岡山県のバス事業に関して両備グループの対応が異常に気持ち悪い件
こんな記事が掲載された。
赤字31路線を一斉廃止へ バス会社、規制緩和に抗議
https://www.asahi.com/articles/ASL285SDXL28PTIL02B.html
非常に気持ちの悪い内容なのだが、日本ではそういう感覚では受け取られないのかもしれない。記事の概要は、『岡山県のバスの黒字路線に他社が参入申請をして、それを国が認可する方向で検討していたら、既存業者が「それなら赤字路線は廃止する」と表明した』というものである。
何が気持ち悪いって、両備グループという既存業者のやり口である。過疎地の住民の生活を人質にして、国に圧力をかけるというやり方がえげつない。規制緩和は当然の話で、市場性が高いなら、新規事業者はどんどん参入してくるべきだ。そして、そこへ客が取られそうになって、過疎地での事業継続が難しくなるなら、事業体がやるべきことは国への働きかけではなく、市場、すなわち利用者への働きかけである。「私たちの会社は、岡山県の多くの住民の生活を支えてきました。今後も、事業を継続できるように、割高ではあっても、当社のバスを利用してください」と主張するのであれば、何の違和感もない。向かう方向が国という点が気持ち悪い。これは、僕が経産省という規制緩和を旗印にしている役所で働いていたことや、自由主義社会の米国での暮らしが快適で仕方ないことにも起因しているのかもしれない。何しろ、交渉の行き先が国というのが筋悪である。おそらく、市場を信頼していないのだろう。「そんな主張をしても、結局安いバスを使うに違いない」と感じているのだと思う。
#実際、その可能性は小さくないと思うが。
このブログでは良く言及するのだが、シェイク・シャックというハンバーガー・チェーンが米国では人気である。ところが、シェイク・シャックのハンバーガーは、マクドとそう大差ない、大してうまくないハンバーガーを提供している。なぜ客がマクドではなくシェイク・シャックを選ぶのかと聞くと、「会社の雇用条件がとても良くて、社会に貢献しているから」という答えが返ってくる。市場が、会社の姿勢を評価しているのである。一方で、日本でもうまくもないシェイク・シャックに行列しているけれど、その理由は「米国ではやっているから」だろう。聞いてないけど。こうした点が、日米の社会の成熟度の差である。
こういう記事を読んで、「規制は緩和すべきではない」と考える人がいれば、いかにも村社会の人間という印象を持たざるを得ない。既得権者が優遇されて、新陳代謝のない社会には沈滞しかないし、お先は真っ暗なのだが、気がつかないのかも知れない。
#どうしても立ち行かないのであれば、公営化するという手もあるが、それはそれで時代に逆行している。ともあれ、多くの場面で、国の関与を減らしていくことが重要である。なぜなら、国の判断、あるいは官僚の判断は間違いが多いし、その上で間違いの責任を誰も取らないからである。
じゃぁ、岡山の交通事業に関して国交省の姿勢に全く問題がないかといえば、そんなこともない。タクシー業界の反対に屈してUberの参入の障壁になっているあたりは、ダブルスタンダードに感じられる。規制を緩和するなら、部分的ではなく一斉に緩和しないと、市場に歪みが生じる。って、これも、国に判断を任せた結果なのだが。
こういう話において僕のスタンスはマイノリティなので、日本が嫌になって今は米国で暮らしているのだけれど。
なお、冒頭の記事につけた僕のブコメはこれ。
規制緩和も、赤字路線廃止も、全部正しい。低料金業者の参入を認めないのは単に社会主義。対応して両備グループが撤退するのも当然。書き足りないからブログに書いた。
Posted by buu2 at 11:44│
Comments(13)
│
ニュース│
あなたが過去にどのような選択をおこなったかはあなたの自由だが、その過去の選択を正当化するために他人をこき落とすような低俗な人間に事象を語る自由も資格はない。
日米の社会の成熟度の差とそれぞれに住む人間の人間性に関連性がないのはあなたの存在と言動が証明していることにすら気づかないとは笑止千万でしかない。
219.197.151.215
うるせえ、バカ。井の中の蛙の名無しは引っ込んでろ。
サイトにわざわざ書き込みしてくれた人間を罵倒して追い返す・・・
交通インフラをハンバーガーと同一視する・・・
これだけで人間としての程度がよく分かる
いつまでも零細BLOGを続けていれば良い
しかしアメリカでも以前、薬の値段を思い切り上げた所、大いに反発が起こり
糾弾されたニュースがあったのだが・・・見間違いではないよな?
