2007年12月31日

ラジオ

906080f5.JPGビックカメラに車で行ったんですが、駐車場代を安くするために何か買わなくちゃナーということになりました。まぁ別に無理して買い物する必要もないんだけど、どうせ買うものがあるなら、こういうときに買ったほうが良いわけで。

それで、何か必要なもの、なかったかな、と頭を巡らせてみて、思いついたのがラジオだったんですね。もう何年も使っているラジオが最近壊れて、片方のイヤホンから音が聞こえない。機能的にはまぁそれほど致命的ではないのだけれど、やはり折角FMがステレオなのにモノラルというか、片方からしか聞こえないのはいかがなものか、と思って、新しく買うことにしました。それで、色々探してみて「これが良いかな?」と思って買ったんですが、家に帰って見てみたら、壊れた奴と寸分違わず一緒なんです。これ、もう大分前に買った筈なんですけどね。

で、これ、どういうことかって、ラジオというものはもう全く進歩がない、と。完全に行き着くところまで行き着いてしまって、技術革新がない。こういう製品も世の中にはあるんですねぇ。  

Posted by buu2 at 13:47Comments(0)TrackBack(0)買い物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

大晦日だろうと

今日は月曜日なんだから、普通に振込とかやりたいのにできない。  
Posted by buu2 at 12:35Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝手に広告が出るようになって腹が立つので

こんなことを考えてみました。これでどうだろう。もし正常に機能するようなら、このままこのエントリーを取っておきます。

↓以下は広告です。クリックしないでください。最新記事は一つ下からです。  
Posted by buu2 at 00:03Comments(9) ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月30日

どん底

134b46ac.jpg来年、段田さん主演でどん底があるわけですが、その前に下町ダニーローズ第8回公演「どん底〜化け物達の晩餐会」というのがあって、観てきました。

なんか、色々チェックしている一環のように見えますけれど、僕はもう小劇場系の演劇ってすっかりご無沙汰でして、遊眠社、第三舞台、第三エロチカ、自転車キンクリート、全自動シアター、離風霊船あたりが解散やら何やらで定期公演をきちんとうたなくなってからは紀伊国屋ホールにしても本多劇場にしてもスズナリにしてもすっかりご無沙汰です。すっかり保守的になって、野田地図とか、キャラメル・ボックスなどのそこそこ安心して観ることができるものが観劇対象の中心なわけですね。

それで、なんで突然「下町ダニーローズなんですか?」って、いや、この劇団名すら知りませんでした(笑)。どうして観る気になったかって、昔大好きで録画してまで観ていた「ウルトラマン・ネクサス」でヒロイン役で出ていたお姉さんの五藤圭子さんがブログで「出ますー」って書いていたから(笑)。いやぁ、ブログでのプロモーションと言うのもやっぱり効果、ありますね。少なくとも観客が二人増えました。

それで、観てきました、どん底。原作はゴーリキーですが、僕は古典戯曲をあまり知らないので、もちろんこれも良く知りません(笑)。

でね、結論から言うと、3500円の今回の演劇の方が9500円の野田地図のキルよりもずっと面白かったです。

いや、正直、役者さんの個々の実力を比較したら、そりゃやっぱり野田地図の方が上ですよ。野田、勝村、高田の演技の方がずっと素晴らしいし、美術とか、衣装とか、照明とか、音楽とか、一つ一つはどこをとっても野田地図の方が上。でも、演劇としての完成度はこちらの方が上だったな。なぜかといえば、箱が小さいから。役者さんたちの力量が不足していたとしても、箱が小さいからちゃんと一番後ろの席まで芝居が届くんですね。僕は今日は後ろから2列目だったかな?前から5列目ぐらいのところで観ていましたが、全然問題なし。声も届くし、表情もわかる。演技がきちんと伝わってくるんですね。演劇で一番重要なのはこれ。野田地図が今やっているキルは、これが後ろまで届かない。もちろん、キルだって前から3列目とかで観ていれば全然問題なく楽しめるんだろうけれど、ちょっと後ろになってしまったらもう駄目。ところが、今日の芝居は観ている人ほぼ全員にきちんと同じように届いているんですね。これこそが小劇場の良さのはず。

「汗が飛んでくる」「つばが飛んでくる」というパワフルな芝居ではなかったけれど、役者さんたちそれぞれがきちんと自分の個性を発揮していて、なかなかに楽しめたと思います。少なくとも3500円の価値はありました。台詞重視の芝居の中でやや舌滑の点で問題がある部分もあったとは思うけれど、十分に許容範囲。あと、折角色々と手を加えているのだから、もうちょっと前半で笑わせてくれても良いかな、と思ったんですが、このあたりは人それぞれでしょうね。僕とかだと、もうちょっと前半と後半で落差があっても良いかな、とかは思いますが。

