勝手にブロガー新聞 「米国産牛肉、どうすんのよ?」第4号
プリオン病が細菌やウイルスの病気とどう違うのかちゃんと教えてもらっていなかったり、全頭検査をやることの意味を理解させてもらえなかった日本国民の皆さん、お元気ですか?勝手にブロガー新聞ももう第4号です。今回はQ&A形式でまとめてみました。
1.20ヶ月齢以下の牛は安全ですか?
わかりません。ただ、「これは危険です」と断言できるだけの異常プリオンが蓄積しないので、判別がつきません。
2.では、なぜ20ヶ月齢にこだわるんですか?
恐らく、論点をずらすための工作と思われます。実質的には20ヶ月齢云々は全く意味のない議論です。
3.全頭検査をやれば安全ですか?
わかりません。全頭検査でわかるのは「ある程度の異常プリオンが蓄積した牛の有無」です。20ヶ月齢以下の牛であれば、今の技術では検出ができませんから、実質的には20ヶ月齢以下の牛を検査対象から外しても大きな問題にはなりません。問題にはなりませんが、それが安全かどうかという問題とは全く別の話です。
4.では、なんのための全頭検査ですか?
本当に20ヶ月齢以下の牛から異常プリオンを検出できないのか、ということを実証するための事例を蓄積できます。これを含め、全頭検査をやることによって、現在の検出技術をベースとしたBSEの発生状況の把握が可能になります。
5.では、逆に高齢の牛のほうが安全ですか?
そんなことはありません。年齢がいくつだろうが、異常プリオンが蓄積していれば検出できるし蓄積していなければ検出できません。例えば、異常プリオンが50蓄積すると検出が可能になるとします。20ヶ月齢以下の牛では50まで蓄積しないと言われています。この場合、蓄積されている異常プリオンが0なのか、10なのか、49なのかはわかりません。また、10なら安全なのかもわかりません。一方で、5歳の牛であっても蓄積している異常プリオンがどのくらいなのかはケースバイケースです。51蓄積していれば検出できて、「BSE感染牛である」と言えます。しかし、検出できない場合、0なのか、10なのか、49なのかはやはりわかりません。異常プリオンの蓄積量には二つの判断指標があります。これが混同しているのが混乱の元です。一つは「検査で検出できるかどうか」であり、もう一つは「安全かどうか」です。前者はどのくらいの量かがわかっていますが、後者はわかっていません。つまり、「たまっているかどうかはわかるが、どの程度たまったら危ないかはわからない」ということです。要は、肝心なことはまだわかっていないということです。こういう状況では、重要なのは「その牛が何らかの経路で肉骨粉を食べているかどうか」です。
6.米国はなぜ全頭検査をやらないのですか?
面倒くさいからみたいです。でも、もれ伝わってくる情報によると、一部の大規模畜産業者が費用負担増を嫌悪し、政治的な圧力をかけているようです。大規模なところは飼育量が多いので、全頭検査などやりたくないのです。一方で小規模な畜産業者はいくらでも全頭検査をすることができるのですが、そんなことをされると大規模なところに迷惑がかかるので「やるな」と圧力をかけられているという噂があります。
7.全頭検査をやらないと何が困るのですか?
その国でのBSEの発生状況がさっぱりわかりません。米国に何頭のBSE牛がいるのか、全く把握できない状況です。日本では仮定に仮定を重ねて米国のBSE牛の量を推定していますが、ベースになる統計データがいい加減ですから、全く意味がありません。
8.BSEの対策には何が必要ですか?
肉骨粉の利用を完全に停止することです。日本やヨーロッパでは禁止されていますが、米国では今でも畜産の飼料として使用が可能です。全頭検査、および特定危険部位の除去は「現在の検出技術」をベースとした対症療法的措置であり、これらの手法で安全が確保できるかどうかはわかりません。
9.つまるところ、米国産牛肉はどうしてダメなの?
調査をきちんとやっていないのでBSEの発生状況がさっぱりわからないというのが一つ。そして今でも肉骨粉などの感染危険物質を使用しているというのが一つです。
10.今後、日本でvCJD患者が出たら誰の責任ですか?
