2023年05月31日

デジタル庁が馬鹿なのか、イータックスが馬鹿なのか、両方馬鹿なのか

確定申告の申告書をイータックスで送ったら、エラーが出ていると税務署から電話があった。

ほんと、この税務署関係はクソなことが多くて、まず直通電話が使えないし、担当者から電話が来る時は必ず非通知。そしてメールアドレスもない。毎年決算書をイータックスで送信できず、プリントアウトして郵送する始末である。決算書なんてただの数値データなんだから、入力フォーマットを用意して、弥生会計のようなアプリからデータ移送できるようにすれば良いだけなのに、いつまで経ってもそれができない無能っぷりである。ばーか、ばーか。

ライブドアが弥生を買収する前に国税庁が買収して、クラウドで国民にサービス提供していれば良かったのに、馬鹿には思いつかないのだろう。

そして、今年のエラーの原因は僕が引っ越したから。マイナンバーカードの新しい住所データとイータックスに登録してある住所データが異なっていて、電子署名が使えないらしい。あのさ、ワンストップで対応できるように、というのがマイナンバーの主旨だよね?マイナンバーカードの住所が変更されたら、自動的にイータックスの住所も変更されないとおかしいでしょ?ばーか、ばーか。

それで、イータックスの住所を変更して再送信したのだけれど、あいかわらずエラーがでて届かない様子。仕方がないのでファイル名を「このクソシステムは富士通製?」として送っておいた。届いたかどうかは知らない。税務署の担当者が悪いわけではないし、当たっても気の毒なので、こちらからは連絡しないでおく。こういう案件は、大体もっとずっと上の方が馬鹿で、窓口の担当者も迷惑しているものだ。  

Posted by buu2 at 15:00Comments(0)日記││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

映画の宣伝で見かける「最後の」「最大の」は大抵嘘だが

IMG_6357


この「最後」はハリソン・フォードの年齢的に本当っぽい。  
Posted by buu2 at 14:30Comments(0)映画││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のいのちノ中華そば 龍ノ谷

龍ノ谷で「本枯れ鰹節二年物×本枯れ宗田節×地鶏中華蕎麦ラーメン」という食べたことのない特別メニューを提供していたので食べてきた。注文の際に醤油と塩はどちらにしますか?と訊かれて反射的に醤油と答えてしまったのだけど、直後にしまったと思った。この店は醤油より明らかに塩の方がレベルが高い。

IMG_6355


食べてみたら、やはり味が足りない。脂が多いので、味がボケてしまう。塩にすれば良かったなぁ。  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)グルメ−ラーメン││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月30日

タマネギヘッドバッド

要町のタマネギヘッドバッドでいっぱい。以下評価。

IMG_6350


名称:タマネギヘッドバッド
種類:独自
場所:要町
注文:タマネギヘッドバッド
評価:4/BBB
2023.5.30.
コメント:スープはタマネギだし。こう聞くと「え?」と思うけれど、オニオンスープである。決して悪くはないのだが、これならオニオンスープやオニオングラタンスープの方が良い。

麺は平たいつるっとしたタイプで、昔で言うとげんこつ屋みたいな食感。悪くはないけれど、ちょっとスープの絡みが悪い。

チャーシューは普通に美味しいレベル。

面白いところを狙ってはいると思うけれど、ラーメンは熟成の進んだ分野なので思いつきで挑戦してもなかなか太刀打ちできない。

IMG_6349


店名 タマネギヘッドバッド
電話 03-5926-7990
住所 東京都豊島区西池袋5-26-14
営業時間 [月〜金]11:00〜15:00 17:00〜21:00 [土・日・祝] 11:00〜21:00
定休日 無休  

藤むら

王子の藤むらでいっぱい。以下、評価。

IMG_6347


名称:藤むら
種類:東京
場所:王子
注文:中華そば
評価:2/ACC
2023.5.30.
コメント:麺はやや細めのストレート。これは良品。

スープは鶏ベースで魚系の出汁、醤油味。味が足りない、脂が強すぎる、苦味が残るの三重苦。

チャーシューは凡庸。

いくつか種類があるのでまずは醤油と思って食べたけれど、次はなさそう。

IMG_6346


店名 麺屋 藤むら
電話 03-5948-8756
住所  東京都北区王子本町1-1-22 権現坂ビル 1F
営業時間 火〜金 11:30〜14:30(LO) 18:00〜21:00(LO) 土・日 11:30〜15:00(LO)
定休日 月曜日
  

今日のお茶

能美市から送っていただいたお菓子でお茶。

IMG_4627


IMG_4628


IMG_4629


IMG_4630


色々手の込んだお菓子である。おいしい(^^。  
Posted by buu2 at 09:06Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月29日

