2015年11月30日

ぴあ映画生活ユーザー大賞 投票完了

pia2015


何に投票したかは後日ということで。  

Posted by buu2 at 16:28Comments(0)TrackBack(0)映画2015││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

かつ玄

松本周辺で評判の良い「かつ玄」に行ってみた。店内は昭和初期の冷蔵庫(多分)などが置いてあるようなレトロな雰囲気。注文したのは特選ヒレかつ定食である。







かつは標準的な温度で揚げてあるタイプ。この手の、しっかりと加熱しているタイプには良くあるのだが、カツと衣の一体感は今一歩である。肉汁はたっぷりだが、肉質のせいなのか、旨みはもうひとつな感じだった。これだと、ソースがないと厳しい。キャベツは美味しかった。







ご飯の炊き具合はイマイチ。もうちょっと美味しく炊くことができるはずだ。きのこの味噌汁は標準的な味だった。







他にもポテトサラダやデザートは普通に美味しいレベルだった。

「どうしても松本でとんかつを食べたい」という人以外には、観光で松本を訪れた人に勧めることはできない質だった。ただ、同行者が注文したカキフライはここが内陸であることを忘れてしまうようなものだった。




店名 かつ玄 本店 (かつげん)
TEL 0263-32-2430
住所 長野県松本市大手4-9-7
営業時間 11:30〜14:30 17:00〜21:00
定休日 無休  

2015年11月29日

Yesterday, Today, Maybe Tomorrow LIVE in さいたまスーパーアリーナ 2015

今でも覚えているのが、白須さん(スキー部の先輩)の実家に遊びに行った時、白須さんが「レベッカ、良いよー」と、大勢の後輩をそっちのけでREBECCA IVのCDを聴いていて、面白い先輩だなぁと思ったことだ。30年前である。その影響があったわけでもないのだろうが、中島みゆきの「臨月」をのぞけば、僕が一番たくさん聴いたレコードは佐野元春の初期三枚と、レベッカの「REBECCA IV」である。特に「フレンズ」は、日本の名曲10選に選んでも良いと思う出来栄えである。その歌声をもう一度聴くことができるというので、さいたまスーパーアリーナまで行ってきた。

image


この日のために入手したカブキグラス(Amazonじゃ今のところ売ってないよ)も準備万端である。

image





定刻の16時よりも随分と遅れて客席の照明が落とされたのだが、スタートからフレンズぐらいまでは鳥肌が立ちっぱなしだった。僕の中では松任谷由実、中森明菜、そしてNOKKOが声が劣化してしまった歌手ベスト(ワースト)3で、声に全く期待をしていなかったのだが、全く劣化なんていうことはなかった。アリーナの音響が良かったこともあるのだろうが、目の前で歌っている女性が50歳以上などとは到底信じることができなかった。声だけではない。体もちゃんと絞られていたし、動きも軽やかだ。横浜アリーナでは音程が不安定だとか、太ったなどという話が聞こえてきたのだが、この追加公演までの間に色々とトレーニングを積んだのかも知れない。ライザップが2ヶ月であそこまでできるのだから、歌手だって本気を出せば色々とリフレッシュできるはずだ。とにかく今夜のNOKKOのパフォーマンスにはケチのつけようがなかった。

肝心のフレンズだけは歌がもうひとつだったり、途中で歌詞を飛ばしたりもあったけれど、大満足のコンサートだった。これで、せめてバラードのときだけでも客が着席してくれたらもっと良かったのに。

セットリスト
SUPER GIRL
MOON
LONELY BUTTERFLY
Cotton Time
CHEAP HIPPIES
フレンズ
Hot Spice 〜 ガールズ ブラボー! 〜 BOSS IS ALWAYS BOSSING 〜 ラブ イズ Cash 〜 蜃気楼 〜 Hot Spice
真夏の雨
TIME
76th Star
Little Darling
(it's just a) SMILE
OLIVE
WHEN A WOMAN LOVES A MAN
MONOTONE BOY
プライベイト・ヒロイン

アンコール
RASPBERRY DREAM
Maybe Tomorrow  
Posted by buu2 at 18:30Comments(0)音楽││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月28日

鰻 むさし乃

浦和の「鰻 むさし乃」で新仔鰻を食べることができると聞いて行ってきた。僕の認識では「成長がはやい鰻」だったのだけれど、店の薀蓄によると「稚魚から同じ池で育てられ、初めて池上げをされた最高級の活鰻です」とのこと。ブランド名を和匠鰻というそうで、癖や臭みがない最高級の養殖鰻らしい。ということで、この宮崎県佐土原の新仔鰻のうな重を注文。税込みで4,860円。













なるほど、確かにさっぱりとしている。その鰻の良さを活かすためなのか、甘すぎず、主張し過ぎないタレが良い感じである。

店名 鰻 むさし乃
TEL 048-883-6344
住所 埼玉県さいたま市浦和区東高砂8-3 1F
営業時間 11:00〜14:00(L.O.13:30) 17:00〜20:15(L.O.19:30)
定休日 月曜(祝日の場合翌日)・第2火曜  

今日のよし佳

ランチでこの店に来るのは初めて。代替わりして二度目。浦和で他の店に行く理由が見つからない。





















































  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)TrackBack(0)グルメー寿司││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月27日

今日のサルヴァトーレ

お目当ての店が満席だったので、プランBでサルヴァトーレへ。ここのピザは安定して美味しい。








  

LINEスタンプ「中川知洋」

株式会社ライブログがお届けするLINEスタンプ第二弾が登場です。

日本が誇るアーティスト中川知洋。そのユニークなキャラクターたちがアートの世界からやってきた。その奇抜で愛らしい(?)姿にメロメロになること間違いなし。

あなたのLINEに一服の清涼剤を加えて下さい。

中川知洋
https://store.line.me/stickershop/product/1217187/ja

  
Posted by buu2 at 23:13Comments(0)TrackBack(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

黄金のアデーレ 名画の帰還

womaningold


個人蔵だったにも関わらずナチスに強奪され、その後オーストリア所有となっていたクリムトの絵画の返還を求め、ユダヤ人の個人がオーストリアを相手にして裁判を起こすという、実話に基づく作品。

ナチスの台頭とその圧政の様子をところどころ織り交ぜて裁判劇が進んでいく。大まかなストーリーと、構成はなかなか見事だと思う。ただ、あまりにも詰め込みすぎのため、話の展開がスピーディ過ぎて「え?」と思ってしまうところも少なくない。「うわーーー、これは大変だぞ?」という作業があっという間に完了してしまったりするので、「こんなに簡単なら最初からやれば良かったのに」と思ってしまう。また、主人公のおばあさんマリアの心変わりが激しく(いい方向へも、悪い方向へも)、行動原理が良くわからない。実際、そういう人物だったのかも知れないのだが、感情移入しにくいところがある。

人物描写が不足しているのはマリアだけではない。弁護士も、「最初は金のためだった」とセリフで説明してしまうのでは、やはり物足りなく感じてしまう。徹頭徹尾同じスタンスの人物はともかく、途中で心境が変わっていく人達については、映画がもうちょっと長くても良いから、心の動きを丁寧に描けば良かったのに、と思ってしまった。

とはいえ、ナチスによって略奪された個人蔵の美術作品の扱いに対するオーストリア人たちのスタンスを知ることができて興味深かったし、ナチスの遺した爪あとのひとつを知ることができたのも良かった。教養として観ておきたいし、エンターテイメントとしてもなかなかの内容だったと思う。

