2023年04月30日

高崎ホルモン 大トロ塩

加熱処理済みのホルモンをフライパンで再加熱して同封されている塩をふって食べる。

IMG_4474


脂が落ちているので真のプリプリ感はないのだが、ストレートだと洗い物が大変だし、お腹の調子も悪くなるので、このぐらいでちょうど良いのかもしれない。  

幼虫さんが大量すぎてやばい

DSC_9921


DSC_9922


DSC_9923


DSC_9924


DSC_9926


DSC_9927


山椒はそこそこ大きい木なので良いのだけれど、柚子はまだ小さいので、食べ尽くされてしまいそう。時々山椒に引っ越してあげないとかも。  
Posted by buu2 at 11:37Comments(0)アゲハ幼虫││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月29日

今日のアメノオト

まぜそばは本当にクセになるので危険。

IMG_4473
  
Posted by buu2 at 21:30Comments(0)グルメ−ラーメン││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

明治安田生命J1リーグ 第10節:横浜F・マリノス vs 名古屋グランパス

DSC_9760


審判団は女性中心。
DSC_9762


西村の表彰。プレゼンターに応募したけれどはずれ。
DSC_9764


DSC_9771


以下は写真集。
DSC_9776


DSC_9783


DSC_9795


DSC_9798


DSC_9806


DSC_9818


DSC_9819


DSC_9820


DSC_9832


DSC_9857


DSC_9889


DSC_9903


前半はほとんど見せ場がなく、点も取られて良いところなし。後半になってやっとサッカーになってきたけれど、喜田さんの一発で負けを逃れるのが精一杯。負けないで良かった。  
Posted by buu2 at 17:30Comments(0)横浜F・マリノス││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月28日

いつの間にか庭の木がアゲハの幼虫でいっぱいになった

DSC_9740


DSC_9749


DSC_9753


DSC_9755


DSC_9759
  
Posted by buu2 at 12:30Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

アゲハ幼虫観察チャンネル 農場のつもりが牧場に

幼虫の餌を確保するために庭に山椒、柚子、レモンの木を置いたのだけれど、知らない間にアゲハチョウが卵を産んだらしく、幼虫の牧場になってしまった。



小鳥の襲撃に遭って一網打尽とかがないと良いのだが。  
Posted by buu2 at 11:00Comments(0)YouTube││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめの一歩の森川ジョージって

絵が下手になってない?

以下は最近のページ

IMG_4470


IMG_4471


参考までに、35巻の一場面。

IMG_4472


スクリーントーンや描き込みが減っているというのもあるかも?でも、1417話の表紙の顔とか、中の千堂の顔とか、なんかおかしく感じる。  
Posted by buu2 at 11:00Comments(0)読書││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

大勝軒 まるいち 新宿東南口店

IMG_5811


名称:大勝軒 まるいち
種類:大勝軒系
場所:新宿
注文:ラーメン
評価:2/ACC
2023.4.27.
コメント:麺はやや太めのストレート。取り扱いに悪いところは見られず、評価は高い。

スープはカツオの風味だけが強く、ベースのスープはかなり薄い。バランスがいいとは言えない。

チャーシューは最近では珍しくかなりまずいので、トッピングはやめておいた方が良い。

店名 大勝軒 まるいち 新宿東南口店
電話 03-6380-6138
住所 東京都新宿区新宿3-34-3
営業時間 11:00〜23:30
定休日 無休  

2023年04月27日

The メロン of メロン フラペチーノ

IMG_5806


なかなか良い。  
Posted by buu2 at 17:30Comments(0)グルメ−スィーツ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

味噌麺処 田坂屋

池袋西口の、ここは以前えるびすがあったところかな?

