2024年12月18日
Arc Pulse iPhone 16 Pro ケース アルミ バンパー
iPhoneにプロテクター装着。
Posted by buu2 at
09:30
│
Comments(0)
│
Amazon │
│
編集
2024年12月11日
iPhoneのプロテクター
このところお気に入りのiPhoneケースというかプロテクターがArc Pulseという会社の製品。
ちょっと高いけれど、落下の際の故障からはしっかりガードしてくれる。
Posted by buu2 at
16:30
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2024年11月23日
iPhone16を買ったら白かったので
iPhoneは赤いやつを買うと決めているのだけれど、最近は赤いのが出ない。仕方がないので、金色にしてみたのだが、ほぼ白。これは連邦の白いやつだ。
サイドは金色なのに。
白いシールでも貼ってあるのかと思って剥がそうとしたのだが、剥がれない。
仕方がないので金色のシールを買って、百式にすることにした。
うむ。シャア専用の赤いやつから金色になった。スマホは色が一番大事なのだよ。
Posted by buu2 at
22:00
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2024年11月22日
iPhoneを16Proへ
iPhoneは日本で買うとシャッター音がうるさいので米国で買うことにしているのだけれど、今回はちょっと急がなくてはならない事情があって、緊急避難的に日本で購入した。将来、赤いiPhone16が出たらまた買い替える。その時は米国で買うかもしれない。
通話できるApple Watchにも興味があるのだけれど、それだとmineoをauに変更しなくてはならず、それはそれで面倒臭いので、当面は今のままで買い替えずにいるつもり。
で、iPhone16Proのデザートチタニウム、チタニウムというよりは白。サイドはチタニウムなのに、肝心の背面が白。これは嫌なので、さっそくシールをAmazonで購入した。明日には着せ替えできるはず。
Posted by buu2 at
10:06
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2024年09月04日
iPhoneの新しい使い方 電子虫眼鏡
オークションの目録の目次の字が小さすぎて読めないので、Xで「こんなに小さかったら読めるわけないだろ」と晒してやろうと思って写真を撮ったんだけど、
その状態で文字をアップにしたら電子虫眼鏡として利用できることに気がついた。これで老眼鏡も要らない。素晴らしい。
Posted by buu2 at
12:00
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2024年06月04日
iPad Proをシャア専用にする方法
最初から赤いiPadを出してくれれば良いんだけど、ないから自分でやるしかない。
iPadを買って、
いつものwraplusの赤を購入。
これを貼る。
でも、これで終わりにすると特にサイドのシールが剥がれてくるので、防止のためのクリアケースを購入。
このケースに入れて、シャア専用iPad Proの完成。
ちなみに画面には保護シールを貼らないのが僕の流儀。iPadの画面のぬめぬめ感、大事にしたい。
Posted by buu2 at
18:00
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2023年12月04日
Apple Watchのデザインを変更
Posted by buu2 at
16:18
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2021年11月22日
iPhone XRをiPhone13にチェンジ
機種変更する必要性は全くなかったのだが、XRを下取りしたいという人がいたので買い替えた。
なんか軽くて、慣れるまでは不安に感じそう。
Posted by buu2 at
13:29
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2021年11月05日
Apple Watch 追加購入
Apple Watchのシリーズ7が発売になったので、買い足してみた。僕はシリーズ6を使っているけれど、買い替えではなく買い足しである。というのは、Apple Watch、充電で動く時間が短すぎて、頻繁に腕から外して充電しなくてはならないのだ。15時間ぐらいはもつので、二つあれば夜用と昼用で使い分ければよい。お金はかかるけど、毎日使う物だから仕方ない。
Posted by buu2 at
12:30
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2021年10月12日
Apple Watch series7購入
series6を使用中だけど、series7を買い足すことにした。
だって、バッテリーがもたないんだもん。それ以外は満足なんだよ。
同じ買い足すにしてもseries8まで待つべきかと考えているうちに、納品日が一ヶ月近く遅くなってしまった。「迷ったらすぐ買え」は鉄則。すぐ忘れるけど。
Posted by buu2 at
13:30
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2021年02月02日
シャア専用MacBook Pro
iPadを赤くして、シールタイプの良さに目覚めてしまった。
そこで、今回はMacBook Proを赤くしてみた。
これは、通常の三倍速そうだ。
Posted by buu2 at
09:00
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2021年01月26日
iPad Pro 11インチ2020ジェダイ・バージョンをシャア専用に