全く余談だけれど、いろんな映画で登場するあの観覧車は、やはり実物を観ておくべきなんだろうな、と思った。

評価は☆2つ。  
Posted by buu2 at 21:30Comments(0)TrackBack(0)映画2015││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月26日

自然坊

年内に未食のとんかつ屋さんをなるべくたくさん食べてしまおうと思っている。今日は東京カレンダーの記事でマッキー牧元氏が推薦していた自然坊へ。注文は「ヒレ」。




お茶からして、「お、ちょっと違うぞ」という感じ。器が。

注文から15分ぐらいで到着。




かつは肉を3つ揚げている。この手の、小さい肉を複数提供するヒレカツの店ではあまり美味しい店を知らないのでちょっと心配になったのだが、杞憂だった。標準的な粗さのパン粉はちょっと硬め。そして、肉との一体感はやや希薄。肉の旨みは価格相応だと思うが、やや淡白である。揚げ方や火の通りは良好で、食べた感じはなかなか良かった。ただ、肉の旨みが特段強いわけでもないので、塩なしでも美味しくいただけるというレベルには至っておらず、僕はほとんどを塩と辛子で食べた。

キャベツはソースで食べたのだが、柔らかくて、それでいて歯ごたえがあり、美味しかった。




ご飯の炊き具合はとても良く美味しかった。




漬物はかなり塩分を控えていて、素材の味が良く分かるもの。




なめこの味噌汁は、漬物同様にかなり塩分ひかえ目。僕は血圧の心配もあって減塩食になれているのだが、それでも「この味だと塩気が欲しくなるお客さんが続出するだろうな」と思った。




食後のアイスは美味しかった。

全体的に塩分控えめの店なので、しょっぱい味付けに慣れている人には勧められない。あと、器の迫力が凄い。多分、写真で見ても伝わると思う。この器に負けないだけの料理を作ろうという強い決意が感じられる。評価は☆2つ半で、とんかつ本の改訂時には「掲載しても良いかも?」というレベルである。

店名 自然坊
TEL 03-5700-5330
住所 東京都大田区久が原4-19-24
営業時間 昼12:00〜15:00 夜17:00〜21:00
定休日 水曜  

2015年11月25日

ハングリータイガー 保土ヶ谷本店

「全てのはまっ子にとってのソウルフード」と言えるかどうかはわからないけれど、少なくとも僕はハングリータイガーのハンバーグを食べて育った。40年ぐらい前、自分で稼ぐ前は親戚に連れられて、大学院ぐらいからは研究室のメンバーと研究の合間に食べに行った。注文はいつも「シュープリーム」。これを一度食べてから、他のハンバーグを食べることがなくなった。

その後、繁盛店になってファミレス化し、さらには食中毒騒動を起こして事業縮小するなど栄枯盛衰があったのだが、ここ数年は比較的少数の店舗で営業していた。5年ほど前に一度食べに行ったのだが、その時はノーマルのハンバーグしかなく、正直に言えば「このレベルなら、良く探せば他にも同じレベルのハンバーグはあるよなぁ」と思ってしまった。

ハングリータイガー保土ヶ谷店
http://buu.blog.jp/archives/50798405.html

ところが、今日、ひょんなところからシュープリームが復活しているという話を聞いた。しかも、肉がなくなりつつあって、いつ提供を停止するかわからないという話まで聞いてしまった。ちょっと前に、「死ぬ前にもう一度食べたいラーメンは?」と聞かれたら小川町のピカ一と応えるという話を書いたけれど、死ぬ前にもう一度食べたいハンバーグなら、ハングリータイガーのシュープリームなのだ。これは食べに行くしかない。本当は軽井沢に向かっていたはずなのだが、天気が悪いという情報もあって、急遽行き先を保土ヶ谷に変更した。

メニューを開くと、確かに「和牛シュープリーム」(店の表記はスープリーム)がある。しかも、「在庫がなくなり次第」というシールまで貼ってある。噂は本当だった。来て良かった。迷わず、ダブルスプリームハンバーグ(200gx2)のレギュラーセット¥3,580(税込)を注文した。







これだよ、これ。郷愁もあるのかも知れないけれど、グリルKでも、ウチョウテンでも、もちろんミート矢澤でも食べることができなかったハンバーグ。

なくなってしまう前に、あと2、3回は食べておきたいなぁ。

#最高のハンバーグ(ただし、僕の主観)を食べたい人は、早めに保土ヶ谷のハングリータイガーへどうぞ。ちなみにトレッサ横浜、グランツリー武蔵小杉店以外の店でも食べることができるようだけど、ハンドリングによって味に差があるかも知れないので、面倒じゃなければ保土ヶ谷の本店で。

店名 ハングリータイガー 保土ヶ谷本店 (Hungry Tiger)
TEL 045-333-7023
住所 神奈川県横浜市保土ケ谷区星川3-23-13
営業時間 [月〜金]11:00〜22:00(L.O.21:30) [土・日・祝日]11:00〜23:00(L.O.22:30)
定休日 無休(元旦を除く)  

2015年11月24日

マリオ ジェラテリア 新宿伊勢丹店




まぁ、ふつうに美味しいアイス。

店名 マリオ ジェラテリア 新宿伊勢丹店 (マリオジェラテリア)
TEL 03-3351-2881
住所 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 B1F
営業時間 10:30〜20:00
定休日 不定休(新宿伊勢丹に準ずる)  

ラスト・ナイツ

lastnights


「えーーー、キャシャーンであれだけ大ゴケした紀里谷監督に映画撮らせてくれる太っ腹がいるんだ!」と感心しながらの鑑賞。

日本人が大好きな仇討ちものを、外人を使って、中世(刀や弓の時代)のどこかの国を舞台にして展開しているのだけれど、前半がとにかく退屈。「こういう演出をしたらカッコ良いでしょ?」という監督の思いがズルズル横滑りしているあたりがダウンタウンの松本人志さんと良く似ている(松本人志さんは、「面白いでしょ!」だけど)。

話が面白くなってくるのはいよいよクライマックスというあたりからで、それまでが結構長い。眠い。クライマックスは色々と配置された伏線を回収していくのだけれど、今度はちょっと説明的。そういう、説明的じゃなくても良いところが説明的なのに、敵と味方が同じような服装なので話がわかりにくい。同盟軍と帝国軍ほどのわかりやすさは不要でも、もうちょっと何とかしてよ、と思わないでもない。

スローモーションを多用する演出もどうなのかなぁ。僕としては好みではないし、映像的な効果も疑問。

ストーリーも古臭くて、こういうのってもう流行らないんじゃないかなぁ。紀里谷監督は好きなのかな?