そもそも、いつの牛肉が悪かったのか判断がつきません。BSEの潜伏期間は8年から長い場合は15年程度と推測されているようです。その間に食べたどの牛肉が悪かったのかを特定するのは非常に困難です。ですから、誰も責任を問われないと思います。
11.じゃぁ、vCJDになったらバカみたいですね?
バカみたいというより、バカになります。
12.vCJDにならないためにはどうしたら良いんでしょうか?
とりあえず米国産牛肉を食べないことです。いまのところ、米国産牛肉を使う、あるいは前向きに検討すると言っている店には「吉野家」「すかいらーく」「イオン」「牛角」などがあるようです。彼らは「安全は国が保証しているので問題ない」としているようです。ちなみに「すきや」「松屋」は米国産牛肉を当面使用しないことを表明しています。
13.国は安全を保証しているのですか?
さぁ?誰も責任を取らない保証を保証といえるのでしょうか。
14.米国ってひどくない?
ひどいですよ。彼らの考え方は、「圧力をかければ日本は言うことを聞く。所詮我々のポチだ。イラクだって他の国が兵を引き上げているのに自衛隊を残している。国連の安保理入りでもちらつかせておけばなんでも言うことを聞く。牛肉の輸入解禁ぐらいならすぐだ。特別な対策なんて不要」みたいなものでしょう。
15.どうしたら良いの?
米国産の牛肉を食べないことに尽きます。国が「オッケー」と言っても、国民がそれを買わなければ輸入した肉はだぶつきます。結果として米国産牛肉を輸入しても商売にならないということになります。政府が馬鹿なのは仕方がないので、国民のほうで頭を使い圧力をかけるしかありません。
16.牛肉だけ食べなければ良いの?
残念ながら、身の回りには牛由来の加工品がたくさんあります。その中には口に入るものも多種類あります。それらの安全性を確保するのは非常に難しい状況です。とりあえず牛肉を食べるのはやめにして、その他の加工品については今後情報を収集して対応していくしかないでしょう。
17.なんか、生活者として意思表示する方法はないですか?
とりあえずバナーを作ってみました。これを皆でブログに貼るとか、ダメですか?

協力者絶賛募集中!!勝手に使っていただいて構いません。
この記事へのトラックバックURL
「使いたいが使えない」 牛丼のすき家が見解発表
米国、カナダ産牛肉の輸入が2年ぶりに再開されることになった。内閣府の食品安全委員会の答申を受け、農林水産省などが禁輸の解除を決めた。近く、米国産牛肉が牛丼店で復活し、販売店の店頭にも並ぶことになる。
アメリ....
私は、「吉野家」ではなく、「すき家」に行きます!【「感動創造カンパニー」ダスキン城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!】at 2005年12月14日 10:51
「使いたいが使えない」 牛丼のすき家が見解発表
米国、カナダ産牛肉の輸入が2年ぶりに再開されることになった。内閣府の食品安全委員会の答申を受け、農林水産省などが禁輸の解除を決めた。近く、米国産牛肉が牛丼店で復活し、販売店の店頭にも並ぶことになる。
アメリ....
私は、「吉野家」ではなく、「すき家」に行きます!【「感動創造カンパニー」ダスキン城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!】at 2005年12月14日 10:53
吉岡治(詞)・小林亜星(曲)『あわてんぼうのサンタクロース』。 なんだかなあ。北
暴れん坊のサンタクロース【奥田健次の教育改革ぶろぐろ部】at 2005年12月15日 01:28
12月8日、内閣府の食品安全委員会は、米国産牛肉の輸入再開を事実上容認する事になり、早ければ12日に輸入再開が正式決定されるようです。 尚、米国産牛肉の輸入再開後の流通量は、輸入禁止前の2割程度となるらしく、それでも牛丼業界は、歓迎ムードが高まっているよ....
米国産牛肉輸入再開に牛丼業界は・・・・・【One And Only】at 2005年12月15日 01:56
結局、”ガイアツ”に負けてしまったんですね。 どなたか輸入再開の理由とその基準を正確に言える方いますか?(お役人さんは除く)。 僕にはぜ~んぜんわかりません。はっきり言って。納得もできません。「俺が食ってんだから、お前らも食え!」って言ってる国のどこが友好....
