2006年02月28日

ハヤシライス

4f86493e.jpgカゴメのレンジグルメの新製品(?)。

とりあえず食べてみました。ふむ。悪くない。ただ、ハヤシライスのライスとしてはちょっとご飯は硬すぎる気がする。もうちょっと柔らかいほうが好きだなぁ。味は良いと思う。ということで、評価は☆2つ。ローテーション入り。  

2006年02月27日

週刊アスキー3/7号その3

022f09c7.jpg週刊アスキー3/7号197ページからの誤植です。まにあなポイント対象です。  
Posted by buu2 at 12:49Comments(6)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

週刊アスキー3/7号その2

165c1201.jpg3/7号55ページからの誤植です。まにあなポイント対象です。  
Posted by buu2 at 12:45Comments(4)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

週刊アスキー3/7号

47e08c23.jpg3/7号37ページからの誤植です。まにあなポイント対象です。  
Posted by buu2 at 12:43Comments(2)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

サイエンス+フィクション(誤植)

5a5d24a9.gifMYCOM PC WEBの「サイエンス+フィクション - SFのサイエンスとフィクションをあえて分ける」という記事からの誤植です。

まにあなポイント対象です。  
Posted by buu2 at 11:54Comments(3)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

久しぶりに(誤植)

こみょミュンヘンの記事にトラックバックしようと思って夕刊フジBLOGに行ってみたら燦然と輝くような素晴らしい誤植が目に入ったのでご報告。

出典は夕刊フジBLOGさまの「ケータイでも「巧妙が辻」の情報配信」という記事です。まにあなポイント対象です。  
Posted by buu2 at 11:45Comments(3)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ミュンヘン

b1ca1969.jpgスピルバーグの「ミュンヘン」を観てきた。

まず、日本人にはかなり予習が必要な映画だと思う。僕は多少はイスラエルに関する知識があったのでイスラエルやモサドの立ち位置についてはなんとかなったけど、他にも今主人公達がどこにいるのかを明示してくれなかったりするので(いや、欧米の人には明示になっているんだけど、日本人にはちょっと馴染みがないかも)、あれれ?って感じになるかも。それから今の米国の状況についての知識も必須。平常心を装っているけれども、今も9.11の巨大な影に怯え続けているということについて。

ちなみにずーっと昔にイスラエルと米国周辺について書いたエントリーがあるのでこのあたりもどうぞ。

2004年05月26日 米国とイスラエル

ということで、ネタバレ感想は追記に(未見の人は以下、読まないことをお薦めします)。  続きを読む
Posted by buu2 at 00:22Comments(2)TrackBack(0)映画2006││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年02月26日

W32SA、電池消耗しまくりな件について

最近、愛用のケータイW32SAの電池の持ちがおそろしく悪い。ということで、バッテリーパックを買おうと思ってauのサイトにアクセスしたところ扱いがない。おかしいなぁ、と思ってメールしてみたら以下のような回答。
日頃よりauをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
KDDI au Eメールお問い合わせ窓口○○でございます。

この度は電池の持ちが悪いとの旨を伺い、誠に恐縮でございます。

お使いの「W32SA」の電池パックにつきましては現在、在庫が不足しておりますことから「au online shop」上での お取り扱いを停止させていただいております。 何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

なお、電池パックのご購入にあたっては、在庫状況を含め 直接auショップまでお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。

※電池パックの在庫状況については、店舗ごとに異なります。
 店頭に在庫がない場合は、お取り寄せについてご相談下さい。

・「W32SA」電池パックは本体価格3,300円(税込価格3,465円)となります。

【auホームページ・auショップ】
http://cs-ez2.au.kddi.com/auShopOut/Index.jsp

※各店舗の営業時間・定休日は変更している場合がございます。
 事前にauショップにお問い合わせの上でご来店下さい。

◇ご参考までに◇
au電話の電池パックは、通話及びEZweb・メール送受信や液晶画面の表示等に多く消耗され、また通話等のご利用が無い場合でも各機能操作等に伴い液晶バックライトの点灯等本体の駆動が繰り返される状態においては消耗が早くなります。何卒ご了承下さい。

このほか電池の消耗が激しい場合は、以下の点にもご注意下さい。

【ご注意下さい】
・電池パックと本体との接触不良がないようご注意下さい。
・極端な低温環境、湿気やほこりの多いところでは電池の容量が低下しご利用できる時間が短くなります。また、電池の寿命も短くなりますので、できるだけ常温(15度〜25度)でご使用下さい。
・長期間ご利用にならない場合(データも不要の場合)には本体から電池パックを外し、高温多湿をさけて保管して下さい。

以上のご案内を参考としていただければ幸いです。

他に何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
今後ともauをご愛顧いただきますようお願い致します。
うむむ。常温って、15度からですか(^^;?ま、良いんですが。問題なのは昔はもったのに今はもたない、ということで・・・。うーーーーむ。やっぱり、バッテリーを買わないとダメかなぁ。  
Posted by buu2 at 04:39Comments(0)TrackBack(0)携帯電話││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

お疲れ様でした

11f5996e.jpgまだ若干の競技が残されていますが、このブログの多分世界最速ブログ中継シリーズは今日のスラロームで最後になります。お付き合いいただきありがとうございました。  
Posted by buu2 at 04:18Comments(0)TrackBack(0)オリンピック││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

多分世界最速ブログ中継 男子スラローム二本目

af1b3ba2.jpgさて、いよいよ二本目。天気は雪。ナイターなのでバーンはかなり硬いと思われる。公宣によるとかなりトリッキーなセットらしい。

ということでちょっとチェックしてみたらまずスタート直後のヘアピンのあとにロイヤルストレートフラッシュがある。それから急斜面に入って数ターン後にアンダーが横に50センチぐらいずれているヘアピンゲートがある。なんだ、こりゃ?ゴール前にあるストレートもロイヤルっぽいな。確かにちょっとトリッキー。あとはこれでどの位掘れるか。

湯浅は1.39差だから逆転はちょっと厳しいと思うけど、条件さえ良ければラップも取れることを実証しているので入賞圏内ぐらいまで来て欲しい。さて、そろそろ湯浅の出番。

2:46
さぁ、こい。結構良い感じ。急斜面を乗り切った。おーーーー、1.12差をつけてラップになった。湯浅、良いじゃないか!!!

残り15人。

2:49
チップナイト、スタート。かなり板をまわしている。これじゃぁダメだ。慎重すぎ。トキらないけどタイムもでない滑り。1秒以上遅れてゴール。まだ湯浅トップ。湯浅、入賞が見えてきた。

2:52
ハンソン、スタート。ちょっとトリッキーなセットに手こずってる感じ。後半は良いな。コンマ67遅れてゴール。残り13人。

2:53
コクラン、スタート。緩斜面の手前で板を回しすぎた。これはダメだな。板を振りすぎ。これも湯浅にはかなわない感じ。1秒以上遅れた。

2:54
ブルジェ、スタート。だめだ、これもまわしすぎ。ちょっとみんな慎重過ぎないか?湯浅の順位がどんどん上がっていく。これで12位以内確定。

2:55
さて、イビツァ。速い。さすが自前のコーチのセット。途中計時で負けてる。ゴール。あぁ、コンマ12負けた。さすがイビツァ。

2:57
ビッグス。動きが鈍いな。これはダメでは。あ、転んだ。

2:58
佐々木、下までいけるか?勝負をかけるだろ?どうよ。スタート!!!
あぁぁぁぁぁぁぁぁ、3旗門目で片反!!!!!!!!!!!勝負かける前に終った、明。あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁっぁ!残念。やると思ったが、やっぱりやった(^^;