笑い、ユーモアが一切排除された脚本も、緊張しっぱなしで、観ていて疲れてしまう。

紀里谷監督が考える「面白い映画」なんだろうけれど、僕には大して面白くなかった。でも、「ギャラクシー街道」よりは良かった。

評価は☆1つ。  
Posted by buu2 at 00:37Comments(0)TrackBack(0)映画2015││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月23日

iPhone 6Sのケース

とりあえず、これにしてみた。

image


結構高かったけど、デザインと機能重視で。ちょっと使ってみる。ちなみにあと2つほど(スキー用と旅行用)購入予定。

  
Posted by buu2 at 10:29Comments(0)TrackBack(0)買い物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月22日

味仙




名称:味仙
種類:中華
場所:矢場町
注文:台湾ラーメン
評価:9/AA-
2015.11.19.
コメント:麺は細めのほぼストレート。ちゃんとコシがあるし、スープの絡みも良好。中華系の店でここまでちゃんとした麺を出す店は珍しい。

スープは結構辛いので詳細は良く分からないのだが、多分鶏ベースの醤油味。中華鍋でニラ、唐辛子、にんにく、もやしなどを炒めて、ベーススープを加えて仕上げているのではないか。辛さに頼っているところは否定できないのだが、スープにしっかり辛味が移っていて美味しい。

チャーシューはないので無評価。

年中無休で営業時間が長く、座席数も多い。凄い数を毎日さばいているはずで、スタッフもたくさんいると思うのだけれど、それでこの質を維持しているのは凄いなぁと感心する。

席についたら開栓したビール瓶とコップが出てきてびっくり。「え?頼んでもいないのに、いきなり強制ビール??」と思いつつコップに注いでみたら中身は水。ややこしすぎる(笑)。

店名 味仙 矢場店 (ミセン)
TEL 052-238-7357
住所 愛知県名古屋市中区大須3-6-3
営業時間 昼 11:30〜14:00. (土・日15:00) 夜 17:00〜翌1:00 (金・土17:00〜翌2:00)
定休日 年中無休  

2015年11月21日

今日の富士山

夕暮れ前









夕暮れ









夕暮れ後




  
Posted by buu2 at 18:30Comments(0)TrackBack(0)今日の富士山││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月20日

Nodo Rosso

新富町にある、豚モツ料理とイタリアワインの店で、経産省の同窓会。


































料理はどれも美味しかった。ワインも美味しかった。気が付くと12時近くて、あっという間だった。

店名 Nodo Rosso (ノードロッソ)
TEL 03-5542-0504
住所 東京都中央区新富1-6-5 藤田新富マンション 1F
営業時間 【月〜木】ディナー 18:00〜23:00(L.O) 【金】ディナー 18:00〜翌01:00(L.O) 【土】ディナー 18:00〜22:00(L.O)
定休日 日曜日(月に1度不定期で連休があります)  

2015年11月19日

ドームやきものワールド

陶磁器コレクター友達のきんぐカスさんに「ナゴドで日本最大規模のやきもの市やってますよ」と教えていただいたので、行ってみた。

野球以外でナゴドに来るのはこれが初めてである。

サークルKでチケットを買うと美濃焼き小皿をひとつプレゼントと書いてあったので、駅のそばにあるサークルKでチケット購入。1000円。

ドームまでの道ですれ違うのは野球と違って高齢の女性ばかり。やきものって、こういう人達が買うんだなぁ。

会場に入ると、グラウンドいっぱいに小間が作られている。







小間はショップごとなので、好きな作家を探すのはちょっと面倒くさい。とはいえ、益子とか、九谷とか、ある程度の分離はされているので、手探りでもない。他に、イケヤンのブースとか、産地別のブース、めし碗グランプリのコーナー、新人作家のコーナーなどがあって、見応えがあった。

イケヤンでは北井真衣さんがいて、元気そうに作品を売っていた。頭だけの獅子舞の小さい陶箱が面白くて、共箱の上に小さい緑の布を置いて、その上に頭を載せると、ちゃんと獅子舞っぽくなる。この手の発想が北井さんのユニークなところ。しかも、蓋のかみ合わせが凄く良く出来ていて遊びがほとんどない。こういう技術的なところも見逃せないポイント。「これ、凄く面白いけど、こんなに小さかったら(消しゴムぐらい)、何を入れるの?」と聞いたら、「子供の歯とか」とのこと。子供がいない人間は使いみちがない。このあたりのツメの甘さも北井さんっぽい。で、結構面白いとは思うんだけど、値段が1万円近い。手間はわかるし、アイデアも良いと思うけれど、3,000円、頑張っても5,000円ぐらいじゃないかなぁ。

ざっと見て回るだけで2時間ぐらいがすぐ過ぎてしまった。入場料を払って手ぶらで帰るのもどうかと思い、めし碗グランプリのコーナーで2セットほど作家もののご飯茶碗を買ってみた。

染付 飯碗
曽根 真由美
神奈川県座間市






























魚紋のごはん マカイ
神谷 理加子
沖縄県南城市










  
Posted by buu2 at 18:30Comments(0)TrackBack(0)陶磁器││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ギャラリー数寄

一度は行ってみたいと思っていたギャラリー数寄さんにようやく行くことができた。

今やっているのはぐい呑み展(11月7日(土)〜11月23日(月・祝))。もちろん、開幕ダッシュすべきところだったのだけれど、オープンの日はちょうど鹿島槍での蕎麦打ち会と重なっていた。今回は広島からの帰り道ということもあって、めぼしい作品は消えていそうだけど、それでも面白いものがあるかも知れず、行ってみた。

焼き物は、じかに見て、じかに手に持ってみないと良し悪しがわからない。

数寄は名古屋から名鉄犬山線で約25分で江南へ。駅からバス(30分に一本(笑))で市民体育館へ。バス停の真ん前にギャラリーがあるのに、信号と信号の中間で、近くに見えてなかなかたどり着かない(笑)。

とまぁ、なかなか大変な道のりだったのだが、展示はなかなか面白かった。

まず面白かったのが大石さくらさんの新作。表参道白白庵で初めて見た作家さんだけど、その時には主要なモチーフを全部買ってしまった。今回は下半分が透かしになった玉盃や逆さに張り付いたカエルや葉っぱが高台になっている作品があって、アイデアが進歩していた。河端さんがやったのと同じく、黒粒の渦打ちをしていたのだけれど、これはちょっと欲張り過ぎな印象。大きさを意図的に変えてみたり、色々と工夫はしているものの、基本的な技術がまだまだで「もうちょっと頑張りましょう」という印象だった。ちなみに、欲しくても完売(笑)。宵待蛙は44280円。

牟田陽日さんの新作はいつもどおりのクオリティ。彼女のぐい呑みは、絵の面積が大きいことの要請からか、全体的に大きすぎるというか、ぐい呑みとしては馬鹿でかいのが個人的にはマイナス要素。もうちょっと小さくても良いと思う。牟田さんの見せ場はぐい呑みの内側だが、龍と蝶のぐい呑みはかなり良かった。ただ、龍は表情が可愛らしすぎる。これも好みの問題なのだろうが、もっと迫ってくるような迫力が欲しい。でも、ベースの成形と上絵のコンビネーションはさすが。こちらも当然のように完売。ちなみに蝶は46440円だった。

見附さんは3つ出展していたけれど、今回も平常運転な感じ。僕の中ではこの手の企画展では「見附ブレーキ」というものがあって、他の作品を観た時に、「では、この作品は果たして見附さんのアレよりも価値があるだろうか?」と考えてしまう。大抵の場合、「いや、やはり見附さんのアレに比較したら、まだまだだよな」ということになって購入を思い止まるのである。今回も、このブレーキは時々作動した(笑)。ちなみに価格は37800円。これがひとつの目安(もちろん、土の量とか、焼く回数とか、条件は色々違うので、簡単に比較はできないのだが)。

続いて、初めて観た富田美樹子さん。そこそこベテランとのことだが、これまでじっくり観る機会がなかった。3つあったけれど、「色絵細胞紋様盃」というぐい呑みがなぜか赤丸がついていなかった。33480円だったかな?個人的にはこれが一番良いと思った。僕は生物系出身で、将来は自分でもバイオ系の上絵をやってみたいと思っているので、参考にもなった。

それから、大谷祐里枝さん。こちらのぐい呑みはどうやって作っているのか良くわからないのだけれど、細かいステンドグラスのような見た目でとても面白かった。残っていればひとつ欲しかったのだけれど、残念ながら完売。