クリスマスプレゼントはアメリカ産牛肉!?【Macでロッテりあ】at 2005年12月15日 03:00
よく分からん米国産牛肉解禁を書いた後、念のために外務省の海外安全ホームページでBSEを検索したら、不思議なことに一つもヒットしなかった。
外務省にはBSE存在せず【佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン】at 2005年12月15日 08:21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<はじめに時事ネタを少し>
12日、ついに北米産牛肉の輸入が解禁が決まった。この件については、先月コチラに
書いたが、アメリカの検査体制、危険部位の除去作業の仕方の不安...
日本の治安悪化がアブナイ!<学習塾生徒殺害事件を考える・2>【日本がアブナイ!】at 2005年12月15日 08:25
私は今、ある意味では憲法や政治経済の諸問題よりも脅威に感じていることがある。
それは、日本政府が、年内にもアメリカ・カナダ(以下、北米)生産の牛肉の輸入を再開
しようとしていることだ。安全性に対する保証はないままに、である。
変な話、私が小泉...
北米産牛肉の輸入再開は、アブナイ!(1)【日本がアブナイ!】at 2005年12月15日 08:27
米産牛肉輸入解禁、消費者「安くてもためらう」 (読売新聞) - goo ニュース
焼き肉大好きのおいらには、肉は安い方がいいですけど
米国産は絶対に買いませんよ。
絶対なんて言い張りながら、実はなんとかプリオンやら
生後20ヵ月以前・以降なんて専門的なことは知りません...
産地を偽るなよ【cafe STILL CRAZY】at 2005年12月15日 09:03
さてさて、米国産牛肉の安全性はどうやって確認するのでしょう?今問題が膨らんできた耐震強度偽装事件(巨大組織サギ事件?)でも、「検査」がしっかりしていれば防げた問題だったのですが、、、BSE感染の検査は結局どうなったのでしょうね?生後20ヶ月以内というの...
米国産牛輸入再開?【考えてみよう】at 2005年12月15日 09:29
今日、農林水産省は今日付けで2003年12月から輸入禁止に していたアメリカ産牛肉の輸入再開を決めた。 <1>脳、脊髄(せきずい)などの特定危険部位を取り除く <2>生後20か月以下の牛肉と内臓に限る との条件で再開されることとなったのだが、アメリカの方は 韓国と同....
アメリカ牛肉輸入再開【ツボの独り言】at 2005年12月15日 10:43
米国産牛肉・・・牛丼再開
米国産牛肉輸入再開決定!【悲喜こもごも】at 2005年12月15日 10:45
【Sankei Web】によると、アメリカ産牛肉の輸入再開が12月12日にも正式決定される見通しとなったことを受けて、外食産業、特に牛丼を提供する企業の間には歓迎ムードが広まっているという。 ...
アメリカ産牛肉輸入再開、牛丼業界は対応多様【Garbagenews.com】at 2005年12月15日 12:15
政府は本日、米・カナダ産牛肉の輸入の再開を正式に決定したようです。
米国産牛肉輸入解禁【Vivid Association】at 2005年12月15日 12:43
米・カナダ産牛肉の輸入再開容認、食品安全委が答申
とうとう出ましたねという感じですが、例の構造偽造事件の国会尋問とかのニュースに隠れて扱いが小さいです。食品安全委員会の答申よりも、12日にも予定される農水・厚生の再会発表の方が扱い大きいのでしょうか。
それ...
食品安全委員会【NEW LETTER】at 2005年12月15日 12:54
米国産牛肉が12月12日本日にも輸入再開が本決定となる。日本国内でこれほど反対意見、安全性が不安だという声があるのにも関わらず。どうして「自国民の健康は自国で守る」と日本政府は言い切れないのか?国民よりアメリカへのご機嫌伺いの方が大切なのか?
在日米....
12・12米国産牛肉輸入再開から思うこと【60年―そしていま】at 2005年12月15日 13:17
それにしても
きょうはブログのネタになりそうなニュースが
たくさんあって嬉しい悲鳴であります(笑)
で、これはその第二弾。
ついに食品安全委員会が
米国産牛肉の輸入再開を答申しました。
(12日には正式に再開が決まりました)
アンケートで集まった
半数以....
