2012年03月31日

燃費

a5f6bf74.jpg2106
  

Posted by buu2 at 06:27Comments(0)TrackBack(0)TIIDA││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年03月30日

総統閣下はお怒りです 第伍話「ピザ、心のむこうに」は本日21時から生放送!

予告動画です。再生すると音がなります。



今日もイベントの告知があるかも?  

みわ智恵美氏(元神奈川県議会議員)が遺伝子組み換え食品についての記事を削除してしまった件

先日、共産党の元神奈川県議会議員であるみわ智恵美氏が自身のブログで「遺伝子組み換え食品の安全性の確認はされていない」という書き込みをしていたので、はて、科学的には安全性が確認されているのに、どういう意図なんだろう、面妖な、と思って、コメント欄を利用して質問をしたわけです。

そろそろ回答をいただけたかな?と思って先ほどアクセスしてみたら、なんと、質問はもちろん、記事ごと削除されていました。訂正を載せるならともかく、まるごと削除というのはいただけないですね。ぐぐるのキャッシュにリンクしても良いんですが、偶然にも画像として残っていたので、ここに掲載しておきます。テキストも全文保全してあるので、テキストも載せることが可能ですが、とりあえず、画像だけ(^^。

いやー、偶然ってあるものですねぇ。あ、テキストが保全されているのも全くの偶然です。

miwachiemi
  
Posted by buu2 at 01:44Comments(0)TrackBack(0)バイオ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年03月29日

アクアポーク増量セールの締め切りは4月1日です!!

先週の「総統閣下はお怒りです」でお知らせしました、横浜の銘柄豚、アクアポークの日の出テレビタイアップ増量セールは、4月1日の注文まで有効です。そろそろ締め切りが近づいてきているので、まだ注文していない方はお急ぎください。

アクアポークのサイトはこちら↓↓

アクアポークのサイト

なお、増量セールに関するお知らせは番組の中で喋っています。ただ注文しただけでは増量されませんし、一部、例外となる商品もありますので、ご注意ください。

録画もありますので、興味がある方は今からでもどうぞ↓



Video streaming by Ustream  

総統閣下はお怒りです「ネットが来た」

モリタック:民放連の新会長がNHKに対して「ネットによる番組同時再送信は控えて欲しい」と述べたようです。

註釈:民放連
社団法人日本民間放送連盟。日本において無線で放送する民間テレビ・ラジオ局による業界団体。


ヒロッコ:元ネタはこれね。

民放連次期会長「NHKの同時配信控えて」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120329-00000117-san-soci


民業圧迫につながるという見解のようです。

註釈:民業圧迫
公的組織の提供するサービスが民間の事業を圧迫すること。東大があるおかげで早稲田や慶應が冷や飯を食うとかも民業圧迫かな?


閣下:どのあたりが民業圧迫になるんだろうな?

モリタック:もちろん・・・・わかりません。

ノブポン:なんでもかんでも「民業圧迫」として機械的な対応をすることは社会的に許されない可能性もありますね。

註釈:枝野大臣は東電の値上げについて「機械的な対応をすることは社会的に許されない」(28日、参議院経済産業委員会)と述べたようです。


閣下:例えば「今日、3人の死刑囚の死刑が執行されました」というだけでは単なる事実の伝達に過ぎない。速報という価値は存在するけれど、その価値はテキストとして速報されても消費される。ということは、ニュース番組を同時にネットに流したとしても、大した影響はないんじゃないのかな?

註釈:死刑が執行
3月29日午前、死刑囚3人の刑が執行された。平成22年7月以来1年8カ月ぶり。法律で決まっているのだから当たり前。刑執行を命じない法務大臣には罰則を用意すべき。


ノブポン:ニュースをネット配信する会社と、テレビで放映する会社が同一会社である状況が長く続くことは、ニュースの速報性の観点からも、ニュースの需給の観点からも、望ましいことではないという判断でしょうか?こうした発言が民放連の次期会長から出るとなれば、影響が出ることは間違いないとも言えますが、ただちに影響が出るかどうかはなんとも言えませんね。

モリタック:ごめん、何を言っているのか良くわかんないんだけど。

ヒロッコ:3月から閣下もテレビのキャスターを始めたから、私達としても興味はあるけれどね。

註釈:テレビのキャスター
日の出テレビの「総統閣下はお怒りです」のこと。毎週金曜日、夜9時から1時間の生放送。http://hinode.tv/


閣下:事実に対してどういう付加価値をつけるのか、例えば、死刑の執行について、どんな問題意識があるのかを、テレビ局・ラジオ局として提示することが重要なはずで、そこに局としての価値が生ずると思うんだがな。それこそが放送局の差別化であり、視聴率につながるんじゃないか?

モリタック:つまり、速報性だけでは、もはや価値ではない、と?

閣下:いや、速報性に価値はあるけれど、今や、その価値はネットのほうが上だろ?「ゆれくる」とか、テレビのスイッチを入れる前に情報が提供されるじゃないか。

ヒロッコ:テレビは、速報性においてナンバーワンの地位をネットに譲った、ということですね。

閣下:白黒ついたのかはわからんし、そもそもネット対テレビという形で対立するものなのかもわからんけどな。ネットとテレビの関係が今後どうなっていくのか、というのはなかなかに興味深い。視聴者、スポンサー、テレビ局の関係も含め、色々と勉強していきたいところだな。

モリタック:閣下にもわからないことがあるんですね。

閣下:むしろ、ほとんどわからないと言ったほうが良いくらいだよ。どうやったら視聴率が上がるかなぁ。  

URoad-SS10 WiMAX Speed Wi-Fi

初代iPadを買って以来、BIC WiMAXのURoad-7000を後生大事に使っていたのだけれど、電池の持ちが異常に悪くなっていて、1時間も持たないような始末。しかしまぁ、電池のたぐいは劣化するのは仕方がない。充電池を買い換えることも考えたんだけど、いっそのこと、新しいのにしてしまえ、ということになった。

12_03_28_961


auの回線を利用できるものとの比較だったんだけど、最近は田舎でもそこそこつながるようになってきたことだし、小さいし(auのはでかい)、赤いし(auのは赤くない)、待受時間が長いし(auのは短い)、今まで通りで良いかなー、と考えて(と、言いつつ、すでにちょっとだけ後悔しているけれど)、このSS10にしてみた。古いやつは廃棄。

ACアダプターとか、全部一新されちゃったんだね。あと、契約が一年縛りになった。WiMAX2がいつ投入されるかわかんないけど、とりあえず1年は使うかな、という判断で契約。

本音で言えば、長野自動車道の藤岡−更埴間を何とかして欲しいんだけれどね。いや、我慢できますが(笑)。

ちょっと使ってみて思ったのは、発熱がそれほどでもないということ。これ、一見良さそうで、実はそうでもない。カイロとして重宝したんだよね(笑)。でも、発熱が抑えられるようになったから、時間が長く使えるようになったのかも?

さて、これであとはiPad3の到着を待つばかり・・・。  
Posted by buu2 at 00:52Comments(0)TrackBack(0)買い物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ラ・ベットラ流ドライカレー

ダイエットの友、ピアットシリーズの新作(?)を見つけたので食べてみた。

12_03_27_959


あー、なるほど、イタリアンというのもわかるし、カレーというのもわかる。素晴らしく美味しいわけじゃないけれど、このシリーズは味が薄いものが多いので、このくらいのも食べたくなる。ローテーション入りな感じ。評価は☆2つ。  

2012年03月28日

康竜銀座店

僕の中では一蘭の亜流的位置づけの康竜。驚くほど美味いわけでもないけれど、決してまずいわけでもなく、使い勝手の良い店である。今日も、2軒、日曜日の夜ということもあって振られたあとに向かった。プランCだから、それなりではあるものの、文句は特にない。以下、評価。

12_03_25_957


名称:康竜銀座店
種類:九州
場所:銀座
評価:5/ABC
2012.3.25
コメント:麺はかなり細めのストレート。麺の硬さを指定できるので、麺硬めで注文。コシ、スープの絡みとも良好。

スープはトンコツベースの白湯タイプ。今日は辛味ダレを3倍にしてもらった。ややライトな感じのトンコツだが、ピリ辛にしたら十分にいけている。

チャーシューは以前よりも随分とましになったと思う。美味しいわけではないけれど。

夜中にあちこち振られた時には最後のカードとして重宝する店だと思う。

店名 ラーメン康竜 銀座店 (こうりゅう)
TEL 03-3569-0314
住所 東京都千代田区有楽町2-3-6
営業時間 平日11:00〜翌5:00 金・祝前日11:00〜翌6:00 土日祝11:00〜24:00
定休日 無休  

魁力屋 霧が丘店

先日港北ニュータウンのお店に行ったばかりなのに、今度は霧が丘で魁力屋を見つけてしまった。普通に注文したらそれなりのレベルなのは当たり前なので、今回は期間限定の担々麺を注文してみた。以下、評価。

12_03_23_958


名称:魁力屋
種類:京都
場所:十日市場
評価:6/ABB
2012.3.23
コメント:マイルドな豚骨ベースのスープをピリ辛に仕上げたもの。非常に食べやすく、臭みもないが、ちょっと担々麺という感じではない。ベースのスープの良さがちょっと打ち消されてしまうような作りなのがちょっとだけ残念だが、別にまずいわけでもなく、普通に美味しい。

