ランニング5キロ
自転車30分×1セット
ランニングは風邪をひく前のタイム。ちょっと疲れた。そもそも、寝不足なんだよね。今朝、サッカーを観てから寝たんだもん。
以下、嫌煙家の方々からしてみれば、愛煙家の暴論、世迷い言と見えるかもしれないが、我慢して最後まで冷静に読んでいただければ幸いである。
ファイザーの調査の数字が正しいと仮定すると、たばこを値上げしても3兆円の税収増どころか、ほとんど増えないことが分かる。
一般のサラリーマンは、1箱1000円のたばこなど買えないのだ。
「禁煙推進で医療費が抑制できると言うが、果たしてそうか。仮にたばこが有害ならば、やめると寿命は延び、高齢者医療費も増える。安易な主張だ」
つまり、たばこをやめる人が増えて寿命が伸びたら、かえって医療費がかさむのではないかというわけである。
もちろん、これは暴論であることは分かっている。だが、あえてこういう数字を出したのは、「こんな見方もある」ということを知ってもらい、議論のネタにしてほしいからだ。
財政再建、医療費削減という名目が、ひどく聞こえがいいだけに、どうしてもそこで思考停止をしがちである。だが、それではいけないのだ。
世の中はお互い様なのに人の生き方や好みを監視し排除するのはおかしい
いわゆる新自由主義者の思想である。
米国が進めてきたグローバリズムは、まさしくこれであった。グローバル(世界)という言葉を使っているが、けっして世界の多様性を認めることではなく、すべてをアメリカ化しろという発想にもとづいていた。
車内でのたばこは運転手さんや同乗者の同意を得れば不特定多数の人々に迷惑をかけることはありえない。
現代の新自由主義者には、どこか民主主義と相いれないものがある
初めて行く駅ではどちらの端に喫煙所があるのか分からず、たばこを吸うためにホームの端から端まで、さまよい歩くこともしばしばである。これは嫌がらせでなくてなんであろうか。
せめて、もう少しだけでいいから、喫煙者の存在も認めてほしいのである。
自分のライフスタイルと違うものを認める、つまりマイノリティを大切にするのが、豊かな社会の基本ではないだろうか。もちろん、嫌だと感じるやつがいてもいい。でも、「あいつは嫌いだけど、その存在は否定しない」というのが正しい社会のあり方である。
たまたま、最近ではたばこが排撃の対象とされているが、やがて別のものが対象になることだろう。
腹の出ている人間を排除するという動き
もちろん全員が禁煙に成功するとは限らないが、06年7月にたばこが10円から30円値上がりした際に行った追跡調査では、禁煙成功率が54%。
500円になった場合、ただでさえ喫煙率の低い若い層のたばこ離れが進み、高齢者も健康上の都合などもあり禁煙者が増えるため、結果的に税収額は下がっていくからだ、としている。
「1000円に値上げされたら、死ぬまでに吸うたばこを全部買い占め、冷凍保存する。値上げ品は一切買いません」
03年と06年の増税の時には、たばこ離れが例年の2倍以上も加速。
自暴自棄となって、秋葉原の通り魔のような“ハネっ返り”が続出する恐れすらあります
社内の愛煙家がイライラを募らせ、“もらいたばこ”の同僚とケンカなんて、会社の雰囲気も悪くなるばかりだ。
1. 本サイト上のコンテンツ(棋譜、文章、画像、情報もしくはソフトウェア等を含みます)(以下、本コンテンツといいます)は、すべて連盟あるいはスポンサーの著作物です。
2. 利用者が、本利用規約に違反し、本コンテンツを改変、複製、頒布、送信、表示、実行、出版、使用許諾、移転、譲渡することおよび派生的な著作物を作成することは禁止されています。これらは、法律によって固く禁じられ、違反者は民事上または刑事上の責任を追及されるおそれがあります。
3. 連盟は、利用者に、本利用規約に従い個人的な目的だけに本コンテンツを使用することを許諾します。
4. 利用者は、連盟が特別に承認した場合を除き、本サイトを通じて知り得た情報を複製、販売、出版その他いかなる方法においても利用することはできません。