民営化してるはずのアメリカが医療費が日本人よりかかっているのも笑える事情だがそれも見ないふりなのだろう・・・
157.112.175.214
> サイトにわざわざ書き込みしてくれた人間を罵倒して追い返す・・・
頼んでません。書き込まなくて結構。
だいたい、さっきのバカと同一の蛙かどうかもわからない。日本語を使えるバカな蛙がたくさんいることは良く知っているので、どうでも良いけど。さようなら。
元木さんの主張はそのとおりと思います。
ただ、両備グループの小嶋社長は優秀な方ですし同県内の赤字で倒産した他社路線や他県の赤字鉄道会社を引き継いだのちに黒字化させて地域に大変貢献されています。
黒字路線の利益で赤字路線を維持して地域内の地域間格差を小さくするのが公共交通機関の使命ともいえるビジネスモデルですから、それまでの官公庁との交渉・調整経緯を無視して黒字路線だけに他社の参入を許可するのは、アンフェアな面もああります。
規制緩和もいいですが既存企業の存続も含めて他に方法はないものかと感じるのですがいかがでしょうか。
私のブログの過去ログを探して読んでもらうのはとても大変なので簡単に書きますが、僕がいつも書いていることは、たとえばbanbanさんが書いている「地域に大変貢献している」という判断が、あくまでも個人的な判断、主観であるということです。そして、そういう属人的な判断に立脚して政治的判断をすることはとても危険だと思っています。では、東急は貢献しているのか、東武はどうだ、神奈川中央交通はどうだ、となります。その線引きは、政治的にはとても難しいし、正しいかどうかの検証も困難です。また、正しいとして、何かの援助をした後で、その企業が道を踏み外した時、代替案はあるのか、ということにもなります。特定の企業を支援するということは、裏を返せば他の企業が育たないということです。東電がダメ会社だとして、じゃぁ、他に電力事業を担える会社があるのか、ということと同じです。
一方で、個人がどういう見解を持つかは、とても簡単だし、何かに捕らわれていても問題ありません。個人の勝手です。banbanさんがどこかの会社に対して好意的であっても、誰かが文句を言う筋合いではないです。そして、そういう個人の意思の集合体によってのみ、民間企業は支えられているべきだと考えています。両備グループの業績を評価する人が大勢いるなら、会社の経営は安泰なはずです。
つづく
「他の方法」とはまさにこれです。シェイク・シャックの例を書きましたが、政治家とか、行政ではなく、市場によって支えられて、はじめて企業は行政から解放されます。私は経産省時代に5億円ぐらいの予算を取ってきて、ベンチャーにばら撒きました。その結果、きちんとした大企業に成長した会社は1つもありません。その原因の1つには、補助金をもらってしまったことがあると思っています。税金を投入されて、彼らは骨抜きにされました。補助金ではなく、規制でも同じです。競業他社の参入が制限されている状況は、公正な市場とは言えません。そういう会社が道を踏み外した場合、誰がどういう責任を取るのか、全く不明確です。これが、企業を支持しているのが市場なら、会社の経営が傾きますから、B to Cの関係のもとで、補正が効く可能性があります。
行政は、できることをやり、できないことはやらないのが正しい姿です。そして、ある企業が正しいか、正しくないか、それを判断することは「できないこと」だと思っています。
私は別に既存企業に退場しろと言っているのではありません。行政という無責任組織を交渉の相手に選んで、自社を優遇せよと迫っている会社が気持ち悪いのです。しかも、両備ホールディングス株式会社は上場会社ですらない。何か不正があった時、この会社の経営の責任をどうやって問うのですか?
