2005年06月30日

相変わらずフォースの加護がない

050630_2336~01.jpg今週号のぴあはスター・ウォーズの特集。このぴあを買うと及川正通氏のイラストカード6種類のうち1種類がプレゼントされるんだけど、例によって馬鹿なのでアミダラちゃんのカードが当ることを信じて購入。記事も読まずにとりあえず開けてみたら、出てきたのはヨーダさんでしたとさ。まぁ、6枚の中では2番目かもしれないが、やはりアミダラちゃんじゃないとねぇ。

相変わらず引きが弱いということで。  

うえだの肉野菜つけめん

050630_1552~01.jpg志木のうえだの新メニュー。肉野菜つけめん。僕はつけめんってあんまり好きじゃないので(スープがぬるくなるし、味がだんだん薄くなるのが構造的に問題があると思うから)滅多に食べないんだけど、これはなかなか美味しかった。ある程度の時間しっかりスープに浸けておかないと麺が温まらないという欠点はあるけど、ちゃんと美味しかった。また食べようと思う。  

意外と安普請なドイツの競技場

コンフェデレーションズ・カップ、まぁ全力とは言えないまでも、そこそこに各国がマジメにやっていたのでかなり楽しめた。

昨日は結局3位決定戦、決勝戦と両方を見てしまったけれど(最速中継はなしでしたけど)、普通は手抜き合戦になる3位決定戦がかなり面白かった。メキシコはここ10試合ぐらい絶好調で、そのままの勢いで臨んでいたし、一方のドイツも地元開催でおめおめと敗退している場合ではない。

試合は常にドイツがリードしてすぐにメキシコが追いつくという展開。途中ドイツに退場者が出てバランスが崩れるかと思ったけれど、そこをきちんと修正して試合にしたところがさすが。両チームの選手のプライドがぶつかり合って、まるで決勝戦みたいな内容。

逆に決勝戦は途中で大差となってしまい、後半からはあまり面白くなくなってしまった。アルゼンチンのラフプレーばかりが目立ってしまった感じ。いや、違うな、もっと目立ったのはドイツの競技場が雨漏りして大変なことになってしまったこと。この競技場、良く知らないけど開閉式の屋根があったみたい。外は凄い雷雨だったようなんだけど、屋根のおかげで雨の影響は全くなし。かと思ったら、屋根にたまった雨水が天井の穴から一つのコーナーポストあたりに降り注いでしまって大変なことに。というか、大笑い。いや、もちろんアドリアーノはすごいんだけどさ。
雨漏りの様子はこちらでどうぞ(^^→「ミドリ〜ヌの大冒険:惨敗。。。」さま

ワールドカップまでにはちゃんと直そうね(^^

あと、もうひとつ、どうでも良いっちゃどうでも良いけど、フジテレビで3決の放送が終わったあと、テロップで「決勝戦はTBS系列で放送」って出た。裏番組にフジの番組が存在しなかったからなんだろうけど、「へぇ、他局の宣伝なんかやるんだ」って驚いた。でも、ファンに対しては親切だね。普通は決勝って3決の翌日だもんね。  
Posted by buu2 at 13:37Comments(6)TrackBack(8)サッカー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

魁!クロマティ高校に文句を言うのは良いが

少年マガジン連載中で今度映画化された「魁!クロマティ高校」に対して、名前のルーツになっている元読売のウォーレン・クロマティ氏がパブリシティ権を根拠に公開差し止めの仮処分申請を行ったそうで。

まぁ、あのマンガには他にもバースとか、マニエルとか、色々と出てくるわけで、明らかにこの「クロマティ」はこのウォーレン・クロマティ氏の名前からつけている。

しかしさー、「こんな作品に名前が使われていることに極めて強い憤りを感じた」そうだけど、クロ高は面白いぞ。まぁ、マガジンで一番面白いのはやっぱり「一歩」だけど。作品に名前を使われることがイメージダウンになるんじゃなくて、こんなつまらないことに腹を立てていることがイメージダウンだと思うぞ。

どうでも良いけど。  
Posted by buu2 at 12:23Comments(3)TrackBack(2)映画もろもろ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

自殺未遂者、7割睡眠不足

標記のようなタイトルが今日の朝日新聞第2社会面に載ったんですけど、このタイトルだけみると、

「睡眠不足は未遂のもとです。自殺を完遂するために睡眠はしっかりと」

という主旨に読めてしまう。

「自殺企図者、7割睡眠不足」のが良いかなぁ、と思わないではない。まぁ、別にどうだって良いんですが。  
Posted by buu2 at 12:15Comments(6)TrackBack(0)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