五藤さんは自分のブログで「出番はちょっとしかなくて、なんかずっと不機嫌な顔をしている役なんですが‥」と書いていましたが、僕が思ったよりもずっと出番も多かったし、不機嫌な顔じゃないシーンもあったと思います。貞子さんの方がずっと出番がなくて、不憫な役だったと思うし、ロリィタ族。さんみたいにイッチャう役でもなくて、安心して観ていられました。大体、「不機嫌な顔をしている」のは五藤さんだけじゃなくて、ほぼ全出演者ですよね。

どうでも良い話ですが、ロビーに練習風景(ゲネプロのときに撮ったものが中心だったのかな?)の写真があったんですが、貞子さんをやっていた原田果奈さんがなかなか可愛らしくてびっくりしました(笑)。あれはちょっと、いや、かなり役柄で損をしてますね(笑)。もちろん五藤さんの写真が一番良かったですけどね(笑)。

ということで、演劇の評価は☆2つ、と言いたいところですが、五藤さんにおまけして☆2つ半。

芝居のあと、差し入れでキビダンゴを置いてきました。なぜキビダンゴなのかは舞台を観てのお楽しみ。というのは嘘で(笑)、先日、岡山の大学で講義をしてきた帰りにお土産で買ってきたものです。五藤さんは広島出身なので、あんまり関係ないのですが、東京の人間から見ればほぼ一緒、みたいな。代わりにサイン入りの生写真をいただきました。サインしてくれるなら、ネクサスのDVDを持っていって、そちらにもサインしてもらえば良かったな(^^  
Posted by buu2 at 00:34Comments(0)TrackBack(0)演劇││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月29日

社会の変質に対応できない日本の学生達

年末につき、毎年恒例の大学講師をやってきました。

簡単に、感じたことをオールアバウトに書いておきました。

社会の変質に対応できない日本の学生達

たまたま「5号館のつぶやき」さんの「もちろん借りたものは返さなければならないのですが」というエントリーで

日本政府さま、「奨学金」を返してもらうために、「奨学生」だった人にまずワーキングプアにならなくてすむような職を与えてください。


なんてことが書いてあったのでついでにトラックバック。スタンスは真逆ですな(笑)。大体、駄目な学生に仕事を与えていたら社会が傾いちゃうでしょうよ。そうやって護送船団方式で安楽死よろしく、徐々に沈没してきているのが今の日本なわけでして。

あ、ちなみに僕は第一種の奨学金をもらって、最大で250万も借りました。その後、理研に行ったり、公務員をやったり、大学の先生をやったりと、「これは免除職じゃないの?」というところにも行きましたが、最初に三菱総研に行っちゃったから今も毎年払ってます。  
Posted by buu2 at 14:48Comments(4)TrackBack(0)社長││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月28日

朝日新聞の山口宏子編集委員には大笑い

28日の朝日新聞夕刊にキルの劇評が掲載されていたわけだけれど、いわく、

初舞台の妻夫木は、前半の無邪気さと、中盤以降の勢力拡大しか考えない憑かれたような形相との対比が鮮やかでスケールが大きい


だって。

「スケールが大きい」

笑った。  
Posted by buu2 at 23:23Comments(0)TrackBack(0)演劇││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

一風堂大名本店

dd6ffecb.JPG名称:一風堂大名本店
種類:九州
場所:赤坂
評価:5/ABC
2007.12.28
コメント:今さら九州まで来て一風堂でもなかろう、という感じなんだけれど、一度はこの大名本店も食べておかなくちゃかなぁ、などと思って行ってみた。

メニューを見て何を注文しようかと思っていたら、「本店のみのかさね味」とかいうのがあったので、どれどれ、と思ってそれを注文してみた。するとお姉さんが「ランチで100円でチャーシューご飯と餃子がつきますが、いかがですか?」というのでそれを注文。

さて、程なくして出てきたラーメンはトンコツライトに分類される九州ラーメン。トンコツスープは温度が高いとこってり感が失われて、もともと味のないトンコツのスープがさらに薄味に感じられてしまうのだけれど、このスープはまさにそれ。薄いのとは違うのだけれど、お湯っぽい感じを強く受けてしまう。悪いスープだとは思わないけれど、決して良いわけでもない。長浜タイプの粗雑な感じ、投げやりな感じ(これは良い意味で、だけれど)もなく、なまじっか上品なばっかりに逆に残念な感じ。

麺は細めのストレート。麺硬めで注文したけれど、九州系としては標準的な硬さだと思う。スープの絡みは良い。

チャーシューは味付けは悪くないけれど、肉質が悪い。でもまぁ、九州系ならこんなものだろう。チャーシューをトッピングするのはお金の無駄だと思う。

ランチで出てきたご飯はまぁ、おまけだからとやかく言うのは野暮。餃子もねぇ、お金を払って食べるほどのものではない。ラスト、ご飯をスープにぶち込んで食べてみたけれど、これもイマイチ。