ポチやポチ 肉を買わにゃきゃ 煮て食うぞ【新「とっつあん通信」】at 2005年12月15日 14:20
Yahoo!ニュース - 共同通信 - 年内輸入再開の方針伝達 首相、米国産牛肉で
京都迎賓館で行われた日米首脳会談。
小泉首相は支持率60%、かたやアメリカ大統領ブッシュは不支持率が60%の二
年内輸入再開の方針伝達 首相、米国産牛肉で【雪ノ助、世の中それでいいのか―ニュースブログ―】at 2005年12月15日 15:06
アメリカ産牛肉の輸入が解禁ってことになったわけですが、こんな記事を見つけました。
<書籍紹介>『プリオン説はほんとうか?』(福岡伸一。講談社)(ストレイドックさん)
なんかなーと。事実を淡々と述べるのが報道と言ってしまえばそれまでなんですけど、明らか....
こんなのでどうなっていくんでしょう?【ナムさんの雑文集】at 2005年12月15日 18:03
孤立する「消費者」 米国産牛肉の輸入解禁が決まった。口にするかしないかは、これまた消費者の自己判断にゆだねられることになる。「怖いから食わない」というスタンスの記事が多いように見受けられたが、直接的な反発の理由としてもっとも多かったのが、米精肉業界の検査....
米国産牛肉の輸入再開(2)【ブログ界の正論】at 2005年12月15日 18:18
<BSE問題>2年ぶり牛肉輸入再開へ リスク小さい答申
まぁ、ごきげんな責任逃れの答申を出したもんだ。
できもしない「ちゃんと守られたら」って前提で、どうすんだよ。
だから、オレ様ごときに「売学奴の吉川泰弘」って言われんだよ。
牛肉切断面の目視による...
年末ジャンボの1等よりも当たらない?【お試し期間】at 2005年12月15日 18:27
本日決まったアメリカ産牛肉輸入再開は、消費者に判断を委ねられた。
いや、消費者に丸投げされたと言っていい。
牛肉を No と言えなかった日本【アングラな魚日記】at 2005年12月15日 18:48
輸入再開を決めた途端に、もう成田に着いたらしいけど、しばらくは、内食・外食問わず、素性の知れない牛肉は食べる気はしない。
もちろん、US Beef と素性がはっきりしているのもの食べないが。
---
勝手にブロガー新聞 「米国産牛肉、どうすんのよ?」第4号
もう着いたの! (No! BSE)【日々礼賛 '05】at 2005年12月16日 19:38
もう輸入再開されたのだが、基本的に兄やんが反対しているのは、現在の条件が安全に不安がある、ということだけではなく、その検査機関が機能するのか、全く信用ができないからである。
マンションの耐震偽造すらも見抜けない、検査機関がまともにチェックすることができな....
輸入牛肉再開を耐震偽装に重ねてみる【政治家・兄やんの一言モノ申すブログ】at 2005年12月24日 12:54
もう輸入再開されたのだが、基本的に兄やんが反対しているのは、現在の条件が安全に不安がある、ということだけではなく、その検査機関が機能するのか、全く信用ができないからである。
マンションの耐震偽造すらも見抜けない、検査機関がまともにチェックすることができな....
輸入牛肉再開を耐震偽装に重ねてみる【政治家・兄やんの一言モノ申すブログ】at 2005年12月24日 12:56
ブログ「半共分子の独り言」「とりあえず」さんのエントリーにある同盟に賛同します。
せめて食べるものぐらいは安心できるものにしてもらわないと、困ります。何年かしてヤコブ病が蔓延し、その責任は官僚が悪いことになり、当時決定をした人物はすでに退職していない。...