最近とても良く見かける水元かよこさん。いつもの感じで、角が生えていたり、銀だったり、市松模様だったり。意外と安くて26000円とかだった。角は大きければ大きいほど面白いと思うのだけれど、収納に困るので断念。

吉村茉莉さんは3点。いつもの口吸いと、赤、黒の盃。口吸いはちょっと重いし、個人的にはそれほど呼ばれない造形なのでパス。というか、そもそも赤丸完売だったので買いたくても買えない。朝日(赤)と夜衛(黒)をセットで欲しかったのだけれど、こちらは夜衛だけが赤丸完売。確かに黒いほうがカッコイイ。でも、赤絵なんだから赤いのが正統なはず。どうせならセットで欲しいところだけど、どちらかひとつなら赤を選びたいところ。でも、吉村さんの赤絵をいくつか持っているなら、黒のみもありかな?ちなみに値段は口吸い38880円、朝日35640円、夜衛37800円。

二階は絵付け作品はあまりなかったのだけれど、下から照明で照らした透明な練り込みの磁器が面白かった。ただ、練り込みは非常に良いのに、造形が今一歩な印象。ベースはとてもユニークなのにもったいない。なんていう作家さんだったっけ?

他にも色々と面白い作品があって、1時間ほどの駆け足ではあったけれど、楽しかった。これで人気作家の販売が抽選なら良かったのだけれど、早い者勝ちでは、関東で普通に仕事をしているコレクターは観て楽しむだけと諦めるより他ない。僕の場合は、抽選になるような人気作家の作品は一通り持っているので、別に観るだけでも良いのだが。

帰りのバスの時間が近かったので、一通り観たところで退散しようとしたら、お茶をいれてくれていた。せっかくなのでいただいてからギャラリーを出ると、ちょうどバスが来たところだった。

ギャラリー数寄
ぐい呑み展
11月7日(土)〜11月23日(月・祝)
〒483-8061
愛知県江南市高屋町清水105番地
TEL (0587)-52-6172 FAX (0587)-52-6173  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)TrackBack(0)陶磁器││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

なご家




名称:なご家
種類:東京
場所:名古屋
注文:特製名古屋コーチン醤油らーめん
評価:1/CC-
2015.11.19.
コメント:麺は細めで弱く縮れたもの。スープの脂が多すぎるのが悪いのか、麺に味が乗ってこない。おまけにぬるぬるしていて食べにくいし食感も悪い。

スープは脂が強すぎてやや味が不足気味。ベースのスープのできも決して良いとは言えない。鶏脂で無理やり風味付けしているのか、色々と悪影響が出ている。この手の場所に展開している店の多くは、大資本が有名店に味だけプロデュースしてもらってマニュアル通りに作っているのだが、この店も多分そんな感じなんだと思う。名古屋コーチン使ったって、ダメなものはダメ。

チャーシューは鶏肉だったので無評価。

人通りの多い場所で黙っていても客は入るわけで、店からは美味しいものを食べてもらいたいという気概が感じられない。味なんかどうでも良い、名古屋コーチンみたいな名前さえ聞くことができれば美味しい気分になることができる、という人にはちょうどいいだろう。僕は二度と行かないけれど。

またつまらないものを食ってしまった。

店名 なご家 (なごや)
TEL 052-569-0075
住所 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 名古屋駅構内 驛麺通り
営業時間 10:00〜23:00(L.O.22:30)
定休日 無休  

2015年11月18日

北野坂 奥

IMG_2153


名称:北野坂 奥
種類:東京西部
場所:三宮
注文:チャーシューらーめん
評価:3/CBA
2015.11.18.
コメント:麺は中くらいの太さの加水率がやや高めの様子。この麺、そういう性質なのか、ハンドリングが悪いのか、スープがほとんど絡まないのに驚いた。やや柔らかめでコシも不足気味。口の中でサクサク切れてしまう感じである。

スープは豚骨ベースで魚介系が強めに効いた東京西部タイプ。無化調ラーメンにありがちな味のないスープ。

チャーシューはそこそこの肉質のバラ肉で、トッピングする価値はあると思う。

旨味の足りないスープにスープの絡みの悪い麺のコンボで、がっかり度が高い。不定休でスープ切れ終了にも関わらず連絡先非公開というのも客商売としていかがなものか。こんな店がいつまでも続くほど、神戸は飲食店に優しい土地なのだろうか。東京ならすぐにつぶれると思う。

店名 北野坂 奥
TEL 非公開
住所 兵庫県神戸市中央区中山手通1-9-24 エムズ北野坂ビル B1F
営業時間 [月〜木]11:30〜14:00 18:00〜翌2:00 [金・土祝前]11:30〜14:00 18:00〜翌5:00 [日のみ]11:30〜22:00 但し、スープ売り切れしだい営業終了
定休日 不定休  

中華そば くにまつ




名称:中華そば くにまつ
種類:担々麺
場所:立町
注文:汁なし担々麺4辛
評価:6/AB-
2015.11.18.
コメント:麺は細めで弱く縮れたもの。スープに浸されていない分、のびていないので最後までコシを楽しめる。この辺は汁なしのメリット。

スープは花椒系の辣油がたっぷり。良くかき混ぜないと粉っぽいが、きちんと混ぜれば良いバランスの担々麺となる。ただ、やはりそこは汁なし。味の奥行きはなく、ストレート過ぎて単調に感じる。本当はラーメンを食べてみたかったのだが、売り切れだったのが残念。

チャーシューはのってなかったので無評価。

かなりストレートな担々麺で、普通に美味しいとは思う。しかし、わざわざ広島まで出かけて行ってこれを食べる気にはならない。東京にも同等か、これ以上の担々麺は存在する。

店名 中華そば くにまつ (國松)
TEL 082-222-5022
住所 広島県広島市中区八丁堀8-10 清水ビル 1F
営業時間 【月〜金】(昼)11:00〜15:00 (夜)17:00〜21:00 【土曜日】(昼)11:00〜15:00
定休日 日曜日、祝日  

2015年11月17日

焼くんじゃ

朝から降っていた雨が夕方から本降りになって、服もびしょびしょ、靴もぐしゃぐしゃ。繁華街まで出て行くのも面倒くさいので、駅前のビルの6階にある「ひろしまお好み物語」というお好み焼き集合施設に行ってみた。食べてみたのは「焼くんじゃ」という店。










ちょっとそばがぼそぼそしていて、硬い。この辺は好みが分かれるところかも知れない。僕は昨日食べたふみちゃんの方が好き。

店名 焼くんじゃ (やくんじゃ)
TEL 082-568-7842
住所 広島県広島市南区松原町10-1 広島フルフォーカスビル 6Fひろしまお好み物語駅前ひろば
営業時間 10:00〜23:00(L.O.22:30)
定休日 無休  

広島城と広島護国神社




















  
Posted by buu2 at 18:30Comments(0)TrackBack(0)広島││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

原爆ドーム

これが人生初の原爆ドーム。

なんか、視界に入った時からずっと腕のあたりがぞわぞわしっぱなし。思った以上に骨格だけで、被爆者の執念が支えているような感じだった。





































ちょうど今日、長谷川豊とかいうクズが、『「結果」を伴わない「同情」はただの「自己満足」』とか書いて馬鹿を晒しているけれど、

Facebookのプロフィール写真をペイントしている偽善者たちに捧げる4つの視点
http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/46030570.html