なんか、無駄におなかが一杯になってしまって、他のラーメンを食べられなくなってしまった。かなりもったいない。もう九州で一風堂を食べることもないだろうな。  

魚末

2bcd7ef4.JPG
深夜に福岡で飲み会。お店の詳細は食べログをどうぞ。

食べログ版まにあな日記「魚末」

で、料理は美味しかったんですよ。それで、東京に帰ってきたわけですが、そのあと食あたりになって結構長期間苦しむことに。最初は風邪だと思ったんだけど、症状は胃腸関連と発熱のみ。うーーー、苦しいなぁ、と思っていたら、年明けに連絡を取った同行者も「私も年末から食あたり」だそうで。「僕もおなか壊して大変だった」って言ったら、「私はもう魚末には二度と行きません」って、そうですか(笑)。まぁ、因果関係のほうはわかりませんけどね。  

ビックリした

3fc9baab.JPGそれにしても、こういう方位で地図を作るのは何故?
  
Posted by buu2 at 12:27Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

えー!!福岡って東が海?

4cfc14d0.JPG
  
Posted by buu2 at 12:25Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月27日

お弁当

12fcb60f.JPG ととさいさい

最近、酢でしめた魚にはまり気味。この魚々彩々という駅弁は岡山で買って、福岡に行く途中で食べてみましたが、なかなか美味しかったです。  

2007年12月26日

かし原

17a6b270.JPG名称:かし原
種類:北海道(?)
場所:備中高梁
評価:1/CC-
2007.12.26
コメント:いや、すいません、こんなど田舎でおいしいラーメンが食べられるわけがないし、ましてや「味噌」なんだから、食べる前から0点なんてほとんど決まっていたようなものなんです。田舎で地元の人に愛されているかもしれない店を食べて「こりゃ0点」なんて、野暮なだけなんですが、ついつい魔が差して食べてしまいました、鴨ラーメン。

麺はやや細めのほぼストレート麺。スープの絡みはいまいちで、茹ですぎ。ちょっと食べるのが苦痛かなぁ、という感じです。特に、これ、味噌ラーメンじゃないですか。スープが熱いんですよね。おかげで、麺がだれちゃってる。普通のラーメンを頼めばもうちょっとだけましな評価だったかもしれません。

スープはベースがまったくしっかりしていない味噌味。味噌の味しかしないので、味噌汁とすら言えない、そんな感じの味噌ラーメン。これも、味噌ラーメンじゃなかったらまた違っていたかも知れない。すべては味噌ラーメンを注文してしまった自分のせいなんです。ごめんなさい。

チャーシューは入っていませんでした。鴨ラーメンなので、鴨肉が乗ってました。鴨が大好きなので、ついついこれを頼んでしまったわけですが・・・・肝心の鴨もまぁいまいちでした。残念。

おそらく、もう二度とこの店で食べることもないでしょうが、もしかしたら普通のラーメンはおいしいのかもしれません。高梁に観光ででかけて、ふらっとこの店でラーメンを食べようと思うなら、味噌だけはやめた方が良いかもしれないです。他のメニューはわかりませんが、味噌ラーメンは間違いなくおいしくないので・・・。  

五万石

5490026b.JPG高梁というところは食べ物屋さんがそれほど充実していない。なので、食べに行くところと言うとかなり限られる。食べログで探してもお店はあんまりひっかかってこない。そんな中で珍しく評価されている店があったので、食べに行ってみた。駅からは歩いて10分ぐらいだろうか。

お店はアロワナなどが泳いでいる水槽があって、ちょっと怪しい雰囲気。

それで、普通に豚玉470円也を頼んでみました。お好み焼きはあちらで焼いてくれます。なので、黙って待っていれば良いだけ。

さて、味のほうですが、まぁ、普通のお好み焼きでした。まぁ、お好み焼きという食べ物はそれほどうまいまずいはないし、どのあたりで差別化するのかも良くわからない食べ物ではあるのですが、そんな中でも「いたって普通」という感じ。しかし、この高梁の町は、何を食べてもあんまり美味しくないので(汗)、「いたって普通」という食べ物は貴重です。

またここに来たときは、食べに来ようと思います。いや、他に何か美味しいものがあるなら別なんですが。毎晩岡山や倉敷にでかけるのも大変なので(汗)。  

2007年12月25日

えー!!

fc67686e.JPG1時間待ち。岡山恐るべし。
  
Posted by buu2 at 22:37Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

魚正

62187ddb.JPG毎年この時期になると岡山に講義に来るので、毎年の寿司の食べ納めはこのお店になる。大学の先生に知り合いがいないので、いつも一人。今年も一人で予約。

隣の席になったお医者さんと話をしながらのんびりと寿司。ビールを3本飲んで、御代は20000円弱。去年より少し値段が上がったかな?あ、でも、サバを追加で頼んだんですよね。青魚が特に美味しい印象。

お土産に備前焼の箸置きをいただきました(^^

来年もまた来ることができるかな?  
Posted by buu2 at 22:17Comments(0)TrackBack(0)グルメー寿司││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近知り合いのスキー場のリフトが

efc3c88e.JPG良く止まる(汗)