麺は通常と同じ細めのものを使っている様子。スープがかなりマイルドなので、これでも十分にいけている。

チャーシューも標準的なチャーシューに比較すれば、結構美味しいと思う。

担々麺と思って食べてしまうとあれ?という感じはあるけれど、これはこれで美味しいと思う。ただ、僕はもう注文しないと思う。普通のラーメンのほうが美味しい。

店名 ラーメン 魁力屋 霧が丘店
TEL 045-921-0059
住所 神奈川県横浜市緑区霧が丘6-2-20
営業時間 11:00〜24:00
定休日 無休  

紅茶とろける フォション アップルネクターティ

Facebookでただで配っていたのでもらってきた商品(受け取りはファミマ)。

12_03_22_922


折角無料でいただいたので、レビューなぞ。といっても、特にコレといって感想はなく、甘い紅茶でした。一本あたりのカロリーが85.5キロカロリーぐらいなのでもう飲まないと思いますが、味は普通に美味しいと思いました。

カロリーゼロならねぇ。  
Posted by buu2 at 15:15Comments(0)TrackBack(0)グルメ総合││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ラプンツェルのBDを買った件

折角ブルーレイを見ることができるようになったというのに、ブルーレイディスクを一枚も持っていないのは情けない。ということで、ラプンツェルのブルーレイを買うことにした。Amazonで調べてみると、DVDのセットと、e-moveのセットがある。






e-moveの使い勝手がわからないので、とりあえず一度は買ってみよう、と思い、e-moveにしたのだけれど、到着してみてびっくり。iPadで見ることができるのは良いけれど、なんと、吹き替え版だけ。日本語のラプンツェルなんか、見たくないよ。しかも、一度しか使えないらしく、マジで無駄。これならDVDパックにして、HandBrakeでiPadに移植すれば良かった。うーーーん、なんかちょっと騙された気分。いや、調査不足の僕が悪いんですが・・・。

もう二度とe-moveなんて買わない。  
Posted by buu2 at 00:34Comments(0)TrackBack(0)DVD││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年03月27日

結論「遺伝子組換え食品(遺伝子組み換え食品)は体に悪くない」

一ヶ月以上前に、ツイッターを使ってこんな感じで募集をかけたんですが、




たくさんの公式リツイートをいただいたにも関わらず、今日までだれひとり、本当にただの一人も名乗りでてくれた人はいません。低線量被曝の健康被害問題みたいに専門家が入り乱れての活発な議論ができるのかと思ったのですが、非常に残念です。

そろそろ、「きちんと分子生物学を勉強した人の中には、『遺伝子組換え食品は、科学的に言って体に悪い』と表明できる人はいない、すなわち、遺伝子組換え食品は科学的には安全である」と結論しようと思います。

もちろん、引き続き「体に悪いっ」と表明できる、「きちんと分子生物学を勉強した人」は募集しておりますので、いつでもどうぞ。

# 非科学的な感想の場合は、まず参考まとめ1をご覧下さい。

## 良くわからないけれど、ちょっと勉強したい、という方は、参考図書を是非お買い上げください。僕が書いた本です。

参考図書:


参考まとめ1:科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体はインチキか、否か

参考まとめ2:遺伝子組換え食品に関する妙なつぶやきのまとめ

日本共産党横浜市港南区くらし・子育て相談センター所長の意見:遺伝子組み換えでない

#上記ブログには下記の内容で質問を書きました。

「遺伝子組み換え食品の安全性の確認はされていない」という記述の意図が不明です。

遺伝子組み換え食品は全て厚労省、農水省の審査に適合したもので、安全性は科学的に検証されています。みわ様の「安全性」とは、どういった定義なのか、ご教授ください。

なお、この質問コメントにつきましては、下記のブログにおきまして公開しております。返答をいただいた場合はその内容も全文掲載させていただきます。
  
Posted by buu2 at 13:50Comments(0)TrackBack(0)バイオ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ライアーゲーム −再生−

liargame


久しぶりにダメな映画を観た。つまらないので、眠くなる。

何と言っても、脚本がいい加減なのが痛い。あと、演出も意図不明。「そこでなぜサソリが出てくるの?」など、意味も効果もわからないものが多すぎる。いちいちゲームの状況を説明するシーンが興ざめ。こんな画面でしか説明できないのなら、映画なんか撮るなよ、と思う。

客寄せで芦田愛菜を使っているのも意味不明だし、江角マキコや渡辺いっけいなどの出演も必然性がない。ただただ色んなお客さんを呼ぼう、という商業的な理由だろうか。まぁ、亀山モデルにはありがちだけど。

何かというと転ぶ多部未華子も謎。

「こんな映画、はじめから撮るなよ」

多部未華子におまけしても、評価は☆ゼロ。ダメ映画なので、観ると時間の無駄。それにしても、こんな映画に客が入るのに、同時期にやっているいくつかの良い映画に客が入っていないのを見ると絶望したくなる。

動画では50分50秒ぐらいから言及しています。


Video streaming by Ustream  
Posted by buu2 at 11:46Comments(2)TrackBack(0)映画2012││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本沈没 M1〜M3

懐かしのテレビドラマ「日本沈没」の1巻から3巻までを観てみた。







以下、雑駁な感想。

婚約者が死んでも意外に平気な小野寺
次は姫路、と予想するのは良いが、根拠が全くわからない
ケルマデック号を吊っている糸が丸見えで可愛い
姫路城が崩壊したのに、そこにいる人間は玲子ひとり
深海の溶岩が湯気を出している不思議
俺と結婚してくれ、と言ったすぐあとに知人男性を紹介する男
いきなり殴るDV男「女の侮辱には耐えられない」
ごとうたいち君の意外な顛末
自宅の電話に「はい、阿部玲子です」とフルネームで答える女
行く先々でトラブルが発生する東原亜希のような阿部玲子
芦ノ湖が枯れる>魚がピチピチ跳ねる>カラスが集まってくる、あたりの描写は面白い
竜巻に襲われて、さぁどうなる、というところで終了、次の週、「奇跡的に助かった」と始まる第八回がインディ・ジョーンズなみに凄い
主人公は無双だが、おじいさんや子供は容赦なく死ぬ
とにかく、田所博士の直感はノストラダムスなみ
海底洞窟の中が明るいのが謎
機雷一発で凄い地殻変動
その大ピンチから、例によって何の説明もなく陸に脱出しているケルマデック号の乗組員たち

いや、でもつまんないんじゃないんですよ。むしろ面白い。ただ、突っ込みどころも満載。  
Posted by buu2 at 01:45Comments(4)TrackBack(0)DVD││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年03月26日

ガンバと、マリノスと

ガンバの監督が成績不振を理由に解任された。

G大阪がセホーン監督らの解任を発表、後任に松波コーチが昇格
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-01096833-gekisaka-socc

ガンバは、僕のシーズン前の順位予想でも鉄板の上位グループで、その要因はもちろんヤットの存在である。

2012年のJ1順位を予想してみる
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51326170.html

僕はガンバサポじゃないのでガンバの試合を観ているわけでもなく、ただ、ガンバの調子が悪いという情報だけは知っていたので、代表と同様、そろそろ対戦チームがヤット対策をできるようになってきたのかな、と感じていた。そのあたり、実際のところはわからないのだけれど、あっても不思議ではない。マラドーナだって、いつまでも無敵ではなかったのだ。なぁんてことを考えていたら、あっという間に監督が解任されてしまった。ほほー、という感じである。

一方で、同じような成績の我がマリノス。シーズン開幕前は、俊輔や中澤の「去年とは違う」というコメントがあったような気がするのだけれど(ただ、探したけれど見つからないので、僕の気のせいかも知れない)、実質現場のチーム戦略を練っていた人がそのまま昇進して監督になっているので、そう簡単にチームが変わるわけがない。というか、変わらないのが当たり前で、だから同じようなサッカーを続けている。

僕がこの2年くらい、マリノスについて言っていることは、要点をまとめればこんな感じだ。

中村俊輔がメインにいる限り、ポゼッションサッカーはできない
中澤、栗原というセンターバックはカウンターサッカー向き
しかし、俊輔が中盤の真ん中にいる限り、カウンターサッカーもできない
人気にすがって俊輔を取ってきてしまった以上、当面、優勝を狙えるチームではなくなった
#木村和司なら彼を外せるかと思ったが、和司が外された
このチームのがんは社長でも監督でもなく、下條と石井である


通常、団体スポーツのチーム構成は、監督を中心に決める。例えば落合中日は、コーチを全て落合が決めていた。これは極端な例のようだが、日本人監督の場合、コーチ陣は監督の意向に沿うのが普通だ。それはサッカーでも同じだが、マリノスはちょっと違っていた。木村監督時代、コーチはほとんど全て、チームが用意していたようである(ただし、情報源は公表できない)。これでは、監督は思ったようなチームを作ることができない。

