ブログでバイオ番外編 答え一発、ひと目でわかる、ネットでのロンダーの見分け方
昨日の某所における会話をまとめてみました。ちなみにお酒は入っていません。僕は伏字は嫌いなんだけれど、相手に迷惑がかかるかも知れないので今回は伏字で失礼。
相手:元木さんのロンダーの記事、読みましたよ。でも、我々のような会社の人事にとってはロンダーって別に何の問題もないんです。だって、履歴書でちゃんと全部チェックしますから。
元木:そりゃそうですね。
相手:問題になるとすれば、業務提携をしたりするときの相手のチェックですね。でも、それも実は全然問題にならない。どうしてだかわかりますか?
元木:ほう。問題というと?
相手:相手がロンダーかどうか、簡単に見分けられるんです。
元木:あんまり考えたことがなかったけれど、改まって言われてみると、すぐに察しがつきますよ(笑)
相手:お、そうですか?どうしてだと思いますか?
元木:それは、コンサルタントとか、ベンチャーとか、そういう相手と話をするときに、相手のことをどうやってチェックするか、ということですよね?
相手:はい。
元木:そんなの簡単ですよ。だって、相手の経歴を見れば良いんだから。
相手:というと?
元木:だって、ロンダーはほぼ100%出身大学を書かず、大学院名だけ書きますから。一方、ロンダーじゃない院卒はほぼ100%経歴に大学名も書きます。
相手:さすがですね。
元木:この話はブログに書いたと思いますよ(笑)。
相手:ネットなどで大学院名だけを経歴に書いている人は、ほぼ100%ロンダーです。すぐにバレちゃう。でも、本人たちはそれに気がついていないんです。
元木:気がつかないからロンダーなんでしょう(笑)?
相手:そうですね、ちょっと頭が働く人間ならわかるんですが。
元木:お気の毒な話です。でも、うちの会社とか、そもそも採用の時に履歴書取らないし、別にどうでも良いって言えばどうでも良いんですが。
相手:でも、ロンダーは嫌でしょう?
元木:嫌ですね(笑)。これからは、大学とか、大学院名とかはチェックしないけれど、大学院名だけ書いている奴ははじくことにします。
相手:そうなんです。消極的ではあるけれど、身分詐称ですからね。
元木:身分詐称になるんですか(笑)!まぁ、詐称してもそれで何か経済的損失が発生しないなら、別にどうでも良いけど。
相手:でも、現実問題として、日本は韓国ほどではないにしても、良くも悪くも高度に学歴社会ですからね。そして、人間をスクリーニングするシステムとしては確かに大学受験はある程度機能していますから。
元木:大学院受験は機能していないものね。
相手:そうなんですよ。学歴ロンダリングが可能なのは、実は大学院に問題があるのです。
元木:○○さんみたいな会社からしたら、大学なんて、その大学に合格するだけの学力の持ち主かどうかを見るだけのものですからね。
相手:はっきり言ってしまえばそのとおりです。身も蓋もないですが。昨日だったか、池田信夫さんが学歴について書いたのは読まれましたか?
元木:大学合格をシグナルにして、さっさと中退して就職してしまえ、という奴ですか?
相手:はい。実際のところ、あの通りだと思います。
元木:そうかなぁ。それは僕はちょっと疑問です。少なくとも、僕は大学で相当勉強したし、あの大学の環境に感謝していますよ。
相手:そういう人もごくごくまれに存在するんですよね。
元木:東工大っていうのは結構勉強できる大学だと思います。
相手:私のところはダメでしたね。
元木:東大でしたっけ?
相手:ええ。ただ遊んで、卒業しただけです。
元木:文系ですよね?
相手:そうです。
元木:東大の文系でも、勉強している人は勉強しているんじゃないですか?