ここの社長はスキー部の一つ後輩。
  
Posted by buu2 at 12:46Comments(0)TrackBack(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月24日

鶏照焼き重

f1f9c7c7.JPG とり

新幹線の中で買った鶏照焼き重。

「二度愉しむ」とか書いてあったけれど、一度も愉しめなかった。

お弁当だと、一番無難なのが鶏肉、次が豚肉、次が魚で一番期待できないのが牛肉だと思っているので、「ここはやっぱり鶏肉だよな」と思って買ったんだけど。

まぁ、新幹線の車内で買える様なお弁当に美味しいものはあんまりないよなぁ。評価は☆半分。  

あまいからい

dc60e87e.JPG名称:あまいからい
種類:岡山
場所:岡山
評価:1/CBC
2007.12.24
コメント:独自色の濃いラーメンだけれど、東北系が一番近いところのような気がする。とんこつベースのスープで、味が薄め。野菜系の甘みがあるのだが、醤油の風味は強くない。そこそこにおいしいスープだが、麺に絡まないので「おいしいスープ」なだけで終わっている。

麺は柔らかめの中細麺。スープがいまいち絡んでこないので、スープの良さを引き立てることができない。

チャーシューは安い豚肉を使っているようで、臭いが気になる。  

山手トンネルキター

13570fdc.JPGできたてほやほやの山手トンネル、使ってみました。

高井戸からトンネルを経由して高島平までで約20分。これは近いのか?いや、時間的には普通だけれど、渋滞しないなら超ナイス。

道はほとんどトンネルです。できたてなのに、オービスらしきものまでありました。

次は5号線側から4号線にまわってみます。  
Posted by buu2 at 01:49Comments(0)TrackBack(0)高速道路││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今はやりの賞味期限

f6f1f54f.JPG去年一年間骨折で運動をしてなかったので、アミノ酸とかの消費ががくんと落ちていたわけです。それで、ようやくスキーを始めたので、「ここはやっぱりサプリ」ということで、食べかけのアミノ酸を食べたのですが・・・・、以前はぽりぽり食べられたのが、なんかガムみたいにねちょねちょしているわけです。おかしいなぁーと思いつつ、必要量を食べたら・・・・、次の日におなかを壊しました。

あらら、アミノ酸って、腐るの?などと思いつつ、何気なく賞味期限を見てみたら、もう凄い前に賞味期限が切れてる。これはおなかを壊してもやむなし。

もちろんすぐ捨てました。  
Posted by buu2 at 01:20Comments(0)TrackBack(0)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

栗ぷりん

44ffae98.JPG愛するオハヨーの栗ぷりんを見つけたので食べてみた。

うまー。

いや、こういうのって理屈じゃないですよね。たとえ植物油脂だろうと、美味しければ許す。なので、☆3つ差し上げます。  

2007年12月23日

誰かの嫌がらせ?それとも単なるミス?

こんなニュースが。

「かもい岳スキー場」のリフト停止、潤滑油の抜き取りか?

かもい岳は、僕が大学の頃に合宿で使っていたスキー場で、当時は「かもい岳国際スキー場」という市営のスキー場だった。今年からかもい岳でレーシングスキーチームを続けている斉藤博さんが運営を引き受けていて、「今シーズンも遊びに行かなくちゃ」と思っていたところ。

かもい岳レーシングの卒業生には、今ロシニョールでお偉いさんになっている芹沢君とか(そういえばこの間のロシニョールカップでも色々頑張っていました)、車山のスキースクールの校長になった平山兄君とか、木村公宣のチューンなどをやっていてついこの間まで全日本女子のサービスマンだった平山弟君とか、デモンストレーターだった五藤伯文さんとか、ワールドカップで優勝もしちゃったVIC小林君とか、その世界では有名な人がごろごろいる。ついこの間も、平山兄弟と「かもい岳にも何か協力しないとだよねぇ」なんていう話をしていたんだけれど。

大丈夫だろうか。心配。

僕が学生だったときも第二リフトが止まってしまったことがあって、さち絵ちゃんがリフトに取り残されちゃったんだよなぁ・・・・。

なぁんて言っていたら、かもい岳のブログを発見(笑)。

かもい岳スキー場のブログ

むむむ、格安料金で作ってやるかなぁ、ちゃんとしたブログ(笑)。斉藤さーーん、ここに一応プロがいますよー。  
Posted by buu2 at 21:58Comments(0)TrackBack(0)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

dde7280b.jpg普通に、月。  
Posted by buu2 at 18:14Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の富士山

清里から。

fuji  
Posted by buu2 at 18:09Comments(0)TrackBack(0)今日の富士山││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日はそれほどうへーでもない

88f17134.JPG記録的には大したことないけれど、タイム差があまりないのがナイス。

スラロームの酷い成績にはかなりがっかりしたけれど、今日は「おお、意外と頑張ってるじゃん」という印象。今年は大回転を重点的に練習しようと思う。  
Posted by buu2 at 15:11Comments(0)TrackBack(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月22日