新しいiPad Proが到着。
印字は見えないけれど「May the Force be with you!」のジェダイ・バージョン。
これまで使っていたiPad Proは特に角がだいぶ傷付いていたので、今回は透明カバーをすることにした。でも、このままカバーではどうも工夫がないので、シャア専用にしてみることにした。使ったのはこれ。
シールタイプを貼るのは苦手なんだけれど、何度も貼り直し可能というところが響いた。Amazonですぐ到着。
パッケージをあけるとこんな感じ。
で、貼り方は丁寧に動画まである。これが貼り直す様子まで収められていてなかなかわかりやすい。で、貼ったのがこれ。
これは良いものだ。キシリア様に届けたくなる。質感も良いし、何より貼りやすい。気泡が入ったりも気にしなくて良く、素晴らしい。
で、このままでは心配なので、クリアカバーを使用。
無事完成。活躍して欲しい。
Posted by buu2 at
16:03
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2020年03月28日
スマホのカバーをマリノス優勝バージョンに変更
Posted by buu2 at
11:00
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2019年10月27日
iPhoneの画像保存方式がいつのまにかHEICに変更していた
Posted by buu2 at
13:51
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2019年03月07日
iPhone XR 購入
ボヘミアン・ラプソディを何回も観て、フレディの無念を何度も味わったので、少しでもHIVの克服の役に立てばと思い、スマホをXRの赤いやつに買い換えることにした。
これで、古い方のiPhone6S(ローズゴールド、128G、SIMフリー、シャッター音なし可能(米国仕様)、2018年10月にフル交換済み)がいらなくなったんだけど、35000円ぐらいで欲しい人、いないかな?東京周辺で手渡し可能。目で見た限りでは傷はなし。電源アダプタ付属、充電コードだけは付属しなくても良い人で。
Posted by buu2 at
17:06
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2019年02月05日
新しいiPad Pro 12.9の不便なところ
まだ少ししか使ってないけれど、あれ?という点を列挙。
(1)USB Cポート”しか”ない
(2)暗いと顔認証「Face ID」が機能しない
(3)重い
わかっていても、不便なものは不便。特にポートの問題は深刻。しばらくはいろいろ買い揃えないと。
Posted by buu2 at
23:52
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2019年01月25日
12.9-inch iPad Pro
12.9-inch iPad Proを買った。
これまでは買い替えだったのだが、今回は買いまし。なぜかというと、大きいので、入力と持ち運びに不便そうだからだ。そのかわりに、イラスト描き、写真加工、動画鑑賞などでは旧バージョンよりも便利そうだ。
今回の文字は、これ。米国購入とあって、日本語の印字が不可能だった。
Posted by buu2 at
14:33
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2018年12月02日
Apple Store
新しいiPadをチェックするために、Apple Storeに来てみた。
日本と違ってあちこちにApple Storeがあって、僕の日常行動圏にも、ベテスダとジョージタウンの2箇所にある。今回はジョージタウンに来てみた。目的はほぼ達成して、大きい方のプロを買うことにした。注文はネットで。
Posted by buu2 at
13:00
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2018年10月14日
29ドルでiPhoneがまっさらの新品になった件
去年、僕のiPhoneがまっさらの新品に蘇った話を書いたのだが、
ソニーとアップルの決定的な違い
http://buu.blog.jp/archives/51551040.html
あれから1年2ヶ月が経過して、僕のiPhoneは今日、また新品に蘇った。
どうやったかって、だいぶバッテリーが弱ってきたこともあって、年内なら29ドルでバッテリーを交換してくれるという例のあの権利を行使したのだ。
アップル、iPhoneのバッテリー交換費用を大幅値下げへ 古いiPhoneへの意図的な性能抑制で謝罪
http://appllio.com/20171229-9759-apple-iphone-battery-change-price-down
米国は日本と違ってあちこちにApple Storeがあるので、ジョージタウンのApple Storeに行ってみた。係のお兄さんに渡すと、「1時間で交換できるので、1時間後にまた来てくれ」と言われたので、近所で時間を潰して、1時間後に再びStoreへ。すると、今度はそこで30分以上待たされた、ジョージタウンならいくらでも時間を潰すことができるので、慌てて短時間の提示をしなくても良かったのに、と思ったのだが、後になって考えてみると、何かのトラブルが発生していたのだろう。
僕の机にやってきたお兄さんは、なぜか二つのiPhoneを持ってきた。一つは僕ので、もう一つは新品の箱である。どうしたのかな?と思ったら、「お前の古いiPhoneはぶっ壊れてしまった。バックアップはとってあるよな。それなら、この新しいiPhoneに交換するから」とのこと。どうなってるんだ、Apple!!ありがとう!!こんなことなら、拷問を受けても録音しておけるアップルウォッチを買うんだったよ!タイミング悪く、ガーミン買っちゃったよ!!