IMG_5804


名称:味噌麺処 田坂屋
種類:東京とんこつ
場所:池袋
注文:味噌ラーメン
評価:3/ACC
2023.4.27.
コメント:麺はやや太めのストレート。コシ、スープの絡みとも良好。

スープは東京豚骨系の背脂ラーメンを味噌で味付けした感じ。使っているニンニクの質が低いと感じた。濃厚さはまぁまぁだけれど、味の方はまぁまぁ。

チャーシューはまずい。

店名 味噌麺処 田坂屋
電話 03-6826-9890
住所 東京都豊島区西池袋3-30-2 フェリース西池袋 1F
営業時間 11:00〜15:00 18:00〜21:00
定休日 月曜日  

2023年04月26日

Jリーグの秋春制への移行について

なぜ今議論するのか
長いJリーグの歴史の中ではしょっちゅう現行の春秋制を秋春制にしようという動きがあったけれど、これまでは結局握りつぶされてきた。しかし、今回こそはちゃんと議論して秋春制に移行すべきだ。

ここへきて再び議論されているのは、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)が秋開幕に移行するからである。カレンダーをワールドカップやACLに合わせるべきではないか、ということである。

なぜ反対するのか
反対派の論拠は

1.冬に開催すると豪雪地域のチームが困る
2.学生の卒業時期と半年ずれてしまう
3.その他にも、日本社会の年度は春にはじまるものが多い

ぐらいで、特に1を重視する向きが多い。逆に言えば、豪雪対応さえできるならあとは瑣末なことと言っても差し支えない。そして、この問題については後述するように現実的な解もあるのだが、日本人の気質が旧態依然とした保守を好むので、なかなか話がまとまらないでいる。また、受益者が限定的と言う要素もある。

受益者像
秋春に移行した時の受益者は、

1.海外選手を獲れる有力チーム
2.海外移籍を視野に入れている有力選手
3.各世代の代表選手(インターナショナルマッチディ対応、ワールドカップ対応)
4.ACLに出ることができるJ1上位チーム

ぐらいで、J1の下位チーム、J2、J3にとっては大きなメリットはない。ここも秋春制が支持されない理由の一つでもある。

ただ、FIFAは全世界で統一していきたいようなので、この大きな流れから外れているとどんな不都合が生じるかわからない。

豪雪対策
さて、上にも書いたけれど、現在のところ反対派は「積雪が多いチームは開催が大変だし、応援も大変」ということなのだが、これは解決できないのだろうか。

現状、Jリーグは12月中旬から2月中旬までがオフになっている。

参考
2023シーズンは2/17〜12/3
2022シーズンは冬期にワールドカップが開催されたためイレギュラー
2021シーズンは2/26〜12/4


また、数年前までは12/20以降に天皇杯の準々決勝以降の試合をやっていた。

かように、現在も冬期には試合が行われてきていて、Jリーグの現在のオフシーズンは12月中旬から2月中旬である。この期間を「オフ」から「ウインターブレイク」と名前を変えるだけなら、豪雪地帯からも文句の出ようがない。つまり、秋春に移行した場合は、12月中旬までに前半戦を行い、2月中旬以降に後半戦を行えば良い。ここで一工夫するなら、ウインターブレイクの期間を短くすることが可能だ。それはウインターブレイク前の最終戦とウインターブレイク後の初戦を、豪雪地帯のチームのアウェイ戦にすれば良い。これでウインターブレイクを12/10〜2/10の2ヶ月間まで短縮できる。

ここでもう一つ見逃せないのは、リーグ終盤で豪雪に見舞われても試合は絶対に行わなければならないのだが、ウインターブレイクの前後であれば、試合を順延して、暖かくなって雪が溶けてから実施するのでも構わないという日程的余裕があることである。

問題は試合よりむしろ練習環境だろう。現状のJ1で問題になりそうなのは札幌と新潟だが、両チームはウインターブレイクの期間中については高知や和歌山のようなJリーグのチームのない地域をサブホームタウンとすることが考えられる。現状でもシーズンイン前の寒い時期はどこかの南国でキャンプを張っているチームが多いと想像できる。サブホームを設定すれば、サポーターの増員にもつながる。