加えてこのチームが物凄く難しいのは、なまじっか収容人数の大きな競技場を持っていることで、これが15,000人ぐらいのスタジアムだったら全然話が違ったんだと思う。50,000人以上の観客をいつも集めようと思ったら、中村俊輔という名前は魅力的だったに違いない。しかし、所詮は旬を過ぎてしまった選手である。この選手を中心にすえてチーム作りをして、優勝が狙えるほどJは甘くない。というか、俊輔は、他国のリーグの方がまだ活躍できたんだと思う。今のJリーグの最大の特色は、攻撃から守備への切り替えの早さと、構築されたブロックの堅固さである。その、象徴的なチームが仙台だが、テレビで観ていても驚くくらいに守備ブロックの構築が素早い。これは、鳥栖のような、実力的に下位のチームであっても同様である。守備の対応が早いのだから、当然攻撃にもスピードが要求される。しかし、俊輔は素早いカウンターの起点になることができない(天皇杯準決勝の先取点のように、相手のミスがあった場合は例外)。俊輔は遅攻チームのキーパーソンの代表例で、正直、今のJリーグには、どこにも居場所がない。海外でも居場所がなくなり、日本で頑張って探したのが、「かつて所属していた」マリノス、ということだろう。

サポーターは、相変わらず、俊輔を中心にしたバルサみたいなサッカーを期待しているのかも知れない。だが、残念ながら、それは多分いつまで待っても実現しない。マリノスのメンバー構成は、どうしたってカウンターサッカーをやらざるを得ないものになっている。もちろん、俊輔と中澤を外せば、ポゼッションサッカーに近づくことは間違いない。しかし、そうやって作り替えたチームが、今のチームよりも強いのかどうか、これは良くわからない。弱くなってしまっても、何の不思議もない。

多分、木村和司監督は、「ちょっと我慢してもらって、ポゼッションサッカーをやるチームに作り替えたい」と思っていたんだと思う。しかし、監督2年目の去年、彼はなぜかその方針を放棄した。ただ、その方針転換によって、俊輔、中澤を使っていても、「運が味方すれば」そこそこの順位を目指せるチームになったことも間違いがなかった。だから、去年の夏ぐらいまでは上位にいたのだ。でも、能力が衰えつつある主力を中心にしたカウンターサッカーは、得点の確実性が落ちる。どうしても、「事故」での得点と、「事故」での失点による、博打のサッカーになる。昨年前半は運が良くて、後半は運が悪かっただけのことだ。その運に偏りがあったから、多くのサポーターは不思議に思ったのかも知れないが、残念ながら、マリノスは、物凄く運が良くなければ、優勝を狙えるチームではないんだと思う。

今年、俊輔や中澤は、なんだか良くわからない過去の人がいなくなって、好きなようにやれるようになった。これで大活躍できる、と思ったのかも知れない。しかし、そうは問屋が卸さない。去年にもまして俊輔、中澤のコンディションは悪い。これは単に調子がわるいのか、あるいは年齢的な衰えなのかはわからないが、僕は後者だろうなぁ、と感じている。だとすれば、マリノスの状態は、今後も極端に良くなることはない。下手をすれば、残留争いに巻き込まれる可能性もある。何しろ、今、下にいるチームは、ガンバ、鹿島と、地力があって、最終的には上がってくるであろうチームなのだ。

今年はもう、何が起きても不思議ではない。ガンバと違い、監督を変えるだけではこのチームは変わらないのだから。

監督を変えるのは早い、という意見もあるが実はもう樋口体制は3年目。だから、別に早くはない。ただし、監督を変えても、変わらないんだからどうしようもない。ブログをひっくり返してもらえばわかるけれど、僕は木村体制の2年間、一度も木村監督の解任に言及したことがない。なぜなら、このチームが優勝できない原因は、監督が誰になったとしても、監督ではないからだ。

何事においても、約束を守ることは重要。だから、木村監督にはきちんと3年目をやらせるべきだったと思うし、社長はACLに行けなかったら辞めると言ったんだから、辞めるべきだった。しかし、嘉悦朗は今も社長で、3年契約の3年目のはずだった木村和司は契約途中でチームを去った。その背後には、それを支持した大勢のサポーターがいるような気がしてならない。もしそうなら、今年マリノスが低迷したとしても、それはサポーターの責任である。少なくとも、木村和司解任を要求した人間に文句を言う権利はないだろう。

さて、残りは31試合。どうなることやら、である。  

オトナの実験「パスタを茹でるのに塩って必要?」結果報告

「総統閣下はお怒りです」で取り上げたことをきっかけに、ビストロリヨン@大手町の全面協力によって、オトナの実験「パスタを茹でるのに塩って必要?」が開催されました。

疑問について、放送では1時間3分30秒ぐらいから言及しています。



Video streaming by Ustream

以下、実験の結果報告です。

実験は、パスタの皿を2種類用意し、片方は塩水で、もう片方は普通の水で茹でました。それぞれを参加者全員がブラインド(どちらがどちら、と知らされない状態)で食べてみて、味、食感、ソースの絡み具合などを各自が独立に判断しました。

まず、ペペロンチーノの皿です。パスタは、茹でるときに塩があるかどうかだけが違うけれど、その他のハンドリングは基本的に一緒、とのことでした。

12_03_25_950


12_03_25_951


僕の感想は、B皿の方が硬く、味は一緒、というものでしたが、他の全員はB皿のほうが塩気がないというもので、B皿の方が硬い、という人が数人いました。あれ?と思い、もう一度食べてみたら、今度は確かにB皿は味が薄いんです。みんなが口を揃えて味が薄いと言ったからかな?と思ったのですが、味にむらがあるのかも知れません。とにかく、二度目の僕の感想は独立ではないので、ちょっと信頼性が低いです。

とりあえず、

元木一度目 B皿の方が硬い、味は一緒
みんな B皿の方が硬く、塩気が足りない
元木二度目 B皿の方が硬く、塩気が足りない

となりました。ここでお店の人に種明かししてもらったところ、A皿が塩水で茹でたものとのこと。B皿がなぜ硬いのか、と聞いたら、B皿のほうが15秒くらい、茹で時間が短かったとのこと。ということで、次はなるべく茹で時間が一緒になるようにお願いしました。

次に、同じようなハンドリングで、クリームソースのパスタを作っていただきました。

12_03_25_952


12_03_25_953


これまたブラインドで食べて、全員で目をつぶって、「塩気が多いと思った方で挙手してください」と聞いたところ、全員一致でB皿になりました。これはもう非常に明確で、明らかにB皿の方が塩気があります。一方で、麺の硬さとか、ソースの絡みなどは関係がない、全く同じだ、というのが全員の感想でした。

ペペロンチーノの場合、調理の過程で両方ともに茹でたあと、塩を加えるフェイズがあることに反して、クリームソースでは塩を加えない、ということが、塩気の差が明確になった理由かも知れません。

最後に、ペペロンチーノで、水で茹でたパスタの調理の際、通常の倍の塩を使って調理していただきました。

12_03_25_954


12_03_25_955


これまた、食べてみると答え一発。塩が倍になったおかげで、同じような塩気のペペロンチーノが完成しました。が、片方は、部分的にしょっぱすぎます。つまり、むらがある。ということで、全員一致で、「こちらが塩をたくさん使ったパスタですね?」とお店の方に尋ねると、そのとおりとの返答でした。

実験はここで終了。今回は現役の検察官と現役の弁護士さんが参加していたため、非常に論理的な考察が実施され、全員一致での結論を出すことができました。

以下、考察内容です。

◯硬さ、食感、ソースの絡みについては、塩があってもなくても一緒である。

◯味は、塩水で茹でた方がしょっぱい。

◯ソースパスタでも味の違いはある。

◯ただし、調理の途中で塩を振る、あるいは多めに振れば、水で茹でてもしょっぱくできる。

◯しかし、その場合、味にムラができやすくなるので、注意が必要である。

◯後から塩を振る場合、均一にするのは結構難しいのではないか。

◯均一に同じ味にしたいなら、塩水で茹でるのが良いだろう。例えばレストランなら、塩水で茹でるのが無難だろう。

◯一方で、自宅で食べる場合、特にお一人様やお二人様なら、作ったあと、お好みで塩を振れば良い。

結論
違いは味!ただし、味付けで対応可能!家庭で作るなら水でも良い!

#すいません、「温度を計って!」というオーダーがあったのですが、今回は調理人一人、かつ全員がブラインドで判定する、というしばりがあったため、温度計測ができませんでした。

今回の実験では、ビストロリヨン様には大変お世話になりました。実験の結果が面白い、ためになった、という方で首都圏在住の方は、ぜひビストロリヨンをご利用ください!! 

#もしかしたら食べ比べ第二弾で、豚肉食べ比べも実施するかも知れません。

ビストロリヨン
TEL 03-5204-8066
住所 東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル B1F
交通手段 都営・東京メトロ「大手町駅」E1&A4出口直結

嶋さん、ご協力、どうもありがとうございました!!

また、日曜日の夕方というタイトな設定、および2日前に告知というショートノーティス(中央官庁の必須イディオム)にも関わらずご参加いただきました皆さんにも御礼申し上げます。次の機会も、ぜひよろしくお願いいたします。  

2012年03月25日

オトナの実験「パスタを茹でるのに塩って必要?」は本日開催!!