しかし、まだ皆川がいるぞ。湯浅もまだ2位に残ってる。

3:00
ブロレニュゥス。速いぞ。でもコンマ36遅れてゴール。湯浅より遅い。

3:03
シェーンフェルダースタート。かなり堅実な滑り。体が動いている。良い感じ。これは抜かれるな。あーー、コンマ30勝ってラップ。湯浅は3位に落ちた。

3:04
ミレル、スタート。ちょっと荒れてるな。板がばらついている。シェーンフェルダーには勝てそうにない。どうだ?コンマ03遅れてゴール。挽回したけど2位。湯浅は4位に。

残り5人だ。

3:06
グランディ、スタート。ん?かなり慎重だな。これは厳しくない?あ、でも最初の計時でコンマ05勝ってる。でも徐々に遅れてきた。ゴール。コンマ69遅れ。湯浅の4位は変わらず。残り4人。入賞決定。

3:07
ヘルフスト、スタート。リズムが良い。この滑りは良い。体も動いている。これは普通におりればラップだな。どうだ・・・・・・・・・・・・コンマ18かわしてラップ!!

さて、皆川、来い!!!!!

3:09
ミナガワ〜(原田調)
スタート。ちょっと遅れた。急斜面は良い。バックルが外れた????をいをい、アトミックブーツ、しっかりしてくれよ。なんでこんなところで壊れるんだよ。右足の・・・トップかな? まぁ仕方なし。もっと動け!!!動け!!!!!ゴール。どうだ。コンマ21遅れて3位。でも5位以内確定。メダル圏内。

残りはカレ・パランダーとライヒ。

3:11
あ、カレ・パランダー片反!下まで滑っちゃった。本当はいけないのに。でも、片反だろ。ゴールしてラップ。片反だ!!まだ3位。ミナガワ。でも、最後はライヒ!!!

3:12
ライヒ、スタート。速い。うまい。急斜面はどうだ。うまい。これはさすが。うまい。ゴーッル!うわー、速い。コンマ8以上離してラップ。ミナガワ、惜しい。4位。でも、4位。コンマ03差。湯浅は何位だ?7位か。

いやぁ、残念。もうちょっとでメダルの快挙だったのに・・・・

二本目の成績を良く見ると湯浅は二本目3位ですね。ラップだったライヒにコンマ04しか負けてない。二本そろえなければ意味はないのですが・・・・でも、湯浅の二本目もナイスだった。

ちなみに皆川は二本目9位。うーーーん、悔しい。これは滅茶苦茶悔しいよ。水物のスラロームでこんなチャンスは滅多にないのに。ロッカもパランダーも消えてくれたのに・・・・。あぁ、惜しい。

それにしても二本ともラップでまとめたライヒはさすが。

まだ生田がいるよ〜生田を待つぞ〜。

3:46
さぁ、生田。アルペン最後の選手。良い滑りだ。一本目からこれをやればと思っちゃうほどの滑り。アーーー転んだ。でも登ってる。登れ!!みんなゴールで待ってるぞ。ゴーーーール!!!お疲れ様!!!!!!!!

と、こ、ろ、で、佐々木・・・・・・・・・・

Skix SNS  

2006年02月25日

多分世界最速ブログ中継 男子スラローム一本目

さて、一番の楽しみ、男子スラロームが来ましたよ!

23:01
大本命、ジョルジオ・ロッカ、一番スタートいきなり転倒!波乱の幕開け。

引退のビダルはDS。

23:02
カレ・パランダー、無難にゴール。さて、これが目安。

23:04
シェーンフェルダー、0.65遅れの2位。

23:05
ミレル、0.57遅れ。

23:06
ベンジャミン・ライヒ、良い滑り。ロッカなきあとの本命。コンマ01上回ってラップ。

23:09
さぁ、これまた絶好調のリゲティ。ちょっと板が暴れ気味。急斜面からは良い感じ。日が出てきて緩斜面のスピードが乗る感じ。あ、コンマ02差の3位。あれ?片反?

23:09
ラーソン、動きが良い。あ、でも体が浮いてる。あ、ダメだ、抜けちゃった。途中棄権。

23:11
フォグル、途中でラーソンと同じような感じで板が抜けちゃった。多いな、このパターン。しっかりおさえていかないと。

23:12
さて、期待の佐々木。いよいよですよ。

一旗門目でいきなり片反かと思った(^^;ドキドキする。どうだ、1秒遅れ。うーーーん、ちょっと離されすぎか?コンマ3ぐらいにつけておきたいところだったけど。

23:13
続いて皆川。・・・・賢太郎の方が佐々木より良いな。上下動が大きい。速い。中間計時も早い。ゴール。コンマ07差の3位。良いじゃないか!!!コンマ07なら遅いほうが絶対有利だ。賢太郎、やったな!!!

23:15
あ、誰?2旗門目で途中棄権。ティソか。

速報。リゲティも片反で失格。

23:16
コステリッチ、スタート。やや遅いか。ちょっとタイミングが取れてない。遅れ気味。1.06遅れの7位。

23:17
新鋭ヘルフスト、結構速い。コンマ16遅れの4位。調子良いなぁ。

23:19
トーマス・グランディが第一シード最後の選手。良いぞ。やや手が引けるのが気になるけど。コンマ27差で5位。

ここまでで賢太郎3位。良いところにつけてる。佐々木は8位か?

23:23
ボディ・ミラー、キタ。あーーー、片反。ミラー、得意の片反だっ!!!

23:25
さて、まだまだ来る。マリオ・マット。あーーーー、内倒していきなり途中棄権。

23:25
ロッカなきあと、イタリアの期待を背負うモエグル・・・・うわっ、これまた途中棄権。19人滑って途中棄権が8人。どうなってるんだ、これは。でも日本にはチャンス。

23:35
そろそろバーンが荒れてきた感じ。ちょっと日がかげってきたのが気になる。太陽が見えなくなると板が滑らなくなる。

23:38
ブロース登場。長野の金メダリスト。あーーーーーーーーーーーーー、転倒。注目選手が次々と消えていく!!

23:41
コース脇のステンマルクとトンバだ。イタリア選手が次々と消えてしまったのでトンバはなんか悲しそう。でも、観衆はトンバが映されたときぐらいしか盛り上がれないぞ。ということで第二シードまで終了。湯浅は39番スタート。太陽が出てくると良いんだけど。

23:50
さて、お待たせ、湯浅、スタート。
ややバーンがあれているが問題なさそうだ。良いぞ。急斜面がうまい。斜面の変わり目の対応もうまい。ゴール。1.39差。結構良いところにつけたじゃないか。さぁ、ラストの生田も頑張れ!

