2015年08月10日

陶芸の上絵のための絵の練習

暁斎横たわる美人と猫


#ただいま、たまっている記事を少しずつアップデート作業中です。しばらくお待ち下さい。なお、このイラストは河鍋暁斎「横たわる美人と猫」をベースにフォトショップで描いたものです。  

Posted by buu2 at 01:36Comments(0)TrackBack(0)陶芸││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年08月09日

ベルイルのディナー

朝霞台のフレンチ、ベルイルでパーティ。














  

河鍋暁斎記念美術館

わりと近所にあって、車で30分ぐらいなので出かけてみた。

普通の一軒家を建て増しして美術館にしました、という感じのこじんまりとした美術館。おもしろい絵も数点あった。

河鍋暁斎記念美術館
http://kyosai-museum.jp/hp/top_page.htm  

一福鮨

昼間から大繁盛の一福鮨である。







すごいおすしと、すごいちらし。どちらも豪華で美味。  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)TrackBack(0)グルメー寿司││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

りんごランプシェード

りんごの形をしたランプシェード。こちらも嫁ぎ先決定。







青白ガラスを還元焼成して赤くするつもりが、なぜかグレーになった一品(笑)。裏側は赤いのに。  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)TrackBack(0)陶芸││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

鬼急須

鬼急須の嫁ぎ先が決まったので、最後に記念撮影。










左利き用の急須である。  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)TrackBack(0)陶芸││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年08月08日

はしご

はしごでいつものだあろうだんだんめん大辛。




新鮮味は全くないけれど、銀座で食べるならここが一番安心できる。座席数が多いから、行列もまずないしね。  

鶴群

オアゾに入っている鶴群(たづむら)でプレミアムメニューのヒレカツを食べてみた。







カツはやや温度高めの油で揚げているようだが、それにしては衣の油のキレが悪い。一枚食べた時点で胃もたれしてくるほどだ。やや粗めの衣と肉の一体感は希薄。ポロポロ剥がれ落ちるほどではないが、肉から衣が浮いている。肉の味は薄く、ジューシーさがない。揚げている温度が高いせいか、硬くてパサパサ。これで2500円は驚きでしかない。同行者が注文したプレミアムロースを一枚食べてみたが、印象はそれほど変わらなかった。

ご飯は炊いてから時間が経っていて美味しくない。味噌汁も美味しくない。キャベツは切り口が均一で細かすぎる。漬物は既成品っぽい。

どこをとっても良いところがない。こんなヒレカツを出す店が多いから、ヒレカツ嫌いが増えるのである。

またつまらないものを食ってしまった。油の無駄摂り。

美味いとんかつを食べたければ2,000円以上出せというのが持論だけど、2,000円以上出せば必ず美味しいかといえばそんなこともない。こういう店にあたると悲しいので、気をつけて欲しい。

店名 とんかつ料理と京野菜 鶴群 丸の内オアゾ店 (たづむら)
TEL 03-3216-5300
住所 東京都千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ 5F
営業時間 11:00〜23:00(フード L.O.22:00、ドリンク L.O.22:15)
定休日 年中無休

  

交流するやきもの 九谷焼の系譜と展開

東京ステーションギャラリーで開催中の「交流するやきもの 九谷焼の系譜と展開」を観てきた。

古九谷から再興九谷、そして近代・現代の九谷へと流れがわかるように工夫されていて面白かった。もうちょっと現代作家の作品も紹介したら良いのに、と思ったのだが、三代目八十吉さんのばかりだった。ただ、八十吉さんの作品を間近で見る機会は滅多にないので、それはそれで面白かった。壺の中がどうなっているのか、見る機会はほとんどないもんね。

最後のコーナーで磁器土によるろくろ体験会があったので、参加してみた。いじってみると、陶器の土とあまりかわりがない印象だった。ちょっと難易度が高そうな平皿を作ってみた。













展示は9月6日まで。  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)TrackBack(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年08月07日

やまと

遠方からの知人にディープな横浜を経験させてあげようと思い、西横浜の「やまと」へ連れて行った。あまり詳しいことは言えないのだが、横浜の名店の一つとして挙げることができるのは間違いない。とりあえず、注文すべきは「丸揚げ」。