今日もうへー

21645714.JPG酷い成績だな、これ(^^;

やっぱ、一年間のブランクは結構なものですね。
  
Posted by buu2 at 17:38Comments(0)TrackBack(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

佐世保バーガー

5e1362ea.JPG野辺山のゲレ食に佐世保バーガーができたので、食べてみた。

こ、れ、が、恐ろしく駄目駄目な一品。ただし、レタスだけは美味しい。でも、レタスを食べるためにこれを注文するのはなぁ。なんか、コンビニで売ってるレンジで温めるハンバーガーとあんまり変わらない。本当に佐世保バーガーってこんなにまずいの(^^;? 評価は☆ゼロ。  

2007年12月21日

雪上3日目

8db23699.JPG練習2日目。その割には不思議と調子は悪くない。

ただ、ポールを倒すときとか、肩に結構痛みがあるんですけど。
  
Posted by buu2 at 10:01Comments(0)TrackBack(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月20日

幸せのはし

c3e48fef.JPG食べログに書いたので、そちらをどうぞ(笑)

幸せのはし  
Posted by buu2 at 21:12Comments(0)TrackBack(0)グルメ−お店││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

真打登場

味気ないというか、ユーモアに欠けるというか、そんなこと一々お前らに言われなくても良いんだよ、と言いたくなるニュース。

はいはい、そうですか

続いて、おいおい、きわめて紋切り型なのはその通りだと思うけれど、だからってあんたがこういう話をするか?ナスカの地上絵は説明できるんじゃないかなぁ。ってかさ、本気でやるなら、あんなしょぼいものじゃなくてもっと凄いもの作るんじゃないの?と思ってしまうニュース。

おいおい、そうくるか

そして、真打登場。最初からこの人が出てきていればなぁ。

いよっ!待ってました〜

是非国連で問題提起して欲しいところです。  
Posted by buu2 at 16:45Comments(1)TrackBack(0)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネス・ブログでは誤字・脱字に気をつけよう

なんか、前にも同じようなことを書いた気がするんだけど、いっか(笑)。

ビジネス・ブログでは誤字・脱字に気をつけよう

この、「困ったらひらがな」というのはなかなかのノウハウなんですよね。  
Posted by buu2 at 16:20Comments(0)TrackBack(0)社長││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月19日

まるきゅう

5242380a.JPGここんちは本当にナイス。

まるきゅう  

年内は

33a37a13.JPG休むのか?休まないのか?なんとも微妙な表現ではある。
  
Posted by buu2 at 13:52Comments(0)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

中島みゆきコンサート二回目

f9ed2339.JPG今日は1階20列目。前回よりも大分近い。

地上の星の一番を歌っているとき、ちょっと喉の調子が気になったけれど、音の感じは二階席で聴いたときよりも大分良い。しかしまぁ、東京国際フォーラムのスピーカーはやっぱりイマイチだね。5012席全てに音をいきわたらせようと思うと、やっぱりある程度癖のある音作りになっちゃうのかなぁ。

しかしまぁ、今日も満喫してきた。さすがだ。

ところで、前回のコンサートの後、大阪に出張することがあって、そのときにiPodで「ホームにて」を聞こうと思ったら、なぜか入ってない。あれれ?おかしいなぁ、と思い、帰宅後に「あ・り・が・と・う」を探したら、見つからない。えええーーーーー、持ってなかったの?それで、今まで気がつかなかったわけ????ありえない。

僕は中島みゆきのレコードは「予感」まで買ってあって、そこから先が全部CD。特に名盤だと思っていた「臨月」などはすぐにCDを買い足したりしたんだけど、「親愛なるものへ」よりも前のCDはコンサート会場でサイン色紙がおまけでついてくるときに買うことにしていた。それで、当然もう全部揃っているつもりだったんだけれど、一枚だけ落としていたらしい。「あ・り・が・と・う」ももちろんレコードは持ってるんだけど、肝心のレコードプレーヤーをもう何年も使ってない。っていうか、捨てちゃったし(笑)。それで、思い返してみると、確かに全然「あ・り・が・と・う」を聞いた覚えがない。遍路も、店の名はライフも、女なんてものにも、もちろんホームにても、何年も聞いた覚えがない。こんなことって、あるんだなぁ。

ということで、今日はちょっと早めに会場に行って、色紙つきのCDを買った。

コンサート終了後、うちの親と軽く食事をして、会社に戻って、今仕事の続きをしているわけですが、BGMはもちろん「あ・り・が・と・う」。うーーーん、名曲揃いだなぁ。

三重は無理として、コンサートツアーラストの福岡はちょっと行きたくなってきた。無理して行っちゃおうかな?どうせその日は岡山にいるしな・・・・・。

しかし、しかし、「ホームにて」は本当に名曲だね。オールナイトニッポンのラストでも頻繁に選ばれていた曲だけど。

ふるさとへ 向かう最終に
乗れる人は 急ぎなさいと
やさしい やさしい声の 駅長が
街なかに 叫ぶ
振り向けば 空色の汽車は
いま ドアが閉まりかけて
灯りともる 窓の中では 帰りびとが笑う
走りだせば 間に合うだろう
かざり荷物を ふり捨てて
街に 街に挨拶を
振り向けば ドアは閉まる