ということで、バッテリーだけでなく、全てが新品にリニューアルされてしまった。素晴らしい。これでまた当分、僕のスマホはiPhone 6Sだよ。
Posted by buu2 at
21:45
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2018年09月27日
Safariではてなブックマークの機能拡張が使えなくなった時のメモ
1. ダウンロード
はてなのサイトから機能拡張をダウンロード
2. ターミナルでダウンロードファイルを解凍
アプリケーション>ユーティリティの中にあるターミナルを起動。ディレクトリをダウンロードに変更。
cd ~/Downloads
次にファイルを解凍
$ xar -xvf hatenabookmark.safariextz
3. サファリで設定
開発メニューから「機能拡張ビルダーを表示」を選択。開発メニューがない場合は、環境設定>詳細の中で「メニューバーに「開発」メニューを表示のボックスにチェック。
左下にある「+」アイコンをチェックして、「機能拡張を追加」を選択。ここで、さっき解凍した(通常はダウンロードフォルダにある)hatenabookmark.safariextensionを選択、読み込む。
Posted by buu2 at
01:43
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2018年09月12日
アップルウォッチに関する検討
アップルウォッチのシリーズ4が発表されたので、仕様をチェックしてみた。日本では相変わらず大手三社以外のSIMではLTEに接続できない。予想はしていたけれど。
ということで、日本で使うなら、セルラーモデルではなくGPSモデルにするのが必須。じゃぁ、米国で買おうぜ、ということになるのだが、米国で買うとSuicaが使えないんだっけ?と思っていたら、シリーズ3から利用可能になったらしい。米国でセルラーモデルを買って、Tモバイルを登録して、日本ではGPSモデルとして利用するのがベストプランのようだ。
でも、それならGARMINの方がコスパ良いんじゃない?といういつもの結論になりそう(苦笑)。
Posted by buu2 at
20:36
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2018年08月30日
今日のアップル・ストア
日本と違って、米国はアップル・ストアがあちこちにある。おかげで、絵の練習もやり放題。僕のiPadではあまりお絵かきが楽しめないので、時々アップル・ストアへ描きに行く。今日の作品はこれ。
Posted by buu2 at
01:56
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2017年09月23日
新型iPhoneに対する懸念
新型iPhoneの仕様が発表され、あちこちにレビューが掲載されている。概ね好評なようだが、個人的には大きな懸念がある。それは充電システムである。新機種からワイヤレス充電が導入されるようだ。
実際、電動歯ブラシなどではワイヤレス充電はとても快適なのだが、果たしてiPhoneでも同じような事態になるだろうか。
僕の場合、日々の充電はもちろん家で実施するのだが、自分で充電のためのアダプター、テーブルタップ、ケーブルを持ち歩くことも少なくない。なぜかといえばスタバ、新幹線、飛行機、バスなどで充電しながら使用するからだ。使用状況にもよるが、充電率が50%を切ると、かなり心配になってくる。充電が切れると、様々な情報収集に障害が出るだけではなく、グーグルマップによるナビも、Uberの予約も、映画の電子チケットも、店によっては入店のための順番待ちも、全てが利用できなくなる。