メタルスライム

050630_1155~01.jpg表参道のポール・スチュアート(正確にはここは青山店らしいが、住所は神宮前だし、場所は表参道だし、これを青山っていうのはどうよ、と思うが)の上にあるビルで打ち合わせ。で、これが終ってから表参道でご飯を食べて、原宿へ。と、現在改装工事中のキディ・ランドが僕を呼ぶものだから、1階と地下しかやってない店内へ。何か新しいボードゲームがないかなぁ、と思ってぶらぶらしていると、「ドラゴンクレスト・クリスタルモンスターズ」なんていうおもちゃを発見。全28種類。当然狙うのはメタルスライムなわけだけど、一個300円もするおもちゃを30個も大人買いするのはもはや大人のすることではない(やや日本語に難あり)。ということで、しょぼく2個購入。1つめを開けると中から出てきたのはストーンマン。うーーーん、メタルスライムとは言わないけど、せめてばくだんいわとか、ベビーサタンとか、スライムとか、ドラキーとかにしてよ、と思うことしばし。続いて2つめを開けるといきなりメタルスライム
キタワ*・゜・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚*)゚・*:.。. .。.:*・゜・*!!!

ということで、もうこのシリーズは買わないと思われ(^^  
Posted by buu2 at 11:56Comments(0)TrackBack(0)買い物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2005年06月29日

バティ4安打!!(誤植)

バティ別にソフトバンクを応援しているわけではないのでどうでも良いといえばどうでも良いのですが(^^;、折角の誤植なので取り上げてみます。ってか、これ、コンテンツの絶対量が少ないので簡単すぎ(笑)。で、はやく気がつけよ、と言いたくなりますけど、まぁ暑いから仕方ないか。Yahoo!スポーツの「バティ4安打 適地でも「チョーゴキゲン」」から。まにあなポイント対象です。  
Posted by buu2 at 23:52Comments(2)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

050629_2321~01.jpg世の中の潮流はスイーツって感じですけど、実は辛いものも根強く人気がありますか?そうですか。では、辛いものレポート。

今日もちょこっと「オイスターカクテル」を食べていたわけですが、これにどぼどぼふりかけたのが「雷」という調味料。ピンにはこんな風に書かれています。
地場産の唐辛子を糀で3年間寝かせた「かんずり」に世界一辛いといわれるハバネロをミックスした激辛ソース“雷”を正油味で仕上げました。ピザ・パスタ・各種料理にご利用下さい。(お子様や辛い物が苦手な方はご注意下さい)
どこで作ってるのかナァと思ったら、新潟県新井市だって。結構辛いですよ、これ。  
Posted by buu2 at 23:28Comments(4)TrackBack(0)グルメ総合││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

志味津

050629_1914~01.jpg表参道の交差点から246を渋谷側にちょっと行って、右側、スターバックスのちょっと先の地下にあるトンカツ屋さん。

ということで、いつもどおり上ヒレを注文してみたわけですが・・・・。うーーん、衣はちょっとパリッとしていない。肉はまぁそれほど悪くないのだけれど、取り立てて誉めるほどでもない。ソースは辛口、甘口が用意されていて、辛口を使ってみたけどまぁまぁ。味噌汁は別に普通だったけど、ごはんがまずーーーい。ということで、評価は☆半分。多分もう二度と行かない。  

2005年06月28日

やた、ゲット

050628_1926~01.jpgわかる人にはわかるんですが、わからない人には全然わからないステッカー(笑)

FM横浜で毎週月曜から金曜まで、朝の9時から13時までやっている「ザ・ブリーズ」という番組があるのですが、その番組の中でほぼ1時間おきに「街角レポート」というコーナーがあるんですね。これは藤田さんというレポーターが色々なところに実際に出かけていって、そこから生レポートをするんです。それで、もう猛暑だろうが雨だろうが雪だろうが、毎日毎日、神奈川県の各地から藤田さんはレポートを続けて、驚くべきことに、苦節8年以上、この6月に藤田さんは神奈川県の全駅からのレポートを達成したわけです。

それで、これはその達成を記念したステッカー。レアものです(^^

みなさんも、って、F横を聞ける人は限られると思いますが、聞ける人はザ・ブリーズを聞いて、あ、うちの近所だ!と思ったらすかさず出かけて行きましょう。そして、藤田さんを見つけたら「ステッカーを頂戴」と話しかけるべし(^^ 必ずもらえるとは限りませんが、運がよければもらえます(^^

