朝日新聞10月29日付け38面の「
米長氏「学校で国旗・国家、私の仕事」 天皇陛下「強制でないのが望ましい」という記事によると、
「
天皇陛下は28日の園遊会の席上、東京都教育委員を務める棋士の米長邦雄さん(61)から「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と話しかけられた際、「やはり、強制になるというものではないのが望ましい」と述べた。
米長氏は「もうもちろんそう、本当に素晴らしいお言葉をいただき、ありがとうございました」と答えた。
天皇が国旗・国歌問題に言及するのは異例だ。
宮内庁の羽毛田信吾次長は園遊会後、「陛下に確認したところ、『強制になるということではないことが好ましい』とおっしゃった」と説明し、「国旗・国歌法制定時の『強制しようとするものではない』との首相答弁に沿っており、政策や政治に踏み込んだものではない」と述べた。
「日の丸・君が代」をめぐっては、長年教育現場で対立が続いてきた。東京都教委は昨秋、都立校の式典での「日の丸・君が代」の取り扱いを細かに規定し、職務命令に従わない教職員を大量に処分。99年に教育委員に就任した米長氏は、こうした方針を推進する発言を繰り返してきた。」
とのこと(太字部分が引用部分)。ちなみにこのニュースを報じた番組の画像ファイルはいまのところ、
こちらでみることができます(音声がでるから、仕事中の人は要注意)。
この場面、文章を起こせばこんな感じ。
米長:日本中の学校にとにかく国旗をあげて国歌を斉唱させるというのが私の仕事でございます
天皇:あー
米長:がんばっております
天皇:あ、やはり、あの、あれですね、その、強制になるというものでないからね、あの
米長:あー、もうもちろん、そうでございます
天皇:望ましいと
米長:ほんとに素晴らしいお言葉いただきましてありがとうございました
左寄りの朝日新聞がこの話を鬼の首を取ったように取り上げるのは当然として、右寄りの読売はどういう風に取り上げたんだろう。
石原都知事はきちんと選挙で選ばれた知事だし、僕は都民ではないから、都がどういう政策を取ろうがそれについてコメントする立場ではないのだが、教育現場における「日の丸・君が代」問題が今後どのように推移するのかは興味がある。
この場面、意図的に前段部分がトリミングされている可能性もあるけど、それがなかったとしたら、天皇陛下は唐突に「強制」という言葉を出しており、それは現在の東京都の「日の丸・君が代」問題に対する対応を知っていてのことだと考えられる。まずは米長氏がどういうコメントを出すのか、興味津々である。