
ところで、機内で懐かしい映画をやっていたのだけれど、

これはどうみても「レイダース 失われたアーク」ではない。実際に見てみたけれど、やっぱり「最後の聖戦」だった。
例えば自分の遺伝子型を、みんながそれぞれ知っていたら、合コンという確率の低い出会いの場はなくなるかもしれない
遺伝子と恋愛ということをこれからもっともっと発展させていこうと考えるならば、意外と日本という土地は向いているかもしれません
恋愛の場合難しいのは、遺伝要因は半分くらいしかないという事実です
食料が不足している社会の男性は太めの女性を好む傾向にあるといわれています
遺伝子の情報だけで100%恋愛ができるということはありません、絶対に。でも0%でもない。
正しく使えるように、みんなが遺伝子をいうものを正しく理解することが必要なんです
サイズを変えるのは駄目
よみがな(ローマ字を含む)は表面に
名前、住所、連絡先、社名など必要事項は全て表面に記述
裏面を記載するなら、表面を読めない人向け(英語とか)
上下左右の余白は3ミリ程度を確保
必要のないイラストは不要
QRコードは不要
フォントは一般的なものを使う
小さすぎる文字は使わない
特に郵便番号は大きく、はっきりと表示
■日の出テレビ【政治の時間】のお知らせ
「日の出テレビ」は、ネットテレビ同好会(代表 福田峰之)が運営するインターネットテレビ局です。
第6回マニフェスト大賞最優秀賞受賞。毎週水曜日22時は、キャスター福田峰之の「政治の時間」。
http://www.hinode.tv
本日は、ゲストに株式会社ライブログ代表取締役元木一朗さんをお迎えして「ベンチャー企業の行方」について対談します。
シンクタンク研究員、経済産業省課長補佐からITベンチャー社長という経歴を持つ元木さんにベンチャー企業のあれこれを深堀します。
リバネスになにか問題があったらしいことがわかれば十分で、それ以上はこの場で書くには興味のない読者にとってはあまり気持ちいいものではありません。誹謗中傷のようにも見えます(本当は違うのでしょうが)
結果としてsmpisの価値を下げてしまうと思います。
あとは直接、興味のある方同士が連絡をとってもらえばいいと思います。松田も別途リバネスについて情報が必要な場合は直接元木さんに連絡します。
論点がずれていますよ。今回の議論は北海道電力等の独占により自然エネルギーのビジネスチャンスが失われていると言う議論です。ちなみに専門家がいる等の話をこの議論でしましたか?北海道の事情を紹介しただけです。科学者ぶって2次情報だけでいろんなところで発言しない方がいいですよ。ちなみに松田は風力やバイオマスは投資先の経営に関与していたのである程度の経験はありますよ。元木さんからいえばみんな素人なのでしょうが。
「少年はいつも動かない。世界ばかりが沈んでいくんだ」(野田秀樹「ゼンダ城の虜」)
「コミュニケーション欠乏症」に陥ってしまった現代人にひとつの処方せんを提示しようとしている。
ありがとうございます!削除されてしまったので先ほど再アップしておきました!ところで、別途こちらもアップしておりますので、是非ご一読いただければ幸いです(著者より)。→ http://ow.ly/49Seu RT @makeplex: 悪ノリ感もあるけど、総統やりますね。
makeplex 5:03pm via TweetDeck
@Amidalachan 過剰すぎるコミュニケーションが現代人のコミュニケーション欠乏症候群から生じたものと考えれば、「忘れているもの」というのがそうした方のコミュニケーションに処方せんになり得るという認識ですが、いかが… (cont) http://deck.ly/~fxRex
過剰なコミュニケーションの中でコミュニケーション依存症となり、新たなコミュニケーションを模索している、いわば「コミュニケーション欠乏症」に陥ってしまった現代人にひとつの処方せんを提示しようとしている。
府職員希望者の減少を憂慮しており、幅広い人材を確保するのが狙いだ。
