2010年11月30日

マリノス関係者がやるべき選択

本当に、絵に描いたような本末転倒で。

横浜Mの大ナタで移籍交渉に悪影響?
http://soccer.yahoo.co.jp/jleague/news/article.html?a=20101130-00000023-dal-socc

こいつら、もしかして「誰をとるか」を決める前に「誰を出すか」を決めたのかな。これで田中、千真あたりがよそに持って行かれたらどうするつもりなんだろう。ボマー(中沢)、俊輔、栗原、飯倉だけでやるのかな(笑)?

前回、この件について書いたときは、まだフロントがどういう絵を描いているのかがわからなかったから、マツ、山瀬を出すという判断にはそれほど触れず、対応のしかたを中心に書いた。でも、冒頭で紹介した記事を読んで、フロントの判断がおかしいことがわかった。

だいたい、マリノスのフロントは全く信用できない。これまでも、必要な選手を出して、中途半端な選手を取ってくるのを繰り返している。マリノスから出ていって活躍している選手たちをなぜ引き止められなかったのか。

でもね、これは良いチャンスでもある。今回の騒動がフロントの失敗だったとわかった時点で、マリノスのフロントは総退陣すべき。下條さん、石井さんといったあたりは、当然その覚悟があるはず。問題は、いつの時点で「失敗」とするか。もちろん、来季にJ2落ちが決まってからでは遅すぎる。山瀬、マツの代わりをトライアウトで探すなんていうことになればほぼ確定。実際のところは現有戦力が今のフロントに背を向けて出て行くといった事態に至っても遅いぐらいだ。じゃぁ、いつだろうって、今だろ。

下條さん、石井さんは今すぐ辞めてくれないかな。

今、マリノス関係者(サポーターを含む)が迫られている選択は、下條、石井をとるか、松田、山瀬をとるか、だ。もちろん僕は松田、山瀬をとる。

「経営難だから」?それなら、ちゃんとそれを説明すれば良いだけのこと。「みなさんがスタジアムに来てくれないと、松田や山瀬の給料が払えません」って言えば良いじゃん。そうしたら、今は二人で観に行っているところを3人にするし、ちょっと良い席で観戦するんだって良い。別に「お金がありません」っていうのは恥ずかしいことじゃない。サポーターに協力を仰げば良い。Jリーグの初期なんて、マッチデープログラムを10試合分買ったら選手のユニをプレゼントとかやっていたじゃん。うちには川口のサインが入ったタケのユニがあるよ(川口の人気が高すぎて、川口のユニフォームがなくなっちゃったらしい)。マリノスには人気選手がいるんだし、まだまだ努力はできるはず。そういう努力をさておき、「松田と山瀬はさようなら。さて、どうしましょう」って、ふざけんな。

経営が苦しいならまずはその情報をオープンにして、サポーターに助けを求めるべき。それとは別に、まともな判断ができないフロントはさようなら、だ。

チームの経営と強化はちょっと別のレイヤーだけれど、密接な関係があるのも間違いない。僕達サポーターも、ただ要求するだけじゃなく、金銭面でも応援するようにしないとダメなんだろうな。  

Posted by buu2 at 12:05Comments(0)サッカー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

牛丼

いや、料理をやってないわけじゃないんだけれど、ただの炒め物とかが多くて、報告するほどでもないかな、と。

それで、今日の牛丼も別に報告するほどのこともないかな、と思うのだけれど、一応。

味噌汁でだしを取る都合があったので、水をちょっと多めにして、かつおでだしを取った。そのうちのカップ2杯ぐらいを鍋に入れて、そこに玉ねぎの切ったものを一個分投入。5分ほど茹でて、玉ねぎが柔らかくなったところで醤油大さじ2、日本酒大さじ3、砂糖大さじ3を混ぜたものを投入。つづいて牛丼用の牛肉を200グラム投入。これで落し蓋をして、普通に蓋をして、約10分、弱火でぐつぐつ加熱。味がしみた頃に生姜一欠片をおろしたものを投入して、さらに2分ほど加熱してできあがり。炊きたての御飯にかけて、つゆをかけて牛丼のできあがり。

DSCN2686


味噌汁はだしの残りを使って、今日はブナシメジと長ネギで。長ネギをぶつ切りにして一本投入。ネギに火が通ったところでブナシメジを投入。2分ほど加熱してシメジがしんなりしたら火を止めて味噌を溶いて、ちょっとひと煮立ちさせて完成。

DSCN2688


お手軽でおいしゅうございます。自分で作ったら、原価って200円しないんじゃないかなぁ、牛丼。

評価は☆2つ。人に食べさせるものじゃないけど、自分で食べる夕御飯には手軽で良いね。

ちなみに今日の味噌汁はかつおだけでだしを取ったけれど、これが初めて。なるほど、昆布を使わないとこういう味になるんだ。ってことがわかったのは結構な収穫。味噌汁でも合わせだしの方が美味しい。  
Posted by buu2 at 01:58Comments(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の夕景

P1030269


P1030270


P1030271


P1030272


P1030273


P1030274


P1030275
  
Posted by buu2 at 01:46Comments(0)Nikon COOLPIX P6000││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月29日

河野太郎さんがまとめた経産省古賀茂明氏のレポート

本当にGood Jobとしか言いようがない。まじで、河野さんが首相になって欲しいよ。

経産省が隠蔽した文書の全文

そんでもって内容。僕たちは僕たちで、これはあくまでも1情報として取り扱うべき。この情報の裏にどんな事情があるのか、どういう意図を持って書かれたのか、付帯状況がきちんとわからない状態で過剰に肩入れするのも危険。そういうスタンスでざっと読むと、一箇所、うーーん?と思う場所がある。

中小企業政策には儲かっていると補助金が出ないというおかしな仕組みが多い。儲かっていないということは仕事がないということ、そんなところを補助しても意味ない。仕事があって伸びるところに出すべき。


僕はここには否定的。儲かっていても、儲かっていなくても、補助金は出す必要がない。そんなこと言ったら中小企業庁は要らないって?補助金出すだけしか役割がないなら、確かに要らない。その分予算が減って良いじゃん。公務員も減らすことができる。余裕があるって言うなら法人税減税してよ。それが一番の支援。僕たちみたいな小さい会社は、均等割ですら重く感じるんだから。

補助金漬けになったベンチャーなんてただのタックスイーターに過ぎない。常に国の補助金情報を見ていて、客を見なくなる。社員を食べさせることに汲々として、イノベーションを産めなくなる。そんな会社はベンチャーじゃない。僕は経産省でまさにそういう、補助金を配る仕事をしていたわけだけど、その経験をもとにして今思っているのは、「補助金はもらえばもらうほど堕落する」ということ。僕が補助金を配るために全国を歩いていたとき、あちらこちらで「元木先生」といって擦り寄って来る人たちがいた。僕は彼らに、「僕は先生でもないし、任期付きの課長補佐ですから、僕が辞めたらみなさんはそっぽを向くだけですよ。だから、先生はやめてください。もし僕が経産省を辞めても先生と呼びたければ、そのときはどうぞ」と言って回ったのだけれど、今まで、誰ひとりとして僕に対して先生と呼びかけた人はいない(笑)。要は、僕が持っていた国のお金が欲しかっただけの人たちである。そんな人たちが経営している会社が国際的な競争力を持てるわけがない。

「補助金がなければやっていけないのは事業ではない。ゾンビみたいに生き残って強いところにダンピングで足を引っ張る。これでは政策の意味は全くない。」という声が意外に強かった。


僕も全くその通りだと思う。

補助金政策については、使い勝手が悪いという批判とともに、そもそもそんなものは当てにするべきではないという意見も多かった。


そうなんだよ!!

会社の成長のフェイズのほんのある時期だけは、補助金をもらっても良いかも知れない。でも、継続的にもらっているとかだったら、もうそんな会社はオシマイだ。「こんな補助金をとりました」とか自慢している会社があったりするらしいけれど、もうそうなったらおしまい。タックスイーターであることを恥とも思ってないんだから。  
Posted by buu2 at 22:30Comments(6)ネットウォッチ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ミクシィで

「長文失礼しました」とか、「不適切だったら削除します」って最後に書く奴って基本的に馬鹿だよね。殴りつけておいて「痛かったらごめんなさい」って言ってるのと一緒。  
Posted by buu2 at 03:13Comments(2)ネットウォッチ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

水彩画みたいな朝

10_11_28_008


10_11_28_009
  
Posted by buu2 at 01:47Comments(0)Nikon COOLPIX P6000││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月28日

マツと山瀬(兄)が戦力外かぁ

山瀬と松田、元日本代表2選手に戦力外通告 横浜Fマリノス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101128-00000554-san-socc

サッカーチームである以上、新陳代謝は逃れられないもので、新しい選手を入れるためのスペースはこれまでいた選手を出すことによってしか作り出せない。だから、マツと山瀬が戦力外という判断も仕方がないと言えば仕方がない。

過去にも、奥、ドゥトラ、小宮山とまだまだイケそうな選手を出してきたチームだし、同時に井原、小村、鈴木正、田中隼、那須、乾、久保、大島、石川直と、多くの有力選手も出ていってしまった。チームが常に上位を目指すのであれば、力が落ちてきた選手を出さざるを得ないのは仕方がないし、出た選手は出た先で頑張ってくれたほうが、選手のためでもある。幸い、今は受け皿がしっかりしているから、J1の上位では通用しなくても、松田も山瀬もまだまだ通用する場所はあるはずだ。

ただ、「そこそこ使える選手でも出さざるをえない」のは「常に上位を目指すのであれば」という条件がついている。今のマリノスは決してそういうレベルにはない。アントラーズと比べれば明らかに見劣りがするし、現在のチーム力はグランパス、ガンバ、フロンターレあたりと比較しても「うーーーん」という感じである。そういうチームの位置にあって、精神的支柱としてリーダーシップを発揮できるマツや、俊輔の前に位置して前線へと切り込める山瀬兄の活躍の場はまだまだあったと思う。ただ、彼らの年俸が高かったのは事実。だから、減俸はやむを得なかっただろう。でも、いきなり戦力外を通知するほどに今のマリノスの戦力は充実していないと思う。本当に出してしまって大丈夫なのかな、というのが正直なところだ。もちろん、きちんとした補強があるなら話は別だし、山瀬やマツがスタメンで全試合出場しているようでは、常勝チームにはなれないのも確かかも知れない。マリノスが毎年毎年優勝争いを演じて、そこそこの頻度で優勝するチームになるためには今回のような改革は避けられないものでもある。本当にそこまでの覚悟があるなら。でも、今までマリノスの強化担当は出しちゃいけない選手を出して、要らない選手を取ってくるというのを繰り返している。

