2008年05月29日

アフタースクール

349414eb.jpg「最後の最後でからくりが」とか書いている人が沢山いるこの映画。確かに最後まで色々と種明かしがあるのですが、種明かし自体は「徐々に」行われていく。これがこの映画の最大の救い。なぜなら、最後の最後まで引っ張られてしまうと、映画が非常につまらないから。

この映画、褒めている人が凄く多いのだけれど、それは恐らく「この映画は観る人を騙す映画ですよ」と事前に教えて貰っているからだと思う。そして、私もそのひとり。観客を騙す映画だとわかっていたから、「どうやって気持ちよく騙してくれるんだろう」と楽しみにしていた。そして、その騙しのからくりは確かに心地よい。しかし、みんながみんな絶賛しているのがどうにも腑に落ちない。なぜか。

なぜなら、謎解きの要素になってくるまでが、あまりにも退屈だったからだ。散漫で抑揚のないストーリー、関係が良くわからない登場人物たち、平板な演出・・・・どれもこれもが意図的だとは思うのだけれど、残念ながらその時間が長すぎる。一応徐々に種明かしをしていくのだけれど、それにしても、である。

「あぁ、家定さまがこんな役を」とか、全然関係ないことを思っているうちはまだ良いのだけれど、本当に眠くなった。

「さぁ、騙して、騙して」と期待一杯で映画を観ている人なら、最後まで頑張れると思う。でも、何の予備知識もナシにこの映画を観たら辛い。そういう理由で、この映画はネットを中心にした大規模プロモーションを打ったんだろう。その成果もあって、ネット内での評判は上々の様子だ。だが、ちょっと待って。それって、映画として正しいんだろうか。あえて言いたいのだけれど、騙す映画だとしても、騙されている最中も楽しめなくちゃ駄目なんじゃないだろうか。面白いストーリーの中に引き込まれ、主人公に感情移入し、さぁ、クライマックス、となって、そして騙される。この文法での最高傑作はやはりスティングなんだと思うのだが、騙すことだけに軸足を置いてしまい、肝心のそれに至るストーリーがおろそかになってしまっては、結末までを楽しんでもらえない。この映画は決して長くない映画ではあるものの、「面白くなってくる」までが長すぎるのだ。

前菜を食べて、前菜を食べて、さらに前菜を食べて、これでもかと前菜を食べて、あれれ?このままじゃおなか一杯になっちゃうよ?なんか、お酒飲みすぎで眠くなってきちゃったし・・・・というときにいきなりメインディッシュが出てくるような。今回はかろうじてメインディッシュを食べることが出来たけれど、その前に寝ていても全然不思議じゃなかった。

騙すという意味では傑作。しかし、ストーリーは平板。これを片手落ちといわずしてなんというのか。評価は☆1つ半。

この記事へのトラックバックURL