マインスイーパーをAIのサポートでやってみてわかったこと

いくつかギャンブルをしてめくっていったのがこの図。

IMG_4622


ここまでやっても、論理的にあけることのできない島が7箇所ある(島はもっとあるのだが、論理的にあけることができる。なぜあかないのかは不明)。つまり7回は一か八かでギャンブルをしなくてはならない。確率を1/2と仮定すると、無事あけることができる確率は1/128で、頑張ってあけていっても最終的に1%も成功確率がないというなら、ちょっとやりたくない。

でかい盤面のマインスイーパーは時間の無駄だということがわかった。でも、良く見ていけばあけられそうな気もする。AIは完璧にサポートしてくれるわけではないのかも?  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)ゲーム││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_4619


IMG_4620
  
Posted by buu2 at 09:30Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

崎陽軒のシウマイ弁当を分解して四方皿上で再構築

IMG_4618


ずいぶん立派になった。  
Posted by buu2 at 08:50Comments(0)グルメ−お弁当││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月28日

2023 明治安田生命J1リーグ 第15節 vs.横浜F・マリノス 宮市の復活を中心に写真でレポート

日曜のディゲーム。

IMG_6340


上位チームはどこも勝ち点を積み重ねているので、負けられない。

スタメンは怪我人を除くといつものメンバー。

DSC_0355


DSC_0356


主審は山下良美さん。もうニュースにもならない。

DSC_0358


今日はヤンマテが絶好調だなと思っていたらいきなりアンロペのゴール。しかし僕の席からは遠くて写真は撮れず。今日はアンロペが中盤まで下がっている。でも、ちゃんと前にも出てくる。

DSC_0361


VARでオフサイドのチェック中。

DSC_0364


DSC_0362


アンロペは問題ないので、エウベルが関与したかどうかだろうな。スタジアムでは映像を確認できないので何とも言えない。

喜田さんは安定のプレイ。

DSC_0365


DSC_0370


攻撃陣も安定。アンロペが下がってきているのがめちゃくちゃ効いている。そして右のヤンマテが一対一に強い。これは今日は楽勝な感じ。

DSC_0381


DSC_0386


DSC_0388


と思っていたら二点目。

DSC_0389


この調子ならカップ戦で試した宮市をリーグでも試せそう。宮市のシャツも持ってきてよかった。

DSC_0392


みんな良いけど、ヤンマテの好調っぷりが特にすごい。

DSC_0396


DSC_0405


DSC_0442


カメラもついついピッチ外の宮市へ。

DSC_0445


これは、選手も気持ちよくプレイできているはず。

DSC_0450


DSC_0453


DSC_0457


DSC_0459


DSC_0461


DSC_0469


DSC_0479


そして宮市(笑)。

DSC_0492


DSC_0499


途中出場のマルコスも元気。

DSC_0502


監督とひそひそ話の宮市。

DSC_0513


そして、いよいよ日産スタジアムのピッチに宮市が帰ってきた。

DSC_0521


DSC_0522


DSC_0526


もう負ける理由が見当たらないので、気持ちよく観戦。

DSC_0531


DSC_0538


DSC_0540


DSC_0543


DSC_0549


DSC_0560


DSC_0563


DSC_0565


DSC_0570


DSC_0583


DSC_0585


DSC_0589


DSC_0590


DSC_0594


DSC_0598


マンオブザマッチは2ゴールのアンロペ。

DSC_0602


西村は誰か知人が来ている様子。

DSC_0610


余裕の喜田さん。

DSC_0611


おつかれさま。そしておかえりなさい。

DSC_0615
  
Posted by buu2 at 18:30Comments(0)横浜F・マリノス││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月27日

今日の幼虫

幼虫が山椒の葉っぱを食べ尽くして困っていた。

IMG_6330


もう残ってない。

IMG_6331


仕方がないので、まだ葉っぱが残っている山椒に引っ越してあげた。

IMG_6332


でもまぁ、全体的につんつるてんなんだよね。

IMG_6333
  
Posted by buu2 at 11:00Comments(0)アゲハ幼虫││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月26日

アゲハの幼虫が蛹になる直前に好む環境について

  
Posted by buu2 at 16:35Comments(0)YouTube││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月25日

今日のアメノオト

今日は佐野方面で用事があったので、帰りにアメノオトに寄ってみた。この北関東自動車道周辺には桐生の芝浜、太田の龍ノ谷など、良い店が多くて選ぶのに困る。

中間閉店間際だったので行列の必要もなく、カウンターに座ると限定メニューの案内が目に入ったので、それを注文した。「熟成醤油そば」らしい。初なので、特にトッピングもせず、チャーシューの交換もせず、普通に注文した。出てきたのがこれ。

