2021年01月31日

月星食品の「とり重のたれ」

IMG_0078


月星食品の販売部で見て衝動買い。

足利、桐生あたりはどういうわけか鳥丼、鳥重の文化圏で、このあたりを車で走っているとあちこちに鳥丼屋さんを見かける。超有名な登利平はそれほどでもないけれど、小さいお店で美味しいところが色々ある。そうした中で一番美味しいと思うのは朝倉町にある「にひ良」なのだが、人気店でそこそこ待ち時間がある。そこで、鶏肉を買ってきて、焼いて、このタレをかけて食べることを考えてみた。

試しに胸肉を買ってきて、焼いて、このタレで食べてみたら、ちゃんと鳥丼になっていた。やるな、月星食品。

この会社のソースは山ほどあるので、これからも色々試してみたい。料理って、味付けが大事だからね。  

Posted by buu2 at 20:00Comments(0)グルメ総合││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年01月30日

群馬県立自然史博物館

群馬県立自然史博物館は完全予約制ということだったので、恐竜(ただし図鑑の中だけ)が大好きなHoltby隊員に恐竜デビューさせに行ってきた。

ニューヨークやワシントンDCの自然史博物館に慣れ親しんでいると非常にコンパクトな博物館だが、そこはまぁ仕方がない。展示は結構がんばっていた。九段下の科学技術館の展示の一部をプロデュースした時に色々勉強したのだが、自然史博物館系の展示の特徴は「客が自分で触われる」こと。これは全くの想像だが、おそらく1995年ごろに日本の博物館の関係者が文科省のお金で米国に視察に行って、なるほど、子供向けの展示はただ見させるだけではダメなんだな、と気が付いたんだと思う。以後の展示は触われるものが増えて、米国の自然史博物館に似てきた。この博物館もそんな気配がある。

IMG_0059


Hlotby隊員は、受付前の売店に置いてあった緑の恐竜(高さ1メートル程度)を痛く気に入って、券売機の前に置いてあったヘラジカの剥製も「ヘラジカだね、ヘラジカだね」と喜んでいたのだが、いざ、恐竜のコーナーに行ってみたら、途端に目を押さえて号泣し出した。もう、全く目を開くことができない。こんなに何かを怖がっているHoltby隊員を見たのは初めてだ。キリンでも、ゾウでも、全く物怖じせずに餌を与えていたのに、ティラノサウルスは全くダメのようだ。

完全にびびってしまい、恐竜以外のコーナーに行ってもずっと目を押さえてものをみようとしない。トラウマになっても困るので、せっかく来たけれど、さっと流し見して退館。

なぜか出る時になって、係のお姉さんに「恐竜いた!恐竜いた!」と嬉しそうに話しかけていたんだけど、貴殿はほとんど見てなかったぞ(苦笑)。  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)群馬││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

旧富岡製糸場

世界遺産、国宝、重要文化財の旧富岡製糸場へ行ってみた。

IMG_0055


正確には、門の前まで。

ちょうど、職員と思われる人が守衛さんと立ち話を交わしていて、その時の会話が

「今日は結構人がいますね」
「そうですねー(喜)」

みたいな。景色はこう。

IMG_0047


ま、まぁ、コロナだからね・・・。がんばれ、旧富岡製糸場!  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)群馬││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

地鶏らーめん花道

群馬といえば、1990年代に高崎のだるま大使に良く通ったものだけれど、先代が病死されてからは一度しか食べに行っていない。その高崎に祖師ヶ谷大蔵の名店「こましょう」が移転してくれたおかげで、また群馬のラーメンを食べてみようという気になった。まず行ってみたのがとても評判の良い「花道」である。以下、評価。

IMG_0041

名称:地鶏ラーメン花道
種類:独自
場所:西吉井
注文:花道らーめん・塩
評価:10/AAA
2021.1.30.
コメント:麺は細めのストレート。コシ、スープの絡みともに良好。

スープは鶏ベースの塩味。マイルドな塩気だが、細麺のためにきちんと麺を食べさせる。出汁がしっかりしていてバランスが非常に良い。

チャーシューも肉質が良く美味しい。

店内には「黙食」の張り紙があり、コロナに対する意識も高い。厳しい状況だが頑張って欲しい。
IMG_0044


なお、同行者が注文したらーめん&上州牛プレミアムローストビーフ丼セットはこちら。
IMG_0042


IMG_0043


メニュー。
IMG_0040


IMG_0039


外観。
IMG_0045


このあたりは濃厚ラーメンなのかと思ったら、意外とすっきりしたスープだった。決して広い店ではないので、混雑時は行列するのかも?かなりおすすめ。

店名 地鶏らーめん花道 (【旧店名】麺屋花道)
電話 080-9820-8731
住所 群馬県高崎市吉井町本郷10-1 1F
営業時間 11:30〜14:30 18:00〜20:30(売り切れ次第終了) 祝日は昼の部のみ、スープ終了まで
定休日 日曜、月曜(月曜が祝日の場合、翌日の火曜が振替休日。)
  