こいつの視点からは、3.11や9.11や原爆の犠牲者に対して黙祷するのも、ただの自己満足で何の役にも立たないのだろう。でも、本当にそうかな?もしそうなら、なぜ世界中の人は、天災や人災や戦争による死者を悼むのだろう?  
Posted by buu2 at 16:30Comments(0)TrackBack(0)広島││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

あめの宮島





















































  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)TrackBack(0)広島││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

大願寺

厳島神社の奥にある大願寺も行ってみた。弁財天なので、芸能にご利益があるかも知れず、ないかも知れない。













  
Posted by buu2 at 14:30Comments(0)TrackBack(0)広島││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

厳島神社

せっかく広島まで来たので、宮島に行ってみた。途中フェリーに乗るので結構お金がかかるのかと思ったら、そうでもなかった。広島から片道600円ぐらいだったかな?


























































雨なのに結構混んでた。晴れていたらもっと凄い人なんだろうね。


  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)TrackBack(0)広島││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

三公

広島の駅ビルASSEにある尾道ラーメンの店。以下、評価。




名称:三公
種類:尾道
場所:広島
注文:チャーシューめん
評価:2/ACC
2015.11.17.
コメント:麺は細めのほぼストレート。ちょっと柔らかいかな、という茹で具合だが、物足りないほどではない。この辺りは硬麺の文化圏ではないのかも知れない。スープの絡みは良好。

スープは鶏ベースの醤油味。無化調なのかも知れないが、食べ始めは「酸っぱいな」と感じ、食べ終わると今度はいつまでも口の中に苦味が残る。そして、旨みが足りない。温度がぬるめなのもマイナス要因。

チャーシューは普通の質で、わざわざトッピングするほどではない。

店名 尾道らーめん 三公 (サンコウ)
TEL 082-262-1374
住所 広島県広島市南区松原町2-37-2 ひろしま駅ビル ASSE(アッセ) 2F
営業時間 11:00〜22:00(L.O.21:30)
定休日 無休  

2015年11月16日

お好み焼き ふみちゃん

ラーメン屋さんで教えてもらったお好み焼きの店。食べたのは牛すじ煮込み、そば肉玉、牡蠣の鉄板焼き。










煮込みと牡蠣は普通だと思うけれど、お好み焼きは美味しかった。ただ、全体のハーモニーというか、一体感は大阪のお好み焼きの方が上だと思う。詰め込んである卵、焼きそば、具、生地がバラバラで、食べるのに工夫が必要。広島で「お好み焼きを食べよう」と言われたら確かに候補になると思うけれど、単にお腹がすいたから何か食べよう、となったら、お好み焼き以外のものを食べに行くかもしれない。

店名 ふみちゃん 堀川町店
TEL 082-542-8777
住所 広島県広島市中区堀川町1-20
営業時間 11:30〜翌3:00
定休日 無休  

陽気

広島県は何度か通過したことがあるのだけれど、安倍晋三みたいな馬鹿が首相をやっている今こそ、きちんと原爆に向き合うべきだと思って広島を訪ねてみることにした。国連で他国の指導者達に「原爆ドームを観に来い」と主張しようとしている国の人間が観たことがないというのもおかしな話である。

ということで、主目的は原爆ドームだけれど、他にも重要な目的があって、それがこの「陽気」のラーメンを食べることである。この店は、北島さんが亡くなる前に、Twitterで最後に言及して「食べたいなあ」と書いた店である。




以下、評価。




名称:陽気 本店
種類:九州?広島?
場所:江波
注文:ラーメン
評価:5/BAC
2015.11.16.
コメント:麺は九州系にも似た細麺ストレートタイプ。ちょっとコシが弱い気もするのだが、スープの絡みは良好。

スープは豚骨ベースのややあっさりした白湯タイプ。若干の雑味は感じられるものの、美味しくまとめてある。普通に分類すれば九州ラーメンになると思うのだが、これが広島ラーメンなのだろうか?そもそも広島ラーメンなどという分類が存在するのかすら良くわからないので、分類は不確定にしておく。

チャーシューは普通。

店名 陽気 (ようき)
TEL 082-231-5625
住所 広島県広島市中区江波南3-4-1
営業時間 16:30〜24:00
定休日 毎月1・12・13・26日




意外と普通の味だった。ラーメン評論家をやっていれば、これより美味しいラーメンを食べる機会は年に何回もある。だからといって北島さんがダメということではなく、個人にとっての思い出の味というのはこんなものなのかもしれない。

ちなみに僕が「もう一度食べたいラーメンを一杯だけ」と聞かれたら、小川町にあったピカ一(1997年12月閉店)だろう。  

麺創研かなで 紅




名称:麺創研かなで 紅
種類:独自
場所:府中
注文:紅ラーメン
評価:9/AA-
2015.11.12.
コメント:麺は極太の太平麺。刀削麺まではいかないものの、乱切りされたようなもの。太いのにあわせてスープの味が濃いので、バランスは取れている。コシも当然のようにしっかりしていて良質。

スープはとんこつベースに唐辛子系の辛味を効かせたもの。二郎系のラーメンを辛くしたような感じだと思う。辛さだけが上滑りしてしまうことなく、しっかりしたベースのスープが辛さを支えている。辛味スープのお手本になるようなもの。個人的にはもうちょっと濃厚でも良いかな、と思うのだが、これは好みの問題だろう。高級感はないものの丁寧に作ったベーススープを辛さで丸め込んだ感じ(二郎系はこれを濃口の醤油味で丸め込んでいる)。

チャーシューはなく豚バラが乗っていたので無評価。ただ、この肉はスープにフィットしていて美味しかった。

誰でも安定して作ることができるようなタイプのラーメンで、多少の安っぽさは感じられるものの、変に上品すぎるところを狙っていないところが逆に好感。

店名 麺創研かなで 紅 (くれない)
TEL 042-361-7792
住所東京都府中市寿町1-2-3
営業時間 11:30〜25:00
定休日 無休  

府中界隈ってどうしてこうなった?

中島みゆきのコンサートのために武蔵野線で府中に向かったのだが、乗換案内で調べると、東府中までは2回も乗り換える必要がある。待ち時間も結構あって、近いはずなのになかなか到着しない。おかしいなぁ、と思って地図を調べてみて納得。

fuchu


普通に行くと青いルートになるのだが、武蔵野線府中本町→南武線分倍河原→京王線東府中と、「〆」の字を書くように動く必要がある。どまんなかにひとつ駅を作れよ、と思ってしまう。

面倒くさいので、赤いルートで府中本町から歩いてしまったのだが、全然問題なかった。なので、帰りも歩いて帰った。三ツ沢球技場まで歩いて通ったマリノスサポにとっては、このくらいの距離はなんでもない。アップダウンのない平坦な道だし。

武蔵野線が貨物線だったこととか、近くに自衛隊の基地があることとか、競馬場があったり、何か理由があるんだろうけど、もうちょっとなんとかならなかったのかねぇ、この配置。  
Posted by buu2 at 07:32Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月15日

鹿島槍で見かけた小動物

これ、狐だよね?



