2006年05月31日

チケットキタコレ

c60876d7.jpgさて、会社の決算の手続きも終了し、税金も納め、ブログのタイトルも変更になり、いよいよ個人的に盛り上がってまいりましたワールドカップドイツ大会です。新しくワールドカップドイツ大会のカテゴリも作ってみました。

僕はとりあえず15日に出発してミュンヘンへ。そこからニュルンベルクに行ってクロアチア戦観戦。続いてヴュルツブルグで観光、ケルンに移動してイングランド対スウェーデン戦観戦、ちょこっと観光して、ドルトムントに行ってブラジル戦観戦、そしてデュッセルドルフから25日に帰国というスケジュール。

そんでもって、日本で仕事をしたあと、準決勝を応援しに再びドイツへ行く予定。

で、その準決勝のチケットが送られてきたわけです。ただし、準決勝は日本が進出したときのみ。がんばれ日本。一応、こちらについては飛行機も、宿も、何も手配していません(^^;  

アウトバック

outbackなんかブログにもあんまりピンズネタを書かないので、僕がピンズコレクターだということはすっかり忘れられている節があるのだけれど、もちろん今も集めています。ドイツにももちろん交換用のピンを持っていきます。

#全くメンテしてないけどこんなページもあります→魔人ブウ*のピンズコレクション

ということで、久しぶりのピンズネタですが、今日は品川でカキを食べようと思ったわけです。って、またかい、という感じですが、月に2回はグランドセントラルで打ち合わせをしているわけで。ところが、今日はスタートが遅かったので、もう店は一杯。いつもは2時とか4時とか、ちょっと普通ではない時間に入っていって、カキを食べながら打ち合わせをしているわけで、それに慣れていると「30分ほどお待ちください」といわれてしまうとさすがにいかがなものかと思ってしまう。

ということで、今日はグランドセントラルをパスしてアウトバックで肉を食べながら、ということに方針変更。

で、アウトバックに行って、そこで色々とビジネスの話をしていたんですが、そこで僕が目を奪われたのがお姉さんの服にびっちりとついているピンズ。ハードロックカフェでこういう姿を見るのは全然驚かないんだけど、アウトバックにもこんなにピンズがあるんですねぇ。

ということで、このお店の閻麗(エン・レイ)さんに話しかけてみたわけです。そうしたら、このピンは全部非売品で、店が店員さんに時々プレゼントしているらしい。商品として売っているピンも一種類だけあるんだけど、それはただ「OUTBACK」って書いてあるだけの、あんまり色気のないもの(315円)。ということでピンの写真を撮らせてもらったわけですが、そうしたらこの閻麗さん、「せっかくだから、ダブっているのをひとつあげる」とのこと。すばらしい。ということで、一個もらっちゃいました。

お礼の意味もこめまして、ブログで紹介しておきます(^^

アウトバック バー&グリル 品川店

もらったピンはこれ↓
77d329bd.jpg

次から品川の会議は半分はグランドセントラル、半分はアウトバックにしようっと。  
Posted by buu2 at 11:34Comments(2)TrackBack(0)ピンズ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年05月30日

今日の特ヒレ

a2fb0642.jpg今日の勝漫はいつものとおり、特ヒレ。いやぁ、やっぱ、ここはロースじゃなくてヒレだよ。肉の旨味がしっかりしていてめちゃくちゃ美味しい。

いつもは1時過ぎに行くんだけど、今日は11:30ぐらいに到着。でも、もうお店は一杯。店内の椅子に座っていたら10分ぐらいで席が空いた。で、そのころにはお店の前には5人ぐらいが行列。やっぱり、この店はお昼ははずしたほうが良さそう。  

2006年05月29日

突然おでかけ

今、決算の数字を元に法人税を納める手続きで結構大変。

普通の人は税理士に任せちゃうんだろうけど、うちの場合は今のところ全部内製。会計をやったことのある取締役と一緒に決算資料を作って、今日税務署に持っていった。

税務署のお姉さん、「どうしたんですか?」と親切に対応してくれるので、「あのお、税金を納めたいんですが、決算資料は作ったものの、あと、何をしたら良いのかさっぱりわかりません」と尋ねたところ、奥の椅子に座っていたおじさんを連れてきてくれて、そのおじさんが全部教えてくれた。

ここに書いて、次はここ、次はここですね、という感じ。なんだかんだで1時間ぐらい。いやぁ、これ、自分で本を読みながらやっていたら大変なことになっていたよ。やっぱ、人に聞くのが一番(笑) 向こうは「筋悪な客が来た」と思っただろうけど。

で、ここで大幅に時間を短縮できたので、そのあと別件でお出かけすることが可能になった。電車に乗ること都合80分。某所まで出かけて、いくつかの打ち合わせ。その間、電話での打ち合わせを2本ほどやって、最後は焼肉屋。おなか一杯。いやぁ、税務署のおかげで今日も色々仕事がはかどってありがたい限り。さて、税務署からもらった宿題を片付けよう・・・・  
Posted by buu2 at 23:58Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年05月28日

ウォーク・ザ・ライン

ウォーク・ザ・ライン 君につづく道 特別編前にもちょっと書いたけど、この映画はNYの帰りに飛行機の中で3回も見た。でも、どうにも納得がいかないことが多かったので、映画館で見ようと思っていたんだけど、こちらはいつの間にか終わっちゃってた。ということで、ようやく発売されたDVDを早速購入して見てました。以下、ネタばれ感想。

って、ネタばれするほどのこともないのだけれど、僕は洋楽ってほとんど聴かない人間なので、内容に対する予備知識のようなものはほとんどない。ということで、これが実話をもとにしていても、完全なるフィクションであっても、それほど大差がない。

それで、単純にエンターテイメントとして見たのだが、飛行機の中で見た「???」というシーンはほとんどこの本編とおまけで付いてきた特典映像を見たら納得できた。本編136分の映画を飛行機の中では多分90分ぐらいにしていたと思うので、もうあっちこっち端折られまくっていて、こういう作業をやる人は是非ザスーラとかファンタスティックフォーとかでもその能力を発揮して欲しいと思う(多分10分ぐらいの短編に仕上げることが可能なはず)のだけれど、とにかく「飛行機で見ちゃって大失敗」みたいな感じ。映画館で見たかったなぁ。

この映画でアカデミー賞を受賞したウィザースプーンは普通にしているとデコッパチな上に眉間の皺が良く似合ってしまって全然美人じゃないんだけど、演技は上手だし歌もうまい。でも、映画は彼女の独壇場かというとそうでもなく、ホアキン・フェニックスもなかなか良い味を出している。リバー・フェニックス(実兄)を薬中で失っているホアキンが薬中で人生を狂わせる役をやっていて、彼の経験にダブる部分があったのかも。あと、時間の並べ方が上手なところも好感。冒頭のシーンが完全なラストにつながらず、ちょっとずれたところに行くあたりが良いなぁ、と。

最後、どうして彼女の気が変わったのか、そのあたりの描き込みがあんまりなかった気もするけど、まぁハッピーエンドで良かったね。個人的にはこういう、あんまり大きな山がないままに淡々と過ぎていく映画(スピルバーグの「太陽の帝国」とか)はかなり好きなので、評価は☆3つ。  
Posted by buu2 at 04:19Comments(0)TrackBack(0)映画2006││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