私たちは利害やメンツを超えて、日々研さんを積む棋士の心意気に応え、こん身の一手に沸くファンの皆様とともに、日本の将棋文化を守り伝える一翼を担っていきたい。
「自称ITベンチャー社長には「では自分はITでどう解決するか」を期待したい」
ネットの規制を望む
6月に入って最初、久しぶりのブログ更新。
英会話サロンの方は、31日と7日、最近お馴染みのAndrw、彼は平日は小中学校へ英語を教えに行っているので、忙しい日々を過ごしている。
土曜日のChatting Roomの後は「難波へ行く」と嬉しそうなので、「デートか?」と私やYokoデザイナーが冷やかすのだが、「違う」と否定する。
彼はテレビゲームだ好きだから、日本語で「ゲームおたく」と言うぐらいだから、難波のネットカフェでオンラインゲームを楽しんでいるのか。
Otaku(おたく)が世界共通語のように、秋葉原も世界的都市で多くの外国人が良いイメージを持って日本に来るのに、その場所であんな悲惨な事件が起きるとは..亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
今後、加害者の極刑は当然、ナイフもネットも規制も進めて欲しい。
テリー伊藤さんが「国の法律で1日のネット接続を1時間以内に規制すべし。」と述べられていたが、私も過去にブログで「一日に50分以上ネットをすると人間性がおかしくなる。」と書いているので賛成。
ビルゲイツも娘に同じ時間、ネットを規制をしている。
現実的に法で時間規制が難しいのなら、ネットの掲示板には匿名で投稿できないようにすべきだ。
全ての人とは言わないが、ネットの掲示板に集まる多くは犯罪予備軍だと私は思っていた。
この数年、大きな事件を起こす人は必ずネットの掲示板に書き込むからだが、今回の件でさらに強く確信した。
悪の空気が伝染するのが嫌なので、私がネット掲示板にアクセスする事はまずないので、どういったやり取りがなされているのか知らなかったが、ニュースで見たやり取りは異常としか言いようがない。
イギリスの心理学者の実験で「匿名性は人の攻撃性を増幅させる。」と結果が出ている。
対人だけでなく、自身の不満も自分の字でノートに吐き出した場合は、後で見直して自分の心の揺れを冷静に見つめる事ができるが、キーボートでバーチャル空間に吐き出した場合はそれが出来ない。
確信を持って書くが、インターネットで情緒面は育たない、絶対に。
今後、マスコミ報道の揺れ戻しで「ネットは悪くない」と反論する有識者が出るだろうが、その大半はIT会社関連の仕事をしている人達、彼らは多くの人間がネットをすれば利益を得る立場なので、社会の為ではなく、自分達の既得権を守る為に意見を述べている事を忘れてはならない。
早急に法での規制を求めるが、こういった時に必ず出るのが「個人の表現の自由の侵害」を訴える馬鹿!
この手の連中は自由と勝手をはきちがえているのだから話にならない。
この事件でのネット以外での気になる事の一つに、「加害者は頭の良い少年だった。」の記事。
「勉強が出来る、記憶力が良い、知識の多さ、利害にさとい、計算が速い、立ち回りが上手い。」 これらは昔なら価値があるかもしれないが、今はパソコンを使えば情報は全て引き出せるので、現代は無価値であると言っても良いかも。
イエローハット創業者の鍵山さんは、「真の頭が良い人とは、人の痛みがわかり、社会に良い事、人を喜ばせる事を考える事が出来る人の事。」と述べられているが、さすがに良い事を言われる。
誤解されないように書くが、私はネットを無くせと言っているのではない、今の無法地帯を規制する事を望んでいる。
システムや規則を作る時は人間性善説よりも人間性悪説に沿ってやる方が後々上手く行く事が多いので、一刻も早いネットの規制を望む。
情緒面を育てるのは、ネットでなく本を読み、多くの人と生身のコミュニュケーションしかない。 そして昔のように新聞を取って読みましょう!