藤田さんのブログはこちら。  
Posted by buu2 at 19:28Comments(5)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

くろひばり

050628_1817~01.jpg飲んでます。誰か、来ない(^_^?って、無理か。合流したら歓迎したのになぁ。

このお酒が今日一番のヒット。これ、店で売ってるのをみたことないなあ。  
Posted by buu2 at 18:22Comments(6)TrackBack(0)グルメ−焼酎││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ひさしぶりのきばいやんせ

050628_1707~01.jpg千駄ヶ谷界隈って、ちょっと明治通り側に行ったあたりには色々と老舗があったりするんだけど、軽いノリで行ける店があんまりない。そんななか、この「きばいやんせ」は貴重な存在。焼酎の種類が豊富だし、料理も美味しい。

あの、森伊蔵もある。ちょっと高いから注文はしなかったけど。

唯一の弱点は人気店だけに、「お客さんが待っているので、そろそろこのあたりで」と退店させられちゃうこと。もっと色々飲み食いさせてよー。

ってことで、今日は久しぶりにここで一杯。最初の15分ぐらいで仕事の話を済ませて、残りは普通の飲み会。相手は僕よりちょっとだけ年下の好青年(って、お客さんを取り上げて「好青年」っていうのはちょいとどうなのよ、って感じなんですが)。色々と楽しく過ごして散会。  

アオバズク

050627_1728~01.jpg今日二つ目の食玩は「アオバズク」ですよ。まぁ、炭酸飲料と違って水はいくらでも飲めるから良いっちゃ良いんだけど、でも考えてみれば普通の水なら同じ値段で2リットル買えるわけで、ちょっと(大分?)損している気がしてきた(遅い?)。

ということで、交換してくれる人、絶賛募集中ですよ!ダブリに関する記事は解説のあとで。
頭巾をかぶったような黒褐色の丸い頭に、大きな黄色の目がよく目立つ、どことなく愛嬌のある姿のフクロウ。名は、青葉が美しい季節に姿を現すことによる。ハトほどの大きさで、夏に日本全国の平地や山地の林に渡来し、木の洞などに巣を作って子育てする。巣立ったばかりの若鳥は、しばらく巣の近くに留まるが、やがて離れていく。
夕暮れから飛び回り、カエルなどの小さな生き物や、街灯などに集まる昆虫を食べる。「ホッホー、ホッホー」と鳴くが、この声を、フクロウと勘違いしている人も多い。フクロウの声は「ゴロスケホーホー」で、聞けばすぐわかる。(解説書より転載)

そうですか、フクロウとミミズクって、ワシとタカみたいになんとなく名前が違うだけなのかと思っていたけど、そうじゃないんですね。勉強になりました。

ということで、ダブリと欲しいもの情報です。
ダブリ
アオバズク 1
カワセミ 3
ヤマセミ 5
ヤマメ 1
タゴガエル 1
カワネズミ 2
サワガニ(赤系) 3
欲しいもの
カッコウとオオヨシキリ
アマゴ
  
Posted by buu2 at 13:46Comments(2)TrackBack(0)食玩││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤマメ

050627_1729~01.jpg今日の食玩はヤマメですよ。ちなみに大分ダブリが増えてきました。あとでダブリ情報を載せます。誰か交換してください〜
北海道から九州まで、川の上流の、水が冷たく、きれいな渓流にすむ。体の側面には、小判型の青い模様(パーマーク)が並ぶ。パーマークは、サケ科の幼魚の特徴だが、ヤマメは成熟しても「お子様印」が残る。漢字では「山女」、女性的で優美な姿から「渓流の女王」と呼ばれている。しかも美味とあって、釣り人に絶大な人気を誇る。
同じヤマメでも、成長期に海に下ってまた戻るもの(降海型)がいて、サクラマスという別の名をもつ。桜の頃、産卵のために川を上がるのが名の由来。サクラマスは全身が銀色で、体もヤマメよりはるかに大きく、60cmほどまで成長する。(解説書より転載)
  
Posted by buu2 at 10:34Comments(1)TrackBack(0)食玩││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2005年06月27日

チュニジア産唐辛子ペースト

050627_1755~01.jpg万博にあたり、各地で姉妹都市のイベントみたいなのをやっているらしいのだけれど、瀬戸市(瀬戸物の瀬戸ね)はチュニジアのナブールと姉妹都市だそうで、6月はナブール月間のイベントをやっているらしい。

で、今日はそのおみやげ。唐辛子ペーストで、原材料は赤唐辛子、にんにく、コリアンダー、キャラウエイ、塩とのこと。で、タバスコのような瓶詰めのものを想像していたんだけど、開けてみたら歯磨き粉みたいなパッケージだった。ちょっと開けて舐めてみたら、結構辛い。これはチャーハンとかに使ったら良いのかなぁ。それともピザとかかな???
  