きのこ

a529e9cd.jpg我が家には約20年物のパキラがある。

これ、僕が靭帯を切断して入院しているときに知り合いの美容師がお見舞いで持ってきてくれたものなんだけど、そのときは10センチぐらいだったのに今は1メートル以上に巨大化している。で、まぁそれは良いんだけど、この間このパキラ(名前はパキ蔵)の土をかえてやったら、その土からきのこがはえてきた。

何これ。食べられるの?  
Posted by buu2 at 00:44Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

友達からのメール(転記)

友達から営業のメールが来た。僕はアコースティックギターしか弾かないので、あんまり力になれない。ということで、ここに転載して協力にかえます(^^; 一応、名前は伏字にしておきます。
こんにちは、ご無沙汰しています。ギターの○○です。
突然ですが、7月から練習スタジオ始めることにしました。
http://www.oxistudio.jp/

え、会社?辞めましたよ、この前。
はい、そうです生活かかってます。やばいです。マジ不安です。

ですので、こうして宣伝メール出させていただきました。
是非スタジオ使って下さい。それから、お友達を紹介して下さい。
えーと具体的には、このメールを転送いただけると幸いです。
大量に出してるフリしてますけど、実は思ったほど友達いません。

7月1日(土曜日)のオープンです。

なにせ初めてのことです。7月一杯は色々と不備もあるでしょうから、
勉強価格とさせていただきます。ええい、これでどうだ!

<7月限定勉強価格>
スタジオ 平日昼 夜休日
A&C(10) 1,200 1,800
Bst(18) 1,800 2,400

や、安い…。ええい、そしてお願いついでだ!
是非リンクして下さい。そして、トラックバックさせて下さい。

さてアクセスですが、電車なら東西線神楽坂駅の2番出口(早稲田寄り)から、地上に出たら右へ歩いて、牛込天神町交差点を右に曲がったam/pmの向こう。
http://www.oxistudio.jp/category/830455.html
車なら、早稲田通り牛込天神町交差点付近に、適当に駐車して下さい。
グーグルの地図

もういまから、先行予約とっちゃいます!いつでもお電話下さい。
tel:03-5261-5150
メールでも受け付けますが、一応電話優先にしますね。
mailto:info@oxistudio.jp
機材等に関しては、こちらをご覧下さい。
http://www.oxistudio.jp/category/830453.html

よろしくお願いします。皆さんが頼りです。
近くお会いできるのを、楽しみにしています。

○○
僕、この値段が安いのか高いのか良くわからないのですが、もし良かったら使ってやってください。  
Posted by buu2 at 00:22Comments(2)音楽││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年05月27日

風のハルカ 感謝祭スペシャル

ポセイドンの先行ロードショウと、夕方やっていてビデオに撮っておいたこれと、どっちを見ようかなぁと思って、最終的にこちらを選択。

で、見ました。面白いんだけどさ、まぁ、総集編だよね。で、ちょこっと新しい映像が追加されていたけど、ほとんどないのも一緒。北の国からみたいに、定期的にスペシャル番組作ってほしいなぁ。  
Posted by buu2 at 23:26Comments(2)TrackBack(1)テレビ番組││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

たいぞう

3e7995dc.jpg池袋西口の繁華街の入口近く、吉野家の裏にある「たいぞう」で節骨こってりチャーシューラーメンを食べてみた。以下、評価。

名称:たいぞう
種類:東京とんこつ
場所:池袋
評価:6/ABB
2006.5.27
コメント:麺は太めでやや平たいタイプ。加水率が高いのかな、という見た目だったけど、食べてみたら標準的だった。こしはしっかりしているし、スープの絡みもまぁまぁ。特に不満のないレベル。

スープはとんこつベースで背脂が浮いている東京とんこつタイプ。「節骨」という名前なのでもっと和風だしが前面に出ているのかと思ったのけれど、意外と普通の東京とんこつだった。わざわざこってりにしたんだけど、別にこってりもしていない。

チャーシューは東京とんこつとしては美味しい部類だと思うけど、わざわざトッピングに追加するほどのものでもない。

まぁ、いわゆる普通の東京とんこつラーメンで、普通に美味しいけどわざわざ食べに行くほどのこともない。このあたりでおなかがすいて、何か食べたいけれどもお店がない、という時には良いかも。内装はラーメン屋としてはおしゃれな部類なので、女性同士でも抵抗なく入れると思う。  

松屋

ee5b8216.jpg吉野家が馬鹿なので、オーストラリア産牛肉で牛丼を出しているという松屋に行って牛丼を食べてみた。

まずい!

ということで、吉野家で狂牛丼を食べるのは嫌だけど、松屋でこの牛丼を食べるのも嫌だなぁ(^^; ま、牛丼食べなくても死にゃぁしないからね。  

2006年05月26日

なかや

942c0ce0.jpg今日はカナグルの定例食べ歩き。行ったお店は港南台の「なかや」という鰻屋さん。食べたのは竹だったかな?松は竹に蒲焼きの別盛がつくだけだった様子。このお店は戸塚区周辺で活躍しているカナグル会長が情報を仕入れてきました。

カナグル会長のウェブサイトはこちら(^^ 

さて、竹はうな重と肝吸いとお新香。

鰻は身の部分がなかなかほくほくしているのだけれど、ちょっと皮の部分がいまいちな感じ。こういう固め(別に生ではないけれど、生っぽい)の食感が好きな人もいるのかもしれないけれど、僕はもしっかり蒸すならしっかり蒸す、しっかり焼くならしっかり焼く、のどちらかが好き。臭みとかそういうものは全然ないので、基本的には良質だと思うのだけれど、横須賀の米代と比較してしまうとどうしても「うーーーむ」という感じ。たれの味は大きな特徴があるわけではなく、無難に美味しいかな、という感じ。ちょっと「?」だったのはご飯で、鰻に比較するとちょっと落ちる印象。

ということで、評価は☆2つです。  

2006年05月25日

なんか

212761ea.jpg他人っぽくない  
Posted by buu2 at 17:00Comments(1)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイナルファンタジーXII クリア

ファイナルファンタジーXII(特典無し)
FF XII、クリアしました。かかった時間は約110時間。僕の時給を3000円としたら33万円の無駄遣い(^^;

まぁそれは良いんだけど、終わってみて感じたのは2つ。1つめはこの手のRPGって基本的にはFF VIIぐらいからあんまり進歩してないんだなぁってこと。もう1つはPS3なんてイラネェよなぁ、ってこと。

あの、尻尾の生えてるお猿さんが主人公だったのって、FF VIIIだったっけ?あれは面白かったなぁ。あと、FF Xはお姉さん達が活躍していてそれはそれで面白かった。でも、FF VIだか、FF VIIの開発中の画面が少年マガジンあたりに掲載されたときのわくわく感みたいなものはもう全然ない。

マシンスペックの限界もあるんだろうけど、それよりも何よりも、RPGの見せ方というのはもう9割方出来上がってしまっていて、ここ数年は残りの1割を一生懸命作りこんでいるような状態なんじゃないだろうか。確かに、キャラクター達の動きは全く違和感がないし、表情も豊かだ。モンスター達もすっかりリアルになって、ザスーラあたりの三流映画の画面からなら出てきても違和感がないような感じになってきている。こうしたこまごました進歩は確かにあるのだけれど、画面が3Dになったときの驚きのようなものはもうそこには存在しないし、恐らく今後もそうした驚きは期待できないだろう。「あぁ、もう行き着くところまで行ったんだね。お疲れ様でした」という感じ。