ビルゲイツも娘に同じ時間、ネットを規制をしている。
ネットの掲示板には匿名で投稿できないようにすべきだ。
ネットの掲示板に集まる多くは犯罪予備軍だと私は思っていた。
この数年、大きな事件を起こす人は必ずネットの掲示板に書き込むからだ
イギリスの心理学者の実験で「匿名性は人の攻撃性を増幅させる。」と結果が出ている。
インターネットで情緒面は育たない、絶対に。
「ネットは悪くない」と反論する有識者が出るだろうが、その大半はIT会社関連の仕事をしている人達、彼らは多くの人間がネットをすれば利益を得る立場なので、社会の為ではなく、自分達の既得権を守る為に意見を述べている事を忘れてはならない。
こういった時に必ず出るのが「個人の表現の自由の侵害」を訴える馬鹿!
この手の連中は自由と勝手をはきちがえているのだから話にならない。
この事件でのネット以外での気になる事の一つに、「加害者は頭の良い少年だった。」の記事。
「勉強が出来る、記憶力が良い、知識の多さ、利害にさとい、計算が速い、立ち回りが上手い。」 これらは昔なら価値があるかもしれないが、今はパソコンを使えば情報は全て引き出せるので、現代は無価値であると言っても良いかも。
情緒面を育てるのは、ネットでなく本を読み、多くの人と生身のコミュニュケーションしかない。 そして昔のように新聞を取って読みましょう!
いい加減にしろ“エコ”!コンビニの深夜営業まで規制の愚(ゲンダイネット - 06月22日 10:00)
あまりに生活者を無視した規制が行われようとしている。コンビニの深夜営業を規制する動きで、京都市や埼玉県、神奈川県が検討中だ。
24時間営業が当たり前のコンビニだが、自主規制などで、夜11時〜朝7時の閉店を求めるという。最初に動き出した京都市に理由を聞いた。「具体的にはまだ決まっていません。ただ、国の募集した環境モデル都市に京都市がエントリーし、コンビニはじめ深夜営業の見直し検討に入ったのは確かです」(京都市の地球温暖化対策室)
コンビニ側は猛反発だ。セブン―イレブンの山口俊郎社長は反対の立場を会見で表明した。「深夜営業を中止しても冷蔵庫などは止められない。女性が(コンビニに)駆け込むのも深夜なのです」
深夜、不審者がらみでコンビニに駆け込み、助けを求める女性は年1万3000件以上(07年度)。徘徊老人の救助や子供の避難なども入れると3万〜4万件にのぼる。
それにコンビニが深夜営業を中止しても、CO2削減効果は微々たるものだ。「エコ、エコと騒ぎ立て、環境問題を大テーマに掲げる洞爺湖サミットを前に、シンボリックな削減策を政府が打ち出したいだけでしょう。ばかげた話です。日本全体のCO2排出量が最も多いのは工場部門で39%、続いて運輸関連21%、商業20%です。その商業の中でコンビニが占めるのはわずか1%。深夜営業をやめても全体からすれば0コンマいくつかにすぎません。削減を真剣に考えるのであれば、深夜稼働するさまざまな工場に規制をかけるべきです」(流通関係者)
●ほかの深夜営業組にはお構いなし
おかしな話もある。政府や自治体が問題視しているのはコンビニだけで、同じ深夜営業組のファストフードや牛丼店、ファミレス、それに深夜もこうこうとしているド派手なネオンなどは今のところ無視。「全国に4万店以上といわれるコンビニを規制すれば環境問題に取り組むニッポンを世界にアピールできますからね」(コンビニ関係者)
福田政権のメンツのためだけに、真夜中にビールやカップラーメンが買えなくなるのは許し難い。
【2008年6月19日掲載】
女性が(コンビニに)駆け込むのも深夜なのです
徘徊老人の救助や子供の避難なども入れると3万〜4万件にのぼる。
それにコンビニが深夜営業を中止しても、CO2削減効果は微々たるものだ。
深夜稼働するさまざまな工場に規制をかけるべきです
深夜営業組のファストフードや牛丼店、ファミレス、それに深夜もこうこうとしているド派手なネオンなどは今のところ無視。
真夜中にビールやカップラーメンが買えなくなるのは許し難い。
第475条 死刑の執行は、法務大臣の命令による。
2 前項の命令は、判決確定の日から6箇月以内にこれをしなければならない。但し、上訴権回復若しくは再審の請求、非常上告又は恩赦の出願若しくは申出がされその手続が終了するまでの期間及び共同被告人であつた者に対する判決が確定するまでの期間は、これをその期間に算入しない。
ゲノム解読がされている生物とされていない生物がいますが、解読されていない生物はなぜされていないのですか?