それともうひとつ、山瀬兄はブログでこんなことを書いている。

ただ、1つだけ残念だった事は、
何故その通知をチームが、
僕個人に直接伝えてくれなかったのか。

松さんには直接伝えられたのに、
こんな大切な事を、僕は
代理人からのたった一本の電話で、
戦力外になった理由さえも聞かせて貰えませんでした。
ご報告(こーじのblog)

単に山瀬には代理人がいて、マツには代理人がいない、ということなのかも知れないけれど、選手にこういう思いをさせてしまうのはどうかと思う。中村俊輔がいなくなって、マリノスは2002年に途方にくれていた。それを救ってくれたのが奥であり、山瀬だった。ずっとマリノスのディフェンスで頑張ったマツももちろんだけれど、奥と山瀬の移籍は、大きな影響を与えたと思う。中村が帰ってきたからもう要らない、で済む話ではないし、新しい選手の台頭があって活躍の場がなくなってしまったということなら、そのことをきちんと伝えるべきだ。それをやらないマリノスのフロントというのは、プロフェッショナルとは言えないと思う。

長いことマリノスを応援してきているけれど、正直マリノスのフロントというのはあまり評価できない。それは強化の方針でもだし、選手との付き合い方という部分でも、だ。今回の一件も、マリノスならありそうだな、と思う話である。

山瀬のブログにはコメント欄もトラックバック欄もないから山瀬には伝えようがないけれど、僕は山瀬をずっと応援してきたし、これからどこへ行ったとしても、選手としてずっと応援していく。

もちろん、マツもね。

11/29 02:03 追記

<J1横浜マ>山瀬、松田と契約更新しない方針 元日本代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101128-00000065-mai-socc

横浜M:元代表のDF松田とMF山瀬らに戦力外通告、本部長「苦渋の決断」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000005-kana-socc

2選手のほかにも複数の中堅、ベテランに戦力外通告を行っているといい、シーズン終了前に大規模な陣容一新に着手した。


そりゃぁ、山瀬とマツを切るっていうなら、他にもいるでしょうよ。坂田とかやばいよなぁ。清水、と波戸も。

松田に無情の戦力外通告「裏切られた」…横浜M
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101127-00000270-sph-socc

現在、クラブは強化部に対する不信感と現場の求心力低下で移籍を考える選手が続出。


雰囲気も悪くなるでしょうよ。強化部に対する不信感っていうのはもう随分と前からだしねぇ。  
Posted by buu2 at 23:18Comments(0)サッカー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

東部湯の丸サービスエリア上り

もう、世の中的にはサービスエリアは全部ラーメン強化中なのかも知れない。信州では麺喰い番長信州決戦らしい。

DSCN2660


このあいだ、浜名湖で非常にひどいラーメンを食べたわけだけれど、例によって騙されたと思って食べてみた。以下、評価。

名称:東部湯の丸サービスエリア上り
種類:東京とんこつ
場所:東部湯の丸サービスエリア
評価:0/CCC
2010.11.28
コメント:何にしようかな、と思ってラーメンの種類を見ていたら、「ダブルスープ」とか書いてある。いかにも豚骨っぽい見た目なんだけれど、これがダブルスープなのか、一番人気らしいし、じゃ、これで、ということで小次郎ラーメンというのを頼んでみた。

DSCN2666


出てきたラーメンは、どこからどうみてもただの豚骨ラーメン。これがダブルスープなのか。ということで、麺を一口。うわ、柔らかい。中位の太さの、腰も何も無いちぢれ麺。スープの絡みもいまいち。大量のモヤシも邪魔。っていうか、これ、二郎のラーメンのパクリのつもりかな?

スープは質の低い豚骨スープ。インスタントラーメンの豚骨とかにありそうな(あくまでも想像)薄っぺらいスープ。しかも業務用のおろしニンニクを大量に放り込んだような雑味がたっぷり。え?ダブルスープ?全然わかりません(笑)。とにかくまずい。

チャーシューはなくて、安い肉を使った角煮みたいなものが一欠片。これがまたまずい。食べる価値なし。

またつまらないものを食ってしまった。

DSCN2664


店名 東部湯の丸サービスエリア(上り)スナックコーナー
TEL 0268-63-0230
住所 長野県東御市祢津2081 上信越自動車道上り線東部湯の丸SA
営業時間 24時間営業  

プロが打った蕎麦を食べてみる

二週間前に自分たちで種まきした蕎麦粉を使って蕎麦の手打ちをやったわけですが、同じそば粉を使ってプロが打つとどうなるのか、というのを勉強するために白馬まで行ってきました。蕎麦を打ってくれたのは「りき」というお店。オリンピック道路を八方に向かって走り、ローソン(八方尾根入口の信号)の手前の右側。

店名 りき
TEL 0261-85-4311
住所 長野県北安曇郡白馬村北城3020-90
営業時間 11:30~14:00 17:30~20:00
定休日 木曜日

打ってもらった蕎麦はこんな感じ。

10_11_27_007


10_11_27_006


いやぁ、さすがプロ。何が違うんだろうってことで地元の蕎麦通に話を聞いたところ、まず、水加減らしい。だけれど、一番のポイントは打つスピードとのこと。のんびりやっているとあっという間に蕎麦がぱさついてしまうので、手早く打つ必要があるそう。なるほど。

あまりに美味しくて二枚いただいてしまいました。

ちなみにりきの旦那さんは元神奈川県警のおまわりさんとのこと。

DSCN2652


定年になってから蕎麦屋さんを始めたんでしょうか。凄いですね。  
Posted by buu2 at 21:55Comments(0)グルメ総合││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月27日

タイの食卓 オールドタイランド

タイ料理でも食べようか、ということになったのだけれど、新宿界隈のお店はもう大分行きつくした感じ。どこか別の地域で新しいところを探してみよう、ということになってフラッグを立てたのが飯田橋の「オールドタイランド」。

今回はタイスキを食べてしまったので、色々なメニューを試したわけではないのだけれど、結構美味しかった。それほど日本風に調整されている感じでもないので、今度はカレーとかをゆっくり食べてみたいと思う。評価は☆2つ半。

10_11_24_004


DSCN2610


DSCN2616


DSCN2614


10_11_24_005


DSCN2622


DSCN2626


店名 タイの食卓 オールドタイランド (タイノショクタクオールドタイランド)
TEL 03-5212-4566
住所 東京都千代田区富士見2-3-8 横江ビル2階
営業時間 11:30~15:00(14:30 LO) 17:00~23:00(22:00 LO)
定休日 無休  

2010年11月26日

今日は竜王戦第4局2日目ですなぁ

仕事をしながらつらつらネット中継を見ているのですが、解説が面白い。

畠山七段「▲2八飛か、▲4七同金か。▲4七同金の歩の補充も魅力ですね。 先手にとって歩は現在の円高並みに価値が高かったですが、▲4七同金なら歩のインフレは落ち着きます。その代わり、先手玉の安全度も下がります」


なんか、インフレっていう言葉の使い方がどうなの、という感じ(笑)。

名詞inflation (複数 inflations)
1. 膨張
2. インフレーション、通貨膨張、インフレ

普通は逆の意味なんですけど。


「5三? なに?」
「ぎんです」
「きん?」
「ぎんです」
「きん? ぎん?」
「シルバー?」
「ぎん、ぎ、です」


銀をシルバーは逆に間違ってないんだが、それで行くとゴールドとか、キングとか、ボール?

△4六歩と叩かれた羽生は、いちごタルトを横に置き、盤上をにらみつける。しばらくして「いやぁ…」の声。声の主はわからないが渡辺か羽生だろう。


記録係の声だったらびっくりだ(笑)。

22:55追記 羽生名人が勝ってタイになりましたね。楽しみ。

竜王戦第4局、羽生名人が勝利…2勝2敗に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101126-00000934-yom-soci  
Posted by buu2 at 16:15Comments(3)将棋││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月25日

今日の夕景

DSCN2598


P1030259


P1030260


P1030261


P1030262
  
Posted by buu2 at 02:16Comments(0)Nikon COOLPIX P6000││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の夜景

10_11_23_002


10_11_23_003
  
Posted by buu2 at 02:12Comments(0)Nikon COOLPIX P6000││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月24日

今日はブラザーのカスセン

うちのマイミーオ君が著しく調子が悪く、今日はブラザーのカスタマーセンターとお電話。

なんだかなー。今日は横浜で仕事のはずだったんだが。  
Posted by buu2 at 16:10Comments(0)電化製品││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

セッティングに関する個人的メモ

ようやくWindows7の環境に慣れてきたかな・・・・。

メール
 Gmail 完了
 Tunderbird 完了

ブラウザ
 Firefox 完了(ブックマーク等未完)
 IE 完了
 クロム 完了

ウェブ
 Dreamweaver 完了
 Fireworks 完了

写真
 Picasa 完了
 Picasa3 完了
 livedoor PICS 完了
 ViewNX 2 完了

アドビ
 Photoshop 完了
 Illustrator 完了
 GoLive 完了
 inDesign 完了

音楽
 iTunes 完了
 SWIT 未完(7非対応?)
 LyricsMaster 未完

ドキュメント
 Coruscant 完了
 Naboo 一部未完

チャット
 スカイプ 完了

その他アプリ
 Open Office 完了
 弥生 未完
 eTax 未完
 eLTax 未完
 Glary Utilities 完了
 MoneyLook3 設定中
 三井住友銀行ValueDoor ID新設の申請書依頼中

周辺機器
 プリンタ 多分完了
 ファックス 未完
 スキャナー 未完
 外付けハードディスク 完了
 音楽スピーカー 完了
 テレビ 未完
 Smart Card Reader 未完
 カードリーダー 内蔵

空き領域
 C:685、L:14.4、M:59.3  
Posted by buu2 at 15:13Comments(0)電化製品││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

遺伝子組換えフリーの生活の難しさ

5号館さんはマイルドな人なので非常にマイルドに書いていますが、

農業・畜産業の現場にいる人と遺伝子組み換えについて考える

口の悪い僕がちょっと超訳してみましょう。

普通の乳牛と、遺伝子組換えで2倍のミルクが搾乳できる乳牛がいたとして、どちらの牛乳を飲みたいですか?って味も栄養も全部同じならどっちだって一緒じゃないか。でも、飼育する手間が半分になるんだから、値段は半額とは言わないまでも、安くてあたりまえだよね、組換え牛の牛乳は!手間は半分、値段は一緒で、利益を得るのは酪農家だけ、っていうのはちょっとおかしくない?

遺伝子組換えの飼料で育った牛の牛乳と、非組換えの飼料で育った牛の牛乳だったらどっちを飲むかって、その前に非組換えの飼料ってすごく高いだろうから、牛乳もすごく高くなるよね!同じ値段なら非組換えのほうが気分的には良さそうだけれど、実質的に言えば、非組換えの飼料で乳牛を育てるなんてほとんど不可能なんだから、どっちを選ぶかなんて空論じゃん!もう、日頃からがぶがぶ飲んでんだし、組換えだろうが非組換えだろうが、消化されちゃえばいっしょだよ!