それから、もうここまでできちゃうなら、RPGはPS2で十分なんじゃないの?というのもある。これ以上、何を期待したら良いんだろう。PS3のスペックをフル活用できるようなゲームって、必要あるんだろうか。作るのも大変だよねぇ。なんか、RPGはもうこの程度で良いんじゃないの?という感じである。

じゃぁ、RPGはどこに金をかけたら良いの?ということになるのだが、やはりこれはもうシナリオと演出なんじゃないだろうか。FF XIIの場合、旦那を殺された未亡人(この設定はちょっと新しい)が空賊たちと一緒に復讐を企てるが、途中で武力に武力で対することの無意味さに目覚める、みたいな話。なんか、全然新しくない。レイア姫がいて、ハン・ソロがいて、いまいち存在感のない主人公のルークがいて、・・・・って、スターウォーズにいなかったルークの彼女がFF XIIにはいたけど、違いはそれぐらいじゃん。まぁ、ハン・ソロのお友達は大猿じゃなくてウサギの耳が生えているお姉さんになっていたけど。とまぁ、なんかストーリー的に既視感バリバリなわけである。ムービーの出来の良さもFF XIIの大きな特徴だとは思うのだけれど、飛行機の戦闘シーンはエピソード3の冒頭のシーンに良く似ているし、また戦闘機の発進シーンなどもスターウォーズの影響が色濃く見て取れる。ま、インスパイアされるのは全然構わないし、杉村議員の盗作よりはずっと上手にインスパイアされているとも思うのだけれど、どうも新しいものがない。

いや、やっぱり重視すべきはストーリーだね。100時間もプレイしても、そこで展開されるドラマがちゃちかったらやっぱり興ざめ。なんか、すげぇストーリーを展開できなものかなぁ。

最近のRPGの大きな特徴として、ミニゲームというか、サイドストーリーが非常に充実していることがあげられるんだけど、これもなんか、どうなのかなー、という感じ。こうしたお楽しみがある影響で、お使いゲームとして言われたとおりにあちこちお出かけするだけじゃなくて、自分だけの楽しみ方ができるようになったことは確かにメリットなんだけど、そればっかりやっているうちに異様にレベルが上がっちゃって、ラスボスとの戦いをポテチ食べながら傍観しているだけで終わっちゃうというのもどうにも味気ない。

もしかして、そろそろRPGも卒業する年頃なのかしら?

ということで、しばらく封印していたFF XIをやろうと思います(^^  
Posted by buu2 at 00:54Comments(3)TrackBack(0)ゲーム││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年05月24日

ちょっと調べてみたら

ace04892.gif凄いチャートですね(^^

ここの幹事会社ってどこっすか?  

2006年05月23日

健康ラーメン華 再評価

91f2c1b0.jpg志木にある健康ラーメン華で食べてきました。もう大分前に一度評価しているお店なんだけど、とんこつラーメンを始めて評価が大分変わったので再評価です。

名称:健康ラーメン華
種類:東京、九州
場所:志木
評価:7/BAA
2006.5.23
コメント:麺はやや細めの縮れ麺。九州系のスープにこの麺はイマイチフィットしない気がするのだけれど、これは好みの問題かも。また、デフォルトではかなり麺が柔らかめなので、麺固めで注文するのがお勧め。

スープは二種類あるが、今回は豚骨で注文。質の良い白湯スープで、かなりあっさりしているタイプ。あっさりはしているが、きちんと豚骨の旨味が出ているのが好感。

チャーシューはシーチキンのような食感のものだが、味付けも良いし、肉の質も良い。是非チャーシューメンで注文して欲しいところ。

テーブルの上には生にんにく(クラッシャー付き)、紅生姜などがきちんと置いてあるし、また高菜もサービスしてくれる。生にんにくは調子に乗ってがばがば入れると味が壊れるので、ひとかけらをクラッシュするのがお勧め。

麺がしっかりしたら素晴らしいラーメンになると思う。  

メンチカツ

db5a9d83.jpg今日はメンチカツ。最初だけおろしポン酢で食べようと思っていたんだけど、気がついたら全部おろしポン酢で食べちゃっていた。  

au夏モデル発表キタ!(誤植?)

d02ca365.jpgauの夏モデル、ようやく発表されました。いやぁ、首が伸びちゃってろくろ首みたいになっちゃいました。もう、今使っているW32SAがあまりにも駄目ケータイだったので、早く機種変したくて仕方ないわけです。

で、ざーーーーっとみてみましたが、僕にとって大事なのは、重要なことから順番に

1.サンヨー製ではないこと
2.カラーバリエーションとしてオレンジがあること
3.win機であること

ここまで必須。

4.カメラの性能が良いこと
5.PCサイトビューアーがついていること
6.ezナビウォーク対応(って、これは今は全機種対応なのかな?)
7.FMが聞けること
8.丈夫なこと

という感じ。で、1〜3でフィルタリングするとすでに

G'zOne W42CA(6月下旬発売予定)
W42H(6月下旬発売予定)
W42K(6月上旬発売予定)

の3機種に絞られちゃうわけです。CAは当然カメラ性能は良いと思うんだけど、他は未知数。とりあえずKが先に発売されるので、そのテレビ性能をチェックした上でイマイチっぽかったらCAにしようかな。

ということで、特に理由もなく(というか、逆に選ぶ理由がない)落とされてしまったHを紹介するページからの誤植(?多分、です)が本題です。

出典はケータイWatchの「外装パーツを付け替えられる「W42H」」という記事です。まにあなポイント対象です。

あーーーー、やっとSAのケータイから開放される。本当にひどいケータイでしたよ、こいつは。三洋はもう駄目。こんな製品を出しているようじゃもうオシマイです。  
Posted by buu2 at 00:50Comments(4)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

福よし

ff6228ab.jpg久しぶりに表参道に出かける用事があったので、かねてから宿題になっていた「福よし」で上ヒレカツを食べてみた。

まず、肉はヒレカツとしてはやや薄めの印象。肉の旨味はそれほど強くないが、1750円程度の価格なら標準的だと思う。パン粉の荒さは中程度で、衣はやや厚みがある。上手に食べないと肉だけ口の中に入ってきてしまうので、要注意という感じ。残念ながら塩は置いてなかったのでソースで食べたのだが、このソースがちょっとイマイチな印象。

付け合せのキャベツなどは標準的なものだと思うが、ご飯と味噌汁は標準よりやや劣ると思う。

価格を考えればこんなものだとは思うが、幸福感を得るには至らない。評価は☆1つ半。  

2006年05月22日

ダ・ヴィンチコード

cd369389.jpg最近、「これ観たいなぁ」と思う映画がなくて、映画の日とかもパスしまくっていたわけですが(って、ナルニアは観たけど)、なんか世の中的にダ・ヴィンチコードで盛り上がっている様子なのでちょっと観てきました。

ちなみに原作は「恐ろしいほどくだらない」という噂だったし、長いので読んでません。まぁ、映画の方もカンヌでは「失笑もの。誰もコメントしていない」ということだったのでそれほど期待していなかったのですが、以下、追記にネタばれ感想です。  続きを読む
Posted by buu2 at 00:32Comments(1)TrackBack(3)映画2006││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

