2025年05月19日
マリノスの現状、課題と対策
サッカーは見る専門の素人だけど、マリノスの窮状にあたって素人なりに考えてみた。
マリノスは、モンバエルツ監督就任以降、ポジショナルプレイを基本戦術としつつ、アタッキングフットボールを掲げてきた。アタッキングフットボールについては色々な考え方があって明確な定義があるわけではないけれど、ここでは“ボランチはもちろんサイドバックも中央から攻撃に参加し、波状攻撃を仕掛けるスタイル”と考えておく。
この戦術を実現するためには、いくつかの重要な要素がある。まず、高い位置に保たれるバックラインと、足元の技術に優れたゴールキーパー(例:一森選手)。また、守備範囲が広く素早いダッシュ力を持ち、空中戦にも強く、パスも正確なセンターバック(例:チアゴ・マルチンス選手)。サイドライン沿いだけでなく中央へ切り込むこともできるサイドバック(例:岩田選手、小池龍選手)、そして素早いパス供給と守備もこなせるインサイドハーフ(例:喜田選手)。さらに、スプリント能力とスタミナを兼ね備えたトップ下(例:西村選手、マルコス・ジュニオール選手)、そしてディフェンスに戻ることもできるストライカー(例:前田選手)も必要である。特に重要なのが2枚のセンターバックで、ここに十分な守備範囲と攻撃参加がないと、アタッキングフットボールは成立しない。他のポジションにもスプリント能力、持久力、デュエルの強さなど高い能力が要求される。オシムは「ボールは疲れないので、ボールを動かせ」と指示したらしいけれど、アタッキングフットボールはボールも選手も動く、強度の高い戦術である。
アタッキングフットボールの攻撃の起点は、ゴールキーパーが高い位置でボールを保持することで生まれ、ディフェンスは攻撃参加を視野に入れてハイラインを維持し、フォワードとミッドフィールダーで数的優位を作り出す。マリノスはこの戦術で2度の優勝を成し遂げたのだが、ここ数年の課題も明らかになっていた。セットプレイでの弱さや、前田選手の移籍後に守備意識の高いフォワードが不在となったこと、チアゴ選手の退団後に能力不足のセンターバックが目立つことなどである。
昨年はキューウェル監督が攻撃を重視し、サイドバックを中央寄りに配置し、サイドの守備が疎かにした結果、相手にクロスを上げられる場面が増え、苦戦を強いられることが多くなっていた。
今年は、レギュラーメンバーの大量流出により、チームの戦力バランスが大きく崩れた。選手の抜けすぎやサイドの弱点を補うために3バック(3-4-3、守備時は5バック)を採用したけれど、アタッキングフットボールの難しさも伴い、守備からの切り替えや攻撃の組み立てに大きな問題を抱えていた。さらに、すぐに4-4-2に戻したものの、サイドのスペースが空きやすくなる問題は未解決のままだった。加えて、前監督の選手起用の問題や過密日程によるコンディショニングの失敗も重なり、監督の解任に至ってしまった。主要選手の流出や能力不足の監督の招聘はチームフロントの責任が重大だった。
現在の最大の問題は、最も有能だったセンターバックのジェイソン選手を過労による故障で3ヶ月間失うことになったことで、これにより守備範囲が一層狭まり、サイドバックは去年同様中央寄りに配置されるなど守備ラインのバランスが崩れ、背後のケアも難しくなっている。結果としてアタッキングフットボールの前提であるハイラインを維持できず守備ラインが低くなり、前線との距離も間延びし、サイドの攻撃参加も制限される状況である。さらに選手への負荷も高まり、例えば永戸選手がオーバーラップすれば、喜田選手が下がってラインを補完する形になり、喜田選手にかかる負荷が増大している。
時間をかけて作ってきたポジショナルプレイが崩壊している。
加えて見逃せないのが連戦による疲労の蓄積で、選手のスプリント能力や動き出しの速さが低下し、プレスや守備の連動性に支障をきたしている。デュエルでの競り負けや最初の一歩の動き出しの遅さが目立ち、致命的なピンチを招く場面も増えている。
これらの問題を解決するためには、まず優秀なセンターバックの獲得が急務である。もし獲得が難しい場合は、4-4-2のフォーメーションを諦め、5-2-3や他の守備的な布陣に切り替えることも検討すべきである。これはアタッキングフットボールの放棄だが、守備の安定性を確保し、ラインの高さや守備範囲を調整できる可能性がある。また、選手の疲労回復とコンディショニングの強化も重要で、過密日程を考慮し、適切な休養とトレーニング計画を立てることで、選手のパフォーマンス維持を図る必要がある。さらに、若手選手の育成や戦術の柔軟性を高めることで、チーム全体の底上げを目指すことも重要だろう。
総じて、現状の課題を克服し、安定した戦術運用と選手層の厚みを持たせることが、今後のマリノスの復調に不可欠で、適切な補強と戦術の見直しを進め、チームの競争力を高めていく必要がある。
