あなたも新しい民主主義の手法を通じて、「泥縄」を学びましょう。
1.まず、有識者会議をつくる
民主主義はどうせ衆愚ですから、有識者によって落としどころの数値目標を具体的に決めておいてやる必要があります。落としどころを決めるための有識者会議を設置しましょう。
例:新成長戦略実現会議(平成22年9月設置。議長:内閣総理大臣。大臣、関係機関の長、有識者が構成員)
2.落としどころを決める
有識者会議を作ったら、そこで落としどころを決めます。「そんなの決めらんないよー」という場合には、あなたが決めた落としどころを手持ち資料で提示して、会議で了承してもらいましょう。有識者会議の議長には、落としどころについて前日の飲み会で説明しておきます。
3.国民的議論の場を設置する
落としどころについて説明するのも、説得するのも、理解を得るのも面倒なので、国民参加型という名前の討論機会を設置します。これによって、「国民の皆さんが参加したんだから文句ないですよね?」と暗に主張します。
4.複数のシナリオを用意する
有識者が決めた2.の落としどころの上と下にダミーの候補を用意し、落としどころが真ん中になるようにします。これは中庸が大好きな日本人のマインドを利用するためです。あなたも焼肉屋で特上カルビ、上カルビ、カルビがあったら、上カルビを注文しますよね?
5.刷り込む
国民的議論が巻き起こるように、広告代理店に頼んで参考資料を作ります。この際、以後の討論やパブコメの結果が2.で決めた落としどころと一致するように印象操作します。
参考:良く見たらすげぇ印象操作しているな、この資料(笑)
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51349861.html
6.国民的議論の必要性を再確認する
国民的議論が終了したあとの意思決定方法や決定時期はあえて決めず、どうするのかと質問があっても聞こえないふりをします。国民的議論は結論を出すのが目的ではなく、議論をしたという事実がとても重要です。
7.世論調査を実施する
とりあえず、パブコメという形で、形式上だけでもフラットに国民に聞いてみます。他にも、討論後の意見聴取会、会場アンケートなどで国民の皆さんの意見を聞いてみます。新聞社やテレビ局を巻き込むとキレイなグラフを作ってくれます。
8.傾向と対策
世論調査の結果をまとめます。ほら、落としどころに一致しましたよね?え?一致しない?都合が悪い結果になってしまった?おかしいですね。では、討論会をもう一度設置し、同じ質問してみてください。ん?泥棒を捕まえてから慌てて泥棒を縛る縄を作るようだ?大丈夫です、国民という名前の泥棒はちょっとやそっとでは逃げません。
9.世論調査を繰り返す
それでもダメな場合、有識者に「議論が足りない」とか、「議論の期間が短すぎる」とかクレームを付けさせて、繰り返し粘り強くアンケートを取り直します。ここで6.の効果が発揮されます。世論調査の利用方法は明言していないので、後からなんとでもなります。
10.刷り込みを強化する
マスコミを利用してイメージ戦略を展開し、なんとか落としどころに落ちるよう努力しましょう。国民は所詮馬鹿なので、イメージの刷り込みによって「やっぱり原発が全くなくなると困るよなぁ」と思い始めます。計画停電をちらつかせたり、病院が停電になると重篤な患者が危険になる、など、感情的に受け入れ難い事例を列挙するのも良いでしょう。大事なことは、国民が「やっぱり、真ん中が良さそうだなぁ」と感じることです。
11.最後はやっぱり有識者にお願いする
え?どうやっても落としどころに落ちない?大丈夫です、問題ありません。世論調査の結果を手持ち資料として、再度有識者会議を開催します。その上で、国民的議論を踏まえた有識者の結論を出し、それを以って最終結論とします。
12.責任回避、責任転嫁を忘れずに
結論は有識者会議が出したものとし、数値等は具体的に示さず、抽象的な精神論でまとめましょう。模範解答としてはこんなのでどうでしょうか。
「国民の皆さんが原発ゼロが良いのはわかりました。私達もそれが理想だとは思います。でも、実際は課題が山積しているので、ゼロになったらイイですね。とりあえず解決すべき課題は列挙しておくので、それをクリアできるように皆さんで頑張ってください!」
え?無責任と言われた?大丈夫です、問題ありません。悪いのは有識者会議に出席した御用学者の皆さんで、あなたは悪くありません。
#上記のガイドライン策定にあたっては、下記の記事を参考にさせていただきました。
民主主義が問われる夏 難波美帆