IMG_6316


極太の麺で作った清湯スープの醤油ラーメンである。そこそこ魚介が効いていて、分類としては無理に当てはめれば支那そばや東京ラーメンになるのだが、それにしてはちょっと麺が太すぎる。無理せず、独自系としておくのが良さそうだ。

さて、このブログでは時々ラーメンの麺とスープの関係について書くのだが、ちょうど過去のアメノオトの「豚ラーメン」という限定メニューの時にこんなことを書いている。

このラーメン、いくつかラーメンの定石を外している。まず、太麺なのに薄味なこと。メニューによれば「豚の出汁を優しく効かせた」ということだが、薄味なら麺は細麺にするのが定石。なぜかといえば、太麺だと麺の体積が太さの三乗分増えるので、二乗分しか増えない表面積の増加分を大幅に上回ってしまい、麺に十分な味が乗ってこないのである。家系にしても、二郎系にしても、あるいはつけ麺であっても、太い麺を提供する店は大抵どこもスープの味を濃くする。

出典:今日のアメノオト(2021/12/23)

今日の麺も豚ラーメンと同じく極太なので、どういう味で調整したのか興味深かったのだが、一口食べて驚いた。その塩梅が絶妙なのだ。

サッカーでよく、圧倒的に攻めていると点が入らないという状況が生まれる。これはなぜかというと、圧倒的に攻められた相手は自陣に人数を割いて、守備のブロック(壁)を築く。これをされると、プロレベルだと実力差があっても点を取るのに苦労する。ちょうど、前回のW杯で日本がスペイン、ドイツといった明らかに格上のチームから点を取られずに済んだのが典型例だ。ではどうすれば良いか。ボールを支配できても支配せず、相手に攻めさせれば良い。肉を切らせて骨を断つのである。攻めさせて相手が出てきたところのぎりぎりをカウンターで攻めることで勝機を得る。あるいはパスにしても、余裕をもったパス回しではなく、相手のディフェンスが取れそうで取れないところにパスを出すことが一番効果的である。ポイントは「ぎりぎり」であること。

今日の「熟成醤油そば」はそういうぎりぎりのところを攻めたラーメンだった。これ以上出汁が強くても、塩分が強くても、スープ単体ではバランスが悪い。そういう味の濃いスープの典型がつけ麺のつけ汁で、スープを楽しみたい人は食べ終えてから「スープ割り」をしてスープを楽しむ。これは日本そばの食べ方のパクリだが、つけ麺は構造的に「麺を食べながらスープを楽しむ」ということができない。一方でラーメンだと、スープと麺の両方を同時に楽しむことは可能なのだが、そのためには麺が細い必要がある。普通なら。上に引用したように、太い麺でスープと麺の両方を同時に楽しむのはほとんど不可能なはずだった。ところが、今回の「熟成醤油そば」はそのほとんど不可能なバランスを実現していた。僕はこれまで30年以上ラーメンを評価してきたが、太麺としてはその中でも最高のバランスを実現していた。麺を美味しく食べさせるだけの強さがあるのに、スープ単体でも美味しい。

これを画期的と言わずして、世の中に画期的なラーメンは存在しない。

食べていて、かつて小川町にあった立ち食いラーメンの「ピカ一」、朝霞台にあった「一本気」といった名店の味に感動した時のこと(ラーメンは全然違うもので、味ではなく「感動した」こと)を思い出して、懐かしさに涙が出てきた。

期間限定で提供しているのはとても勿体無いのだが、店の方針なら仕方ない。ラーメンについて何か語りたいなら、絶対に食べておいた方が良い。書で言えば王羲之。ひとつの手本となるラーメンである。  
Posted by buu2 at 14:36Comments(0)グルメ−ラーメン││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_4561


IMG_4562
  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月24日

カンロ 健康のど飴 梅

IMG_4594


昔懐かしい梅仁丹の味。  
Posted by buu2 at 21:00Comments(0)グルメ−スィーツ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_6085
  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月23日

まぐろのアラとネギの旨煮

魚屋さんで「今日のアラは脂がのっていてすごく良いよ」と勧められたので買ってきた。このまま茹でてアラ煮にしても良いけれど、それだとせっかく脂がのっていても、ほとんどアクとして流出してしまうので意味がない。そこで日本酒とみりんで煮て、醤油と生姜で味付け。これだとアクがほとんどでない。

IMG_6310
  
Posted by buu2 at 20:00Comments(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_6084
  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月22日

