2015年12月13日

今日のおはな

相変わらず朝霞台の飲み屋ではトップだと思うけれど、ちょっと質を落としてきている感じもする。それでも、コストパフォーマンスは良いけど。























  

2015年12月12日

今日のおじゃったもんせ

軽く飲もうということで。










他にも数品頼んだんだけど、写真を撮り忘れた。ふたりで11,000円くらい。

青山の「おやっとさあ」は相変わらず系列店だけど、外苑の「きばいやんせ」は別なんだね。

店名 おじゃったもんせ
TEL 03-3780-6737
住所 東京都渋谷区道玄坂1-17-12 野々ビル 1F
営業時間 [月・火・日・祝]18:00〜24:00(L.O.23:00) [水〜土]18:00〜翌4:00(L.O.翌3:00)
定休日 無休  

2015年11月14日

今日の九州一食堂

かつての「一本気」ぐらいのペースで食べに行く九州一食堂だけど、いよいよクエ鍋を食べることができる季節になった。ここのクエ鍋はいつでもあるわけじゃないけれど、安くて美味しい。今日はこの量で約5,000円。




















  

2015年10月01日

今日のおはな

帰国後最初の食事はおはな。胃腸が弱り気味なのでお酒は控えめで。














  

2015年09月16日

今日の九州一食堂

安定の中落ち。










店名 九州一食堂
TEL 03-3988-0172
住所 東京都豊島区池袋1-2-8
営業時間 12:00〜14:00 17:00〜23:00
定休日 不定  

2015年09月15日

今日のもり山

最近はすっかり予約が難しくなったもり山である。




















































店名 もり山
TEL 070-6985-4086
住所 東京都豊島区池袋2-27-5
営業時間 18:00〜23:00
定休日 日曜・祝日  

2015年09月09日

今日の鼎

三丁目界隈で飲むとなると、第一候補がここ。弱点はいくつかあって、1.看板の大皿料理がすぐに完売になる、2.奥の椅子席に喫煙客が多く、空調も悪い、3.高い、といった感じ。1については早めに行くこと、2についてはカウンター席を利用するといった回避策があるのだけれど、ちょっと割高なのだけはどうしようもない。鯵のなめろうが1,300円以上とかなので、他の価格も推して知るべし。



















今日はしめ鯖、おにぎり、ねぎま鍋、さんま、鶏南蛮、海老のごま揚げといった感じ。これで日本酒2合と梅酒一杯で10,000円ぐらい。

店名 鼎 (かなえ)
TEL 03-3352-7646
住所 東京都新宿区新宿3-12-12 B1F
営業時間 17:00〜翌0:00(L.O.22:45) 日・祝 16:30〜23:00(L.O.21:45)
定休日 無休  

2015年08月21日

ポンデュガール ドゥジェーム

万画廊の帰りに軽く一杯。













店名 ポンデュガール ドゥジェーム 2号店 (Pont du Gard)
TEL 03-6280-3200
住所 東京都中央区新富2-2-8 榎本ビル1F
営業時間 [火〜金]17:30〜翌1:00(L.O.24:00) [土]16:00〜翌1:00(L.O.24:00) [日]16:00〜23:00(L.O.22:00)
定休日 月曜日  

2015年08月19日

今日のおまた

最近は楊や九州一食堂に行くことが多かったんだけど、今日は久しぶりにおまたに行ってみた。安定のうまさ。あと、ここはいつ来ても田酒が飲めるのが嬉しい。ちなみにラストの定番桃酒も美味しい。

















  

2015年08月18日

京ばし松輪

東京駅界隈、銀座一丁目付近で飲もうと思ったらすぐに候補にあがるのがこの店。








































昼間は大行列でとてもじゃないけど食べられない鯵のフライもある。

前回、紹介した時の記事はこちら。
京ばし松輪
http://buu.blog.jp/archives/51456495.html

店名 京ばし松輪 (きょうばしまつわ)
TEL 03-5524-1280
住所 東京都中央区京橋3-6-1 秋葉ビル B1F
営業時間 11:30〜売り切れ次第終了 17:00〜21:00(L.O)
定休日 日曜・祝日  

2015年08月05日

今日の九州一食堂

















  