サブホームのスタジアムで試合開催となると、問題になるのはVARを含めたスタジアム整備だが、ウインターブレイク期間中の練習であれば、そういったインフラの整備も不要になってくる。

豪雪地帯のチームは、冬期の練習をサブホーム、試合はアウェイを集中開催というのが現実的なところになる。

現在の札幌、新潟はチームづくりに成功していて、Jリーグでの優勝は難しくてもACLは十分に狙える位置にある。上位進出を視野に入れるなら真冬への対応は必須であり、それならJリーグの制度変更に合わせて、必要な支援を受けつつ環境整備を進めるのが良いだろう。

J1以外のチームへの対応
なお、J1以外だと

J2 仙台、山形
J3 青森、岩手、長野、松本


が雪国のチームになるが、これらのチームが著しく不利益を被らずに済むように、金銭的支援は必要になってくるだろう。

真夏の試合開催については夏休みに合わせたい興行上の理由がありそうだが、夏休み期間中はサポーターと涼しい場所で交流を深めたり、涼しい地域でキャンプを張れば良い。真夏をオフにするので何の問題もないし、どうしても試合をやりたければナイターで開催しても良い。現在のところJリーグは秋春に移行した場合は7月末に開幕を設定したいようだが、もうちょっと遅くでも良いのではないか。ただ、いつ開幕するかはもう少し議論があっても良いだろう。

結論
豪雪対応が片付くなら、あとは新卒対応が考えられるのだが、練習生として在学中から練習に参加することもできるし、現在の制度で十分対応可能である。

国際的な視点でサッカーを見るなら、FIFAのカレンダーに合わせておいて一切の損はない。むしろカレンダーが合わないことによるデメリットが大きい。

ということで、サッカー界でガラパゴス化しないように、さっさと秋春制に移行した方が良い。


追記
参考資料
2023年度 第4回Jリーグ理事会後会見発言録
https://www.jleague.jp/news/article/25058/  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)サッカー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月25日

極上赤酒のジンジャーエール割り

IMG_4467


このコンビネーションはなかなか。  
Posted by buu2 at 20:00Comments(0)合コン・飲み会││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月23日

加島美術「宴」

時々近代美術品を買うことのある加島美術で上村松園の掛け軸を含むなかなか良さそうな展示があったので見に行ってきた。

展示の目玉はなんと言っても上村松園の「廓の春」という作品で、価格は8000万円である。800万ではない。北斎の直筆画と並ぶくらいの価格で、こんな作品を入手したら保管場所に困る。見るだけならタダなのがありがたい。

それで、現物を見てみたら、顔のあたりがボケている。上村松園の直筆画は色々見てきたけれど、眉毛のあたりをボカしている作品はあっても、顔全体をボカしている作品には記憶がないので、そこにいたお兄さんに「なんで顔をボカしたんですかね?」と聞いてみたら、「私はボケているとは思いません」とのこと。貴殿は目が見えないのか(笑)?それに貴殿の主観なんか訊いてないんだよ。こういうスタッフを現場に配置するべきではない。

今後、上村松園を見る時はどういう時にボカすのかにも注目しようと思う。  
Posted by buu2 at 18:00Comments(0)美術││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶 北上京だんご本舗 ずんだもち

やなせたかしさんのイラストが目立つずんだもち。

IMG_4460


IMG_4461


ずんだもちならどこのも大抵好きだけど、これも美味しい。しかも、結構上のレベルに感じた。  
Posted by buu2 at 08:30Comments(0)グルメ−スィーツ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月21日

アゲハ幼虫観察チャンネル いのちノ中華そば 龍ノ谷

  
Posted by buu2 at 10:31Comments(0)YouTube││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月20日