そもそも、ここで書いたけれど、日本にあるトウモロコシは75%が組換え、輸入依存率100%の大豆も最低でも65%(最高なら100%)が組換えなんだよ!

だいたい、日本人はもうすでにたっぷり遺伝子組換え食品を食べているんだってば。「食べたくない」とか、アホかと。どうしても遺伝子組換えフリーの食べ物を食べたきゃ、牛肉100グラムに10万円とか、牛乳1リットルに1万円とか払えっていう話であって、あるいはどこかに島でも買って、自給自足でやっていけってことだよ。

「組換えがイヤ」とか、要は気分の問題だろ!どうせ組換えってなんなのかも良くわかってないんだろうし、わかろうともしてないんでしょ!だから俺が簡単に言ってやるけど、基本的に食っちまえば一緒だよ!


こんな感じでしょうか。

遺伝子組換えフリーの生活って、酸素なしの生活とか、水なしの生活とか、重力なしの生活とはいわないけれど、携帯電話・インターネット・交通機関・コンビニ・テレビが全部なし、ぐらいには難しいんじゃないかと。いや、主観ですが。  
Posted by buu2 at 14:45Comments(0) ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

iPad OS4

ようやくiPadのOSが4になったわけだが・・・・・・

あれ?回転ロックボタンがミュートボタンになっているぞ(汗)。

もともと音量ボタンを長押しすればミュートだったのに、なんだ、これ。なんで変えたのか意味不明すぎる。あんまり良く使うと耐久性の問題で動かなくなる可能性があるってことかも知れないけれど、それにしたって、ハードはそのままにして、ソフトウェアのボタンを新設すれば良いだけのはずだし・・・・。

いや、まぁ、Apple様が「こうします」ってことなら、従うしかないんですが・・・・。数少ないハードボタンですが、ユーザー側で変更できるようにしたら良いのに。いや、3つしかないんだけどね、ボタンは。

ガイドはここにあります。

iPadの使い方 iOS4版  
Posted by buu2 at 13:59Comments(0)apple││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

中島みゆき TOUR 2010

僕ほどの中島みゆきファンであっても、新譜が発売されていることに一ヶ月近く気がつかない。もう、CDの時代は完全に終わっちゃったんだなぁ、と思ったのがほんの10日ほど前。ライブログの取締役に音楽スタジオのオーナーがいるんだけれど、彼に言わせると「CDなんて、ただのコピー」とのこと。デジタル化が進んで本当にそんな感じになっちゃった。

さて、そういう時代になって価値が上がったのがライブ。ということで、3年ぶりに中島みゆきのコンサートに行ってきた。

前回のツアーは東京国際フォーラムで2回、福岡で1回観たんだけれど、前回も思ったのは、「もしかしたらこれが最後になるかも知れない」ということ。いや、マジで。子供の頃から聞いているアーティストって、シャレにならないから。

さて、今回のコンサート、東京国際フォーラムは意外と音響が良かった。今まであんまりイメージが良くなかったんだけれど、場所によるのかな?今日は30列ぐらいの、ちょっと端のほうだったんだけれど。

中島みゆきの歌の調子は、まぁ、それなり、かな。ところどころで怪しいところもあったけれど、中域の声量は健在。佐野元春みたいなヤバさはなかった。まだまだイケそう。

寒水魚とか臨月みたいにさんざん聞いたアルバムからも数曲歌ったけれど、このあたりは本当に名曲が多いんだよね。でも、今日一番良かったのは二隻の舟かなぁ。

昔の中島みゆきって、「もうだめ」とか「もう手遅れ」とか、そういう曲が多かった。

代表例:時は流れて
あんたには もう 逢えないと思ったから
あたしはすっかり やけを起こして
いくつもの恋を 渡り歩いた
その度に 心は 惨めになったけれど
あんたの行方を 探したりすれば
もっと惨めに なりそうな気がして

あんたの恋の うわさも いくつか聞いた
その度に 心は 安心していた
あたし一人が 変わってしまって
あんたが何ひとつ変わらずにいたら
時はなんにも 理由のない
淋しい月日に なりそうな気がして

あんたよりずっと いいと思う相手と
恋をし直して きたつもりだった
人がなんと言おうと おかまいなしに
なんとか今日だけ 楽しくなれよと
明日などないと 酒をあおれば
なお褪めて 今日も まだ生きていた
人生は そんなもの

時は流れて 町は変わった
知ってる顔も 少なくなった
小石のように 転がりながら
そうして あたしは あんたを待ちすぎた
たとえ もういちど まぐれ逢えても
顔も 見分けてもらえは しないだろう程に

あんたには もう 逢えないと思ったから
あたしはすっかり やけを起こして
いくつもの恋を 渡り歩いた
その度に 心は 惨めになったけれど
そして あたしは 変わってしまった
泳ごうとして 泳げなかった 流れの中で
今はただ 祈るほかはない
あんたが あたしを みつけやしないように
時は流れて 時は流れて
そして あたしは 変わってしまった
流れの中で 今はただ祈るほかはない
あんたが あたしを
こんなに変わった あたしを
二度と みつけや しないように

時は流れて 時は流れて
そして あたしは変わってしまった 
時は流れて 時は流れて
そして あたしは
あんたに 逢えない


でも、最近はなんか応援歌的なものが多くなってきていて、やっぱり年齢が上がってくると、歌う内容って随分と変わってくるんだよなー、と思う次第。いや、良い、悪いじゃなくて、あたり前のこととして。本人もこんな感じで歌っているのですが。

あなたでなければ
そうです出会った日のあなたとも  ほんの昨日のあなたとも
違うあなたになれるんですね  人は変わっていくんですね
そうよね変わらないつもりでいた私だって  変わるんですよね
どうせ変わっていくものなら  あなたと一緒に変わりたい


それでもって、最後に「時代」かぁ。色々あるけど、明日からまたがんばらないとね。うん。

新譜のCD買うならこちらからどうぞ(笑)

真夜中の動物園
真夜中の動物園
posted with amazlet at 10.11.24
中島みゆき
ヤマハミュージックコミュニケーションズ (2010-10-13)
売り上げランキング: 210



ネタバレのセットリストは追記に。  続きを読む
Posted by buu2 at 00:17Comments(2)中島みゆき││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月23日

公式に約束した事で破った事が有りましたか?

Posted by buu2 at 14:07Comments(0)ネットウォッチ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

画竜点睛

午前十時の映画祭、来年もやることになったらしい。

第二回 午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本

この映画祭の試みは非常に面白いと思うし、映画ファンとしては「良くやった」と拍手をおくりたいものでもあるのだけれど、唯一ダメな点がタイトルにもなっている「午前十時」だっていうこと。多分、「お客さんがあんまりいない午前中に集客力のあるコンテンツを配置しよう」「客の入りがわからない。万一客が入らなかったときのリスクを考えて、傷が小さな午前中を利用しよう」ぐらいの理由なんだと思うのだけれど。

この企画、上映館が限られているので、「よし、観よう」と思っても、自分が住んでいるところの近所で上映していることはまれだと思う。朝早起きして観に行くのはそれはそれで辛い。結果として、「レンタルビデオで良いや」という事になりかねない。というか、そういうケースは実は非常に多いと思う。なぜなら、僕自身「これを観たいな」と思っていて、結果的に朝起きれなくて観られなかったということが少なくとも3回あったからだ。

昨晩、Twitterで「テアトル徳山のひと」がこんなことをつぶやいていた。

最近、若者の映画館離れに真剣に考えねばと気づき始めました。かといって経験も少ないイチスタッフがなにができるのか。手元の仕事で手一杯なのに大風呂敷は広げられないけれど、なにか考えて実行していかねば。かといってローカルらしく年配層も確実に確保していかないといけない。


出典:http://twitter.com/#!/theatoku/status/6751655047467009

映画は、テレビドラマとは違うこと、どんなに違うのかを若者にかんじとってほしい…。


出典:http://twitter.com/#!/theatoku/status/6752690491105280

残念ながら山口県で僕が行ったことがあるのは岩国と錦帯橋ぐらいのもので、新幹線で素通りはあるものの、ほとんど知らない。もちろん徳山にも行ったことはないのでさっぱりわからないけれど、テアトル徳山は街中の映画館ということで、僕が知っている範囲では子供の頃に良く行った六角橋の「紅座」や最近お気に入りの「川越スカラ座」みたいな映画館だと思う。そんな映画館ではこういう十時からの映画祭とかへの参加自体が難しいのだと思うけれど、映画祭の担当者にこそ、このつぶやきを読んで欲しい。

午前十時の映画祭をやっているような映画館は東宝系の大きなところなので、テアトル徳山が現実に抱えているような悩みは比較的少ないはずだ。

#もちろん、大きな映画館には大きな映画館なりの悩みはあるはずで、それは僕が良く行くシネプレックスなどを見ていれば外部からでも分かる部分がある。土日と平日では客の入りに極端にムラがありすぎるとか。

大きな映画館には、大きな映画館にしかできないことをやるのが役割であって、そのひとつとして「午前十時の映画祭」というのは非常に良いアイデアだと思う。ただ、今のままでは、軸足は「年配層に昔を懐かしんでもらおう」というところにあって、「普段映画館で映画を観ることが少ない若者に、もっと映画に親しんでもらおう」ということにはならない。

TOHOシネマズみたいなところなら当然のことのようにタップリとデータも持っているはずで、「この映画のこの時間帯はあんまり客が入らない」とかもわかっているはず。例えば今なら「雷桜」なんていうくだらない映画(ツッコミどころ満載だから、ツッコむのを目的で観るのはもちろんありだが)を上映している時間があるなら、そのうちのひとつぐらいを「駄作の上映の代わりの映画祭」にしたって良いと思う。そりゃぁ、他社配給の映画で差し替えは難しいかも知れないけれど、雷桜の配給は東宝だ。たとえ映画業界では前例のないようなことであっても、それが「TOHOシネマズだからこそできること」のはず。映画の上映スケジュールなんてせいぜい2週間先までしか決めないんだから、「あ、こりゃぁ駄目だ」ってわかったところでさっくり名画を入れちゃって、その情報をネットで流せば良い。今の時代はそういうスピード感を出していける時代のはず。ネットを利用するということは、そういうことなんじゃないかと思う。

例えば、今書いている本ではこんな記述があるんだけれど(ただし未定稿)

Twitterの消費スピードは非常に早く、それは商用利用においても例外ではありません。こうした中で唯一、私が将来的にも安定して運営されそうだと考えている事例が川越スカラ座の公式アカウントです。川越スカラ座は埼玉県川越市にある小さな映画館ですが、このアカウントは派手さこそいものの、同館のファンにとっては非常に良い情報を発信し続けています。そして、このアカウントの最大のポイントは、映画館で上映する映画が基本的に2週間で変わっていくということです。常に新しいネタが供給されるため、マンネリ化しないのです。これは消費スピードが格段に早いTwitterにおいて、絶大な威力を発揮します。多くの公式アカウントが苦戦し、また善戦こそしてもそれが長続きしない中にあっても、安定して成果を挙げていくと考えられます。