ドライブレコーダーがはじめて役に立った。  

2015年11月14日

今日の九州一食堂

かつての「一本気」ぐらいのペースで食べに行く九州一食堂だけど、いよいよクエ鍋を食べることができる季節になった。ここのクエ鍋はいつでもあるわけじゃないけれど、安くて美味しい。今日はこの量で約5,000円。




















  

ゼンハイザー カナル型イヤホン マイク付 IE8i

もうちょっと使い込んでからレビューを書くと言っていた「ゼンハイザー MOMENTUM In-Ear G」を買ってからまだ半年も経っていなかったのだけれど、

ゼンハイザー MOMENTUM In-Ear G
http://buu.blog.jp/archives/51496808.html

auのポイントで購入できることがわかったので、僕としては奮発してIE8iを買ってみた。

IMG_0003


それで、何で音質をチェックするかって、「生きていてもいいですか」のエレーンである。この曲で音が割れなければ合格。MOMENTUMは割れた。いや、これが割れないのは確認済みだったけど(正確には、MOMENTUMで音が割れたので、マジかと思ってヤマダ電機とビックカメラで片っ端からエレーンを聴いたのだが)、念のため手元に来た製品で聴いてみたら大丈夫だった。

これでまたひとつ、長年の物欲が満たされた。


  
Posted by buu2 at 17:01Comments(0)TrackBack(0)電化製品││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

組曲 中島みゆき

全体として、非常にヴァラエティに富んだ内容になっている。激しい曲あり、昔のような曲あり、おもしろおかしくイントネーションをつけた曲あり、という感じで、これまでの中島みゆきの足跡をごちゃっとまとめたような組曲になっている。何が良いって、テレビドラマの主題歌や夜会からの曲がひとつも入っていないのがまず最高。やはり、夜会は夜会、主題歌や提供曲はシングルコレクションや提供曲コレクションにまとめているのだから、オリジナルアルバムはそれらとは完全に独立して仕上げて欲しい。

録音がなかなか良く、最近アンプを僕としては奮発してYAMAHA A-S1100に買い換えたこともあって、音にもとても満足。というか、このアンプにしてから中島みゆきばかり聴いているのだが(笑)。あー、アンプを買い換えて良かったなぁと思ったのだが、カーステレオで聴いてみてもそれなりに良い音だったので、そもそも録音が良いんだと思う。

メロディラインや曲調から、過去の曲を連想する作品もひとつやふたつではなく、中島みゆきらしさがきちんと表現されていると思う。だが、このアルバムはどちらかというと詩の方が重視されている感じ。「流浪の詩」などに代表されるオチのある歌詞もある。

このアルバムだけでコンサートをやっても文句が出ないんじゃないかと思うような内容だと思う。「あ・り・が・と・う」のように、発売されてから30年近く経ってみて良さがわかってきたアルバムもあるので何とも言えないのだが、数日聴いた限りでは傑作の予感がする。

ちなみに3曲目のライカM4は長いことタッグを組んできたたむじんこと田村仁氏の愛機とのこと(某所で本人から教えてもらった)。

1. 36時間
2. 愛と云わないラヴレター
3. ライカM4
4. 氷中花(ひょうちゅうか)
5. 霙の音(みぞれのおと)
6. 空がある限り
7. もういちど雨が
8. Why & No
9. 休石(やすみいし)
10. LADY JANE



  
Posted by buu2 at 10:21Comments(0)中島みゆき││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月13日

ブラザーズ

新富町のブラザーズでハンバーガー。




人形町の店も美味しいけれど、ここも美味しい。グルメバーガーって一定のレベルを超えるとあまり差がわからないと言うのが僕の感覚なんだけれど、その中でも美味しい部類だと思うのがこの店。食べやすくて、過剰にジューシーでもなく、バランスが取れている。肉汁でベチャベチャとか、逆にイマイチだと思う。

ところでこの店、一応分煙にしているのだけれど、空調で調節しているとか、間仕切りしているとかではなく、単に場所をわけているだけ。室内なのですぐに煙が充満するわけで、今日も部屋の隅でひとりが喫煙を開始したら、店中が煙草臭くなってしまった。仕方ないので外に出て食べたのだけれど、店内には10人以上の客がいて、喫煙者は一人だけ。これなら、喫煙者の方を外で食べさせれば良いのに。

店名 ブラザーズ 新富町店 (BROZER'S )
TEL 03-6228-3701
住所 東京都中央区新富2-2-11
営業時間 [月〜木]11:00〜22:00(L.O21:30) [金・土・祝前日]11:00〜23:00(L.O22:30) [日・祝]11:00〜20:00(L.O19:30)
定休日 不定休  

中島みゆき Concert   いちえ「一会」 2015〜2016 府中の森芸術劇場 どりーむホール

今でも佐野元春、坂本龍一、YUKIあたりはスケジュールの調整ができれば聴きに行くのだけれど、万難を排してでも、という歌手は中島みゆきだけである。

東京国際フォーラムのチケットも確保してあるけれど、朝に発売された当日券が入手できたので行ってきた。

IMG_0001


今回は東京と大阪だけのツアーで、本人も「ツアーするのはお客さんの方」とのコメントをしている。その一連のコンサートのトップがこの不便な府中のホールなのだが、僕は電車一本で行けるので楽である。なぜここで、とは誰もが思うところだが、でかいホールでやる前のゲネプロ的な位置付けなのかも知れない。

コンサートは三部構成で、前半、後半とアンコールである。セットリストは追記に書いておく。

座席は二階席最後列の一番端っこという、会場で一番悪い席(笑)。でも、誰にも気兼ねなくリラックスして聴くことができる。

IMG_0002


さて、内容だが、まず今回は音程がかなり不安定に聞こえた。会場の音響のせいなのか、中域が非常に強調されていて余計に目立ったのかも知れない。あるいは、初日ということもあって緊張感凄かったのかも知れない。あまり表面には出さない人だけれど、昔から結構緊張する人だと思う。それか、モニタースピーカーが悪かったのかも知れない。歌い出しのたびに観ていてドキドキしてしまった。

アレンジは全体的に原曲に忠実だったと思うのだけれど、好みで言えばギターなどのバンド系の音をもうちょっと抑えて、ストリングスを強調して欲しかった。ストリングスの左端の子が多分一番信頼されているのだろうが、前半の衣装がクマノミみたいで可愛かった(笑)。

冒頭の二曲のあと、三曲目ですでに泣かせる展開だった。

全体的に選曲はやや新しめで、一番古くて臨月から一曲、次が36.5℃から一曲。メッセージ色の濃い曲が多く、彼女なりの国政批判にもなっていたと思う。

最近は滅多にパンフレットを買うこともなく、今回もコンサート終了までは買わないつもりだったのだが、珍しく欲しくなって買ってしまった。

府中のスタンプはこんな感じ。
miyuki2015
  続きを読む
Posted by buu2 at 13:35Comments(0)中島みゆき││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月12日

東京カレンダーのとんかつランキングを読んで

東京カレンダーに東京ベストとんかつというのが掲載されていた。選んだのは「とんかつ第一人者マッキー牧元氏」と、「グルメで知られる元力士・浦風親方」。

2015年のとんかつベスト10を発表!
https://tokyo-calendar.jp/story/2761

まずマッキー牧元氏のランキングを見てみよう。

マッキー牧元氏の考える美味いとんかつベスト10
10位とんかつ ゆたか
9位丸八とんかつ店
8位ポンチ軒
7位とん太
6位とんかつ 燕楽
5位とんかつ 自然坊
4位丸五
3位とんかつ 成蔵
2位特選とんかつ すぎ田
1位ポン多本家


一目見て不思議なのがあげづきが選ばれていないこと。はて?面妖な、と思って元ネタを調べてみたのがこちらだが、

マスヒロ歳時記 神楽坂「あげづき」ロースかつ1610円、特ロースかつ2210円
http://ow.ly/Uy7Ta

なんと、マッキー牧元氏、この店で食べたのはノーマルのロースかつである。ヒレか、ロースかを選ぶことは好みで選択があって良いと思うのだが、プレミアムメニューとノーマルメニューがあるのにノーマルを注文して評価してしまうのはいただけない。あげづきはランチタイムには基本的にプレミアムメニューを提供していないのだが、お願いすれば特ロースだけは対応してくれる。つまり、いつでも食べることができるのである。にもかかわらず、あえてノーマルメニューをオーダーして評価してしまうのはちょっとフェアでない。これで「とんかつ第一人者」はちょっとどうなのか。