今日のアメノオト

以前は常設メニューだったけれど、今はときどき実施する限定メニューのトマトまぜそばを食べてみた。

IMG_4455


IMG_4457


このメニューを注文したのはこれが初めて。今まで一度も注文したことがなかったのは「アメノオトが作るのでそこそこ美味しいだろうけど、当然通常メニューの塩そばや昆布水つけ麺よりは味が落ちるし、どうしたって色物なので食べたら後悔するはず」と思っていたからである。でも、今日はなんとなく食べても良いかな、という気分だったので、オーダーしてみた。

そうしたら、これが本当に見事な食べ物で驚いた。ラーメンとは違うし、パスタでもない。「こういう食べ物」と類型に当てはめるのが困難で「アメノオトのまぜそば」と言うよりない。

麺、ソース、具がみごとに調和していて、どれもが美味しい。

一通り食べ終えてから〆のトマトリゾットも注文してしまった。

IMG_4456


全部食べてしまうと少々食べ過ぎ、カロリーと塩分の摂りすぎになるけれど、これもなかなか美味しかった。麺の量をS、M、Lから選べるので、最初からSを注文しておくのも一つの手だと思う。

ただでさえ中華そばと昆布水つけ麺とどっちにするか悩ましいのに、もうひとつ選択肢が増えてしまって困ったことである。  
Posted by buu2 at 14:30Comments(0)グルメ−ラーメン││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月19日

塩白湯鍋のだしとつゆ

茅乃舎のこの手の鍋のもとははずれがない。

IMG_5782


問題なのは、豆腐半丁とか、ネギ1/3とか、しめじ半パックとか、使う材料が半端なこと。ということで色々余ったので、残りは全部味噌汁の具にした。鍋も味噌汁も美味しかったのだが、鍋が不足した。うちにはこのサイズの鍋が2つしかなく、これでご飯を炊くと、ひとつ足りなくなる。

仕方がないので、塩白湯鍋はかなり大きめの鍋で作る羽目に。もうひとつ買わないとダメかもしれない。鍋と味噌汁を同時に作らなきゃ良いんだけど。

IMG_4454
  

アゲハ幼虫観察チャンネル 4月19日、アゲハチョウが飛んできた

庭の山椒とレモンと柚子の木にアゲハチョウが飛んできたので、幼虫観察チャンネルも再開します。



しばらく動画作成してなかったのでiMovieの使い方を忘れちゃったよ。  
Posted by buu2 at 17:18Comments(0)YouTube││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_5778
  
Posted by buu2 at 08:00Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月18日

雪見だいふく 生ぷりん

ダイエットが聞いて飽きれるクーリッシュと雪見だいふくのダブルパンチ。

IMG_5777


しかも、こちらも期待するほどの美味しさではなかった。カロリー無駄摂り。なお、食べたのは一個だけ。78キロカロリー、ご飯軽くいっぱい分。  
Posted by buu2 at 21:00Comments(0)グルメ−スィーツ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

COOLish クーリッシュ やみつきハニーバター

このところ冬にたくわえた贅肉を落とすために無駄なカロリーは摂らないようにしている。その最たるものがアイスなのでもう一ヶ月以上アイスを食べずにいたのだけれど、見たことがない新製品を見つけてしまっては仕方ない。

IMG_5776


食べてみてちょっと後悔。それほど美味しいわけでもなく、いかにもカロリーが高そうで、またつまらないものを食ってしまった。  
Posted by buu2 at 20:30Comments(0)グルメ−スィーツ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月17日

庭のサンキストレモンのつぼみと山椒の芽

IMG_5766


咲きそうで咲かないつぼみ。

IMG_5767


10個ぐらいタネを蒔いて、ひとつだけ発芽した。雑草の芽の可能性もあったので本葉が出てくるまで様子をみていたのだけれど、どうやら山椒のようだ。  
Posted by buu2 at 07:30Comments(0)植物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月16日

