2018年09月30日

Lay's Ketchup味

カナダのお土産で、Lay's Ketchup味というのをもらった。






この味はカナダでしか売っていないらしい。

食べてみたら、なかなか美味しかった。ケチャップって、こんなに酸っぱかったっけ?とは思ったが。  

Posted by buu2 at 18:14Comments(0)グルメ総合││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月29日

ホームパーティ

最近、Holtby隊員がいてすっかり機動力が落ちていて、特に飲み会への参加率が激減していたのだけれど、そうするとほとんど会わない人たちが発生してしまうので、今日は自分の家でホームパーティを開催した。

やってみると、これが実に楽チンである。もちろん後片付けなどは必要なのだが、隊員を連れて外出する必要がないのはとても助かる。DCはどこへ行くにも大型ストローラーで大丈夫なのだが、それでも、バスに乗るときなどは折りたたむ必要があって、ちょっと面倒臭い。

これが日本だったら、もっととんでもなく面倒なんだろうなぁ。  
Posted by buu2 at 23:00Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月28日

Capitals vs Hurricane

Capital One アリーナでのプレシーズンマッチ、対ハリケーンズ戦を観に行って来た。

試合は延長戦までもつれて、結果は敗戦。でもまぁ、プレシーズンマッチだからね。すごく良い席で観戦できて、スピード感を満喫できた。







さて、いよいよ来週は開幕である。  
Posted by buu2 at 22:30Comments(0)アイスホッケー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月27日

Safariではてなブックマークの機能拡張が使えなくなった時のメモ

1. ダウンロード
はてなのサイトから機能拡張をダウンロード

2. ターミナルでダウンロードファイルを解凍
アプリケーション>ユーティリティの中にあるターミナルを起動。ディレクトリをダウンロードに変更。
cd ~/Downloads
次にファイルを解凍
$ xar -xvf hatenabookmark.safariextz

3. サファリで設定
開発メニューから「機能拡張ビルダーを表示」を選択。開発メニューがない場合は、環境設定>詳細の中で「メニューバーに「開発」メニューを表示のボックスにチェック。
左下にある「+」アイコンをチェックして、「機能拡張を追加」を選択。ここで、さっき解凍した(通常はダウンロードフォルダにある)hatenabookmark.safariextensionを選択、読み込む。  
Posted by buu2 at 01:43Comments(0)apple││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月26日

浅尾拓也、引退

浅尾の引退が報じられた。

引退の浅尾「悔いはない」=29日に最終登板―プロ野球・中日
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00000106-jij-spo

残念だが仕方ない。浅尾の勇姿は、ドラゴンズファンの中に残って、消えることはない。怪我で速球を投げられなくなった投手は中日だけに限っても何人もいるが、これほどまでに愛された選手は中日では他にいないかもしれない。

2011年の79試合、87回1/3イニング登板、7勝2敗10S、防御率0.41、45ホールド、52ホールドポイント、WHIP0.82、被本塁打0という記録は、中継ぎならではの色々な条件がついていて、そのままで過去の名選手たちとの比較は難しいのだが、おそらく今後、どんな中継ぎ投手にも破られることはないだろう。

2009年から2011年にかけての酷使を批判されることも多いが、こればっかりはどうしようもない。あの起用法があったからこその記録であり、記憶である。そして、優勝とMVPがあった。

今後は、中日ドラゴンズと、そのファンが、浅尾の将来を全力でサポートするしかない。
  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)プロ野球││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月25日

Holtby隊員、行きつけの小児科へ

IMG_6127


日曜日の深夜に発熱して救急へ運ばれたHoltby隊員だけど、そこで「多分普通の風邪だから、休んでいれば治る。明日以降、38度以上の熱が出たら、近所の小児科へ行くように」と言われていたんだけど、今日、体温を測ったら38度以上だったので、病院へ。
IMG_6127


二日経っても熱が下がらなければまた来るように、とのこと。

(追記)夕方には36度まで下がって、問題なかった。  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)Holtby隊員││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月24日

Holtby隊員、発熱して病院へ

友達がDCに遊びに来ていたので、夜に我が家に招待して一緒に夕食を食べた。ネットではよく話すけれど、実際に会って話すのは5年振りぐらいだろうか。たまに会って話すことができると、楽しい時間を過ごすことができて良い。そういう時に料理のスキルがあると、すごく役に立つ。なお、今日は麻婆豆腐を作った。