吉野家の旨味噌肉野菜定食

980b5f8d.jpg c83535c7.jpg
このブログにはわざわざ吉野家カテゴリがあるんだけど、前回の米国産牛肉の輸入解禁のときとかに馬鹿っぷりをまざまざと見せ付けてくれたので、最近はもう全然食べなくなっちゃったし、また輸入解禁とか言っているのでもう一生食べることもないかなぁと思っているんだけど、新製品が出ているみたいなので牛肉が解禁される前に食べておこうと思って行ってみた次第。

で、旨味噌肉野菜定食を頼んでみたわけですが、まず味噌汁を飲んでみて絶句。えーーーー、吉野家で味噌汁ってほとんど飲んだ記憶がないんだけど、こんなまずい味噌汁をだしてるの(^^;?これ、インスタント?だけど、吉野家みたいに大量にお客さんをさばく店だったらインスタントのほうが割高ですよね?でも、具とか、いかにもフリーズドライのものを直前に放り込みました、みたいな感じだった。

まぁ、良いや。で、次にこの旨味噌肉野菜定食を食べてみたわけですが、何これ。写真を見たらわかると思うけど、肉野菜定食じゃなくて、野菜野菜肉野菜定食じゃん。一つ二つ野菜を食べてみたけどまだ肉が出てこないので、感動して野菜野菜肉野菜の部分だけ別途写真を撮っちゃったよ。で、肉がないのはあきらめるとしても、不足しているのはそれだけじゃなくて味もない(^^; なんというのかな、旨味がないの。はっきり言っちゃうとまずい。まずいよ、これ。もう、無理やり肉を見つけ出して一口食べた時点で猛烈に後悔。あぁ、こんなことなら豚丼にしておけば良かった。っていうか、吉野家なんか来なきゃ良かった。

ということで、もう当分(一生?)吉野家は良いや、と思いました。  

2006年05月20日

専門家がいなくなっちゃったのに(^^;(誤植)

3bfe2c14.gifこのブログをまめにチェックしている人たちは小泉内閣のBSE対策がいかにお粗末かも良くわかっているでしょうし、米国のBSE対策がいかにいい加減かもわかっているでしょうし、小泉首相が「専門家の科学的な結論に従う」とか言っていてもすでに食品安全委員会プリオン専門調査会にいた科学者達が政府の結論ありきのやり方に嫌気が差して半分も辞任してしまって、すでにまともな判断ができる人が残っていないことも知っているでしょうし、また強引に輸入再開してその後特定危険部位が発見されるという大失態をやらかしたにも関わらず誰も責任を取らなかったことも知っているでしょうし、「世論の動向を見る」とか言ってパブコメをとってもそれを読みもせずに予定通り輸入再開するってことも知っているでしょうし、おまけに次に責任問題になったときには小泉首相は退任していて、安部さんか福田さんになっちゃっているってことも知っているでしょうし、要は自分を守りたければ自分で知恵をつけなくちゃ駄目だ、ということも知っているでしょうから、毎日新聞に「米国産牛肉:輸入再開へ道筋 首脳会談迫り決断」なぁんて記事が載っても「はいはい。自分で勝手に考えて、食べるか食べないか判断しますよ」と思っていることでしょうから記事の内容に対してはノーコメント。

ということで、本題は誤植です。MSN毎日インタラクティブの「米国産牛肉:輸入再開へ道筋 首脳会談迫り決断」という記事からです。まにあなポイント対象です。  
Posted by buu2 at 17:06Comments(3)TrackBack(0) ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログでバイオ リレーエッセイ 第17回「食品系バイオベンチャー」

前回のエントリーはこちらです。

20代バイオベンチャー社長の会社経営奮闘記「ブログでバイオ リレーエッセイ 第16回「SNSを利用した研究会」

さて、まずはmaruさんのエントリーについて。


僕がやりたいもの
・バイオエネルギー研究会
・微生物農薬研究会
・機能性食品(トクホ)に関する研究会
・バイオテクノロジーを用いた循環型農業に関する研究会
・研究室のハラスメントに関する研究会
・大学の研究者の実態調査研究会
・博士課程のキャリアに関する研究会


なるほど。特に下の2つなどはSNSを使えば簡単だよ、というものですね。ハラスメントみたいなのになるとJapan Bio Netの非匿名性がネックになりそうです。でも、どのアイデアも面白いので、引き続きJBNの中で検討しましょう(^^ トピックスは作っておきました。

首都圏バイオ:研究会「何をやる?次の研究会」(非会員は閲覧できません)

さて、パスだしですが、やはりSNS内で研究会を発足するためには研究会を動かしていく人材の発掘が必要不可欠ですが、ぶうさんはなにか考えている方法はありますでしょうか?あったら教えてください!


JBNが学生さんの間に浸透していけば、自然に人材は発掘されていくんじゃないかな、と思っています。そのためにはまずJBNがそれなりの存在感を示さなくてはならないと思っています。「色々と意見を言えるらしい」「キーパーソンが集まっているらしい」「就職にも役立つらしい」なんていうことになってくれば、自然に人は増えるんじゃないでしょうか。

しかし、その一方できちんと人材発掘する努力も必要なはず。以前、smipsの隅藏さんにsmipsのMLをそのままJBNに移転することを提案したことがあるのですが、当時はまだ時期尚早との返事でした。また多少は状況が変わったかもしれませんね。あるいはトップダウン方式ではなく、ボトムアップ方式でまずsmipsのメンバーにJBNを浸透させていくという手もあるかもしれません。今、誰がいるのかな、と思ってJBNのSmipsコミュニティの人数を見たらたった6人(^^; このあたりから始めるのも手かもしれません。

それから、僕が色々なSNSを運用してみて感じるのは、SNSに対しての感受性が年齢層によって大きく異なるということです。すっと入ってくることができるのは20代まで。もちろん例外はありますが、40以上になってしまうとほとんど絶望的です。ほとんどの人が「MLで十分じゃん」「なんか2ちゃんねるみたいで嫌」「面倒くさい」・・・などなどの反応を示します。これはCDが出てきた頃のアナログ愛聴者の反応に似ている気がしますが、個人の嗜好の問題なのでなかなか口出しし難いところがあります。ということで、若い人を中心にしてまずは裾野を広げていくことが必要かな、と思っています。

さて、かなり長くJBNネタで引っ張ってきましたが、そろそろ違う話にしてみましょう。

5月9日、ファーマフーズという食品系バイオベンチャーが東証マザーズへの上場承認を得ました。正直なところ、僕は今後上場できるバイオベンチャーはほんの一握りの医薬系ベンチャーだけだと思っていましたが、食品系の会社が承認を得たのでかなりびっくりしました。確かに商品もあるし、売り上げも立っているわけですが、この手の会社が継続的に企業拡大を続けていくのは相当に難しく、公開しても株主の期待には応えにくいんじゃないかと思っていたわけです。去年のエフェクター細胞研究所の株式公開以降、完全に冷え切ってしまったバイオベンチャー株式市場の中では逆風も相当強かったはずです。そんな中で頑張っているファーマフーズにはエールを送りたいのですが、ブログはもう2ヶ月以上放ったらかし(^^; しかもfc2をサイトの中に入れちゃってる(^^; って、これはIT屋さんとしての突っ込みですが(^^; ちょっと心配でもあります(^^;