相手:勉強はしていますが、大学で勉強しているのではなく、自分で勉強しています。
元木:あぁ、それで、弁護士やら会計士やら公務員やらになるわけですね。
相手:はい。それで、残りは遊んでいるだけです。
元木:でも、弁護士や会計士になるなら、別に東大に行く必要ないですね。
相手:人脈は役に立つんです。
元木:なるほどねぇ。人脈が役に立つし、東大に受かるぐらいの基礎的な学力があるから、じゃぁ、ついでに、みたいな感じですか。
相手:そうでしょうね。勉強には自信がある人が多いし。
元木:だから、会社としても大学受験の成果というのはチェックするわけですね。
相手:それだけと言っても過言じゃないですね。大事なのは最終学歴じゃないんです。大学なんですよ。
元木:そういえば、僕が以前いた会社も東大、京大、東工大の人間がやたら多い会社だったな。
相手:唯一と言っても良いくらいの目印ですから。
元木:会社としても、東大に受かるだけの学力があれば良いやということですよね。
相手:そうそう。あとは、普通に会話ができれば問題ない。
元木:結果として、大学名だけ見るんですね。
相手:そう。だから、ロンダーって滑稽ですよ。履歴書に大学名を書かずに大学院名だけを書くなんてあり得ないじゃないですか。ところが、ネットの怪しいベンチャーの役員とか、コンサルタントとか、平気で大学院名だけを書く。これって、健康食品を宣伝している白衣のおじさんが「医学博士」とか書いているのと一緒です。肩書きは嘘じゃないけれど、見る人が見ればすぐに「こいつ、駄目だな」ってわかりますから。
元木:なるほど。僕もこれから相手の経歴を見るときは、大学名が書いてあるかどうかをチェックします。
相手:そういう視点で見ていると、世の中怪しい経歴がたくさんありますよ。面白いですよ。
元木:確かに凄く面白そうだ。とりあえず、まずは知り合いの経歴からチェックしてみよう(笑)。
相手:人間関係を壊さない程度にね。元木さんだと、平気で「こいつもロンダー、こいつもロンダー」ってブログに書きそうだから。
元木:いや、ロンダーとは書かないけれど、「こいつ、出身大学不明だな」とは書くかも。
相手:本当にやりそうだからな(笑)。
元木:いやー、どうかなー。こっそりウィキで「ロンダーリストWIKI」とかを作ったりする可能性はあるけれど。
相手:一層たちが悪い(笑)
元木:いや、でも、ちゃんと実績を出せば、嫌でも出身大学なんて表に出てきますよね。
相手:そうですね。
元木:だから、ロンダーって、コンプレックスを抱えた小物ってことでしょ。それじゃリストとか作ってもあんまり面白くない。
相手:そうなんです。でも、ロンダーを面白く思わない人もたくさんいますよ。元木さんもブログで書いていたけど。
元木:あぁ、○○君ね。当時学歴ロンダリングっていう言葉はなかったけれど、例えば僕たちの研究室だと、ひとつ上は理科大二人、東大ひとり、あともうひとりはどこだったのかなぁ。北大だったかな。全員外部の人でした。僕たちが学部一期生だったから、院生は全員外様。僕たちの代は、内部からが2人で、横浜国大からがひとり、理科大からひとりだったかな?理科大がすごく多くて、彼らに聞くと、大学時代に受験に向けて結構勉強した、と。
相手:大学が大学院の予備校みたいになってるんでしょうね。
元木:そういう勉強をさせてくれるのかどうかはわかりませんが。それで、その理科大卒の先輩の結婚式で、彼の紹介で理科大の理の字もでなかったので、○○君はすげぇ怒っていて、「あの人、全然東工大じゃないじゃないですか。東工大卒とかインチキですよね」って言っていたのを良く覚えてます。僕とかはそういうのどうでも良くて、能力が高ければ良いんじゃないの?って思っていたんだけれど。
相手:実際のところ、日本では学歴って凄く大事だから。だって、東工大の学部に受かっている人なんて、ほぼ100%理科大程度なら受かっているでしょう?