■すき屋好きやブロガー同盟に賛同します【平和・自由・民主主義とインターネット】at 2005年12月24日 21:53
重要な問題はこそこそと閣議決定で決められていくわけですが、解禁に至る経緯のなかで、マスコミが延々と「米国産全頭検査拒否牛肉ごった煮ぶっかけ飯が食べられない」「米国産全頭検査拒否牛肉ごった煮ぶっかけ飯限定復活」等々といった報道を繰り返してきたのは記憶に残っ
小泉劇場以後マスコミは「大本営発表」になった【真夜中の国語辞典blog版】at 2006年01月01日 12:10
23ヶ月齢、21ヶ月齢の感染牛が発見されているというのに20ヶ月齢の牛が安全だと言いきれるのか、まるで沈没した船は危険だが沈没中の船は安全だと言わんばかりではありませんか。ぐぐれば多々出てくる20ヶ月。20ヶ月なら絶対に安全なのではなく、検査で検出できないだけです
答申なんか信用してません【真夜中の国語辞典blog版】at 2006年01月02日 12:09
この米国産全頭検査拒否牛肉輸入再開より前、国内で初のBSE感染牛発見のあたりで、各政党に食品表示のアミノ酸や牛エキスといった原材料不明の表示から具体的な表示に変更し、外食の厨房の調理器具や精肉段階での切断器具等の徹底管理(牛なら牛、鶏なら鶏等)を徹底指導...
信用できるものが何もない【真夜中の国語辞典blog版ぞーぷす】at 2006年01月04日 11:12
米産牛肉の輸入再開、正式に決定 (読売新聞) - goo ニュース
昨日夜TVを見ていたら「吉野家」の店先で「牛丼再開されたら食べますか?」と通行人にインタビュー 場面が切り替わってスーパーの肉の売り場で買い物客に同じ質問
そうか今日米国産牛肉の輸入再開が決まったの...
米産牛肉輸入再開【王様の耳はロバの耳】at 2006年07月28日 07:37
国民の健康よりアメリカの言うことを重視する政策には腹が立ちます。
さっそくバナーをもらって貼らせてもらいます。
コンビニの弁当やハンバーグなどの加工品も危ないので私は当分混ぜられる危険性のあるものも食べないようにするつもりです。
国が当てにならないなら自分も身は自分で守らないと。
吉牛復活!!
でも、食べるのやめときます。
今の世の中、自分の事は自分で管理と言う事ですかね…
米国等の圧力で牛肉の規制が緩和され、牛肉が手の届く価格になったのは確かですが、誰も好んで毒は買わないでしょう!
でも、気をつけていても結局知らず知らず口に入ってしまうってことですよね。アメリカ産の牛は加工禁止にするくらい日本側でできんもんですかね。
米国産牛肉を使う、あるいは前向きに検討する
「吉野家」「すかいらーく」「イオン」「牛角」など
米国産牛肉を当面使用しない
「すきや」「松屋」
これ、紙に書いてうちに貼ってお〜こうっと。
できれば、ハンバーガーチェーンの対応も知りたいな・・・。
マック、モス、フレッシュネス・・・等など。
>TOMONEさま
バナー利用、ありがとうございます(^^ どんどん広めましょう!
>かさま
まったくです。何も食べる必要ないんだもの、米国産牛肉なんて。国がオッケーといっても、消費者がノーと言えばそれでオシマイです。
>hiroさま
なかなか難しいでしょうね。全頭検査すら要求できなかったんですから。
>まーどんなさま
ハンバーガーチェーンはマクドはとりあえず慎重姿勢だったと思います。でも、フライドポテトを揚げている油がヤバイという噂ありです。とりあえず、「うちのは大丈夫!」というスタンスの会社以外は全部ダメと思っておくにこしたことはないですね。そうしたら、大丈夫なところはちゃんと「うちのは大丈夫ですよ」とアピールするはずです。引き続き、情報収集します。
TB有難うございます。
すごくよくまとめられて、わかりやすかったです。
何でこんなに反対や懸念を示す国民が多いのに、あっさり
決まってしまったのか・・・
昔なら、消費者運動グループとかが内閣府周辺でデモをしまくって
いたようなケースかも知れませんが。国民が大人しすぎるのでしょうか?