緑の三連星

サナギのなる直前の三匹。

IMG_6299


こいつら、この大きさまで育つとすごい勢いで食べるので、山椒も柚子も葉っぱがほとんどなくなっちゃう。

IMG_6300


IMG_6301


食べ過ぎです。  
Posted by buu2 at 14:40Comments(0)アゲハ幼虫││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

亀のツノ

足利でカレー屋さんを新規開拓。

IMG_6303


IMG_6304


IMG_6305


IMG_6306


IMG_6307


IMG_6308


店名 亀のツノ
電話 080-7852-6800
住所 栃木県足利市大前町642-4
営業時間 11:00〜15:00
定休日 水曜日  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)グルメ−カレー││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_6083
  
Posted by buu2 at 09:30Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月21日

今日のお茶

IMG_4560
  
Posted by buu2 at 08:30Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月20日

ANAの機内番組における田家秀樹さんの「島より」(中島みゆき)の解説について

ANAで鳥取に向かう際、機内のオリジナル番組で「中島みゆきSpecial」を聴いていたら、解説の田家秀樹さんが「島より」という曲について次のようにコメントしていた。

(以下、ANAの機内番組よりコメントをそのまま引用)
「一緒に暮らした相手が遠いところに行ってしまった、ま、海外の島でしょうね、その人から島よりと書いた文、手紙を受け取ったという歌」


「別れた相手から『島より』とだけ書いた手紙をもらったという女性の歌」

(引用ここまで)

あれ?僕の知っている「島より」は全然違う曲なのだが。まず歌詞を転載する。今回は逐語解説が必要なので全詞を引用する。

私たちが暮らした あの窓からは
見えなかった 星の渦が 騒いでいます
浴びるような星の中 心細さも
戻りたさも涙も 溶けてゆきます

私じゃ なかった だけのことね
初めての国で 習わしを覚え
たぶん忙しく 生きてゆけるでしょう

島よりとだけしか 明かさぬ文は
それゆえ明かすでしょう 心の綾を
島よりとだけしか 明かさぬ文は
それゆえ明かすでしょう 心の綾を

なるようになるものね 恋人たちは
遠回りしてもなお 宿命ならば
私じゃ なかっただけのことね
島では誰でも 子供に戻れる

夢を持つ前の 子供に戻れる
島よりとだけしか 明かさぬ文は
それゆえ明かすでしょう 心の綾を

誰にでも優しいのは およしなさいと
伝えてよ南風 はるかな人へ

島よりとだけしか 明かさぬ文は
それゆえ明かすでしょう 心の綾を
島よりとだけしか 明かさぬ文は
それゆえ明かすでしょう 心の綾を

出典 中島みゆき「島より」(アルバム「世界が違って見える日」(2023年)より引用)


曲の登場人物は二人。そして、島にいる誰かから島にいない誰かへ「島より」とだけしか明かさぬ手紙が届けられた。ここまでは確実なのだが、田家さんの解説は島にいる相手から島にいない女性への手紙が届いたということ。僕の見立ては全く逆で、島にいる女性が島にいない男性に手紙を出したということ。

さて、ここで中島みゆきを知らない人には予備知識を書いておくと、中島さんは自身の曲についてほとんど解説をしない。「書いて歌ってしまったのだから、どう受け取ろうと受けての自由」というスタンスである。なので、どういう解釈が正解ということはない。しかし、それを承知の上で、やはり理詰めで考えていきたい。

まず、最初のパート。

私たちが暮らした あの窓からは
見えなかった 星の渦が 騒いでいます
浴びるような星の中 心細さも
戻りたさも涙も 溶けてゆきます


まず「私たち」が暮らしたのは多くの星が見えなかったところである。たとえば東京とかの大都市だろう。そして、「私」は、今は星がいっぱい見える田舎町にいる。ここで一つの予想が必要になってくるのだが、「私」は男性なのか女性なのかということである。これまで中島さんが書いた曲の第一人称が「私」だった曲は何曲もあるのだが、それが男性と想像できる曲は僕が知る限り一曲もない。なので、普通に考えれば「星がいっぱい見える田舎町にいる」のは女性であると想像できる。

続いて次のパート。

私じゃ なかった だけのことね
初めての国で 習わしを覚え
たぶん忙しく 生きてゆけるでしょう


彼は私を選ばなかった。そして「私」は彼の元を離れ、今は星がいっぱい見える田舎町にいて、そこは日本以外の初めての国である。そこに移住してきてまだ時間が経っておらず、これから習わしを覚えていく必要がある。