振り向けば 空色の汽車は
いま ドアが閉まりかけて
灯りともる 窓の中では 帰りびとが笑う
ふるさとは 走り続けた ホームの果て
叩き続けた 窓ガラスの果て
そして 手のひらに残るのは
白い煙と乗車券
涙の数 ため息の数 溜ってゆく空色のキップ
ネオンライトでは 燃やせない
ふるさと行きの乗車券

たそがれには 彷徨う街に
心は 今夜も ホームに たたずんでいる
ネオンライトでは 燃やせない
ふるさと行きの乗車券
ネオンライトでは 燃やせない
ふるさと行きの乗車券
  
Posted by buu2 at 01:49Comments(0)中島みゆき││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月18日

SEOからCO(Content Oriented)へ(後編)

という題でオールアバウトにコラム執筆。昨日の後編です。

SEOからCO(Content Oriented)へ(前編)
SEOからCO(Content Oriented)へ(後編)

  
Posted by buu2 at 10:16Comments(0)TrackBack(0)社長││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月17日

事件?事故?

da9044af.gifまぁ、事件って言っても間違いじゃないのかなぁ。

リンク先に行っても「事故」という文言はあるんだけど、事件という言葉は見当たらない。  
Posted by buu2 at 12:29Comments(0)TrackBack(0)誤植││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

SEOからCO(Content Oriented)へ(前編)

という題でオールアバウトにコラム執筆。

SEOからCO(Content Oriented)へ(前編)

文字数制限が厳しすぎる(笑)。  
Posted by buu2 at 11:42Comments(0)TrackBack(0)社長││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月16日

クラブワールドカップ ファイナル

ebcbec2f.JPGクラブワールドカップの決勝戦、見てきました。

トヨタカップというと例年ディフェンシブな、良く言えば渋い、悪く言えば詰まらない試合が相場。そしてミラン、ボカというディフェンスがしっかりしたチーム同士の対決ということで、「今日もまた0−0でPK戦かも」などとちょっと思ったのだけれど、実際は全然そんな展開にならなかった。

試合のバランスを崩したのはミランのカカ。カカがボールを持つとあっという間にボカのディフェンダーが二人、三人とつめてくる訳で、うわー、これはハードなチェックだなぁと思ったのも数分。あっという間に決定的なパスで戦局を変えてしまう。必然的に両チームの選手は激しく動くことを強要され、試合はボールが良く動く、トヨタカップらしからぬ戦いになった。

前半こそゲームのバランスは取れていたものの、やはりバロンドールを擁するミランはボカよりも数枚上、しかもリーグ戦ではほとんど活躍していないインザーギが決定的なチャンスをそつなく決めてしまうのだから、ボカとしてもだんだん手の打ちようがなくなる。

結局、インザーギ、セードルフ、カカの強力な攻撃陣がボカのディフェンスを切り刻んでしまった。途中で闘将ガットゥーゾが負傷退場してしまったのは残念だったものの、前半のハイレベルな両チームの攻防、そして後半のミランの底力はともに見所満載で、途中で勝負に対する興味は失われてしまったものの、いつになく楽しめた一戦だった。

帰り道、レッズサポが「浦和も世界三位」と話していたが、これはいくらなんでも言いすぎ。なぜなら、この大会には欧州2位、3位も、南米2位、3位も出ていないから。世界三位じゃなくて、あくまでもクラブワールドカップで三位である。

クラブワールドカップという言葉が定着してきたら、今度は欧州から3チーム、南米から3チーム、アジアから1チーム、アフリカから1チーム、北中米から1チーム、開催国枠1チームぐらいで大会をやったらどうなんだろう(本当は開催国枠なんて要らないと思うけれど、興行という面を考えると仕方がないところもある。開催国が参加すればどうしたって盛り上がるから)。今のトヨタカップで一番怖いのは、何かの間違いで決勝がアジア1位対欧州1位とかになりかねないことだ。もちろん、欧州も南米も準決勝で負けてしまえば、実質世界一決定戦は3位決定戦で実施できるわけだけど(笑)。もちろん、「何かの拍子」じゃなくて、本当に強いチームがアジアにいるならそれはそれで素晴らしい話だが、「何かの拍子」を排除するためには、一発勝負ではなくて、ある程度試合数をこなすべきだと思う。

いや、個人的には、南米王者対欧州王者の一試合っていうのがベストだとは思うんです。でも、もうそこには戻れないわけだから、それなら、もうちょっとしっかりと大会らしくすれば良いのにな、と思うわけ。  
Posted by buu2 at 19:22Comments(0)TrackBack(0)サッカー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