外出中に、iPhoneの充電が切れるのはかなり厳しい。こうした状況では、充電できることよりも、充電しながら使用できることのメリットが大きい。スタバで散々ネットサーフして、店を出るときにはフル充電状態。これが理想である。つまり、「充電」と「使用」は並行して行えることが望ましいのだ。
しかし、ワイヤレス充電でこれが可能なのだろうか。充電のために必要な機材と、iPhoneとの距離はどの程度まで許容されるのか。これが30センチとかだと、かなり厳しいのではないか。
先日、全米オープンテニスを観戦したときは、現地で無料の充電用バッテリーパックがレンタルされていた。テニス観戦中、ずっとポータブルのバッテリーパックで充電できて、これが無料だったのだ。おかげで、あちこちにあるレンタルブースはどこも行列していた。これも、バッテリーパックは共通で、ケーブルだけ交換すれば大抵のスマホで利用できるからこそのサービスである。
かように、サービスを受けるためには互換性が重要になってくる。
街中に存在するコンセント(アウトレット)と、自分のスマホとをどうやって繋ぐかが、大きな問題なのだ。もちろん時間が経てば、色々と整備されてくると思うのだが、問題は、インフラの整備にどのくらいの時間が必要なのか、ということである。
ベッドで寝ながらiPadを使っていて、そのまま寝てしまうことも良くある。こうしたとき、充電しながらであれば、何の問題もなく、朝にはフル充電のiPadが存在するのだが、ワイヤレスだとそうもいかないだろう。
もちろん、メリットもあるはずだ。例えば空港の充電コーナーでは、コンセントに空きが出るのを待っている人がウロウロしている場面にでくわすことがある。コンセントの口が有限だからだ。これがワイヤレスになると、充電可能なiPhoneは増えるような予感がある。どちらが良いのかは、実際に運用を始めてみないとわかってこない。
僕の場合は、愛用のiPhone6が故障のために無償交換となったため、購入から2年経った今もほぼ新品のiPhoneを使っている。だから、わざわざリニューアルする必要もない。しばらくは、様子を見ておくことにする。さて、どうなることやら。
Posted by buu2 at
12:06
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2017年09月20日
iPhone8のレビューを読んだ感想
iMacはボンダイマックを発売当日に買って、iPodは歴代のほとんどの機種を持っていて、iPhoneを使用中(ただし6)の俺が、次の記事を読んでみた。
iPhone 8、使って分かった「絶対買い」の根拠
http://toyokeizai.net/articles/-/189290
以下、記事の感想を書いてみる。
(1)どこでも充電できるのが良いのではない。充電しながら使えるのが良いのである。
(2)写真の記録容量が半分でも、パケット制限に引っかかりやすくなるのは変わりなさそう。
(3)てか、DCでテストするなら俺にも使わせてくれよ。
(4)何しろ、俺のiPhone6はAppleCareの恩恵を受けて、1ヶ月前に新品になったばかりなんだよね。もちろん、シャッター音なし。
(5)カメラの性能アップより、シャッター音がなくなった方が日本人にはメリット大きいと思う。そろそろ強制シャッター音はやめたらどう?別に法的根拠はないよね?