映画館関係のTwitterというのは、きちんと運用すればうまくいく可能性のある数少ないカテゴリだと思っている。それは、TOHOシネマズでも一緒だ。大きな箱、知名度、組織力、そしてある程度の資金力を持っているTOHOシネマズが、上手にTwitterを使いこなせば、今よりもずっとうまく午前十時の映画祭を回せると思う。それは東宝のみならず、映画関係者の多くが望むところでもあると思う。そして、もちろん、映画ファンも。

せっかくの良い企画なんだから、もうひと頑張り、あとちょっとだけ映画を観る人の立場に立って考えてくれたら良いのにな、と思う。画竜点睛を欠くとはこのことだと思う。  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)映画もろもろ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月22日

アゴラブックスから本を出すには

今僕が抱えている原稿は

1.わたしをTSUTAYAに連れてって
 映画本。詳細はまだオープンに出来ず

2.インターネット本
 ツイッターを中心とした、最近のネットコミュニケーションについて

3.割引制度完全攻略マニュアル
 日本で唯一の割引制度の専門家として、日本道路公団の新規割引制度を複数プロデュース、第三管理局に金一封をもたらせた僕が満を持して発表する割引制度のマニュアル(設定する側と、使う側の両面から)

4.ラーメン本

の4冊なんだけれど、3については今、クーポンという新しい形態が現れているので、ちょっとそれに関して調査していて原稿が遅れている。1と3については原稿はすぐに書けちゃうのだけれど、ちょっと大人の事情で遅れている。ということで、まずは2を仕上げちゃおう、ということになった。原稿自体はもう半年ほどまえに8割方書き終わっていたのだけれど、いくつか気になる点があったりして、温めておいた。そろそろ頃合いかな、と思い、「さて、どこから出そうか」と考えてみた。最初に考えたのはこれまで2冊の本を出している「ラトルズ」なんだけれど、「原稿書いたんですが」と連絡を入れたのに返事すらない(笑)。こりゃぁ駄目だ。続いて考えたのがディスカヴァー社。ところがここはここで、「電子出版の衝撃」(だったかな?)という本をわざわざ出したのに、その後自分のところから出す本はほとんど一般書籍という有様。てっきり電子書籍をバンバン出しているのかと思ったのだけれど、調べてみてガッカリだよ。おそらくは出版関連の業者との関係を断ち切れないのだろう。先日、週刊新潮に関して「海外で電子出版、ただし海外のみ」というバカニュースが流れて僕達を唖然とさせたのだが、

新潮社、「週刊新潮」電子版の配信へ――ただし海外限定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101116-00000065-zdn_pc-sci

これなんかも大方、出版周辺の業者(製本とか、流通とか)がうるさいってことで、わざわざ国内ではダウンロードできなくして、そのためにお金がかかったので電子版に上乗せしちゃえ、みたいなことなんだろうと想像する。それで、ディスカヴァー社とかも同じなんだろう。こういう会社も、とりあえずはやめておこうかな、と思い、そういうあれやこれやが何もなさそうなアゴラブックスにアクセスしてみた。同社は基本的には既存の本の電子化ってことみたいなんだけれど、話を聞いたら新刊でもいけるらしい。素晴らしい。

僕は本を書くときははてなのブログを使うことが多くて、今回もはてなを使っていた。だからアゴラブックスにアクセス権を設定しても良かったんだけれど、ま、テキストにしてファイルを送ってあげたほうがきっとアゴラブックスさんも助かるだろうな、と思い、メールに添付して査読に出してみた。

タイトル:「Twitter後のネット社会」(93000文字)

さて、どうなりますかね?

この方法が使えるなら、「ブログ・ビジネス」とか、「親の子のゲノム教室」(韓国語版含む)とか、電子化しちゃいたいし、親と子のゲノム教室は続編を出しても良い。上に挙げた割引制度本もアゴラブックスからで良いし。映画とラーメンはどうかなー。ちょっとこの二つは、考えないとだめだな・・・。っていうか、そんなおちゃらけた本は出させてくれないか(笑)。

何しろ、首尾よく査読に通って、出版ということになったら、「アゴラブックスから本を電子出版する方法」っていうのをブログでお知らせしたいと思います。

査読に通らなかったら、また別の方法を考えないとなんだけどね(笑)。  
Posted by buu2 at 22:44Comments(4)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月21日

今日の夕景

P1030250


P1030251


P1030252


P1030253


P1030254


P1030255


P1030256


P1030257


P1030258
  
Posted by buu2 at 23:32Comments(2)Nikon COOLPIX P6000││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

山口晃展『いのち丸』記念落語と劇団☆死期の旗揚げ公演

ミヅマアートギャラリーで山口晃さんが落語をやるというので(笑)、見てきた。僕と山口さんとの関係はこのブログの過去ログを適当に探してください。

さて、なんで落語だよ、と思うのだけれど、出たがり屋の山口さんだから仕方がない。そういえばサインをもらおうと思っていた作品集を持っていくの、忘れた。

11月27日(土)まで開催されている山口晃展『いのち丸』を記念してギャラリー1階駐車場スペースでやるというこの落語、前座は特殊人形劇団「劇団☆死期」(主宰・岡田裕子/顧問・会田誠)の旗揚げミニ公演だっていうのだから、「あーーーー・・・・・」というにおいがプンプンしていた。

1830ぐらいに現地に到着して作品展を見て、「おい、この富士山大爆発、ちゃんと描いてあるのか?」と思いつつ外に出てみるともう長蛇の列。素人がやる落語にここまで行列するってどうかしてんじゃないの?と思いつつ、僕も並んだ。いや、だって、僕は山口さんと古い知り合いだし、一緒に仕事やったんだからね!

さて、駐車場スペースの入り口で受付をやっていて、ホットなサングリアを一杯いただく。ドリンクチケットを受け取って場内に入ると、もう座席が数席しか残ってない。まぁ、こんなもんだよね、と思って席について適当にiPadで時間をつぶしながら開演を待っていたら、その間に凄い来客。150人ぐらいいるんじゃないか?

で、客が多すぎたからか、30分ほど遅れて上演開始。まずは例の劇団☆死期なんだが・・・・

DSCN2578


DSCN2576


珍妙な人形がサザエさんのアフリカ語版を展開していると思ったら、すぐにカオス。

DSCN2568


DSCN2570


いや、こうなるんじゃないかと思ったよ(笑)。

という、素晴らしくめちゃくちゃな旗揚げミニ公演のあと、真打の登場。

DSCN2572


さぁ、はじまるぞ、という段階になって理科大の学園祭のものと思われる花火の音がどっかん、どっかんと聞こえてきて、先行きに暗雲が・・・。でも、落語はわりとちゃんとしていた(笑)。

ただ、結構面白かったけれど、前座の勢いとサングリアの臭いにちょっと押されちゃった感じ(笑)。

なんとも変なものを観てしまった。これはなんだったんだろう(笑)。また観たい。ただ、劇団☆死期については、「これは面白い!」というよりは、しょーがねーなー、まったく、という感じだったのはモチロンのことである。

DSCN2584


山口さんには冬に鹿島槍に来てもらって、僕が作った創作落語をやってみて欲しいなぁ。

創作落語「鹿島槍」  
Posted by buu2 at 01:53Comments(0)演劇││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月20日

落語

63d498cb.jpg詳細は後ほど

って、この写真じゃ何が何だかわからないね(笑)。  
Posted by buu2 at 19:48Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

やっぱ、さすがにこのくらいのことはできるよね(笑)

ずーーーーっと昔、IXYデジタルを使っていたため、キヤノンのZoom Browserっていうソフトを使って写真の取り込みをやっていた。その後パナのデジカメを買ったけれど、ソフトはそのままキヤノン。それで、そのあとデジカメはニコンになって、今はニコンをメイン、場合によってパナという体制なんだけれど、ソフトは相変わらずキヤノンを使っていた。

ただ、最近はそこそこの頻度でRAWで撮影して現像したりするので、ニコンのViewNX 2とニコントランスファーも使っていた。この、ViewNX2は何が残念って、保存したときのフォルダが撮影の日付にならないこと。なので、PCを買い換えても相変わらずZoomBrowserを使おうと思っていたのだけれど、なんと、Windows7のPCにインストールするためにはディスクが必要らしい。でも、もちろんそんなものはない。やれやれ、じゃぁ、ニコンで我慢するか、と思ったのだけれど、そこでふと「いや、もしかしたらニコンでも日付でフォルダを作れるんじゃないか?」と思って「ニコン ViewNX フォルダ 日付」でぐぐったら案の定できることがわかった。すばらしい。そしてさようなら、キヤノン。

それにしても、PCの交換というのは本当に一仕事だねぇ。でも、画像系はほとんど終わったかな。次はウェブサイトだなぁ。こちらの設定も結構面倒くさい。運営しているサイトがたくさんあるから・・・・。  
Posted by buu2 at 02:42Comments(0)電化製品││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

これはいわゆる初期不良だと思うのですが、仕様でしょうか

今日届いたデルのXPS7100君、USBポートがひとつ使えないんですよね。たぶん仕様じゃないと思うんだけれど、これだけのために交換とか嫌だなぁ。ハブひとつもらえれば許す。

DSCN2560


DSCN2564


DSCN2562
  
Posted by buu2 at 02:04Comments(0)電化製品││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

使えない電池

いや、ただとっておいても仕方ないんだから、どんどん使わないとだよな!

