2024年07月14日

明治安田J1 第23節 横浜F・マリノス vs 鹿島アントラーズ

感じられたのはバックラインを高く維持する意識。前半15分ぐらいから鹿FWに裏を突かれても、中盤で奪われたらゴールがガラガラでも、とにかくハーフラインあたりに最終ラインを設定していたし、GKもDFを押し上げていた。

もう一つは3トップが下がりすぎず、鹿DFラインを下げさせたこと。特にアンロペは下がった場所でボールを持っても怖さがない。マスカットの時からアンロペは低い場所で使っていたけれど、敵が怖く感じるのはやはり高い場所でボールを受けた時のはず。ただ、裏へ抜ける意識はヤンマテやエウベルよりもアマジュンの方が強いくらいで、ちょっとチグハグ。

MFが知念と柴崎、場合によっては鈴木もケアするので、DFとFWをうまく繋ぐことができず、ほとんどがギャンブルのロングパスだった。つまり、いつもと同じような得点の気配が感じられない展開。エウベル、ヤンマテ、アマジュンはもっと走れないと辛い。特にアマジュンは人並みにはスプリントしているのだけれど、マリノスのトップ下は人並み以上が求められる。

立ち上がりすぐにペナルティエリア内でエドゥアルドが相手を倒した。SPAでPKでもおかしくなかった、というかなぜSPAじゃなかったのか不明だが、VARがセーフの判定。

しかし、結局セットプレイから失点。失点自体は仕方ないところもあったのだが、またか、という雰囲気になったのも確か。

ところが前半終了間際のスローインからのパス展開と長い距離の放り込みを鹿GKがミスしてくれたのでギャンブルが成功する展開で同点に追いついた。鹿GKは明らかに穴なので、こういう攻めもありと言えばあり。

後半の勝ち越し点はセットプレイから。ここ数年はセットプレイからの得点を全く期待できないのだが、ここも運が良かった。まぁ狙い通りなのかもしれないのだが、それなら毎試合やるべきで、幸運だったのだろう。

マリノスの攻撃が変化したのは西村の投入から。やはりトップ下で走り回って敵DFに圧力をかけるのがマリノスのスタイル。それができる選手がいなかった。西村のおかげでFWが動けるスペースができて、DFとFWの連携ができるようになった。「最初からロングパスを放り込め」ではない。敵のディフェンスが手薄だからパスが通るのであって、それは西村のおかげなのだ。左利きのトップ下も貴重だが、瞬発力とスタミナを兼ね備えたトップ下はもっと貴重である。

3点目でようやくマリノスらしい得点が生まれ、ダメ押しの4点目も流れるようなパスワークだった。

オシムは「ボールは疲れないので、選手が動くのではなくボールを動かせ」と言ったらしいが、マリノスのサッカーはFWもトップ下もサイドバックも動かないと機能しない。

さて、次の町田戦で勝てるかどうか。負ければ今日の勝ちもたまたまということになる。

DSC_7893


DSC_7894


DSC_7895


DSC_7897


DSC_7899


DSC_7901


DSC_7907


DSC_7922


DSC_7951


DSC_7964


DSC_7978


DSC_8008


DSC_8030