2021年01月26日

iPad Pro 11インチ2020ジェダイ・バージョンをシャア専用に

新しいiPad Proが到着。

IMG_3326


IMG_6264


印字は見えないけれど「May the Force be with you!」のジェダイ・バージョン。

これまで使っていたiPad Proは特に角がだいぶ傷付いていたので、今回は透明カバーをすることにした。でも、このままカバーではどうも工夫がないので、シャア専用にしてみることにした。使ったのはこれ。



シールタイプを貼るのは苦手なんだけれど、何度も貼り直し可能というところが響いた。Amazonですぐ到着。

IMG_6265


パッケージをあけるとこんな感じ。
IMG_6266


で、貼り方は丁寧に動画まである。これが貼り直す様子まで収められていてなかなかわかりやすい。で、貼ったのがこれ。

IMG_0011


これは良いものだ。キシリア様に届けたくなる。質感も良いし、何より貼りやすい。気泡が入ったりも気にしなくて良く、素晴らしい。

で、このままでは心配なので、クリアカバーを使用。



IMG_6267


無事完成。活躍して欲しい。  
Posted by buu2 at 16:03Comments(0)apple││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年01月25日

世界最高レベルに美味しいプロテインを発見

先週、スラ板で滑ってみたらそっこーで背筋を痛めて、トレーニング不足が露呈したので、きちんと体を作ることにした。リングフィットアドベンチャーで。

それで、せっかくトレーニングするなら(実効があるかどうかはともかく)プロテインを飲まないと、と思って、探してみた。最初に探したのは米国でも愛飲していたウェイトダウンタイプだったんだけど、僕が嫌いなココア味が多い。ココアとかチョコとか嫌なんだよ。それで、キーワードを追加してプロテイン・バニラあたりで調べていて、なんと、ミルキー味を発見した。僕が米国にいる間にこんなに恐ろしいものが開発されていたとは日本人恐るべし。迷わず購入だ。

IMG_0006


ちょっとびくびくしながらひよってアーモンド効果オリジナル味(加糖)に溶かしてみた。こ、これは甘くてうまい。これじゃぁ、運動しなくても飲んじゃいそうだ。

#デブるだけなのでダメ、ゼッタイ。

いやーーー、トレーニングが楽しみになるな。次からはアカディに溶かすことにする。

  
Posted by buu2 at 16:14Comments(0)トレーニング││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年01月21日

軽井沢で今シーズン二日目

おひとり様スキーはコロナの時には最適なスポーツということで、先週に続いて今週も軽井沢。







寒気が抜けたタイミングで出かけたので、コンディションはばっちり。今日は新しいスラローム用の板を試してみた。

みたんだけど、二時間もしないうちに腰をやられてしまった。腰というか、背筋痛。快調だったんだけどなぁ。やはり、トレーニング不足。気持ちに身体がついていかない。怪我をすると困るので、まだリフト券の時間はたっぷり残っていたけれど、撤収。  
Posted by buu2 at 17:07Comments(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年01月20日

パルスオキシメーター

なんか、品薄らしく、素人は買わないでくれというお達しがあったらしい。

熱より酸素量を測った方が良いというニュースが流れたのは去年の夏じゃなかったっけ?そういうのはすぐに買わなくちゃ。

IMG_3314
  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)買い物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年01月17日

Holtby画伯

IMG_3302


画伯はアンパンマンはご卒業されたようで、今はひたすらジョージ。「赤い惑星はどれ?」とか、「立方体を作ったので見て」とか、「椅子の裏がこんな風になっているなんて驚きです」とか、どうも二才児らしからぬ発言が多くて驚きます。

左利きかな?  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)Holtby隊員││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年01月16日

凍結した袋田の滝

袋田の滝が凍結したとのことだったので、(行ったことはなかったけれど)行ってみた。







あまり客がいないのは良かった。

滝のあたりは行き止まりの一本道で、滝が近づくと「ここが最後の駐車場ですよ」という感じの気合の入った呼び込みがすごい。でも、僕は捻くれ者なので、行き着くところまで行ってみないと気が済まない。それで呼び込みを無視してずいーーーっと進んでいくと、女子の公衆トイレに行きあたった。横にはお土産屋さんの駐車場。ちょうど店のおばさんが出てきていたので、ここに停めて良いんですか?と聞いてみたら、全然問題ないとのこと。やっぱり手前で停めなくて良かった。