DSCN2566
  
Posted by buu2 at 01:58Comments(0)電化製品││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1

6da8e936.jpgあれ?やればできるんじゃん!という感じのハリポタ。

ハリーポッターと謎のプリンスも結構良かったけれど、それよりも本作の方がさらにできが良いと思う。話が唐突じゃないのがまず一番。今までのハリポタって、あー、原作はもっときちんと書きこまれているんだろうなぁ、という印象が強くて、飛ばし過ぎな感じだった。前作はその印象が結構薄くて、本作では全然そういう印象を受けない。って、それは単にパート1、パート2に分けたからか。全部こうすれば良かったのに。お金かかって仕方ないけど。やっぱり、今までの作品は映画としては無理がありすぎたよ。

それで、2作品に分離分割したら随分と余裕ができたみたいで、映画としては非常に良かったと思う。長いけど。いや、長いよね、この映画。なんか、意味もなく(意味が無いように見える(笑))あっち行ったりこっちに来たりしていて、挙句に目標のブツがそれですかー、みたいな展開は全くどうかと思うのですが、児童文学ベースだからこんなものか。それで、そうやってのんびりやっているうちに主人公の3人はすっかり年を取っちゃって、原作では何歳なんだろう?ハマイオニー(ハーマイオニーじゃないよね?)はすっかり美人さんになってしまって、残りの二人は「ありゃりゃ」という感じだけれど、僕にとってはこのシリーズは前々作までハマイオニーを観るだけのものだったので全然問題ない。

え、この登場人物(?)が死んじゃうの?という悲しくてショックな場面もあったけれど、とにかくお気に入りの二人の女の子がそこそこ頑張っていたので許す。

前後編に分かれているからきっと変なところで終わるんだろうなぁ、と思ったら、そんなこともなかった。特に違和感のない終わり方だったと思う。いや、マジで観て損はない。ただ、前作までの復習はもちろん必要。

えっと、それで次はいつなんですかね?来年のGWぐらいですかね?全部忘れちゃいそうなんですが(汗)。

評価は☆2つ、と言いたいところ、エマのちょっと怪しい(?)セミヌードに半分おまけして☆2つ半。  
Posted by buu2 at 01:50Comments(0)映画2010││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月19日

永久無料のからくり

新しいパソコンが来たので昼からずっとセッティングの作業。

メールの一部、ブラウザ、iTunes、スカイプ、ドキュメント一式の一部と来て、一番不安だったAdobe Creative Suite2のセット。おお、ちゃんと動く。マカフィーっていまいち信用がおけないのだけれど、無料で15ヶ月っていうなら15ヶ月だけ使ってやろう。

それにしても、永久無料なウイルスセキュリティゼロって太っ腹って思ったけれど、アプリじゃなくて、OSの方が根絶しちゃう仕掛けだったのか。おいらもこれでXPから卒業だなぁ。

PCも小さくなって軽くなったねぇ。

さて、ドキュメントのコピーに3時間とか行っているので、ちょっと外出してこよう。  
Posted by buu2 at 20:54Comments(0)電化製品││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

肥満防止薬は売れるだろうけれど、変なニュース

「肥満防止薬」実験成功…食事減らさず体重抑制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101118-00001241-yom-sci

えっと、わかりやすくまとめるとこんな感じですね?

1.中枢神経に作用して強い食欲を引き起こし、肥満をもたらすホルモン「グレリン」に着目

2.グレリンの活性に必要な酵素Aを同定

3.酵素Aの活性を阻害する物質Bを合成

4.マウスに物質Bを投与したところ、食欲には変化がなかった
→当初の目的は食欲を低減させることだったはず(笑)

5.ところが、高脂肪の餌を与えたところ、マウスはコントロールに比較して太らなかった

6.物質Bによってマウスの糖代謝能力がアップしたようだ
→結果オーライ(笑)  
Posted by buu2 at 12:50Comments(0)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

公務員制度改革私案(ファーストバージョン)

僕は、日本は金に困ったとしても武器を海外に輸出すべきではないと思うけれど、自衛隊は必要だと思っている。昔、三菱総研にいたときに、出向してきた2人の幹部候補自衛官の人とそれぞれ一年間一緒に仕事をして、彼ら2人に「自衛隊は憲法違反ですよね」と質問したことがあるのだけれど、それは「憲法違反だから自衛隊を解散するか、あるいは自衛隊を存続させるなら憲法を改正すべきだ」と言うこと。あくまでも現在の憲法と自衛隊は両立しないという客観的事実を指摘してみた。今の僕のスタンスは「憲法と自衛隊は両立せず、現実問題として自衛隊をなくすことはできないのだから、憲法は改正すべきだ」と思っている。

自衛隊・憲法以外だと、解雇規制は解除して労働市場の流動化を進めるべきと思っていて、小さい政府推進で、規制は緩和すべきで、減税したほうが良いけれど、福島みずほは馬鹿だと思っている。

そんな僕が(全く話が変わるが)今考えている国家公務員の抜本的改革案は2通りあって(ただし、かなり乱暴)、ひとつは現在の国家公務員を4つに分離分割し、そのうちの2つを民営化すること。ひとつは自民党系、もうひとつは民主党系のシンクタンク。これらは民間企業。それから、統計を取る部門と、国防や外交や治安維持を担当する部門。後者2つは引き続き公務員。今、公務員に払っている給料は国が政党にお金を与えて、政党はそのお金を使ってシンクタンクに発注する。中央官僚を全部民間シンクタンクにしちまえ、ということ。ただ、統計局と治安維持だけは粛々とやってもらわないとダメだから、ここには一定の額を支払い続ける。統計という誰がやったって同じ成果しかでない仕事は公務員の仕事に相応しい。問題は今いる公務員を自民、民主のどちらに分類するかだけれど、基本的には希望に任せたら良い。たくさん人数がいる方は給料が安くなる。最初は民主党が与党だから、民主系のシンクタンクにお金を多めに払う。議員の数で比例配分でも良いかも知れないが、それだと与党系、野党系のシンクタンクで給料が同額になってしまうので、与党になったほうが給料が増えるような仕組みは必要だ。ちなみに全部の政党ごとにシンクタンクを作るというのでも良い。

以前、キャリア官僚と飲んでいたときに、「中央官庁は統計だけやっていればいいんじゃないかなぁ」という話をしたら、「それじゃぁ誰もやらなくなる」という返事が来た。それって、凄く正常だと思うのだけれど。面白いところはみんな、民営化しちゃおうよ。

もうひとつの案はそこまでドラスティックにはやらない。国家公務員を大きく2つに分割して、AチームとBチームにする。人数の比率は7:3ぐらいかな。それで、Aチームは今まで通りに予算要求する。Bチームの方は予算を減らす係。Aチームが出してきた案を片っ端から仕分けして、節約する。たくさん節約したら、給料アップ。Aチームは、Bチームに要求額を減らされるとペナルティで給与ダウン。「じゃぁ、最初から予算要求するの、やめとこう」と考えるならしめたもの。

これでも結構政府は小さくなる気がする。仕分けとか、政治家がやることじゃないでしょ。公務員同士でやらせれば良いじゃん。いくら獲得した、いくら削ったというのがそのまま給与に響くなら、みんな真剣にやると思うよ。

ただ、問題はBチームの評価かなぁ。放っておくと「全部カットだ!」ってことになりかねず、それはそれで乱暴すぎるわけで、削り過ぎにも何らかの歯止めは必要なんだろうな。そのために官僚や民間の本当に優秀な人間を集めたKチームを作れば良いのか。

ってことで、僕が支持すべき政党はどこですかね?民主党は一度与党になった方が良いと思っていたから(そうじゃないと、「どうせ与党になっても何も出来ないから」という理由で政権交代が起きない状態が続いてしまう)、今政権を取っていることには文句ないんだけれど、4年間勉強すれば十分だよね。あーー、みんなの党なのかな・・・・。

それはそうと、この池田信夫さんのエントリーはわかりやすいね。
自衛隊は「暴力装置」である

なんでこんな支離滅裂なことを書いたかって、「そうだ、下書きなしに思いつくことをそのまま書いてみよう」と思ったのだ。なるほど、読み返すとかなり支離滅裂だ。人間の思考なんてこんなものだよね。

さて、腹がへったぞ?でも、明日は朝から車で三郷まで行かなくちゃならないから、何も食べないで寝ようっと。  
Posted by buu2 at 01:08Comments(2)選挙関連││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月18日

雷桜

f9685f03.jpg蒼井優さんはいつも良い映画ばかり出ていて、きっと柴咲コウさんや堀北真希さんみたいにろくでもない映画ばかり出ている人は羨ましいんだろうなぁ、と思っていたのですが、蒼井優さんの駄作処女を奪ったのはこの雷桜でしたね。

いやぁ、爆笑ものの酷い映画でした。良くこんな映画を作って恥ずかしくないなぁと感心しちゃいます。今年観た映画は多分今のところ30本ぐらいだと思いますが、断然トップで駄作。これよりダメな映画は思い浮かばない。てぃだかんかんも駄目だったけれど。駄作の女王堀北真希主演の「誰かが私にキスをした」よりも酷い。でもね、観る価値が全くないってわけでもないんですよ。突込みどころ満載だから。突っ込みながら観るには良いかも。

まず、いきなり不自然な森から映画が始まります。あのさー、そういう、原生林みたいなのって、もう日本にはないかも知れないけれど、もうちょっと、なんていうのかな、リアリティを出せないかな。

それから城。なんだ、この城。模型?絵?よくわかんないけど、パースがおかしくない?天守閣と下の方がマッチしてないように見えるんだけれど。

そんで、鷹(ですか?鳶じゃないですよね?)。おーーーーい、もうちょっと、鳥らしく見せろよ。酷い飛びっぷりだぞ(笑)。CGで作るのは構わないんだけれど。

以下、ネタバレは追記に書きます。評価だけ先に書いておくと☆ゼロ。蒼井優さんの手ブラでプラス1しても、やっぱりゼロ(笑)。  続きを読む
Posted by buu2 at 21:49Comments(6)映画2010││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

民主党を支持する理由がどんどんなくなっていく

<防衛大綱>民主党が素案 「武器輸出三原則」緩和を提言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101117-00000081-mai-pol

(1)平和構築・人道目的にのみ完成品の輸出を認める(2)殺傷能力の低い武器に限る(3)共同開発・生産の対象は、北大西洋条約機構(NATO)加盟国や韓国、豪などを念頭にした「厳格な輸出管理規制を講じる国」−−などの条件をつける。


状況が変われば平和構築以外に利用される可能性もあるし、それがきちんと遵守されているかどうかなんて国家機密だから確認のしようがない。殺傷力の低い武器って一体なんだよ、ということもあり、緩和する理由も良くわからない。

一応、日本の憲法。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
  
Posted by buu2 at 00:25Comments(2)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月17日

アカデミー賞長編アニメ部門

「サマーウォーズ」が候補に=米アカデミー賞長編アニメ部門
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101116-00000029-jij-int

実際のところ、確かにサマーウォーズは面白かったと思うが、

サマーウォーズ評

トイ・ストーリー3が負けるとは到底思えない。

トイ・ストーリー3評

それは、日本が、とか、米国が、とかではなく、単に映画の完成度として。  
Posted by buu2 at 17:58Comments(2)映画もろもろ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにゃくゼリー裁判

こんにゃくゼリー 死亡男児両親の請求棄却 神戸地裁支部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101117-00000013-maip-soci

中村隆次裁判長は「商品に製造物責任法上の欠陥はなく、子どもや高齢者への危険についての警告表示も十分だった」として請求を棄却した。


至極当たり前の判決ですな。

このブログにおけるこんにゃくゼリー関連のエントリーはこちら


死亡22件…安全性議論迷走、進まぬ法整備 こんにゃくゼリー判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101117-00000542-san-soci

こんにゃくゼリーの安全性をめぐっては、危険性を“警告”する消費者庁と内閣府の食品安全委員会の間で見解が分かれるなど議論が迷走、法整備に向けた動きも進んでいない。


進んでないんじゃなくて、法整備の必要がないんじゃないの?