23:56
さて、4人目の日本人。去年の野辺山では前走をやってくれた人気者生田。ちょっとまわしすぎてるか。うーーーん。やや板に乗りすぎ。あーーー、途中でコースアウト。登ってる。急げ!急いで登れ。で、登ってゴール。20秒遅れぐらいか?まぁ、仕方なし。一本目の中継はここで終了。

Bib Name NOC Rank Time Diff.
6 RAICH Benjamin Austria AUT 1 53.37 0.00
3 PALANDER Kalle Finland FIN 2 53.38 +0.01
11 MINAGAWA Kentaro Japan JPN 3 53.44 +0.07
14 HERBST Reinfried Austria AUT 4 53.55 +0.18
15 GRANDI Thomas Canada CAN 5 53.64 +0.27
5 MYHRER Andre Sweden SWE 6 53.95 +0.58
4 SCHOENFELDER Rainer Austria AUT 7 54.03 +0.66
23 BROLENIUS Johan Sweden SWE 8 54.37 +1.00
10 SASAKI Akira Japan JPN 8 54.37 +1.00
28 BIGGS Patrick Canada CAN 10 54.38 +1.01
13 KOSTELIC Ivica Croatia CRO 11 54.43 +1.06
24 BOURGEAT Pierrick France FRA 12 54.45 +1.08
38 COCHRAN James United States USA 13 54.49 +1.12
25 HANSSON Martin Sweden SWE 14 54.50 +1.13
30 KNIGHT Chip United States USA 15 54.71 +1.34
41 TREJBAL Filip Czech Republic CZE 16 54.75 +1.38
39 YUASA Naoki Japan JPN 17 54.76 +1.39

Skix SNS  
Posted by buu2 at 23:03Comments(3)TrackBack(0) ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

これもまぎれもない傑作

2c0638dc.jpgうむむ・・・・3つめ。これもコピペ?それとも単に語彙の少ない人が評を書いたの?  
Posted by buu2 at 17:50Comments(0)TrackBack(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

まぎれもない傑作

a615765f.jpgまぁ、紛れもない傑作であることは否定しないのですが、紛れもないコピペですか?そんなに良くある表現かなぁ。  
Posted by buu2 at 17:23Comments(0)TrackBack(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

まぎれもない傑作

7bf376b4.jpgこれがオリジナル?いや、一番最初に目に留まっただけですが。  
Posted by buu2 at 17:22Comments(0)TrackBack(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

文化庁メディア芸術祭

1abc747e.jpg去年もでかけた文化庁メディア芸術祭ですが、今年も行ってきました。

この芸術祭の特徴はビデオとか、体験型の展示が多いこと。面白いといえば面白いんだけど、鑑賞に時間がかかっちゃうし、並ぶことも少なくない。行列嫌いな僕にはあまり向いてないんだけど、内容が面白いから許す。

これは面白いよなぁと思ったのはお台場のDAFでも展示されていたクロノスプロジェクター。やっぱ、誰が見ても評価が高いんだろうね。大賞だった。

ただ、これはあくまでもハードとして面白い。問題はそこに何を載せるか。要はソフトの問題。ポテンシャルは高いと思うんだけど、それを上手に活かすソフトはまだ出来ていないと思う。「こういうハードがありますよ」と提示して、そこに載せるソフトでコンテストをやったりしたらどうなんだろうね。

ところで、展示されている作品にはもちろん何の文句もないんだけど(いや、以前見たことがあるものがぽつぽつあったのはあるんだけど)、それよりもどうなのよ、と思ったのは作品解説。詳しくはこれに続く3つのエントリーを見て下さい。なんか、投げやりじゃない(^^;?  
Posted by buu2 at 17:11Comments(0)TrackBack(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

男子回転スタートリスト

6756d3a4.gifトリノオリンピックもいよいよ大詰め。

男子回転のスタートリストが発表されましたね。佐々木10番、皆川11番、湯浅39番、生田44番。


以下、宣伝。ウインタースポーツ専門SNS、Skix SNSは現在招待状なしでも入会可能。トリノ五輪終了後はこれまでどおり、会員の招待状がなければ参加できなくなります。トリノ五輪期間中に是非どうぞ。下記サイトの右下の「新規登録」から手続が出来ます。
Skix SNS  
Posted by buu2 at 06:08Comments(1)TrackBack(1)オリンピック││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年02月24日

麺房亭

420899b2.jpg神奈川グルメクラブ(カナグル)主催の飲み会は桜木町の麺房亭にて。

参加者はカナグルのメンバーとエフ横の某女性アナウンサー、某シンガー二人組、そして元高校球児(しかも甲子園で優勝経験2回!!)。美味しい料理に美味しい焼酎、それに楽しい会話でかなり満足度が高かったです。  

荒川静香金

938ddfa1.jpgおめ  
Posted by buu2 at 07:17Comments(0)TrackBack(0)オリンピック││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

多分世界最速ブログ中継 女子フィギュアスケート フリー

5:22
安藤、四回転失敗。しかし、チャレンジしたのは良かったね。

その後もジャンプで精彩を欠いている感じ。やはり最初の四回転の失敗を引きずっているのかな。

6:18
さて、ガラスのエース、コーエンはロミオとジュリエット。あーーー、最初のジャンプで転倒。うわ、二度目のジャンプも転倒。これはダメだ。足の付け根を傷めたのではという噂は本当だったのか?中盤のジャンプでも両足着氷のミス。どうも不安定な滑り。しかし、その後は取り戻した感じ。ポイントはトータルで183.36で、それでもトップ。

6:23
まず荒川。トゥーランドット。最初のトリプルルッツダブルループのコンビネーションは無難に成功。二度目のコンビネーションはトリプルトリプルではなく二つ目を二回転。確実にポイントを取りに来たか?こだわりのイナバウアーも決めた。さすが。調子良い。滑り終わった。これは結構良いんじゃないの?解説者もかなり誉めてる。さすがに2転倒のコーエンよりは上だよね。・・・・・・トータル191.34でトップ。日本人のメダルは確定。やっと来たよ。

6:31
続いて村主。こちらも序盤から順調。中盤のトリプルトゥーループも成功。途中何度か回転不足があったけど、比較的良い出来。ただ、ちょっと基礎点が少ない?表彰台に二人乗るか?・・・・・・・トータル175.23で3位。うーーーん、ちょっと伸びず。さて、スルツカヤがどこに入ってくるか。

6:41
キミ・マイスナーは165.71で5位。荒川の2位以上が決定。

6:48
さて、最後の最後、ロシアのスルツカヤ。序盤のコンビはトリプルサルコ、ダブルトゥーループ、ダブルループ。ちょっと流れが止まった感じ?こんなもの?解説者曰く「さすがのスルツカヤも滑りが少し硬い」。あーーーーー、転倒。こ、これは、荒川、金に近づいた??コンビネーションジャンプが減ってるし、転倒もあるとかなり荒川有利な感じ。村主ももしかして銅????

さて、最後の採点は・・・・・・・181.44で3位。荒川金だぁーーーー。伊藤みどりでも取れなかった金メダル。

おめでと。村主は残念ながら4位。安藤は15位。

さて、寝よう。  

2006年02月23日

一度は食べたいあおの店のインド風カレー

8d9afa6c.jpgS&Bの高カロリーレンジグルメカレーシリーズ第二弾。

東京神田マンダラ監修、「一度は食べたいあおの店のインド風カレー」。

まぁ、S&Bは今に始まったことじゃないけどとにかく辛口表示が全くあてにならない。この商品はメーターが振り切れて辛口表示だけど一向に辛くありません。こんな表示ならいらねぇよ、と思うのだけれど、まぁ良いや。

で、味ですがこれは結構悪くありません。バターの風味も良いし、鶏肉もそれなりの量が入っている。カレーの量も十分で、サフランライスのぱさぱさ感があまり気になりません。これはまた食べても良いかな、って感じ。評価は☆2つ。

ちなみに575カロリー。  

チキンライス

60d75b50.jpgカゴメデリのチキンライスがリニューアルしていたので食べてみました(前回のレビューはこちら)。

で、感想ですが、味の点では何か微妙に美味しくなった気がします。ご飯の食感も少しマシになった気がします。気のせいかもしれませんが。やはり一連のリゾットの方が美味しい気がするのですが、これならまぁ満足かな。評価は☆1つ半です。  