日の出テレビ「総統閣下はお怒りです」からスピンアウトした特別企画第一弾、オトナの実験「パスタを茹でるのに塩って必要?」は、本日、大手町のビストロリヨンさんの全面協力によって開催されます。夕方、17時からスタート。

#残念ながら、ネット中継はありません。

23日の放送で科学的なところには触れましたが、その後のタレコミも含めてまとめると、おおよそ次のような感じです。


◯動機その1:塩味をつけるため 

>味付けの目的であれば、茹でた後に塩をまぶしたほうが良い。内部まで塩を入れたいなら、うどんやそうめんのように、製造段階で入れてしまた方がずっと効率的。


◯動機その2:沸点上昇によって茹でる温度が上昇する

>沸点上昇の効果はごくわずかである。1リットルに1モルの食塩(58.4グラム)を投入しても1.03度しか上昇しない(水は1モルの溶質あたり0.515Kだけ上昇する。また、1モルの食塩は溶解して2モルのイオンになる)。沸点上昇の高い温度が期待できるほど投入したら、しょっぱくて食べられない。また、沸点上昇の効果よりも、台風が来た時の気圧の低下や、標高の高い地域などによる沸点の低下の方が影響が大きいのではないか(約300ヘクトパスカル気圧が低くなると、沸点は10度低くなる)。「今日は台風だからパスタがまずい」「あそこは標高が高いからパスタがまずい」という意見はあまり聞いたことがない。


◯動機その3:塩析効果により、パスタがしまる

>塩析とは、タンパク質などの高分子は高濃度の塩の溶液には溶けにくい、という性質を利用したもの。たとえば、石鹸を作るときに利用される。塩析によってタンパク質の溶出が変化するためには、かなりの塩濃度が必要。石鹸の場合、加えるのは通常20%前後の食塩水。これまた、しょっぱくて食べられないと思う。そんなに硬いのが良いなら、茹で時間を短くすれば良い(実際、僕は9分指定のところ、8分で茹でている)。


◯動機その4:グルテンに対する化学的効果

>グルテンは塩があると化学変化を起こして固くなる、という説がある。数%程度の塩濃度でこのような効果があるとは考えにくいが、調べた範囲では、この効果に対する情報はポジティブ、ネガティブともに見つけられなかった。


放送では、1時間3分30秒ぐらいから言及します。



Video streaming by Ustream


さて、科学的には「おかしくない?」という説ばかりの「塩使用」ですが、実際に食べてみたら全然違う、ということであれば、何か理由があるはず。でも、本当に違うの?実際に確かめてみようよ、ということで、レストランのシェフに塩あり、塩なしでパスタを作ってもらい、食べ比べてみます。

「興味ある!!」という方は今からでもぎりぎりエントリー可能なので、このエントリーのコメント欄、僕のツイッター(@Amidalachan)、Facebookのイベント告知(http://www.facebook.com/events/197315107038773/)などを利用して、参加希望表明をしてください。ギリギリで、15時まで大丈夫です。

お時間の許す方は、ぜひご参加ください。あ、オトナの実験と称していますが、未成年のお友達でも大丈夫です。お酒は飲めませんが・・・。

場所:ビストロリヨン
 TEL 03-5204-8066
 住所 東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル B1F
 交通手段 都営・東京メトロ「大手町駅」E1&A4出口直結
時間:17:00〜
内容:パスタ3種類について塩あり、塩なし、おつまみ、ワイン(白&赤)
費用:イベント分で3,500円/人、他の注文はご自由にどうぞ  

僕等がいた 前篇

原作未読で鑑賞。

主要登場人物を演じた役者の年齢は、生田斗真27歳、吉高由里子23歳、高岡蒼甫30歳、本仮屋ユイカ24歳である。これで高校二年の学生ものを撮るって、もはやコスプレである。特に主人公二人は、肌の感じなど、年を感じさせすぎる。

ただ、この絶大なるコスプレ感を除くなら、かなり良くできていると思う。特に脚本が良い。無理やり一本の映画に押し込まなかったのが奏功していると思う。また、ラストでの後編に続く橋渡しもそつなくやっている。コスプレ感さえ我慢すれば、役者の演技も良いと思う。

後ろに座っていた若い女性が号泣していたが、それは意味不明。涙腺緩すぎだと思う。というか、前編、後編で一つの作品なのだから、クライマックスはまだのはず。

後編が楽しみ。☆2つのところ、吉高さんにおまけして☆2つ半。後編を楽しむためにも、観ておいた方が良いと思う。

なお、動画による映画評は44分30秒ぐらいから。



Video streaming by Ustream  
Posted by buu2 at 02:46Comments(0)TrackBack(0)映画2012││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎月恒例のピザパーティでまたまた死にそうになった件

今日は毎月恒例のピザパーティである。

材料はこんな感じ。個人的には、ピクルスがあるのが嬉しい。この他、昨日のテレビ放送で扱ったアクアポークの豚小間をいただいたので、それも材料に。さらに、今回は荒木女史が「和風ピザをぜひ」とのことなので、彼女にプロデュースしていただくことにしました。

12_03_24_923


アクアポークの豚小間300グラム。

12_03_24_924


手始めに、オニオン、ガーリック、ピクルスのトマトソースピザ。

12_03_24_925


ここから先は写真を中心に。

12_03_24_926


12_03_24_927


と、着々と和風ピザの準備が進んでおります。

12_03_24_928


生地に、鮎の白だしを塗って、その上に味噌を塗るという下ごしらえ。

12_03_24_929


みんなが「本当に美味いのか?」と疑心暗鬼になっている中、荒木女史は着々とピザを作っております。

12_03_24_930


そして、注目の一品が、このアクアポークと長ネギの和風ピザ。

12_03_24_931


あれれ?美味い!!美味いぞ、これ。素晴らしい。

それで、このあとはもう耐久レースです。今日の参加者は5名でした。

12_03_24_932


12_03_24_933


12_03_24_934


12_03_24_935


12_03_24_936


12_03_24_937


12_03_24_938


12_03_24_939


12_03_24_940


12_03_24_941


12_03_24_942


12_03_24_943


12_03_24_944


個人的に、最後の2枚ぐらいはちょっとリタイアさせていただき、睡眠を取らせていただきました。make myself at homeな感じ。

12_03_24_945


最後の締めは、いつもどおり吉野葛のくず餅でございます。

12_03_24_946


いや、今日はダイエット中ということもあったのか、前回よりも大分胃袋が小さくなっていて、あんまり食べることができませんでした。お酒も大分控えめ。しかし、大満足。

前回は海老が生でちょっと困ったんですが、今回はちゃんと加熱処理したら見事に美味しく出来ました。今回失敗したのはじゃがいもで、薄切りにしたら大丈夫かな、と思ったら、ダメでした。やっぱり別枠できちんと加熱しないとダメみたいです。

また来月も楽しみです。  
Posted by buu2 at 02:24Comments(0)TrackBack(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年03月24日

アクアポークのピザ

1de026d0.jpg
  
Posted by buu2 at 17:00Comments(0)TrackBack(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

二枚目

13dc4a25.jpg
  
Posted by buu2 at 16:19Comments(0)TrackBack(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

一枚目

8421455f.jpg
  
Posted by buu2 at 16:18Comments(0)TrackBack(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

オトナの実験に参加される方へ

先日ブログに書いて、テレビでも宣伝したオトナの実験(ビストロリヨン@大手町)ですが、

オトナの実験「パスタを茹でるのに塩って必要?」開催!!
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51328887.html

パスタを買ったり、ブラインドテストの準備をしたりしなくてはならないので、参加表明をお願いします。この記事のコメント欄に「名前」「人数」を記載していただければオッケーです。なお、コメントは公開しません。

あるいは、Facebookのイベント機能を利用していただいても構いません。

http://www.facebook.com/events/197315107038773/

できれば今日中、遅くとも明日午前中ぐらいまでに、ぜひ、よろしくお願いいたします。  

2012年03月23日

牛丼

前にも作ったんだけど、テレビの放送用に作ってみた。

牛丼(4人前)

まず、材料。

たまねぎ。中くらいのサイズを一個、串切りにする。

12_03_20_905


煮汁。

水400
砂糖 大さじ2杯
みりん 大さじ4杯(絶対に本みりん)
酒 大さじ6杯
しょうゆ 大さじ6杯(僕は薄味派なので4杯)
しょうがの薄切り(一欠片分、おろしショウガはダメ)

12_03_20_906


牛肉。スーパーでたたき売りされていた安い小間切れ肉。脂が多い方が良いなら、そういう肉を選べば良い。僕はダイエット中ということもあって、脂少な目をチョイス。

12_03_20_907


さて、調理開始。と言っても、大したことはしない。まず、テフロンのフライパンで油を使わずに肉を炒める。

12_03_20_908


ひと通り火が行き渡ったら、煮汁を追加する。

12_03_20_909


沸騰したらフライパンに蓋をして、弱火で10分程度煮る。

12_03_20_910


ちょっと煮詰まったかな、というところで玉ねぎを投入。

12_03_20_911


時々かき混ぜながら、5分程度煮る。この際、大事なのは時間よりも玉ねぎの硬さ。ちょっと歯ごたえがあるぐらいで火を止める。

12_03_20_912


炊きたての御飯の上に載せ、好みでタレをかけて出来上がり。

12_03_20_913


材料代は、肉200円、玉ねぎ30円、しょうが100円、みりんや日本酒は良くわからない。ご飯代も、良くわかんない。でもまぁ、全部で500円ぐらいじゃないかな?これで、4人前。馬鹿らしくて、牛丼屋になんか行かなくなる。時間がないときを除けば。あ、調理時間は約30分です。  
Posted by buu2 at 21:15Comments(0)TrackBack(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

燃費

a89ae665.jpg3850
  
Posted by buu2 at 18:21Comments(0)TrackBack(0)TIIDA││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんべぇの煮魚

飲み会で良く利用している新橋のこんべぇから合コンを中継しながら放送できないか、という相談してきた。最大のネックはネット回線で、ここさえクリアしてしまえば、合コン特番が実現できそう(笑)。昔の、ねるとん紅鯨団みたいな感じで。観ていて面白いかどうかはやってみないとわかりませんが(汗)。今日は女性軍監督と、役割分担などについてまとめることができた。早ければ、来月後半に第一回を放送できるかも?