こんにゃくゼリーによる死亡事故は平成7年以降、22件報告されている。今回の男児の死亡が最新ケース


たった22件しかないんだし、「最新ケース」って、これだけ騒がれているのに1歳児に食べさせるってどんだけよ、という感じ。高速道路を歩いて横断するとか、レインボーブリッジから飛び降りるとか、釣ってきたフグをまるごと食べるとか、そんな感じですか?醤油だって一升瓶全部飲めば死ぬわけで、でも、誰もそんな馬鹿なことをしないから「醤油を規制しましょう」ってことにはならない。こんにゃくゼリーだって赤ん坊やお年寄りに凍らせて食べさせたらヤバいってことは知っているから、そんな馬鹿なことはしないと普通の人は思っている。それで、裁判所は、「そりゃ、食べさせたほうが悪いんじゃないの?」って判断したってことだよね。


死亡1歳児の父「企業責任で防げた」こんにゃくゼリー判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101117-00000564-san-soci

消費者庁も危険性を警告する中、企業責任を追い続けた両親の思いは、司法には届かなかった。


消費者庁が馬鹿ってことかも知れないよね。

「不慮の事故ではなく、企業努力で防げたのではないか」


みんな、不慮の事故だなんて思ってないでしょ。食べさせた人が悪い。事故か、会社が悪いかの二つに一つじゃない。

ところで、


「法整備とは別の話」こんにゃくゼリー判決で消費者庁長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101117-00000555-san-soci

こんにゃくゼリーの形状などについて安全指標づくりを進めている消費者庁の福嶋浩彦長官は17日、「(指標づくりが)影響を受けるものではない。研究会は方針通り年末までに方向性が出せるように取り組んでいきたい」と述べ、判決にかかわらず安全対策を進める方針を示した


え?別なの?そりゃぁおかしくないか?判例でオッケーってなっているものを法律で規制するのか?  
Posted by buu2 at 15:36Comments(7)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月16日

若者が就職できない理由

大卒内定率、最低の57.6%=「就職氷河期」下回る―10月1日時点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101116-00000136-jij-bus_all

先行きが不透明でどうなるかわからない中、基本的にクビにできない社員を抱えていて、さらに将来に渡って固定費になりかねない新入社員を雇えないのなんて当たり前だっちゅうの。解雇が自由化されればすぐに回復するよ、当たり前だけれど。どうしてそうならないのか不思議で仕方がない。

あのさ、「仕事」の量には限界があるわけ。無限にあるわけじゃない。それで、それをやっている社員がいるわけだけれど、この人達は基本的に定年にならないと仕事を手放さない。だから、そうやって既存社員の定年にともなって新しく供給される分の仕事しか、若手の仕事はない。そんな中、仕事の総量が減っているんだから、新入社員のための仕事はないってことになる。仕事がないのに給料を払うのは馬鹿らしいから、最初から雇うのをやめようってなる。当たり前だよね。

学生も解雇の自由化を求めないってことは、60%の側に回れると信じているんだろうね(笑)。あのさ、解雇が自由化されたとき、首になるのは基本的に若手じゃないんだよ。だって、若手には可能性があるじゃん。どうして自分の可能性に自信が持てないんだろうね。あ、だから就職できないのか(笑)。  
Posted by buu2 at 21:55Comments(0)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

オカテツと一杯

スキーの仕事をしているからこの業界の有名人とはほとんど知り合いなんだけれど、なぜか今まで一度も話をしたことがなかったオカテツこと岡部哲也氏と初めて飲み会をやった。

彼は僕よりひとつ年上なので、彼の活躍をリアルタイムで見ていた。僕にとってはアルペンスキーヤーといえば、猪谷さんでも、海和さんでも、岩谷さんでもなく、また木村公宣でも、皆川賢太郎でも、佐々木明でもない。

競技に使うポール(ストックではなく、旗門の方)が可倒式になって、スラローム技術が大きく変わっていく中で、早くから逆手と言われる、従来とは逆の手でポールを倒していく技術を習得し、世界のトップで活躍した選手である。同時期にアルベルト・トンバというスーパースターがいたため、ワールドカップやオリンピックでは結局最後まで一番高いところに乗ることはできなかったが、ワールドカップスラローム2位は今でも日本人最高位である。

解説の「悪くない」話や、スタート台でのパフォーマンスなど、ちょっとヤバい話にも突っ込んでみた(笑)けれど、気さくに受け答えしてくれた。

仕事、遊びの両面で仲良くしていただけたらなぁ、と思う。

みんなで記念撮影もしたんだけれど、

kasimayari 058


こうしてみると、もうちょっと笑顔で写るべきだよな、と思った。考えてみるといつもしかめっ面(笑)。良し、今度からは笑顔で写ろう。  
Posted by buu2 at 11:28Comments(7)合コン・飲み会││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月15日

第2回 どうぶつしょうぎ三昧と豪華蕎麦打ち in 鹿島槍

去年もやったどうぶつしょうぎとそば打ちの会。今年は5倍の人数を集めてのイベントとなりました。

土曜日の昼過ぎに現地到着。天気は曇り。いまいちすっきりしない空模様ではありましたが、山は綺麗に見えました。

kasimayari 059


今日の公式集合時間は17時。でも、折角鹿島槍まで遊びにいくのだから、ということで、早めに到着した人たちもちらほら。適当にドライブを楽しんだり、散歩をしたり、という感じでしたが、近所に有名な釣り堀があると聞きつけて、ちょっと行ってきました。

てぶらで行った僕たちは350円の入場料でエサ釣り。そんなことをやるお客さんは全然いなくて、貸切。ちなみにルアーの池は凄く賑わっていました。ここで1時間ほど釣ってみたのですが、5匹釣った人、4匹釣った人、1匹だった人、坊主だったの人の4人でした。写真は坊主さん(笑)。

kasimayari 066


皆さん無事に到着したので、クマ出没注意のお知らせをして、館内を説明し、夜ご飯を食べて、希望者でどうぶつしょうぎの名人戦。名人が初戦でいきなり負けてしまい、下克上が起きまくる大会となりました。

並行してキャンプファイヤーの準備。キャンプファイヤーって、小学校のときにやって以来で、一体何をやるんだろう、と思ったのですが・・・。

kasimayari 067


kasimayari 068


始めてしまえば色々とやることはあるものですね。花火をやったり、お酒を飲んだり、雑談したり。寒いかな、と思ったのですが、暖かくて全然問題なし。30分で軽く切り上げるつもりが2時間近くやっちゃいました。

kasimayari 075


あんまり長くやっていたので、温泉に行ったグループももどってきて合流。

kasimayari 097


キャンプファイヤーが終わったら、今度は飲み会。疲れて寝てしまった人たちもいましたが、さっき釣ってきた岩魚を塩焼きとお造りにしていただけたので、これをつまみに軽く一杯。

kasimayari 106


kasimayari 105


の、つもりが、気がつくと3時でした。すっかり泥酔。後片付けをして部屋に帰りましたが、もうみんな寝てました。

朝は7:30から朝食だったので、7時に起きて朝風呂。24時間風呂なので、いつでも入浴可能。

kasimayari 107


まどの外は雪山。

kasimayari 109


kasimayari 110


僕は朝ごはんのあと、二日酔いを抜くために外でキャッチボール。元高校球児にナックルとフォークの違いをデモンストレーションしてもらいました。僕はフォークは普通に投げられるのですが、ナックルは結局投げられませんでした。まぁ、ストレートとカーブとフォークでなんとかしようと思います。とにかくお酒も抜けてすっきり。

さて、いよいよそば打ち。

そば打ちの良いところは、全くの初心者でもそれなりに蕎麦になるということ。ところがそこから先が奥が深くて、「これはイイね」ってことになるにはやっぱり時間と経験が必要になります。すぐにできて、それでいて奥が深い、非常に理想的な趣味です。問題は、作ったら食べなくちゃならないことだけ(笑)。製造者責任は自分にあります。一人で作ると、一人で食べなくちゃなりません。今回は僕は食べるの専門。「もう一回打ってみたいけれど、食べきれない」という人がでてくるはずなので。

さて、とりあえず、一通りのそば打ち風景をレポートしてみます。

今回は種まきから自分たちでやった、収穫仕立てのそば粉を利用。2割の国産小麦粉を入れて、8割そばを作ります。

kasimayari 114


25%(重量%)量のお湯、12.5%量の水、12.5%量の水を3段階で投入。

kasimayari 116


三回目の水を入れるとそば粉に粘りが出てきます。

kasimayari 119


これをよーく練って、粘土状にしていきます。丸くして、それを打ち粉をまいた台の上に置いて、上から潰して、まん丸にします。厚さはなるべく均等に。

kasimayari 124


丸く伸ばしたそば玉を四角く伸ばす。これが結構テクニックがいるのですが、細かいことは省きましょう。

kasimayari 125


麺棒を使って伸して、四角いシート状に。

kasimayari 126


打ち粉をまきながらたたんで、それを包丁で切っていきます。

kasimayari 127


kasimayari 128


kasimayari 130


kasimayari 133


kasimayari 135


それを大きな鍋で茹でて、流水で洗って、氷水で締めて出来上がり。

kasimayari 143


最初のうちは色々と試行錯誤なので、当然のことながらあとのグループの方が上手に打てますし、一回目よりは二回目の方が上手にできます。以下、皆さんの蕎麦を写真でご紹介。それぞれに個性があります。僕はほとんどの蕎麦を食べさせていただきました。

kasimayari 147


kasimayari 152


kasimayari 161


kasimayari 168


kasimayari 170


kasimayari 171


kasimayari 180


kasimayari 199


kasimayari 220


中には経験者たちが「辞めておけ」と言っているのに、こっそり十割そばに挑戦した無謀な人もいたのですが、なぜかこれが非常に上手にできて、みんなびっくり。ただし、この時にはもうすでにみんな満腹で、この十割そばを食べた人はあまりいなかったみたいです(笑)。だって、もうそばはあんまり見たくない、っていう状態だったから。

kasimayari 228


どうせ蕎麦ばかりで飽きてしまうし、身長が足りなくて蕎麦は打てない子供もいるので、他の食べ物も作ろう、という慧眼のもと、餃子も作っていました。もちろん、皮から手作りです。

kasimayari 163


kasimayari 164


kasimayari 179


kasimayari 237


中には見たこともないような包み方のものまであって。手先が器用な人もいたようです。

kasimayari 231


kasimayari 232


kasimayari 238


kasimayari 243


こちらも無事、美味しくいただきました。が、そばですっかりお腹が出来上がっていたので、最初は「そば以外の食べ物が嬉しい」と喜んでいたものの、すぐに「やっぱりもうお腹一杯」という状態に。折角準備していた天ぷらと焼き芋ときのこ鍋はできないことに(いや、やっても良かったけれど、誰も食べることができないから)。

