2012年08月14日

珍獣と飲んだ件

世の中には色々な人がいるから面白いのだけれど、久しぶりに物凄い馬鹿と飲む機会があったので、備忘録的にまとめておく。

そもそもの発端は、彼女が「ずーーーっと以前から、知り合いの新聞記者と飲み会をしようと言い続けていて、最近になってようやく飲み会が実現できた。そのときに今度の土日にどこか行きましょう、とオファーを出したら、さっきメールで断られた」という話をしたこと。僕としてはそんな話はどうでも良くて興味もなかったのだけれど、携帯に送られてきたお断りのメールを見せてくれた。それは「土日は忙しいので無理です」といった簡素なもの。それで、「どうしたら良いでしょうか」とアドバイスを求められたので、「こんなの全く脈はないよ。もし相手にその気があるなら、『今週末はダメだけど、来週なら』とか、代替案を出すはず。それがないし、それ以前に飲み会もようやくまとまった、というのなら、彼は君のことを避けているんでしょ。これ以上追いかけるのは時間の無駄だから、さっさと諦めて次の男を探したほうが良いよ」と言いました。

つい最近、とある合コンで全く同じ事例を見たので(笑)、内心、あーーーー、またこれかぁ、と思ったわけです。同じ、というのは、「ずっと以前から飲み会をやろうと言っていた」「次回を申し込んだら断られた」というあたりで、その前例では男サイドが腰が引けてしまっていて、イヤだなー感を前面に出していたんだけれど、女性の側はそういうことに全く気が付かないことがあるようです。

ということで、「可能性はないよ。あなたももう30代半ばであんまり時間が残されていないんだから、さっさと諦めて次の男を探した方が良いよ」といってあげたわけですが、この辺から風向きが怪しくなってきます(^^;

個人的にはこういう話は全く興味がなくて、僕としてはサッカー日本代表の話とかをしたかったのですが、この子は話題の中心に自分がいないと気が済まないタイプで、今度は「全然知り合う機会がないから紹介してくれ」と言い出しました。ちょうどその場に地元の市役所に知り合いの多い人がいたので、「じゃぁ、今度、市役所の人を紹介するよ。独身男性はいっぱいいるから、合コンやりましょう」と言ってくれたんですが、「市役所は嫌だ。中央官庁が良い、元木さん、経産省の誰かを紹介してくれ」と、せっかくのオファーを断って、僕に紹介をお願いしてきました。僕は「嫌ですよ」と即答(本当に、文字通り即答)したんですが(笑)、それから延々と、「なんでダメなのか」「なんで即答するんだ」と絡まれてしまいました。

こうなってくると泥沼です。彼女は自分を否定されることに慣れていないのか、あるいは自分のアイデンティティを否定されることが我慢出来ないのか、闇雲に自分を主張し始めました(彼女はいつもそうなんだけど)。彼女はどうやら早稲田卒が自慢だったみたいなのですが、僕が「早稲田って言っても別に普通で、取り立てて優秀とは限らないよね。僕も早稲田にはあえて行かなかったし」みたいなことを言ったら、その場にいた他の3人(5人で飲んでました)の大学を名指しして(っていうか、全部正確に調べているところが凄いわけですが。彼女にとっては、身の回りの人たちの出身大学というのは非常に重要なのでしょう。あぁ、こいつは中央だから大丈夫だ、こっちは成蹊だから安心、みたいに)、「東工大の元木には負けるけれど、他の3人よりは高学歴だ」とか(笑)始まってしまったのです。もうこの時点で、自分の立ち位置を確保するのに汲々としていて、人間関係などはどこかへすっ飛んで行ってしまったようです。言われた側がどう思うかなどは全く関係なくて、自分の立ち位置だけが重要、と。

さすがに僕もイラッとしたので、「あなたは大学は早稲田かも知れないけれど、僕は他のみんなのほうが好きだな」と言ったらブチ切れてました。「あなたみたいに私を不愉快にさせる人は初めてだ」みたいな(笑)。僕もあなたみたいな馬鹿は滅多に見ない、と言いそうになりましたが、隣のテーブルも、隣の隣のテーブルも、「一体何を口論しているのだろう」という感じで耳を欹てているので、辞めておきました(笑)。

僕は、「私はここにいるみんなより良い大学を出ているんだから、中央官庁の誰かを紹介してくれ。事務次官を目指す手伝いをしたい。あと、色々やるのは苦手だから、専業主婦が良い。官僚がダメなら政治家の妻でも良い」とか言ってる馬鹿に知人を紹介したりすれば、それこそ僕の良識が疑われるので、「嫌です」と即答したんですが(^^;

僕の出身校が早稲田よりも彼女的に格上だったのがどうにも気に入らなかった様子で、最後には「父は東大を出て●●(註釈1)に行ったから元木より上だ」と力説されてしまいました。仕方ないので、「あー、それはそうですね、東大じゃ僕の方が下ですね。スゴイスゴイ」と言っておきました。これで終わらせておけば良かったんですが、僕もついつい「それで、あなたは何なの?」と言ってしまったら、怒りで顔を真っ赤にしながら「その娘ですっ!!」だそうで(笑)。