さて、相談はもちろんこんべぇでやったんだけど、お店はこれまでのお刺身に加えて、煮魚もアピールしていきたいとのこと。きんき、キンメ、その他もろもろ、色々と旬のお魚の煮付けを食べることができます。

12_03_22_918


2人で一匹食べましたが、とても美味しいです。食べ終わったら、タレをつかった味付け御飯(おじや?リゾット?)も作ってもらえます。これまた、締めの一品にナイス。

12_03_22_921


もちろん、ホウボウのお造りを自家製柚子胡椒で食べたり、塩辛をつまみに会津のお酒を飲んだりもできます。

12_03_22_920


12_03_22_919


新橋で飲むことがあったら、一度行ってみてください(^^

店名 こんべぇ
TEL 03-5568-5010
住所 東京都港区新橋1-11-5 コルティーレ銀座ビル B1
営業時間 17:30〜24:00
定休日 日曜日  

2012年03月22日

如月桃花のランチ

池袋に美味しいハンバーグがあるというので、行ってみたらおやすみ。仕方なしにプランBへ。採用したのは如月桃花という飲み屋のランチ。

食べてみたのはこちらの「漁師のぶっかけごはん」。

12_03_21_914


食べてみたけれど、値段(600円)相応という感じ。ちょっと魚の生臭さが気になるけれど、この価格だからねぇ。

12_03_21_916


12_03_21_915


たまごかけごはんなんていうものまであるんだけど、わざわざ()で説明するくらいなら、TKGなどと書かずに「たまごかけごはん」とひらがなで書けば良いのに、と思わないでもない。

12_03_21_917


とりあえず、漁師のぶっかけごはんの評価は☆1つ。多分、もう食べることはない。

店名 のみくい処 如月桃花 東口店 (のみくいどころ きさらぎとうか)
TEL 03-3983-0307
住所 東京都豊島区東池袋1-28-3 市川ビル 2F
営業時間 [月〜木] 17:00〜翌2:00 [金] 17:00〜翌4:00 [土・祝] 17:00〜24:00
定休日 日曜日  

2012年03月21日

オトナの実験「パスタを茹でるのに塩って必要?」開催!!

ほとんどのイタリア料理の本には「パスタを茹でるときには塩水で茹でましょう」と書かれています。たとえば、「15分でおいしい人気のパスタ」(宝島社)では、1リットルの水に対して大さじ1の塩を入れます」と書かれています。逆に、「塩を入れずにただの水で茹でましょう」と書かれている本は見たことがありません。ですから、ほとんどの人が、パスタを茹でるときにはお湯に塩を入れてから茹でているのではないでしょうか?

でも、なぜ塩を入れるのですか?麺に塩味をつけるなら、茹でた後に塩を振れば良いはず。それに、パスタソースと絡めてしまうなら塩味なんて意味がないような気もします。また、どうしても塩味が必要というのなら、うどんやそうめんのように、麺を打つ時から塩を加えてしまったほうが効率的ではないでしょうか?それとも、味以外に何か秘密があるのでしょうか??

不思議です。

そこで、日曜日の夕方、ビストロリヨンで、オトナの実験をやってみましょう。本当に塩は必要なのか。実際に複数のパスタについて、塩あり、塩なしで調理して、それを食べ比べてみるのです。味に差はあるのか?それとも、塩なんて全然関係ないのか?美味しいワインを飲みながら、あなたの舌で確かめてみて下さい!!

日時:3月25日(日曜日)17:00〜

場所:ビストロリヨン(地下鉄大手町駅直結)

費用:パスタ(味付けなし、ペペロンチーノ、ホワイトシチュー(ソースは当日変る可能性あり)について、それぞれ塩あり、塩なし)、ワイン赤、白、ちょっとしたおつまみで3,500円(料理やお酒の追加は大歓迎)

備考:このテーマについて、Ustreamの日の出テレビ「総統閣下はお怒りです」で、多少(笑)科学的な見地からの考察を述べます。事前に勉強したい方は、こちらもご覧下さい。23日(金曜日)21時〜、http://hinode.tv/  

麺屋武蔵 武骨

12_03_18_904


名称:麺屋武蔵 武骨
種類:東京西部
場所:御徒町
評価:10/AAA
2012.3.18
コメント:麺は太めでやや扁平なもの。腰がしっかりしていて、スープの絡みも良い。武蔵の系列はどこの店に行っても、質、扱いともにしっかりしていて、ダメな店を見た記憶がない。

スープは豚骨ベースのこってりタイプ。それに魚介系のダシを強めに効かせた東京西部タイプ。東京西部系としてはかなりこってりしていて、それでいて下品ではない感じ。非常にクオリティが高い。

チャーシューの代わりに角煮が入ってきたけれど、これもスープの味を損なわず、それでいて存在感があるところが素晴らしい。

どこをとっても弱点が見つからない。非常に高品質なラーメンである。ただひとつ残念なのは、もうすっかり食べ飽きてしまった味で、新味が感じられないことだろうか。僕にとっては家系と同じで、評論家としての立場がなかったら絶対に自分から食べることはない味である。

店名 麺屋武蔵 武骨 (めんやむさしぶこつ)
TEL 03-3834-6528
住所 東京都台東区上野6-7-3 矢島ビル 1F
営業時間 11:30〜22:00
定休日 無休  

2012年03月20日

緑の野菜のブレンド茶

12_03_15_901


Facebookのプレゼント企画でもらったお茶。折角ただで頂いたので、感想等。

苦い。

野菜の味は良くわからない。まぁ、普通のお茶。僕は爽健美茶の方が好き。わざわざこれを選ぶことはないと思う。タダなら飲むけど。  
Posted by buu2 at 18:19Comments(0)TrackBack(0)グルメ総合││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年03月19日

SHAMEの紹介動画

僕としては、「SHAME」は「大人にはこういう映画を観て欲しいな」と思う典型的な映画だったので、あちこちで褒めているんだけど、昨日、僕が上野で芝居を観ている最中に、渋谷でイベントがあったみたい。

リリー・フランキー、48歳にして絶倫宣言!人気グラビアアイドルにも下ネタ連発!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120318-00000034-flix-movi

僕もこの中に出てくる“シェイム's”のメンバーの一人なんだけれど、全員の動画をこちらで見ることができる。

SHAME SPECIAL
http://sgb.bz/culture/movie/shame.html

ちょっとわかりにくいんだけど、ここで「エンター」を押さず(笑)、アイコンで表示されている10個の画像をクリックすると、該当する動画を見ることができる。などと難しいことを書かず、ここにリンク集を作ってしまいます(笑)。

MEGUMI

Kuniyoshi Kaneko

Anri Sugihara

Diana Extravaganza

Yuma Asami

Shimon Yotsuya

Eiji Ukulele

Sayuki Matsumoto

Yoshiko Ikoma

個人的には、「どんな映画なんだろう」というのを知りたい場合は生駒芳子さん、面白い動画を見たい場合はウクレレえいじさんの動画がオススメ。

ちなみに、僕の動画はこちらですが、未見の人は見ちゃダメ、ゼッタイ、という内容になっております(^^;

Ichiro Motoki
  
Posted by buu2 at 14:46Comments(0)TrackBack(0)映画2012││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

いつまで経っても無視される若者はどうしたら良いのか

こんなアホな法律が通るんですかね(^^;?

65歳まで雇用、企業猛反発「若者にしわ寄せ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120319-00000138-yom-bus_all

まぁ、義務化って言っても、「実質」だろうけど。

先日の、「総統閣下はお怒りです 第弐話」で僕はこういうふうに喋ったので、ご参考まで。

28'00'
年金は払わなくて良いと思う

28'10'
良くおとなしく払うよね

28'20'
50%も払ってんだ!って感じ

28'20'
僕なら絶対払わないね

28'30'
僕が学生なら払わない。だって、他に戦いようがないじゃん。就職したくたって8割減でしょ?税金は高くなるんでしょ?もらえない年金は払わされるんでしょ?馬鹿みたいじゃん。奴隷じゃないんだから。

29'40'
ネットTVで違法行為をすすめるのはどうかと思うけれど、戦う手段がないなら仕方ないじゃん。ルールを全部年寄りが決めてさ、「俺達どうしたら良いの?このままじゃ搾取されるままだよ」って暴れられたり、バスに包丁持って飛び込まれたり、自殺されても困る。そうしたら、年金払わないくらいは良いんじゃないの?

30'15'
みんなが払うのを辞めたら、青くなるのは老人たちだから。




Video streaming by Ustream  

「野球」って、どんどんつまらなくなっているよね

読売新聞のサイトから。

球界の契約情報暴露…清武氏の著書に怒り噴出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120318-00000826-yom-soci

球界が馬鹿を晒している。いい加減、誰かが馬鹿に「お前、馬鹿だよ」って言ってやれよ、可哀想だから、と思う。読売新聞としては、「清武がこんなこと暴露しちゃって、みんな大迷惑なんですよ!」ということかも知れないけれど、相当ズレてないか?