DCは日曜日は地下鉄が終了するのが早いので、22時ごろに彼女を駅まで送ったのだけれど、家に戻って来たらHoltby隊員の様子がおかしい。最初はお客さんがいて興奮したのかな、と思ったのだが、食欲がないし、泣き方も激しく、鼻水もでている。体温を測ったら38.5度あったので、大急ぎで荷物をまとめて、全米ナンバーワン小児病院のChildren's Nationalへ。身近に相談相手がいない外人にとっては、こういう病院が近所にあるのはとても助かる。また、一度入院しているので、病院の勝手がわかっているのも良い。入館のルートとか、入館にはパスポートが必要なこととか、どこが受付かとか、全部知っているので不安になることがない。

受付して、ナースに症状を説明して、解熱剤を飲ませてもらい、pediatricianに診察を受けた。この病院は電話による通訳も用意してくれる。「鼻水」とか、教科書には載っていない、しかし子供でも知っている単語がわからないので、とても助かる。

診断は、多分ウィルス性のかぜらしい。中耳炎もなく、基本的には元気らしい。今回は緊急入院ということにはならずに済んで、明日まで改善がなければ近所のpediatricsへ行くこと、急変があればまた来ることを勧められて帰宅。もちろん、往復はUberだった。  
Posted by buu2 at 10:55Comments(0)Holtby隊員││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月23日

楯野川 純米大吟醸 清流

日本から遊びに来た友人が日本酒をおみやげに持って来てくれた。




はじめて飲んだけど、僕にはちょっと辛口。すっきりしていて、軽く、ちょっと酸味がある感じ。最近はもっとマイルドなお酒を飲むことが多かったので、ちょっと新しい味だった。

あっという間に一本飲み終わってしまった。  
Posted by buu2 at 19:00Comments(0)グルメ総合││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

Taste of Georgetown

ジョージタウンで食のイベントをやっていたので、見て来た。要は、ジョージタウンのレストランが屋台料理を提供してくれるというもの。




これまた結構な人出である。



馬鹿でかい鍋で作るパエーリヤ。






ジョージタウンといえばカップケーキ。らしい。






ハンバーガーとピラフ(多分)。












一番行列が長かった店。






何度も繰り返し書いているけれど、日本人が食文化という面で米国人から学ぶべきことはほとんどないので、このイベントも特に得るものはなかった。宣伝目的なんだから、もうちょっと美味しいものを出せば良いのに。  
Posted by buu2 at 15:03Comments(0)ワシントンDC││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月22日

16th Annual Alexandria King Street Art Festival

毎年来ているアレクサンドリアのアートフェスに今年も来てみた。

相変わらずの人出で、日本とのアートに対する大衆の温度差を感じる。









今年もBILL HERBさんは元気な様子。



こちらはガラス。









これは体を利用したフォトグラフ。






掻き落としの焼き物。









アンテロープの写真。



空き缶などを使ったロボット。日本のジュースの缶もあった。



墨絵。



昆虫。



油絵。



点描。






その場で見るとなんだか良くわからないのだが、スマホのカメラで撮影すると良くわかる。

定番の似顔絵。



今年も面白かった。日本人も出展すれば良いのにと思う。その辺が、日本人はシャイなんだよね。本格的に陶芸活動を再開したら、僕がここへ来て売ろうかな?  
Posted by buu2 at 17:30Comments(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月21日

アップルウォッチ4よりも、ポケモンが気になった件

今日はすげぇ久しぶりに飲み会に参加したんだけど、向かいに座ったお兄さんの腕に2本の腕輪が。左腕に装着していたのはアップルウォッチだったので、シリーズ2かな、3かな?ぐらいに軽く考えて、右腕に装着していた黒い何かについて、「これ、何ですか?」と尋ねたら、「いやぁ、歩く距離が長くなるダイエット商品です」と言葉を濁された。しつこく聞くほどのことでもないので、そうですかー、で済ませていたのだが、飲み会が進んだ時に僕の隣の人が、件の2丁腕輪の彼に、「これ、何なの?」と、左腕の方について質問した。すると、「今日買ったアップルウォッチの4です」とのこと。朝の7時前にストアに行って(ちなみに米国はちょっと小さめの街にもアップルストアがある。日本で言えば、銀座にも渋谷にも新宿にも池袋にも自由が丘にすらあるようなイメージ)、買って来たとのこと。すげぇ、そこまでデジタル・グッズに興味がある人が、一体何を右腕につけているのか、どうしても聞きたくなった。