どうでも良いけど、おやじさんは墓前さんという珍名さんである。

店名 やまと
TEL 045-231-4702
住所 神奈川県横浜市西区浜松町2-4
営業時間 17:00〜23:00頃
定休日 不定休  

HANABI

鎌倉まで来たので、ラーメンを一杯。以下評価。




名称:HANABI
種類:東京西部
場所:由比ヶ浜
注文:ちゃーしゅーめん
評価:10/AAA
2015.8.7.
コメント:麺は細麺で弱くよりが入っている。脂分の多いスープで麺には絡みにくそうなのだが、ちゃんと絡んでいるところが良い。

スープはとんこつ鶏ガラブレンドの醤油味。魚の節の味が前面に出ているが、バランスは良い。やや脂が強めでその分味も濃い目に調整されているのだが、苦味がほとんど感じられないのも「やるな」という感じ。

チャーシューは美味しく、トッピングする価値がある。

鎌倉界隈はあまりピンとくる店がなかったのだが、駅から離れたところに名店があった。

店名 らーめん HANABI (らーめん はなび)
TEL 0467-23-9005
住所 神奈川県鎌倉市長谷1-2-5
営業時間 [月〜金]11:30〜15:00 / 18:00〜22:00 [土]11:30〜16:00 / 18:00〜22:00 [日・祝]11:30〜16:00 / 18:00〜21:00 ※スープ・麺が終了しだい閉店
定休日 火曜日  

ちもと

去年ふらっと食べに行ったら、「開店前の早い時間に終日分完売する」と言われ、一生食べることもないだろうと思っていたちもちなのだが、親切にも「行列して名前を書いておいてあげる」という人がいたので頼んでみた。なんでも、8時頃から蚊取り線香持参で行列し、9時過ぎにようやく名前を書いて、9時15分には完売したらしい。恐るべし。そこまでしてかき氷が食べたいのかとかなり疑問だったのだが、僕はのんびり10:30ぐらいに出かけていった。普通に注文すると抹茶とミルクのツートーンらしいのだが、僕は抹茶は苦手なので、ミルクオンリーで。
















上の方は練乳のみ。中には色々な具が盛り込まれていて、さすがに美味しい。しかし、8時から1時間行列して、さらに開店まで1時間以上待つ心境はちょっと理解し難い。誰かに並んでもらうのが吉。

ちなみに正面のお客さんに撮らせていただいたノーマルバージョンはこちら。




店名 ちもと
TEL 03-3718-4643
住所 東京都目黒区八雲1-4-6
営業時間 10:00〜18:00
定休日 木曜日  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)TrackBack(0)かき氷││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年08月06日

グルガオン

ランチで使うことが多いこの店だけど、今日はディナーで来てみた。普通にディナーコースを頼んで、ナンで食べてみた。

























辛口にしてくれと注文してみたのだけれど、それでも辛さは足りないくらい。激辛にしてもらわないとダメかな?なかなか美味しいとは思う。

店名 グルガオン (GURGAON)
TEL 03-3563-0623
住所 東京都中央区銀座1-6-13 銀座106ビル B1F
営業時間 [月〜金]11:30〜15:00(L.O.14:30) 17:00〜23:00(L.O.22:00) [土・日・祝]12:00〜22:00(L.O.21:00)
定休日 年末年始  

2015年08月05日

今日の九州一食堂

















  

SIAM 有楽町店

有楽町界隈でタイ料理のランチとなると定番がSIAMなんだけれど、ランチは特にマイルドすぎる印象。もうちょっと辛くて、もうちょっとパクチーが効いていても良いと思う。辛口を頼んでもマイルドなんだよね。













店名 SIAM 有楽町店 (シャム)
TEL 03-3595-0507
住所 東京都千代田区有楽町1-6-1 第2日比谷ビル 10F
営業時間 月〜金] 11:30〜15:00 16:30〜23:00 [土・日・祝] 11:30〜23:00
LO:22:00
定休日 年末年始  

画鬼・暁斎―KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル 後半

前半も観たので後半も観てみた。

前半
http://buu.blog.jp/archives/51499848.html

もちろん面白いのだが、前半からちょこっと、しかし凄く美味しいところを入れ替えただけで割引もなしに、前後半にわけちゃうのは露骨すぎないか?そうまでして儲けたい?