(6)結論。とりあえず、発売直後の買い替えは見送り。最大のネックは(1)。
(7)発売前にテストできる人じゃなく、発売当日に買うような人でもなく、もっと普通の人の感想を聞きたい。特に、充電環境について。新幹線の中で充電できるのか。飛行機の機内で充電できるのか。自分の車の中で充電できるのか。そして、スタバで充電しながら使えるのか。
(8)俺にモニターさせてくれ。正直にレビュー書くから。
Posted by buu2 at
05:21
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2017年08月26日
iPhoneのカメラもなかなか高性能
落ちていた新聞紙、jinsのメガネ、飲みかけのスタバのコーヒー、そしてiPhoneでかっこいい写真を撮ってみる挑戦。
Posted by buu2 at
16:32
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2017年08月02日
ソニーとアップルの決定的な違い
昨日、テニスを観戦しに近所の運動公園へ出かけた。目的の試合は第4試合で、まだ第2試合だったので、適当にネットサーフして過ごそうと思っていたらiPhoneが壊れた。意味不明の文字が表示され、すぐにブラックアウト。以後、何をやっても起動しない。
iPadも常時持ち歩いているので、iPadでiPhone6のトラブルシューティングを読んでみると、電源ボタンとホームボタンの同時押しを試してみるよう指示があったので試行してみたが、変化はない。ここで一旦諦めた。
帰宅後、充電コードに接続して、オーバーナイトで充電してから同じことをテストしてみたのだが、残念ながら変化はない。そこで、朝一で近所のアップル・ストアへでかけた。
日本と違って、米国にはあちこちにアップル・ストアが存在する。
アップルストアのカウンターで症状を説明すると、「1時間待ってくれ。色々チェック・確認してみる」と言われ、アップルのIDと身分証明書を提示させられた。
1時間、近所のスタバで時間をつぶして、アップル・ストアへ再訪すると、さっきとは別の担当者がやってきて、「ダメだった。水没や不正な改造も行なっていない。アップル・ケアの期間中なので、無償で新品に交換する」と説明してくれた。
おかげで、もともとは日本産の、シャッター音が消せないガラパゴス仕様のiPhoneから、世界標準のiPhoneへと無料で交換してもらえた。
ここで重要なのは、僕のiPhoneのアップル・ケアが今年の11月で期限切れだったということである。
悪名高い「ソニー・タイマー」内蔵のソニー製品とは、ここが違う。つまりソニーとアップルの違いは、保証期間が終了するとすぐに壊れるソニーと、保証期間が終了する前に壊れるアップル、と表現できる。一般論としては工業製品は丈夫であるに越したことはない。しかし、どうせ壊れるなら、保証期間内に壊れてくれた方がずっとありがたい。その点、ぎりぎりで壊れるアップル製品には好感を禁じ得ない。
#なお、個人の印象です。
#サンプル数はN=1です。
#入ってて良かった、アップル・ケア(ステマでない)。
Posted by buu2 at
02:15
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2016年06月11日
iTunesの音楽データをウィンからマックへ移行
ウィンドウズとマックを行ったり来たりしているのだが、ほぼ20年ぶりに全面的にマックに移行することになりそうだ。なぜかといえば、ウィンドウズはOSがころころ変わりすぎるから。もともとマック派だった僕がウィンに移行したのは、理研や経産省などの職場がウィンだったからで、今となってはそういうしがらみは一切ないので、マックになってもどうってことはない。
最近はウィンのノートではなくiPadを持ち歩いて仕事に使っていたので、なおさらマックの方が便利なのだ。
それで、米国に生活拠点を移すついでに、身の回りのPCをマックに模様替えした。
とはいえ、完全に離脱するのもトラブルの元なので、今はウィンとマックでデスクトップとノートの2台ずつ、都合4台のPCを使っている。使う頻度が最も高いのは、この中でiMacである。そして、徐々にiMacに色々なドキュメントを移行しつつある。今日やったのは、iTunesに保存してあった音楽を移行する作業。ウィンのデスクトップの調子が悪いので、USBメモリを介した手作業での移行になった。しかし、これが昔では考えられないくらいに楽。ウィンのアプリケーションフォルダの中にあるiTunesのフォルダを見つけ出してUSBメモリにデータ移行(約30ギガ)。それで、そのメモリをiMacに挿して、マックのアプリフォルダのiTunesのアイコンの上にドロップするだけ。無事、中島みゆきの40枚以上のCDデータを筆頭にした音楽データがiMacに移行された。
これであとは、総統閣下シリーズの作業環境をiMac上に構築すること、CINTIQの接続をマックに移すことぐらいが懸案事項だろうか。