ただ、燕楽、丸五、成蔵、すぎ田、ポン多本家と並ぶ上位はそれなりに説得力がある(このうち4軒は僕の「とんかつ名店絨毯爆撃でも最上級の「特撰」で、1軒は最上級まではいかないまでも名店に分類して取り上げている)。ちなみに自然坊は僕が未食なので、近日中にチェックしてくる予定だ。

ということで、「これはおかしい」と思うのはあげづきがランクインしていないことだけだ。

続いて、浦風親方のランキングを見てみる。

浦風親方の考える美味いとんかつベスト9
9位みそかつ 矢場とん 東京銀座店
8位鉄板焼 ミキスケ
7位とんかつ 竹家
6位萬清
5位とんき 目黒店
4位うちだ
3位とんかつ 燕楽
2位特選とんかつ すぎ田
1位ポンチ軒


矢場とんがランクインしている時点で「はぁ?」という感じである。ランキングを見ても、この人は一体どんな店を食べていて、どんな店を食べていないのかがさっぱりわからない。とんかつを語るなら、最低でもかつぜん、かつ吉、丸五、むさしや、梅林、蓬莱屋、勝漫、武蔵野あたりはチェックしておくべきだが、これらの店を差し置いて矢場とんがランクインするというのでは、ただ量があれば良いんじゃないの?と勘ぐりたくなる。というか、そもそもベスト10ではなく、9になっている時点で、9軒しか食べてないんじゃないかと(笑)。ただ「昔相撲を取っていた大食い」という理由だけで専門家と同列に扱ってしまうかのような東京カレンダーの感覚はちょっと理解に苦しむところである。

#いや、もちろん素人の視線が全く不要ということではない。一般の人に歩み寄る部分もあって良い。ただ、玉石混交にしてしまっては、混乱を招くだけである。

正直、浦風親方のランキングは全く参考にならず、まるでしょうもないとんかつ屋で出てくる形だけのつけものみたいである。

全体としては、両者含めての全体で林SPF関連の丸一や檍、丸山吉平あたりが見当たらない点は評価できると思う。一方で、扱いにくいとは思うのだが、かつ吉や平田牧場のような多店舗展開の店に全く言及がないのはちょっと残念な気がした。

  

2015年11月11日

さすがにMNP

ずーーーっと使ってきたauのW62CAの電池の持ちが悪くなってきた。迷惑メールのフィルター性能がイマイチ(利用方法が面倒くさい)なこともあって、さすがに買い換えたほうが良さそうだ。

このブログには「携帯電話」なんていう過疎カテゴリーがあるのだけれど、そこをクリックして確かめてみたら、この携帯を買ったのは2008年07月19日のようだ。そして、以後、一貫して「このクソケータイ」と文句を言い続けている。でも、最近はあんまりクソだと思わなくなっていた。なぜなら、iPadがあるからである。僕のケータイは、今ではショートメールの送受信と、電話の受信だけの存在になっていた。それなのに、その程度の利用でも、電池が持たないのである。

ということで、SIMフリーのスマホにしようと決心した。最初はTORQUEにしようと思ったのだけれど、評判がそれほど良くもないし、赤い奴はSIMフリー版がないらしい。ということで、仕方なくiPhoneにした。この間、端末が到着したので、SIMカードも注文し、それが郵送されてきて準備万端整った。さて、これで20年ぐらい使ったauともさようならだなぁ、と思った時、「そういえば、ポイントはどうなったんだろう」と思い当たった。あぶないあぶない。全部パーにしてしまうところだった。

それで、ポイントを調べてみたら、なんと45,000ポイント以上貯まっていた。買い物なら、約40,000円まで可能らしい。しかし、いざ何でも買っていいよ、と言われると欲しいものが見当たらない。大抵のものは買ってしまっていて、欲しいのは一点ものの焼き物ぐらいである。うーーーん、カタログギフトにでもするかぁ、と4冊ぐらいのカタログをカートに入れた時、ようやく思い出した。そうだ、ゼンハイザーのカナルタイプのイヤホンが欲しいんだった。調べてみたら、ほぼジャストで購入可能である。さっそくカタログをカートから取り出して、イヤホンを入れた。

さて、これでポイントの処分も完了である。auさん、さようなら。

ということで、明日以降、慣れ親しんだ2006-fifa-worldcup@ezwebというメアドは使えなくなります。僕にメールで連絡したい人は、ショートメールか、LINEか、Facebookか、Twitterか、Gmailか、会社のメアドか、個人宛メアドまでお願いします。  
Posted by buu2 at 21:28Comments(8)TrackBack(0)携帯電話││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月10日

ピッツァ ボルサ

池袋の西口の飲食店を絨毯爆撃していて見つけた店。注文を受けてからピザの生地を伸ばし、薪の釜で焼くというこだわりのピザ屋である。

なすのマリネをつまみながらピザの到着を待ち、一枚食べてみたら美味しいので、追加。結局そのあともう一枚追加して、三枚食べてしまった。

これは良い店だ。小さい店なのですぐにいっぱいになってしまいそうだけれど、居心地はとても良い。ここがいっぱいならサルヴァトーレ、みたいな感じかも。






















店名 PIZZA BORSA (ピッツァ ボルサ)
TEL 03-3986-1703
住所 東京都豊島区西池袋3-30-8 渡辺ビル 1F
営業時間 11:30〜14:30 18:00〜22:30
定休日 無休  

2015年11月09日

釉薬がひび割れてしまった件

魯山人の蟹を真似した大作を焼いたのだけれど、白マットの釉薬が厚すぎたのか、釉薬にヒビが入ってしまった。普通はこういう事態になると地の粘土にもヒビが入ってしまうらしいのだが、水をいれて3時間ほど放置したにも関わらず、水が漏ることはなかった。ということで、表面だけヒビが入るという珍しい現象になったようだ。

このまま使っていると釉薬のヒビにゴミが入ってしまうので、何かで埋めなくてはならないらしい。一番良いのは、歯医者が使う透明のパテらしい。神戸の歯医者に頼むか。  
Posted by buu2 at 22:00Comments(0)TrackBack(0)陶芸││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月08日

第七回 豪華蕎麦打ち会 二日目

ということで、前日は4時近くまで飲んでいたのに、二日目は7時には起床して朝食なのであります。そして、9時からは蕎麦打ち開始なのであります。







ちなみに子供は二日酔いとは無縁なので、朝から元気いっぱいなのであります。




二日目になると打ち方の流れが把握できるので、大分上手に打てるようになってくるのであります。教える方も、教わる方も、両方共に上達してくるので、効率もアップなのであります。










今日は外の天気が雨なので、昨日よりも少し水の量を減らしての蕎麦打ちなのであります。このあたりの微妙な水の調整が大事だったりするのであります。蕎麦打ちのポイントは、水と蕎麦粉の計量と水回し(蕎麦粉に水を入れていく作業)の二つで、逆に言えばこの二つさえきちんとやっておけば、結構形になるのであります。そのあたりが良くわかっていなかった第三回ぐらいまでは、おかゆみたいな酷い蕎麦が出来上がったりしたものですが、今はもう誰でも美味しい蕎麦が打てるのであります。