元木:そうですねぇ。僕の周りはほぼ全員受かってましたね。
相手:それで、理科大の学生はほぼ100%東大や東工大に落ちているんですよ。
元木:(笑)それはそうだ。東工大受かっていて理科大に行く奴は100万%ぐらいいないでしょうね。
相手:そんな状況で、理科大卒の人間が東工大の大学院に行って、「俺は東工大卒だ」っていうのはおかしいですよね。だって、一度負けているんだもの。
元木:そうですねぇ。確かひとりだけ、スキー部の4、5年下の後輩で、早慶理科大全部落ちて東工大だけ受かったっていう奴がいて、いつもからかわれていましたけど。普通理科大は落ちないですね。
相手:東大だって同じですよ。東大受かって、早慶理科大全部落ちた奴なんてほとんどいないはず。
元木:それはそうでしょうね。
相手:だから、内部の人間には快く思わないのがたくさんいるんです。
元木:一度勝ち負けはっきりしてますからね。でも、高校時代は勉強以外の何か他のことをやりたくて、大学に入ってから勉強を始めた人もいますよね。
相手:もちろん。だから、二流大学から一流大学の大学院に進学することを全否定するわけではないです。
元木:それを隠すな、負けた実績を隠すな、と。
相手:そういうことです。
元木:どこでも良いけど、経歴を書くということは、「私はこういう人間です」って見せているわけで、そこに大学院の名前を書くなら、大学の名前も書けるだろう。それなのにどうして書かないのか、ということか。
相手:そうです。スペースの都合で、どうしても大学院の名前だけしか書けなかった、というのなら話はわかりますが。
元木:それはないな(笑)。当然、わざと書かないことを選択しているはずです。
相手:そうでしょう?自分にとって都合の良い情報だけを取捨選択して、自分の都合の良い方向へリードしているんです。だから、身分詐称なんですよ。
元木:詐称っていうのはちょっと言い過ぎだと思うけれど、非常に格好悪いですね。
相手:本当に。良く恥ずかしくないな、と思いますよ。三流大学出身です、と表明するよりもずっと恥ずかしいと思うのだけれど。
元木:非常にごもっともです。ただ、実際、仕方ないケースもあると思うんですよ。私大って学部の人数が凄く多いし、お金ないから、どうしたって理系の学生の環境って悪くなる。でも、理系で院卒じゃないと少なくとも理系の会社では全く評価されない。となると、環境が良くて、学費も安い国立大学の大学院に進学しよう、っていうのは至って普通の話だから。そういう人って結構いるはずです。
相手:それはそうなんです。でも、そこまで熱心に勉強したいなら、学部から国立大学に行っておけ、ということです。
元木:それは確かに。しかし、例えば早慶と筑波大あたりだと、どっちを選びますかね?阪大、東北大、名古屋大、九大あたりだったら、僕なら間違いなく国立大学だけれど、地方の駅弁大学よりは早慶だし、筑波大あたりでもかなり悩みそうじゃないですか。
相手:難しいところですね。横浜国大、農工大、首都大、千葉大・・
元木:難しいですよ(笑)。
相手:旧帝なら早慶より上じゃないですかね。
元木:住んでいる場所にもよりますね。
相手:そうですね。理科大なら悩みませんけどね。
元木:でも、理科大卒でも優秀な奴は結構いますよ。
相手:もちろん。
元木:要は、濃度とか確率の問題だから。
相手:??
元木:いや、東大卒だって優秀な奴もいれば優秀じゃない奴もいる。ただ、東大卒の方が、東工大卒よりも、優秀な人間である確率が高い。優秀な人間の濃度が高いんです。
相手:なるほど。
元木:あと、ハイエンドの高さも違います。
相手:それは?
元木:東大で一番優秀な奴と、東工大で一番優秀な奴だと、東大で一番の方がレベルが上なんです。
相手:東工大のトップは今の総理だからなぁ。
元木:そうそう、あれが限界なんですよ(笑)。残念ながら。
相手:残念です(笑)。
この記事へのトラックバックURL
今どき、”実際に日本では学歴がすごく大事だから”ってスタンスで話してるふたりがとっても滑稽に見えるのは私だけでしょうか。
> 今どき、”実際に日本では学歴がすごく大事だから”ってスタンスで話してるふたりがとっても滑稽に見えるのは私だけでしょうか。
凄い読解力ですね。三流大学の方ですか?
高卒です。。
> 高卒です。。
なるほど。読解力の強化をおすすめします。
いつも楽しく読ませてもらってます。。
大学院名を必死にアピールしている人たちをバカにしている大卒者。。
大学名を必死にアピールしている人たちがこっけいに見える高卒者。。
似たよーなものか。。
まぁ、言いたいことは、院名かくなら、大学名かけよって言うところなんでしょうけど、行間に優越感のようなものがにじんじゃってるんじゃないですかね。。
〉能力高けりゃいいんじゃないの?って思っていたんだけれども
そのところ同感です。。
いつも新着記事を興味深く拝見させていただいております。
まあ学歴は大事だと思いますね。
採る人の考え方にもよりますが、この会話内容には概ね同意です。
ただ、東大は上下間の格差が物凄い広い気がします。
出来る奴と出来ない奴の差が凄いんです。
大学時に勉強をしなかった奴をフィルタリングする仕組みがないため遊んでいても大学を卒業することが出来ます。
だから、一概に東大は優秀!他は駄目!という事は言えないのでは?