Posted by buu2 at 17:57Comments(5)TrackBack(0)グルメ総合││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ひさしぶりのアボカド山葵

050627_1538~01.jpgすっかり定着したモスの匠味だけど、今日は久しぶりにアボカド山葵を食べてみた。食べ方をきちんと解説してくれるのだが、やはりアボカドはアボカド、バーガーはバーガーで別々に食べるのが正しいらしい。アボカドって単品で食べるとちゃんと味があるんだけど、ハンバーガーの一部になっちゃうとあんまり存在感がないんですよね。

で、今日も美味しかったです。☆3つ。
  

サワガニ(水色系)

050626_1755~01.jpg今日の食玩2つめはサワガニ(水色系)ですよ。
生物は、同じ種であっても、色や模様にさまざまな変異が現れることがある。サワガニの場合、紫黒色、茶褐色、青灰色の3つの基本的な体色パターンが知られている。並べてみると、本当に同じ仲間?と疑いたくなるほどの色違い。色味は、生息場所ごとに決まっていて、たとえば神奈川県、福岡県は圧倒的に青灰色軍団が占める。特に箱根は青灰色の天下で、ときに白もまじる。
普通は茶褐色をしているサワガニだが、赤色の色素が欠けたものが、遺伝的に固定されて伝わっているらしい。さらに青色色素も抜けていくと、白っぽい固体になる。(解説書から転載)
  
Posted by buu2 at 13:49Comments(0)TrackBack(0)食玩││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

オオルリボシヤンマ

050626_1754~01.jpg今日の食玩(っていうか、まとめ買いしたので、あとでまた報告があります)はオオルリボシヤンマです。

これ、羽根の色とかすごくきれいで「さすが海洋堂」なんですが、その一方で差し込むところの大きさが不適切で、解説書どおりに作ることができません。こういうことって珍しいんだけど、ちょっとがっかり。
その名のとおり、体全体に鮮やかな瑠璃色の模様が目立つトンボ。「瑠璃」の名をもつトンボは数あるが、オオルリボシヤンマはオニヤンマに次ぐ大型種で、見るからに颯爽とした姿を水面に映しながら、羽音を立ててパトロールをする姿は特に美しい。メスは、緑色型と青色型の2種類の色合いのものに分かれる。日本特産種で、寒冷地の丘陵や山地の水生生物が繁った池沼にくらす。夏には、北海道の抗原の高層湿原から、羽化して飛び立つ姿も見られる。
オスはなわばり内でメスを見つけて交尾し、メスは、単独で水面近くの植物に産卵する。(解説書から転載)
  
Posted by buu2 at 11:35Comments(0)TrackBack(0)食玩││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

多分世界最速ブログ速報 サッカーコンフェデレーションズカップ「アルゼンチン対メキシコ」

日本は順当に予選リーグで敗退してしまったコンフェデですが、もちろんまだやってます。そして佳境。昨日もブラジル対ドイツという好カードがあって、3−2でブラジルが接戦を制したわけですが、今日の試合も面白い。

試合を全部中継するのは面倒だからやらないけど、今、延長の最中。前後半を0−0で終了。そして延長に入って両チーム1点ずつをあげて今1−1。先行したメキシコに対してアルゼンチンが延長後半に怒涛の攻撃。今もややアルゼンチンが押し気味。ちなみに両チームとも1人ずつの退場者を出して10人対10人の戦い。あ、延長後半終了。PK戦になっちゃった。

で、PK戦も5人ずつが決めたんだけど、メキシコの6人目がはずして勝負に決着。決勝はブラジル対アルゼンチン。  

2005年06月26日

ヒヨコ

050626_2322~01.jpgぬいぐるみっていうか、おもちゃなんですけど、セガの1/1ヒヨコがわが家に突然やってきました。

頭をなでるとピヨピヨ鳴きます。時々羽根を動かします。それだけなんですが、1時間でLR44ボタン電池3個を消費するそうです。大食らいなんですが、大きくはならないそうです。  

え??ルークって、レイアの実の兄じゃなかったの?(超ネタバレ!スター・ウォーズEP3未見の方は読まないで)

夕方、中日の敗戦を見届けてからジムに出かけて、ローレライの2巻を読みながらエアロバイクをこいでいて、ふと思いついた。それは、昨日エピソード3を観終わってからずっと喉の奥に小骨が刺さったような違和感の原因。

それが突然わかったのである。

なんと、ルークはレイアの実の兄ではなかったのか?????

