2018年03月31日

今日のやまいち

久しぶりにやまいちへ行ってみた。

やまいちについては以前長文を書いたので、こちらをどうぞ。

やまいち
http://buu.blog.jp/archives/51421758.html

さて、今日の注文は特ヒレ。



















ご飯、味噌汁、漬物は松井氏の時代から変わらずに美味しい。しかし、問題はかつ。まず、肉がところどころ筋切りに失敗している。なので、食べやすいと油断していると噛みきれず、四苦八苦しているうちに衣が剥がれて、かつが台無しになったりする。また、どうも揚げすぎなようで、ジューシーさが失われ、肉がパサパサしている。これは残念至極。

やはり、そう簡単には先代の域に達することはできないのだろう。しかし、店は活気があって、客足も途絶える様子がない。いつかは名店やまいちの名にふさわしい店になって欲しい。




  

Posted by buu2 at 13:30Comments(0)グルメ−とんかつ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月30日

「陶ISM 2018」という、差別主義者たちが主催する陶芸イベント(実行委員長:富田啓之)には、参加すべきではない

陶ISMには以前参加したことがあり、なかなか楽しいイベントでした。このイベントをきっかけにして数名の陶芸家とも知り合いになりましたが、今年も開催される運びとなりました。それなら今年も参加しなくては、と思った矢先、イベント概要を読んで衝撃を受けました。

イベント概要:https://drive.google.com/file/d/1yFqffGpbckkIYcFPGzPHitgEyGxQGzLN/view?usp=sharing

この概要について主催者の一人である富田啓之氏にはこの概要が不当な年齢差別を含むものであり、また不可欠な条件でもないことから、見直すように進言しましたが、主催者グループはこの差別を見直すことはしない旨連絡をもらいました。

以下、やりとりの概要

元木「自分で売ろうと思ったら、年齢制限付きだった。米国なら裁判沙汰ですよ、これ(涙)。どうしてこう詰めが甘いんだろうなぁ。」

富田「実行委員の誰もが別に儲かるイベントでもないことで訴えられるような、そんな軽薄な世間ではないことを祈りますわ。」

元木「儲ける、儲けないではなく、不当な差別ということです。すごく簡単にいうと、「今回は男性のみ」と告知しているのと同等ということです。「陶芸歴10年以上は不可」なら問題ないです。」

富田「そういう理屈もありますが、今回は様々な思いがあって実行委員の総意で決めました。失礼に値する結果であるなら、僕も残念であります。

でも、美術工芸を含め、応援してくださる方と元木さんのことを思っております。

どうか、こんな些細なイベントの募集要項ごときに惑わされず、今後も作家さんを支える立場で振舞って頂ければ有り難いです。
その思いは変わらず、世の中を牽引してくださることを願います。」

元木「いや、先日、ガキの使いでの黒人差別問題もそうですが、日本人の差別意識の薄さにはほとほと嫌気がさしています。僕のスタンスはここに書いた通り。

https://twitter.com/Amidalachan/status/948964619443417089

作家は支えますが、差別する作家は支持しません。もう一度よく考えてみたらどうですか?作家活動15年以上はダメ、というだけでなぜダメなのか、論理的に説明してみてください。僕からすれば、実行委員会は人生経験が浅いやつらばかりで、周囲にはきちんとアドバイスしてやる人もいないんだなぁ、と残念に思うばかりです。」

富田「人生経験が浅いのは確かだと思います。一応、このように考えております。
あまり反論とか、軋轢を生みたいと思ってはおりませんので、どうかお気持ちがおさまりますよう願っております。https://www.facebook.com/touism/posts/1628648913861519」

元木「全く説得力がありません。」

富田「あらら。。そうですか。。(;´Д`A

…まぁざっくり言いますと、陶歴は浅くとも、例えば、細川護熙さんとか魯山人とかは、とくに僕らのイベントで支持する必要は無いんじゃないか?(そもそもそのレベルが応募することはないかと思いますが笑)ということでして、人生経験も浅く、陶歴も浅い作家さんを応援しよう。という結論に至りました。」

元木「作家活動15年以上はダメ、というだけでなぜダメなのか、論理的に説明してみてください。(再掲)

自分で「そもそもそのレベルが応募することはないかと思います」って書いてるくせに。そして、その代償としてやるのが理不尽な年齢差別だというのだから、これまで何を勉強してきたのか。」

富田「まぁ、お年玉をもらえるのも子どもたちですし、人生経験も作家経験も未熟な方々を優遇するような、そんな理不尽さも、どうか許してやってくださいまし☆」


私の主張は、1.年齢によって人間を峻別するのは不当である、2.今回のケースでは、陶歴という形で制限をつけることによって、実質的にほぼ同等の制限をかけることができる、3.以上より、年齢による制限は撤廃すべきである、という3点ですが、それを理解した上でなおかつ年齢制限を取り下げないということなので、実行委員会は差別主義者であるという結論に達しました。