岩手のうまい炊き込みご飯 秋刀魚めし

IMG_5763


IMG_5764


IMG_5765


なかなか良い。ただ、土鍋で炊こうとすると吹き出さないので、火を止めるタイミングが難しい。多分炊飯器用なんだけど、うちには炊飯器がないのでちょっとハードル高い。  

2023年04月15日

ふるさと納税でトイレが花いっぱいでいっぱい

IMG_5760


写真で見るとわりと普通に見えるけれど、実際はかなり圧迫感を感じるくらいにトイレが「花いっぱい」で満杯である。  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)ふるさと納税││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月14日

今日の馬刺し

IMG_4447


馬刺しは生でも安心して食べることができて良い。  
Posted by buu2 at 19:30Comments(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

牛ごぼうごはん

IMG_4443


IMG_4446


カレーに限らずほぼあらゆるレトルト食品に言えるけれど、牛のレトルトはどれもこれもいまいち。素材の単価が高すぎてレトルト食品としては難しいのだと思う。もう買わない。  

2023年04月13日

だししゃぶ鍋のだしとつゆ

IMG_5753


IMG_5754


IMG_5755


この手の地域限定商品って、なぜ地域を限定するのだろう。こっそり地域の好みに合わせてチューニングするならわかるけれど、こうやって地域限定を売りにするマーケティング手法の意義がいまいちわからない。

それはそれとして、味は良かった。むしろ良すぎる。というか味が濃い。普通に出汁を取るとここまで濃い味にならないので、効率的に出汁が取れすぎてちょっと不自然に感じる。別に良いんだけど。  

とかげの溺死体

庭でメダカを飼っていて、そのメダカの餌としてミジンコも飼っているのだけれど、そのミジンコの培養桶にトカゲが落下して、脱出できずに溺死していた。

IMG_5752


見ていたら助けてあげられたんだけど、知らないうちに落ちてしまってはどうしようもない。  
Posted by buu2 at 08:30Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月12日

今日の(今日も)いのちノ中華そば 龍ノ谷

僕が一週間に3回もリピートするのは異例中の異例なんだけれど、どういうラーメンなのか気になったのではまぐり中華蕎麦を食べにきてみた。一杯1300円だったかな?それなりに高価。

IMG_5738


見てみたらトッピングが超豪華。

ラーメン屋には二種類の考え方があって、ひとつは「スープは麺を食べさせるもの」で、もうひとつは「麺もスープも独立した食材」というもの。両者は両立できず、どちらかの立ち位置に立つしかない。

麺を美味しく食べさせようと思えばスープの味を濃くするよりなく、その典型が蕎麦つゆである。パスタソースも同様で、パスタソースだけで食べることは想定していない。ペペロンチーノのように、絡めながら調理する料理もある。ラーメン屋での典型例が「一条流がんこ」のスープで、味が濃いというよりはしょっぱいぐらいのスープだが、麺を食べさせるという機能を考えれば超一流である。佐野ラーメンの麺は扁平にして表面積を増やしスープの絡みを良くしているけれど、それでも限界があって、麺を最高な状態で食べさせたければそれなりに味を濃くする必要がある。

さて、もう一つの立ち位置が麺もスープも楽しんで欲しい、というタイプで、これらの店はスープだけ飲めば非常に美味しいのだが、麺を食べさせる道具としては味が薄い。レンゲの上に適量な麺を乗せて、スープと一緒に食べる、といった工夫をすれば両方同時に楽しめるのだが、毎回こうしているとスープがどんどん減ってきてしまい、スープの温度が冷めるのも早くなる。ある程度は諦めるよりない。そして、最近はこういうタイプの店が増えてきていて、この店もそのタイプの店である。

これは、どちらが良くてどちらが悪いということではなく、店主のスタンスにすぎない。ただ、僕はラーメンを採点するにあたってスープと麺の相性を考慮しているので、どうしても点数は低くなる。この店を点数評価すれば麺A、スープB、チャーシューBの6点になる。こればっかりはかれこれ30年もラーメン評論家をやってきていて、採点した店は1300軒ぐらいになるので、今更採点基準を変更するわけにはいかないのである。