2006年02月22日

アジアカップ

b518e35e.jpg前の件が予想よりも長引いてしまって、スタジアムへの到着がちょっと遅れてしまった。幸い、試合はまだ動いていなかった。

以後、最前列で代表戦を堪能。思ったのは、アレックスいらねぇ、ってことと、サントスいらねぇ、ってことと、三都主いらねぇ、ってことと、アレサンドロいらねぇ、ってこと。

なんとかならんものかね。

それにしてもごっつあんゴールの多い試合でした。  
Posted by buu2 at 19:45Comments(0)TrackBack(0)サッカー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

微妙

1588dcc7.jpgかなり微妙な訂正ですね(^^; 間違えるほうも間違えるほうですが、見つけるほうも見つけるほう。

22日の朝日新聞の夕刊から。  
Posted by buu2 at 17:33Comments(0)TrackBack(0)今日の訂正││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

純連

dbf80cdd.jpg高田馬場あたりに来るとついつい行ってしまう純連。できれば一味唐辛子を刻みタイプじゃなくて粉のものにして欲しいんだけど、他には特に注文無し。北海道に行かなくてもこのラーメンを食べられるというのは本当に幸せなことだと思う。

味はちょっと角が取れちゃっているけどね。  

2006年02月21日

オリンパスE-330(誤植)

bafd7917.gifオリンパスからデジカメの新製品、E-330が発売になるそうで、デジ一大好きな僕としては興味津々ですが、本題は誤植です。

出典はデジカメWatchの「【新製品レビュー】オリンパス E-330」です。  
Posted by buu2 at 15:58Comments(3)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

一度は食べたいあの店の欧風カレー

32daa93d.jpgS&Bのレンジグルメの新製品。

いくつかの意味で冒険している。まず、調理方法。ライスとカレーを別々に温める。温める時間は約4分と長め。そして最大のポイントは600を超えるカロリー。

これじゃぁ、ダイエット食にならないじゃん!!

ということでかなりがっかりなんですが、一応食べてみました。味は悪くないんですが、スープで炊いたご飯というのがイマイチ。これのおかげで調理が煩雑になるくらいなら普通のレトルトカレーの方が良いと思う。ご飯は自分で、ということね。

単に味だけで考えれば☆1つ半あげても良いくらいの出来なんだけど、調理が面倒なので気持ちとしては半分星を取り上げてしまいたい気分(^^; ついでにカロリーが高いことでも半分。って、こんなことをやっていると星がなくなっちゃうので自粛。もう食べないと思います。  

一本気

2c657819.jpg納得行くスープが取れないということでラーメン屋を廃業して定食屋として再スタートを切った一本気。

今日食べたのはカキフライ(ケータイの電池切れで写真が撮れませんでした)と鶏の素焼き定食。

カキフライはちょっと油の温度が高すぎる感じで、香ばしいといえば香ばしいんだけど、僕にはちょっと苦味のほうが気になった。カキ自体は美味しかった。鶏の素焼きは文句なく美味しかったです。  

多分世界最速ブログ中継 女子カーリング予選対スイス戦

いやぁ、7−2になったときは非常に厳しい感じだったんだけど、そこからの粘りが凄いですね。すっかり人気者になってしまった日本女子カーリングチームですが。

今、第8エンドをやっているところ。ポイントは7−5でスイスがリード。しかし流れは日本に傾きつつある。

が、第8エンド、スイス4点。ここで日本ギブアップ。11−5。これで日本敗退が決定。残念でした。  

多分世界最速ブログ中継 男子ジャンプ団体

日本は全員が終えて一応1位。しかしすぐにポーランド、ドイツに抜かれてメダル絶望。

ノルウェイがバッケンレコードの141.5。これでトップ。

フィンランドは138メートル。ここでフィンランドがトップ。大ジャンプ連発。

さぁ、金メダルをかけてオーストリア。140.5。優勝。

1位 オーストリア
2位 フィンランド
3位 ノルウェイ
4位 ドイツ
5位 ポーランド
6位 日本  

2006年02月20日

夜会

fd31fc86.jpg今回から場所を青山劇場へ移しての夜会。第一回から欠かさず見続けていたんだけど、前回、前々回をパスってしまったので今回はかなり久しぶり。

夜会、最初は持ち歌を色々と並べ替えて物語を構成するというものだったけど、徐々にオリジナル曲が増えてきて、あるところから全曲オリジナルになった。で、僕は個人的には全曲オリジナルじゃないほうが好きだった。なぜかって、歌で語られてしまうと聞き取れない部分が多く、ストーリーを把握しきれなくなるから。

最近は夜会で歌った歌をオリジナルアルバムに収録するようになり、最新作では全曲夜会から、というものまで出している。こうなるとオリジナルアルバムというより夜会のサントラ。それで、今回の夜会は前にやった夜会の再演で、しかもそのサントラアルバムが発売済み、というもの。ということで、ストーリーも歌詞も非常にわかりやすい状態になっていた。

で、その夜会を見ての感想ですが、思ったのは「やや物足りないが、内容はかなりわかりやすい」というもの。僕は夜会で難解なストーリーを展開されるよりも、ある程度わかりやすいもので、同時に中島みゆきの歌を堪能できるものの方が良いな、と思っていたので、僕にとっては比較的好印象でした。ただ、ストーリーにイマイチ深みがないので、「これで2万円はちょっと高いよなぁ」というのも正直なところ。適正価格は1万円ぐらいだと思います。

ちなみに一緒に行った女性は「劇としての深みがない」と、かなり食べたりない様子でした。言われてみればそうかなぁ、と思いつつ渋谷から電車に乗ったんですが、帰りの電車の中で夜会の袋を持ったおばあさんをみて納得しました。紅白以降、様々な層のお客さんを相手にして公演をうつことになり、わかりやすい演出を目指したんでしょう。中島みゆきの歌を聞きたい、という人にとってはそれなりに満足感のある舞台だったと思います。お年寄りから若者まで誰でも楽しめる夜会、ということなのかな、と。

チケットの値段が高くなってお金持ちなら誰でも入手できるようになったわけで、あぁ、なるほど、という感じでした。ターゲットが貧乏な学生から、それなりにお金を持っている大人に変わったんだな、と。まぁ、夜会って、元々そういうコンセプトだったしね。「この内容で2万円はいかにも高い」わけですが、でもまぁ、満席になっているんだから興行としても成功しているわけですね。

ただ、どうなんでしょうね。夜会にしても、野田地図にしても、青天井でどんどん価格が上がってきたわけですが、今年は両公演とも色々と告知を打っています。さすがに高くしすぎたという感じかも知れません。  
Posted by buu2 at 22:49Comments(0)演劇││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

表参道ヒルズ

622ee8f0.jpg一応記念に。

ちなみに「この付近での写真撮影禁止」って書いてあったんですが、「この付近」がどの付近だかわかりませんでした。とりあえず怒られたら嫌なので、そこからちょっと離れたところで撮影しました。

それにしても、日本は「撮影禁止」が好きだね。ここのところは米国を見習って欲しい。  
Posted by buu2 at 22:43Comments(0)TrackBack(1)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ありえないレシート

2abfbcc0.jpgラーメン屋だと思うからよくないんだよな、きっと。  

1400円の塩玉

cf090c13.jpg醤油に輪をかけて茹ですぎ。店の人間不馴れすぎ。ダメだこりゃ。  

MIST

efe22e1c.jpg名称:MIST
種類:東京
場所:表参道
評価:7/BAA
2006.2.3
コメント:久しぶりに現れた馬鹿ラーメン屋。

表参道ヒルズ、場所代が素晴らしく高額なのでしょう。なんと、ラーメン一杯が1200円からです。他にも色々サイドメニューがありましたが、隣の人が食べているのを見てビールだけにしました。といっても二人で一本で、僕は一口飲んだだけですが。