お腹がいっぱいになって外をみていると、カモシカが現れ、最後には熊の親子(?)までが登場。

kasimayari 260


苦しいくらいに食べたわけですが、動けるようになった人たちから徐々に帰り支度を開始。渋滞を避けて早めに出発した人たちもいて、15時にはほぼ全員が帰路につきました。

去年から始めたこのイベント、来年もやりたいと思います。「やってみたいなー」と思った方は、是非ご参加ください。大人から子供まで楽しめます。色々な人が来てくれますから、交流も楽しめます。しかも、一泊二食、そばやら餃子やら色々あって、24時間お風呂に入れて、お酒も3時まで飲んで、キャンプファイヤーをやりながら花火を楽しんで、大人7000円、高校生〜小学生5000円、未就学児童は無料(今年度実績)という馬鹿安っぷりです。釣り堀と外湯に行った人だけはエキストラに費用が発生していますが、あとは全くお金がかかっていません。今年は総勢20名でしたが、来年はできれば40人ぐらいで頑張りたいと思います。そばを食べるだけの係、歓迎で。少し安くしても良いんじゃないかなー(笑)。食べる人あってのそば打ちですからね。

また、7月末には蕎麦まきもやっています。こちらは八方の畑に蕎麦の種をまくイベントです。ここで蒔いた蕎麦の実を使ってのそば打ちイベントになっています。蕎麦まき会も、宿泊費と呑み代だけという感じ。グルノーブル五輪日本代表の丸山寿一さんの指揮で、老若男女取り混ぜて楽しくやっています。

こちら、今年のそばまきイベントの写真です。

種まきからそば打ちまで、全部楽しめて、おまけにどうぶつしょうぎもできちゃう。こんなイベント、そうはないですよ。

ということで、今年は「良くわかんないから」とか、「都合がつかない」と参加を見合わせた皆さんの参加表明、お待ちしております。

下記は参加していただいた若旦那のブログ記事です。
鹿島槍スポーツヴィレッジで「そば打ち」してきました(若だんなの新宿通信)

鹿島槍の高田さん、西沢さん、大西さんにも大変お世話になりました。どうもありがとうございました。次は、冬にお会いしましょう。

最後に、参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。いきなり大人数になってしまいちょっと不安でしたが、皆さんと鹿島槍スキー場のスタッフの方々のご協力により、トラブルなく終了することができました。また来年、八方と鹿島槍で楽しい時間を共有できたら嬉しく思います。でも、その前に、雪の鹿島槍でスキー、スノボをやりましょう!こちらも何か企画してみたいと思います。

鹿島槍スポーツヴィレッジ(鹿島槍スキー場)  
Posted by buu2 at 20:17Comments(2)将棋││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月14日

燃費

d08b1eb7.jpg3670
  
Posted by buu2 at 21:21Comments(0)モブログ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月13日

鹿島槍対戦

4a3d0ffb.jpg

ただいま鹿島槍でどうぶつしょうぎ名人戦開催中。

初戦でいきなり名人が敗北し、新名人が誕生。ところが、その新名人が次の挑戦者にあっという間に負けてしまい、前名人に。新名人は元名人に挑戦し、あえなく敗北。

結局、元名人が新名人になり、元名人と前名人が誕生しました。  
Posted by buu2 at 19:57Comments(0)将棋││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

渋滞

a2e4d948.jpgところで渋滞って造語?語源が思い浮かばない。
  
Posted by buu2 at 10:31Comments(0)高速道路││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

燃費

46dec243.jpg5340
  
Posted by buu2 at 09:32Comments(0)モブログ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月12日

この凄い主張は何かの釣りですかね?

凄いな、これ。

都小P 新谷珠恵会長に聞く、都条例改正を推進する理由

不健全図書の委員に聞くと、近所で売られているのを見つけたと言います
子どもが手にとって見ていたそうです
本屋でバイトしている学生に聞いたのですが


伝聞ばかり(笑)

2ページ目の飛ばしっぷりが凄い。

『ネットで叩かれるということは表の世界ではヒーローだよ、表の議論が自分たちを潰しそうで怖いから叩くんだよ』


すげぇ電波だな(笑)

私たちを叩いている人たちはネットの中だけで暮らしており、発言の場がネットにしかない人と捉えています。


ネットの中だけで暮らせるのか(笑)?ちなみに僕は大臣とか、政治家とか、知事がいる場所でも発言する機会がありましたが・・・。朝日新聞の「私の視点」にも掲載されたことがあります。本も出版したことがあるし、雑誌の連載もやっていたことがある。発言の場がネットだけってことはないなぁ(笑)

『自分もPTA』という人からの反論もありますが、ある程度の年齢の大人はみんな保護者なので、色々な人がいるなと思うだけです。私たちが言うPTAは、子どもの健全な成長を考えている親であり、それが私たちなのです」


すげぇ。反論する人は子供の健全な成長を考えていないと断言できるらしい。自分の価値観をまず絶対視しているところが凄い。

『規制は憲法違反』と言う人には、なぜ憲法で規制できないのかと言いたいです。


むむ、憲法の解釈論になるのか。

リスクがある以上、子どもにマイナスなものは規制すべきだと思うのです


リスクの大きさと規制で生じるデメリットの比較だよな。

幼い頃から二次元児童ポルノ漫画に触れることで、子どもの発達は歪んでしまいます。


凄い決め付け。

ですが、『エロ漫画を見たら健全な発達に(良い)影響が出た』というデータがこれまであったでしょうか。


反論になってない(笑)。これ、馬鹿の見本だな。

私たち親の感覚では、『データはあるのか』と言われること自体がありえないですね。素直な親の感覚として、こういうものが規制なしで存在すること自体が問題なのであり、例えデータがなくても子どもを守るために読ませたくないという気持ちです。


自分の個人的な感覚です、という自覚はあるのに、それが一般論化してしまう飛躍に気がつかない(笑)

実際、『漫画を見たら面白そうだったからやってみた』『彼が、愛があったらこうするものだと、エッチな漫画を見せてきた』などという事例が耳に入っています。


またソースのない伝聞かよ(笑)

子どもに性的いたずらをする人を捕まえたら、高校生だったという例もあります。


それはあるでしょう。

1つでも2つでも事例があるならリスクマネジメントすべき


馬鹿だ(笑)そもそも、因果関係すらわからないのに。この人の主張のおかしさはこの一文に完全に表現されているね。「中国人に船長をやらせると体当たりするので中国人を船に乗せてはいけません」「公務員に情報を見せるとすぐに漏洩させるので、公務員には情報を渡すべきではありません」・・・いくらでも事例が挙げられるけれど、1つでも事例があるからリスクマネジメント、ってことならとんでもないことになる。

私たちのように二次元児童ポルノ漫画はおかしいという感覚、子どもは守られるべきものという感覚と、そういうものがあってもいいという感覚の、どちらが社会全体の感覚なのでしょうか。


調べてみれば良いんじゃないのかなぁ。

一部の強い声が全体を支配し、守られるべきものが守られないなら、社会は歪んでいるとしか言えません。


一部の強い声なのかな?

これは喜ばしくないという感覚こそが社会の代表意見になるべき


全然ポイントがずれている。「これが喜ばしくないという感覚が社会の代表意見ならそういう社会に変えましょう」というのなら話はわかるけれど。

ですが、子どもは本当にバカで未熟なのです。


あなたも馬鹿で未熟だなぁ、と思う。

特に東京では、家庭の教育だけでは無理です。


地域差がある理由がわかんない。東京はドキュン(死語)が多いの?

そういうものは作らない売らない社会のシステムや、法律での規制が必要です。


ほんと、こういう大きな政府志向の人っているよねぇ。個人の判断能力を否定して、規制、統制から入りたがる人。いわゆる全体統制主義っていうの?東京とか、日本じゃなくて、お隣りの国が向いているような気がする。

他の国のように、子どもは日本の将来の人材と思ってもらいたいし、本気で子どもへの影響を考えてほしいのです


別に将来の人材と思ってないことはないと思うけれど。あと、他の国との違いも良くわからない。どの国との比較なんだろう?北朝鮮?中国?


根幹にあるのは「おまえらは馬鹿だから私が私の感覚で規制を作る。馬鹿はそれに従え」ってことなんだろうね。

#って言っていたら、後編が公開される前に記事が削除されちゃったぞ?どうなってるんだろう?ま、とりあえずキャッシュでお楽しみください。

1ページ目
2ページ目  
Posted by buu2 at 18:10Comments(4)ネットウォッチ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

お勧めiPadアプリ

「iPadって便利だよ」ってお勧めした友人がiPadを買った。次の質問は、「どんなアプリを入れたら良いの?」というもの。折角なので、僕がいれているアプリをここで紹介しておく。

無料アプリ

●黒板
黒板のおえかきアプリ。学校の黒板と同じノリで使える。ちょっとしたメモ書きに異常に便利。メールで画像を送れるのも良い。会議でも使える。ただ、ちょっとサイズが小さい。あいぱどの面積が倍ならもっと良い(笑)。これも利用頻度高い。

●Solitaire City Lite
ひとりカードゲーム「ソリティア」。でかい画面でやるので結構手首が疲れるのが難点。腱鞘炎か?という感じ。でも、暇つぶしには非常に便利。有料版は試してない。今のところLite版で満足。

●Justin tv
動画サイト、Just in tvを閲覧するためのアプリ。同サイトで中継されている番組をいつでもどこでも、ネットがつながる場所なら楽しめる。


有料アプリ

○i文庫HD(800円)
青空文庫を読破できる読書アプリ。こいつはすげぇ。もっとも利用頻度の高いアプリ。無料だと勘違いしていたら有料だって教えてもらっちゃった。しかも800円もする。でも、800円は惜しくないなぁ、この出来なら。儲かっちゃってウハウハでしょうね、開発者の人は。素晴らしい。

○Downloads HD(350円)
YouTubeなどの動画を保存するためのアプリ。YouTube動画は普通にダウンロードして、必要に応じてファイル変換して、それをiTunesに登録すれば良いんだけれど、これが結構手間がかかる。お手軽にダウンロード出来るので便利。Lite版もあるけれど、こちらは保存できる動画の数に制限があるので、すぐに用なしになる。無料でちょっと使い勝手を見てみて、良さそうなら有料版をダウンロードするのが吉。

○10 PinShuffle(450円)
ボーリングと、ボーリングとカーリングを足して2で割ったようなゲームの2種類が楽しめる。Lite版が面白かったので、有料版も購入。ガータがほとんどない、といった非現実的な部分もあるけれど、暇つぶしには結構使える。

○Kyenote(1200円)
パワポの資料をiPad用に整形してプレゼンできる。PDFをiBookで表示、プロジェクターで見せる、といった手順だと表示できないといったケースがあり、僕は念のため、Kyenote版も作って保存してある。PDFで出せちゃうなら手っ取り早いのだけれど。仕事でプレゼンにiPadを使うなら必須。

○どうぶつしょうぎDX(350円)
あたりまえだけれど宣伝です(笑)。さぁ、みんなでダウンロード!そして、すれちがいたいせんをやろう!