以下、ネタバレなので追記に書きます。  続きを読む

ヤマセミ

050620_1408~02.jpg今日の食玩はヤマセミですよ。
モノトーン基調のファッションに身を包み、ツンツンと毛先の立ち上がったヘアスタイルが特徴の、ダンディーな鳥。北海道から九州にかけて、山地の水のきれいな渓流や湖沼でくらす。からだの模様は伊達ではなく、木立や冬の雪景色にうまくとけこんで、保護色の役目を果たすという。
習性は、同じ仲間のカワセミとほぼ同じで、ホバリング(停空飛翔)や水面に突き出た枝などにとまって水面下の獲物を見定め、翼をつぼめて一直線にダイビングして、たくましいくちばしで捕らえる。飛びながら、「キャラッ、キャラッ」とか「ケレッ、ケレッ」と鳴く。(解説書から転載)


  
Posted by buu2 at 17:37Comments(0)TrackBack(0)食玩││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

またまたハーゲンダッツ

050626_1551~01.jpgこの間はリオレッドグレープフルーツソルベを食べてみたけど、今日食べてみたのはカベルネ・ソーヴィニヨン(黒ぶどう)ソルベ。

この間のグレープフルーツもそうだけど、名前を覚えられないよ(^^; なんでグレープフルーツ、黒ぶどうじゃ駄目なの?ま、良いんだけど。

それで、食べてみたわけだけど、グレープフルーツよりは大分美味しく感じた。なんでだろう。理由は不明。でも、これが300円前後っていうのは、やっぱ高いわな。150円ぐらいが適正価格では。ということで、評価は☆1つ。  

タイカレー チキングリーン

050626_1316~01.jpg今日食べてみたのはyamamoriの「タイカレー チキングリーン」。

この間、イエローが意外に美味しくてびっくりしたんだけど、こっちもかなりいける。イエローに比べるとちょっと香草がきつい感じがするので、これが苦手だと駄目かもしれない。でも、こっちのがタイらしい。評価は☆2つ半。

ちなみにレッドもあるらしい。  

2005年06月25日

丸揚げ

050625_2012~01.jpgクリスマスには予約が殺到するという丸揚げ。今回はもうたっぷり食べちゃった後なので、見るだけ。おいしそうだった。  

団子揚げ

050625_1947~01.jpgこれも美味しかったけど、これは自前ではないらしい。
  

もも

050625_1941~01.jpgこっちはもも肉。こっちもうまー。  

手羽

050625_1936~01.jpg手羽です。でかい。そして美味しい。
  

背肝

050625_1926~01.jpgやまとの焼鳥盛り合わせ。ここの自慢は左上の背肝。あんまり食べさせてくれる店はないらしい。腎臓です。うまー。
  

やまと

050625_1908~01.jpg今日は朝早起きしてネクサスの最終回、それからちょろっと仕事のメールとかを書いて、新座のシネプレックス。待ちに待ったエピソード3を鑑賞。交通事故とかで死なずに最後まで観ることができて良かった。で、それから山手に出かけて、本牧にある「ルビーカフェ」でちょっとしたディスカッション。そのあとFM横浜の知人と保土ヶ谷にある焼鳥屋「やまと」で一杯。この店、交通の便はちょっと悪いみたい(どこになるの?戸部?西神奈川?)だけど、味は良い。なんか、「昔ながらの焼鳥」です。

ここの串の自慢は背肝。あんまり食べさせてくれる店はないらしい。腎臓です。手羽はでかくて、そして美味しいです。もも肉も美味しい。団子揚げは自前ではないそうですが、これもなかなかです。そして圧巻は丸揚げ。クリスマスには予約が殺到するそうです。
  

エピソード3先々行上映(超ネタバレ)

050625_1443~01.jpg結局フォースの加護がなく、ジャパン・プレミアの応募は片っ端からはずれ。ヤフオクで5000円ぐらい出せば買えたけど、一週間早いだけで5000円はばからしいのでじっと我慢。ということで、今日になってやっと観た。うむ、さすがILM。当たり前のように特撮バリバリである。エピソード2の冒頭のシーンでも思ったけど、今回も冒頭の飛行シーンでいきなり目が回るような映像(何故かEP4以降、こういう飛行シーンがない(^^;)。そこから先は見所満載で、それが逆に疲労感を持たせるような感じ。

恒例のお遊び、今回はコルサントの不時着シーンの直後、ミレニアム・ファルコン号が中央右下の港に入港しましたか?