僕は役人時代、「日本には技術はある」と根拠もなく言い続けてきてしまいました。そして、ほとんど誰も、この考えには疑問を呈しませんでした。確かに過去には技術はあったんだと思います。しかし、今、本当にあるのかと聞かれると、かなり疑問です。国際競争力の点でほとんど唯一とも言えるRNAiが捏造疑惑で沈みつつある中、バイオの先行きは苦しいな、というのが個人的な認識です。特に医薬品系は厳しいと思っています(すべてが駄目というわけではありませんが)。そうした中で、ファーマフーズのような食品系の会社がこのレベルまで成長したというのは、久しぶりに明るいニュースだと思います。

しかし、一方で食品系のベンチャーには難しい点もたくさんあります。たとえば機能性食品には特定保健用食品、健康補助食品、栄養機能食品、特別用途食品、そして健康食品と、さまざまな種類があるわけですが、米国制度との整合性問題や、業界団体からの圧力などによって非常に複雑な制度になっています。おかげで消費者には何がなんだかわからないし、昼のワイドショーや「あるある」などでいい加減な内容を放送しているおかげで常に胡散臭さが付きまといます。

こんな状況の中で、本当に力のある食品系ベンチャーが力を発揮していくためには、一体何が必要だと思いますか?

#話は全然変わりますが、もう17回になったこのリレーエッセイですが、ここへの新規参入があっても良いかなぁ、と思います。今の対話形式の方が取り回しは楽ですが、人数が増えてもなんとかやっていけるんじゃないかな、と思います。ブログを持っているということが最低条件ですが、誰か新しい人を誘ってみましょうか(^^  

ドリコムにみる「かわいそうなひと」

大分前に「MyblogListがドリコムに買収されて超迷惑」という記事をエントリーしましたが、その続き。

ドリコムに買収されてしまって改悪されてしまったこのサービス、何が一番馬鹿かって、新しいサイトを登録するのが非常にわかりにくいってこと。ブログリストを作成しようと思っている人間が一番必要とするのは「登録の容易さ」である。ところが、これが非常に難しい。技術的にはそれほど難しくないが、感覚的、視覚的ではなく、ネットを使い慣れた人間ほどやり方がわからないに違いない。

ドリコムの場合、ブログリストだけではなくRSSリーダーなどと複合させてサービスを提供しているので、ブログの登録を最前面に出す必要はもちろんないが、Blog Listのコーナーにはもちろん登録コーナーがあってしかるべき。ところがまずこれがない。

おいおい、どこにあるんだよ、と思ってヘルプを探すとRSSリーダーのところにあるという。それで、RSS→RSSリーダーとたどっていくと確かにそこには登録してあるサイトのリストがあるのだが、どこにも登録ボタンがない。「あれれれれ?」と思い、今度は「そうか、Firefoxで観ているからかな?」と、IEタブを起動。すると再度ログインを求められて「めんどうくせぇなぁ」と思わされる。今回は僕が作っている「ラーメンブログリンク」の登録依頼に対応するために頑張っているが、おそらくこういう義務感がなかったらこのあたりで挫折している。

で、IEタブで観てもやっぱり何も出てこない(^^;。仕方ねぇなぁ、と思いつつ、再びヘルプを検索。すると、そのリストの中の変な小さいボタンを押さなくちゃいけないらしい。

あのさーーーーーーーーーー、小さすぎるんだよ!ミクシィの「クリックできまい!」のコミュじゃないんだから!!!カーソルをそこに持っていくだけで一苦労だよ。

つまり、このサイト、利用者が一番必要としている機能が全く前面に出ていないわけです。もちろんブログリストの作成だけがユーザーのニーズではないのですが、MyblogListを買収した以上、そこからの顧客が大量に入ってくることは想像に難くないはずで、そうしたユーザーの利便性を図るのが一つの重大なテーマでもあるはず。ところがそれができないんですね。

でも、他のどうでも良い機能は結構充実していたりもするんですよ。何が原因かって、想像するに「想像力の欠如」なんですね。ユーザーが何を求めているか、これを想像することができない。あぁ、駄目な会社だな、この会社は、という感じ。昔、フラッシュとかが導入され始めたときにトップページにフラッシュを配置して、「おいおい、スキップボタンはどこだよ!!俺はこんなフラッシュを見たいんじゃなくて、カスタマーセンターの電話番号を知りたいだけなんですが!」と、ユーザーの怒りを買うサイトが大量発生しましたが、その手の企業マインドと一緒。「ねぇねぇ、見て、見て、こんな凄いサイト作っちゃったよ!凄いでしょ!!」って、そんなの見たかねぇよ、馬鹿。

で、一番の問題は社長を含めた経営陣がこれで良いと思っているのかってこと。現場が想像力が欠如しているのはある意味仕方がない部分もある。「サイトは社長室で作ってるんじゃない!現場が作っているんだ!」(織田裕二)ということで、おそらくサイト構築しているのは社長じゃない。でも、さすがに自分の会社のサービスがどんな状態かぐらいは把握しているはず。

わかっていて、仕方なく放置しているのか。
わかっているが、別に問題じゃないと思っているのか。
そもそも問題であることがわかっていないのか。

さて、一体どれでしょう???????

僕は阪神が村上ファンドに対してゴネているのをみると「馬鹿だなぁ。きちんと防衛しなかった自分達が悪いんじゃん。子供じゃないんだから、今さらギャーギャー言うなよ」と思う種類の人間だけど、「村上タイガース」になってしまったら、それはそれでファンがちょっとかわいそうだなとも思うわけで、同じように、今回かわいそうなのは12月まで快適にMyblogListを使っていたユーザーだなと思うわけです・・・・・。いや、僕ももちろんそのうちの一人ですが。MyblogListには何の不満もなかったんだから、そのままロゴだけ変えれば良かったのにねぇ。

#以前はドリコムの社長ブログ、TBをオフにしていましたが、今はちゃんとTBできるみたいだからTBしておこう。  

2006年05月19日

toto 217

eb3a5feb.gifキャリーオーバー一杯ということで、買ってみました。

うーーーーん、ずいぶん購入が楽になったなぁ。  
Posted by buu2 at 11:10Comments(0)TrackBack(0)toto日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年05月18日

ハードディスクはどこへ行くのか(誤植)

1e669f75.gifフラッシュメモリ搭載のVAIO type Uがいよいよ発売になるそうで。

デジカメで画素フェチの僕はパソコンはハードディスクフェチなので、HDが十分にないと悲しくなる。そろそろ引退してもらうメビウス君はHDが40Gしかなくてかなり悲しかった。いや、買った当初はこれでも十分だったんだけど。新しく導入したコルサント君(XPS)は220Gあるので当分安心ではあるのだが、数年経ったらどうなることやら。