はじめて打つ人でもこんな感じ。










子供でもこんな感じ。







「どうせ酷いものしかできないだろうと思っていたのに、びっくりするほど美味しかった」という初参加の人の声もあったりして、今年も大成功となった蕎麦打ち会なのであります。













遠いところ参加していただいた皆様、また来年お会いしましょう(^^ そして、まだ参加したことのない方は、来年こそは鹿島槍でお会いしましょう。  

2015年11月07日

第七回 豪華蕎麦打ち会 一日目

7年目ともなると、もう毎年恒例なのであります。

今年は鹿野家の双子ちゃんも小学生。ということは第一回の時は彼らは影も形もなく(少しはあったかな?)、蕎麦打ち会の方が年上だったりするのであります。




全くおとなしくする気配がなく、走り回っては何かいたずらを続ける双子たちであります。




大人は、とりあえず釣り。




それで、夜はこれまた恒例のキャンプファイヤーであります。




超大量の花火を用意してあるので、いくら燃やしてもなかなか終了しないのであります。













子供たちのためにやっているはずなのですが、大人の方が楽しんでいる気配なのであります。

このあと、3時すぎまで飲み会でした。スキー場開発の氏家会長から日本酒の差し入れがあったのですが、キャンプファイヤーの前に飲み干してしまったようであります。飲み過ぎて良く覚えていないのですが、感謝の気持ちだけは忘れておりません。7年前は、氏家社長(当時)と僕を含めて、たったの4人で始めた会なのであります。

今年は陶芸家が3人も来てくれたので、蕎麦打ち以外もかなり楽しめたのであります。  

2015年11月06日

福島武山 九谷焼赤絵展

銭屋五兵衛記念館で開催されていた福島武山 九谷焼赤絵展に行ってきた。







武山さんの作品の多くは先日の平成記念美術館で観たものだったので、福島一門(林美佳里さん、河端理恵子さん、有生礼子さん、吉村茉莉さん、架谷庸子さん)の作品を中心に観てみた。

有生さんの作品はうちにもいくつかあるのだけれど、一門の中では唐子などの人物を描くところが最大の特徴。

有生礼子作 蓮弁文 盃



有生礼子作 からこ文 茶盌



有生礼子作 唐子遊文 香炉



架谷さんの作品はまだじっくり観たことがなかったのだけれど、丸い紋様を上手に描いている感じ。

架谷庸子作 wrapping 盛器



架谷庸子作 赤絵網文 中鉢



林さんもあまり作品を見る機会がないのだけれど、点描や曲線の紋様が凄くうまい。基本的な技術がしっかりしていて、「職人」という感じ。花や草、もみじなどをモチーフにすることが多い印象。いつも「ひとつ欲しい」と思っている作家さんなんだけれど、なぜかこれまで縁がない。

林美佳里作 旋花 飾皿



福島一門の中で、一番作品を持っているのが河端さん。粒の渦打ちを使ってみたり、赤絵の枠から飛び出しているところが興味深い。でも、最近人気がありすぎて、欲しくても買えないことも良くある。

河端理恵子作 縞文 蕎麦猪口(赤)



河端理恵子作 縞文 蕎麦猪口(紫)



吉村さんも河端さんと同じく、職人というよりはちょっと芸術家寄りの作品が多い。アイテムの配置が曲線的・感覚的。これまで買ったことがない作家さんだったのだけれど、銭屋五兵衛記念美術館に行く前に1つ購入。

吉村茉莉作 刻々 鉢



吉村茉莉作 燦爛 茶碗



吉村茉莉作 氷紋 香合



草花文 花瓶



赤網手 澗瓶

  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)TrackBack(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

太平寿し

石川県に行くたびに新規店を一軒ずつ開拓しているのだけれど、今回は野々市の太平寿しへ。「東京から来るなら、適当におまかせで一万円ぐらいで良いですか?」とのことだったので、それでお願いした。











































お客とご主人の距離が短く、会話がとても楽しい。今回は日体大のハンドボール部やラグビー、サッカーなどについて色々と話すことができた。あちこちに接点があって、価格以上にランチを満喫できた。新規開拓はこの店で打ち止めかも知れない。

店名 太平寿し (たへいずし)
TEL 076-248-5131
住所 石川県野々市市太平寺1-164
営業時間 11:30〜14:00 17:30〜22:30
定休日 水曜日  
Posted by buu2 at 14:30Comments(0)TrackBack(0)グルメー寿司││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

乾山風角皿と蕎麦猪口

今年で7回めを迎える鹿島槍そば打ち体験会の売りは「種まきからやる」こと。今回はさらにステップアップして、食器まで手作りにしてみた。この企画を思いつくのが遅かったので、焼き上がったのは出発の前日の夜という、ギリギリのスケジュールだった。

皿と猪口は乾山風。













地は白土に白化粧。絵は黒呉須である。竹、梅ともに幹は一筆で描いてある。下絵で修正が難しいため、筆使いをかなり練習をしてから描いた。角皿の周囲には松も描くつもりだったのだが、竹があまりにもうまく描けてしまったため、失敗が怖くなって描くことができなくなった。

九谷の焼き物の目利きに価格を相談したところ、角皿を芸術作品として販売するなら5万円程度が妥当なところだろう、とのこと。「ただ、もうちょっと厚みがあっても良かったかも知れない」そうだ。そば打ち会用に作ったものだけど、欲しい人がいたら相談に乗ります(笑)。  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)TrackBack(0)元木屋銀一朗││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

上端伸也さんのぐい呑み

東茶屋街の縁煌へ牟田陽日さんの中国茶セットを買いに行ったら、なぜか急須しか残っていなかった。セットで買っていかないところが意味不明で、これは時計を買いに来て、文字盤だけ買って針を買わずに帰るようなものだと思うのだけれど、まぁ、僕より先に買いに来た人が急須を買わなかったことに文句を言っても仕方がない。もっと早くに店に来い、ということである。

ないものはないし、かと言って中国茶のセットの中で急須だけ買っても仕方ないので、他の作家さんの作品を見ることにした。いつもの井上雅子さんや、柳井友一さんの作品も良かったのだけれど、今回ひときわ目立っていたのは上端伸也さん。まだ納品から日が経っていないのか、あるいは東茶屋街のおみやげ目的の観光客の皆さんにはちょっと高すぎたのか、不思議な事に非常にできの良い作品が残っていた。






















手数が凄いし、正確。色々なアイテムの配置具合も絶妙だし、配色のバランスも良い。「こんなところ、普通塗れないぞ」というところにまでしっかりと描かれていて、手抜きが感じられない。良く見れば金まで使っている。小さい作品ではあるけれど、これが2万円以下というのはちょっと信じられない。ということで、今回はこちらを購入。

ちなみに、写真で見ると大きく見えるけど、直径8センチしかないです。

本当に、若手の陶芸家は次から次へと面白い人が見つかるので困ってしまう。  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)TrackBack(0)上端伸也││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の東茶屋街と不細工な猫








  
Posted by buu2 at 10:00Comments(0)TrackBack(0)石川││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

能美市ふるさと交流研修センター さらい

ここに泊まるのは3回目。陶磁器の購入目的で能美市に来るなら、ここはとても便利な宿泊施設である。




ちなみに、一番の見どころは風呂にある大きな陶タイル画。男湯は武山さんである。
















女湯は武腰潤さん。










この他にも、館内にはあちこちに芸術作品が展示されている。

九谷焼を使った食器で食べる食事もなかなか美味しい。

夜ご飯






























朝ご飯

  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)TrackBack(0)石川││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加