2016年05月16日
iPadに慣れていると
MacBookのバッテリーの減り具合が早くて気になるんだけど、ノートパソコンならこんなものなんだろうね。思うのは、iPadって偉大だってこと。これで世の中からフラッシュがなくなれば、ノートパソコンなんて要らないのにね。
2016年04月20日
Magic Trackpad
iMacを買ったら白いマウスパッドが付いてきていたのだけれど、ちょっと小さいなぁ、と不便に思いながら使っていた。それが、今日になってそれは「Magic Trackpad」というマウス代わりのデバイスだと知った。試しにつないでみたのだけれど、これ、マウスよりも便利なの?まだありがたみが良く分からないんだけど。
ちなみにマウスはマウスで使いにくい(笑)。
2016年01月28日
LINEがまた変なことをやったようだ
昨日の夜中からiPadでLINEを使うと異常なまでに不便なインターフェイスになってしまった。これでは全く役に立たない。
色々設定を探してみたのだけれど、どうやら元のインターフェイスに戻すことができないようだ。とにかく使いにくくて仕方ない。馬鹿が設計して、馬鹿がオッケーを出してしまったのだろう。本当に、余計なことはしないで欲しい。
Appleがまた変なことをやったようだ
昨日の夜中からiPadでSafariを使うと落ちまくる状態になった。これでは全く役に立たない。
まず最初にやったのは、設定>Safari>「履歴とWebサイトデータを消去」。多少改善したのだけれど、それでもまだ落ちる。特に検索をすると落ちるので、今度は設定>Safari>「Safari検索候補」のスイッチをオフにしてみた。
無事、落ちなくなった。本当に、余計なことはしないで欲しい。
2015年11月11日
さすがにMNP
ずーーーっと使ってきたauのW62CAの電池の持ちが悪くなってきた。迷惑メールのフィルター性能がイマイチ(利用方法が面倒くさい)なこともあって、さすがに買い換えたほうが良さそうだ。
このブログには「携帯電話」なんていう過疎カテゴリーがあるのだけれど、そこをクリックして確かめてみたら、この携帯を買ったのは2008年07月19日のようだ。そして、以後、一貫して「このクソケータイ」と文句を言い続けている。でも、最近はあんまりクソだと思わなくなっていた。なぜなら、iPadがあるからである。僕のケータイは、今ではショートメールの送受信と、電話の受信だけの存在になっていた。それなのに、その程度の利用でも、電池が持たないのである。
ということで、SIMフリーのスマホにしようと決心した。最初はTORQUEにしようと思ったのだけれど、評判がそれほど良くもないし、赤い奴はSIMフリー版がないらしい。ということで、仕方なくiPhoneにした。この間、端末が到着したので、SIMカードも注文し、それが郵送されてきて準備万端整った。さて、これで20年ぐらい使ったauともさようならだなぁ、と思った時、「そういえば、ポイントはどうなったんだろう」と思い当たった。あぶないあぶない。全部パーにしてしまうところだった。
それで、ポイントを調べてみたら、なんと45,000ポイント以上貯まっていた。買い物なら、約40,000円まで可能らしい。しかし、いざ何でも買っていいよ、と言われると欲しいものが見当たらない。大抵のものは買ってしまっていて、欲しいのは一点ものの焼き物ぐらいである。うーーーん、カタログギフトにでもするかぁ、と4冊ぐらいのカタログをカートに入れた時、ようやく思い出した。そうだ、ゼンハイザーのカナルタイプのイヤホンが欲しいんだった。調べてみたら、ほぼジャストで購入可能である。さっそくカタログをカートから取り出して、イヤホンを入れた。
さて、これでポイントの処分も完了である。auさん、さようなら。
ということで、明日以降、慣れ親しんだ2006-fifa-worldcup@ezwebというメアドは使えなくなります。僕にメールで連絡したい人は、ショートメールか、LINEか、Facebookか、Twitterか、Gmailか、会社のメアドか、個人宛メアドまでお願いします。
2015年03月10日
Apple Watchを見て思ったこと
中途半端にアップル信者の元木です。
一番最初に自宅で使ったPCは、マックのLC575か何かでした。iPodは最初のモデルから、ほとんど全種類持っていたし、ボンダイマックは石神さんにプレゼントするまで我が家の主力でした。ただ、三菱総研を辞めてからは、職場のPCがウィンだったこともあって、徐々にウィンドウズ化が進み、今使っているアップル製品はiPad、touchの2つだけ。iPhoneも使っていません(ガラケーとiPadの利用なので、そもそもスマホを使っていない)。その程度のApple信者ですが、当然、アップルウォッチには注目していました。昨晩、発表がありましたが、当然寝ていたので、朝になっていくつかのレポートを流し読みしたのですが、一番参考になったのがこの記事。
Appleから18時間しかバッテリーが持たない腕時計が登場!