大学入学時の学力が大切だとおっしゃりますが、高校3年間頑張って有名大に入れたとしても、その後院まで含むと6年間(かそれ以上の期間)遊んでいては意味が無いのではないでしょうか。
特に、大学受験レベルの勉強なんて高校生の間だけ頑張れば割りとどうにかなるようなものですし。
一方、東工大などは内部に入ってからも厳しくフィルタリングされるので実力のピークは狭いと思います。
これは、理科大など進級に厳しい他大学にも言えることだと思います。
本文に載っている濃度論はまだまだ不完全ですね。
結局のところ、勾配だけでなく分布も大事なのではないでしょうか。
人事なら、安定した優秀さを求める場合質実剛健な東工大、大学時代遊びまくってたか勉強していたかは分からないけれども、取り敢えず高校の勉強ならトップクラスの東大、のような採り分け方が出来ると思います。
どちらを好むかは人によるとは思うのですが。
もっとも、大学院博士課程まで進んでいれば実力は折り紙付きなのですがね(程度問題ではありますが)。
あと、理科大が可哀想ですw
一応、その辺の国立に受かるだけの学力はあった方が殆どでしょうし、理系としての存在感なら早慶以上なのではないでしょうか。
入ってからも相当鍛えこまれるでしょうし。
少なくとも遊びまくっている早慶文系連中よりは好感が持てるのですが…。
まあ、この辺は就職に反映はされているようですね。
そう言えば、最近は地方国立がヤバイみたいですね。
旧官立大や旧帝大には無縁な話ですが、法人化されてから地方国立の科研費はガンガン削られているみたいです。
科研費は理系の実績によるところが大きいので、結局その程度の実績しか出せていなかったということなのでしょう。
現在、科研費なら早慶など有名私大が圧倒的に上回っています。
本文の内容で入学意向度の話が出てましたけど、ざっくりと、
東大・京大>東工大・一橋・阪大>旧帝早慶>筑波千葉広島横国上智理科大国際基督教>MARCH・地方国立>地方私大
な感じだと思いますね。
早慶か旧帝かですけど、難易度は早慶の方が概ね上ですね。
研究環境等総合的に見るなら旧帝も悪くはないのですが、就職はそこまで良くはないみたいですので…。
>相手:東工大のトップは今の総理だからなぁ。
元木:そうそう、あれが限界なんですよ(笑)。残念ながら。
一応国のトップですよ(笑)
トップに上り詰めるだけの何かはあったはずです。
> 大学院名を必死にアピールしている人たちをバカにしている大卒者。。
> 大学名を必死にアピールしている人たちがこっけいに見える高卒者。。
> 似たよーなものか。。
ほらね。僕は院卒ですから。
> 院名かくなら、大学名かけよって言うところなんでしょうけど、行間に優越感のようなものがにじんじゃってるんじゃないですかね。。
ロンダーをばかにしているんですから、優越感があるのは当たり前です。
僕のブログを読んでも読解力は向上しません。最近は青空文庫を使えばただで色々読めますから、漱石でも、鴎外でも、賢治でも、安吾でも、そのあたりの文豪の本を片っぱしから読んだら良いと思います。昔の本は短いから、一日一冊なんて楽勝です。一年も続ければそんじょそこらの奴には負けないだけの文章読解力がつくはず。昔は新聞でも勉強できましたが、最近の新聞記事は結構酷いので、おすすめできません。
> まあ学歴は大事だと思いますね。
僕の場合、一緒に仕事をする人たちが高卒の人たちだったりすることもあって、あんまり学歴って気にしませんが、大企業に就職しようと思えば間違いなく重要ですね。
> ただ、東大は上下間の格差が物凄い広い気がします。
> 出来る奴と出来ない奴の差が凄いんです。
なるほどー。僕は東大の知り合いは結構いますが、できない奴というのはあんまり見たことがありません。三菱総研にはそれこそ掃いて捨てるほどの東大卒(それも院卒)がいましたが、「こんなもんか(笑)」というレベルではあるものの、どいつもこいつもそれなりのレベルではありました。少なくとも、「こいつ、文章力ないなぁ」とか、「こいつ、コミュニケーション能力ないなぁ」という奴はひとりもいませんでした。なので、東大の下っていっても、それなりかなぁ、とは思っていました。
> 遊んでいても大学を卒業することが出来ます。
これは日本の大学はどこも似たような感じかも(笑)
> だから、一概に東大は優秀!他は駄目!という事は言えないのでは?