ということで、以下、ネタバレ感想なので要注意。っていうか、これから観る予定の人は絶対読まないほうが良いですよ。  続きを読む

ウルトラマンネクサス episode 37

レーテとは何か、石掘がどこからきたか、変身する凪、たった一人で出撃する隊長、一年近く待ち続けた孤門の変身、姫矢・憐の登場と三段変化のウルトラマン、ウルトラマンの活躍を見守る市民(なぜかその中に紺ブレ&目がねのイラストレーターとマフラーをした普段着の管理官)と今までの活動を反省するMP、宇宙まで吹っ飛んでいく必殺技、狐門のモノローグとともに流れるその後のNRの活躍と死んでなかった姫矢、ラストにはモー娘。ですっかりおなじみになった「黒目の中の光」とまっすぐに前を見る子供のカット、エンディングテーマに「英雄」が復活、エンドロールの「照明」に何故か現れる泉谷しげる。

見所満載でまさに一瞬たりとも見逃せない完璧な最終回。

管理官っ!!!!素晴らしかったです。謎は一つ、娘さんは記憶を取り戻したんですか?消されてしまったお父さんの活躍に関する記憶が戻って、デートしたんですか?いや、あともう一つ。瑞生は元気で働いているんでしょうか?

いやぁ、それにしても良い作品だった。ラストにつながる完璧なシナリオを提示して打ち切り派に対して「諦めるなっ!」と主張できなかった制作側にはちょっと残念に思うところもあるけど、そこで腐らずにきちんと締めくくったのは見事。

管理官のページには打ち上げの集合写真もありますよ! それから詩織隊員の「五藤でポン」にもコメントあり。  

2005年06月24日

多分世界最速ブログ中継 第63期名人戦七番勝負第7局2日目

109手まで、先手森内名人勝利。対戦成績4勝3敗で防衛。  

板そば

050624_1324~01.jpg前エントリーの続き。食べたのは看板メニューの板そば。

正直なところ、僕はあんまり蕎麦の良し悪しがわからない。鼻があまり良くないので、蕎麦の香りというのをきちんと楽しめないんだと思う。鼻が悪いっていっても、年がら年中花粉症ってことなんだけど。ちなみに今は症状はでてないです。

で、素人っぽい感じで評価するわけだけど、田舎蕎麦っぽい太い蕎麦は歯応えがあって、量も十分。そばつゆも美味しいし、わさびもきちんとしている。僕としてはかなり満足感のある蕎麦って感じ。上品な蕎麦屋さん(このあたりにはたくさんある)で楽しめる高級感は全くないのだけれど、「あぁ、食べた」という感想を持てる。評価は☆2つ半。  

出羽香庵

050624_1319~01.jpg虎ノ門の駅をでてちょっと赤坂方面に歩いていくと、左側にあるビル。このビルの一階に山形県の物産館みたいなのがあるんだけど、その一角にあるのが蕎麦屋の「出羽香庵」。これは店の外観。っていうか、物産館の一角を店にしているから、見た目はかなりいい加減。「こりゃ駄目だろう」って感じ。
  

2005年06月23日

風の子限定メニュー「とんこつ海老塩」

050623_2223~01.jpg朝霞の自衛隊そばにある「風の子」の限定メニュー(一日30食)「とんこつ海老塩」を食べてみた。

スープは豚骨ベースで非常に強く海老の旨みをきかせたもの。麺はかなり細くてコシのある良品。チャーシューは美味しい。かなりハイレベルな一品でおどろいた。問題になるのは海老に対する好み。かなり海老が前面に出ているので、海老が大好きというなら問題ないが、苦手な人なら間違いなく食べられない。また、「そんなに好きじゃない」というレベルでもかなり「うっ」という感じだと思う。個人的には「ちょっと海老が強すぎるかな」と思ったが、個性的であることの裏返しで、高く評価すべきだと思う。  

スパムメール図鑑2

タイトル:私まだ間に合いますか?
本文:アドレスあってますか?