使っていないアプリ

入れてあるけれどほとんど使っていないアプリ。役に立たないのと、僕が使いこなせていないのが混在。

△JamPad

△Bangumi HD

△Arcade

△Finance

△Clock Free

△D21 Viewer

△Easy Task

△Echofon

△Evernote

△Twitbird

△Gravity HD

△電卓DX

△Dropbox

△電子法令検索

△ぐるなびレシピ

△Adobe Ideas

△TweetMe


ふざけんなばーか、というレベルの毒アプリ(削除)

×食べログ  
Posted by buu2 at 11:38Comments(2)apple││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月11日

今日の夕景

P1030240


P1030241


P1030242


P1030243


P1030244


P1030245


P1030246


P1030247


P1030248


P1030249
  
Posted by buu2 at 23:16Comments(0)Nikon COOLPIX P6000││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

竜王戦第3局速報

むむ、羽生名人、勝ったか。3連敗しちゃうとさすがに厳しいものなぁ。

それにしても凄い将棋だった。渡辺竜王、徹底して歩を渡さない作戦で、一時は羽生名人の6歩損。盤面に残っている3枚の歩しかなくて、いわば兵糧攻め。その流れが変わったのが、94手目。62手目に渡辺竜王の桂頭に放って以来、実に32手振りに歩を手に入れた。終わってみれば羽生名人の持ち駒に歩は8枚。歩の枚数を見ているだけで楽しめる将棋だった。  
Posted by buu2 at 19:32Comments(0)将棋││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

マチェーテ

b5f16b08.jpgあ、マシェーテじゃなくてマチェーテなんだ。

コテコテのBGMに乗せて悪者を殺しまくる痛快B級映画。惨殺シーンたっぷりなので、気の弱い人には向かないと思う。この間の第9地区みたいに殺戮シーンでゲラゲラ笑えるようなマインドの持ち主にお勧め。

ストーリーとか別に何も難しいことがないし(え?あんた何で生きてんの?みたいなのはあるけれど、細かいことは良いんだよ)、バッタバッタと殺しまくる映画。それでいて笑いどころも満載だ(パスワードとか、小腸とか、ゲロとか)。

ただ、レビューは困るね。寅さんのレビューを書くのが難しいのと一緒で、この映画についてあーだこーだ書くのはちょっとKYな感じ。ちょっとグロくてちょっと痛くても大丈夫なら、面白いから見てこい、みたいな感じ?

出てくる女性がみんな可愛くておっぱいがナイスなのが非常に好感(笑)。それと字幕が松浦美奈さん。最近、あ、これ松浦さんかな?ってわかるようになってきた。

あと、結構罰当たりな感じのシーンもあるので、敬虔なキリスト教徒の方にはお勧めできないかも。

DVDを買うような映画では全くないけれど、映画館で観ると楽しい。

評価は☆2つ(笑)。
  
Posted by buu2 at 01:52Comments(0) ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年11月10日

今日の夕景

P1030225


P1030226


P1030227


P1030228


P1030229


P1030230


P1030231


P1030232


P1030233


P1030234


P1030235


P1030236


P1030237


P1030238


P1030239
  
Posted by buu2 at 23:12Comments(0)Nikon COOLPIX P6000││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

スピードと信頼性は別の評価軸(烏賀陽弘道さん @hirougayaの記事について)

ネットには、あたりまえだけれど「テレビとか新聞とか、旧態依然としたメディアは嫌い!」という人も結構いるし、「ネットバンザイ」という人も結構いる。だから別にこういう意見があっても全然不思議ではないのだけれど、

新聞、テレビはツイッターの速報に追いつけない

権威の崩壊っていうのはちょっと違うんじゃないかな。スピードの点でテレビや新聞がネットに追いつかないのは当たり前っちゃ当たり前。テレビや新聞の最大の特徴は情報の信頼性だから。それを確保するために、こうした会社の人達は努力しているはず。逆にネットにはガセネタが満載なわけで、でもそれがガセなのか、ガセじゃないのかなんか無関係にどんどん情報をバケツリレーしちゃうから、スピードって面では最速。それで、スピードの点で負けたからって、別に大メディアの権威は崩壊しないだろうな、と思う。

今回のニュースが流れたとき、僕が書いたのはこんなもの(有料アカウントでつぶやいているから、お金を払っていない人は読めません)。

morohoshidan Nov 05, 1:24am
どこから流出したんだー(笑) RT @moni_a: わざと?RT @zygosys: む〜〜ん、映像自体もなんで?って感じだけど、そもそも、なぜこれが流出してるんだ?日本政府のセキュリティ意識の低さが一番腹立つ。 http://bit.ly/91eYYF


ちなみにブログに書いたのはこっち。

デルピエロのゴールが決まるちょっと前に尖閣ビデオ流出を見た

サッカーを観ながらだったから。僕自身はビデオはガチだと思っていたけれど、でも僕がこんなコメントやら記事やらを残せたのはもちろんツイッターやブログだったから。経産省の人間だったらこうは行かない。当然裏を取る。こうやって無責任に記事をエントリーできるのがブログの良さでもあり、危うさでもあるわけで、情報の受け手はそのあたりをきちんと考えなくちゃいけない。でも、テレビや新聞なら、あんまり考えなくて済む。そういうお手軽感が、日本人には相変わらず受けると僕は思っている。だから、テレビも新聞も、別にそれほどダメージは受けないんじゃないかな、と思っている。

ツイッターにつながったパソコンや携帯端末を持っている人は、どこにいようと全員、新聞社やテレビ局のニュースセンターと同じスピード、同じ量のニュースを受け取っているのだ。


質的に全然違うと思う。

企業メディアの記者も読者、視聴者も、フラットに同じ場所に並んでしまった。新聞社でそういう現場にいた私でもエキサイトするのだから、1次ニュースが発生する場面にリアルタイムで居合わせた(これを記者たちは「現場」と呼ぶ)ことがない人には、麻薬的な面白さだろう。


そうなんすかね?まぁ、2ちゃんの実況板みたいなもんだから、面白い時は面白いかもなー。

なぜ12時間以上遅れて、自宅の机の上で起きた出来事(尖閣ビデオ流出)を、「記者が取材→紙面を編集→輪転機で印刷→トラックで配送→販売店から配達」と回り回って読まねばならないのか。


それが現状で「信頼性の確保」のために要求される手順なんじゃないかな。今のところ。実際のところ、今回のビデオがモノホンかどうかは、テレビや新聞の情報によって担保されるまで判断ができなかったわけで(少なくとも僕は)。と言いつつ、僕はテレビをほとんど観ないし、新聞も一年以上前に取るのをやめたけれど。

ビデオを見た国民が中国への態度を決めればいいのだ。「中国漁船はけしからん」「船長起訴」と民意が沸騰するなら、政府もそうすればいい。政府は国民の代表ではないか。


この部分は全くそのとおり。今書きかけているTPPに関する記事でも触れているので、またあとで。

こうして「官僚〜政治家〜記者クラブ系マスコミ」という権力インナーサークルは、情報戦でインターネットに歴史的敗北を期した。


なんか、すげぇ大げさだな(笑)

全般的に、ちょっと客観性に欠ける論評だと思う。

ところでsengoku38の38ってなんだ?ってみんな頭をひねっているけれど、単に「sengoku」っていれたらアカウントが登録できなくて、時計を見たら3時8分だったとか、38分だったとか、あるいは誰かの誕生日が3月8日だったとか、その程度のことなんじゃないかなー。知らないけど。  
Posted by buu2 at 16:44Comments(2)ネットウォッチ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

HDDを取り出して難民キャンプに接続する作業

我が家の母艦PC「Coruscant」(Dell XPS600)がぶっ壊れたのは既報のとおり。HDDには大事なデータがてんこ盛りなので、これをどうするかなー、と検討していたのだけれど、昨日、HDDケースを注文したのであった。さて・・・・

11:30ごろ、amazonで注文してあったHDケースが到着。

11:35 デルのサイトでHDDのはずし方をお勉強。なんだ、これだけか。

11:40 作業開始。カバーを外し、電源ケーブルとハードドライブケーブルをドライブとシステム基板から取り外し、緑のタブを内側に押してドライブを引き出す。

11:45 玄人志向さんの梱包を解く。

11:50 あら?解説書、英語ですか。まぁ良いけど。

11:53 作業の流れを把握。

11:55 ハードディスクについているデルのアダプター2個をドライバーで取り外す。

12:00 玄蔵(ケースの商品名)さんの、HDD受け入れ部分を引き出し、そこにHDDを装着。簡単すぎる。ビス止め。tightly!って書いてあるので、しっかりとめる。

12:05 ケースに収納し、さらに4本のビスでしっかりと固定。

12:10 マニュアルはここで終ってる(笑)。でも関係ないぜ。ACアダプターとUSBケーブルを装着。緊急避難で使っている難民キャンプ機、XPS M1210にUSB接続、電源をオン!

12:15 おお、認識された!データもちゃんと残っている!!偉いぞ!玄蔵!!!英語のマニュアルに敬意を払って、君の名前は「Genzo」にしよう!!ってか、うちの母艦はHDD、たった250しかなかったのかよ!今度のは1テラあるけれど、5年後には「なんだよ、たった1テラしかなかったのかよ!今度のは5テラあるけれど」とか言ってるんだろうなぁ。

お勧めのGenzo君はこちら。装着、非常に簡単です(他のを試していないから比較はできないけれど)。↓



でもさ、こんな簡単に外付けHDDを作れちゃうなら、出来合いのじゃなくて、こうやってバラで買ってきて、自分で組み立てちゃうほうが安上がりじゃない?

12:20 まとめ記事をブログにアップ。

12:30 そうだ、忘れずにアマゾンのプライムを解約しないと。

12:35 でも、そんなにあわてなくても良いか。キュベレイのプラモデルを買ってから解約でも良いか、と思い直す。でも、このノリで忘れちゃうのはおおはまりだよな。グーグルカレンダー様に登録しておくか?

12:36 今度来るパソコンの名前を考えないとなぁ。前の奴、コルサントなんていう究極の名前をつけちゃって、挙句それがぶっ壊れて、次はどうするんだ、という話。

12:43 ナブー、タトゥイーン、ムスタファー、ダゴバはすでに使っちゃっている。オルデランとかにして突然爆発しても困るしなぁ。前の奴をオルデランに改名して、今度のは引き続きコルサントにするかな。

12:45 何しろ、これで新しい母艦が届くのを待つばかり。さて、仕事に戻ろう。  
Posted by buu2 at 12:20Comments(0)電化製品││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加