何かしてくれということもなかったんだけど、滝を見た帰りにこの店でお土産を買って帰ってきた。商売とはかくありたい。  
Posted by buu2 at 15:30Comments(0)茨城││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年01月14日

軽井沢で初滑り

そこそこ長いブランクを開けてしまったのだけれど、コロナもあってすっかり運動不足なので、軽井沢まででかけておひとり様スキーを楽しんできた。




いつもの高岩山。この山、遠くから見ても中腹に斜めの線が見えるんだけれど、ひょっとしてこれって登山道だろうか?こんな崖を歩くのは嫌だけど。地層の境目なら良い。

スキー場は平日ということもあってすいていて良い。天気も良い。今日の板は昔から使っている大回転用のエラン。







出発前に頭の先から足の先まで念入りに忘れ物がないか確認したのだけれど、腕の先のストックを忘れた。レンタルで確認すると500円。じゃぁ、良いや。なくても死なない。ボーダーだって使ってない。

新調したブーツの調子も良く、一日気持ちよく滑ることができた。ただ、せっかくの4時間券なのに、3時間もしないうちに疲れてしまった。これではダメだね。

毎日のリングフィットアドベンチャーを頑張らないと。

ノーストックだったので、iPhoneを手に持って滑って、動画を撮ってみた。GoProがなくてもそこそこいけるね。

E9668DAC-6A30-4BAB-8621-B742128D59A5  
Posted by buu2 at 16:40Comments(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年01月11日

新しいブーツと新しい板

コロナの流行で首都圏に行くのも嫌なので、この冬はスキーをして過ごそうと思う。良い加減、マテリアルが古すぎて危険なぐらいなので、ブーツを新調した。今まではテクニカのディアブロだったんだけど、今回は久しぶりにロシニョール。ちなみに中身はラングと同じで、デザインが違うだけ。

それと、スラ板がさすがに疲れていたので、アトミックからエランに変更。エランのスラ板はこれが初めてである。

IMG_6172


よし、行こうと思ったらゴーグルのスポンジが硬化して使い物にならず、アディダスのゴーグルをヤフオクで落札。

これでオッケーかと思ったら、今度はウェアのお腹が苦しい。コロナで外出を控えていたせいで、ウェートがオーバーしているようだ。こちらはこれまでロシニョールのMサイズを着用していたのだが、デサントのLに変更。

そうこうしているうちに世の中はすごい寒波だそうで、その寒波が抜けてから滑りに行こうと思う。知らない人とゴンドラに乗るのは嫌だから、リフトだけのゲレンデにしようかな。  
Posted by buu2 at 02:00Comments(0)スキー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年01月07日

然舎 無添加 はかた地どり だし塩鍋

最近は鍋をやろうと思うと、この手のストレートタイプのスープのお世話になることが多い。僕としてはアゴだし、焼きアゴだしあたりが良い印象。見たことがないものを見つけるととりあえず買ってみて食べてみるようにしている。

IMG_3251


具は白菜、きのこ、鶏肉、豆腐、長ネギ。なかなか美味しかった。あたりの部類。  

2021年01月04日

ギャラリーフェイク35巻

IMG_3247


相変わらず安定して面白い。

コロナのような最新のトピックスも上手に取り込んでいて、とてもできが良いと思う。☆二つ半。これからもずっと連載を続けて欲しい。  
Posted by buu2 at 23:30Comments(0)読書││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年01月02日

足利市グルメ情報2021

グルメ評論家としてコロナ対策(経済を回す方)で何かできることはないかと考えて、少人数で楽しめる飲食店情報をまとめてみることにした。全国は無理なので、今回は「太平記」の再放送で興味を持った足利市をターゲットに設定した。なお、僕は絶滅危惧種の鰻は食べないことにしているので、鰻屋さんは全て未食である点、ご了承ください。

ラーメン:
足利ならまず「つるる」。コロナ対策も十分。朝倉町の「コイコイ」も良い。この店は朝、昼、夜で色々な味を楽しめるけれど、一番のおすすめは夜のラーメン。「あじべ」も地味に美味しい。あと、「田村家」の横浜ラーメンは横浜生まれで横浜育ちの僕が食べても美味しい。
ちょっと遠くへ行くなら桐生の「芝浜」がこのあたりではダントツ、佐野の「大山」「絹屋」、佐野ラーメンではないけれど「アメノオト」がおすすめ。