さて、食べたのは醤油ラーメンチャーシュートッピングと塩ラーメン味付け玉子トッピング。

まず、醤油も塩も麺がダメ。カウンターに座っていたので調理の一部始終を水を飲みながら見学していたわけですが、茹でている時間が明らかにばらばら。醤油が短くて塩がかなり長かったので、塩の麺のほうが「より」柔らかくて「より」ダメでした。一部の噂ではちゃぶ屋の店主森住氏が直接麺方をやっているという噂でしたが、あれが森住さんですか??残念ながら僕は面識がないのですが、そうだとしたら大爆笑もの(だって、素人目にも杜撰なラーメンの作り方なんだもの。せめてタイマーでも使ってくれ、という感じ)なのですが、まぁ別に良いです。

スープは醤油、塩ともになかなか美味しいと思います。もちろん1200円、1250円の価値はありませんが、この位のスープなら十分満足です。明らかにAランク。

チャーシューもかなりハイレベル。これで250円アップなら納得の一品。

ちなみに塩なら間違いなく4/CAA。店の雰囲気は悪くないです。ラーメン屋だと思うから良くないのかも知れません。出てくる料理は間違いなくラーメンですが(^^;  

頼んだら

4a28e156.jpgようやく水キタコレ!  

たかがちゃぶやなのに

fac2b21a.jpgこのラベル。一緒に行った女性(美術にはそこそこ造詣アリ)が「なんだ、この下手くそなイラストは」と爆笑していました(^^;

ところで水ぐらいくれよ、ラーメン屋なんだから。  

表参道ヒルズクオリティ

6b098b48.jpgすげえ値段だ!ニューヨーカーもビックリだ!  

2006年02月19日

帰国キタコレ

とりあえず、帰国しました。さて、日記をつけなくちゃ。

鹿野さん、星川さん、色々、大変お世話になりました!  
Posted by buu2 at 20:00Comments(1)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年02月18日

ニューヨーク四日目

101
8:00起床。支度をして9:00前に出発。ウォールストリート駅から地下鉄に乗ってアスタープレースで下車。バスに乗ってトンプキンズパークへ。なんでここへって、奈良美智のオブジェを探すため。ここにパプ君のでかいオブジェがあるはずなんだけど・・・・で、朝で人がまばらな公園をざーーーーっとチェックしたんだけど、もうすでに撤去されてしまったみたい。残念。写真は途中で見かけた健康飲料のトラック。意味は特にない。

102
仕方がないのでニューヨークの街並みの写真を撮りながら市内を散策。それからバスに乗ったら、これはさっきのバスじゃないか。行きにも乗っていたおじさんが運転席に後ろに相変わらず陣取っていて、なにやら運転手と話をしている。まぁ、暇なんだろう。バスを途中で降りてカレーロウを見に行ってみたが、まだ朝早いので店はやっていない。まぁ、やっていたとしてもおなか一杯なんだけど。

103
アスタープレースに戻って地下鉄。67丁目で降りて、歩いてフリックコレクションへ。ここにもたくさんのフェルメールがあるわけだけど、私有物のために撮影不可。しかし、このフリックコレクションはすげぇ品揃え。なんというか、「金持ちはかくありたい」という感じ。自分では使い切れないお金を使って世界中の文化財を集め、それを出し惜しみせずに展示している。宇宙旅行に行く金があればこういう使い方をしたいなぁと思う次第。

104
で、色々目の保養をしたわけだけど、コレクションの写真は一切なし。で、かわりに脈絡のない街の写真。

105
それから街中にあったチョコ屋に立ち寄ってみたんだけど、超高級チョコで驚いた。小さいチョコの詰め合わせが5000円以上とか、あり得なくない?ということで、こちらも目の保養だけにして退散。引き続き写真には全く意味がないのだけれど、ニューヨークの街中を徒歩で散策。

106
67丁目まで戻って、地下鉄でグランドセントラル駅へ。何でグランドセントラルかって、それはもちろんオイスターバーに行くため。特にガイドがなかったので「どこかなぁ」と思ったらすげぇでかい店だったのですぐに発見。早速食事。これはメニューだけど、品川のGCOBとそっくり。というか、品川の店がそのままそっくり再現しているわけね。日本のカキもあるのかと思ったけどさすがになかった。品川で食べたときに「名物」と教えてもらったオイスターロックフェラー、クラムチャウダー、そして生牡蠣のセットを一皿。美味しかった。

1071
これは店の様子。この店はサービスが悪いことで有名らしいんだけど、全然そんなことはなかった。

108
おなかも一杯になったので駅の中を写真撮影。地震がない街だから建物がすかすかででかい。

109
駅の写真を撮ってからクライスラービルへ。中の写真も色々撮ってみたけど、外観を一枚。上までいけるのかなぁ、このビル。でも、時間がないので上には行かず。

110
写真を撮りながらマディソンアヴェニューまで戻って、バスに乗って59丁目へ。FAOシュワルツをぶらぶら見学。それからセントラルパークへ出て、スケート場の様子をみながら読書&昼寝。というのも、MOMAは金曜日の夕方に無料解放されるから。わざわざお金を払うのは馬鹿らしい。

111
夕方MOMAに着くと外まで人が並んでいる。やっぱり無料解放は人気があるのね。仕方ナシにこれに並ぶ。いざ中へと思ったところで「荷物を預けろ」といわれ、クロークに行くとここがまたすげぇ渋滞。先に言ってくれ(^^;

112
それで、17:00すぎにようやく館内へ。5Fから順番に見て回ることに。中は結構な人出だったけど、例によって撮影可。ということで、有名な作品を中心に写真を撮りながら徐々に下へ。

113
途中でさすがに疲れが出たので、休憩場所で30分くらい睡眠。結局、20:00前に観終わった。というか、下まで来た。作品が多すぎて、ちょっと3時間ぐらいじゃ全部観るのは無理。

114
これは芸術品ではなく、自作。

115
これも自作。

116
MOMAでほっしーと落ち合って、レキシントン駅から地下鉄でカナルストリートへ。歩いて北京ダックのお店へ。お店の人は「もっとたくさん注文しないとおなか一杯にならないよ」と言っていたけど、十分おなか一杯になった。

117
これはダウンタウンの夜景。右上のほうに自由の女神があるはずだけど、見えない。

118
ここからは五日目。五日目と言っても、飛行機に乗って帰って来ただけ。これは飛行機から見た雲海。

119
こちらはオホーツク海の流氷。左上が流氷。右上が北海道。  

ニューヨーク四日目

今日の日記(予定)

フリックコレクション
グランドセントラルオイスターバー
セントラルパーク
MoMA
北京ダック  
Posted by buu2 at 12:45Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年02月17日

ニューヨーク三日目午後

327
自然史博物館を出て81丁目から地下鉄に乗ってコロンバスサークルへ。時間があったのでトランプタワーの周辺をうろうろ。

328
でかいー。でもまぁ、この大きさなら西新宿に行けばいくらでもあるか。なんか、すっかりおのぼりさん気分。12:15にジャンジョエルの前でほっしーと合流して優雅にランチ。ランチの写真は後ほど。食べ終わってほっしーと別れてセントラルパークへ。スケートリンクを見たりしながらメトロポリタンまで歩く。

