at 17:44Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年08月16日

緊急事態宣言だけの対策はすでに限界

菅義偉内閣はさすがにもうダメではないか。安倍晋三が酷すぎたので、さすがにあれ以下ではないものの、所詮は腐り切った自民党の内閣である。コロナ禍には明らかに力不足である。

現在、コロナ対策として考えられる手段は、

(1)人流を減少させる施策
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令
入国制限
補償を考慮した上でのロックダウン

(2)現状把握
感染経路の把握
検査拡充

(3)医療施設の充実
重症の感染者を収容する施設の確保
軽症の感染者や家族が療養できる施設の確保
濃厚接触者を隔離できる施設の確保

(4)人材確保
医師、看護師の確保

(5)治療
対症療法
投薬

(6)予防
ワクチンの確保と接種

(7)基準の明確化
入院、退院の基準を明確化する
医療崩壊の基準を明確化する

(8)研究・開発
薬品開発
ワクチン開発



ぐらいが考えられるのだが、菅義偉がやっている有効策は主にワクチンだけである。緊急事態宣言や入国制限は表面的にはやっている体であるけれど、オリンピックをやったせいで実効性が失われている。

オリンピックの開催はコロナ対策としては百害あって一利なしの状態で、高校野球も「五輪ができたのだから大丈夫」と考えてしまう。五輪を機に感染拡大に歯止めがかからない状態になっており、このままでは感染者が増えて、色々な社会インフラが正常に機能しなくなってくる。

菅義偉内閣のコロナ対策は、基本的には「やばい」という雰囲気づくりである。「緊急事態宣言がでてやばそうだから、じっとしていよう」という、生活者それぞれの気持ちに依存している。この雰囲気づくりの最大の敵は「慣れ」である。「前回は一日500人の感染者だったけれど、どうということもなかった」という経験に基づいた麻痺が起きて、警戒心が薄れる。すでに都民の警戒心は1000人/日ぐらいでは働かないようだ。実際のところ、毎日5000人の感染者が出ても、それほどピンときていない様子である。感染から二週間遅れて重症者が増加し、さらに一週間遅れて死者が増加するという時間差も大きく作用して、感染拡大、重症者増加、死者増加は短くても二週間は続きそうだ。

菅義偉の会見を見ていると、いつもワクチンのことしか話さない。上に書いたような色々な対策を同時に実施していく必要があるのに、ワクチンだけしかやる気がない。これではダメだ。

今日は緊急事態宣言の延長と対象自治体の拡大に関するニュースが伝わってきた。こういう、緩い制限をだらだらと続けるのが一番悪い。蛙を鍋に入れてゆっくり加熱して茹でガエルを作る話と同じである。加熱して、熱そうにしていたら一度火を消して、安心しているようならまた火をつける、という作業を続けている。お湯の温度は上がる一方だ。そのうち、温度が上昇しすぎて茹でガエルができあがる。

人流の減少は、もう緊急事態宣言では効果が期待できない。一方で、もっと厳格なロックダウンを実施すれば、最短で二週間、長くて1ヶ月もあれば、大きな効果が期待できる。ここでいうロックダウンは最低でも2020年4月に行われた程度のもので、科学的根拠に基づいていて、かつ憲法と整合性が取れる範囲で一番厳しいものが良い。

菅義偉は馬鹿なので、ワクチンの接種が進めば感染は収まっていくと考えているようだが、デルタ株の蔓延によって、そういった甘い期待はできないことがわかってきている。デルタ株の感染力を考えれば、ウィズコロナは絵空事で、目指すべきはゼロコロナである。

そのためには何が必要か。思いつく範囲でロードマップを書いてみる。


人口10万人あたり1人/日以上の感染者を出している地域をコロナ汚染地域に指定(地域は自治体で区切るのがわかりやすい)

汚染地域を対象に、人流を1割程度にする強いロックダウンを実施する。期間は最短二週間とし、非汚染地域に該当するまで継続する

ロックダウンに当たっては、該当地域の全生活者に、10万円を支給する(追加については要検討)

非汚染地域では十分な検査を実施する(発熱者と濃厚接触者は全員、希望者も可能な限りPCR検査の対象とする)

汚染地域から非汚染地域への人の流入にあたっては、二週間の隔離期間を設ける(物の移動は可)

海外からの入国は例外なく二週間の隔離期間を設ける

希望者へのワクチン接種はワクチン数に限界があるうちは公平な基準を設け、例外は認めない


このぐらいでどうだろうか。

すごく難しいことは書いてない。今ある手札でなんとかできそうなことである。立法については多少時間が必要だろうが、感染症の専門家と憲法の専門家を交えて議論すれば可能なはずだ。こうした対策を実施して、感染が落ち着いてから、経済再生やコロナ時代の医療体制の構築について考えて、治療薬の開発を進めたら良い。

自民、公明、維新では憲法を無視して国会を開くことすらせず対策は無理みたいなのだが、選挙まで待たなくてはならないのだろうか?