彼はアップルウォッチについて聞かれたい様子だったのだが、そんなのは関係ない。酒の勢いもあって、しつこく質問すると、「いやぁ、自動でポケモンを捕まえてくれる腕輪なんです」とのこと。なるほど、そんな便利なものがあるのか、と感心したら、「NIHでは結構流行ってますよ」だそうで。素晴らしい。いらないけど。

家に帰って調べてみたら、どうやらこれのようだ。



国内売り切れ中だって。ごそっと買って、日本で売るか(笑)。  
Posted by buu2 at 23:00Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月20日

米国で美味しい米を食べる方法

知人がどこで仕入れたのか、「田牧という米が米国では一番美味しいらしい」と言って来た。わが家では一通り米国で手に入る米を食べ比べた結果、「かがやき」が良いという結論になっていたのだが、大使館でも使っているといった情報をもらったので、試しに食べてみることにした。
IMG_6114


この米、6.81キロで約40ドル、米国で購入するには一番高額な部類になる。これでおいしくなかったら話にならないと思いつつ、炊いてみたのだが・・・。これが、全然美味しくない。つい先日まで日本から送られて来た魚沼産コシヒカリよりも格段に美味しくないことはもちろん、かがやきに比較しても美味しくない。何しろ、炊きたての米であっても、米にみずみずしさがない。水加減が悪かったのかと思ってちょっと多めの水加減で炊いてみたのだが、それでもやはりダメ。

ちなみにわが家では炊飯器を使うと全く美味しくないため、日本では常に土鍋で炊いていた。米国に土鍋を持ち込むのは大変だし、こちらで自作するのもそれはそれで面倒なので、米国ではル・クルーゼを使って炊いている。もしかしたら電気炊飯器で炊くとかがやきよりも美味しく炊けるのかもしれないが、ル・クルーゼで炊いた限りではかがやきよりも格段に味が落ちる。もちろん、炊飯器で炊いてル・クルーゼによるかがやきよりも美味しく炊けるとも思えないので、多分、二度と買うことはないだろう。

米国に限らず、米の味にこだわるなら炊飯器を使っていてはダメだ。ずっと最高レベルの炊飯器を使って来たのだが、どれもこれも、2000円の土鍋よりも上手にご飯を炊くことはできなかった。そして、土鍋、あるいはル・クルーゼを使うなら、かがやきの方が安くて美味しい。

なお、魚沼産コシヒカリは、炊き上がり直後は間違いなく美味しい。しかし、冷凍保存して解凍した場合は味がかなり落ちる。一方でかがやきは冷凍してから解凍してもそれほど大きな劣化が見当たらない。現状では、米国で美味しい米を食べようと思ったら、かがやきを鍋で炊いて、食べきれなかったものは冷凍して保存するのが良いだろう。  
Posted by buu2 at 15:31Comments(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月19日

Capitals vs Bruins

2週間後に新しいシーズンの開幕を控えて、CAPSはプレシーズンマッチ。今日はBruinsとの一戦を観戦に来た。




CAPSはオベチキン、クズネッツォが不出場で、調整色が濃い。そのかわり、練習なのか、ファイトが2回あった(苦笑)。







試合は2−5で完敗。今は勝ち負けは関係ないけどね。

  
Posted by buu2 at 15:56Comments(0)アイスホッケー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月18日

吉田博 櫻八題 川越之櫻

吉田博の「川越の桜」を入手。



状態はまずまずなのだが、残念なことに右上がちょっと破れている。



でもまぁ、鑑賞には大きな障害はないだろう。今は桜八題を揃えようかと画策中。  
Posted by buu2 at 18:34Comments(0)吉田博││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月17日