ただ、最近は写真とか、外部に色々と保管できるようになってきたので、あんまりHDに残しておく必要もないのかな、と思う次第。してみると、うちのHDDレコーダーに入っている映像ソフトなんかも、本当は個人の家にあるHDに載せるんじゃなくて、最初から放送局に保管しておけばメモリーリソースが大幅に節約できるよなぁ、と思う次第。つまり、「トリビアの泉」を各家庭、そうだなぁ、10万世帯として、この10万世帯にそれぞれデータとしてHDに保管するんじゃなくて、フジテレビのサーバーに一つ載せておくんですね。そんでもって、視聴者は観たいときにサーバーにアクセスして、ダウンロード。観終わったら削除。回線速度がきちんと確保されるんであれば、これで十分ですよね。今のHDDレコーダーって凄いのになると1Tとかの容量があるわけだけど、実はちょっと間違った方向に進みつつあるのかもしれない。

ま、映像として残しておきたいのは放送コンテンツだけじゃないから、ある程度の量は必要なんだろうけど、それにしても1Tはねぇ。いや、今、この瞬間には僕も1T欲しいけど。

IT関連の市場はいつまで経っても過渡期なのでいつどうなるのかさっぱりわからないのだけれど、どうもこのtype UというのはサテライトHDの時代から集中HDの時代へのさきがけになるのかな、と思う次第。

なぁんてことはともかく、本題は誤植です。出典はAllAboutの「ノートパソコン」の「フラッシュをHDD代わりに使うノートPC」という記事です。まにあなポイント対象です。なお、この誤植はMaster どんからのタレコミですので、Master どんにも1ポイント。  
Posted by buu2 at 14:06Comments(6)TrackBack(0) ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

燃費

1fbe3829.jpg雪が溶けると途端にガソリンの消費が激減する我が家ですが、恒例のTIIDAの燃費報告会です。しかし、それにしてもガス代、高くなりましたね。

今回は34.50リッターで428.0キロ走りました。
12.41キロ/リッターです。 荷物が減ったせいか、燃費、向上した気がします。  
Posted by buu2 at 11:35Comments(0)TrackBack(0)TIIDA││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年05月17日

うえだ

35076044.jpg f01b3384.jpg
麺家うえだで肉野菜つけめん。ここの店はもうこればっかり。鬼麺王はちょっと味が薄いんだよね。で、肉野菜つけめんはいつ食べても満足。もちろん今日も満足。  

一本気の生姜焼き

13976a37.jpg今日は豚ロース生姜焼き定食を食べました。

これが二回目かな?やはり、ちょっとボリューム不足なんですよね。1200円にして良いから、肉の量を増やして欲しい。ちなみにこれは900円です。このお皿にご飯、味噌汁、お漬物がつきます。ご飯は一杯までおかわり無料ですが、一杯でも十分おなかが一杯になります。あと、最近になって押麦を加えるようになりました。  

2006年05月16日

あっと!デ〜タ(誤植)

c3e86ed7.jpg14日付け朝日新聞日曜版「be」の「あっと!データ」からの誤植です。まぁ、正確には誤植かどうかは確かめようがないんだけど、普通こういう書き方はしないよなぁ、みたいな。

まにあなポイント対象です。  
Posted by buu2 at 19:40Comments(6)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

まぁ、久保が落ちたのは納得だが

神様もそこまで冷静になれるんだったら何でアホのサントスを連れて行くんだか。通訳が欲しいならカズを連れて行けよ、と思うのだが。

まぁ、何でも良いけどね。神様には運以外何も期待していないから。

1998のカズ、2002の俊輔、そして2006の久保かぁ。  
Posted by buu2 at 01:01Comments(0)TrackBack(0)サッカー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年05月15日

麺家大勝軒

a40b6c65.jpg名称:麺家大勝軒
種類:東京
場所:神田
評価:5/BBA
2006.5.16
コメント:大勝軒っていう名前なのであの大勝軒の系列なのかと思ったけど、出てきたラーメンはずいぶん違う。別の系列なのかな。まぁ、何でも良いんですが、以下、評価です。

麺はやや細めの縮れ麺。スープの絡みはまぁまぁだが、腰がない。

スープは豚骨ベースのしょうゆ味。ダシを取るときの温度が低めのようで、豚骨はそれほど前面に出ていない。一方で主張しているのが魚系の和風だし。ということでいわゆる大勝軒系とは大分趣が異なる。別に悪くもないが傑出しているスープというわけでもない。ネギやら柑橘系の隠し味やらがそこそこにコーディネートされていて、普通に美味しい。

チャーシューはそれほど工夫があるとも思えない煮豚だが、肉質が良いのか、なかなか美味しいと思う。  

さて、日本代表でも予想してみるか

まず、当確の15人。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
土肥洋一(32)F東
川口能活(30)磐田
楢崎正剛(30)名古屋
―――――――――――――――――――――――――――――――――
宮本恒靖(29)G大阪
三都主 (28)浦和
中沢佑二(28)横浜
加地 亮(26)G大阪
―――――――――――――――――――――――――――――――――
中田英寿(29)ボルトン
中村俊輔(28)セルティック
小笠原満男(27)鹿島
小野伸二(26)浦和
稲本潤一(26)WBA
―――――――――――――――――――――――――――――――――
久保竜彦(29)横浜
柳沢 敦(28)鹿島
高原直泰(26)HSV
―――――――――――――――――――――――――――――――――

続いて当選濃厚なのがこのあたり。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
田中 誠(30)磐田
坪井慶介(26)浦和
―――――――――――――――――――――――――――――――――
福西崇史(29)磐田
遠藤保仁(26)G大阪
―――――――――――――――――――――――――――――――――
玉田圭司(26)名古屋
大黒将志(26)グルノーブル―――――――――――――――――――――――――――――――――

これでもう21人じゃん。ここまででGK3、DF6、MF7、FW5でしょ。システムとしては4−4−2か4−5−1だろうから、DFのバックアップがもう1、2枚欲しいところ。逆にGKとFWはバックアップは不要な感じ。とすると、DF、MFから2人。候補は

中田浩二(26)バーゼル
茂庭照幸(24)F東京
本山雅志(27)鹿島
松井大輔(25)ルマン
阿部勇樹(24)千葉
長谷部誠(22)浦和

ついでにサプライズ枠と希望枠で

三浦知良(38)横浜FC
松田直樹(29)横浜

まぁ、個人的にはオーストラリアなどのフィジカルに強いチームが相手なので松田は必須として、ムードメイクのためにもカズを入れて、あと2枠はこの2つで行って欲しいのだけれど、現実的にはえこひいきが大好きで使い勝手の良い選手を好むジーコとしては

中田浩二(26)バーゼル
茂庭照幸(24)F東京
駒野友一(24)広島
本山雅志(27)鹿島
松井大輔(25)ルマン

あたりから2枚。この順番で可能性が高いかな。ということで、下記が第一かな。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
土肥洋一(32)F東
川口能活(30)磐田
楢崎正剛(30)名古屋
―――――――――――――――――――――――――――――――――
宮本恒靖(29)G大阪
三都主 (28)浦和
中沢佑二(28)横浜
加地 亮(26)G大阪
田中 誠(30)磐田
坪井慶介(26)浦和
中田浩二(26)バーゼル
茂庭照幸(24)F東京
―――――――――――――――――――――――――――――――――
中田英寿(29)ボルトン
中村俊輔(28)セルティック
小笠原満男(27)鹿島
小野伸二(26)浦和
稲本潤一(26)WBA
福西崇史(29)磐田
遠藤保仁(26)G大阪
―――――――――――――――――――――――――――――――――
久保竜彦(29)横浜
柳沢 敦(28)鹿島
高原直泰(26)HSV
玉田圭司(26)名古屋
大黒将志(26)グルノーブル
―――――――――――――――――――――――――――――――――