2015年08月03日

デイサイト

金谷ホテルのバーでオリジナルカクテル。

























店名 バー デイサイト
TEL 0288-54-0001
住所 栃木県日光市上鉢石町1300 日光金谷ホテル 1F
営業時間 18:00〜22:30
定休日 無休  

2015年07月16日

今日のおはな

今日は喫煙者が一人しかいなかったので、それほど空気が悪くならなくて良かった。あの店は多分15平米ぐらいだと思うんだけど、喫煙者が二人いると、かなりやばい感じになる。三人いたら、入店しないほうが良い。

















  

2015年06月24日

今日のおはな

















  

2015年06月07日

今日の備中屋

おはなができて、行く頻度が激減してしまった。今日はおはなが満席だったので行ってみた。客は僕を含めて5人、途中でひとり追加。店の質の差は、客の数でわかってしまう。せめて、禁煙にしてくれればなぁ。




















  

2015年06月02日

かねます

勝どきの有名店「かねます」で一杯。






















タダ飯だったので詳細な評価はなし。

店名 かねます
TEL 03-3531-8611
住所 東京都中央区勝どき1-8-1 勝どきビュータワー 1F
営業時間 16:00〜20:00
定休日 水曜・日曜・祝日  

2015年05月27日

九州一食堂は池袋最強の飲み屋である

2015年5月の時点で、池袋で最も価値がある飲食店を明言しておきたい。それは、北口の「九州一食堂」である。「おまた」をはじめ、料理のうまさや酒の品揃えで比較するならもっと質の高い店が存在する。しかし、この店のうまさと、コストパフォーマンスは特筆すべきものがある。今日は、二人で行って、中落ち、鶏のたたき、唐揚げ、砂肝、舞茸のバター焼きなどを食べ、酒を飲み、すっかり満腹になって支払いは二人合計で5,000円ちょっとである。



















おかしい。計算を間違っているレベルだ。また、この店のメニューの豊富さも見落とすことはできない。「立派なベーコンのステーキ」など、ちょっと珍妙な形容詞が含まれるものが散見されるのだが、こうした形容詞がついているメニューは大抵うまい。

わさびなど、もうちょっとこだわれば良いのに、という部分はある。お酒の品揃えも貧弱だ。しかし、池袋東武で九州関連のイベントがあると、必ずと言っていいくらいに関係者の飲み会がここで開催される。普段から九州の美味しい料理を食べている人間が、東京まで来て、あえて九州の料理を食べているのだ。その現象をみるだけでも、この店は普通じゃないことがわかる。

この店を食べログで調べると、点数は3.01、口コミの数はたったの7件である。食べログが使えないサイトであることが、これだけでもわかる。この店を見つけることができずに池袋の食べ物を語るなんて、片腹痛い。

高いのに不味い店があるから困るのだが、高くて美味いのは当たり前。異常に安いのに異常にうまいのだから、池袋最強である。

ついでに書いておくと、ランチもうまい。この店のおかげで、池袋でラーメンを食べる機会が激減した。っていうか、ラーメン評論の仕事以外で、池袋でラーメンを食べることはまずない。

店名 九州一食堂
TEL 03-3988-0172
住所 東京都豊島区池袋1-2-8
営業時間 12:00〜14:00 17:00〜23:00
定休日 不定(おばちゃんの体調が悪い時)  

2015年04月14日

今月のもり山

今月の料理はこんな感じ。




























ふと思ったけれど、毎月上旬に、適当にゲストを一人、二人呼んで、酒を飲みながら雑談して、その様子をUstream配信してみても良いかもしれない。もちろん、料理を紹介しながら。  

2015年03月24日

和ガリコ 寅

先日飲んだアガリコの系列店、と書こうとして過去のログを探したらアガリコの記事が見当たらない。書いてなかったっけ?