#もちろん最初に住んでいた国が日本である必然性はない。

さて、次のパートを見てみる。

島よりとだけしか 明かさぬ文は
それゆえ明かすでしょう 心の綾を
島よりとだけしか 明かさぬ文は
それゆえ明かすでしょう 心の綾を


「島より」とだけしか明かさぬ手紙はどこからどこへ送られたのか。可能性は二つで、島から島以外のどこかか、島以外のどこかから島へである。このパートだけ読んだ場合はどちらなのかはっきりしないのだが、前の2パートを読めば、田舎町=島と考えるのが妥当だろう。とすると、手紙は島より届いたのだから、海外の島国に転居してまもない女性が、祖国に住んでいる過去の男性に宛てて手紙を書いたことになる。

また、その手紙は「島より」とだけしか明かしていないので、「まだ愛しているけれど、もう諦めたので探さないでください」という複雑で入り組んだ心境を表していると想像できる。

続いて、次とその次のパート。

なるようになるものね 恋人たちは
遠回りしてもなお 宿命ならば
私じゃ なかっただけのことね
島では誰でも 子供に戻れる

夢を持つ前の 子供に戻れる
島よりとだけしか 明かさぬ文は
それゆえ明かすでしょう 心の綾を


中島さんは過去に「縁」という曲で

縁ある人 万里の道を越えて 
引き合うもの 縁なき人 顔をあわせ 
すべもなくすれ違う
出典 中島みゆき「縁」(アルバム「予感」(1983年)より引用)


と歌っているのだが、これと同じで、宿命ではなかったので別れることになって、「一緒になりたい」という夢が叶わず、それで島に移住することで夢を持つ前の子供に戻ろうとしている。

ここまででわかるのは「振った男」と「振られた女」がいて、振られた女はまだ愛情を持っているのだが、男はもう戻る気がなく、だから振られた側が男を忘れるために島に来た、ということだ。

そして、次。

誰にでも優しいのは およしなさいと
伝えてよ南風 はるかな人へ


ここは過去の中島さんの曲の「捨てるほどの愛でいいから」に似た歌詞がある。

誰にでも やさしくし過ぎるのは
あなたの 軽い癖でも
わたしみたいな者には心にしみる
出典 中島みゆき「捨てるほどの愛でいいから」(アルバム「寒水魚」(1982年)より引用)


この歌詞と同じで、「島より」の「誰にでも優しいのはおよしなさい」は彼に優しくしてもらい、その優しさを特別と勘違いした女性から男性への言葉である。そして、これは「南風」によって伝えられる。南風は当然南から北へ向けて吹く風である。したがって、南にいる女性からはるか北にいる男性への言葉だとわかる。

最後のパートは繰り返しなので考察はなし。

ということで、この歌は

女性から男性への手紙である。
女性は南の異国の島にいる。たとえばインドネシアとかフィリピンなどの国の島と考えられる。
女性はまだ男性のことが好きだが、もう諦めている。


と読み取ることができる。

では、田家さんのような「海外の島に行ってしまった男性からの手紙を日本で受け取った女性の曲」と解釈できるだろうか。

まず、「私(=俺)たちが暮らしたあの窓からは見えなかった星の渦が騒いでいる」とは、振った男の心情としてはかなり情緒的すぎる。心細さや戻りたさも身勝手すぎる。

「私(=俺)じゃなかっただけ」も意味不明だし、このパートが女性の側の心情とすればあとに続く「初めての国で習わしを覚えたぶん忙しく生きていけるでしょう」も意味不明だ。

振った男の側に「振りたくなかった」という複雑な事情があった可能性はあるけれど、それでも身勝手なのは違いない。

「島よりとだけしか 明かさぬ文はそれゆえ明かすでしょう 心の綾を」も、受け取った女性の側から推測するのはおかしい。受け取ったなら、心の綾を感じました、だろう。

振った女性に向けて「誰にでも優しいのはおよしなさい」も、なんともよくわからないメッセージである。頑張って譲っても、あちこちに齟齬が生じてしまい、それなら最初から素直に「島に行った女性からの手紙」と考えたらどうなのかと思う。

ということで、ANAの機内番組における田家秀樹さんの「島より」(中島みゆき)の解説は歌詞の誤読なんじゃないかと思う。  
Posted by buu2 at 16:09Comments(0)中島みゆき││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月19日

さらば鳥取(ここは指杭(さしくい)のあたりらしい)

IMG_6284


IMG_6290


  
Posted by buu2 at 19:30Comments(0)鳥取││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れの鳥取砂丘

若桜でとんかつを食べて鳥取に戻ってきたら天気が良くなってきた。この二日間で青空なのは初めてだったので、飛行機の時間までもう一度砂丘に行ってみることにした。

なんというか、やはり太陽は偉大だ。

DSC_0316


DSC_0319


DSC_0320


DSC_0328


DSC_0336


情報7Daysのお兄さんもお疲れ様。

DSC_0338
  
Posted by buu2 at 17:30Comments(0)鳥取││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