なんか、鳥獣戯画以降、日本の美術館は頻繁にこの手を使うようになったと思う。  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)TrackBack(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年08月04日

松田和傘店の新作

朝からどピーカンだったのに、昼過ぎから豪雨。一昨日もこんな感じだったらしいけど。ということで、日傘が雨傘に早変わり。この点が和傘は良いよね。




ちなみにこれは縁のところに糸を張ってあって、江戸時代の傘を再現したものとのこと。松田さんは相変わらずお元気そうで何より。

これで普段使いの和傘が4本になった。  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)TrackBack(0)買い物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

メイプルリーフ

2003年にホテルの蔵の中から発見された大正時代のカレーのレシピを再現した「100年ライスカレー」を食べてみた。



















まぁ、普通のカレー。味は100年前と同じらしいのだが、値段は2520円と大分高くなった印象。

ついでにかき氷も食べてみた。




こちらは昨日食べた松月氷室大谷橋店よりも美味しかった。

店名 メイプルリーフ
TEL 0288-54-0001
住所 栃木県日光市上鉢石町1300 日光金谷ホテル 1F
営業時間 9:30〜17:00 18:00〜22:00  

金谷ホテルのプールで遊泳

肩の骨を折って以来、あまり泳ぐ機会がないのだけれど、せっかくプールがあったので泳いでみた。







水泳向きの筋肉がついていないので、泳いでいて肩に負担がある。以前の筋肉のつもりで泳いじゃうので、あとで色々不具合が出そう。ということで、10往復ぐらいで終了。

#思った通り、翌日右肩(骨折した方)の関節が調子悪くなった。  
Posted by buu2 at 11:30Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

竜頭の滝

日光滝めぐり最終回は竜頭の滝である。だらだら長い(笑)滝なので、滝というよりは急流という気がしないでもないのだが、良い景色なのは間違いないので、文句があるわけではない。

上流部分



中央部分






下流部分(ちょっとシャッタースピードを変えてみた)




  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

湯滝

日光滝めぐりの続き。朝イチは湯滝。駐車場は有料。







結構な数の人が滝のスケッチをしていた。横に林道があって滝の上部まで登っていけるのだが、




つまらない景色で登ったことを後悔した。

  
Posted by buu2 at 10:00Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

朝の金谷ホテルとその周辺
























































  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年08月03日

デイサイト

金谷ホテルのバーでオリジナルカクテル。

























店名 バー デイサイト
TEL 0288-54-0001
住所 栃木県日光市上鉢石町1300 日光金谷ホテル 1F
営業時間 18:00〜22:30
定休日 無休  

日光金谷ホテルのクラシックディナー

kanaya




































  

日光金谷ホテル


























  
Posted by buu2 at 19:00Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

裏見の滝・荒沢相生滝

無料の駐車場からてくてく山道を歩いて行くと到着するのが裏見の滝(と、荒沢相生滝)。




こっちが裏見の滝。




裏見の滝っていうくらいなので滝の裏に行けるのかと思ったらそんなことはなく、正面から見るだけだった。なぜ裏見の滝?

こっちは荒沢相生滝。




せっかくだから記念写真を一枚。


  
Posted by buu2 at 18:30Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

華厳の滝

とりあえず、お決まりの華厳の滝。







40年ぐらい前は心霊写真ブームだったので、その一大名所である華厳の滝では心霊狙いで何枚もシャッターを切ったものだけど、さすがに今では心霊写真でもない。でも、昔以上にシャッターを切ったかもしれない。デジカメ便利。

今回は前日の大雨のせいもあってか、滝の水量が十分で凄かった。午前中に来れば良かったなぁ。夕方だと逆光だし、虹も楽しめない。

ちなみに駐車場が有料で、近くで見るための展望台へはさらにお金が必要。でも、払うだけの価値はあると思う。  
Posted by buu2 at 18:00Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

霧降の滝

日光に来たらとりあえず滝を見ておかなくては、ということで、まずは霧降の滝。










駐車場は無料。徒歩で400メートル弱の山道を進むと滝を一望できる展望台に出る。ここからの滝はかなりの遠景なので、迫力はイマイチ。以前は滝壺周辺まで行けたらしいのだが、今は通行止めになっているらしい。残念。  
Posted by buu2 at 16:30Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