差別主義者が富田啓之氏のみで、富田氏の独断によって差別主義的概要が決められた可能性もありますが、委員会の総意とのことですし、このやりとりからすでに2ヶ月以上が経過していることから、陶ISMの実行委員会の全員が差別主義者と判断しました。大変残念ではありますが、私はこのイベントには参加しませんし、陶ISM実行委員会の全員の作品については今後一切このブログで取り上げることもなければ、作品を購入することもないこと、すでに持っている作品についても処分するとともに、私が運営している各種ネットコンテンツから削除することを宣言します。なお、該当する差別主義者は下記の通りになります。


実行委員長 
富田啓之(陶芸家)

代表 
二階堂明弘(陶芸家)

実行委員 
中川ひかり(陶芸家)
長谷川泰子(陶芸家)
樋口珠由子
今井梨絵(陶芸家)
岩下宗晶(陶芸家)
keicondo(陶芸家)
豊田雅代(陶芸家)
松本良太(陶芸家)
吉田丈(陶芸家)  
Posted by buu2 at 17:53Comments(0)陶ISM2015││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

りんすず食堂

看板の渋さに惹かれて入店。







名称:りんすず食堂
種類:独自
場所:大島
注文:ラーメン チャーシュートッピング
評価:1/BCC
2018.3.30.
コメント:レモンラーメンがウリとのことだったので、騙されたと思いつつ、注文。チャーシュートッピング。

スープは鶏ベースの醤油味。やや脂強め。しかし、それ以前にレモンが強烈すぎてスープのバランスが壊滅している。レモンの皮からなのか、出どころ不明の苦味が口の中に残る。 意図的にこういう味に組み立てているのだろうが、センスが悪すぎる。今時珍しい不味いスープである。

麺は細めのストレート。コシがあってスープの絡みも良い。食べ始めは多少の臭みがあるが、すぐに気にならなくなる。

チャーシューは肉質は悪くないのだが、ラーメンの具としてはスパイスの風味が強すぎる。

全体として、色々な工夫が行き当たりばったりで、素材たちがどんぶりの中で喧嘩している。奇をてらうにしてもほどがあると思う。

店名 りんすず食堂
電話 090-8845-2248
住所 東京都江東区大島5-7-3 成毛ビル 1F
営業時間 【平日】11:30〜15:00 18:00〜21:00 【土・日】11:30〜21:00
定休日 月曜  

大島(おおじま)周辺の桜

別に京都まで行かなくても、ちょっとそこらへんを散歩すればいくらでもきれいな桜が咲いている。これが日本の良いところ。












































  
Posted by buu2 at 11:30Comments(0) ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月29日

元木屋銀一朗 春の新作

小皿5枚組
















牡丹角皿







松角皿




桜の陶板

  
Posted by buu2 at 22:30Comments(0)元木屋銀一朗││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月28日

ビストロ・シンバ

経産省の忘年度会、今年は新富町のビストロ・シンバ。って、ここ、万画廊のすぐ横。飲み会の前に寄ってみたら休みだった。






















ワインも美味しかったし、料理も美味しかった。このあたりはラ・ベットラをはじめとして良い店が揃っているので、店選びに困らない。

店名 ビストロ・シンバ (bistrosimba)
電話 03-6264-4218
住所 東京都中央区銀座1-27-8
営業時間 18:00〜翌1:00(L.O.24:00)
定休日 月曜・第3火曜  
Posted by buu2 at 22:00Comments(0)グルメ−フレンチ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

黄色い新幹線

理由は不明なんだけど、みんなが写真を撮っていたので僕も撮ってみた。













何が良いのかは不明。  
Posted by buu2 at 16:30Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

石焼炒飯店 あべのHoop店

天王寺あたりでランチタイムになったので、飛び込みで入店してみた。







しらすの味に対して明太子の味が濃すぎる。おかげで、しらすが完全に死んでしまっていた。もうちょっとバランスを考えた方が良いと思う。明太子に頼った味付けなので、明太子を分解して良く混ぜないといけない。あと、これは炒飯とは言えないんじゃないかなぁ。まぁ、良いんだけど。多分、再訪はない。

店名 石焼炒飯店 あべのHoop店
電話 06-6622-3090
住所 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-30 HOOP B1F
営業時間 11:00〜23:00 (L.O.22:30 ※ テイクアウトメニューは除く)
定休日 Hoopに準ずる  
Posted by buu2 at 15:30Comments(0)グルメ−和食││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月27日