また、試験日程については、受験者の立場に十分配慮して、合格発表の後に各府省の総合的な人物評価が行われるよう早期化・短縮化の方向で見直す。
行列ができる理科学研究所(仮称)
(I)概要
研究者による、一般生活者のための、サイエンス・ポータルの運用
サイト概要:想定される閲覧者は一般の生活者。生活者に向けて、最新のサイエンスを解説したり、あるいは生活者では判断がつかないような身の回りのサイエンスについて科学者の視点で有効性をチェックし、情報発信する。また、企業向けレポートの受託などを行う。
(II)内容
その1 サイエンス・チェック
(1)評価者
評価者は博士号取得者(無条件)、博士号取得者から一定数の推薦を受けた者。評価投票は義務ではなく自由意志。
(2)評価対象
基本的に何でも可。技術の信ぴょう性の他に、論文の価値、技術の実現予想(実現時期なども含む)なども評価対象。当面は評価委員会で選択
具体例:
コラーゲンを食べると肌はプリプリになるのか
血液型占いはあてになるのか
白金ナノコロイドは体に良いのか
ウコンを飲むと肝機能が向上するのか
核融合はいつごろ実用化するのか
(3)評価形式
(ア)評価対象は生活者から提案
(イ)各テーマについて、賛成、反対に関する客観的レポートを募集
(ウ)同時に、それらについてのわかりやすい一般向けレポートを募集
(エ) 機密
(オ) 機密
(カ) 機密
(キ)定期的に、研究者・生活者別に無記名アンケートを実施、公表
アンケートは、間違い0、ほぼ間違い1、どちらとも言えない2、ほぼ正しい3、間違いなく正しい4、みたいに得点をつける。その上で、わかりやすいコントロール投票を別途実施する。素人でもわかりそうな「ネス湖にネッシーはいるか」とか。その上で、投票から平均点数を算出。
ネス湖にネッシーはいるか 0.6
遺伝子組み換え食品は体に悪い 0.9
コラーゲンは有効か 1.2
歯磨き粉は有効か 1.8
ウコンは有効か 1.9
納豆は体に良い 2.1
カルシウム拮抗薬と利尿剤を組み合わせると血圧が下がる 3.1
など。
(ク)アンケート回答結果は随時変更可能
(4)アウトプット
(ア)投票結果によって対象技術をランク付け
(3以上:信用できる、2~3:ほぼ信用できる、1~2:ほぼ信用できない、1以下:信用できない、など)
(イ)生活者向けレポートは優秀なものについて(電子)書籍化を検討
その2 サイエンス・コメント
(1)解説者
解説者は博士号取得者(無条件)、博士号取得者から一定数の推薦を受けた者。評価投票は義務ではなく自由意志。
(2)解説対象
基本的に何でも可。最新ペーパーなども解説対象。
具体例:
DNAの骨格がリンではなくヒ素になることの意味
はやぶさの成果
(3)解説方法
(ア)解説者による投稿
(イ)解説者のブログからのトラックバック
(ウ)参考資料へのリンク
(4)アウトプット
(ア)ウェブサイトで公開
(イ)優秀なものについて(電子)書籍化を検討
その3 サイエンス・レポート
(1)解説者
実際に当該テーマを研究している現場の研究者であることが前提。
(2)解説対象
研究者が提案したもの。当面は評価委員会で妥当性を協議(あくまでも、法的整合性などに限定)。購入希望企業からの提案も受け付け。
(3)内容
企業向け最新技術レポート。サマリーのみをサイト上で公開。全文については有料配布。価格は5~30万円程度を想定。著作者に対しては一定割合を還元。
(III)収益(案)
(1)アフィリエイト等、広告収入(ただし、会社の中立性は確保)
(2)理化学機器の広告収入
(3)電子書籍化した場合に一定額をシステム利用料として徴収
(4)判定結果の利用料(マスコミ等で利用する場合は有料とする)
会社で買った武器(ここではiPhone、iPad)を個人使用するな、というケチな会社があります。僕に言わせればとんでもない。
移動時や在宅時にも利用できるため、時間も有効に使えるようになった。