329
さて、本日のメインディッシュはこちらのメトロポリタン。14:30ごろ到着。荷物を預けて入場。ここももちろん撮影可能。素晴らしい。

330
中は広すぎてどこに何があるのか良くわからない。館の人に「青いカバはどこだ?」と聞いたら「あぁ、皆が見たがる有名なカバは、その先を右に行って、左に行って、まっすぐ行くと左側にあるよ」と教えてくれた。

331
さて、メインディッシュの中でもメイン中のメイン、フェルメールですよ。まずは「A Maid Asleep」です。

332
続いて「Allegory of the Faith」です。

333
お次は「Young Woman with a Water Pitcher」。なんか、無造作にたくさんあるんですけど(^^;

334
そんでもって、「Study of a Young Woman」です。

335
最後は「Woman with a Lute」です。ご馳走様。

336
ついでなのでその他の名画を3枚ほど。って、ついでと言っては失礼ですな。

337
2枚目。

338
3枚目。ということで、17:15の閉館間際まで粘ってお土産も購入。バスに乗って49丁目へ。

339
街中のスケート場は結構にぎやか。が、この写真を撮った瞬間はなぜか空いておりました。

340
さらに歩いてタイムズスクエア界隈を散策。以下、ブロードウェイ周辺の写真集。

341

342

343

344
ふらふらしたあと、ハードロックカフェへ。やはりピンズ収集家としてはここを外すわけにはいきませんな。

345
さて、夜のしめはミュージカル、オペラ座の怪人。マジェスティックシアターはかなりの混雑。もちろん全部英語で歌われてしまうので、何を言っているのか良くわからなかった(^^;

とりあえず、雰囲気だけ味わうことに。

346

347

348
おお、こんなに馬鹿でかいナタリーが。

ということで、オペラ座の怪人を見終ってから再びハードロックカフェへ。1時間ほど飲みながらピントレーディングをして、今夜はオシマイ。タイムズスクエアから地下鉄でレクタープレイスへ。深夜は地下鉄は危険という話だったけど、無事到着。ほっしー夫妻は椿姫を見てきたらしい。しかも立ち見だったらしい。すげぇ気合だ。  

ニューヨーク三日目午前中

301
まずレクタープレイスから地下鉄で72丁目へ。そこから徒歩でセントラルパーク方面に歩いてダコタハウスをチェック。周囲を一周してみたが特にダコタハウスっぽいところは見当たらず。

302
それからセントラルパークへ。30人ぐらいの学生っぽい人たちがストロベリーフィールドに集まっていた。この人たちが花を置いたのかな?

303
それからセントラルパーク内部へ。池がほぼ完全に凍っている。そんなに寒くないんだけど。途中、野うさぎが食事をしていた。これまで散々リスを見てきたので、ウサギもたくさんいるのかな、と思って写真を撮らなかったけど、そのあとニューヨークではウサギは一度も見なかった。貴重品だったのかな(^^;?

304
セントラルパークをぶらぶらしながら自然史博物館へ。10時開館だったんだけど9:45ぐらいに着いてしまったので、前でちょっとウェイティング。

館内は滅茶苦茶広くて全く見きれない。とにかく看板の動物展示と恐竜展示と宇宙展示だけはおさえないと、ということで駆け足で片っ端からチェック。まぁ、写真を見てちょーだい。

305

306

307

308

309

310

311

312

313

314

315

316

317

318

319

320

321

322

323

324

325

326
これは隕石  

2006年02月16日

ニューヨーク二日目

68センチも雪が積もったというNYですが、大変暖かいです。なんそれ、という感じ。昼間は街中を歩き回り、夜はNBAの試合を観に行きました。さて、以下、写真を解説しながら。

2
朝焼けの〜っていうのはミラーマンですが、これはニューヨークのダウンタウン。レクタープレイスにあるホッシーのマンションから見た早朝の街並みです。ビルの背が高い。

3
クリントン城。ここから自由の女神(って、女じゃないかもしれないけど。自由が世界を照らす像だから)行きのフェリーに乗れるんですね。8:30に最初の便が出るという噂だったんだけど実際は9:30から。どうも季節によって出発時間が違うようです。それで、このあたりをふらふらと歩き回って時間を潰しました。

4
そこで見かけた野良リスと雀。一応野良リスは雀を狙っている様子。でも、雀も馬鹿じゃないからこのあとすぐに飛び去ってしまいました。こっちの雀は日本の雀よりもちょっと大きい感じ。種が違うのか、単に栄養状態が良いだけなのかは不明。

5
で、1時間ほど待ってからフェリーに乗りました。このフェリーに乗るのがまた一仕事。超厳重なセキュリティチェックを受けました。飛行機に乗るよりも厳しいんじゃないかなぁ。飛行機を落とされるよりもこの像を攻撃されるのが嫌みたい。写真はフェリーから見たマンハッタンのダウンタウン。昔はこの中に貿易センタービルが建っていたはずなんですが、もちろん9.11で崩れてなくなっちゃいました。

6
フェリーに乗るのも大変だったけど、自由の女神の像の中に入るのもまた大変。今度はデイパックはあずけさせられちゃうし、金属探知検査も再度受けなくちゃならない。それで、自由の女神の中に入ると最初にあるのが自由の女神が右手に持っていたライト。金製のライトに交換したために、いらなくなった奴を内部に展示している。でかい。

7
で、これが顔です。顔は実物大のレプリカらしい。人間の背よりもでかいですが、それより気になるのはこの顔ですね。近くから見ると全然女らしくない。で、内部を色々見てあるいたわけですが、近所から見た自由の女神はちょっと大きすぎて、わかるのはデブだってことぐらい。あんまりフォトジェニックではないので、折角中に入っておじさんたちも「何時間いても良いよ」と言ってくれましたが、早々に退出しました。

8
で、ちょっと離れたところからズームで顔を撮ってみました。うん、天気が良くてナイス。

9
ついでなので、ちょっと逆光にして世界を照らしてみました。このあと、フェリーはエリス島に行けたんですが、時間もないしアメリカへ移民した皆さんにも特段の興味がなかったのでパス。スタートのバッテリー・パーク(クリントン城のあるところ)に戻りました。

10
遠目に「巨神兵の頭かしら」と思ったんですが、近づいてみたらWTCビルにあったオブジェでした。バッテリー・パークに飾ってあったんですね。

11
さて、自由の女神も見たのでウォール街に行って一仕事。その前にボーリング・グリーンの北にある雄牛のブロンズ像で記念写真。この牛が何なのか、良くわかりませんでしたが、みんな写真を撮ってました。ちなみに今回のニューヨーク行では散々「シャッターを押してくれ」と頼まれたんですが、記念すべき一回目はここで頼まれました。

12
ということで、ニューヨーク証券取引所の馬鹿でかい旗。この国は本当に国旗が溢れてます。日本には国旗があると右翼かと思っちゃいますが、こっちではごくごく普通に国旗がはためいています。

13
ウォール街ではグラウンド・ゼロの西側に一区画歩いたところにあるアイリッシュ・カフェでマッシュルームのスープとフィッシュアンドチップスとシーザーサラダを食べました。それから歩いてグラウンド・ゼロへ。まぁあれだけのビルが建っていた場所だから広くて当たり前なんですが、やっぱ広いっす。今もお祈りしている人たちがたくさんいました。

14
それから地下鉄に乗車。地下鉄のチケットはホッシーのお勧めで一週間利用できるパスを購入。これでバスも地下鉄も一週間乗り放題。チェンバース・ストリートから52丁目へ。そこから歩いてロックフェラー・センターへ。やっぱ、なんとかとかんとかは高いところが好きと良いますからね。で、早速ロックフェラーの最上階へ。こちらは何故かあんまりセキュリティがうるさくなかったです。で、最上階から写真をパシャパシャ。かなり大量に撮りましたが、全部載せていると大変なことになるので一枚だけ。エンパイア・ステート・ビル。この時間になったらちょっと雲が出てきていたわけですが、それが逆にコルサントみたいな雰囲気をかもし出していたりして。今回のお気に入りの写真の一枚。