金沢まいもん寿司

「最近は回転寿司でもそこそこ美味しい店がある」と聞いたので、京都の夜の最後の食事をよせば良いのに、回転寿司にしてみた。






















適当に7皿食べてみたけれど、どれも満遍なくまずい。そもそも、握りの腕が悪くて、力づくで握ったおにぎりみたいなシャリだった。これで良いなら、俺でも握れる。ネタは、イワシだけはまぁまぁ。といっても、もちろん美味しいわけではない。エンガワを頼んだら、良く分からない変なものが出てきたのには驚いた。間違いなくヒラメではない。脱脂綿のようにスカスカで不自然に水っぽい。これは一体どんな魚なのだろう。ともあれ、「えんがわ」と言えば東京ではヒラメのヒレの部分だと思うのだが、金沢では違うのかもしれない。また、わさびの巻物は不自然に辛かった。あまりにも辛すぎるので、西洋ワサビあたりを混ぜているのかもしれない。

またつまらないものを食ってしまった。

店名 金沢まいもん寿司 京都駅ポルタ店
電話 075-371-1144
住所 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町902 京都駅前地下街ポルタ B1F
営業時間 11:00〜22:00L.O. 21:00
定休日 不定休(ポルタに準ずる)  
Posted by buu2 at 21:00Comments(2)グルメー寿司││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

銀閣寺 ただし桜は僅少 2018 春















































  
Posted by buu2 at 16:30Comments(0)京都││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

京都 知恩院〜八坂神社の桜













































































  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)京都││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

鶴武者

最近の京都のランチはラーメンより美味しいものが色々あるので、正直あまり乗り気ではなかったのだが、時間がちょっと遅くなってしまった都合で、ラーメンぐらいしか食べることができなくなってしまった。仕方ないので、近場にあったラーメン屋に入ってみた。







名称:鶴武者
種類:独自(京都?)
場所:西院
注文:ちゃーしゅーめん
評価:4/BBB
2018.3.27.
コメント:麺は中くらいの太さの縮れ麺。見た目はかなり柔らかそうなのに、食べてみたらしっかりコシがあった。ただ、スープの絡みは今ひとつ。

スープは鶏中心の白湯タイプ。とはいえ、流行りの濃厚タイプではなく、そこそこあっさりしている。無化調とのことで、それもあってか、少々味が足りない。

チャーシューは低温処理タイプ。味の足りないスープにはマッチしているけれど、素晴らしく美味しいわけではない。

無化調うんちく系としては美味しい部類だと思うけれど、味の構造を理解していないので、どこかで見たことのある今時の要素を盛り込んだだけのラーメンになっている。

店名 らーめん 鶴武者
電話 075-322-7015
住所 京都府京都市右京区西院矢掛町28-2
営業時間 11:30〜14:00(L.O) 18:00〜21:00(L.O)
定休日 年中無休
  

京都 円山公園 桜 2018

数年前に来た時は散っちゃってた桜。今年は満開。





  
Posted by buu2 at 11:30Comments(0)京都││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

京都 高台寺 2018 春 しだれ桜満開

予定にはなかったんだけど、こう書かれてしまうと行かざるを得ない。商売上手。












































  
Posted by buu2 at 11:00Comments(0)京都││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

京都 清水寺〜高台寺

クレーンが超絶邪魔である。



































  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)京都││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

京都清水寺の桜2018










































































  
Posted by buu2 at 10:07Comments(0)京都││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

名古屋経由で京都へ

ちょっと、素通り。しかも、まだ6時前。








  
Posted by buu2 at 06:00Comments(0)愛知││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月26日

十味や




名称:十味や
種類:北海道
場所:新宿
注文:白味噌
評価:1/BCC
2018.3.26.
コメント:麺は北海道系としては珍しい、ゆるく縮れたタイプ。ややコシが足りない。

スープはベースがかなり弱めで、いわゆる味噌汁タイプのスープ。もやしなどのトッピングによってさらにスープが薄まっている。

チャーシューは邪魔にならない程度の質で、トッピングする価値はない。

年中無休で遅くまでやっているのはありがたいが、味は全く大したことがない。飲んだ後の締めの一杯で立ち寄る客が多いのかもしれない。

店名 十味や (とおみや)
電話 03-3343-6823
住所 東京都新宿区西新宿1-19-2 セイコービル 1F
営業時間 [月〜土]11:00〜23:00(LO) [日]11:00〜22:00(LO)
定休日 無休  