パズドラよ、お前もか

ガチャで課金させるゲームでクソゲー化したゲームとしてガンダム・コンクエストについて書いたことがあるのだが、パズドラも同じようなプロセスでクソゲー化した。

パズドラの良かったところは、ベースにあるパズル性にモンスターのキャラクター性を組み合わせたところだったのだが、ここに行き過ぎた課金モデルを導入したために、モンスターのインフレが発生し、モンスターに愛着を持てなくなってしまった。たとえば、「可愛いモンスターでパーティを組んで楽しむ」というような、モンスターの戦闘力を無視した遊び方は不可能になって、強いモンスターを手に入れることが正義になってしまった。モンスターの成長要素だった経験値はただ同然で配布されるようになり、新たに「+(プラス)」「覚醒」「潜在覚醒」「超覚醒」といった要素が追加された。しかし、これらの要素も同様にインフレが発生し、最近では「スキル」すらばら撒かれるようになった。そして、こうした新要素がないと新しいダンジョンには挑戦できないような状況が生まれた。モンスターの代替スピードもアップして、数ヶ月前ならどこのダンジョンにも行けたモンスターが、全く歯が立たないダンジョンが出てくる始末である。

これまで成長させてきたモンスターの価値はどんどん暴落していく。苦労してスキル上げしたパールバティなど、二度と使うことがないかもしれない。

古いモンスターの価値がなくなるということは、投入した時間の価値が消滅していくということだ。つまり、ゲームをやっていた価値がなくなる。そして、パズドラ内での価値は、ガチャを引くお金に立脚する。結果として、最前線のユーザーはどんどん課金してガチャを引き、最新のモンスターを手に入れなくては楽しめない格好だ。

ゲームのマネタイズはいつの時代もゲーム運営者が苦労するものだが、課金しないと勝てないという状況は末期的な症状である。本来、課金要素は利便性(パズドラで言えば、保有できるパーティ数が増えるとか)、装飾性(パズドラで言えば、課金するとモンスターがしゃべるとか)、あるいは時間性(お金を払うとレベルがアップするとか)などの、戦闘とは直接関係のない部分で導入されるべきなのだ。

しかし、今のパズドラは、モンスターのインフレが進み、強いユーザーにコレクション性の高いモンスター(そこそこ強くて、時々限定的に役に立つ)が配布され、過去のストックは白紙化していく。

このような状況になると、大量に課金するユーザーだけが残り、一般ユーザーは去っていく。パズドラの場合はユーザー同士の対戦要素が希薄なので、利用者減が直接ゲーム性に悪影響を及ぼすことはない。しかし、それは運営会社の継続性に悪影響を及ぼし、やがてゲームの陳腐化に繋がっていくだろう。そして、この症状は、残念ながら歯止めがかからない。一度クソゲー化したゲームが回復した例を、僕はまだ知らない。

ガンホーは、大量に課金してくれるユーザーからいかにしてさらに課金させるかに注力していて、「好きなモンスター1体のスキルを苦労して上げしたのに、1時間のイベントで5倍の数のモンスターのスキルが一気に上がってしまうという事態を目にして、ゲームを継続する気が喪失するユーザー」には配慮できない会社なのだろう。

このゲームも終了と判断する時期に来たと思う。

お金を稼がなくてはゲームは存続できない。これは当然である。一方で、大多数のユーザーたちはなるべくお金をかけずに長く楽しみたいと思っている。両者のバランスは、「いくらでもお金をかけて楽しみたい」という少数のヘビーユーザーの存在によって、とりにくくなっている。この着地点をどこに見つけるかが、ゲーム会社の知恵の見せ所だ。バンダイ・ナムコも、ガンホーも、失敗した。  
Posted by buu2 at 10:56Comments(0)ゲーム││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月16日

今日のイステート・セール




金曜日からの家で、今日は50%オフ。「これ、どうしても欲しい」というものがなかったので日曜日からの参戦だったのだけれど、残っていたらラッキーというものがほとんど全て完売で、得るものなし。

やっぱり、良いものはちゃんと売れちゃうんだよね。早めからのチェックが大切。  
Posted by buu2 at 13:46Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月15日

米国が大量消費する理由のひとつ

IMG_5947


350mlが48本で10ドル。今のレートで1110円ぐらい?1本あたり23円。これは買うよ。  
Posted by buu2 at 18:41Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月14日