ともあれ、池袋の和ガリコで飲んでみた。




























和の居酒屋メニューとジビエ料理をスパークリング日本酒で楽しむ、という店である。料理はどれも安価で、普通に美味しい。このくらい楽しめて、酒の3杯も飲んで支払いがひとり4,000円程度というのだから、池袋としてはかなり安い。

店の場所はラーメンの有名店フルルのすぐそばである。

問題は、コストパフォーマンスゆえか、客層が非常に悪いこと。狭い店なのでうるさいし、客の喫煙率が高くて煙草の煙が凄い。これだけ狭い店なら、店内禁煙にすれば良いのに、と思う。店の人に頼んで出入口そばの席に変更してもらい、寒いのを我慢してドアを半開きにしないと咳が止まらない状態である。環境さえ改善されれば、あるいは、貸し切りならまた来てみたいと思う。

店名 和ガリコ 寅 池袋西口 (和GALICO 寅)
TEL 070-1319-7406
住所 東京都豊島区池袋2-58-9 清水ビル 1F
営業時間 [火〜木]17:00〜26:00(LO 25:00) [金・土]17:00〜5:00(LO 4:00) [日・月]17:00〜24:00(LO 23:00)
定休日 不定休  

2015年03月14日

今日のもり山

結構飲んだので、写真を撮らずに食べてしまったものがあるかも知れない(^^;

























池袋 もり山
http://skmoriyama.blog.fc2.com/

店名 もり山
TEL 070-6985-4086
住所 東京都豊島区池袋2-27-5
営業時間 18:00〜23:00
定休日 日曜・祝日  
Posted by buu2 at 23:46Comments(0)TrackBack(0)グルメ−和食

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年03月09日

今日の備中屋

朝霞台の備中屋はもう10年以上通っている店だが、最近、色々と残念な感じになってきている。この店の最初の曲がり角は、看板メニューの一つだったレバ刺しがだせなくなったこと。でも、これは外的要因なので仕方ない。今、ダメになってきているのは客層のせいだ。この近所にはホンダ、中央総合病院あたりが大勢の労働者を囲っている組織だが、メインのお客は病院関係者である。このうち、ヘビースモーカー達のたまり場になってしまった。おかげで、店に入った途端に喉の調子が悪くなる有り様である。こうなっては客を選ぶことは不可能なので、空調をしっかりするぐらいしか対応策がないと思うのだが、それをやらないために、環境の悪化が著しい。

ちなみに、たばこをあまり吸わない人種はおはなに通っていると想像される。

いっそのこと店舗内禁煙にするという手もあるのだが、そこまで踏み込む気もないらしい。必然的に、混んでいると近づかない店になってしまった。ところが、今日はおはなが臨時休業。仕方なしに備中屋に行ったのだが、やはり喉が不調になった。一層足が遠ざかりそうだ。

















  

2015年02月04日

今日の楊(やん)

最近夜ご飯を池袋で食べる機会が増えているのだけれど、今日は楊に行った。













汁なし担々麺、四川回鍋肉、焼き餃子、八宝粥といったラインナップ。もう20年ぐらい来ているけれど、八宝粥を食べたのは初めて。でんぷんが分解したようなマイルドな甘さで、辛い料理のあとにちょうど良かった。  

2015年02月02日

今日の九州一食堂

いつ行っても美味しい。駅からちょっと距離があるせいか、いつでもすいているのもナイス。














  

2015年01月26日

今日、飲み屋で見かけたすげぇ馬鹿

今日はいつもの備中屋。










ところで、今日は凄い馬鹿がいて驚いた。僕の席の横にカップルがいたんだけど、男が通路側に座っていて、喫煙者。それで、この馬鹿、彼女に気を遣っているのか、煙を吐くときに後ろを向いて吐いていた。そして、その先にあるのが僕の座席だったのだ。煙草の煙を吐きかけるのは、自分の彼女にしろ。なんで無関係の人間に吐きかけるんだ。

ということで、迷わず席をチェンジしてもらった。  

2015年01月23日

イタリアンバル UOKIN 池袋店

ちょっと遅目の食事を池袋で、ということで、UOKINに行ってみた。ラストオーダーまであと1時間ぐらいだと、予約なしでも入れたりする。






















いつもは結構褒めることが多いこの店なんだけれど、今日は締めで頼んだパスタが業務用にんにくを使っていて、全てが台無しに。半分以上残してしまった。この店では、にんにくを使った料理は注文できないな。  

2015年01月20日

今日のおまた

池袋での飲み会は九州一食堂、楊とおまたが三本柱。今日は唐揚げが食べたい気分だったのでおまたへ。22時近くだと、予約なしでも入ることができる場合が多い。ここは田酒が常備されているのもナイス。




















