2016年09月25日

オンタリオ湖で鮭釣り

ナイアガラの滝の下流にあるオンタリオ湖で釣りをすることにした。

湖と言っても琵琶湖とは違って、四国と同じくらいの大きさ。向こう岸は全く見えず、海と同じような景色である。五大湖のうちで一番小さくてこれだから、スケールがでかい。

早朝、日が昇る前にスタンバイして、いざ出発。


































本当は12時まで釣るはずだったんだけど、6人中4人が船酔いでゲロゲロ(笑)。なんか、ひとりあたり3、4回吐いていて、何を吐いていたのか不思議になるくらいだった。人間の体って、面白い。あとの二人のうち一人は吐かないまでも体調不良ということで、2時間ほど早く撤収となった。もちろん、僕は船酔いとは無関係でピンピンしていた。







このくらいでかい鮭が釣れたら良かったのにねぇ。





  

Posted by buu2 at 12:30Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年11月16日

釣った魚を食べる アマダイ編

1 2

3 4

5 6

「釣った魚を食べる」のアマダイ編。この魚、身がやわらかくてさばくのがなかなか難しい。が、難しいとか言ってスルーするのはいかがなものかと思う。そこで、もうえいやでさばくことに。

まず、うろこ。イナダとか、ソウダガツオとか、うろこの処理が簡単な魚から一気にアマダイのような難しい魚へ一足飛びに行くのはどうかと思うのだけれど、なんとかかんとかうろこを取ってみた。うろこは包丁を立ててバリバリやるのではなく、腹皮をすくようなやり方でやってみた。すると、りんごの皮をむくようにしてうろこがまとまって取れる。ちょっとコツが必要だし、魚本体がどんどん向こうのほうへ逃げていってしまうのだけれど、シンクの壁に顔を押し付けて逃げられないようにして、尻尾から頭に向けてうろこを取った。

ついで、三枚におろすのだけれど、これも身がやわらかいので工夫が必要。背中がわから包丁を入れて、背骨まで切れめを入れて、頭から尻尾まで上身を背骨から切り離し、尻尾の部分に縦に切れ目を入れて、今度はおなか側を背骨まで切断。背骨のところで身がくっついている状態になったので、身をはがすように持ち上げて、背骨の部分の細い骨を包丁でバリバリ切って、身を取る。反対側も同じ要領で身を取って、三枚におろすのが完了。

このままだとちょっと身が大きすぎるので、それぞれ三等分ぐらいにして下準備完了。

つづいて西京漬けにするための味噌の調合。味噌の調合は色々なやり方があるようだけれど、今回は味噌約100グラムに対してみりん大さじ1杯、料理酒大さじ1杯を追加。スプーンで混ぜ合わせて完了。なんか、思ったよりも味噌がゆるくなってしまったけれど、ま、いっか。

で、タッパーにガーゼをひいて・・・・・とやるべき何だろうけれど、面倒くさいのでラップに味噌を取って、その上に身を置いて、さらに上から味噌をかけて、ラップをぐるぐるっと巻いて終了。これで冷蔵庫へ保管。

ということで、この状態で3日ほど置いて、味噌を箸で全部取って、グリルで焼いてみました。えーーーーーー、ありえない程うまい。ちょっと焦げちゃったけれど、全く問題なし。この魚、めちゃくちゃ美味しいですね。今度市場で見つけたら買ってきて、また西京焼きを作ってみようかな。

いやー、いい魚を釣った。

127dc7f1.jpg  
Posted by buu2 at 21:23Comments(2)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年11月09日