(ゲノム解読を行うことができる生物でも解読されていない生物もいるような気が・・・?)
日研総業 派遣会社の無責任体質
6月13日10時0分配信 日刊ゲンダイ
●出身大学も未確認
一体何を基準に採用していたのか――。加藤智大(25)を「派遣社員」で採用した人材派遣会社「日研総業」(東京・大田区)の広報室担当者は、加藤について、「(事件は)日曜日の業務外で起きたこと。報道されていること以外、分かりません」と言い放った。
「日研総業は1981年設立。自動車や精密機器メーカーなどの工場で働く労働者の派遣で急成長した会社です。従業員は4500人で、07年3月期の売上高は約1500億円。同社が関わった派遣社員は全国に約4万人おり、業界でも大手企業です」(事情通)
そんなリーディングカンパニーが“殺人鬼”を雇い、住まいまで与えていたのだから驚きだ。
加藤は昨年11月中旬、東京・新宿区で同社の採用面接を受けた。しかし、同社によると、個人情報を理由に「履歴書は返却した」という。このため、加藤の応募理由や出身については曖昧。高校卒業後の進路についても「本人が自動車短期大学と言っていたが、会社として未確認」というお粗末さ。これじゃあ派遣元を信用して受け入れを決めた企業にとってはたまったもんじゃないだろう。
今回の事件で、“素性の知れない殺人鬼”の派遣受け入れを余儀なくされた自動車部品会社は、報道陣に対し、担当者が懸命に仕事ぶりを説明していた。それでも日研総業は、「業務時間外は管理できない。会社としてコメントする立場にない」の一点張りなのである。
出身大学も未確認
「(事件は)日曜日の業務外で起きたこと。報道されていること以外、分かりません」と言い放った。
“殺人鬼”を雇い、住まいまで与えていたのだから驚きだ。
このため、加藤の応募理由や出身については曖昧。高校卒業後の進路についても「本人が自動車短期大学と言っていたが、会社として未確認」というお粗末さ。
“素性の知れない殺人鬼”の派遣受け入れを余儀なくされた
第1世代の1950年代は痛み止め・鎮痛剤の時代だったわけです。70年代になって第2世代となり、リウマチのある部分を治療する薬が開発されるようになりました。2005年、第3世代のサイトカイン制御の研究が進みました。そして2010年に第4世代として、アージェンスの開発している抗Fas抗体に対する薬剤と、ロコモジェンが開発しているシノビオリンについての薬剤が出ればそれで終わりですよ。双六でいえばアガリです。これらのものは治験の段階が現在進行中ですから、2010年からの10年でリウマチは完全に普通の病気になると思います。
海外のビジネススクールなどと比べて決して高くはない
「説得力、交渉力」「思考法」など、それらを自在に使いこなす技能を習得する。
学位は取れないが、一定の条件をクリアすれば総長から修了証書が授与される。
公務員やNPO法人関係者などの場合は、受講料を安くする予定。