松月氷室大谷橋店

日光あたりだと、日光の天然氷はそれほどありがたみがないのだろう。この店のかき氷は400円から500円ぐらいがボリュームゾーン。注文したのはキャラメル練乳と、特上マンゴーと、とちおとめ。










氷は後半になるとちょっとざらっとした感じになってくる。これはシロップの水分が多いせいだと推測。シロップはキャラメル練乳が美味しかった。

しかし、正直、天然氷と人工氷の違いも良くわからず、シロップにも特段の工夫があるとも思えず、まぁ、普通のかき氷である。ただ、最近都内では800円以上のかき氷が主流なので、半値程度で食べることができるのは大きなメリット。行列していなければまた食べたい。

店名 松月氷室 大谷橋店 (ショウゲツヒムロ)
TEL 080-7840-8719
住所 栃木県日光市今市1527
営業時間 11:00〜17:30
定休日 月曜日(月曜日が祝日の際は月曜日営業、翌火曜日休み)  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)TrackBack(0)かき氷││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ユタの店




名称:ユタの店
種類:担々麺
場所:今市
注文:担々麺 辛口
評価:4/BB-
2015.8.3.
コメント:ややベースが弱いスープで、辛さばかりが目立つ感じ。辛さは辛口ならそこそこ辛い。

麺は少し茹ですぎ。スープの絡みは標準的だった。

チャーシューはなかったので無評価。

まずいわけではないが、この店を目当てに今市まで出かける店ではなく、地元の人に愛されている感じの店。

店名 ユタの店
TEL 0288-22-6686
住所 栃木県日光市中央町10-6
営業時間 11:30〜14:00 17:30〜21:00
定休日 火曜日  

二荒山神社

東照宮のすぐ隣にある二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)。

東照宮はすげぇ混雑なのに、こっちは人影まばら。あっちよりこっちのほうが落ち着く。それにしても、木がでかい。


























  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

東照宮

東照宮に来たのは多分36年ぶり(笑)。それで、陽明門は工事中。それでも大量の写真スポットがあるのはさすが。龍が一杯いた。


































































































  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

久しぶりの日光

小学生の修学旅行で一度、最初に就職した会社への入社直後に一度、合計二度来たことのある日光へ。














  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)TrackBack(0)栃木││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年08月02日

林檎舎で武山さんの小皿を見つけた件

八方池から帰ってきたらもう13時過ぎだった。何を食べるかちょっと考えて、結局いつもの林檎舎へ。注文はこれまたいつもの「三昧」である。くるみ、おしぼり(辛味大根のおろし汁)、普通のつゆの三種類を楽しめる。
















いつもどおり美味しくいただいて、会計をしている時に九谷焼きの小皿が飾ってあるのを発見。15枚ぐらいあっただろうか。その中に一枚赤絵があって、わざわざ「福島武山」と書いてあった。ちょうどみんなで武山さんの話をしていたので、「ほらほら、ここにあるよ」と騒いでいたら、林檎舎の女将さんが「泊まっていただいたことがあるんですよ」と教えてくれた。世間は狭い。というか、ずっと前から飾ってあったはずで、ようやくそれに気がついただけなんだろうけど。知らず知らずのうちに通り過ぎていることがきっと山ほどあるに違いない。  

あづみ堂のりんごソフトクリーム

八方池から帰ってくる途中、ゴンドラとリフトのあいだにあったあづみ堂でシナノゴールドのソフトクリームを食べてみた。







結構りんごの風味がしっかりしていて美味しかった。登山の疲労補正がかかっているとは思うけれど。  

八方池までサンショウウオを観に行った件

執筆中の本で八方池のサンショウウオについて書く予定なので、現場に行ってきた。噂には聞いていたのだけれど、山ほどサンショウウオがいてびっくりした。小さい子供は気がついていたみたいだけれど、大人は池の底よりも山や高山植物に夢中で、サンショウウオに気がついている人はほとんどいないようだった。

ある程度まではゴンドラとリフトでアプローチ。







装備は完璧である。







冬とは高さが違うリフト。




これが八方池?本当に小さいじゃん。白馬三大がっかりの一つ?