楽園の感想を書いていたら

模倣犯の感想に触れるところがあったので、「模倣犯の感想はどこだったっけかなぁ」と思い、ブログを検索。見つからない。

ということは、まだまにあな日記から移植してないんだなぁ、ということで、まにあな日記に行って該当記事を見つけて、こちらに移植。ついでなので、その近辺の読書ねたを追加。

で、10件ぐらい読書ねたやら、映画ねたやらを移植したんだけど、今見てみるとこの日記も結構役に立つ。そのうちこちらのブログに全部移植するかなぁ。面倒くさいなぁ。誰か、1件あたり10円ぐらいでやってくれないかなぁ。年間400件として、5年分ぐらい?全部で2万円かぁ。バイト、募集します!(笑)

ちなみに過去のまにあな日記はこちらにあります。

まにあな日記
まにあな日記 2
まにあな日記 3

個人的には2001年12月11日の日記とか、なかなか感慨深い。  
Posted by buu2 at 12:45Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

楽園

宮部みゆきの「楽園」読了。

楽園 上 (1)

楽園 下

「誰か」の感想でも書いたけれど、「ミヤベの手にかかれば何でも分厚い本になるんだな」というのがまず第一。

しかし、今回は決して内容が薄いわけではない。逆に、色々盛り込みすぎて消化不良を起こしている感じがする。また、伏線のように見えてそのまま消えていってしまったこが例によってたくさんある。それは、「調査をする側」の視点から書かれているからなのかも知れない。可能性を潰していく過程で突っ込んで見たけれど、結果的にはハズレだった、ということを読者にも感じさせる、ということか。

例えば山荘の事件の絵。この絵の役割は確かに重要だが、「それがなぜ描かれたのか」という部分については完全に説明不足である。それが果たした役割が重要であればあるほど、「あれれ?」という感じが強くなる。

AからBになって、Cに行き着く、という流れの中で、Aがいつの間にかどうでも良いことになってしまっているのが残念な印象である。Aだったんだから仕方ないじゃん、これからはBのことを考えましょう。Bを突き詰めていたけれど、話はCになったんだから、Bも放っておきましょう。そしてCは解決したから、もうそれで良いですね、みたいな感じ。まぁ、ちょっとしたフォローはあったわけですが。

それから、「模倣犯」に言及することがしつこいくらいにあるのはちょっとどうか。新聞連載ということもあるから、説明的になるのは仕方がないと思うのだけれど、単行本になるとそれは鬱陶しい。数回は良いかも知れないけれど、単行本にするときにはちょっと修正して欲しかった。

あと、相変わらずミヤベは若い女性に厳しい。もうちょっとやさしくても良いのに。

と、目に付いたマイナス点を片っ端から列挙してみたけれど、その一方で長編を一気に読ませてしまう筆力は相変わらず。本の評価は☆1つ半。  
Posted by buu2 at 12:04Comments(0)TrackBack(0)読書││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月15日

燃費

a0da39cc.JPGTIIDAの燃費情報です。

今回は37.38リッターで439.2キロ走りました。ということで、リッター11.75キロです。
  
Posted by buu2 at 19:28Comments(0)TrackBack(0)TIIDA││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

セーターゲット

b4a2d539.JPG大会が終了して、恒例のじゃんけん大会。岩谷さんとじゃんけんして勝ち進むと景品がもらえる。

4回連続して勝って、決戦大会に出場。ライバルは8人。そこで一回目に負けて、二回目に勝った。全体では3番目。それで、勝った人から順番に欲しいものを取って行くのだけれど、みんな当然のようにスキーグッズを取って行く。おかげで目をつけていたオレンジのセーターが残っていた。ラッキー。

で、サイズぴったりのセーターをもらって、ほくほく。価格の札を見てさらにほくほく(笑)。JC de CASTELBAJAC by ROSSIGNOLというもので、税込価格89250円って、えーーー、そんなにするの?ラッキー。

あるぺんクラブ常連の子供と一緒に記念写真を撮って、大会終了。

岩谷さんと話をして「明日は出ないの?」と言われたので、「いやー、団体戦は一緒に出てくれる人がいないから」「友達いないんじゃないの?」「そうなんですよー、誰か紹介してください」と会話してお別れ。まぁ、どうせ来週また会うからね(笑)。

さて、帰ろう。
  
Posted by buu2 at 15:47Comments(0)TrackBack(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

うへー

027461d0.JPGまあ、怪我あけだからこんなもんか?