今日のZaytinya

DC界隈ではかなりお勧めできるレストランのひとつ、Zaytinyaを再訪。



































  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)グルメ−洋食一般││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月13日

生後100日目のHoltby隊員

すでに3ヶ月以上を経過して、少しずつ人間らしくなってきた。本当に楽しいのかは不明だが笑顔を作ることがあるし、何か喋ろうとすることもある。

人が動くと、その方向へ顔を向け続ける。

伸びをしたがって、寝かせておくとぐずる。唯一機嫌を良くする方法は、支えて直立させてやることである。

これまで胃袋の容量が無尽蔵かと思うほどに飲んでいたミルクは、お腹が一杯になるともういらないと意思表示をするようになった。

日々の変化はゆっくりだが、確実に発達しているようだ。  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)Holtby隊員││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月12日

アップルウォッチに関する検討

アップルウォッチのシリーズ4が発表されたので、仕様をチェックしてみた。日本では相変わらず大手三社以外のSIMではLTEに接続できない。予想はしていたけれど。

ということで、日本で使うなら、セルラーモデルではなくGPSモデルにするのが必須。じゃぁ、米国で買おうぜ、ということになるのだが、米国で買うとSuicaが使えないんだっけ?と思っていたら、シリーズ3から利用可能になったらしい。米国でセルラーモデルを買って、Tモバイルを登録して、日本ではGPSモデルとして利用するのがベストプランのようだ。

でも、それならGARMINの方がコスパ良いんじゃない?といういつもの結論になりそう(苦笑)。  
Posted by buu2 at 20:36Comments(0)apple││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月11日

全米オープン、今年の成果

まず、定番のTシャツはこれにしてみた。



毎年買っているタオル。赤と黄色があって、試合ではみんな黄色を使っていたけれど、あえて赤。



決勝で発売された安っぽいタオル。



入場者に配布されたキャップ。



来年のシティ・オープンに持って行って、大坂なおみ選手にサインしてもらおう。来てくれたらだけど。  
Posted by buu2 at 18:39Comments(0)テニス││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月10日

from New York to Washington, DC by Peter Pan Bus

いつもニューヨークーワシントンDC間の移動にはメガバスを利用していたのだが、メガバスは幼児のチケットも必要になる。一方でピーターパンは幼児のチケットは不要とのことなので、Holtby隊員がいるとピーターパンの方が安くなる。ピーターパンバスはPort Authority Bus Terminalから発着なので、この点でもメガバスより便利である。ということで、往路はメガバスだったのだが、復路はピーターパンにしてみた。以下、往路のメガバスとの比較。

Wi-Fi
メガバスにはWi-Fiがなかった。ピーターはWi-Fiがあったのだが、速度はかなり遅く、自分の携帯電話を利用した。テキストのサイトへアクセスするなら使える。どちらもほぼ使えない。

トイレ
ピーターパンは新幹線タイプ。メガバスは蓋をあけると大量の水が溜まっているタイプ。ピーターパンの勝ち。

椅子
ピーターパンの方が座り心地は良い。

混雑具合
条件が違うので単純には比較できないのだが、ピーターパンの方がすいていて快適だった。

充電
両者とも、普通に充電できたのでイーブン。

わかったのは、乳児を連れているなら、ピーターパンが圧勝ということ。  

2018年09月09日

Medowland View Hotel

今回の宿泊はNJの「Medowland View Hotel」。一部屋131ドル。

マンハッタンでホテルを探すと高くてロクでもないところになるので、今回は川を渡ってニュージャージーで探してみた。

部屋は、米国の感覚では広いとは感じないが、マンハッタンで泊まったことのあるどのホテルよりも広かった。



氷が欲しかったので製氷機を探してあちこち行ったのだが、9階はVIPルームだったようだ。しかし、製氷機は撤去されていた。6階の製氷機は壊れていて、5階に行ってようやく氷をゲットした。

夜遅くまでバスがあって、交通の便は悪くない。ブロードウェイからUberを使うと40ドルとか結構高くなるのだが(川を渡る料金が高い)、バスなら安い。ホテルの有料シャトルバスもあるのだが、今回は普通のバスを利用した。