マリノスは、モンバエルツ監督就任以降、ポジショナルプレイを基本戦術としつつ、アタッキングフットボールを掲げてきた。アタッキングフットボールについては色々な考え方があって明確な定義があるわけではないけれど、ここでは“ボランチはもちろんサイドバックも中央から攻撃に参加し、波状攻撃を仕掛けるスタイル”と考えておく。
この戦術を実現するためには、いくつかの重要な要素がある。まず、高い位置に保たれるバックラインと、足元の技術に優れたゴールキーパー(例:一森選手)。また、守備範囲が広く素早いダッシュ力を持ち、空中戦にも強く、パスも正確なセンターバック(例:チアゴ・マルチンス選手)。サイドライン沿いだけでなく中央へ切り込むこともできるサイドバック(例:岩田選手、小池龍選手)、そして素早いパス供給と守備もこなせるインサイドハーフ(例:喜田選手)。さらに、スプリント能力とスタミナを兼ね備えたトップ下(例:西村選手、マルコス・ジュニオール選手)、そしてディフェンスに戻ることもできるストライカー(例:前田選手)も必要である。特に重要なのが2枚のセンターバックで、ここに十分な守備範囲と攻撃参加がないと、アタッキングフットボールは成立しない。他のポジションにもスプリント能力、持久力、デュエルの強さなど高い能力が要求される。オシムは「ボールは疲れないので、ボールを動かせ」と指示したらしいけれど、アタッキングフットボールはボールも選手も動く、強度の高い戦術である。
アタッキングフットボールの攻撃の起点は、ゴールキーパーが高い位置でボールを保持することで生まれ、ディフェンスは攻撃参加を視野に入れてハイラインを維持し、フォワードとミッドフィールダーで数的優位を作り出す。マリノスはこの戦術で2度の優勝を成し遂げたのだが、ここ数年の課題も明らかになっていた。セットプレイでの弱さや、前田選手の移籍後に守備意識の高いフォワードが不在となったこと、チアゴ選手の退団後に能力不足のセンターバックが目立つことなどである。
昨年はキューウェル監督が攻撃を重視し、サイドバックを中央寄りに配置し、サイドの守備が疎かにした結果、相手にクロスを上げられる場面が増え、苦戦を強いられることが多くなっていた。
今年は、レギュラーメンバーの大量流出により、チームの戦力バランスが大きく崩れた。選手の抜けすぎやサイドの弱点を補うために3バック(3-4-3、守備時は5バック)を採用したけれど、アタッキングフットボールの難しさも伴い、守備からの切り替えや攻撃の組み立てに大きな問題を抱えていた。さらに、すぐに4-4-2に戻したものの、サイドのスペースが空きやすくなる問題は未解決のままだった。加えて、前監督の選手起用の問題や過密日程によるコンディショニングの失敗も重なり、監督の解任に至ってしまった。主要選手の流出や能力不足の監督の招聘はチームフロントの責任が重大だった。
現在の最大の問題は、最も有能だったセンターバックのジェイソン選手を過労による故障で3ヶ月間失うことになったことで、これにより守備範囲が一層狭まり、サイドバックは去年同様中央寄りに配置されるなど守備ラインのバランスが崩れ、背後のケアも難しくなっている。結果としてアタッキングフットボールの前提であるハイラインを維持できず守備ラインが低くなり、前線との距離も間延びし、サイドの攻撃参加も制限される状況である。さらに選手への負荷も高まり、例えば永戸選手がオーバーラップすれば、喜田選手が下がってラインを補完する形になり、喜田選手にかかる負荷が増大している。
時間をかけて作ってきたポジショナルプレイが崩壊している。
加えて見逃せないのが連戦による疲労の蓄積で、選手のスプリント能力や動き出しの速さが低下し、プレスや守備の連動性に支障をきたしている。デュエルでの競り負けや最初の一歩の動き出しの遅さが目立ち、致命的なピンチを招く場面も増えている。
これらの問題を解決するためには、まず優秀なセンターバックの獲得が急務である。もし獲得が難しい場合は、4-4-2のフォーメーションを諦め、5-2-3や他の守備的な布陣に切り替えることも検討すべきである。これはアタッキングフットボールの放棄だが、守備の安定性を確保し、ラインの高さや守備範囲を調整できる可能性がある。また、選手の疲労回復とコンディショニングの強化も重要で、過密日程を考慮し、適切な休養とトレーニング計画を立てることで、選手のパフォーマンス維持を図る必要がある。さらに、若手選手の育成や戦術の柔軟性を高めることで、チーム全体の底上げを目指すことも重要だろう。
総じて、現状の課題を克服し、安定した戦術運用と選手層の厚みを持たせることが、今後のマリノスの復調に不可欠で、適切な補強と戦術の見直しを進め、チームの競争力を高めていく必要がある。