#なお、僕は「ワクチンが嫌な人は接種しなければ良い」派です。
#このエントリーは時々加筆修正される可能性があります。  
Posted by buu2 at 16:29Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年07月27日

五輪をやっちゃったのはやっぱり失敗だった

今日の東京都における新型コロナ感染者数が過去最多の2848人になったそうだ。

緊急事態宣言が発令されたのが7月8日なので、すでに19日が経過している。つまり、宣言の効果は全くみられず、感染はどんどん拡大している。

これは、東京オリンピックを強行したせいである。五輪目当ての人流が増加したとか、海外からウイルスを持ち込まれたとかではない。

オリンピックをやってしまったせいで、政府や東京都から

「大きな問題はない」

という間違ったメッセージを出してしまったのだ。オリンピックをやってしまった時点で緊急ではなくお祭り騒ぎの期間になってしまった。

菅義偉や安倍晋三や自民党の有力者たちは馬鹿なので、その相関に気がつくことができない。これでしばらくは感染拡大が続くだろう。拡大スピードを考えると、このままなら8月5日に4500、12日に7000、19日に1万を超えてくるかもしれない。日本は雰囲気で感染拡大を防いできた国なので、数字を見て「これはやばい」と考えると勝手に外出を控えて、感染が収まってきたのだが、今回は五輪のせいでそういう雰囲気がない。閉会が8月8日だと、それから二週間後に自粛の効果が出てくるとしても、19日にはまだあまり効果が出てこないことになる。都内の一日の感染者数が1万人を超えるのも、決して悲観的な試算ではない。

そうした事態になれば、責任は当然菅義偉にあるのだが、菅内閣の支持率が相変わらず30%を超えているというのだから話にならない。7月以降に感染して死んだ人たちは、菅義偉とその支持者に殺されたことになる。  
Posted by buu2 at 18:28Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年07月21日

ファイザーワクチン 二回目接種完了

19日の午前中に接種。筋肉痛と短時間の発熱ぐらいで特に大きな問題もなく終了した。  
Posted by buu2 at 17:12Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年07月17日

クズ政治屋が大量生産される理由

今の自民党の主要政治家を見てみると安倍晋三を筆頭に菅義偉、下村博文、萩生田光一、河野太郎、麻生太郎、甘利明、二階俊博、世耕弘成と、揃いも揃ってクソな政治屋が並んでいる。

クソ同士で仲の良い悪いがあるのはともかく、ここにあげた政治家は全員がクソだ。

どうしてこうなるのかといえば可能性はニつだけだ。一つは最初からクソだった可能性、もう一つは最初は立派な議員だったのに政治家を続けているうちにクソになった可能性である。

最初からクソなのは、これはもうどうしようもない。しかし、そういう事例もないわけではないだろう。下っ端には何人も若いうちからクソな議員がいるけれど、雑魚を叩いても仕方ないので具体名は挙げないでおく。加えて残念なのは「クソがクソを呼ぶ」という現象だ。先日ネットで見かけたのは、クソ議員の一人、河野太郎が代表的なクソ医者の木下喬弘を呼んでアドバイスを求めたことである。クソ同士は親和性が高いので、すぐにこうして群れたがる。挙句、次のようなクソなつぶやきを書き込むのだが、

IMG_1146


これを読んでも分かる通り、こういうクズ医者にとっては感染拡大うんぬんよりも政府に対して不満が集中しないことが大事なのだ。この文脈でわざわざ「政府への不満は〜〜」という一説を書き加える必要は、政府の擁護以外にはない。

政治のことを何も理解していないクズ医者が「政府に怒りをぶつけるな」などとはとんでもない話である。政治は全ての国民に関係する話で、選挙権のあるなしに関係なく、全ての国民が意見をいう権利を有する。文句があれば直接、間接の別なく、為政者に伝えていくことが一番大切で、これが民主主義の根幹である。主権は国民にあるのだ。この程度のことも理解していない馬鹿に医師免許を与えてしまう今の制度もどうかと思うのだが、幸い、木下喬弘の本名も所属も分かっているので、こいつのいる病院へは近づかなければ良い。