15
さて、それから街を色々と歩き回ったわけですが、ニューヨークの街は数日前に降ったどか雪のおかげであちらこちらに雪が積もっていたわけですが、さすがに道路にはあんまり残っていませんでした。

街中を歩いていて感じたのは、
1.一方通行が多い
日本みたいに片側2車線の両側通行とか、そういうことをあんまりしません。一方通行3車線みたいな道が凄く多いです。太い道も細い道もほとんどが一方通行。ま、計画都市できちんとグラウンドデザインされているのでこういうことができたんでしょうね。東京みたいに故意に用水路を複雑に入り組ませたような街ではちょっと難しいやり方。逆に札幌や旭川みたいな街なら真似するのも簡単かも。
2.バイクが全然走ってない
なんか、異常に単車が少ないです。雪が降った直後ということもあるのかもしれませんが、自転車を含めて二輪車が少ないです。走っている単車は結局一回しかみなかったかも。
3.頻繁に上から水が落ちてくる
とにかく雨漏り多すぎ。ガード下でも地下鉄の中でも、あちこちで雨漏り。日本だったらすぐにバケツを置いちゃうような状態なのに放ったらかし。だから普通に歩いているだけで結構濡れちゃいます。だからって傘をさしているのもどうなのよ、ということで、帽子をかぶっている人が多かったりします。

16
道路標識一杯。そんで、青になったら歩け、じゃなくて、白になったら歩けのニューヨーク。

17
さて、ぶらぶら街を流していてたどり着いたのがドーネル図書館。ここにはオリジナルの熊のプーさんがあるんですね。プーさんだけじゃなくて、カンガーとか、まぁみんな揃ってました。フラッシュを使わなければ撮影可ということで、一枚記念撮影。って、実際はもっとたくさん撮ったんだけど(^^; 今回のニューヨーク行で撮った写真は恐らく700枚ぐらい。厳選したものを載せています。

18
夜ご飯はホッシーと待ち合わせて韓国レストランでチゲ鍋。日本では結構軟弱な辛くないキムチが出てきますが、こちらのはそんなことはなくてばっちり辛かったです。で、その写真はないわけですが(って、正確にはちゃんとあるんですが、一々載せていると大変なことになるのでとりあえずパス。あとでグルメ関係だけまとめてアップするかもしれません)、夕食を食べてホッシーとはお別れ。それからマジソン・スクエア・ガーデンに出かけてNBAの試合を観ました。見たのはニューヨーク・ニックスとトロントの試合。この試合が結構良い試合だったんですね。

19
第一ピリオド、第二ピリオドあたりは時差ぼけもあってうつらうつらしながら観ていたんですが、第三ピリオドあたりからは超接戦。残り30秒ぐらいのところでトロントのスリーポイントが決まって追いつかれたんですが、そのあと残り3秒でニックスにポイントが入って2点リード。結局これが決勝点になって、無事地元ニックスが勝利。いや、毎回こういう試合なら毎回観たいぞ。

20
ということで異常に長いニューヨーク二日目が終了。なんか、この調子でブログをアップするのは非常に厳しいと思う今日この頃です。  

2006年02月15日

ニューヨーク一日目

東京がここを似せて作った街なのか、とにかく東京に似ている。

プラハ、ウィーンあたりが東京に似ていないのはもちろんだけど、パリあたりも全然にていない。でも、ここはかなり東京ライク。ちょっと街全体が暗いことを除けば、窓から見える風景はお台場のそれと言われても気がつかないくらい。

ということで、明日は街の中をぶらぶらしてみます。今、ニューヨークは23:54。パソコンの時計は13:54。  

2006年02月14日

遅れるならともかく

6fa78e68.jpg15分早くなるのはどうなのよ。別に良いけど。

で、これが機内食。いきなりあり得ないくらいにまずくて、☆ゼロって、そりゃ当たり前だね(^^;

1  
Posted by buu2 at 18:15Comments(7)TrackBack(0)海外旅行││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

代車

7a9a1655.jpgなっちゃんがつぶれたので代車に乗ってます。ま、100ゼロなので、なんでも良いんですがー。  
Posted by buu2 at 17:56Comments(2)TrackBack(0)自動車││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログでバイオ リレーエッセイ 第13回「JBNへの期待3」

オリンピックにかまけていたわけではないのですが、ちょっと間が空いてしまいました。ニューヨークに出かける前に書いてしまいます。

関連エントリーはこちら。

ブログでバイオ リレーエッセイ 第11回「JBNへの期待」
ブログでバイオ リレーエッセイ 第12回「JBNへの期待2」

いまだいぶ支援体制はととのってきました。もちろんお金もだいぶあります。だからこれらのすばらしいツールを今度はどれだけ活用し、効率化するか。

そしてツールを生かすための意識改革。

まだまだやることは多いですよね。
うん、やることは多いですね。本当に、この手の新しいツールをみんなに理解してもらうということは大変です。日本人は一つのツールをそれなりに上手に使いこなすことは非常に上手です。ところが、それを完全に使いこなすとなると下手。また、新しい使い方を考え出すことも苦手です。人に言われて初めて「あぁ、そういうこともあるのか」と考えます。

この良い例がブログですね。ブログというシステムを与えられると、みんな日記としてはすぐに使うわけです。ところが、日記以上の使い方ができないし、それを「ビジネスで使うと有効ですよ」と教えても、「え?ブログって、日記でしょう?」となります。ブログの面で言うと、僕が時々読んで、トラックバックをしたりしている「週刊!木村剛」さんなんかは超有名ブログでありつつ、同時に様々な使い方を試しています。ま、どれもこれもがオリジナルだとは思いませんが、政治家に軒先を貸してみたり、色々なブロガーの意見を引用してみたり、特定のテーマを決めて引っ込みがちなブロガーを引きずり出してみたり、小説を連載してみたり。有名ブロガーならではの活動を色々やっています。こういう「何か面白い使い方がないかな?」と考えることが、もう少し必要なんじゃないかなぁと思うわけです。

それで、SNSなんですよ。SNSはすでにmixiとか、馬鹿でかいのがいくつか出来ていますから、「SNSって知ってる?」と聞かれると「あぁ、あの、友達同士で話ができる会員制の奴でしょ?」ぐらいの答えが返ってくるわけで(それにしても、10人のうち、知っている人は2、3人ですが)、その利用方法についての新しい提案というのはまだまだ期待できない状態です。また、ブログの新しい利用法の提案は一人でもできるけど、SNSだと人数が必要というデメリットもあります。

うちの会社でもSNSの利用は1.社内での情報共有ツールとして(これはmaruさんの会社でもやってますね)、2.特定地域での情報共有ツールとして、3.特定領域に興味を持つ人間のツールとして、などの利用を提案し、提供してきているわけですが、ここへ来て「産業クラスター構成の一助として」ということに注目しているわけです。これまで経済産業省は産業クラスターの育成にかなり力をいれてきていますが、その活動にSNSというのは驚くほど相性が良いんですね。先日、IT系のクラスターマネージャーと情報交換をする機会がありましたが、当然のようにSNSを利用していました。しかし、保守的な人たちにはSNSと2ちゃんの見分けすらつかず、「何を書かれるかわからないからやりたくない」などと二の足を踏んだりするんです。確かにSNSは放ったらかしではダメですが、きちんと数名のリーダーが保守していけばそう荒れることはありません。そのあたり、どうやって啓蒙していったら良いのかはなかなか悩ましいところです。また、SNSはただ入るだけではダメ。ちゃんと自分で情報発信する必要があります。それでないと、システムには参加しても事実上ネットワークの外、ということになってしまいます。