それはそうですね。
> 6年間(かそれ以上の期間)遊んでいては意味が無いのではないでしょうか。
はい。
> 特に、大学受験レベルの勉強なんて高校生の間だけ頑張れば割りとどうにかなるようなものですし。
はい。
> 結局のところ、勾配だけでなく分布も大事なのではないでしょうか。
それはそうかもなー。所詮雑談ですから。
> もっとも、大学院博士課程まで進んでいれば実力は折り紙付きなのですがね(程度問題ではありますが)。
確かに学部から博士まで行った奴はどいつもこいつも優秀だったな。
> 理系としての存在感なら早慶以上なのではないでしょうか。
えーー、それはないですよ。理科大の何がだめって、人数が多すぎることです。各学科で100人とかいるんじゃないですか?僕の時代で、東工大理学部の定員が物理、応物、数学、化学、情報科学で合計150人です。ひとつの学科に100人とか、それは多すぎ。だからピンきりなんでしょうが。理科大卒が全部ダメってことはないですよ?僕の友達でも理科大卒で優秀な奴はいます。ただ、勉強する環境としてはなー。
> 少なくとも遊びまくっている早慶文系連中よりは好感が持てるのですが…。
就職は良いかも知れないけれど、やはり早慶の魅力は総合大学であること、学閥に強いこと、六大学であること、色々あると思います。僕は家から近いということで慶応も受けて普通に受かりましたが、東工大に行かなかったら慶応に行っていたなぁ。もちろん理科大も受かってましたけど。
> 結局その程度の実績しか出せていなかったということなのでしょう。
駅弁大学は全部公立大学にしたらどうなんですかね?
> 東大・京大>東工大・一橋・阪大>旧帝早慶>筑波千葉広島横国上智理科大国際基督教>MARCH・地方国立>地方私大
そんな感じかと。ただ、上智の理系だけは全然イメージがないです。僕の周りでも上智っていないな。
> 早慶か旧帝かですけど、難易度は早慶の方が概ね上ですね。
難易度は早慶が上かも知れないけれど、本気で勉強したいなら旧帝をおすすめしたい。理系の場合ですが。
> 研究環境等総合的に見るなら旧帝も悪くはないのですが、就職はそこまで良くはないみたいですので…。
そうそう、研究環境。
> 一応国のトップですよ(笑)
いくら民主党の主要な支持基盤が労働組合だからって、「一に雇用、二に雇用、三に雇用」とか言ってるとさすがに「あーあ」という感じなんですが(汗)。
うまく伝わらなかったようです。
大学名を隠して院名だけを書くロンダー
=いい大学院名に価値をおく人たち
東大と東工大が優秀だと思って他の大学を見下したかのような言動が見え隠れする二人
=いい大学名に価値をおく人たち
この人たちって、結局その辺の考え方の根本が同じなんじゃあないのかなってことが言いたかったのです。(見下してなどいないといわれるのであれば当方の読解力不足です。申し訳ありません(^^;)
それと行間に感じられるといった優越感とは、ロンダーに対してでなく、東大、東工大の卒業者以外の人に対する優越感のことです。(後半のくだり)
また、ロンダーが信用ならないっていうのは、当たり前にその通りで、学歴の件でなくても同じよーなことをしているロンダー輩は世の中にゴマンといますよね。
> 東大と東工大が優秀だと思って他の大学を見下したかのような言動が見え隠れする二人
> =いい大学名に価値をおく人たち
>
> この人たちって、結局その辺の考え方の根本が同じなんじゃあないのかなってことが言いたかったのです。(見下してなどいないといわれるのであれば当方の読解力不足です。申し訳ありません(^^;)
だから、全然違うんですよ。読解力をつけてからどうぞ。
返信ありがとうございます。
長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。
概ねbuuさんと同じ様な考えではあるのですが…。
>駅弁大学は全部公立大学にしたらどうなんですかね?