  

2015年01月18日

今日のポン・デュ・ガール

万画廊のパーティが終了したので、すぐそばのポン・デュ・ガールで二次会である。














  

2014年12月29日

昨日も来たけど今日も来た、九州一食堂

昨日も来た九州一食堂だが、食べきれないメニューがあったので、二日連続で来てみた。前日のような失敗がないように、今回は17時スタートである(笑)。

ローストビーフ



まぐろ中落ちとしめ鯖(昨日も食べたけど)



鴨のたたき



クエの刺身



そして、ステーキである。



ちなみに、今回はこれではない。

  

九州一食堂でクエ鍋

池袋で飲み会といえば九州一食堂である。食べログでは月曜、火曜、水曜定休と嘘情報が書き込まれているのだが、実際には不定休で、おばさんの体調が悪い時がおやすみである。年末は30日まで営業しているらしい。

今日はクエが入荷したとのことで、迷わずクエのアラ鍋を注文。一人前2800円程度と、この店では3番めに値が張る。ちなみに、一番高いのは桑田佳祐が食べる15万円の神戸牛ステーキ肉で、価格は38000円(笑)。次に高いのが、この肉の廉価版で、ホールで6500円ぐらいだったはず。

さて、クエだが、このぶつ切り具合が豪快。




九州の野菜で食べるクエ鍋はやはり絶品だった。これまで結構色々なクエ鍋を食べてきたけれど、このクエは三指に数えることができると思う。

他には寒ブリが今日の特別メニュー。




そして、定番の中落ち、鯖、りっぱなベーコンステーキなど。これでも、食べたものの半分にもいかない。







たっぷり飲んで、食べて、お会計はひとり6000円強。今日はクエ鍋のせいでちょっと高かったけれど、それでも安い。今年はもう一回ぐらい来ちゃうかも(笑)。  

2014年12月10日

今日の九州一食堂

















  

2014年12月08日

今日のおまた

そろそろおでんが美味しい季節。でも、イチオシは鶏の唐揚げ。































  

2014年12月05日

GYOTAKU

今日は経産省の元同僚たちと神田で忘年会。幹事のクッシーがいつも面白い店を見つけてきてくれるのだけど、今回は特に凄かった。何しろまず、食べログに載っていない。イマドキ、そんな店はあるのか?と思ったのだが、本当に載っていない。

さて、お店だけれど、まず看板が異常なまでに目立たない。




店頭に書いてある文言もちょっと投げやりな感じ。




店は階段を降りた地下にあって、「昔はクラブでした」といった内装。なぜかピアノが置いてあって、でも調律はされていないらしい。そして、テーブルの上に焼酎の一升瓶が10本ぐらい無造作に置いてある。店の人は料理で忙しいようで、厨房の中から出てこない。だから、店のシステムとかも全然わからない。テーブルは5つぐらいあって、満席。どのグループも忘年会のようだ。

出てきた料理は明太子をサンマで包んで焼いたものとか、牡蠣をベーコンで包んで焼いたものとかがちょろちょろっと出てきて、あとは鍋。「今日はふぐです」とのこと。クエとかもあるようだ。
















そして、お酒はセルフサービスで日本酒、焼酎、お酒が飲めない人はポンジュースやコーラが飲み放題。これでひとり4,000円。鍋の追加もできたみたいだけど、すでにおなか一杯で食べることができなかった。

釣り好きのおじさんが好きにやっている、という感じの店で、デートには使えそうにないけれど、神田の下町っぽさが感じられてとてもナイスな空間だった。絶対に食べログみたいなクソ・サイトには載せて欲しくない。ここに書くのもちょっとためらいがち。

GYOTAKU
東京都千代田区神田多町2-2
03-3258-5388  

2014年11月07日

喜八

八方で飲み会となると、鯉屋や鷲屋が定番なんだけれど、地味に良いのが喜八である。山奥なのに、魚料理がちゃんとしている。


































店名 喜八
TEL 0261-72-3950
住所 長野県北安曇郡白馬村北城八方5306-1  
Posted by buu2 at 23:30Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2014年10月30日