巨人軍とは別球団の中堅スカウトは「冗談じゃない、という気持ち。あのような暴露が許されるのだろうか。人材発掘のためには、競争の中で最も激しい情報戦を行っている。球団トップが、スカウトが集めた重要な情報を外に出すことが許されるなら、我々はアマや関係者の信用を失ってしまう」と嘆いた。


なんだそれ。選手との裏交渉が「信用」なの?

有望選手の信頼を得るには、対象選手のほか、両親や恩師、後援者などと人間関係を築くことが欠かせない。「それができて初めて『いつ、どこどこの球団があいさつに来ました』とか、『どこの球団はこんな条件でした』などの情報が得られる。


だから、そんな面倒くさいこと、全部やらなくて済むように、完全ウェーバーにしろ、と。

「いい選手を獲得するために各球団は知恵を絞って企業努力をしている。そういうものが表ざたになると、まじめに活動しているスカウトまで色眼鏡で見られることになる」と話した。


「まじめ」とか、意味不明なんですが。選手の潜在能力を評価することこそがスカウトの能力でしょ。ほんとに野球界って、馬鹿ばっかりだよな。だから「野球」はつまんないし、客は減る一方だし、視聴率は取れないし、一流選手はメジャーに流出しちゃう(って、これは体質改善してもあんまり変わらないか(笑))んでしょ。

ますます野球に興味がなくなりますなぁ。  
Posted by buu2 at 11:58Comments(0)TrackBack(0)プロ野球││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年03月18日

秦組ワークショップ「TAKE1」九期生卒業公演「Pain」

秦組のワークショップ「TAKE1」九期生の卒業公演があるというので、知り合いもいることだし、ちょっと上野まで観に行ってきた。

ちゃんとしたプロが演じた「PAIN」の劇評はこちら。

Pain
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51291340.html

秦さんには月に2回ほど一緒にフットサルで遊んでいただいているので大きな恩があるのだけれど、それはそれ。いつもどおり、ストレートに書いてみる。

まず感じたのは、役者が下手だと、脚本のアラも目に付いてしまう、ということ。僕はちゃんとしたプロの芝居ばかりを観てきているので、今回のような、まだ駆け出しの役者さんの芝居というのはほとんど初めてみたような感じ。冒頭、ダンスシーンがあるのだけれど、まずそのダンスがバラバラ。ここまで息の合っていないダンスシーンは生まれて初めてかも知れない。昔、第三舞台のダンスシーンを紀伊国屋ホールで観た時に「下手だなぁ」と感じたけれど、それに比較しても断然下手だったと思う。誰が悪い、というのではなく、全員が下手な感じ。続いて、彼らが全員で木を模して、林の中を演出するのだけれど、今度はそれがあたかも台風の真っ最中のよう。みんながグラグラ揺れているのである。まさか、わざと台風の中のゴルフコースを演出したんじゃないよね???ということで、始まってわずか10分ぐらいで、これは大丈夫かな???と不安になってしまった。

だけど、ポイントになるカメラマンと当たり屋の女の子あたりは押しの強い役柄だったこともあって、そつなくこなしていたと思う(ただ、当たり屋の子のラストは、ちょっと感情を出しすぎていた気もする。のめり込み過ぎると、観る方は逆にさめてしまう部分があると思う)。一方、この芝居ではもっと大事な役柄の御曹司と、そのママ(喪服の方)はちょっと力不足な感じで、ここが最大のネックになってしまったかな、と感じた。同じくちょっと抑えた役どころのマネージャーはなかなか良かったような気がする。あとは、うーーーん、まぁ、こんなものかなぁ。この芝居、少しでも大勢の役者に出番を与えたいと思って書いたのか、チョイ役がかなり多い。その役にあてられた役者は上手い、下手があまり関係ないので、芝居の質にも大きな影響が出ない感じである。

と、まぁ、そんな感じの役者陣だったのだけれど、彼らが演じたPainは、役者の下手さよりも脚本の問題点が浮き彫りになってしまうような感じだった。一番気になるのは、前回のプロによる芝居でも感じた、冒頭とラストのゴルフシーン。このシークエンスが、本編にほとんど絡んでこないのである。そのままだとゴルフの役者がフラストレーションを貯めるということなのか、途中にもいくつか、ファックス購入とか、ちょい役として出てくるシーンが用意されているのだけれど、このシーンの役割が良くわからない。むしろ、なくても良いんじゃないかと感じられてしまう。脚本として、「このシーンは必要不可欠」ということであれば、本編との絡みがもっとあっても良いと思う。僕としては、そこのところはばっさりカットしてもらって、代わりに、なぜ御曹司が振られてしまったのかとか、なぜ御曹司はああいう行動に出たのかとか、そのあたりをもうちょっと深堀りして欲しかった。写真家についての説明がたっぷりあっただけに、御曹司と、彼が惚れていた女性との描写が少なくて、ちょっと残念な気がした。

#まぁー、でも、僕みたいな素人に「秦さん、この脚本、ここを直したほうがいいですよ」と言われて直すとも思えず(笑)、多分、次にやるときもこの形なんだと思う。

あと、やっぱ、ボケママだなぁ。ここは芝居の中で一番重要な役どころで、無表情の中で時折見せる感情とのギャップの表現が物凄く難しい。「すげぇ下手くそ」とは思わないし、逆に上手だから彼女に配役したんだろうけれど、それでもウィークポイントになってしまった。

役者のパワーがないと、役者の力で押しきれるところがそのまま弱点として露呈してしまうというのが今回の発見だった。そんなことは多分秦さんも百も承知なはずで、それでも若手にチャンスを与えるために、あえて自分の作品を提供しているところは凄いなぁ、と感心した。

ところで一番残念だったのは、一番可愛い銀色の衣装の子が冒頭に出てきただけで、あとはパンダの着ぐるみを着てくるぐらいしか出番がなかったこと(後半のダンスシーンでは右側のちょい前ぐらいにいましたか?)。これは惜しい。凄く惜しい。ずーーーーっと昔、遊眠社で、野田秀樹が、明らかに実力不足の山下容莉枝(とは言っても、文学座を出たサラブレッドだけど)を、「華がある」とかいって、他の良い役者を押しのけて重役に使い続けたことがあったけれど、やっぱり可愛いのは重要なんだよな、女優は(笑)。

これまた余談だけど、プロ公演でボケママをやっていた女優さんがお手伝いに来ていた(と思う)。やっぱり、後輩のことが心配なんだなー。プロの役者から観たらどうだったのか、今度話を聞いてみたいと思った。

2,500円というチケット代は全く高くは感じなかったけれど、良い大人にあの座席はきついので、3,000円で、かつ最後列で良いから、もうちょっとクッションの良い椅子を用意してもらえると凄く嬉しいと思った。  
Posted by buu2 at 22:59Comments(0)TrackBack(0)演劇││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年03月17日

想定内のスタートを切った横浜F・マリノス

Jリーグが開幕し、マリノスも2試合を消化した。この時点で1敗1分けだが、相手が悪い(強い)のでこの成績はそれほど驚くことでもない。

このブログでは何度も書いているけれど、サポータ諸氏がJでの優勝を本気で望むなら、変更すべきは戦術でも、監督でも、社長でもない。中村俊輔と中澤佑二の2人である。

参考記事:

マリノス失速の原因と来季への展望
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51297861.html

マリノスの今年に関する総括(ちょっと早いけど)
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51306908.html

木村和司監督、解任ですか・・・
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51313547.html

合わせて読むと、栗原が社長批判
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51313724.html

でもね、お金がなくて、イニエスタ、シャビ、セスクのうちの誰かを連れてくることはできないでしょ?連れてきたらそれだけで優勝は固いと思うけれど。中澤の代わりは日本人でも良いと思うけれど、それにしたって、センターバックをよそから連れてくるにはそこそこにお金が必要。ということは、この2人が普通に動ける状態にあっては、優勝は無理だけど、運が良ければACL出場枠は狙えるかな、という位置で満足せざるを得ないわけだ。だって、ダメだとは言っても、それは「優勝候補チームのゲームメーカーとセンターバック」としてはダメということであって、標準的なプレイはもちろんこなせるのだから。

僕は今年の順位予想を

トップ:ガンバ、名古屋、柏、鹿島
ミドル:仙台、横浜F、東京、浦和、神戸、大宮、川崎、新潟
ボトム:磐田、セレッソ、清水、広島、札幌、鳥栖

としたけれど(参考:2012年のJ1順位を予想してみる http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51326170.html

開幕直後に当たった2チームはトップに分類される柏と、ミドルの中でも上位に位置する仙台なんだから、この2試合の結果は、残念ではあるけれど、十分に有り得べき結果だったと言える。

今日の試合で言えば、先取点がマリノスに入っていれば、随分と違う結果になっていたと思うけれど、先取点を取られた時点でほぼ終了である。Jでも指折りの守備力を持つ仙台ががっちり固めてきたら、そうそう点を取れるわけもない。それでもちょっと期待を抱かせたのはカモメッシこと齋藤学君と確率変動に入っている大黒のおかげだ。でも、攻撃は単発だし、パスの精度は相変わらずだし、中村を経由するとカウンターのスピードはがくんとシフトダウンしてしまう。得点の期待はほとんどできない状態で淡々と時間だけが過ぎてしまった。