ちゃんと美味しかった。良い店だと思う。もうちょっと近所にあれば良かったんだけど。でもまぁ、スキーの帰りにちょっと立ち寄ることのできる立地。  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)グルメ−ラーメン││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月11日

ぶんぶんチョッパーR

ネットをふらふらしていて見つけたのが「ぶんぶんチョッパー」である。

くだらねぇ。包丁一本あればこんなものいらないし、料理が上達する貴重な機会を減らしてしまう悪魔の道具だろ、とは思ったのだが、根が新しいもの好きなのでついついAmazonで買ってしまった。

到着したので、まず試しに玉ねぎをみじん切りにしてみた。

くぅーーーー。最悪。こんな道具を使っていたら玉ねぎのみじん切りができなくなるぞ。

IMG_5721


他に何か切るものはないかと思って探してみたら、ちょうど今出汁を取り終えた鰹節がある。ちょっと切ってみた。

IMG_5723


IMG_5724


おいおい、マジか。ちゃんと粉々になってるぞ。じゃぁ、出汁を取り終えた羅臼昆布があったので、こちらも切ってみた。

IMG_5725


IMG_5726


IMG_5727


あらら。ぬるぬるで難易度高いと思ったのに、やっぱり粉々に。

せっかくなので鰹節と昆布をあわせてごま油で炒めて、みりんと醤油で味付けしてみた。

IMG_5734


これで炊き立てのご飯が一杯いけてしまう。これはいかん。悪魔の道具だ。

料理が下手になる(というか上達しない)のでお勧めしませんが、包丁などうまく使えなくても良いのです、という人にはとても良いと思う。

  
Posted by buu2 at 20:00Comments(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_4433


IMG_4434
  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月10日

崎陽軒 おにぎりシウマイ御弁当

今日の夜ご飯は事前予約が必要だった崎陽軒のおにぎりシウマイ弁当。

IMG_5716


IMG_5717


IMG_5718


親切な説明地図付き。

IMG_5719


美味しかった。これは良いものだ。  
Posted by buu2 at 20:30Comments(0)グルメ−お弁当││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

ポンチ軒 再訪

前回食べたのが9年前。

ポンチ軒
http://buu.blog.jp/archives/51429294.html

この時「「特ヒレ一本揚げを食べてみたい」と言っておきながら、今日も特ヒレを注文してしまった。

メニューはこう。

IMG_5701


IMG_5702


IMG_5703


柚子胡椒とソースが気になる。ただしウスターソース。

IMG_5705


IMG_5706


IMG_5707


IMG_5708


IMG_5709


IMG_5712


前回よりも肉の印象が良い。「強い旨み」まではいかないけれど、塩で食べられる程度の旨味はある。衣との一体感もあって、前回よりも明らかに質が高い。9年の間に肉の仕入れ先が変わったのかもしれない。これなら本に掲載するレベルである。