デビルクラフト 浜松町

シカゴピザをイタリアンに分類していいのかわからないけれど、一応サブカテゴリはイタリアンに設定。

5人で飲み会だったのだが、皆さん小食だったのでピザの枚数は少なめ。










深くて硬いお皿状の生地に具をたっぷり載せて食べるシカゴピザ。トマト中心だと、ちょっと味が不足しがちなのだけれど、ブルーチーズのようにチーズで味を引っ張ることができるピザなら、きちんとビールに合う感じである。ビールは20種類ぐらいを楽しむことができるので、ビール党には良いと思う。本当はタバスコあたりで辛くして食べたかったのだけれど、胃の検査の直後だったので自粛。おかげで、ピザもビールも、今ひとつ楽しめず、消化不良な感じだった。次に行くときは、たっぷり飲んで、たっぷり食べたい。

かなり雑然としていて、大声で飲んでいる客が多いので、おとなしい人には向いていない。結構な繁盛店のようで、立ち飲みスペースまで満杯だった。

店名 デビルクラフト 浜松町 2号店 (Devil Craft Hamamatsucho)
TEL 03-6435-8428
住所 東京都港区浜松町2-13-12 ライズウェルビル 1F
営業時間 [月〜金]17:00〜23:00 [土]15:00〜23:00 [日・祝]15:00〜22:00
定休日 年中無休  

2014年10月22日

22(トゥ・トゥ)

銀座界隈で使いやすいワインバーというと、ポン・デュ・ガールとここ。今日は有楽町駅近くでの仕事だったので、近いところということでこちらを選択した。

この店はカウンターに座っていると、大抵「メニューには載せてないんですが」と、内緒の一品を勧めてくる(笑)。これが、ちょっと値段は高いのだが、なかなか美味しいものが出てくる。今日の内緒のメニューは鳩のソテー。4,000円ぐらいだったかな??多少高いけれど美味しかった。




























店名 22 (トゥ・トゥ)
TEL 03-5524-8501
住所 東京都中央区銀座4-3-12 銀座伊藤ビル2F
営業時間 [月〜金]18:00〜24:00 [土]17:00〜24:00
定休日 日曜、祝祭日  

2014年10月21日

今日のもり山































店名 もり山
TEL 070-6985-4086
住所 東京都豊島区池袋2-27-5
営業時間 18:00〜23:00
定休日 日曜・祝日  

2014年10月18日

ポンデュガール ドゥジェーム

先日、ポン・デュ・ガールに行ったので、今度はポンデュガール ドゥジェームに行ってみた。こちらは二度目。

AOCではないけれど、ちゃんと美味しいワインをがぶがぶ飲みながらワイワイ楽しむ、という感じの店。料理も素材を活かした感じのものが多くて、凄く手が込んでいるわけではないけれど、なかなか美味しい。カウンターで隣に座った常連のお姉さんが何度もこちらを小突いてくるような、新橋のおやじ飲み屋のワイン版みたいな店なので、落ち着かないと言えば落ち着かないけれど、気心のしれた仲間と飲むにはぴったりな感じである。

























店名 ポンデュガール ドゥジェーム (Pont du Gard)
TEL 03-6280-3200
住所 東京都中央区新富2-2-8 榎本ビル1F
営業時間 [火〜金]17:30〜翌1:00(L.O.24:00) [土]16:00〜翌1:00(L.O.24:00) [日]16:00〜23:00(L.O.22:00)
定休日 月曜日  

2014年10月17日

京ばし松輪

だいぶ前に一度食べに来たことがある松輪で一杯。6,000円のコースにお酒で、支払いは一人1万円程度。東京駅から徒歩でいける場所にあるので、遠くから来た友達と、新幹線までの待ち時間に一杯、というのに便利。今日は名古屋から来た友達と飲んだ。

料理は近海魚を中心とした魚料理。味付けも良く、お酒が進む。


































店名 京ばし松輪 (きょうばしまつわ)
TEL 03-5524-1280
住所 東京都中央区京橋3-6-1 秋葉ビル B1F
営業時間 11:30〜売り切れ次第終了 17:00〜21:00(L.O)
定休日 日曜・祝日  