アマダイ

ae3fcc16.jpg今日の獲物はアマダイ。他の船がイナダを狙っているのには目もくれず、アマダイのポイントに直行。ウェブで調べた仕掛けに釣り方で挑戦するも、かかるのは外道ばかり。だんだん飽きてきて、「キスにしよう」と浅瀬へGO!ところがここでかかるのはカレイやカサゴ、しかも唐揚げにしかならないようなチビッコばかり。「じゃあカワハギに!」となったのだけど、今度はトラギスばかりが釣れる。もう11時をまわる頃。せっかくオキアミがあるからちょこっとイナダを釣ろう、ということになって、ちと沖へ。タナは深めということで、底ギリギリで釣っていたら、いきなり隣の竿にばかでかいイナダが!これなら最初からイナダにしておけばよかったかな?などと思っていたら、そのタナで後ろの人がアマダイを釣り上げた。サイズはちょっと小さいけれど、「おお、今日の本命がようやく釣れた!」と大喜び。それを見た何人かは仕掛けをアマダイ用に変更してアマダイ狙いに。しかし僕は確実にイナダを取りに行くことに。確率変動タイムの間に一匹でも良いからお土産が欲しいところ。と、ほどなく僕の竿にもイナダが。ラッキー。イナダはでかい魚なので、一匹いれば十分楽しめる。というか、二匹以上いるとどうやって処分するかを考えなくてはならない。しめしめ、これで今日もホクホクだ、と思っていたら、周りの竿にはどんどんイナダがかかっている。後ろのアマダイグループにはまたアマダイのちびっ子がかかったみたいだ。最初からここで釣っておけば良かった(笑)。などと思いつつ、もう一匹のイナダを目指して水底近くでタナを取っていたら、ちょん・・・・・・ちょん・・・・・・と微妙なアタリ。なんか、イナダっぽくないなぁー、と思ったのだけれど、すーーーっと竿を上げたら一気にグイーーーーっと引きやがる。あぁ、なんだ、やっぱりイナダか、と思い、リールを巻き取っていくと、水面に現れたのは素晴らしくでかいアマダイである。

あぁ、今日はアマダイを釣りに来てよかったな。もちろん釣った仕掛けがイナダ用のもので、そのときの狙いは完全にイナダだったとしても、である。
  
Posted by buu2 at 17:46Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

真っ暗クラノスケ

be6f9cf5.jpg11月になって、この時間でも真っ暗。さて、今日は釣れるんでしょうか。  
Posted by buu2 at 06:03Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年11月08日

釣った魚を食べる イナダのテリヤキ編

fbf20488.JPG普通に三枚に下ろして照り焼きにしてみた。美味しかった(^^  
Posted by buu2 at 19:33Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年11月04日

釣った魚を食べる ヒラソウダ編

717b8b4d.JPGカツオのバター焼き。これが、結構うまい。  
Posted by buu2 at 19:00Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年11月03日

釣った魚を食べる ソウダガツオ、イナダ、サバのお造り編

馴染みのおすし屋さんに持っていて刺身にしてもらった。美味しい(^^  
Posted by buu2 at 22:31Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

釣れすぎるわけでもなく

3f70f81c.jpg本日の釣果はイナダ2、ソウダ4、サバ2、トラギス1。このくらいの釣れ具合がちょうど良い。  
Posted by buu2 at 13:18Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年10月21日

釣った魚を食べる カワハギ編

4 5

6 7

カワハギの皮をはぎ、内臓を取り出し、肝だけ保管。本体はでかい一匹だけを三枚に下ろして薄造りにして、肝(三匹分)とあえて肝あえ。残りの胴体は煮物に。  
Posted by buu2 at 16:29Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年10月19日

釣った魚を食べる トラギス編

1 2
3 2

トラギスさんは、大きいものは糸造りに、小さいものはフライにして食べてみました。  
Posted by buu2 at 18:25Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

トラギス

31034550.jpg

最近毎週日曜日は朝日が昇る前に起きて釣り。今週はトラギスを釣りに(?)行ってきた。もう、超入れ食い。次から次へとトラギスが釣れるのだ。ときどき外道のべらとかがかかるんだけど、そいつらはもちろんリリース。そしてトラギスを釣りまくった。おかげでこんな状態。

さて、このトラギス、どうやって料理しようかなー、と思って考えたんだけど、やっぱ、てんぷらだよね。ということで、背開きにして片っ端からさばいた。途中でいささか飽きてきたので、3匹ぐらいは刺身にしてみた。

ついでに言うと、カワハギも釣れた。一緒に行った加藤さんはなぜかトラギスには無向きもせずにカワハギをたくさん釣っていた。それで、親切なことに僕にカワハギを2匹プレゼントしてくれた。なので、家に帰って、カワハギのきもあえを作ってみた。一匹カワハギが余ったので、これはばらばらに解体して鍋か味噌汁にしようと思う。  
Posted by buu2 at 17:58Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年10月13日