朝ごはんはバイキング。素晴らしい朝食というわけではないのだが、お腹が減って困るというほどではない。



価格を考えたら、十分。次にニューヨークに行くときは有力候補の一つになるだろう。  

2018年09月08日

困った時のハード・ロック・カフェ

ニューヨークで何を食べようかと困った時に助かるのがハード・ロック・カフェである。

すげぇうまいというわけではないけれど、そこそこの金額で当たり外れない食事ができる。









今日はアトミック・バーガー。




  

全米オープンテニス 女子決勝 Serena Williams vs Naomi Osaka

決勝はアーサー・アッシュ・スタジアム。

ストローラー持ち込みだったので、専用エレベーターでスタンドへ。25番ゲートのそばにストローラー置き場があって、そこから先は抱っこ紐での観戦。

決勝戦は、女子ではグラフ、ナブラチロワ、クリス・エバートなどと並んでレジェンド中のレジェンド、セリーナ・ウィリアムズが大坂の相手。米国開催とあって、会場内の多くはセリーナの応援。しかし、場所がニューヨークということもあって、日本人のファンも大勢詰め掛けていたし、ハイチ系と思われるファンも大坂なおみを応援していた。普通の欧米人の中にも大坂を応援しているファンはいて、セリーナ一色というほどではなかった。



試合前のセレモニーが終了して、選手入場。ここからは結構早い。試合を観ていたので、試合中の写真はあまりない。望遠レンズを日本に置いてきてしまったというのもあるんだけれど。

今日の大坂はサーブが好調で、おかげで他の全てのプレイも安定していた。パワーが当然セリーナを優っているので、ほとんどつけいる隙がない。

サーシャ・バインコーチを中心としたチーム大坂の皆さんはこちらに(写真中央、アメックスの広告の真上)。



途中、セリーナがナーバスになって審判に詰め寄る場面などもあったのだけれど、大坂はペースを乱されることもなく、淡々と、そして確実にチャンピオンへのプレイを継続していた。いつもなら大坂のメンタルが気になるので、グランド・スラムのタイトルが近づくにつれ、ナーバスになるんじゃないかと心配していたのだけれど、その前にセリーナが自滅した格好だった。

ちょっと残念だったのは、主審がセリーナとどんなトラブルを抱えていたのか、場内にきちんとした説明がなかったこと。多くの観客はコートで何が起きているのかわからず、突然ゲームカウントが4−3から5−3になってしまったので、ひどいブーイングが起きて、会場の雰囲気が悪くなった。試合の流れを止めたくないのかもしれないが、プロの試合は選手と審判だけでなく、観客も含めて作り上げていくものなので、説明は必要だろう。

そうこうしているうちに、あっという間に第二セット第10ゲーム。ゲーム・カウントは6−2、5−4。

15−0からの大坂のサーブ。



30−15からの大坂のサーブ。



一度目のマッチポイント。40−15からのサーブ。



そして、40−30からのサーブ。





















このサーブをセリーナが返せず、試合終了。









完勝である。良いときの大坂なおみであれば、相手がハレプであろうと、セリーナであろうと、全く問題がない。一発で局面を変えてしまう強烈なサーブが最大の武器だが、弱点はラケットを叩きつけるような精神面。今日の試合は心配された精神面の弱さが全く見当たらなかった。気持ちのコントロールがうまくいっていた点はセリーナと対照的だった。

スタンドのチーム大坂と抱き合う大坂なおみ。



試合後のインタビューとセレモニー。


















そして、会場を出ると、すでにボードには大坂なおみの名前が書き込まれていた。

未来の選手が、新しいチャンピオンの誕生を祝福していた。

  
Posted by buu2 at 19:30Comments(0)テニス││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

USTAナショナル・テニス・センター

ということで、今年もUSTAナショナル・テニス・センターへやってきた。今年はHoltby隊員も一緒である。






入場ゲート手前のロッカーに不要な荷物を預けて、ゲートへ。大きいストローラーでも全く問題ない。



ゲーム開始まで2時間以上あったのだが、場内は結構賑わっていた。



会場内のすぐの場所にトーナメント・ボードが。



今日、試合の後に、中央に「OSAKA」と記入されることを期待。

車椅子テニスの準決勝や大坂なおみの練習などがあったのだけれど、Holtby隊員にミルクをあげたり、おむつを交換したりなどがあって観に行くのは断念。

今年のTシャツはこんなデザイン。



ただし、Lサイズはどこも売り切れ。しかし、これは例年のことを考えると想定済み。今日の試合が終わってしばらくすれば、明日の決勝に向けて在庫の補完が行われるはず。勝負は試合のあとである。もし補完がなくても、オフィシャル・スポンサーのPoloのウェアを買うという手もある。こちらはポロ・シャツで150ドル、ジャケット、ジャンパー類で200ドルと、ちょっと高いのが玉に瑕だけど。