2014年10月13日

魚秀

近頃はデフレ対応の安くて美味しい、コスパの良い店が大流行だけど、この店はそれほど安くはない。お腹いっぱい食べて、一人8,000〜10,000円程度。そのかわり、なかなか質の高い魚料理を食べることができる。良い魚を、素材を活かして提供する、というコンセプト。調理の技術が超絶的に優れているわけではないけれど、若い人たちが一所懸命頑張って、お客さんに美味しいものを食べてもらおうとしているのが伝わってくる。こういう店では、否が応でも酒と料理が進んでしまう。かなりおすすめ。














































店名 魚秀
TEL 0422-22-1233
住所 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-23-6
営業時間 17:30〜翌1:00
定休日 ほぼ無休  

2014年10月07日

やまと庵

大阪に戻る前に軽く一杯と思い、もちいどのセンター街あたりをぶらぶらしていて見つけたお店。見た目はあまり良さそうには見えなかったのだけれど、入ってみたら、まぁまぁ。どの料理も普通に美味しいレベルだった。

ただ、残念なのはお酒。どれもロックで頼むと馬鹿でかい氷が入ってきて、酒の量が少なくて、すぐに飲み干してしまう。そういう作戦なんだろうけれど、酒に関しては非常に割高だと思う。食事目当てならともかく、お酒を飲みたい人にはお勧めできない。






















店名 やまと庵 近鉄奈良店
TEL 0742-24-5511
住所 奈良県奈良市東向南町23 東向商店街 2F
営業時間 11:30〜14:30、17:00〜23:00(L.O.フード22:00、ドリンク22:30)

定休日 不定休  

2014年09月29日

ポンデュガール

万画廊でやっていた「中村公之 個展 -torso-」を見た帰りに、ポン・デュ・ガールに行ってみた。運良く席があったので、ワインで乾杯。料理も美味しかった。

画廊の真向かいなので、絵を見た帰りに重宝しそう。


































店名 ポンデュガール (Pont du Gard)
TEL 03-3564-0081
住所 東京都中央区銀座1-27-7
営業時間 [月〜金]17:30〜25:00 [土・日・祝]16:00〜23:00
定休日 無休  

2014年09月27日

今日の九州一食堂@池袋

遠くから見たところ暗かったので、「うわ、とうとう店じまいしちゃったのか?」と思ったのだけれど、近づいてみたら全く反対で、ほぼ満席の大盛況であった。外観は非常に入りづらい雰囲気の店だが、入ってしまえば池袋屈指の大衆居酒屋である。肉も美味しいが、魚も美味しい。人気では魚金に遠く及ばないのだが、実はこちらの店の方が味が良い。別に高いわけでもないので、魚金に並ぶくらいなら、こちらの方がおすすめである。

















  

2014年09月18日

おまた

池袋で飲むとき、利用頻度が一番高いのがこのお店。置いてあるお酒の種類が良いし、料理も美味しい。いつも混んでいてなかなか入れないのだけが弱点。

今日は運良く入ることができた。




















  

2014年09月01日

魚金池袋

安い飲み屋は一杯あるけれど、味が伴う店はあまりない。そんな中にあってそこそこいけているのが魚金である。そりゃぁ、ちゃんとした海鮮に比較したら味は落ちるけれど、コスパを考えるとびっくりするほど良い店だと思う。ただ、この店の弱点は、行列が絶えないこと。長い時間の行列に耐えることはなかなか難しい。あと、池袋店の場合、5分ぐらい歩いた先にもう一軒の優良居酒屋「九州一食堂」があるので、ついついそちらに行ってしまう。

だが、今日のように、夕方から土砂降りになったときは魚金のチャンスである。案の定、店の前には行列がなく、ちょうど食べ終わった客が数組あったみたいである。ということで、ふらっと入店。

























店名 魚金 池袋店
TEL 03-3986-2738
住所 東京都豊島区西池袋1-35-8
営業時間 [月〜金] 17:00〜23:30(L.O.22:50)  [土] 16:30〜23:30(L.O.22:50) [日・祝] 16:30〜23:00(L.O.22:30)
定休日 無休  

2014年08月24日

魚亀(再訪)

京都で飲むときに一番良く使うのが祇園の魚亀である。

詳細はこちら。
http://buu.blog.jp/archives/51434597.html


























  
Posted by buu2 at 23:00Comments(0)TrackBack(0)京都

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2014年08月16日

るぷりん

銀座でかき氷を食べることができる飲み屋があるということなので、行ってきた。

お盆だったからか、料理は軽食のみということでかなり残念。かき氷は桃のかき氷で、天然氷らしいふわふわタイプだった。シロップもたっぷりで、なかなか美味しかった。次はちゃんと料理を食べることができるときに来てみたい。




