でも、浩二君や茂庭には悪いけど、マツとカズを入れたほうが盛り上がりそうだ(^^;  
Posted by buu2 at 01:43Comments(1)TrackBack(0)サッカー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年05月14日

おかゆ

c882ac2d.jpg通販生活のリアルショップが山下公園の向かい、マリンタワーのすぐそばにあるので、ちょっとそこを覗いて、買ってきたのが三十七種粥。まぁ、普通のレトルトパウチのお粥なんですが、栄養のバランスは良さそう。ということで食べてみました。

うーーーーん、味がない。いや、このくらいの味付けで、素材の味を愉しむべきなのかもしれません。でも、ちょっと僕には薄味だなぁ。ラーメンとかの味に慣れちゃっているからなぁ。ということで、まずはウィーンで買ってきたチリソルトを2、3回、ゴリゴリと回してかけてみました。うん、塩気はこれでオッケー。これで半分ぐらい食べたところで、今度は我が家の秘密兵器、祇園の黒七味をパッパッとかけてみました。この黒七味、どれもこれも同じ味になってしまうという禁断の粉ですが、どれもこれも美味しくなってしまう魔法の粉でもあるわけで、このお粥もやっぱり美味しくなりました。

でもまぁ、味を重視して評価するとこのお粥は☆なしだなぁ。調味すればちゃんと美味しくなるんだけど。これって、カロリーが147しかないし、やっぱ、味よりも栄養のバランスを重視したものですよね。ま、これはこれで良し。ただし、僕的には満足度はイマイチ。

「最近飲み過ぎ、食べ過ぎで胃腸が疲れているなぁ」という時に食べようかな。  

中島家

62de35b6.jpgもう、最後に評価してからほぼ10年。店もすっかり改装され、以前の面影はない。ということで、昔の評価はリセットして再評価。

名称:中島家
種類:横浜
場所:横浜
評価:6/BAB
2006.5.14
コメント:麺は太めでかなり平たいもの。家系の中ではちょっと珍しい感じ。加水率が高めなのは良いとして、明らかに茹で過ぎ。麺固めでこれだけ柔らかいものが出てきてしまうとがっかりする。

スープは豚骨ベーストリガラブレンドのしょうゆ味。あまり豚骨を強く感じなかったので、以前よりややトリガラ寄りになったのかもしれない。力強さは相変わらずで、家系のスープのお手本と言える。生姜、豆板醤を入れてもしっかり受け止めてくれるので、安心して色々試せるのがありがたい。

チャーシューは味付けは良いのだが、どうも肉質がイマイチ。以前はもうちょっと良い肉だったと思うのだが、コストを抑えるために肉質を落としたのかもしれない。まずいとは言わないし不満もないが、食べたことによる幸福感は得られないと思う。

トータルで見るととにかく麺の弱さが際立つ。麺固めでもこれだというのであれば、麺方の能力不足だと思う。以前の店主は横で見ていて、若いお兄さんが麺方をやっていたのだが、そのあたりが原因かも知れない。とにかく、これでは「味を落とした」と言われても仕方がないだろう。この10年ぐらいで質の高い横浜ラーメン店はどんどん開店している。吉村家、吉本家、そして中島家が三指と言われたのももう昔のこと。このレベルだとこの場所では苦戦もやむなしという感じだと思う。  

逆転された(;_;)

e95ae612.jpg後半開始直後からマリノスペース。大島がやや引いたところでパスを受けて攻めの起点に。時々カウンターを食うものの、浦和の攻めが雑で助かっている。

11分、清水、平野と丁寧につないで最後はハユマが右足!が、わずかにポストの左。

あ、カウンター食らった。右サイドからの長いパスをワシントンにつながれて失点。なんでワシントンをとらなかったのかねぇ。って、今年になってもう10回ぐらい思ってますが。

23分、マツ、チームに前への意識が希薄でいらつき気味。

25分、Pエリア内で左奥からセンターにいたマツへ。なぜお前がここに、というのはともかく、フリーで撃ったシュートはキーパー正面。

平野に代えて吉田投入。

29分、Pエリア中央やや右で吉田、フリーでシュートするも決まらず。

36分、マグロンに代えてハーフナー投入。二階席から見てもデカイ。

38分、左サイドでボールを持った那須がゴール前に供給。吉田のヘッドも惜しくも決まらず。

那須に代えて小宮山投入。
ロスタイム3分。

ハーフナーは競り勝つが、そこからつながらない。

読売日産時代にこの手の中盤なしの縦パス一発ドッカンサッカーは散々否定されたものだけど、またターゲットマンを中央に置いた単調なサッカーを目指すんでしょうか。

あ、負けた(;_;)  

そろそろ後半キックオフ

a2dccd02.jpg那須ヘッドで先制も、永井に決められ同点。その後は微妙に押され気味。ちょっとディフェンスが気合い入りすぎ?ボールに真っ直ぐ行ってかわされてる。ファウルも多い。浦和の寄せがはやく、キープできない。パスが横方向で、ゴールに向かない。

35分くらいから細かいパスがつながりはじめてマリノスペース。

43分にマツがクリアミスして嫌なコーナーを与えたが、なんとかクリア。

ロスタイムにカウンターを食らい、左からクロスをあげれたが、大きすぎて助かった。

以後、カウンターの応酬も得点なく前半終了。


1‐1でまもなく後半キックオフです。  

あっというまに

8e8627c3.jpg永井に決められて同点。代表に選手を抜かれてザル状態なのはこちらも同じでした(;_;)  

那須先制

eac207e2.jpgレッズ、代表に選手を抜かれてディフェンスザル状態ですか?

あっさり那須のヘッドが決まって先制。しかし、相手がレッズだからなぁ。あと2点ぐらい取らないと安心できない。  

ナビスコ浦和戦二階席

6f372c33.jpg昨日は雨のサイスタで代表戦を観戦したけど、今日は曇りの日産スタジアムでナビスコカップ。今日は五月雨ブログ中継します。

最近、招待チケットばかりだったので、いつもメインのど真ん中で観戦していたわけですが、今日は自由席で二階席から観戦。新鮮なアングル。でも、もしかしたらここら辺が一番見やすいポジションかも知れない。  

2006年05月13日

スコアレスドロー

3d11083d.jpg結局、スコアレスドロー。

日本代表って、4年間かけてトルシエの遺産を使い尽くした感じ。組織的なプレイを放棄して、個人の能力を活かすというコンセプトなのかもしれないけど、個性的なプレイをできる人間が今の日本代表にどのくらいいるのか。少なくとも、今日のピッチにいた選手でそういう創造力を持っていそうなのは小野ぐらい。小笠原とかも悪くはないけど、意外性とかはないし、教科書に載っているような感じ。

あんまり個人の能力が期待できないのに、組織力も期待できないとなると、何もない。あるのはジーコの運だけ。ドイツでもジーコの運って、通じるのかなぁ。今日の試合を見ているともう勝ち点2ぐらいがやっとこさ(オーストラリア、クロアチアに引き分け、ブラジルにはもちろん負け)っていう感じ。なんとも不毛な4年間だったなぁ、という感じなのだが。マリノスサポではあるけれど、今の久保を連れて行っても仕方がないし、アレックスは守っても攻めても駄目。その一方で個人的感情のもつれからディフェンダーとして松田を呼びもしないし、トルシエ以上にえこひいきが激しい感じ。なんでこんな人を監督にしちゃったんだろうって、これはもう3年以上前から言い続けているわけだけど、もうどうしようもないよなぁ。