磐石と思えた蔵前のすぎ田が・・・

この2年ぐらい、とんかつの超優良店を聞かれて答えていたリストはこれである。

丸五
あげづき
成蔵
すぎ田
かつ吉
馬酔木
マンジェ

このうち、すぎ田にしばらく行ってなかったので、食べに行ってみた。最後に行ったのが2013年なので、いささか間を開けすぎだった。注文はヒレかつの定食。2900円である。
















この店、盤石かと思っていたのだが、結構ぶれていたので驚いた。豚汁、ご飯、漬物は以前と大きく変わった印象はないのだが、肝心のかつの質が目に見えて落ちていた。かつと衣の一体感が失われていたのも残念だったのだが、油の切れも悪く、また肉汁が十分に閉じ込め切れていなくて、衣が濡れてきてしまうのもいまいちだった。このレベルだと、当然トップ7に名前を連ねるのは無理だ。

また、オープンキッチンで、厨房内部でのやり取りが客に筒抜けの状態で、高齢のスタッフに対して「黙ってろ」「引っ込んでろ」などと暴言を投げかけるのは厳に慎むべきだろう。食べていて不快になってくるし、スタッフに教育するなら内々で行うべきだ。スタッフが外に出せるクオリティでないなら、客の目に触れる場所に出すべきではない。ただ、一番質が低かったのは、スタッフではなく、店主のようだった。この店、ここ数年で本格的に代替わりしたのかもしれない。2013年も今の体制だったのだろうか?ともあれ、僕の推薦店リストからは外すことにした。  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)グルメ−とんかつ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

東大から上野、御徒町あたりの主に桜


































































































  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

東大病院の受付番号

昨晩、日本橋に泊まった理由の一つが、早朝から本郷三丁目の東大病院へ行かなくてはならなかったこと。

普通に診察してもらったのは良かったのだが、その受付番号が666で素晴らしい。

fullsizeoutput_32a6


これから一年、良いことがありそうだ。なお、病気は将棋の羽生善治竜王と同じもの。死ぬわけではないが、原因不明の不治の病である。まぁ、投薬で症状は緩和されるので、どうってことはないのだけれど。  
Posted by buu2 at 10:00Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月25日

COREDO日本橋の夜桜




























日本橋宿泊だったので、COREDO日本橋へ夜桜見物へ。  
Posted by buu2 at 22:00Comments(0)東京││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

徳福



名称:徳福
種類:徳島
場所:神田
注文:中華そば
評価:6/BA -
2018.3.23.
コメント:麺は細めのほぼストレート。食べはじめこそ若干の臭みがあるものの、すぐに気にならなくなる。コシは十分で、スープの絡みも良好。決して悪くない。

スープは豚ベースと思われる醤油味。ベースのスープが濃い口の味付けをしっかりと支えているところが好感。

チャーシューはないので無評価。

少々みりん系の甘味に頼りすぎな感じはあるのだが、徳島ラーメンっぽさはきちんと打ち出せている。高級感こそ皆無だが、長時間営業、年中無休のラーメン店でここまで味を調整できていれば上出来だろう。

店名 徳福 神田店
電話 03-6206-0844
住所 東京都千代田区内神田3-21-8 神田駅北口合同ビル 1F
営業時間 11:00〜24:00(L.O.23:30)
定休日 無休  

鴨居の夜桜

ソメイヨシノは、良く見ると白い花である。ただ、がくの部分がピンクなので、つぼみやちょっと花びらが散った時点ではピンクに見える。それで、「桜はピンク」というイメージがあるのだろう。ところが、実際に満開のソメイヨシノを見ていると、ほぼ白だ。そこで人間は「ピンクに見えて欲しい」という要望を桜に押し付けることになる。具体的にどうするかというと、ピンクの照明を当ててしまうのだ。これは特に夜桜で良く行われることで、千鳥ヶ淵の桜ですら、ピンクの照明で照らしていたりする。これが朝霞とか、横浜といった田舎町になればなおさらである。今日は横浜のららぽーとに行ったので、その帰りに鶴見側沿いの桜を見てみたのだが、異様に感じるほどにピンクだった。










いくらなんでも、これはやりすぎだろう。  
Posted by buu2 at 19:00Comments(0)今日の夜景││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

とんかつ稲

「いまや、横浜ナンバー1とんかつ屋は『馬酔木』である」という話をしていたら、「ニュータウンにある『とんかつ稲』が美味しい」という話をする人がいた。この手の情報は大抵あてにならないのだけれど、情報提供されてしまったら食べに行かざるを得ないのがプロである。


注文したのは特選ひれかつ定食。注文から約8分30秒で提供された。














カツは不自然に柔らかく歯ごたえがない。


それでも1枚目は普通に美味しく、結構やるな、と感じた。ところが、それは最初の二枚だけ。残りは特選という名前に偽りありと感じてしまうもの。丁寧に塩を皿に乗せてきてくれているのだが、塩で食べるのはかなり厳しい。