飲み会のあと、「カラオケに行こう」と強力に僕“以外”のメンバーを二次会に誘っていましたが、失敗して、そのまま帰ったようでした(笑)。

この話をさっき知人にしたら、早稲田卒の友達は「早稲田の恥(笑)」と言い、東大卒の友達は「見聞を広めるために飲み会に参加したい」と言い、関西大学の友達は「凄く若くて美人さんで、世間を良くわかってないんでしょうね」と言いました。いや、早稲田を出ていて、もう30代半ばで、美人でもなんでもない(ただし主観)のですが・・・。

関連記事
総統閣下はお怒りです「ひとりぼっちの婚活女子」
総統閣下はお怒りです「侵略される若者たち」

●註釈1:当の馬鹿女から伏字にしてくれとオーダーがあったので別に必要ないと思うけれど伏字にしました。一部上場総合電機メーカーの名前が書かれていました。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
これ、日の出テレビの●●●●●(註釈2)さんのことですよね?

●註釈2:当の馬鹿女から伏字にしてくれとオーダーがあったので別に必要ないと思うけれど伏字にしました。
Posted by 巽 at 2012年08月15日 03:22
いつも楽しく拝見してますが、今回は笑わせていただきました。以前某掲示板で「結婚相談所で資産一兆円以上の男性と結婚したいと言ったら失笑されました!私ほど美しいなら可能です!」という脳内お花畑なスレッドをみたことがありましたが、それに近い鼻息の荒さで面白かったです。兼業主婦のおばちゃんからみると今時専業主婦希望というだけでもすごいのに中央官僚のエリート妻になりたい、いや政治家の妻でも良いでも楽をしたいという怠惰さがものすごいので、高学歴なのに何故?自分を客観視できないのかと不思議でなりません。(政治家の奥様なんてものすごい激務だと思いますが)
まあお見合い市場なら、見た目と性格に目をつぶればその女性の希望するような男性はまだまだいるそうですのでお見合いでいかがでしょう?でもお見合い市場からすると年齢が問題でしょうかね?せめて20代でしたらなんとかなったかもしれませんが。
Posted by おばさんですが at 2012年08月15日 12:55
> これ、日の出テレビの●●●●●さんのことですよね?

個人攻撃が目的ではないので、誰のことかはノーコメントで(笑)。
Posted by buu* at 2012年08月15日 13:01
> それに近い鼻息の荒さで面白かったです。

僕も生で見ることになるとは思いませんでした(^^;

> 今時専業主婦希望というだけでもすごい

そうですよね。僕もそう思います。

> (政治家の奥様なんてものすごい激務だと思いますが)

ここには書きませんでしたが、実はそこも少し突っ込んだんです。「あなた、人に頭下げられるの?」と。胸を張って「下げられますよっ」と言っていましたが、同席者の学歴を論って見下すような人に、本当の意味でのお願いなどできるとは思えません。実際の政治家の配偶者の方々に聞かせてやりたいと思いました。


> 見た目と性格に目をつぶればその女性の希望するような男性はまだまだいるそうです

マジですか?ちなみに僕の友人の中央官僚の奴らは総じて結婚が早いです。30半ばで複数の子持ちというのがほとんどです。大体、学生時代の彼女か、職場で相手を見つけています。次官を目指すような奴で売れ残っているケースって、全然知らないんだけどなぁ。

> せめて20代でしたらなんとかなったかもしれませんが。

彼女が学歴を馬鹿にした同席者たちの中に女性が1名いたのですが、彼女は20代半ばで、彼氏もいて、まだまだ全然大丈夫な様子でした。彼女には「2年ぐらい付き合って、大丈夫だと思ったら、さっさと結婚しちゃったほうが良いよ。子供が欲しいなら尚更。最悪なのは10年とか付き合って別れちゃうことで、そうなると次に苦労することになる」とアドバイスしたんですが、それを聞いていた件の女性はまたボルテージがアップしてしまい、大変でした(^^;
Posted by buu* at 2012年08月15日 13:13
「和」の件のcocoです!

(∩.∩)

私も、自分の話しにもっていきがちかもしれない……反省しました。

自分は自分の手で満たしてあげて、誰かの話を聞けるスペースをいつも心に持ちたいものです。

Posted by coco at 2012年09月01日 01:18
> 私も、自分の話しにもっていきがちかもしれない……反省しました。

まー、流れの問題だと思うんですよ。そういう流れなら別にいいわけで。でも、件の彼女の場合、全然空気が読めないっていうか、「誰もあんたの話なんか聞いてないし、聞きたくないんですけど」という状態なんですが、それに気付かないのです。

> 自分は自分の手で満たしてあげて、誰かの話を聞けるスペースをいつも心に持ちたいものです。

会話はキャッチボールですから、相手の球を受け取るのも大事だし、気持よく投げさせてあげる事も大事ですね(^^
Posted by buu* at 2012年09月01日 02:51