契約書
株式会社ライブログ(以下、「甲」とする)と、一般社団法人 日本女子プロ将棋協会(以下「乙」とする)は、「どうぶつしょうぎ」関連のイベント事業(以下イベント事業とする)、およびインターネット・携帯アプリを利用した通信サービス事業(以下「通信サービス事業」とする)について、以下の通り契約を締結する。
[事業内容について]
第1条 甲と乙は「どうぶつしょうぎ」のイベント事業および通信サービス事業に関して、共同で企画開発に取り組む。
[イベント事業について]
第2条 甲は、平成20年4月19日に乙が主催する1dayトーナメント「どうぶつしょうぎカップ」に対して協賛金 万円を支払う。
第3条 乙は「どうぶつしょうぎ」関連のイベントを継続的に企画・開催し、広く普及活動を行う。
[通信サービス事業について]
第4条 甲が事業主体となり、開発に関する費用は全額甲の負担とする。
第5条 乙は甲の行う通信サービス事業にについて公式と認定し、ライセンスの使用を許可する。また甲の合意なく、他の第三者に対して同様の事業を新規に許可・委託するなど、本事業の妨げになることを行わない。
第6条 開発コストを上回る利益がでた場合は、甲に3分の1、乙に3分の1を配分する。残りの3分の1は甲社内で積み立て、次年度以降のイベント事業および通信サービス事業の資金とする。
[契約期間について]
第7条 本契約は2009年4月1日から2011年3月31日までとする。期限内に甲乙双方から何らかの申し出がないときは、1年毎に自動的に契約が更新されるものとする。
上記契約を証するため本書2通を作成し、甲乙署名捺印の上各1通保有するものとする。
平成21年4月14日
甲
株式会社ライブログ
乙
一般社団法人 日本女子プロ将棋協会
覚書
株式会社ライブログ(以下、「甲」とする)と、一般遮断法人 日本女子プロ将棋協会(以下「乙」とする)は、「どうぶつしょうぎ」を題材とし、携帯アプリ開発およびインターネット利用のサービス開発に関して以下の通り覚書を取り交わす。
第1条 「どうぶつしょうぎ」に関する携帯アプリ開発に関してはライブログが事業主体となり、開発に関する費用は全額ライブログの負担とする。LPSAはこのサービスを排他的に公式サービスと認定し、全面的に協力する。
第2条 他の第三者に対して携帯アプリやインターネット関連事業に関する事業を新規に許可・委託するなど、本事業の妨げになることを双方の合意なしに行わない。
第3条 開発コストの目安は200万とし、定期的に経理報告や進行報告を行う。アプリの配信は2009年8月開始を目指す。利益については契約書に沿って配分する。また、夏季休暇中に一般参加の大会の開催を予定し、その後も双方協力のもと継続的にイベントを開催する。
第4条 本事業においてはLPSAとライブログはお互いにビジネスパートナーとしての意識をもち、誠意をもって事業にあたる。事業が発展した場合には、事業協同組合あるいは株式会社を立ち上げることも視野にいれる。
2009年4月14日
甲
株式会社ライブログ
乙
一般社団法人 日本女子プロ将棋協会
それを解消できる可能性を有するのがオープンボックス事業のようなITを活用した双方向のコミュニケーションなのですが・・・浸透出来るでしょうか。
事業は実施期間中より終了後の方が大切だと常々思います。
理化学研究所の女性職員採用に関わるつっこみは最低であった。仕分け側の見識が大きく問われたものだ。
そもそも総合科学技術会議、文部科学省にそれが出来ないから、研究開発独立行政法人をある種のシンクタンクとして使っていたのだろう。
戦略がないのは総合科学者会議有識者議員らのせいであるかのように言ったのには笑ってしまったよ。
だから、私は声高に、科学技術政策をきちんとリードできる理系専門行政官(事務官ではない)を大量に増やせと言っている。
2−3年でコロコロ変わる、一流に器用な文系転がし官僚では持たないのである。
ちょっと言い過ぎたかな〜。