誤って、他の投稿(治安悪化)をTBしてしまったので、お手数ですが、
削除して下さるようお願いします。
TBありがとうございました。
読んでいて「うんうん、そうそう!」と頷くことがいっぱいありました。今は国になんか頼っていられない、うちらがちゃんと勉強して自分たちのことは自分たちで守っていくしかない。
今日の日経に安保理改革について、日本は米国と一致して21ヵ国に増やす別案を出すという記事も載っていました。G4にも亀裂、ASEANの中でも陰薄、成熟しすぎた老大国・・・。
でも、日本にしか出来ないこともある。日本はアメリカのポチになるではなく、米国と東アジアを結ぶなど、もっと重要な役割があるのではと思う今日この頃です。
TBありがとうございます。
何だか安全性よりも効率を重視した結果のひずみの1つというような気がします、この件は。科学的に明確な危険性が示されたわけではないわけですし、だからと言って安全ともわからない。とりあえず消費者の権利として選択肢が部分的にでも増えただけよしという感じなんでしょうか。
結局のところ一番問題なのは何も考えずに輸入を禁止しちゃって、全頭検査を義務化して以降姿勢に一貫性がないことでしょうかね?
TBありがとうございます。
非常にわかりやすく、再確認できました。
私は、輸入再開よりもアメリカの傲慢さに腹が立ちます。
>mew-run7さま
>国民が大人しすぎるのでしょうか?
おとなしすぎると言うより、国民がきちんと理解していないのだと思います。20ヶ月齢やSRM除去など、本来の話とは全く違うところでの議論を聞かされすぎているのではないでしょうか。
発症メカニズムが良くわかっていないのですから、やるべきことはまず原因物質(肉骨粉等)を使わないことです。それができないことならともかく、他の国はやっているのに米国はやっていない、ということが重要です。
>ちぃさま
本論とはちょっと外れるのですが、安保理加入云々も僕には理解不能です。なぜ国民の過半数がそれを支持しているんでしょうか。安保理に入って何を発言するんでしょう。京都議定書の際に米国に何も圧力をかけられなかった日本が米国の意向に反した意見を安保理の場で表明できるんでしょうか。
平和の実現は安保理に入らなくてもできることがたくさんあります。安保理に入りたがっている日本を見ていると、有名大学に入れたがっている教育ママみたいな感じです。大事なのは看板ではなく中身だと思うのですが、その中身はいつまで経ってもからっぽに見えます。
>ナムさんさま
>とりあえず消費者の権利として選択肢が部分的にでも増えただけよしという感じなんでしょうか。
選択肢が増えるのは一義的には良い事ですが、その前提として
1.選択する能力が消費者にある
2.選択のための情報が正確に消費者に行き渡っている
あたりが必要だと思います。しかし、教育がきちんとされているかも疑問ですし、情報提供が行われているかも疑問です。たとえば加工品に牛由来の物質がどの程度利用されているか、全然周知されていません。
「20ヶ月」という区切りは、今までの検査技術でBSE陽性と確認できた牛の最低年齢が20ヶ月より高齢であった事から決まりました。
従って、科学的意味合いは、全くありません。
また、発症した牛を食べても、感染しないかも知れないし、発症していない牛でも、感染するかも知れない事は、お書きになっているように「科学の目の届かない世界」です。
また、お書きになっているように、ザルのような検査ですし、骨折した牛はダウナーと認定されないので、ダウナーっぽい牛の足を叩き折れば検査しなくても出荷できます。
実際、肉牛をトラックに乗せる時に骨折する事が多いそうですから、なかなかバレません。
トラックバックありがとうございます。
バナー頂きです。
国に任せておけんので、消費者市場原理でリスキー・ビーフの排斥ですな。
>安保理に入りたがっている日本を見ていると、有名大学に入れたがっている教育ママみたいな感じです。大事なのは看板ではなく中身だと思うのですが、その中身はいつまで経ってもからっぽに見えます。
私も同感です。肩書きでなく中身を磨くこと。それは個人の問題にも置きかえれることですが。
フランスでの暴動についても、あれが日本だったら暴動まで起きただろうか?・・・と思います。欧州の国々は、環境、動物福祉、家庭のあり方など国民の意識レベルがとても高い。米国、日本とは根底にあるものが違うように思います。
個々までもが空っぽにならないように、まずは自分の心から磨いていきたいと思います。