見た目にも、一枚の皿の上での差が大きい。美味しい部分は確かに存在するのだが、美味しくない部分の方が多い。

衣はやや硬めで、食べている最中に口の中がヒリヒリしてくる。また、カツと衣の一体感も希薄。

ご飯は炊き方に難あり。一部、糊のようになっていた。



味噌汁と漬物はセントラルキッチンで作ったものをパックして店舗に配送したような、手作り感の希薄なもの。

キャベツは機械で千切りにしたものを長時間水につけておいたかのような歯ごたえも味もないものだった。

馬酔木を10点、かつやを0点とすると、この店は4〜5点ぐらいだろう。ここより美味しい店はいくらでもある。もちろんかつやよりは美味しいのだが、馬酔木と比較してしまうのは馬酔木に失礼すぎる。少なくとも、僕はこのとんかつ定食に2000円を払う気にはならない。ただ、馬酔木と稲の違いがわからない人も、日本には大勢いるのかもしれない。

店名 とんかつ稲 港北ニュータウン店
電話 045-943-5261
住所 神奈川県横浜市都筑区高山1-41 エトワール富士見が丘 1F
営業時間 11時30分〜15時30分 17時〜22時
定休日 無休  

2018年03月24日

今日のまぐろ市場

IMG_1822


先日ネギトロ丼がまずかったまぐろ市場でこんどは中落ち丼を食べてみた。

アメ横のまぐろ屋さんの売れ残りがこういう店に回るのかな?  
Posted by buu2 at 00:00Comments(0)グルメ−丼物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月23日

凛として



名称:凛として
種類:中華
場所:センター北
注文:チャーシューメン
評価:2/ACC
2018.3.23.
コメント:おそらく鶏・豚骨ブレンドをベースとした醤油味。昔の香月をちょっと薄味にしたようなスープ。悪くはないが、素晴らしく美味しいわけでもない。

麺はやや細めで弱く縮れたもの。スープの絡みは標準。コシはそこそこある。食べはじめに臭みを感じたのだが、半分ぐらい食べたところでは気にならなくなった。熟成不足かもしれない。

チャーシューは美味しくない。

店名 凛として 中川中央店 (りんとして)
電話 045-590-6669
住所 神奈川県横浜市都筑区中川8-1-10
営業時間 平日 11:00〜15:00 17:00〜翌2:00 土日祝11:00〜翌2:00
定休日 年中無休  

2018年03月22日

本多亜弥さん個展@日本橋三越

以前からチェックを入れていた本多亜弥さんの個展が三越であったので、行って来た。

これまで、高島屋と日本橋の企画展で数品見かけていて、その染付けの完成度の高さと、成型の良さに注目していたのだが、この個展の開催を知っていて、我慢していた。

日本の陶芸市場は今の所上絵優位で、下絵や練りこみが冷や飯を食っている感があるのだが、技術の素晴らしさは決して負けていない。ただ、下絵はその構造上描き直しが効かないので、上絵ほど精密な絵、完成度の高い絵を描くことができない。逆にいえば、下絵には、「一度描いてしまったら手出しができない」という部分に隠された魅力がある。







くわえて、本多さんはその多くを、自分で成型からこなしている。成型の腕が非常に良い。まだ突飛なデザインの造形は少ないのだが、独自のカラーもあって、今後の発展が楽しみな作家さんである。  
Posted by buu2 at 20:30Comments(0)本多亜弥││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の馬酔木

久しぶりに馬酔木に来てみた。





注文は特上ヒレかつ。
























ごはん、味噌汁、キャベツ、小鉢の全てが美味しくて、器までもが良い。カツの揚げ具合も最高の部類で、見事である。



横浜でとんかつといえば勝烈庵だったのだが、所詮は大衆店。ハレの日に食べるものではなく、B級グルメの雄、はまっこのソウルフードだった。その勝烈庵にとってかわって横浜の代表店として君臨したこの店だが、今では他を寄せ付けない完成度の高さで、日本においても指折りの名店と言える。

  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)グルメ−とんかつ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

海底撈火鍋

池袋で新規開拓をしようということになって、行ってみたのが海底撈火鍋という火鍋屋である。



















これが意外と美味しくて驚いた。価格も安いし、色々食べることができて、満足度も高い。しかも、無休で朝の6時までやっているだと??これは良い店を見つけた。

店名 海底撈火鍋 (カイテイロウヒナベ)
電話 050-5593-5525
住所 東京都豊島区南池袋1-21-2 ヒューマックスパビリオン南池袋 5F・6F
営業時間 11:00〜6:00
定休日 無休  
Posted by buu2 at 00:30Comments(0)グルメー中華││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月21日