こちらはロース。

IMG_5711


僕としてはヒレをおすすめ。

使わなかったけれどソースの組成。

IMG_5713


良い雰囲気のポスター。川上麻衣子っぽい顔だけど、もっとレトロな感じなので僕の知らない別の女優さんなのだろう。

IMG_5714
  

今日のお茶

IMG_5664
  
Posted by buu2 at 08:00Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月09日

今日のお茶

IMG_5663
  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月08日

明治安田生命J1リーグ第7節 横浜F・マリノスvs横浜FC

なんか、かっこいいオブジェができてた。

IMG_5671


下位チームに取りこぼしてなかなかリズムに乗り切れないのだけれど、怪我人がいっぱいいるので仕方ないところもある。

IMG_5674


前半は雨だったので、写真はなし。ハーフタイムで雨があがったので、いっぱい撮影タイム。そして、点も後半にいっぱい入った。

スタメンには体調不良の西村にかえてマルコス。西村が回復したら、マルコスと西村を同時に使って欲しい。4−1−2−3だけど。今年のマルコスはとても状態が良い。

DSC_9513


あとは写真でお楽しみください。

DSC_9517


DSC_9525


DSC_9535


DSC_9538


DSC_9552


DSC_9556


DSC_9558


DSC_9570


DSC_9575


DSC_9578


DSC_9579


DSC_9580


DSC_9581


DSC_9582


DSC_9583


DSC_9584


DSC_9586


DSC_9592


DSC_9593


DSC_9602


DSC_9605


DSC_9612


DSC_9613


DSC_9614


DSC_9616


DSC_9620


DSC_9633


DSC_9635


DSC_9655


DSC_9660


DSC_9663


DSC_9668


DSC_9671


DSC_9683


DSC_9691


DSC_9697


快勝すぎてすごい枚数。  
Posted by buu2 at 22:00Comments(0)横浜F・マリノス││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の麺屋 照の坊

コロナの前に一度食べたことのある照の坊でいっぱい。

IMG_5667


僕にはちょっと魚臭すぎるかな。あと若干苦味もある。前回からは少し味を落としたかも。  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)グルメ−ラーメン││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_5662
  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月07日

今日のいのちノ中華そば 龍ノ谷

先日ふらっと食べにきたらとても真面目にラーメンを作っている店だったので、早速再訪。今日は特別メニューの坦々麺。

IMG_5665


麺は細めのストレートタイプ。

IMG_5666


先日も手揉み麺じゃなければこちらだったのかもしれない。

坦々麺も丁寧に作られていて、具沢山にして味付けしている。ただ、坦々麺としてはどうしても塩気と辛味にかける。坦々麺のひとつの手本は銀座はしごの「だあろうだんだんめん」(ちなみにはしごも無化調だったと思う)だと思うのだが、はしごでも辛口指定でないとちょっと辛味が足りなく感じる。坦々麺というからにはやはり辛さが必要で、辛くないならそれは坦々麺とは別の食べ物だろう。とはいえ、この店の坦々麺は辛くないだけでとても美味しい。特に辛い食べ物が苦手な人にはぴったりだと思う。

作り手のセンスが良いので、他の特別メニューも期待できる。  
Posted by buu2 at 14:30Comments(0)グルメ−ラーメン││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_5660
  
Posted by buu2 at 08:30Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月06日

架谷庸子さん 香合「だるまさん」 銀座の金沢「春九谷、三人展」より

小さい香合にびっしり描かれている。

カメラじゃないとこんなアップで見られない、というくらいのアップ。実物はとても小さい。

DSC_9504


DSC_9505


DSC_9506


DSC_9508


DSC_9509


DSC_9511


DSC_9512


小さくてびっしりが好み。  
Posted by buu2 at 15:21Comments(0)架谷庸子││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

西野美香さん 飾皿「華霞」 銀座の金沢「春九谷、三人展」より

銀座の金沢「春九谷、三人展」で購入した西野さんの飾皿。

レンズのボケ具合をチェックするのにちょうど良いような柄(笑)。

DSC_9496


DSC_9497


DSC_9499


DSC_9502


DSC_9503


DSC_9494
  
Posted by buu2 at 15:19Comments(0)西野美香││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

早助千晴さん 玉盃「月齢」 銀座の金沢「春九谷、三人展」より

先日の銀座の金沢「春九谷、三人展」で購入した早助さんの玉盃。

九谷焼はウルトラマンシリーズと玉盃を中心に購入しているので、今回はまだ入手していなかった早助さんの玉盃を購入。今回は二種類製作されていたのだけれど、蓋の内側に描かれていた燕が良かったので、こちらを選択。ひとまわり小さいもう一つも良かったのだが、一作家一個までの制限があったので両方買うことはできなかった。