JBNの場合、SNSだから参加人数を増やすことも必要だし、同時に内部の活性化も必要です。それで、今回「RNA医薬研究会」を設置してみたわけです。これはまずネットでの情報交換を行い、さらに実際に会議室で勉強会を実施する、というものです。新しい参加者を募ると同時に、その参加者同士のネットワークをより強固なものにする、という目的ですね。これがうまく機能したら、こういう勉強会を複数走らせてみるつもりです。
学会で発表しませんか?
5月に知財学会がありますので(3月締め切り)。
これ、検討します。

あとはやっぱりJBN利用促進委員会みたいなのを立ち上げ、そこで利用説明会を開催。
その後懇親会と講演会をいれるみたいなのがいいのかもしれませんね。
ふむ。それをやるためにはまたお金が必要ですね。資金繰りをどうするか。これまた、ちょっと考えてみます。

さて、今回のパスですが、人材の支援の部に若者が流入しているのでしょうか?
またそこらへんの育成体制や今後の方針はどうなんでしょうか?
このあたりは僕が経済省にいたときに手を着けた事業ですが、途中で役所を辞めてしまったので、その後どうなっているのかは良くわかりません。ハンドリングを三菱総研がやっているはずなので、JBNにも参加しているTさんにちょっと質問してみます。ということで、ちょっと時間をください。

ということで、もうちょっとだけ、JBNについての話を続けてみましょう。maruさんはRNA研究会にも参加していますが、内容をどう思いますか?クローズドな場なので引用などはできませんが、ざっと感想でも書いてみてください。  

寿司屋(誤植)

1a9f2343.jpg会社の近所の寿司屋から。わざとかもしれないけど、まにあなポイント対象です。  
Posted by buu2 at 11:15Comments(3)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年02月13日

多分世界最速ブログ中継 スピードスケート 男子500メートル

日本が金メダルを取る可能性が一番高いこの種目。解説はあの堀井学だ!(
2001年3月13日のまにあな日記でちょっと触れてるね)

さて、そろそろ始まります。
12組及川、13組清水、14組長島、16組加藤。ウォザースプーンは17組。

まずは8組、ヤン・ボス。35.68。意外と伸びず。ここまでトップはロシアのLOBKOVの35.55。

9組ドロフェイエフ、100を9.72。35.24。これから先はこのタイムが目安。

さて、12組及川。100を9.59。35.35。なかなか。

注目の13組清水。100を9.67。35.66。うーーーむ。

14組長島。100を9.77。35.67。

16組加藤。100を9.82。うむむ。後半伸びるか?35.59。うむむむむ。

17組、アメリカのチーク、34.82。スノボだけじゃなくてスケートもアメリカか?

一本目終了して上位はこんな感じ。

Temp Rank No Name NOC Code Pair Lane Time Note
1 114 CHEEK Joey United States USA 17 I 34.82
2 122 DOROFEYEV Dmitry Russian Fed. RUS 9 I 35.24
3 151 LEE Kang Seok Korea KOR 19 O 35.34
4 166 OIKAWA Yuya Japan JPN 12 I 35.35
5 190 WOTHERSPOON Jeremy Canada CAN 17 O 35.37
6 192 YU Fengtong China CHN 18 O 35.39
7 188 WENNEMARS Erben Netherlands NED 9 O 35.46
8 156 LOBKOV Dmitry Russian Fed. RUS 2 I 35.55
9 133 HANNINEN Janne Finland FIN 5 I 35.58
9 143 KOSKELA Pekka Finland FIN 10 O 35.58
11 139 KATO Joji Japan JPN 16 I 35.59
11 138 IRELAND Michael Canada CAN 16 O 35.59
13 115 CHOI Jae-Bong Korea KOR 4 I 35.61
14 178 SHIMIZU Hiroyasu Japan JPN 13 I 35.66
15 162 NAGASHIMA Keiichiro Japan JPN 14 O 35.67
16 109 BOS Jan Netherlands NED 8 O 35.68

それで、二本目。最終組まで及川は2位に入っていたけど、さすがに最終組。結局4位にはじかれちゃいました。

スピスケ5001

スピスケ5002

それにしても堀井の解説はナイス。全然噛まないし発声がきちんとしていて聞き易い。これからも頑張って欲しい。  
Posted by buu2 at 23:34Comments(0)TrackBack(0) ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

多分世界最速ブログ中継 スノーボード ハーフパイプ 女子決勝

一本目。

22:00
伏見、着地で失敗。9.5ポイント。

22:03
山岡、最後の着地で失敗。22.4ポイント。

22:05
米国HIGHT、29.4ポイント。

22:08
スイスPESKO、35.9。

22:10
ノルウェイBUAAS、40.9。

22:11
オーストラリアBRIGHT、転倒。17.0ポイント。

22:14
フランスVIDAL、最後に転倒。26.1ポイント。

22:16
中島、33.1ポイント。ここまでで3位。

22:18
オランダMAAS、一発目でいきなり失敗。8.7ポイント。

さて、ここから本命米国3人。

22:20
米国TETER、凄い高い演技だったけど、最後にスピード不足になった。でも、44.6ポイント。滅茶苦茶高得点。

22:22
米国BLEILER、途中で失速したのに最後に900をパーフェクトに決めて41.5ポイント。

そしてソルトレイクの金メダリスト登場。
22:25
米国CLARK、男子並みの高さですごい演技。最後にちょっと失速したけどそれでも41.1。米国が1、2、3。中島はここまで6位。山岡9位、伏見11位。

さて、二本目。
22:37
オランダCLARK、いきなり失敗。もったいない。8.7。

22:39
伏見、最初のふたつは結構良かったんだけど、3つめのジャンプでエッジに乗り上げてしまって失敗。残念。

22:41
オーストラリアBRIGHT、41.0ポイント。メダルに届かず。

22:44
山岡、無難におさめたけど、やっぱ米国の3人に比較すると高さが全く足りない感じ。32.7ポイント。

22:48
フランスVIDAL、35.7ポイント。

22:49
米国HIGHT、ここでかなりの演技。37.8ポイント。

22:51
中島、途中で手を着いてしまってやや失敗。これでは入賞も苦しいか。30.6。うーーーん。中島9位、山岡10位、伏見12位が決定。

22:52
スイスPESKO、転倒。残り4名。

22:56
ノルウェイBUAAS、ここで頑張らないと米国が1位から4位まで独占。と見ていたら高い。良い演技で42.0。2位に食い込んで、残りは米国の3選手。

22:58
米国CLARK、物凄い高い演技も最後に着地失敗。38.1ポイント。4位。米国の表彰台独占ならず。

22:59
米国BLEILER、終始高い演技。最後の900も見事に決めて高得点が期待できるか?43.4。あぁ、届かず。銀メダル。米国TETERの金メダルも決定。

23:03
米国TETER、ウイニングラン。って、ウイニングランもすげぇ。46.4ポイント。

ちょっと、男子も女子もハーフパイプは全く質が違うって感じ。とにかくこの種目に必要なのは高さ。そのためには最初のスピードが必要だし、着地もスムーズに決めて演技の流れを止めないようにしなくちゃならない。大変だね、こりゃ。