#ちなみに、同じようなクソ医者には萩野昇、画像診断医kなどがいる。

話を戻すと、クソがクソを呼ぶからこそ、クソな政治屋が増える。木下などはクソ医者の評判が広まって客が減った時には自民党から立候補しかねない。

なお、クソな政治屋及びその候補を見つけ出す簡単なやり方があるのだが、既存システムや強いものに近づいていく、長いものに巻かれる人間がクソなタイプである。河野太郎が安倍内閣へ入閣するにあたって、それまで声高に語っていた反原発の旗を下ろしてなかったことにしたことが代表的な事例だが、クソが見ているのは弱者ではなく権力者だ。立派な政治家はいつも弱者の方を向いている。国民は投票にあたって、候補者がどこを見ているのか、良く観察する必要がある。

さて、次は立派な志を持っていた政治家を骨抜きにして、クソな政治屋にしてしまうことだ。僕は約10年前、自民党が野党だった頃、神奈川県の元衆議院議員や神奈川県の県会議員たちが運営していた「日の出テレビ」というネット放送局を手伝っていたことがあるのだが、落選議員たちは、ちゃんと国民の話に耳を傾けて、自分でどうすれば良いかを考え、自分の言葉でそれを有権者に伝えようとしていた。ところが、民主党がずっこけて自民党が与党に返り咲いた途端に、彼らの視線は国民ではなく安倍晋三、甘利明、麻生太郎らに移ってしまった。

この辺は政党政治の限界なのかも知れない。当選した途端に、総裁選びの権力者ゲームに巻き込まれ、思ったことも言えなくなり、派閥の領袖に従うだけになる。こうして変節漢に成り下がった代表的な事例が前述のとおり河野太郎だが、日の出テレビの面々もほとんど同じような経緯でクソな政治屋に成り下がったようだ。

今の政党政治がクソ政治屋量産の原因の一つになっているという判断の材料の例が、「野党が憲法53条の取り決めに従って臨時国会の招集を要求しているのに、内閣と与党はこれを拒否している」件である。公明党の石井啓一は「政府・与党側としては直ちに新しい補正予算や、法律をやろうということではない。閉会中審査でさまざまな委員会が開催されており、野党が要望している中身も審議されている」と述べ、早期召集は不要との認識を示したようだが、憲法53条は内閣や与党が判断する話ではない。無視すれば立派に憲法違反で、憲法改正以前の話である。憲法違反は国会議員として一番やってはいけない行為なのだが、日の出テレビのメンバーを含め、自民党と公明党の議員から臨時国会を招集すべしという声は聞かれない。

これは自民党だけではないのだが、政党の公認を受ける際には党議拘束に従うという誓約書を書かされる(ようだ)。では、党議はどうやって決まるかと言えば、議員総会か総務会で決まるのだが、多くは総務会で決定され、その総務会の結論は実質的には総理が決めている。つまり馬鹿が総理大臣になると、自民党の議員が全員馬鹿に従う仕組みになっている。

与野党の多くが党議拘束をかけているため、実際の国会での議論は実質的にはほとんど意味がなくなっている。そして、法案検討にあたって、官僚は与党とだけ議論しておけば全て片付く。また、政府与党の首脳が特定の団体、組織に便宜を図ろうと思えば、それを阻止する手立ては存在しない。こうした悪弊を倫理観なしにやりたい放題やったのが安倍晋三で、菅義偉はそれを踏襲している。

立派な志を持って政治家になった人の多くは、こうしたシステムの下で政治屋に改造される。だから、自民党の首脳はクソばかりになってしまったのだ。この状況を少しでも改善しようと思うなら、長期で安定した一党独裁政治を避けなくてはならない。  
Posted by buu2 at 16:09Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年06月22日

一日100万回が聞いて呆れる

IMG_1014


それで、これから捏造が始まります(苦笑)。ヒントは、「後日増加することがあります」という文言。  
Posted by buu2 at 18:33Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年06月17日

見せてもらおうか

河野太郎によると、今週中にも、ワクチン接種一日100万回を達成できる見込みらしい。

行革相、今週にもワクチン接種1日百万回
https://nordot.app/778056193971109888

最新のデータはこちら。
CE55929F-8162-408A-AC44-CE738667F77A

出典:新型コロナワクチン情報まとめ

僕の記憶が確かなら、今日は木曜日。今週は今日を含めてあと三日。シャアじゃなくてもいうところだね。「見せてもらおうか、政府の、ワクチン接種推進の実力とやらを」。


まさか、別の統計データを持ち出すわけではないよね?  
Posted by buu2 at 10:29Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集