無事読み終わりました。
これだけ馬鹿売れしているにもかかわらず、それでいて恐らく物凄く読み手を選ぶ本も珍しい。今、何百万部売れたか知らないけれど、90%ぐらいの読者は「空気さなぎって何?」「えーー、これで終わり?」みたいな感じでクエスチョンマークが頭の周りをぐるぐる回っているんじゃないかと思う。
村上春樹はわざわざ何度も作品の中で「説明しなくてはわからないということは、説明してもわからないということだ」と繰り返しているのだけれど、それでも「リトル・ピープルって何?」「ねこのまちって何のこと?」みたいに説明を欲しがるんじゃないだろうか。
この本を読んで感じるのは、村上春樹の文体が昔に比較して物凄く読みやすくなっていること。もともと読みやすい文章を書く人だけれど、リズムも含め、すっと入ってくるわかりやすい文章なので、読んでみるとわけわかんない、みたいな人がさらに増えそうな予感がする。
基本的な骨格は、「10歳のときに惹かれあった男女の精神的純愛」みたいなものになるのかも知れない。
構造的な部分で「世界の終り・・・・」や「海カフ」で使ってきた手法を集大成的に使っている一方で、展開される二つの物語が非常にリアリティの高いものが続いていく(実際にはかなりリアリティがないのだけれど、ドラマや漫画やアニメでリアリティのないストーリーに触れまくっていて、それが当たり前になっている昨今、このくらいなら全然普通だろう)という点で前2作とは読後感が大きく異なっていて、本作で一つの村上手法というのが確立されたのかなぁ、という気がする。何しろ、良い具合に話が盛り上がってくると、片方だけをどんどん読みたくなるし、それでいてストーリーが微妙に交錯してくるから、すっ飛ばすわけにも行かず、読むのが遅いのがもどかしくなってくるあたりが非常にテクニカルだと思う。
全体を通じてのメッセージというのはあまり感じられず、雰囲気とか、あるいはちょっとした表現や一つの文章とか、そういうのを拾ってきて味わうのが正解なんじゃないかなぁ、と思う。ま、何でも良いんだけれど。
こうやって誰でもブログで意見を言える時代になって、ネタはどんどん消費される世の中になってしまった。そんな状況だからこそ必要とされるのが書籍のはずで、ネタとして消費されない作品をどれだけたくさん供給できるか、あるいはたくさんではなくても、大きなインパクトを与える作品を一つ供給するのでも良いわけだけれど、それこそが作家と僕たちパンピーの違いだと思う。では、この「1Q84」は村上春樹の代表作たり得るのか、と聞かれると、個人的には「ノー」だと思う。海カフとか、ノルウェイの森とか、世界の終りとか、それらの作品に比較すると、どうしてもちょっと落ちる部分があるんじゃないかと。ただ、そういう一連の村上作品をずっと読んできている人に対して、「お久しぶり、こんなの、どう?」みたいにして提供される作品としては、決して悪くないと思う。
以下、気に入ったフレーズ
満州鉄道についての本(ハードカバー)
慢性的な無力感は人を蝕み損ないます。
物語の役目は、おおまかな言い方をすれば、ひとつの問題をべつのかたちに置き換えることである。
混じりけのない純粋な気持ちというのは、それはそれで危険なものです。
つまらん事故は実際に起きるし、それで死んだり大怪我をするのはいつも、注意深い人間を笑うようなやつらだ。
ポイントはとくにない
人々が必要としているのは、自分の存在を少しでも意味深く感じさせてくれるような、美しく心地よいお話なんだ。だからこそ宗教が成立する。
重要なのは、動き回る善と悪のバランスを維持しておくことだ。
彼女は北海道の歌志内市郊外に住んでいる。
月は相変わらず寡黙だった。しかしもう孤独ではない。
最後の最後まで、やれるだけのことはやる。
評価は、☆2つかな?