そば:
足利は街全体が驚くほど蕎麦のレベルが高く、どこで食べても美味しい。僕は織姫神社の「蕎遊庵」で季節の景色を楽しみながら食べるのが好き。他に、「一茶庵」、「菊屋本店」、「稲おか」、「明治庵」、「第一立花」など。あと、車で移動なら佐野の山奥にある「かみやま」は秘境のグルメ感を満喫できる。足利がグルメで町おこしするなら間違いなく蕎麦。

海鮮:
「うおいち」が美味しい。カキフライなら足利ナンバーワン。
刺身を買って帰って家で食べるなら、ちょっと佐野まで出かけて「魚栄」、「二戸部商店」あたりがおすすめ。なお、新戸部商店は電話予約必須である。初めてなら「4人分の盛り合わせ」ぐらいで。

中華:
「粋圓(すいえん)」は料理もお酒も美味しい。テイクアウトも可能。町中華であればおりもの会館一階の「泰鵬」と「盛京亭」、四川であれば「美龍庭」が美味しい。

イタリアン:
「ITARU」が美味しい。野菜中心のメニュー構成だけど、肉もちゃんと美味しい。

洋食:
「ぴっころ」のドライカレーが美味しい。複数の支店がある「レストランゆり」は何を食べても美味しい。

フレンチ:
予約必須の「オー・プティ・ブション」だろう。

ハンバーガー:
「オズバーガー」がダントツ。東京に出しても恥ずかしくないハンバーガーで、足利のグルメではナンバーワンかもしれない。テイクアウトも可能だが、時間が経つとバンズの表面の硬さが気になるので、なるべく早めに食べるのが良い。

定食:
「ひじり」の唐揚げ定食が美味しい。「小野屋」もおすすめ。このあたりは鳥丼の店が多いけれど、「にひ良」が一番おすすめ。電話で注文してテイクアウトできるのでコロナの心配もない。そしてエース格は「勉強亭」のアジのフライ定食である。

パン:
「フロイデ」がおすすめ。時間によって焼き上がるパンの種類が違うので、食べたいパンがある人は事前にチェックが必要。コロナ対策も万全。

とんかつ:
「栄」が一番おすすめ。「れんが」「かつ一」あたりも地元の人に愛されている感じ。
本当においしいのが食べたければ宇都宮の「ひやま」が良い。ここは店はロースを勧めるけれど、僕はヒレが好き。日光の帰りなら今市の「あづま」も居心地の良い店。

天ぷら:
「まつむら」は全てのジャンルを通じてエースだと思う。

焼肉:
美味しい焼肉を食べたければ「東海苑」が良い。特に牛タンが良い。色々な銘柄牛を楽しめる「桜咲」もなかなか良い。

唐揚げ:
群馬、栃木のあたりは鶏料理の評判が良い。そのせいか、鶏の唐揚げ屋さんも多い。そんな中でイチオシは「小倉食鶏」。肉を選ぶことができて、鶏皮も美味しい。この店から佐野に向かうと、「鳥喜」という店もあって、こちらもおすすめ。甲乙つけがたい。

焼き鳥:
「鳥やき ボンボチ」の焼き鳥がとても美味しい。テイクアウトにも対応してもらえる。塩、タレはおまかせで良い。

たこ焼き:
なんといっても「はまやのたこ焼き」。なぜたこ焼き、という気もするけれど、美味しいのだから仕方がない。関西風のたこ焼きは何か入っているのではないかと思ってしまうほどに中毒性がある。食べ過ぎ危険。

和菓子:
川北にも美味しい店はあるけれど、ここは朝倉町の「御菓子司よしだ屋」をおすすめしたい。

豆腐:
足利の農協で売っている足利産の豆腐も美味しいのだが、イチオシとなると佐野の「ヨシコシ食品」の豆腐になる。出流原湧水のすぐそばにあって、水が良いのだろう。豆腐だけでなく、がんもどき、ゆば、豆乳なども美味しい。

かき氷:
新店ながら「香雲堂八幡店」の2階がベスト。全く方向性が異なるけれど「福島屋」も昔ながらの懐かしいかき氷を食べることができる。福島屋は他のお菓子も美味。

番外:
「月星ソース」のソースが美味しい。屋台の「とみや」で焼きそばを買ってきて、月星の辛口ソースを追加して食べるとB級グルメ感を満喫できる。主要な製品は会社の前にある自動販売機で購入できる。

番外の番外:
グルメ情報ではないけれど、「コバデン」2階のハイエンドオーディオコーナーはとても良い。じっくり試聴できるし、アキュフェーズやB&Wなどのハイエンドの音を経験できる。  
Posted by buu2 at 09:29Comments(0)グルメ−お店││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加