大いに賛同ですね。
ちょっと国立多すぎですし。
まあ、いずれにせよ地方国立は現時点では殆ど終わっていますね。
有名国立程の実績が出せない、だから科研費も入ってこない。
かといって有名私大(主にマーチ)の様に金儲けに走れない。
この2点で決定的に駄目ですね。
緩やかに衰退して終わりでしょう。
いっそ公立通り越して私立化してみれば面白いのに(笑)
そんな能力も多分ないでしょうねえ…
> いっそ公立通り越して私立化してみれば面白いのに(笑)
> そんな能力も多分ないでしょうねえ…
公立大学ってことは、納税者は元を取ろうと思うじゃないですか。すぐ近くに納税者がいるとプレッシャーも大きくなると思うんですよ。「折角税金払ってるんだから、地元の大学行きなさい」とか、「俺達の税金使って何やってんだよ」とか。国立大学ってなると、大学が見るのは国民じゃなくて文科省になっちゃう。都道府県立だったり、政令指定都市立だったりすれば、ちょっと違ってくるんじゃないかと。例えば今の横市がそういう視点を十分に持っているかといえばそれは疑問ですが、でも、ずっと良くなる可能性があると思います。
どちらにしてもタックスイーターであることは間違いがなく、理想的には私立大学だと思いますが。一番良いのは、まず東大が私立大学になることだと思います。
成程。
確かにそうですね。
足りないのは何よりも、その辺の危機感なのかもしれません。
>一番良いのは、まず東大が私立大学になることだと思います。
東大が私大になる事が一番理想的ですね。
というか健全ですね。
その辺は諸外国を見習って欲しいところです。
文章の内容を言ってるんじゃないです。
行間から滲み出てる印象を言ってるんです。
この文章全体からそういう印象をうけるという話です。
(印象だからしょうがないでしょう、そういう印象を与えうる文章だとはこれっぽっちも考えられないですか?)
それとよく伝わらないようなので、言い方を変えます。
私は、”学歴なんて生きていくうえで全く関係ないのに”という立場です。
(まぁ、学歴大事な世界で生きてる人達もいるでしょうが)
その立場からこの文章を読ませていただくと、
「ロンダーが学歴にこだわって学歴を隠していることに目くじら立ててる人達(目くじらまでは立ててないか)。ってことは結局、自分達もその学歴のところに拘っちゃてるんじゃないの(お互いそんなとこにこだわんなくていいのにね)」
っていう印象を受けるということです。
別に拘ってないって言うなら、いいじゃないですかそんなこと。
ましてロンダーがコンプレックスでそういうことをしているのが分かってるんだったら、
”しょうがねーな、かわいそーに、そんなとこ大事じゃないから、拘んなくていいのにさ”くらいのスタンスでいれば。
まぁ、よく読むと、buu*さんはそのスタンスに近くて、○○さんがこだわってるのかなっていう気もしました。
ながながすみません。。
> この文章全体からそういう印象をうけるという話です。
印象を受けるのは勝手ですからどうぞ。
> 私は、”学歴なんて生きていくうえで全く関係ないのに”という立場です。
> (まぁ、学歴大事な世界で生きてる人達もいるでしょうが)
このスタートがそもそも間違い。学歴が関係ない世界も山ほど存在しますが、関係ある世界も山ほど存在します。例えばうちの会社は関係ない世界です。なぜなら、うちの会社は採用にあたって履歴書を取りませんから。逆に、履歴書を取る会社は大なり小なり学歴が関係しているはずです。
> 「ロンダーが学歴にこだわって学歴を隠していることに目くじら立ててる人達(目くじらまでは立ててないか)。ってことは結局、自分達もその学歴のところに拘っちゃてるんじゃないの(お互いそんなとこにこだわんなくていいのにね)」
全然違いますよ。
僕たちがこだわっているのは、全部書けばいいのに一部しか書かず、自分に有利なようにミスリードしようとするロンダーたちの姿勢です。それを卑怯だ、格好悪い、みっともない、と言っているんです。そうやって自己の経歴を粉飾するような人間は採用したくないね、ということです。
> 別に拘ってないって言うなら、いいじゃないですかそんなこと。
全然違う。