部分的にどアップでどうぞ。

DSC_9476


DSC_9478


DSC_9480


DSC_9484


DSC_9489


DSC_9492


ちなみに早助さんの作品を買ったのはこれが初めて。  
Posted by buu2 at 15:13Comments(0)早助千晴││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_4425
  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月05日

とんかつ ひなた

宿題だったひなたで特選ひれかつ定食、3600円を食べてみた。

メニューはこんな感じ。

IMG_5644


IMG_5645


IMG_5647


IMG_5648


漢方三元豚と六白黒豚はどっちが良いのだろうと散々悩んでいたら、それよりはるかに高級な特選があったので、迷わずこちらを注文。

IMG_5649


IMG_5650


IMG_5651


IMG_5652


IMG_5654


IMG_5655


かなりジューシーな肉をトリュフ塩で食べる。肉のうまみ自体は標準的で特別素晴らしいわけではないけれど、ソースで食べるのがもったいなく感じる。3600円と言われると少々高く感じるけれど、高田馬場ならこんなものかもしれない。揚げている温度はそこそこ高いようで衣はかなりしっかりしていて香りが強い。肉との一体感は素晴らしい。

ごはんと味噌汁はかつに比べると少々見劣りがする。キャベツは美味しい。

特選ロースも食べてみたけれど、

IMG_5653


僕はひれの方が好みだった。

本には掲載するけれど、「特選」の仲間入りはないぐらいのレベル。  

今日のお茶

IMG_5656


お菓子はいちご大福。  
Posted by buu2 at 08:30Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月04日

今日の山椒とサンキストレモン

なんかもう花が咲きそう。

IMG_5637


IMG_5638
  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)植物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月03日

いのちノ中華そば 龍ノ谷

IMG_5636


名称:いのちノ中華そば 龍ノ谷
種類:中華そば
場所:藪塚
注文:味玉中華そば生醤油
評価:6/ABB
2023.4.3.
コメント:麺は細麺と手揉み麺から選択可能。どちらが良いかわからなかったのでなんとなく手揉み麺にしたら佐野タイプの麺だった。太さは標準でコシは十分、スープの絡みも良かった。

スープは鶏ベースの醤油味。脂で味がぼけているのが惜しい。

チャーシューは普通に美味しい。

テーブルも厨房もきれいで、ラーメンも丁寧に作られている。こういう真面目な料理人の店には頑張って欲しい。

店名 いのちノ中華そば 龍ノ谷
電話 0277-47-7515
住所 群馬県太田市藪塚町1179
営業時間 11:00〜15:00 18:00〜21:00
定休日 木曜日  

桜とスカイツリーの昼と夜

近くで見ると本当にでかい。

DSC_9410


DSC_9423


DSC_9426


DSC_9428


DSC_9439


DSC_9462


DSC_9466


DSC_9470
  
Posted by buu2 at 12:34Comments(0)Nikon D850││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月02日

くり家

撮影禁止の店のため写真データはなし。

注文は特ヒレ、1950円。

とんかつの揚げ具合はとても良い。衣の歯応えも良い。ただ、この価格なので、高級とんかつ店に比較すると肉の旨みの点でちょっと劣っていて、塩かソースが必要である。それでもちゃんとジューシーだし、揚げる腕が良いので、肉のポテンシャルを最大限に引き出していると思う。

キャベツは標準。味噌汁は美味しい。漬物はおまけ程度。ご飯は量は十分だけど質はまぁまぁ。

1950円という価格を考えれば、コストパフォーマンスは最高レベル。だけど、もうちょっと高くて良いから、良い肉、良い米を使って欲しい。腕が良いのでもったいない。

店名 くり家
電話 03-3625-9619
住所 東京都墨田区錦糸1-12-2
営業時間 12:00〜14:15 18:00〜20:00
定休日 月曜日、火曜日