アドレスが間違ってたら届かないんだから読めないよ、馬鹿。
馬鹿は死ななきゃ治らないから、もう間に合いません。  

サワガニ(赤系)

050620_1409~01.jpg今日のサントリーの天然水のおまけはサワガニ(赤系)。
透明で冷涼な水が流れる谷川で、たわむれに転がした小石の下から、あわてふためくサワガニが現れることがある。若いカニはほとんど水から出ることはないが、大人のカニは朝や夕方に近くの草むらにも出向いて、餌の昆虫などを探す。
カニの仲間は、普通、卵を水中に産み放つ。リスクが高い分、何万個という数で、生き残る率を高める。しかし、サワガニの場合はちがう。せいぜい30〜70個ほどの、大きな卵を腹に抱き、孵化した後も、そのまま抱えて世話をする。もっとも危険な時期を庇護の下で過ごした子ガニたちは、やがて1匹1匹と母のもとを離れていく。(解説書から転載)
  
Posted by buu2 at 18:46Comments(0)TrackBack(0)食玩││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

多分世界最速ブログ中継 サッカーコンフェデレーションズカップ「日本対ブラジル」

結果だけ。

日本2−2ブラジル

決定的なチャンスはブラジルに多かったけど、まぁ頑張ったかな。最後のヘッドは惜しかった。  

2005年06月22日

三菱東京UFJ銀行の名称変更をお願いするブログ(本家)

muchamitsubishiここは出張所です。本家はこちらです。

三菱東京UFJ銀行の名称変更をお願いするブログ(本家)

是非アクセスを!!

割とすぐに忘れられちゃうみたいなので(^^;、当分このエントリーが一番上に来る予定です。それまでの期間、最新エントリーは一つ下になりますのでお間違いなきようよろしくお願いいたします。  
Posted by buu2 at 22:00Comments(24)TrackBack(2)リンク││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

パシフィックデリ

050622_1908~01.jpg茅ヶ崎の駅からちょっと海のほうに行ったところにある「パシフィックデリ」で仕事の話をしながらビール、ハンバーガーなど。

フィッシュ・アンド・チップを頼んだら、チップがフライド・ポテトでびっくり。同時にガーリックポテトも注文していたので、テーブルの上はジャガイモだらけ(^^;

僕はアボカドのハンバーガーを最後に食べたけど美味しかった。ニューヨークスタイルってことだったけど、食べ物は結構東アジア、みたいな感じだった。

お店のウェブサイトはここ。昼に見るのと夜に行くのでは大分雰囲気が違うかも。  

今度は

050622_1422~01.jpg2がフィーバー!
  
Posted by buu2 at 14:24Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

げんこつ屋横浜ランドマーク店

050622_1400~01.jpg名称:げんこつ屋横浜ランドマーク店
種類:横浜
場所:みなとみらい
評価:6/BAB
2005.6.22
コメント:渋谷プライム地下にあった頃は非常に独創的な店として評価が高かったげんこつ屋だが、その後ラーメン博物館出店以後の多店舗展開によってすっかり定着したこの店。「江戸の味」かどうかはかなり疑問が残る(大体、江戸時代に鶏でダシを取ったりしていたとは思えない)が、日本を代表するチェーン店の一つであることは間違いない。

麺はやや太めの多加水麺。デフォルトでの注文はやや柔らかいかな、と思わせるが、麺そのものの太さで十分食感を満足させる。

スープは鶏、豚ベースに魚系のダシを効かせたもの。以前はもうちょっと個性的だった気がするが、かなりマイルドになっている印象。これは多店舗展開故の方針変更かもしれないが、万人受けするものだと思う。

チャーシューは以前に比べるとちょっと品質が落ちた気もするのだが、これも十分に許容範囲。

渋谷で食べて「随分味が落ちたな」と思っていたのだが(でも、東急文化会館横の店はもうなくなったのかな?)、このレベルでクオリティコントロールができているのであれば大したものだと思う。  

ルーブル美術館展

050622_1336~01.jpg横浜美術館にて。ただし、今日は時間がないので外から見るだけ(・o・)
  
Posted by buu2 at 13:39Comments(0)TrackBack(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

コンサルと営業と

050622_1311~01.jpg今日は横浜と茅ヶ崎で一件ずつ仕事。まずは横浜みなとみらい。

うちの会社がコンサルをやっている方と今後の進め方について色々相談。いかにブログを使っていくかはもちろんだけど、相手方の今後の経営方針などについても若干コメント。一応人脈だけは色々あるので、いくつか今後の展開に有利な人を紹介。