> ”しょうがねーな、かわいそーに、そんなとこ大事じゃないから、拘んなくていいのにさ”くらいのスタンスでいれば。
僕たちは人間を採用する立場ですから。
早いところ青空文庫で勉強することを強くおすすめします。
やっぱりきちんと伝わらなかったですね。
buu*さんのいわれてること、
〉僕たちがこだわっているのは、全部書けばいいのに一部しか書かず、自分に有利なようにミスリードしようとするロンダーたちの姿勢です。それを卑怯だ、格好悪い、みっともない、と言っているんです。そうやって自己の経歴を粉飾するような人間は採用したくないね、ということです。
全く持って同感です。
私が言ってるのは、そんなミエミエにミスリードなんかされないというのは大前提で、(そんなの見ればわかるから)採用したくなければしなければいいだけのことであって、しょせん学歴なんて隠したからって、そんな粉飾とか大騒ぎするほどのことじゃあないんじゃないの、せいぜいタレントの年齢詐称と同じ程度のことなんじゃあないの、かわいいいもんじゃない、卑怯だなんて、目くじら立てることじゃあないんじゃないの、確かに格好悪いし、みっともないですけどね。という意味の”拘んなくていいんじゃないの”です。
ちなみにうちの会社も採用には一切履歴書は取らずに私の面接のみで採用してます。
PS.雨の休みなので、高校のときに読んだ漱石を引っ張り出して読み始めました。では。
いつも興味深く拝見させて頂いてます。
要はロンダがダメなんじゃなくって、ロンダを隠すような輩がダメってことですよね?
出身大学云々じゃなくて、そんな人は信用できませんよね・・・
> 確かに格好悪いし、みっともないですけどね。という意味の”拘んなくていいんじゃないの”です。
拘んなくても良い人もいるし、拘りたい人もいるということです。少なくとも、僕は採用にあたっても、ビジネスパートナーとしても、そんな人間とは一緒に仕事をしたくありません。タレントの年齢詐称、サッカー選手の身長詐称とは次元が違います。
> ちなみにうちの会社も採用には一切履歴書は取らずに私の面接のみで採用してます。
そういう会社もあれば、そうじゃない会社もあるということです。年間50人とか、100人とかを採用するような会社(たとえばこの記事の『相手』氏とか)では、学歴によるスクリーニングは足切り機能としてかなりの部分を占めるはずです。
> PS.雨の休みなので、高校のときに読んだ漱石を引っ張り出して読み始めました。
それがよろしいかと。
> 要はロンダがダメなんじゃなくって、ロンダを隠すような輩がダメってことですよね?
そうです。僕は別に理科大から東大や東工大の大学院に行くことを否定なんかしていません(ただ、これをロンダーとは呼ばないと思います。隠すからロンダーなのであって、隠さないならただの進学)。
> 出身大学云々じゃなくて、そんな人は信用できませんよね・・・
全くダメダメですよ。
大学受験ではちょっと失敗して三流大学に行ったけれど、そのあと一所懸命勉強して、一流大学の大学院に行って、研究者になって、今では知らない人がいないくらいに有名、なんていうことなら抜群に格好良いじゃないですか。この大学からだってこんな風になれる、って。
話の趣旨、よーくわかりました。
いきなりの不躾なコメントで失礼しました。
印象のみが先走って、先入観による勝手読みをしてしまったようです。
> いきなりの不躾なコメントで失礼しました。
どんなコメントでも基本的に歓迎しますので、お気軽にどうぞ。
> 印象のみが先走って、先入観による勝手読みをしてしまったようです。
だから最初からそう言っているのに、とは思いますが、別に全然構いません。最終的に僕たちの会話の意図するところが伝わればそれで良い(賛同する、しないは別問題)です。
移動中、メモなし、録音なしでここまで正確に会話内容を記事に書けてしまう記憶力に感服いたします。
> 移動中、メモなし、録音なしでここまで正確に会話内容を記事に書けてしまう記憶力に感服いたします。
いえいえ。楽しいお話をどうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。