いつもブログを楽しく拝読しております。
大変丁寧なリターンをいただきありがとうございます。
過去ログすべてを確認することはできませんが、おっしゃることはよくわかります。そのうえで、是非教示いただければ幸甚です。
私は一時期、広島県福山市に住んでいた折、福山市や隣の笠岡市をエリアとするバス会社2社が突然予告なく相次いで倒産し、定期券の払い戻しすら困難な状況に陥りました。
そのとき支援を申し出たのは両備グループであり、それによって公共交通機関が実際に維持されているのは紛れもない事実でありました。
それを以て、「地域に大変貢献している」と表現したのは、ある程度客観性があると考えられると思います。例え、それが両備グループにしてみれば、
エリア拡大のチャンスであっただけだとしてもですが、岡山県に限らず日本の地方経済は少子高齢化に伴い地方が疲弊し衰退し、公共交通機関の利用者がとんでもないレベルで激減している中、
どのような姿を運営会社に求めるのが正しいのか、興味深く注視しているところです。
そうした状況を踏まえ、倒産したバス会社に対して如何に地元民を含む官公庁(国交省、自治体等の行政)が営利企業である一私企業という前提や経済性を無視して
赤字路線を存続させようと画策してきたかという議論がまず先にあると考えます。
議論の対象となる市場そのものが極小かつ撤退もさせてもらえないのです。行政に「解放」される前提にそもそも無いと思われます。
これは他地域も同じかと思いますが、どこの会社も相当の協議の下、黒字路線を独占させるバーターとして赤字路線も維持させるというビジネスモデルが、
現在の日本の公共交通機関を担う企業の一般的な姿であると考えます。
つづく
このとき、そこまでの経緯を無視して黒字路線を既得権益と断じ、新規参入を容易に許可するのであれば、その反応として「恩を仇で返すなら我々にも考えがある」といった姿勢を両備グループが官公庁に対して示したことについて、一定数理解できるものと思います。
その点はいかがでしょうか?
※もしかしたら経済産業省と国土交通省の間で齟齬があり、省庁間の内紛や大変くだらない「べき論」に巻き込まれている可能性も考えるわけですが、私の及ぶところでもなく…元木さんなら想像がつくのではないかと考えてコメントしております。
元木さんがおっしゃるように、今回の両備グループの↑の姿勢が営利企業の本来の向き合い方ではない点で違和感があり、実質的に「黒字路線を独占させること = 補助金漬けと同義 = 公正な競争が存在せず腐敗する可能性がある以上是正すべき」である指摘は、私も全く同意見です。
「行政は、できることをやり、できないことはやらないのが正しい姿です。そして、ある企業が正しいか、正しくないか、それを判断することは「できないこと」だと思っています。」
この点は行政の存在意義が問われるように聞こえます…。
シェイク・シャックの例より極端なことを言えば、運転免許を返納した高齢者にとってみれば「どんな悪徳会社であってもバス(地域の足)があるだけマシ」なのかと思います。
なにせ、ハンバーガーチェーンのように代替する"商品"が存在しないのですから。
そうであるがゆえに行政が強権を以て監視・監督することで"商品"が不当なものにならないようにしてきたのではないのでしょうか。
そうでなければ、今回の発端となっている行政こそが是正されるべきものと考えられます。
つづく2
> 何か不正があった時、この会社の経営の責任をどうやって問うのですか?