とんかつ新(あらた)

鳥取に良いとんかつ屋さんがあると教えてもらったので、ちょっと飛行機に乗って食べに行ってみた。鳥取県も初めてだったのだが、その鳥取でもちょっと岡山・兵庫方面に車で一時間ほどの若桜(わかさ)という古い町である。12時ごろに到着したのだけれど駐車場がない。若桜駅そばの駐車場を案内してもらったのだが、ここがお祭りで使用不可。コインパーキングもない。他の駐車場を教えてもらってGoogleさんに案内してもらったら、なぜか山奥へ連れて行かれてすごすごと戻ってくる始末。ようやいくなんとか車を停めたのだけれど、案内は13:30とのこと。いくつもハードルを用意されていて、なかなかいきつかない。しかし、飛行機まで乗ってきたのだから、諦めるわけにもいかない。

DSC_0294


メニューはこんな感じ。

IMG_6268


IMG_6269


IMG_6270


豚もご飯も若桜町産とのこと。

「とんかつ屋では一番高いものを注文しろ」のセオリー通り平日限定の極上ロースカツを注文しようと思ったら今日は完売とのこと。ここにも罠があった。仕方ないので厚切りロースかつとヒレかつを注文。

IMG_6271


IMG_6272


IMG_6273


IMG_6274


つけもの、ご飯、豚汁はどれも上質。

IMG_6276


IMG_6277


IMG_6278


さて、肝心のかつだが、衣は粗くて薄くて、肉との調和を楽しむタイプ。かなり低温で揚げているようす。ここまで低いのは成蔵ぐらいかもしれない。肉はきちんと旨味があって、塩だけでも美味しい。ロースもヒレもともに高品質で良い。正直なところ「日本でも最高レベル」とまでは言えないけれど、僕が新しいとんかつガイド本を書くなら間違いなく掲載する。キャベツも美味しかったのだが、キャベツにどうぞと勧められたトマトとニンニクのドレッシングが非常に美味しくて、自宅用に2本購入するほどだった。

食後にはジュースのサービスあり。

IMG_6279


首都圏の外で「ガイド本に掲載レベル」と評価したのはこれが3軒目かな?つまり、すごく良いということ。ここ5年ぐらいでとんかつ屋さんのレベルはすごく上がってきていて、地方にもちらほらとんでもなく良い店ができてきた。

店名 とんかつ 新
電話 0858-71-0002
住所 鳥取県八頭郡若桜町若桜298
営業時間 平日11:30〜14:00(L.O13:30) 土日祝日11:00〜15:00(L.O.14:00) ディナータイム(完全予約制でコースのみ)18:00〜20:00
定休日 月曜日、第1・第3日曜日、年末年始  

若桜

境港、砂丘に続いて観光したのが若桜。とんかつを食べるのが主目的である。待ち時間が長かったので、近所をぶらぶらしてみた。

DSC_0277


DSC_0278


DSC_0279


DSC_0280


DSC_0281


DSC_0282


DSC_0283


DSC_0284


DSC_0285


DSC_0286


DSC_0287


DSC_0292


DSC_0293


DSC_0294
  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)鳥取││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

強風、雨の鳥取砂丘

朝からそこそこの雨量だったので、ただでさえ客が少ないのに、一層少ない。こういう時が観光のチャンスである。そういうわけで、昨日も来たけれど今日も来た。

DSC_0244


DSC_0258


強風すぎて傘がやばい。

IMG_6232


IMG_6239


IMG_6262


IMG_6267


「情報7daysニュースキャスター」の取材をやっていた。大変だなぁ。  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)鳥取││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

国民宿舎 ニュー砂丘

宿泊は砂丘からすぐの国民宿舎。

DSC_0238


宿からの景色。

DSC_0242


夕食。昼の魚山亭よりも良かった。

IMG_6217


IMG_6218


IMG_6219


IMG_6220


IMG_6222


IMG_6223


お風呂。客が僕たち以外に1組しかいないので、ひろびろ。

IMG_6226


夜の景色。イカを獲っているのかも?