釣った魚を食べる(その4)

2 3

釣れすぎたイナダを漬けにしてみた。一日置いて食べてみたけれど、結構美味しい。ちょっと臭みがあるので、生臭いのが苦手な人にはイマイチかな?そのままで食べた刺身の方が僕は好きだけど、これもあり、って感じ。

頭はアラ煮にしてみた。セラミックスの包丁で頭を切るのはちょっと大変だったので、これからはステンレスの包丁にしよう。  
Posted by buu2 at 13:45Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年10月12日

釣った魚を食べる(その3)

5e68fedd.jpg

イナダの刺身。とりあえず三枚におろして切っただけ(笑)。

身が大きいので、腹骨のあたりとか、遠慮なく切り落とせる。なので、調理が楽で良い。

ちなみにそうやって取り除いた小骨のある部分は叩きにして食べちゃった。  
Posted by buu2 at 22:48Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

イナダ大漁

d670fcea.jpg今日はまず最初の釣り場がソウダガツオのポイント。例によって次から次へとソウダガツオがかかる。それも、刺身で食べることができるヒラソウダ。そこそこ面白いのだけれど、食べてもわりと飽きが早い魚なので、たくさん釣れてもあとで処分に困る。食べる分を2匹確保して、それからあとは全部リリース。

次のポイントは全然あたりがなくて、ポイント移動。

と、その次が超ナイスポイント。カツオがいないのにイナダが一杯いる。このあたりでの釣りは、カツオは外道。だけど、奴らの数が凄く多いので、いかにカツオに餌を取られず、イナダに食わせるか、という勝負。が、今日のここは違う。カツオが全然いない。そして、あたりがあるとそれが全部イナダなのだ。他の船は全然イナダが見つからず、右往左往している。その船がここに集まってきてしまったら、あっという間に釣れなくなっちゃう。ということで、それからあとはいかにこっそり釣るのか、という勝負になった。あたりがあってもあまり大きなアクションを起こさない。竿がしなっているのが見つからないように、竿を水に浸けてしまう。魚をあげるときは船に沿うようにして、見えないようにこっそりとあげる(笑)。おかげで、僕達の船がイナダを次から次へと釣っていることには誰も気がつかない。そのポイントで釣り続けて、結局イナダが12匹も釣れた。普段だと、1匹、2匹釣れれば御の字、3匹釣れれば大量、という感じなのに、である。昼近くになってカツオがその場所に入ってきて、イナダの確率変動タイムは終了。僕達もすっかりおなか一杯になったので、今日は早めに終了。

で、港に戻って帰り支度をしていたら、モーターボートがやってきて、お兄さん達が話をしている。「救急車」「おぼれた」「やばい」「心臓マッサージはやってみた」「30分ぐらい経ってる」みたいな話が細切れで聞こえてくる。どうやら、何かを落とした人がそれを拾おうとして泳いでいて、そのうちに姿が見えなくなっちゃったらしい。10分ぐらいして救急車がやってきて、ボートから担架で人を担ぎ出しのだけれど、もうすっかり死後硬直しちゃっていて、こりゃ駄目だ。南無。さらにしばらくして今度はパトカー登場。こちらも後片付けが終わったので、このあたりで港から離れた。  
Posted by buu2 at 12:11Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

今日は

56aef72e.jpgどうだろ?釣れるかな?

気温は低めですごしやすい。
  
Posted by buu2 at 06:16Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年10月05日

釣った魚をたべる(その2)

cd031363.jpg

一通りさばいてもらった魚を食べて、やー、おなか一杯だね、ということになったんだけれど、魚がまだ残っている。そこで、今度はなめろうとたたきを作ってもらった。これ、アジだけじゃなくて、イナダとヒラソウダも入っている。なめろうとかたたきって、一種類の魚で作ることを考えちゃうんだけど、こうやって混ぜちゃうのもありなんですね。で、これがまた美味しい。やっぱ、調理はプロに任せるのがいいですね。おかげで今日はぐっすり眠れそう。