貴美旅館の檜風呂

最近、池袋にステイするときの定番宿がこの貴美旅館である。




この旅館の売りは檜風呂なので、ちょっと入ってみた。順番待ちして、風呂へ行くと・・・










僕の前に入った外国人がお湯を抜いてしまったのかもしれない(笑)。寒いよ。  
Posted by buu2 at 18:00Comments(0)東京││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の蟻月

無難に美味しいもつ鍋。ただ、本来はもうちょっとワイルドな食べ物じゃないかな。ちょっと上品すぎる感じ。





  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)グルメ−鍋││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月20日

池袋商店

池袋で一杯。以下、評価。




名称:池袋商店
種類:横浜
場所:池袋
注文:ラーメン
評価:9/AAB
2018.3.20.
コメント:スープは鶏豚ブレンドのしょうゆ味で、店頭にも「家系」と書いてあるのだが、鶏ガラが強めなのか、家系ラーメンとはかなり遠い味に仕上がっている。ただ、ちゃんと美味しいし、テーブルの上に各種調整材料があるので、困ることはない。

麺は極太のうどんタイプ。コシ、スープの絡みともに良好な良品。

チャーシューもなかなか美味しい。

典型的な家系を期待していると肩透かしを食うだろうが、バランス良く仕上がっていて特に大きな欠点は見当たらない。  

新横浜プリンスホテルの利用者アンケートに書いたこと

ご不満
希望するプランに禁煙室がなかったため、仕方なく喫煙室を予約した。喫煙室なのである程度は我慢すべきだろうが、部屋の煙臭さは異常なほどで、臭いだけでなく有害物質も含まれていたようだ。朝になったらのどがガラガラになっていた。

部屋から有毒物質を除去できないのなら、禁煙部屋の数を増やして、今日のような「仕方なく喫煙部屋」という事態をなくすよう努力して欲しい。

到着日 3/19
ルームナンバー 703
お名前 元木一朗  
Posted by buu2 at 11:00Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月19日

ユウジラーメン

ラ博で一杯。以下、評価。



名称:ユウジラーメン
種類:独自
場所:新横浜
注文:ツナコツラーメン
評価:1/CC-
2018.3.19.
コメント:麺は柔らかめ。コシがなく、麺を楽しむことはできない。

スープは魚臭くてたまらない。最近、魚のアラを使って出汁をとっている店がときどきあるのだが、本当に魚臭い。過去のいろんな料理人たちは、この魚臭さをどうやって緩和するかに心を砕いてきたと想像するのだが、その辺は全くお構いなしである。潔いといえば潔いのだが、多分、きちんと料理を学んだことがない人が味を作ったのだろう。

チャーシューはのってなかったので、評価なし。

まだ3軒食べただけだが、ラーメン博物館はすっかり過去のプライドを捨てて、変な店をどんどん出店させているのかもしれない。3軒食べて、これで三球三振である。

店名 ユウジ ラーメン (YUJI RAMEN)
電話 045-471-0503
住所 神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館 B2F
営業時間 [月〜金] 11:00〜22:00(L.O.21:30) [土] 11:00〜22:30(L.O.22:00) [日・祝] 10:30〜22:00(L.O.21:30)
定休日 ラーメン博物館に準ずる  

2018年03月18日

MEDICINEMAN

札幌でスープカレーを一杯。チキンカレー、ホット3で注文。










スープカレーって、とんでもなくまずいものは食べたことがない。この店のカレーも、もちろん普通に美味しかった。ただ、コストパフォーマンスという点ではどうなんだろう。ちょっと割高な食べ物に感じられるんだよな。

店名 メディスンマン (MEDICINEMAN)
電話 011-552-5456
住所 北海道札幌市中央区南十二条西10-1-18 グッドビル 1F
営業時間 [月・木・金]11:30〜15:00 17:00〜22:00(L.O.21:30) [土・日・祝]11:30〜21:00(L.O.20:30)
定休日 火曜・水曜  
Posted by buu2 at 16:25Comments(0)グルメ−カレー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

宇宙軒

岩見沢の宇宙軒で一杯。以下、評価。




名称:宇宙軒
種類:北海道
場所:岩見沢
注文:味噌+チャーシュー
評価:1/BCC
2018.3.18.
コメント:スープはおそらく豚骨ベースで、味噌、塩、醤油全て満遍なく味が薄い。味噌だと一番その影響を受けてしまうので、美味しいわけがない。