チームにはそれぞれ、身の丈にあった目標があるわけで、少なくとも今年のマリノスの目標が「優勝」だったら、笑われてしまうレベルなのは間違いがない。にも関わらず、現実的な目標を持てないサポーターが大勢いると、監督も、選手も、社長も、大変だなぁ、と思ってしまう。終わってみて、一桁の順位ならまぁまぁ、ACL枠に入れたらすげぇ頑張った、優勝なんかしたら奇跡的だ、というレベルなんだから。  

3月16日 第参話「来ない、コメント」

第参話「来ない、コメント」



本日のニュース

キムタクのスピード違反について


本日の映画

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙
適正価格1,000円
余談:「クレイマー、クレイマー」について。放送内では「タイトルは“クレイマー夫妻対クレイマー息子の対決”という意味では」との話がありましたが、ウィキペディアによりますと、「原題は「原告クレイマー対被告クレイマー裁判」の意。」とのことなので、元木の解釈は間違っていなかったようです。

シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム
適正価格1,400円

スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス 3D
適正価格300円


本日のラーメン

まる玉
適正価格1,000円


日常の疑問

ラーメンの評価のポイント  

The IRON LADY(邦題:マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙)

ironlady


原題は「THE IRON LADY」なのに、それが「鉄の女の“涙”」になってしまうあたりがまずいただけない。

内容は、マーガレット・サッチャーの伝記と言うよりは、ボケ老人を描いたもの。別にサッチャーじゃなくても、レーガンでも同じようなものが作れると思う。

メリル・ストリープの演技は楽しめるけれど、内容は退屈である。なぜなら、ボケ老人パートが長すぎる脚本だから。逆に、政治家パートはあっさりしすぎである。ボケ老人パートと政治家パートを、2:8ぐらいにしたらずっと良かったと思うのだが、冒頭の導入部だけかと思ったボケ老人パートが最後までメインパートだったのには悪い意味で驚かされた。

時間が割けないことによって、政治パートは上っ面だけを散漫に記述するだけとなってしまい、素材を無駄にした印象が強い。この内容では、女優賞以外では各種映画賞にそっぽを向かれてしまっても仕方がない。

この映画を観て満足する人は単にメリルのファンというだけだろう。かくいう僕自身、メリルのファンだが、彼女の代表作の一つとはとても言えないと思う。

なお、この映画については下記の動画(USTREAM)で言及したのでご参考まで。

映画のコーナーは32分頃から始まります。

  
Posted by buu2 at 17:47Comments(0)TrackBack(0)映画2012││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

第参話のプレ放送でお伝え出来なかった件

すいません、今年はブタ年でした。

年賀状2012


え?なんのこと??という方はこちらをどうぞ。

  
Posted by buu2 at 17:21Comments(0)TrackBack(0)イラスト││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

まる玉

シンガポールに美味いラーメン屋があると聞いて調べてみたら、日本にある店の海外店舗だった。ということで、そのチェーン店のひとつに行ってみたのだけれど・・・

12_03_09_886


名称:まる玉
種類:鶏白湯
場所:青葉台
評価:10/AAA
2012.3.9
コメント:麺は細めで弱く縮れたもの。九州系に良くあるタイプ。コシがしっかりしているし、スープの絡みも良い。最近このレベルの麺はそれほど珍しくなくなったけれど、美味しいことは間違いない。

スープは鶏の白湯。鶏白湯は数年前に石神氏が取り上げたものだが、古くは天下一品などがその源流の店になるんだと思う。獣臭さがブタほど強烈ではなく、味は濃い目。そして、「生からしラーメン」を頼んだのだけれど、これがナイス。タイの青唐辛子を使っているようだが、非常にバランスの良い辛さ。もっと辛くても良いけれど、一般向けとしては一番良い所に落としていると思う。鶏と青唐辛子がマッチしていて見事というしかない。

チャーシューも無難に美味しくて、満足度が高い。

海外でどこまでクオリティコントロールが効いているのかは不明だが(麺硬めが好まれるのは世界中で見ると少数派のようで、それは東南アジアでも同様と思われる)、このレベルのラーメンを海外で食べることができるのであれば、驚きである。

なお、海外展開はシンガポール、インドネシア、マレーシア、タイ、香港で実施している様子。一方で国内は両国、川口、辻堂、青葉台。海外が主戦場になっているのも面白い。

店名 らーめん まる玉 横浜 青葉台店
TEL 045-507-3511
住所 神奈川県横浜市青葉区青葉台2-10-10
営業時間 11:30〜22:00※スープ無くなり次第閉店
定休日 無休  

2012年03月16日

スター・ウォーズ EPISODE I 3D

久しぶりに映画館でスター・ウォーズを観ることができる、ということで、シネプレックスのXpanD方式は全く気が進まなかったんだけど、近所にあるので行ってみた。結論から言うと失敗。でも、この感じだとRealDやDolby3Dで観てもあまり変わらないかな?

元々の映画が3Dとして撮影されていないので、演出の部分で3Dの長所を活かそうという配慮が全くない。だから、ダース・モールがぬっと顔を突き出すところとかも全然迫力がない。あと、字幕との調整がイマイチなのと、背景のフォーカスをわざとぼかして3D感を出そうとしているのが気持ち悪い。見始めて5分ぐらいで「あぁ、これはダメだ」と感じてしまった。

観たのはシネプレックス新座の3番だったんだけど、もうちょっと音が大きくても良いと思う。3Dというのは、要は「ハードにお金をかけて、臨場感をアップさせる」ということなんだと思うのだけれど、画像も、音も、イマイチで、逆に2Dで見たかった。

ヨーダがCGになっていたようだったり、あるいはポッドレースの場面でこれまでになかったシーンが追加されていたようだったりするけれど、それだけで1,600円(レイトショウ割引)はちょっとなぁ、という感じ。

繰り返しだけど、2Dで観たかった。3Dの必要性が全く感じられない。

全く余談だけど、キーラ・ナイトレイとナタリー・ポートマンは声とほくろ以外は本当に良く似ている。

評価は☆ゼロ。スター・ウォーズが大好きな人以外にはおすすめできない。  
Posted by buu2 at 01:30Comments(2)TrackBack(0)映画2012││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年03月15日

香ばしごはん かにチャーハン 風味

チャーハン風味シリーズとしては、僕が食べたのは焼豚、黒に続いて3作目。焼豚チャーハンはヘビーローテーション入りしているけれど、黒チャーハンはスーパーの棚からもなくなってしまった。

12_03_13_900


結局、焼豚が入っているか、かにが入っているかの違いなんだけれど、僕はこういう安っぽいかに風味はあんまり好きじゃないので、この商品の評価もイマイチ。レトルトにはかによりも焼豚の方が向いていると思う。

評価は☆1つ半。焼豚チャーハン風味の勝利。  

総統閣下はお怒りです 第参話「来ない、コメント」 予告

生放送だから、なるべく生で観て下さい(笑)。

  

頂上対決 町山(@TomoMachi)対上杉(@uesugitakashi)の顛末

一応ちゃんと見ていたんですが、司会の仕切りの悪さやルール設定の隙を突かれたこともあって、ちょっとわかりにくい頂上対決でしたね。それで、町山さんが事前にオープンにしていた質問状をベースに回答をまとめると、昨日の対決のまとめはこんな感じでしょうか?


質問1.「平野官房長官がネコババ」発言に裏付けはあるのか?

山ほど調査はしました。最終的には俺の勘。証拠はこの場では示せない。詳細は俺の本を読め。


質問2.上杉隆氏は「町山は官房機密費はない、と言っている」と言っていますが、それに該当する私の発言はどれですか?

言及なし?


質問3 キラキラ降板は震災前の3月4日に決定しており、3月15日の東電批判とは無関係ではないのか?

町山さんが得た情報では2月に決まっていたかも知れないが、それが正しいと決まったわけではない。東電批判とは関係ないかも知れないけれど、俺にはわからない。わからない以上、全ての可能性を考えるのは俺の勝手。可能性の1つとして残っているんだから、断定して申し上げるのは俺の勝手だ。


質問4 なぜ、答えが有料メルマガなのか?

あとで町山さんにも送ろうと思っていたが、まだ送っていません。町山さんが俺をツイッターでフォローしてくれないから連絡が取れないのであって、俺は悪くない。メルマガの内容は無料公開するつもりだが、もちろんまだやってない。


質問5 なぜ、「NHKの正社員だった」と言い続けるんですか?

内定はもらったが、正式採用はされていない。雇用形態はともかくとして、NHKでの勤務実態があったのは間違いない。証拠はないが、俺は悪くない。


質問6 NYタイムズの署名記事はなぜ見つからないのか?