3  

釣った魚をたべる(その1)

f432a7f7.jpg
大抵の場合、釣った魚は自分でおろして食べるんだけれど、今日は徹夜明けということもあってかなりへとへと。これで家に帰って夜中まで魚と格闘というのもぞっとしないので、クーラーボックスに入れたまま魚をおすし屋さんに持ち込んでさばいてもうことにした。さすがはプロ。次から次へと手際よく魚をおろして、ご覧のとおり。
1

こちらはイナダ。前回食べたときはイマイチだったんだけれど、今日のは美味しい。何が違うって、ポイントはふたつ。まず、今回は釣った魚をきちんと沖でしめて、氷で冷やしておいた。それから、さばいた人がプロ。どっちのポイントも重用だったような気がする(笑)。

2  

完徹で佐島

9d611c07.jpg昨日はトレーニングから帰ってきて仕事をして、さて寝よう、と思ったのだけれど、どうも寝付かれない。最近は仕事が終わると大抵疲れちゃっているので、横になるとすぐに眠れちゃうんだけれど、「早めに寝よう」と思うと難しい。で、ふと気がつくともう2時過ぎ。出発は4時ごろ。「これで中途半端に寝ちゃうと朝が凄くつらくなりそうだな」と思ったので、そのまま仕事を続けることにして、徹夜で佐島に向かった。

さて、佐島に到着して、いつもの与太郎丸に乗って、沖へ。最近はそこそこ釣れているらしく、船もバラけている。魚の数が少ないと、たくさん連れる場所も限られてしまい、結果として船が一箇所に集まってしまう傾向があるようだ。

朝一のスポットでは、糸を垂らしてすぐに反応あり。こういうときはあんまりおしゃべりなどせず、どんどん釣った方が良い。サバ、アジといった美味しいところが釣れるが、中心になるのはソウダガツオ。ソウダガツオは引きが強いので、釣ること自体はそこそこ面白い、ただ、あちらこちらに走り回るので、すぐに隣の人とお祭りしちゃう。だから、最初のうちは面白いけれど、途中から飽きてくる(笑)。あまりにもソウダガツオが多いからか、場所を変更することに。

次のスポットではいくらやっても全然あたりがない。もうお魚さんたちはおなかが一杯なのかもしれない。時間は8時過ぎ。何はともあれ、こりゃ駄目だ、ということで釣り場変更。

三箇所目は、二投目ぐらいであたりがあって、「あ、ここのお魚さんたちはまだおなかがすいているみたい」という状況。で、次ぐらいからソウダガツオ、サバなどがかかり始めた。でも、しばらくすると今度は海面すぐのところにソウダガツオが集まってきてしまい、狙いのタナまで餌が落ちていかない。もう、ぽんっと針を落としたその瞬間にソウダガツオが食ってしまうのだ。ソウダガツオばかり釣っても仕方ないので、また場所を変えるかー、というところで僕の竿にあたりがあって、例によって良く走るので、またソウダガツオかなぁ、と思ってあげてみたらイナダだった。これ、今日の目標物。場所を変えようかと思ってみんな準備していたんだけれど、方針変更。ここでやるぞー、ということになった。でも、僕の竿にはサバとソウダガツオしかかからない。何人かがイナダをあげたところで、結局場所を変更することに。

四箇所目は二箇所目と一緒で、全然あたりがない。海釣りでは釣る人の腕なんかより、どこで釣るか、場所とタナがめちゃくちゃ重要。だって、僕みたいなど素人が凄い安い竿とリールを使っていても釣れちゃうんだから。ということで、再度場所を変更。

次の場所は一箇所目、三箇所目のように入れ食いという感じではない。なんというか、適度なあたり。糸をタナまでおろして、2、3分であたりが来る。そして、あげてみるとアジ。このあたりのアジは青アジというらしいのだけれど、とにかく美味しい。イナダは味はまぁまぁだけれど、とにかくでかいので、一匹いれば十分。あとは味を釣りたい。だから、このスポットはナイス。ということで、アジに狙いを定めつつ、のんびり最後の釣り。結局、釣果の方は、