毎年買っているタオルを購入。しかし、なぜか今年のタオルには2018の文字がない。

会場内には、毎年掲げられる過去の優勝者たちのイラスト・バナー。



ここが、今年の優勝者が置かれる場所。







一応、自分の写真も撮影。



フード・コートでランチ。メルトという食べ物を注文してみたら、チーズが溶けているトーストだった。思ったものと全然違う(苦笑)。




  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)テニス││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

DCからNYへ

朝、4:30に起きて、5:00に家を出発。土曜日で地下鉄が動いていないので(DCの地下鉄は土日は8:00から運行)、Uberでユニオン・ステーションへ。5:40に到着して、6:00のメガバスに乗車。



途中、フィラデルフィアあたりで大雨だったので心配したのだけれど、ニューヨークは曇り。

10:30にMadison Square Garden近くのバス停に到着。バスを降りてすぐに気がつくのは歩道がゴミだらけで汚いことと、街が臭いこと。DCは良いなぁ、とすぐに思った。

今日はDierks Bentley のコンサートがあるようだ。



ちょっと時間に余裕があったので、まずスタバで休憩。






NYのスタバも充電可能になったようだ。



続いてハード・ロック・カフェに行ってみたのだが、良いピンズは見当たらず、あとでもう一度来ることにした。

カフェのすぐそばにリラックマの店が。



クール・ジャパン?

てか、役所が旗振りしなくても、勝手にこうやって流行ってるんじゃないの?いや、これも役所のお金が出ているのかもしれないけれど。

もうちょっと時間を潰す余裕はあったのだけれど、Holtby隊員を連れてのNYでの移動はかなり面倒なので、余計な寄り道は控えて、地下鉄7号線に乗って会場へ向かうことにした。

ちょっとNYをうろうろして思ったのは、DCに比較してかなり車椅子やストローラーへの対応が遅れているということ。さすがに東京ほどではないけれど、色々遠回りしなくてはならなかったり、ひどい時はストローラーをたたんで階段を上り下りしなくてはならない場面に出くわした。こんな状態ならだっこ紐でくれば良かったんだけど、それだと今度はUberに乗れなくなる。もちろん、NYの全てがこうではなく、むしろマンハッタンの、その中でもごく限られた場所でのことなんだろうけれど。

あと、NYの地下鉄は狭い。これもどうしようもないんだろうけれど、ストローラーで乗り込むと、もうほとんど人が通れない。米国人は赤ん坊にとても親切なので、文句をいわれることは一切ないのだけれど。こればっかりは、穴を掘り直さなくてはならないから、当分改善されないのだろう。DCからくると別世界のようだ。  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)テニス││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月07日

よし、大坂なおみを応援しに、ニューヨークへ行くぞ

前々回、前回と全米オープンを観戦していて、大坂なおみを応援しているのは前回からなんだけれど、今回は決勝進出が決まった。準決勝から観たかったけれど、決勝のチケット代がそこそこ高額なので、準決勝の勝利を信じて、決勝のみの弾丸ニューヨーク行きにした。

米国でのスポーツイベントのチケットは、チケットぴあ、イープラス、チケットセゾンなどのしょぼい会社と違い、StubHubによるダイナミック・プライシングが実現しているので、観る場所によって適正な価格で販売されているし、試合の直前でも確実にチケットを入手できる。




高いチケットはもちろん高いけれど、スタンド上方なら140ドル程度。

チケットの価格は変動があるのだが、最安値はあまり変化がなく、同じ価格で座席が良くなったり悪くなったりする。今回は、最安値は140ー150ドルぐらいで、試合時間が近づくにつれて、多少座席が前の方になってきたようだ。  
Posted by buu2 at 00:00Comments(0)テニス││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月06日