店名 麦酒屋 るぷりん
TEL 03-6228-5728
住所 東京都中央区銀座6-7-7 浦野ビル 3F
営業時間 [月]18:00〜22:30(L.O.) [火〜金]12:00〜14:30(L.O.) 18:00〜22:30(L.O.) [土]15:00〜21:30(L.O.) [日]15:00〜20:00(L.O.)
定休日 日曜日、祝日は不定休  

2014年08月15日

いつものおはな

結局、一番良く行くのは近所の飲み屋である。






































  

2014年08月05日

魚道場

昼の13時まで金沢にいて寿司を食べていたのに、夜はなぜか東京駅八重洲口の富山料理の店で飲み会である(笑)。

19:30開宴のところ、道路事情もあって1時間以上の遅刻で参加。ということで、駆け足での飲食となってしまい、料理の写真をきちんと撮影できず、紹介できるのはこの一枚のみ。




でも、料理は美味しかったし、富山の地酒も満喫できた。また今度、ゆっくり食べに来たい。

店名 魚道場
TEL 03-3231-3459
住所 東京都中央区日本橋3-3-5 丸十ビル1F
営業時間 [月〜金] 16:00(位)〜23:00(位)  

2014年06月27日

朝霞の全く流行っていない居酒屋

近所に、外から店の中の様子が見えない居酒屋があった。中の様子がわからないというのは大きなリスクなので、その店の存在に気がついてから10年ぐらい経っていたと思うのだが、一度も行ったことがなかった。ところが数ヶ月前に店が少しだけ改装されて、わずかに店の中の様子がわかるようになった。座敷があって、その手前にいくつも靴が置かれている。あ、お客さんはいるんだ!とわかり、今度行ってみようと考えるようになった。

そして、昨日、その日がやってきた。

店の扉を開けると、店の中は薄暗い。と、二人いる女性の一人が電気をつけた。座敷の手前には、何足も靴がおいてあるのだが、店の中には客が一人もいない。靴はゴキブリホイホイの餌みたいなものだったようだ(笑)。それでも仕方がないので入店した。おしぼりを持ってきた女性は「お飲み物は何にしますか?」と尋ねるのだが、メニューがない。「何があるんですか?」と聞くと、ワンテンポあって、「瓶ビールとか、生ビールとか、お酒とか」とのこと。それで、生ビールを注文した。さすがにこれだけでは悪いな、と思い、豚の生姜焼きと鶏の唐揚げを注文した。生ビールはすぐに出てきたのでそれを飲んでいると、まず電子レンジのピピっという音が聞こえてきた。生姜焼きや唐揚げで電子レンジなんか使うのかな?あぁ、肉を冷凍しているのか、などと考えていると、まず生姜焼きが出てきた。あまり生姜の味がしないし、そもそも生姜の繊維が見当たらない。肉そのものも、決して上等とは言えない。これならスーパーで肉を買ってきて自分で作ったほうがずっと美味しい。唐揚げはちゃんと揚げている様子だったので、しばらく待つことにした。梅酒のソーダ割りを頼むと、「ソーダ?」と訝しげに応えていたのだが、出てきたのは水割りだった。もしかしたら、炭酸の抜けたソーダを使ったのかも知れない。そして、唐揚げ。これだけは、少なくともHottoMottoの唐揚げよりは美味しかった。しかし、これ以上いても良いことはなさそうなので、早々に引き上げることにしたのだが、支払いは3,000円ちょっと。生ビール、梅酒、生姜焼き、唐揚げでこの値段は、場所を考えるとめちゃくちゃ高い。

なるほど、流行らない店には、それなりの理由があるものだ。

どうせ誰も行かないだろうから、写真も、店のデータも載せないことにする。朝霞周辺に住んでいて、地雷を踏みたくないという人は、個人的にメールかTwitterで質問してください。その場合は店の名前をお伝えします。  

2014年06月07日

今日のおはな

亀ではなく、うどん屋のおはなである。