麺は中くらいの太さで弱く縮れたもの。やや茹ですぎで柔らかい。もともとの麺は悪くないのかもしれないが、調理が悪ければ台無しになる。

チャーシューはまずい。

ここまでできの悪いラーメンは今時珍しいかもしれない。

店名 宇宙軒 本店
電話 0126-25-0969
住所 北海道岩見沢市6条東13-1-5
営業時間 11:00〜20:00 (19:30 LO)
定休日 毎週火曜日、第三月曜日(祝日の場合は翌日振替休業)  

今日のもっきりや

今年の砂川、歌志内界隈は雪が大量なので、もっきりやも雪に埋もれている。でも、卵はいつも通り供給されている。











  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)北海道││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今朝のかもい岳温泉

安定の美味しい朝食。

IMG_3317
  
Posted by buu2 at 07:30Comments(0)北海道││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月17日

鮨 おくの

今回の北海道ツアーは金持ちが大勢いたので、車で滝川まで寿司を食べにいくことにした。店は、「おくの」。































いやぁ、美味しかった。ラーメンを食べている余裕がない(笑)。昨日食べた小樽の「なかむら」も良かったけど、こっちの方が好きだな。

なお、近所にこの店の店主のお父様がやっている「本おくの」という店があるので、お間違えなきよう。なお、今度は本おくので食べてみる予定。

店名 鮨 おくの
電話 0125-24-1818
住所 北海道滝川市栄町3-4-5
営業時間 18:00〜23:00
定休日 日曜日

ところで、上の写真はiPhoneで撮ったもの。恥を承知で、買ったばかりの良いカメラで撮った写真も載せておきます。























  
Posted by buu2 at 20:30Comments(0)グルメー寿司││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

オガサカの試乗会

かもい岳でオガサカが試乗会をやっていたので、片っ端から履いてみた。

IMG_3294


スラ板はかなり硬くて、一般ゲレンデでのんびりフリーをしていると板から吹っ飛ばされてしまうような緊張感がある。本気で乗りに行くととても良いレスポンスを示すのだが、いつも本気だと疲れてしまう。僕みたいに大抵は良い加減にスキーに乗っている人間にはちょっと厳しいかもしれない。ただ、しっかり乗りに行くなら、非常に気持ちの良い板だと思う。

その一方で、リーゼン板はびっくりするほど扱いやすく、R30のFIS仕様でもなんの問題もない。体の使い方をマスターしたいような「非トップレベル」のスキーヤーにもフィットすると思う。スキーが楽しくなると同時に、うまくなりそうな板である。実際にタイムを計ってみないとレースでの性能はわからないのだが、ポテンシャルは高いと感じる。

レース入門者向けの板(名前は忘れた)は、板のテール部分のトーションが弱いようで、ターン後半で板がねじれてしまい、仕上げがシャープでなくなる印象があった。まだターンを終えたくないのに、勝手に板がターンを終えてしまうような。一番最初にこれを履いたのだが、あ、これはダメだな、と感じた。

あと、基礎板も履いてみたのだけれど、これはこれでびっくりした。履く前に、「元木さんのレベルだと全く物足りなく感じると思います」と言われて、どんなものかな、と思ったのだが、履いてみて納得。レース入門者向けの板以上に反応が悪く、ターンを楽しんでいる印象がない。板が全く返ってこないといえば良いのか、反応が微弱すぎて、板に助けてもらっている感覚もなければ、働きかけて行くこともできず、昔の表現で言うとベニヤ板に乗っているような感じだった。基礎スキー用の、どこでも滑ることのできる板というのは、こういう性能なんだな、と驚いた。もう20年以上、基礎スキー用の板は履いたことがなかったので、純粋に驚いた。

リーゼン板はかなり前向きに購入を検討することにした。スラ板も、ちょっと前向き。でも、同時に履いたロシニョールもなかなか良かったんだよな。  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

キタキツネ

かもい岳スキー場西ゲレンデを滑っていたら、ゲレンデの真ん中にキタキツネがいたので、追いかけて撮影してみた。iPhoneで。














  
Posted by buu2 at 09:30Comments(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今朝のかもい岳温泉







ここの朝食は、個人的には今や日本でも有数の美味しさである。  
Posted by buu2 at 09:30Comments(0)グルメ総合││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月16日

今日の鳥よし













砂川最強の焼き鳥屋、鳥よしで、夜食。今日は僕がドライバーなので、僕が烏龍茶。ところで、砂川のおでん屋さんがミシュラン北海道に載ったらしいね。ちょっと行ってみたい。  
Posted by buu2 at 21:00Comments(0)グルメ−焼き鳥││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