写真はみなとみらいの観覧車の時計が1が揃ってフィーバーっしているところ。深い意味はない(-o-;)
  
Posted by buu2 at 13:14Comments(0)TrackBack(0)社長││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

カワセミ

050622_1003~01.jpg今日のサントリーの天然水のおまけ。今日はカワセミ。
背はメタリックに輝くコバルトブルー、胸はあざやかなオレンジ。「飛ぶ宝石」の名にふさわしい美しい鳥。ツバメほどの大きさで、自然が残る川などの水辺でくらし、魚などを捕らえて食べる。飛びながら、「チッピー」と鳴く。空中でホバリング(停空飛翔)しながらねらいを定めて、弾丸のごとく水中にダイビングし、くちばしで獲物をがっちりはさむと、翼を広げて水から飛び出す。大きな魚は石にたたきつけ、弱らせて飲み込む。
繁殖期にはつがいとなり、オスがメスに小魚などをプレゼントして、求愛する仕草が微笑ましい。
水辺の土手などに巣穴を掘って、子育てする。(解説書から転載)
微笑ましいと感じるか感じないか、微妙なところですね(^^;

で、2個ダブっております(;_;)  
Posted by buu2 at 10:05Comments(4)TrackBack(0)食玩││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

進境著しい柳沢(誤植)

柳沢柳沢君、イタリアに行って顔もプレイも随分と変わったみたいです。今回のコンフェデでもなかなか切れ味の鋭い活躍ですか?

で、その柳沢君関連の大分古いニュースですが、なぁんか、この時からもう既に大変貌を遂げていますね。ということで、誤植です。まにあなポイント対象です。ワールドユースを楽しみにして夜更かししている、そんなアナタにサービス問題(^^

出展はNIKKEI SUCCER@Expressの「(8/30)柳沢、セリエAデビュー――日本人対決で開幕」という記事です。  
Posted by buu2 at 02:09Comments(5)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2005年06月21日

嘉多蔵

050621_1915~01.jpg市ヶ谷の駅からすぐ、ルノアールのでかい看板のあるビルの一階にあるお店。今日は経済省のときの同僚と、某関係財団の人達と飲み会。

この店は焼酎と泡盛がかなり揃っている。日本酒もまぁまぁの品揃え。料理は無国籍だけど、沖縄のものが多い印象。料理の味はまーまーだけど、お酒が色々あるのがナイス。今日は生まれてはじめて「村尾」を飲んだ。やっぱり飲みやすい。森伊蔵もそうだけど、高く評価されているお酒って飲みやすいものが一つのトレンド。なるほどなーって感じ。折角芋焼酎を飲むんだから飲みやすさを追求しても、と思わないでもないのだけれど、ま、いっか。

ということで、お店の評価は☆2つ。

#酔った勢いで串焼き10本を頼んだら、それがオーダー漏れ。おなか一杯になっていて注文したことを後悔していたので、これ幸いとキャンセル。代わりにクレームブリュレを頼んだらこれがかなーりナイスだった。  
Posted by buu2 at 22:31Comments(6)TrackBack(0)グルメ−沖縄││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

夏至だっけ?

050621_1911~01.jpgまあ、なんというか都会の夕焼け。場所は市ヶ谷でごんす。  
Posted by buu2 at 19:14Comments(2)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

鶏鬼麺王

050621_1503~01.jpg志木のうえだの期間限定メニュー、「鶏鬼麺王」です。

鶏をどろどろになるまで煮込んだスープ。なので、テースト的には天下一品に良く似ている。その中に入っている麺がうどんのような、いや、うどんより太い極太麺。個人的にはもうちょっと細くても良いと思うし、太くても良いからもうちょっと麺が多いと良いと思うのだが、まぁ駄目なわけじゃない。トッピングも鶏中心なんだけど、鶏肉を焼くのに使ったと思われる山椒がちょっと邪魔な印象。また、パブリカも色合い的には悪くないが、味的にはちょっとマッチしていない気がする。レモンが半切れ入っているけどべとべとになっているので絞れない・・・・と、細かいところを色々指摘し始めるとキリがないないのだが、そういう瑣末なことを一気に丸め込んでしまうような力強さがある。評価はかなり高いが、かなりおなかにたまるのでもう食べないと思う(^^;26日までだったかな?「昔の天下一品は美味しかったよね」と遠い目で見ている人は食べておいた方が良いかも。