と思ったら違った。もっとでかいのがあった。







さて、いよいよサンショウウオの観察である。



















一応、山も見ておこう。








花もあるよ。







名峰の数々を解説しているプレート。




実際の景色。




万年雪。




あとは、高山植物たち。

















































ゴンドラとリフトでかなりのところまで登ることができるので、ちょっとしたハイキングだった。  
Posted by buu2 at 11:54Comments(0)長野││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

八方の夏景色
















ところで、最後の木。馬鹿でかいので「これ、なんていう名前ですか?」と聞いたら、誰も知らない。「昔はそういうのに詳しい奴が何人もいたんだけど、みんな死んじまった」「この辺にはたくさんあるけど、名前は知らんなぁ」だって。なんて気の毒な木なんだ(笑)。  
Posted by buu2 at 11:00Comments(0)TrackBack(0)長野││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

そばまき2015

11月に開催するそば打ち会で使う蕎麦粉のために、種をまきに行ってきた。順調に育てば、10月末に収穫、蕎麦粉になる。

ちょっとガスってる白馬



昨日焼き畑したばかりの畑



これからまくそば



今年は田中マー君も参戦









最後にほうきで種を隠して、鳥に食べられちゃわないようにして作業完了



さて、これから朝ごはんである。  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)TrackBack(0)長野││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年08月01日

鷲家

八方で飲み会となると、定番のひとつがこの鷲家。ちょっとメニューの数が少ないけれど、八方で飲む店の候補としては外せない。


































店名 鷲家
TEL 0261-72-3048
住所 長野県北安曇郡白馬村大字北城八方5752-1
営業時間 18時〜21時
定休日 不定休  

金沢駅新幹線中二階待合室で河端理恵子さんの赤絵を探した件

「新幹線のホームに河端さんの作品が展示されている」という情報を得たので、金沢から長野に行く際に探してみた。

駅員のお姉さんに「知人の作品をホームで見ることができると聞いたのだが、九谷焼はどこで見ることができるのか?」と質問してみると、ホームは金箔作品だけで焼き物は中二階の待合室とのことだったので、直行。時間は10分ほどある。どこだろうなー、と思って探し始めると、たくさんの工芸品が直径15センチほどの小窓に展示されている。しかも、作家名が書いていない。とにかく片っ端から九谷焼を探して、写真を撮ってみたのがこちらの4枚。













「この中に河端さんの作品がありますが、どれだと思いますか?」と聞かれれば、ほぼ間違いなく4枚め(というか、そのほかの3枚は河端さんの作品ではないはず)なのだが、そもそもこの中には含まれていない可能性もかなりあって、正直、自信がない。まだまだ修行がたりないなぁ、と感じた時にはすでに新幹線発車の3分前で、大慌てで階段を駆け上って電車に飛び乗った。

さて、正解は????

#やはり、一度工房を見学させていただいて、皆さんの芸風をきちんと勉強したい。どれが誰なのかぐらいはきちんと見分けがつかないと恥ずかしい。

##一番上は唐子を書いているので有生さんだろうな。二番目は「銀座の金沢」の諸江屋展で赤絵を出していた堀川さんっぽい。三枚目はちょっと修行不足でわからない。

###21:47追記
河端さんの作品は中二階の待合室ではなく、ホームだったとの情報をコレクター仲間からいただいた。駅員さんに騙されちゃったよ(;_;)。まぁ、すぐになくなるとも思えないので、また次回だなぁ。  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)TrackBack(0)河端理恵子││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

井ノ弥

近江市場で昼ごはんでも、と思って、井ノ弥という海鮮丼の店に行ってみた。注文したのは上ちらし近江町(特盛)、2,900円。







なかなか美味しかったとは思うが、これに2,000円足せば乙女寿司のランチを食べることができるなら、僕なら乙女寿司に行く。

味とは関係ないが、客の回転が非常に悪く、かなりの大行列になっていた。丁寧に作っているからこそだろうが、数人の行列でも30分待ちは覚悟する必要がありそうだ。

店名 井ノ弥 (いのや)
TEL 076-222-0818
住所 石川県金沢市上近江町33-1
営業時間 [月・水〜土]11:00〜21:00(L.O.19:30) [日・祝]11:00〜15:00
定休日 火曜日  
Posted by buu2 at 14:30Comments(0)TrackBack(0)グルメー寿司││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加