寿し なかむら

せっかく北海道まで来たことだし、寿司でも食べるか、と思い立ってレンタカーで小樽に来てみた。特にお目当ての店があるわけでもないので、駐車場のそばにあった店に行ってみると、予約でいっぱいとのこと。このあたりの寿司屋は、以前は観光客相手の刺身寿司屋が林立していたのだけれど、最近は回転寿司の人気が絶大らしく、何軒もつぶれたらしい。その跡地になのか、新しい店がいくつも登場して来て、結構勢いがあるようだ。仕方ないので、すぐそばにあった別の店に入ってみた。それが、この「なかむら」である。














































寿司は全て手が入っていて、醤油を自分で使うことが一切ない。このあたりの姿勢に好感が持てる。「うちの寿司は、この味で食べるのが一番」という自信が垣間見える。

酢飯、握りの具合、ネタ、どれもなかなかのレベルで、これなら小樽まで食べに来た甲斐もあろうかというもの。

店名 寿し なかむら
電話 0134-26-6566
住所 北海道小樽市山田町1-21
営業時間 11:00〜15:00 17:00〜21:00
定休日 水曜日  
Posted by buu2 at 18:15Comments(0)グルメー寿司││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

麺屋 開高




名称:麺屋 開高
種類:北海道
場所:新千歳空港
注文:赤味噌
評価:2/ACC
2018.3.16.
コメント:麺はやや太めの縮れ麺。典型的札幌ゴム麺で、コシ、スープの絡みともに問題ない。

スープは赤味噌を試してみたのだが、ベースの動物系スープが弱く、味噌の味を支えきれていない。北海道系に良くある味噌汁のようなスープで、満足感は希薄。

チャーシューは肉質が悪く、まずい部類。

店名 麺屋 開高 新千歳空港店 (めんや かいこう)
電話 0123-45-8787
住所 北海道千歳市美々987 新千歳空港ターミナルビル 3F
営業時間 8:30〜21:00(L.O)
定休日 無休  

久しぶりの緊急地震速報

千歳空港に到着したら、空港内のスピーカーから緊急地震速報が鳴り響いた。

まじっすか、さすが日本と思いつつ、ちょっとビビって揺れるのを待っていたんだけど、一向に揺れない。ゆれくるをみたら、こんな感じ。

fullsizeoutput_300e


15分ぐらいして、誤報だってアナウンスがあった。  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年03月15日

政次郎

Hisayo's Innのそばにある政次郎という焼き鳥屋を開拓してみた。



















すごく美味しいというわけではないけれど、無難。酒の種類もそこそこ。軽く夜ご飯がわりに、というのは悪くない選択。  
Posted by buu2 at 22:00Comments(0)グルメ−焼き鳥││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

上々家




名称:上々家
種類:横浜
場所:大鳥居
注文:ラーメン+のり
評価:6/ABB
2018.3.15.
コメント:麺は太めで弱く縮れたもの。歯ごたえ、スープの絡みともに問題のない良品。

スープは鶏ガラ豚骨ブレンドの醤油味で、横浜ラーメン。家系としてはやや豚骨の割合が高く、脂も多い。その分、デフォルトでも味が濃い目である。素晴らしいとは思わないが、家系としては美味しい部類。

チャーシューは普通に美味しいレベル。

わりと正統派な家系ラーメンである。

店名 上々家
電話 03-5705-5512
住所 東京都大田区萩中3-4-4 1F
営業時間 [月・水〜日]11:00〜24:00(L.O.23:50)
定休日 火曜日  

税務署の対応から垣間見える、佐川前国税庁長官体質

確定申告をしなくてはならず、市が尾にある緑税務署に行ったのだが、駐車場が閉鎖されていて周辺にはたくさんの車が溢れ、税務署の前には申告書を作成に来た人による長蛇の列ができていた。その時の様子をツイッターに書いたので、まずはそちらを載せておく。






















ここでつぶやきは途絶えているのだが、以後、件の連絡調整官氏の上司がやって来て、「じゃぁ、何も言わないけれど、録音しながら勝手に喋ってくれ」とのことだったので、要望を3つ述べて来た。

さて、この一件で問題なのは、やり取りの録音を拒否し、内規がある、公務員法に規定があると強弁したことである。実際には、その後、内規の存在は否定したのだが、これは当然で、本当に内規があるならその番号を教えろ、情報公開請求するからそのつもりで、ということになる。こちらが元公務員だったことを忘れてもらっては困る。

その上で、公務員法の規定を盾にして、録音禁止を主張したのもいただけない。とりあえず、自民党の議員に問い合わせてみようかと思っている。何のことはない、間違ってろくでもないことを言ってしまい、録音を証拠に問い詰められたら困るので、そういう物的証拠を残さないようにしたいだけだろう。これは、まさに佐川宣寿48代国税庁長官のやり口そのものである。

なお、僕は公務員時代、録音を拒否したことは一度もない。  
Posted by buu2 at 14:05Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加