自分が情報提供したが、下っ端だったし記事を書いたわけではないので名前が出ない。証拠はないが、俺は悪くない。  

2012年03月14日

徳島県の公務員は良い仕事をしている

先日の「総統閣下はお怒りです 第弐話」の「今週のニュース」のコーナーで公務員について、「世の中は十把一絡げに「公務員はダメだ」とか言う人がいるが、当たり前の話として、良い公務員もいれば、ダメな公務員もいる」という話をしたけれど、

参考動画


Video streaming by Ustream

徳島県のこの記事を読むと、徳島県には良い仕事をしている公務員がいることがわかる。

目安箱:放射線が怖い? いいえ本当に怖いのは無知から来る恐怖
http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/form/652

もちろん、徳島県の公務員が全て、というわけではないが、この記事を書けるぐらいには理性的な人がいて、それを公表すると意思決定できるラインが存在することはわかる。

一部の政党には公務員をスケープゴートにして人気を確保しようとしているところも見受けられるけれど、ちゃんとした仕事をしている公務員ももちろんいる。それを当たり前のことと思わず、きちんと評価しないと、公務員をめぐる問題は解決しないと思う。  

2012年03月13日

シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム

a game of shadows


第一作がダメな映画だったので、全く期待せずに観に行った。

前作の評価
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51003031.html

ところが、監督が反省したのか、前作に比較すると随分と面白くなっていた。正直、前作の伏線は全て忘れていたけれど、この映画単独でも十分に楽しめる。ただ、時々挿入される「こうだった」とか、「こうなる」とかの解説映像については慣れておいたほうが良いと思う。

ところどこにクスクス笑ってしまうようなエピソードも挿入され、ただただアクションという映画ではなくなっていたので、観ていてそれほど疲れない。ただ、字幕の出来はイマイチだと思う。あと、「A GAME OF SHADOWS」という原題が「シャドウ ゲーム」になってしまうのはどうにも納得が行かない。

フランスに行ってもドイツに行ってもみんな英語をしゃべっていたヒューゴと違い、ちゃんと英語以外の言語も利用されているので話が見えやすいのも良い。

例によって「ここで終わるのかよ!!」という終わり方だが、お金を損した気分ではなかった。普通に面白い映画だと思う。評価は☆1つ半。  
Posted by buu2 at 20:25Comments(0)TrackBack(0)映画2012││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

TIME/タイム

in time


全く大したストーリーじゃなくて、「俺達に明日はない」を焼き直したような、SFにしたようなそんな映画である。

25歳を過ぎると、余命を時間で買っていく生活となる登場人物たち。時間が切れたら死ぬ、という設定だけが新しい。

結構遠い未来のはずなのに、異常なほど警備がずさんなので、どんどん強盗事件が発生する。何とかしろよ、と思わないでもないが、そこに突っ込むのは野暮というモノ。非常に正しいB級映画だと思う。

だけど、これだけは言わせてくれ。

「おい、お前、そんなピンヒールで全力疾走していたのかよ!」

評価は☆1つ半。  
Posted by buu2 at 19:59Comments(0)TrackBack(0)映画もろもろ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ソニーは終了したのかも知れない

こんな記事があった。

壊れる製品、他社の物真似・・・ソニーはこんな会社じゃなかった
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34716

同意する部分も少なくないけれど、「それは違うんじゃないの?」という部分も少なくない。

「ソニー製品には高品質で壊れないイメージがあった」と編集担当者に話した


いや、僕の時代にはもう「壊れない」なんていうイメージはなかったですよ。僕が生まれて初めて買ったソニー製品はウォークマン2だと思うけれど、ウォークマンだけで3回、ディスクマンも3回買っていると思うので、それだけ壊れたということ。今、うちに置いてあるプレステ2も壊れているし、アイボも調子が悪い。ソニー製品に対して、「壊れない」などというイメージはない。

50代以上の全員が賛成した。


つまり、40代と50代の間にギャップがあるということ。以下、2ページに渡ってソニータイマーに関する説明なので、スルー。

ソニーのパソコン事業を評価する向きもある


VAIOに関して言えば、高いだけで、不要なアプリ満載、買ってきた直後からまともに起動しない、というイメージがある。VAIOを買ってきて一番最初にやることは、不要なアプリの掃除である、みたいな。薄っぺらいところはちょっと所有欲をくすぐられるけれど、PCは見た目以上に性能が要求されるので、ちょっとどうなのかな、と。あと、ポイントは充電池の持ちの良さ。でも、もう何年もVAIOを買ってないので、今のVAIOがどのくらい電池が持つのかはわからない。

「画期的なものをつくる」というイメージもあった。それも、50代以上が持っていたもののようだ。


このイメージは僕も持っている。ウォークマンのあとも、ディスクマン、アイボ、プレステぐらいまでは面白いものを作っている印象があった。でも、そのあたりで終了かな。

当時のソニーがすでに画期性を失っていたのは、ウォークマンの発売については社内から強い反対があったことでもうかがえる。出してみたら消費者が敏感に反応したので、ソニーは慌ててテコ入れをした、というのが実態である。


これは結果論で、暴論だと思う。他のメーカーは、「テープレコーダーにヘッドホンをつけた“だけ”の製品」で“すら”出せなかったのだから。ウォークマンを世に出したことについては物凄く高く評価されるべきだと思う。

同じようなものをソニーがつくっても、ウォークマンと同じものを他社がつくった時のように、見向きもされない。


それは、製品の質じゃなくて、iTunesに匹敵するプラットフォームを構築出来なかったから。ハードだけじゃだめ、という時代に乗り遅れたということであって、ハードの魅力がないのとはちょっと違うと思う。例えばiTunesに対応できるポータブルプレイヤーを出すことができるなら、結構売れるんじゃないだろうか。

「様子を見て、今のブームが本物ならば、出します」


これは酷い(笑)。これが本当なら、もうソニーは終了。

パソコンやポータブルオーディオではアップル。デジカメならリコー。ゲームなら任天堂。かつてソニーが果たしてきた役割を代替したメーカーがどんどん出てきてしまった。ピュアオーディオなどは業界そのものが縮小しているし、テレビは過当競争で利益が出ない。あとはどこに付け入る隙があるんですかね?やっぱり、洗濯機や冷蔵庫?

記事には色々と同意できない部分があったけれど、「ソニーはこのままではもうダメ」という結論には同意します。  

よし臓

大井町にあるホルモンの店。

この店に来たのは2回目なんだけれど、前回はカメラを忘れてしまったので、今回写真入りで紹介。

12_03_10_888


12_03_10_889


12_03_10_890


12_03_10_891


この店、去年の年末に友達と「ホルモン勝負」をした時に友達が出してきたカード。一方で僕が出したのは目黒のホルモン稲田。どちらが勝ちかというと、こちら。稲田も悪くないというか、美味しいけれど、あちらはホルモンのがさつさがなくて、普通に焼肉を食べている感じ。こちらは、網の上がガンガン火事になって、ホルモン焼いているなぁ、という感じになるのが良い。評価は☆2つ半。

それにしても、焼肉は「これでもうしばらく良いや」となるんだけど、ホルモンは次の日の朝でも「また食べたい」と思うから不思議。いや、それで食べちゃうとデブまっしぐらなんですが。

店名 大井町 よし臓 2号館
TEL 03-5781-0129
住所 東京都品川区東大井5-14-19 高田ビル 3F
営業時間 17:30〜24:00(L.O.23:00) 
定休日 無休  

2012年03月12日

地震から一年ということで

地震や原発に関するニュースは、国内だけ読んでいるとバイアスがかかりすぎて何が何だかさっぱりわからなくなるので、海外の記事を読むに限る。

Japan Tsunami: Country Marks One-Year Anniversary Of Disaster
http://www.huffingtonpost.com/2012/03/10/japan-tsunami-country-marks-one-year-anniversary_n_1337264.html

一方で、バイアスがかかっていそうな毎日新聞。

<日本産食品>輸入規制緩まず…「風評被害」長期戦に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120312-00000005-mai-bus_all

相変わらず「風評被害」とか言っているところがどうなのか。ちょっとでも放射性物質が振りかけられていたら買いたくないんだよ。だって、振りかけられていないものが他にあるんだもん。別に、日本産を買う必要なんてないんだもん。それがなければ死んじゃう、とかならともかく。「日本産」というのはブランドだったわけで、ブランドとは、言葉を変えれば「風評利得」。そして、その価値が毀損した。売れなくなって当たり前だよね。こんなことがまだわからないのかね、政府の偉い人達は。

さて、地震から一年ということで、あわせて原発に関する個人的認識と結論を書いておく。

1.原発の安全性は100%ではなかった
2.原発からの放射性物質は思ったよりも遠くまで飛ぶ
3.今回の事故は、たまたま大惨事にはならなかったが、その可能性はあった
4.地震の被害と原発の被害が複合した場合、復旧・復興の大きな足かせとなる
5.国土が狭い日本において、今回以上の大事故が起きてしまうと、国家の土台が失われかねない
6.原発事故は、日本の科学力を以てしてもその可能性を0にはできない
7.日本から原発をなくしていく方向に動かざるを得ない
  
Posted by buu2 at 09:18Comments(0)TrackBack(0)ニュース││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

S&B ピアット しょうが香る 参鶏湯(サムゲタン)クッパ

ダイエットしようと思うと、非常に便利なカゴメとS&Bのレンジグルメシリーズだが、S&Bの新製品を見つけたので買ってみた。

12_03_11_892


ほほう・・・。悪くない。☆2つで、ローテーション入り確定。

#最近、基礎代謝が落ちてしまったので、一日一個は必ずこのシリーズを食べてます(;_;)そうしないと、太る・・・(;_;)(;_;)(;_;)