IMG_6227


朝食。

IMG_6228


IMG_6229


IMG_6230
  
Posted by buu2 at 08:00Comments(0)鳥取││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月18日

鳥取砂丘

鳥取砂丘に初めて来た人の感想はおそらく二通りで、「思ったよりでかい」と「思ったよりしょぼい」だと思うのだが、僕は前者。こんなにでかいとは思わなかった。鳥取砂丘侮りがたし。

DSC_0150


DSC_0153


DSC_0156


DSC_0171


DSC_0188


DSC_0196


IMG_6179


IMG_6185


はまひるがおの皆さん。

DSC_0232


親切な気象ボード。

IMG_6213
  
Posted by buu2 at 18:30Comments(0)鳥取││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

水木しげるロード

米子に水木しげるロードがあるというので行ってみた。ちなみに水木しげる記念館は現在改装中でお休み。

これが、思ったよりもずっと水木しげるですごかった。

DSC_0069


DSC_0077


DSC_0091


DSC_0098


DSC_0106


DSC_0107


DSC_0108


DSC_0109


DSC_0117


DSC_0119


DSC_0126


DSC_0148


サギもいる。

DSC_0143


と思ってカメラを向けたら逃げた。

DSC_0145


詐欺に注意の立て札。

IMG_6168


ロードにある店もほとんど水木しげるに改装されていて、数百メートルにわたってかなり水木しげるだった。これは一度来てみる価値がある。

IMG_6166
  
Posted by buu2 at 14:30Comments(0)鳥取││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

魚山亭

行くつもりでいた寿司屋さんが休みで、急遽プランBの店へ。というのも、本当は金曜から土曜にかけて遊びにくるはずが、飛行機を間違えて木金で取ってしまっていて、急遽行程を変更したのである。

IMG_6155


IMG_6156


IMG_6157


IMG_6158


IMG_6159


IMG_6160


IMG_6161


IMG_6162


IMG_6163


IMG_6164


味の方はまぁまぁ。普段家で食べているアジ、カツオ、白身魚の方が美味しいけれど、みたことのない正体不明の魚もあって面白かった。カキフライもイマイチだけど、5つで660円なら納得。厚岸あたりの牡蠣で作ったカキフライを関東で食べたら一個だけでも660円以上するからね。

一番残念だったのは鳥取さんという白米がイマイチだったこと。

店名 魚山亭(ぎょさんてい)
電話 0859-42-2337
住所 鳥取県境港市中野町3297
営業時間 11:30〜14:00 18:00〜20:00 (L.O)
定休日 月曜日  

羽田〜富士山〜米子

国内旅行のカテゴリーに新しく「鳥取」を追加することにした。

人生で、鳥取に行くのはこれが初めて。一番近くまで行ったのは多分大学2年生の春で、スキーシーズンの終わりに部室でうだうだしていて、白須さん、大越さん、あとは山岸さんかなぁ、ともかく4人で「どこか遠くへ行こう」という話になって、鳥取砂丘へ行くことにした。別に特別な準備もなく出発したのだけれど、運転手の白須さんが関ヶ原のあたりで「もう運転に飽きちゃったよーー」と言い出して、鳥取は断念した。それ以来、鳥取に行こうと思ったことはなかったのだが、Holtby隊員が妖怪が大好きなので、一度妖怪のふるさと米子に連れていってあげようと思ったのである。

羽田空港は色々工事中。駐車場を作っているのかな?

IMG_6127


わかりにくい駐車場の案内。

IMG_6132


スター・ウォーズジャンボ。これに乗るわけではない。

IMG_6133


離陸してすぐに富士山。富士山の北側を飛ぶのはこれが初めてかも。1990年代に仕事で何度か富山に行っているので、東側を飛んだことはあるかもしれないのだが、北はないはず。

IMG_6137


IMG_6143


熊本はくまもん。米子は目玉のおやじ。

IMG_6145


思ったよりもあちこち鬼太郎である。

IMG_6147


Holtby隊員とプリクラ。

IMG_6148
  
Posted by buu2 at 11:00Comments(0)鳥取││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のお茶

IMG_6075
  
Posted by buu2 at 06:30Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月17日

ナポレオン軒@佐野

ラーメンではないけれど、一応食べにいってみた。

IMG_6086


IMG_6087


IMG_6088


IMG_6089


使っているニンニクの質が低く、まずい。他のトッピングも、どれもこれも質が低くて、まぁラーメン形をしていれば何でも良い人には良いのかもしれないが、僕はもう行かない。このあたりには「アメノオト」「コイコイ」と、美味しいまぜそばを食べさせてくれる店がいくつもあるので、この店に行く理由がない。

店名 釜玉中華そば ナポレオン軒 佐野店
電話 080-3582-4808
住所 栃木県佐野市若宮下町6-15
営業時間 11:00〜14:00 17:00〜21:00
定休日 定休日なし  

今日のお茶

IMG_6074
  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月16日

今日のお茶

IMG_6073
  
Posted by buu2 at 08:30Comments(0)お茶││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

我が家のアゲハ幼虫牧場はどんどん葉っぱが消えていっている

IMG_6068


IMG_6069


IMG_6070


IMG_6071


IMG_6072


葉っぱが不足するので新しい苗を買ってくるのだけれど、そこにまた卵を産まれてしまうのでさらに幼虫が増えて、山椒も柚子も丸坊主になってくる。これはピンチだ。新しい葉っぱが生えてきてくれると良いんだけど。  
Posted by buu2 at 08:00Comments(0)アゲハ幼虫││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月15日