ヒラソウダ 1
マルソウダ 11(そのほかにリリースしたのが3、4匹)
アジ 7
イナダ 1
サバ 7

という感じ。僕的に言うと、これは年に一度か二度の豊漁。これで二箇所目、四箇所目も釣れていたらどうなっていたことやら。でも、釣り過ぎちゃうと今度は魚の処分に困る。物事は適度なのが一番。

ということで、昼過ぎに釣りを終了して、みんなで佐島マリーナでお茶を飲んで、現地解散。僕は横浜の本社に戻って、それから実家の美容室へ。といっても、本社のある建物の一階なんだけれど。そこで釣れすぎた魚達をなじみのお客さんたちにプレゼント。マルソウダとか、生では食べれないかも知れないけれど(時々あたる人がいる)、火を通せば全然問題ない。

で、夕方になったので、残った魚を持って、勇吉さんへ(近所のおすし屋さん)。  
Posted by buu2 at 13:09Comments(2)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年08月10日

煮付け

d3d7d83c.jpg折角釣れた魚なので、さばいて煮付けにしてみた。

魚はメバルと、残りの二匹はアイナメかなぁ?良くわかんないけど、毒はなさそうなので、えらと内臓を取って煮付けた。

両方ともまぁまぁおいしかったけれど、魚自体が小さいので食べでがなかった。やはりでかい魚の方がさばくのも簡単だし、食べても楽しい。でかいの釣りたい。  
Posted by buu2 at 13:22Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年11月12日

シメサバ

284104dc.JPGゴマサバをシメサバにしてみました。

頭を落として、はらわたを抜いて、三枚におろして、塩を振って3時間。水を抜いたら今度は酢につけて約1時間。そろそろ良いかな、という頃合で酢から引き上げて、薄皮を剥いて出来上がり。

でね、これが素晴らしく美味しかった!ちょっと酢の浸かりが甘かったかな、次からはもうちょっとしっかりやらないとかな?と思ったけれど、そのちょい生具合が逆に良くて、「やーーー、新鮮なサバならではだね」という感じ。

海のそばで暮らすのも悪くないですね。いや、本命はスキー場のそばなんですが。

#そろそろマジで、ちゃんとした出刃包丁が欲しくなってきた。  
Posted by buu2 at 15:54Comments(1)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

佐島のソウダガツオ

21bd2924.JPGソウダガツオは料理が楽で助かる。

頭を落として、ハラワタを抜いて、背びれをむしって(両サイドから切れ目を入れて、尻尾のほうからびりびりびりってむいちゃう)、ぶつ切りにして圧力なべに投入。

これが結構馬鹿に出来ない(笑)。

みんな捨てちゃう魚だけど、美味しいと思うなー。  
Posted by buu2 at 15:50Comments(1)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

佐島のアジ

松輪のアジより美味しいという佐島沖のアジ、早速食べてみました。

とりあえずうろこをそいで、3枚におろして、中骨を刺抜きで抜いて、皮をはぎました。どうせ皮をはぐのにどうしてうろこをそぐのかなー、と思ったんですが、あとでうろこがはげて身につくと面倒だからですかね?まぁどうでも良いんですが。

それで刺身と叩きにしてみましたが、確かに美味しい(^^

1 2

3  
Posted by buu2 at 15:30Comments(1)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年11月11日

死ぬほどたくさんのソウダガツオとアジとサバ

5e62aa4d.JPG
いつもはマルソウダは釣ったそばからリリースしてます。でも、一度やってみたかった「全部どり」(笑)。今日は一匹もリリースせずに、全部持って帰ってきてみました。ソウダガツオ28匹、ゴマサバ2匹、アジ2匹、ヒメジ1匹。

途中で実家に寄ってほとんどの魚をリリース(笑)。家に持って帰ったのはカツオ2匹、サバ1匹、アジ1匹。  
Posted by buu2 at 15:16Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年10月21日

今日の釣果

釣れたのはイナダが3匹、メジマグロが1匹、ヒラソウダが1匹、サバが10匹、マルソウダが3匹。サバはサイズが小さかったので放流。マルソウダも生で食べることができないので放流。持って帰ったのはイナダ、メジ、ヒラソウダの5匹。

