
オールアバウトで記事を書いていたときのつながりで、今もときどきデザインについて相談させていただくことがあるウジパブリシティのウジさんから、「新刊が出ましたー」ということで本をいただいてしまった。
内容はもちろんデザインについて。
デザインと言うのは僕が最も苦手とするところで、「やべぇなぁ、何が書いてあるんだろうなぁ」とどきどきしながらページをめくったわけです。僕はこの手の本を読むときはラインマーカーを手にして、気になるところがあったらすぐにページを折っちゃうんですが(笑)、まず26ページ(って、本編ではこれが最初のページです)。
(初めての著書「視覚マーケティングのススメ」を)何人かのいわゆる「書評ブロガー」さんに献本をしました。
うまい(笑)。これ、参考になりますねー。でも、みんながこれを始めたら書評ブロガーも読みきれなくなる。今がチャンス?あ、手にとって読んでもらえるようなデザインにすれば良いのか!視覚マーケティング恐るべし。
で、29ページ。
アメリカのウェブサービスは、ベータ版の頃からものすごくデザインが良かったりするのですよ。
うはっ。駄目だこりゃ。これ以上、読み進めません(涙)。というのも、うちの会社はこの数日の間にこっそり新しいウェブサービスのテスト運用を始めようとしているのですが、そのデザインが全くのスケルトン(笑)。「ものすごくデザインが良い」状態は無理でも、もうちょっとなんとかしないと。本を読んでいる場合じゃない。
ということで、ちょっとロゴを考えます。レビューの続きはまた後日ということで、タイトルは「序章」にしておきます。だって、まだ4ページしか読んでないんだもの。
ウジさん、すいません!急いでデザインやって、それから読みます。
・・・・・・・・
あれ?でも、それなら先に読んだ方が良いのかな?そうかも知れないですね?まず読んで、デザインのこと勉強して、それから実地で。って、ここまでエントリーを書いちゃったから、もったいない。とりあえず、序章は公開しちゃいます。それで、まず、本を読もう。それから、デザインを考えよう。
あーーー、動揺しているなぁ。
ということで、続きを読みます。
あ、その前に、一応このブログの自己分析。というか、現状。もともとはナタリー・ポートマンのアミダラ女王をイメージしたデザインでした。テキストの背景とかは、彼女の生まれ故郷である惑星ナブーの自然をイメージして、ちょっとやわらかめの土の雰囲気。右のサイドバーは付箋をモチーフにしつつ、ナブーの空のイメージで水色。メインカラムの引用についてはタイトル下の点線と同じオレンジで設定。と、ここまではきちんとアミダラちゃんをテーマにしたデザインだったのですが、まぁ、スター・ウォーズもシリーズが完結し、いつまでもアミダラちゃんでもないだろう、と思いなおして、手元にあってマイブームだった堀北真希のイラストに変更してみました(笑)。すると、ちょっと背景に違和感があって、さて、どんな背景にしようかなーと思ったのですが、ちょうどそのときイラレによるイラスト描きの練習でミュシャの絵を描いていて、「じゃぁ、このお月様の絵を使っちゃえ、ということで、堀北の後ろに三日月を配置(笑)。で、それだと他の部分がどうも味気ないので、じゃぁ、星を描いちゃえ、ついでに天の川も描いちゃえ、でも、本当の天の川っぽく描くのは面倒くさいなー、ということで、なぜか土星の輪みたいな天の川になった、と。それが今のデザインです(笑)。すいません、いい加減な上に支離滅裂で。簡単に言うと、惑星ナブーと堀北とミュシャと星空を足して4で割ったのが今のこのブログのデザインテーマです。まぁ、100個もカテゴリがある雑多なブログのイメージは表しているかも知れませんね。
#今のところこのブログのデザインにはそれほど不満がないので、「よし!リニューアル!」というわけではないのですが、仕事柄、身の回りに山ほどブログベースのウェブサイトがあるので、色々検証してみたいと思います。