シュークリー@人形町のモンブラン

シュークリームが有名で毎日完売する店だけど、シュークリーム以外も美味しい。

IMG_6067
  
Posted by buu2 at 20:00Comments(0)グルメ−スィーツ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のかつ好

IMG_6058


IMG_6059


IMG_6060


IMG_6061


IMG_6062
  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)グルメ−とんかつ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月14日

大人のじゃがりこ 激辛サラミ風味

IMG_4547


別に特段辛いという感じではないけれど、まぁまぁ辛い。でも、じゃがりこでこの味を楽しむ必要はないかな。僕ならサラミやチョリソを食べる。  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)グルメ総合││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月13日

今日のマーケット112

久しぶりに足利のマーケット112に行ってみた。

今日の注文はシーフード中心。

IMG_6038


IMG_6039


IMG_6040


IMG_6041


IMG_6042


IMG_6043
IMG_6044


僕としては珍しく焼酎のロックをグラスで2杯飲んだ。お酒を飲むのは随分久しぶり。

お店は大繁盛のようで何より。  
Posted by buu2 at 19:43Comments(0)グルメ−スペイン││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

FIIO Q7 再び

帰ってきたQ7である。

IMG_4546


イーイヤホンによると、長時間充電したら問題なく作動したとのこと。それなら電話した時に「一時間ぐらい放置してみてください」と言ってくれたら良かったのに。

それはともかく、普通に動くので、iPhoneを接続して、IE8、IE900、HD800Sで聴き比べてみた。僕の印象は、

IE8<<IE900<HD800S

IE900とHD800Sは音質が違うというよりは耳とのフィットの違いのような気がする。IE900はカナル型なので、耳に密着している。イヤーピースを交換するだけで全然違ってくると思う。ケーブルも交換してみたら良かったんだけど、今日は試さなかった。

しかし、なんでオーディオに凝るのは男性ばかりなんだろう?  
Posted by buu2 at 11:00Comments(0)電化製品││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月12日

今日の麺&cafe Coi.Coi.

Twitterで今週末は佐藤さん(二郎系)という告知があったので食べに行ってきた。

IMG_6035


僕は一番少ない100グラムに辛いニラのトッピングなんだけど、後からきた人たちは250グラムとか300グラムを注文していて、体重に配慮しないで良い人は気兼ねなく大盛りを注文できていいなぁと思った。

僕は色々な数値が気になるので、もう一生大盛りは食べないだろうな。  
Posted by buu2 at 12:30Comments(0)グルメ−ラーメン││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

茅乃舎 だしふりかけ 梅かつお

IMG_6033


美味しいけど、ぜいたく品だよね。人から貰ったら嬉しいけど、自分で買うものではないかな。  

2023年05月11日

スジャータ 旬を感じる果実 キウイ

IMG_6032


美味しい。美味しいけど、これなら本物を買ってきた方が良い。コピペではない。  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)グルメ−スィーツ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

スジャータ 旬を感じる果実 パイン

IMG_6031


美味しい。美味しいけど、量が少ない。これなら本物のパイナップルを買ってきた方が良い。  
Posted by buu2 at 14:30Comments(0)グルメ−スィーツ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月10日

桜井甘精堂の栗かの子

栗かの子をいただいた。

以前、小布施の栗かの子の食べ比べをしたんだけど、食べ比べたらあーでもない、こーでもないと言えるんだけど、一個をぽんと渡されたら、全部美味しいんだよね。こだわりなんてその程度。

IMG_4533


IMG_4534


IMG_4535
  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)グルメ−スィーツ││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年05月09日

FiiO Q7

愛用しているゼンハイザーのIE900やHD800Sにちゃんと活躍してもらおうと思って、FIIOのQ7を買ってみた。

IMG_6020


IMG_6021


開梱してさっそく電源に接続してスイッチを長押ししたのだけれど、スイッチが入らない。いくらやってもダメなので、イーイヤホンに電話してみたら初期不良なので返送してくれとのこと。これならメルカリで中古を買えば良かったと思ったのだが、仕方ない。お楽しみは延期である。  
Posted by buu2 at 11:30Comments(0)買い物││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の朝食

IMG_4531


マグロの刺身を楽しむコツは醤油にこだわるのと、わさびをちゃんとおろすことだと思う。ここを手抜くとうまいものもうまくなくなる。  
Posted by buu2 at 08:30Comments(0)料理││編集

このエントリーをはてなブックマークに追加