帰宅途中でイナダ2匹とヒラソウダを実家に置いて、家に持って帰ったのはイナダとメジマグロ。両方とも半分刺身、残りはバターソテーで食べちゃいました。

つり1 つり2

つり3 つり4  
Posted by buu2 at 21:01Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

一夜明け

3c8af04a.JPG今朝は釣り
  
Posted by buu2 at 06:41Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年10月15日

魚でも、食べ過ぎれば太る

とにかくここ二週間、魚が良く釣れる。大きい魚が釣れてとても楽しいし、それをさばいて料理して食べるのも楽しいのだけれど、肉に比較して低カロリーとはいえ、やはり食べれば太る。ここ二週間で1キロほど体重が増えてしまった。ということで、ちょっと自粛して、魚を食べるのは一日二回までにしようと思う。

写真は外道で釣れてしまったベラの塩焼き、イナダ大根、イナダの照り焼き。

べら だいこん

てりやき

ベラの塩焼き、意外と美味しかったです。イナダはやっぱりまだちょっと若いせいか、ブリほどには脂が乗っておらず、逆にさっぱりしていて美味しいかも。  
Posted by buu2 at 14:55Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年10月14日

イナダの刺身

いなだ さしみ釣ってきたイナダをさばいて、刺身にしてみた。

40センチを超える大物だけど、イナダなので脂ののりはぶりほどではない。新鮮なのでなかなか美味しかった。  
Posted by buu2 at 13:09Comments(2)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年10月13日

イナダいっぱい

9dc34cf5.JPG先週に引き続き、今日も大漁。

40センチを超えるイナダが3匹、ちょっと小さめのイナダが4匹、ソウダガツオが1匹、ベラが1匹という釣果。

それにしても、寒くもなく暑くもない気候での釣りは楽しいなぁ。  
Posted by buu2 at 13:08Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

今日も

71587b50.JPG曇り空ですなぁ。

  
Posted by buu2 at 06:54Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年10月07日

ヒラソウダの中華煮

f462a032.JPGこちらはヒラソウダ(ソウダガツオ)の中華煮。

刺身でも食べられるんだけど、今回は釣れた数が多すぎたので、途中で力尽きました。これなら頭とはらわたを取って、あとはぶつ切りで良いから楽ですね(^^  
Posted by buu2 at 22:52Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

サバの味噌煮

とりあえず、料理してもらいました。

おいしかった(^^

みそ  
Posted by buu2 at 22:48Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

サバのフライ

切り身にして、油で揚げてみました。

微妙な甘みがあって、凄い美味しい。

フライ  
Posted by buu2 at 11:49Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年10月06日

はれ

b85c85e9.JPG今日の佐島は晴れです。

暑くもなく寒くもなく、日差しも適度で、そして波は穏やか。いつもこうなら良いのに。  
Posted by buu2 at 06:36Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年09月29日

釣果

僕が釣ったのはソウダガツオ5匹とカイワリ。

1 2

そんでもって、カイワリ(全長30センチ)を刺身と叩きにしてみました。メバルは煮付けにしちゃいました。

11 12

13 14

でね、カイワリが美味しかった。凄く。また釣りたい。  
Posted by buu2 at 13:20Comments(1)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

天気悪っ!

e0602d85.JPGいや、釣れれば文句ないですが。
  
Posted by buu2 at 07:10Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年09月02日

大漁とは言えず(汗)

df3fea82.JPGまあ、こんなものか。トラギス1、カサゴ1、ベラ3という釣果。たくさん釣れていれば全部放流していてもおかしくないのだけれど、これだけしか釣れなかったので全部お持ち帰り。
  
Posted by buu2 at 14:14Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

ヨット

92f76ed3.JPG今日は朝早起きして佐島で釣り。海にはヨットがいっぱい。何かの競技でもやっているのかな?

今日は天気は良いのに、潮の流れが速くて、アジのさびきにはイマイチな状態。アジ、食べたかったのに残念。ということで、さびきは早々に辞めにして、カサゴ狙いに。  
Posted by buu2 at 10:12Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年07月24日

メバルの煮付け

341c7d62.JPGこんな感じで料理されました。美味しかった。  
Posted by buu2 at 20:24Comments(0)TrackBack(0)釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集