地域の方々の企業イメージがストレートに影響するのが公共交通機関というビジネスと考えています。
仮にこの会社が悪徳バス会社であれば、シェイクシャックの例に限らず皆さんは乗らないでしょう。
一度途切れれた信頼は取り戻しづらいのが日本社会の田舎というものであり、無ければ無いでそれなりのライフスタイルを皆さん構築してしまうように思います。
たとえば、今後は日用品は生協で・嗜好品はamazonに注文してヤマトに配達してもらうから日常の足は必要ない、たまの外出はタクシーで十分だという方がもっと増え、
悪徳バス会社の市場が消滅する、というストーリーです。
それを以て、この会社は責任を問われたと言えるのではないでしょうか。
蛇足ですが、知り合いに経済産業省から各種開発補助金を受け取って試行錯誤しながら新規開発を進めている者がおります。もう少しで花が咲きそうです。
元木さんは補助金にあまりよい印象が無いのかもしれませんし、現に花が咲かなかったのは事実なのだと思いますが、役に立っている事実もあります。
ただ、あの申請書や各種書類・審査の手続きの煩雑さを横目で見る限り、弱小ベンチャー企業に対する負荷量としては明らかにバランスが取れていないようにも思え、別の問題が大きいように思いますね…。
>ある程度客観性がある
ここはなんとも言えませんが、私が指摘しているのは過去にどんな善行を積み重ねていても、それが将来の善行を担保しない、ということです。卑近な例で恐縮ですが、銀河英雄伝説のラインハルトのように、理想的な独裁者が君臨した国家は、衆愚の民主主義社会よりも幸福ですが、それが継続する保証は何もありません。この一点によってこそ、独裁は否定されると思っています。
>市場そのものが極小かつ撤退もさせてもらえない
これは全く間違った認識でしょう。現に、両備グループは撤退を表明しています。それで、私は、撤退は間違っていないが、表明の方向が間違っていると言っています。生活者に向けてだけアピールするならなんの違和感もありません。
>一定数理解できるものと思います
少なくとも、私は全く理解しません。
>この点は行政の存在意義が問われるように聞こえます
全くその通りで、私は行政を信用していません。
>行政が強権を以て監視・監督することで"商品"が不当なものにならないように
その能力自体を疑問視しています。
>シェイクシャックの例に限らず皆さんは乗らないでしょう
しかし、競合他社が行政から規制されていれば、乗らざるを得ません。
見解の相違の根源は、政治家、行政、非公開企業をどこまで信頼しているかだと思います。私は、政治家たちと一緒に仕事をしてみて、今は後藤田正晴氏以外の政治家を信用していません。理研と経産省で働いた経験から、一部の官僚は信頼しているものの、組織としての行政は信用していません。非公開企業はそもそも信用する理由が皆無です。
そうした中、利用者を差し置いて、非公開企業が利用者の生活を人質にして「規制」を持っている行政に圧力をかけているのを見て、ロクでもない会社だな、と感じた次第です。
コメント、拝読しました。
ご指摘の通り、行政に対する信頼度の差異が根源のように考えます。
私は一民間人であり高位官僚・政治家とjoinした経験がございませんので、身近に接し、悲喜交々のご苦労があったものと推察します。
各個人は優秀でも、組織としての行政は信頼できない点、言わんとされることは同意しますし、その前提に立てば、おっしゃる内容も理解できます。
>そうした中、利用者を差し置いて、非公開企業が利用者の生活を人質にして「規制」を持っている行政に圧力をかけているのを見て、ロクでもない会社だな、と感じた次第です。
確かにまず先にやることがあるんじゃね?という点で、努力が必要かもしれませんね。
現にJR北海道は維持が困難な路線の収益状況を公開し、撤退を前提として議論を進めていますし。
関連するエントリーをいくつかピックアップしておいたので、ご参考まで。特に一番最後のやつは、参考になると思います。
起業家支援について
http://buu.blog.jp/archives/51456305.html
補助金に対するスタンス
http://buu.blog.jp/archives/51443602.html
官僚主導の危険性について
http://buu.blog.jp/archives/51261535.html