いつものことだけど、予定より大体1秒ぐらい遅いんだよね(笑)。
  
Posted by buu2 at 15:27Comments(0)TrackBack(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

意外と安い

7ca4d238.JPG野辺山にもハンバーガー屋さんができるとはねぇ。

子供たちの声を盗み聞きしていたら、「高いのに小さい」ともっぱらの評判。しかしまぁ、大人にとって重要なのはうまいかまずいか。「高いのにまずい」だと、ちょっとなー。もちろん、あまりにも小さかったら、それはそれでいやーんな感じだけど。

今日はレースが終わったのが14時過ぎだったので間に合わず。今度機会があったら食べてみようと思う。  
Posted by buu2 at 12:21Comments(0)TrackBack(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ロシニョールオープニングカップ

d49fb874.JPG故障あけ初レース。初ポールがいきなり試合というのもいかがなものかとは思いますが(汗)。
  
Posted by buu2 at 09:53Comments(0)TrackBack(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月14日

八王子ジャンクションでやられた

所沢IC界隈からETCの通勤割引を利用して野辺山に行くルートは色々あって、

1.関越道で所沢から東松山。一度高速を降りて、東松山から再び高速に乗り、藤岡から上信越道で下仁田。下仁田から一般道で野辺山へ。

2.関越道で所沢から東松山。一度高速を降りて、東松山から再び高速に乗り、藤岡から上信越道で碓氷軽井沢へ。ここで再度高速を降り、再び碓軽から高速。佐久から一般道で野辺山へ。

3.関越道で鶴ヶ島JCTから圏央道。日の出で一度降りて再度圏央道。韮崎まで行って、そこから一般道。

4.一般道で入間に行って、圏央道。日の出で一度降りて再度圏央道。韮崎まで行って、そこから一般道。

5.一般道で国立府中に出て、そこから中央道。韮崎まで行って、そこから一般道。

6.高島平から首都高。池袋、新宿を回って中央道。韮崎まで行って、そこから一般道。

といったラインナップ。去年までは圏央道がつながっていなかったので、もっぱら1か5を利用していたのだけれど、今年から3、4が可能になったので、今回は4を採用してみた。初めて走る圏央道はアスファルトがなかなかきちんとしていて走っていて非常に静か。最近の技術は大したものだなぁなどと思っていたのだけれど、八王子JCTにETCゲートがなくて「やられたー」という感じ。日の出で降りなくちゃいけないというのはそういう理由だったのか。

結局、韮崎まで走って高速料金3500円って、ありえない。これなら首都高経由の方が安いじゃん。すげぇ失敗。次からは圏央道経由のときは絶対日の出で降りないと。

でも、今週末に首都高、5号から4号へ都心環状線を使わなくても抜けられるようになるんだよね。こっちのルートが一番楽かな。  
Posted by buu2 at 10:15Comments(0)TrackBack(0)高速道路││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

金星

d3c554f8.jpgいつ見ても明るいですなぁ。

スキーに出かけるときは良くこんな朝焼けに出くわします。  
Posted by buu2 at 05:14Comments(0)TrackBack(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

豚組しゃぶ庵

d323a7bd.JPGあぁ、ごめんなさい。これ、別に誤植じゃないです(笑)。

ただ単に食べたっていうメモです。

豚組といえば、トンカツで4500円などというびっくりする値段を取るお店。その系列店なわけで、こちらもお値段は牛と見まごうばかりのものです。たかが豚を大仰に食べさせる店。色々な銘柄豚があるのですが、これをゴマだれで食べてしまうと残念ながら銘柄の違いが良くわかりません。同じ銘柄のロースとバラの違いはわかるのですが、それに比べるとはるかに違いが小さく、それを味の濃いゴマだれで食べてしまうのは失策以外の何ものでもありません。微妙な味の違いを、薀蓄を語りながらじっくり吟味する。そんなお店。あれ?そんな風にして食事して、楽しいかな?まぁ、そういう楽しみ方もあるでしょうね。

味よりも雰囲気を楽しむ店ですね。デート向き。ただし、豚です(笑)。

CA341949 CA341950

CA341951 CA341952

CA341953 CA341954

CA341955 CA341956

CA341957 CA341958

CA341959  
Posted by buu2 at 01:15Comments(2)TrackBack(0)グルメ−鍋││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ウルトラマン大博覧会

f13b8148.JPGロクヒルでウルトラマン大博覧会をやっているので、せっかくだから見てきた。

1300円という価格は「どうなのよ」と思わないでもないのだけれど、なかなか面白かった。特に、40年くらい前の、ウルトラマン絡みのコマーシャルが面白かった。  
Posted by buu2 at 01:12Comments(0)TrackBack(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月13日

なんかわさわさしていると思ったら

afa1505e.JPG今日はパンパシで打ち合わせ。別に関係ないんだけど、クラブワールドカップのせいで関係者がたくさんいる。こちらは浦和レッズ、あちら(ランドマーク)はミランご宿泊。

ところで、悪いけど間違ってもレッズには勝ってほしくない。見たいのは欧州王者対南米王者のサッカーだから(決勝、見に行きますので)。カカーがんばれ、ガットゥーゾがんばれ。って、応援するまでもないとは思うのだけれど、サッカーは何が起こるかわからないからね・・・・。  
Posted by buu2 at 12:16Comments(0)TrackBack(0)サッカー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加