FRIED PORK RINDS

スーパーのポテトチップ売り場で「FRIED PORK RINDS」という謎の食べ物を売っていたので、買ってみた。

IMG_5802


何かなーと思ったら、豚の皮を揚げたものらしい。日本で似たようなものを探してみると、食感はハート・チップル(まだ売ってるのかな?)が近い。なんでこんなものを食べるのだろう、と不思議に思っていたら、低炭水化物食を摂りたい人のためらしい。

僕は糖質制限してないからもう食べたくないけれど、糖尿病にも関わらずポテチが食べたくて我慢できない人には良いかもしれない。  
Posted by buu2 at 16:27Comments(0)買い物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月05日

マッシュルームとアスパラのクリーム・ソース・パスタ

オリーブオイルをフライパンに大さじ一杯。強火で加熱。



ここにパンチェッタの角切りを投入して、弱火でじっくり炒める。焦がさないように。



油に味が移ったところで生クリーム投入。中火で煮込む。



良く混ざったら、マッシュルーム投入。



ちょっと塩を一振り。ゴムベラでかき混ぜながら弱火で煮込む。



この段階でパスタを茹で始める。クリームパスタは塩気がないと飽きるので、茹で湯には3リットルにつき50グラムぐらいの塩を投入して、ちょっと塩分濃いめに茹でる。



パスタの茹であがり1分前ぐらいに、1.5センチぐらいに切ったアスパラを投入。



アルデンテに茹で上がり。



クリームには胡椒を振って、とろみが出てくるまで煮詰めたら、フライパンを火から下ろして、茹で上がったパスタとアスパラを投入。さらにパルミジャーノ・チーズとバターを投入。



良くかき混ぜる。



皿に盛り付けて調理完了。



これはうまい。米国なら店が出せそうだ(なお、他に金が取れそうなのはオムライス、麻婆豆腐、豚の生姜焼き、和風ハンバーグ)。

  
Posted by buu2 at 22:00Comments(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月04日

ホールフーズのディスプレイ

パプリカをこんな風に見せるとは。

fullsizeoutput_3c9a
  
Posted by buu2 at 16:01Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月03日

Tanad Thai Cuisine 再訪

ここも米国風タイ料理屋さんだけど、味の方はまぁまぁ。家から近いので、時々なら来ても良いかな、というレベル。










ただ、全く辛くない。

暑くて死にそうだったので、久しぶりにビールを飲んでみた。



アルコールを飲むのは3ヶ月ぶりかな?  

2018年09月02日

今日のフェルメール

近々日本へ数枚輸送されてしまうはずなので、ちょっと見ておいた。




相変わらず、痛みが激しい。



まぁ、良くなるわけがないんだけれど。

こちらは平常運転。



本当に、フェルメールが好きなら、大混雑の日本の美術館で遠くから眺めるより、ニューヨーク・ワシントンDCを旅行した方が良いよ。フリック・コレクションの3枚は日本にいたら一生見ることができないし、NYのメトロポリタンとDCのナショナル・ギャラリーにあるのは一日中見ていても怒られないんだから。東京ーNYは往復で10万円ぐらいでチケットあるだろうし、NYーDC間は高速バスで5−30ドルぐらい。15万円でフェルメールを満喫できるはず。

#ただし、よそに貸し出しされていないことを確認する必要あり。  
Posted by buu2 at 15:54Comments(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月01日

United States Botanic Garden - Washington, DC

DCのBotanic Gardenで「Botanical Art Worldwide: America's Flora」という植物の絵の展示をやっていたので、見てきた。







各国語のガイド。



それで、絵。これはサラセニア。






どアップにしてみた。



こちらはぶどう。






サボテン。



ひまわり。



枯葉。



一枚の絵を描くのに1ヶ月以上かかることもあるらしい。写真ではなく、絵画だからこそ伝えられるものがあるとのこと。作家さんはメリーランドのアレクサンドリアあたりに住んでいるらしく、会期中、時々ここに顔を出してワークショップのようなものをやっている様子。



ついでに植物園も見てみた。






あと、こちらは多分別の展示。



なかなか面白かった。  
Posted by buu2 at 12:17Comments(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加