ドイツでは日本戦を2試合観戦予定だけど、なんかあんまり期待できない・・・・。  

メインスタンド最前列

c88d4587.jpgただいま、ハーフタイム。

で、この人達、メインスタンドの最前列のスコットランド人たちですが、キックオフ直後から呑みっぱなし。かなりの頻度でビールを買いに行ってる。しかも、ちゃんと両手に一杯買い込んでる。お前ら、呑み過ぎじゃないか?おかげでデブデブだぞ(^^;

別に良いけど。ハーフタイムは子供達に大人気で、みんなと記念撮影している。  

雨のサイスタ

71849501.jpg雨の中、サイスタまで来ました。前から3列目(最前列はつぶしてあるので実質2列目)という座席だったので、雨が心配だったんだけど、風向きが良くてメインスタンドは濡れない。正面のバックスタンドはかなり後ろまで雨合羽を着込んでいる様子なので、ラッキー。

ということで、まもなくキックオフです。  

グリーンボウル

93da314d.jpg関内の日本大通のあたりにある「グリーンボウル」でビールを飲みながら打ち合わせ。店の詳細(といっても、今日はあんまりたいしたものを食べてないのだけれど)はこちらをどうぞ。

食べログのグリーンボウル  

ばんからラーメン とろみ

2e5b1ffb.jpg池袋のばんからラーメンで「とろみラーメン」というのを食べてみた。

出てくるまでどんなラーメンが出てくるのかさっぱりわからなかったのだけれど、豚骨ベースのしょうゆ味、かなり濃厚なこってりタイプのスープでした。濃厚な上に味も濃いのでかなりパンチが効いたもの。

「ちょっとおいらの年齢には厳しいな」と思いつつ、替玉をしてみたんだけど、替玉をしてもスープは相変わらずしっかりしていた。これで評価すると6/ABBって感じです。  

2006年05月12日

無線LAN難民

7c3c5d20.jpg今日は最初の打ち合わせが裏横のダイナマイト。

それで、次は関内だったんですが、間があいたのでベイシェラトンで楽しくネットサーフ、のつもりだったんだけど、W−ZERO3のホットスポット設定がうまくいかない。どこをどうやるんだー、と色々いじっているうちにやってはイケナイことをやってしまったらしく、ピッチでもネットできなくなってしまった。仕方がないのでウィルコムのカスタマーセンターに電話。で、つながったらいきなりリセットの操作。まぁ、あーでもない、こーでもないといじるくらいならさっさとリセットしたほうが早いんだろうね。そのあと、LANの設定も教えてもらった。結局、ウィルコムカスセンの山本さんと楽しく?1時間程会話してしまった。

で、LANにつながりそうになったときにはすでに移動の時間。さて、関内へ行こう。  
Posted by buu2 at 17:25Comments(0)TrackBack(0)電化製品││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

串武

32fa0f4b.jpg横浜西口狸小路の「串武」ですが、今日は行った時間が変な時間だったのでやってませんでした。当たり前だけど(^^;

下ごしらえの最中だったので、邪魔しても何なので挨拶せずに帰ってきました。  

ダイナマイトの日替わりパスタ

a3b32ed3.jpg
今日は裏横の「ダイナマイト」で打ち合わせをしながら昼ごはん。食べたのは日替わりパスタ。豚肉となんとかのどうてらこてらというパスタ。って、これじゃ全然わかりまへんね。覚えられなかったんだから仕方がない。美味しかったことは間違いない。

それから、一口スープとブリュレを食べました。一口スープは105円というすげぇ値段なんだけど、本当に一口って感じ。他にもサイドメニューがいくつかあって、これも全部そんな価格。さらに驚くべきことにコーヒーやらジュースやらまでランチなら105円だ!こんな価格設定、大学の生協とたいめいけんのボルシチ・コールスローぐらいでしか見たことがないぞ!ただ、ブリュレだけはランチメニューじゃなかったので450円ぐらいだったかな?
ブリュレ

どれもこれも美味しいんだけど、ちょっと量が少なめ。ということで、片っ端から頼んじゃうのがこの店のランチタイムの楽しみ方かも知れない。どうせ105円だしねぇ。

この店、打ち合わせにナイス。
メニュー  

edit@

知り合いからエディタなるサイトを紹介してもらった。要は、登録型のポータルサイトで、キーワードにマッチしたエントリーが登録ブログにアップされるとそれが掲載されるという仕組み。ということで何でも良かったんだけど、ラーメンで作ってみた。

ラーメン情報

キーワードマッチングなので、全然関係ないエントリーがアップされてしまったりするのだけれど、キーワードが長くなればかなりうまくワークするような気がする。たとえば映画とか、演劇とか、テレビドラマとか、連載漫画とかだと名称が長くなるので、うまくいきやすいと思う。ちょっと使い方を考えてみようかな。

で、せっかく作ったので、ラーメンブログをやっている方、登録しませんか(^^?  

2006年05月11日

なんつッ亭

52a15a92.jpg大行列の本店のうわさを聞くにつけ、一生食べることはないだろうなと思っていた店なのだけれどもなぜか品川の品達店は行列なし。行列なしならもちろん食べてみますよ、はい。ということで、以下評価です。

名称:なんつッ亭
種類:熊本
場所:品川
評価:10/AAA
2006.5.11
コメント:注文したのはラーメンに海苔のトッピング。おかげで写真には海苔しか写っていないがご容赦(^^; で、何の予備知識もなく食べてみたわけですが、なんだ、これ、ただの熊本ラーメンじゃん。

スープは豚骨ベースのややあっさりめの白湯スープに大量のマー油を載せたもの。ベースのスープはきちんとだしが取れている上に単純な豚骨ではなく微妙に和風だしを効かせた感じ。非常に良いバランスで仕上がっていて美味しい。

麺は熊本系としてはやや細めのストレート麺。加水率が低めだが、麺が細いせいかぼそぼそした印象はない。スープが良く絡むし、腰もしっかりしている。きちんと基本的なところを押さえた良品。

チャーシューはやや薄味の煮豚だが、これもスープにマッチしていて美味しい。

トッピングのもやしがちょっと邪魔な感じがするんだけど、これは好みの問題。逆に海苔のトッピングは正解で美味しさが増した感じ。これももちろん好みの問題。

ということで、全体としては非常に良くまとまった熊本ラーメンでした。でも、このラーメンに何時間も行列するというのは激しく疑問。10分待つのも嫌だな。このレベルなら美味しかった頃の肥後もんず、最近食べていないのでどうなっているかわからない肥後っ子大石家といったところと大して変わらないと思う。遠くまででかけてさらに行列っていうなら白楽のひらやまだって良いしなぁ。行列してなければもちろんまた食べます(^^。  

グランドセントラルオイスターバー

f1fed643.jpg考えてみりゃ品川オイスターバーだね。

昼間っからここでビールを飲んで、生牡蠣を食べて、オイスターロックフェラーを食べて、色々と作戦会議。美味しかった。また来たい。

かき