http://zapanet.info/blog/item/2920
機能はなかなか面白いのですが、バッテリーが18時間しかもたないとは。例えば、僕が愛用している腕時計は機械式の手巻きですが、42時間もちます。
この時計を買った当時、僕はムーン・フェイズの腕時計コレクターだったのですが、ピンズ収集仲間でアポロ大好きだった「きしなみん」さんが見せてくれたスピードマスターに一目惚れし、オメガからムーン・フェイズが出てないかな、と思って探したところ、ちょうど新発売されるところだった3575.20を見つけて購入してしまったわけです。2001年の夏ぐらいだったでしょうか。当時の価格で45万円ぐらいだったでしょうか。びっくりするほど高いわけではないですが、当時の僕としては、車の次に高い買い物でした。
この時計、今も愛用しているのですが、針は動いていません。僕と会ったことのある人は知っていますが、時計の針はずっと1:30を指したままです。なぜか。巻くのが面倒くさいからです(笑)。一日一度巻けば良いのですが、僕のように不規則な生活を続けている人間は、「毎朝巻く」とかのルーチン作業が非常に苦手なのです。この時計、月齢表示があるので、一度停止してしまうと時間合わせがとても面倒で、それが嫌でいつの間にか、完全な飾りになってしまいました。でも、この時計は、飾りとしても十分に使えるのです。時間を知りたければ、touchを見れば良いんですから。
問題は、Apple Watchが飾りとして役に立つのか、ということ。うーーーーん。どうなんですかね?僕は今までどおり、オメガをつけます。でも、新しいもの好きなので、ちょっとだけ、興味ありかな?そんなことを言っていて今までiPhoneを買っていない実績があるのですが。
ところで、僕のオメガが1:30で止まっていることには意味があります。昼に友達とランチをしていると、大抵の場合、彼らは僕の時計を見ます。そして、「もうそんな時間か!!」と驚きます。あるいは、夜に友達と飲んでいる時、やはり彼らは僕の時計を見ます。そして、「ヤバイっ!!終電がないっ」と叫びます。昼でも夜でも、友人をからかうことができるのが、この時間なのです。
#オメガを買って以来、時計のコレクションはすっぱり辞めてしまいましたが、あと一本何かを買うとしたら、グランドセイコーかな?でも、ムーン・フェイズはないものね。
2014年11月12日
iPad AIR2にはみおふぉんのSIMカードを採用
アップルストアでシムフリー版のAIR2を買ったのだが、これまでSIMカードを突っ込んでいなかった。さて、どうしようかな、と考えたのだけれど、識者に質問したら、「毎月の利用量が4ギガ以内なら、みおふぉんが良いんじゃないか」ということだったので、今のWi-Fiカードの使用量をチェック。最大で4ギガちょっとだったので、セーフっぽい。
池袋のビックカメラでお兄さんに質問してみたところ、データ通信のみのカードがオススメで、今後、スマホを持つようなことがあれば、MNPでもう一枚買えば良いそうだ。
ということで、一週間ほど移行期間を設けて、大丈夫そうなら、エリアが狭いままでなかなか広がらないWiMAXとはさようならして、こちらに完全移行しようと思う。
あ、touchでのテザリングは、こちらのサイトでチェックし、
https://www.iijmio.jp/hdd/service/devices.jsp
リンク先のページ(
https://www.iijmio.jp/hdd/service/config.jsp )にある専用プロファイルをダウンロード、OSを再起動したところ、無事使用可能になった。
2014年10月30日
iPad Air2
弊社の主力サービスはiPadと切っても切れない関係なので、常に最新のiPadが必要となる。ということで、早速新しいiPadを入手した。これまでの赤いやつから、今度は金色である。
もちろん、文字入りだ。
さて、導入作業なのだが、「常に最新版を買ってね」というメッセージとも受け取れるぐらいに、古いiPadから新しいiPadへの情報の受け渡しは簡単である。iTunesに古いiPadの情報をバックアップして、それを新しいiPadで受け取るだけ。時間は30分ぐらいかかるけれど、手間はほとんどかからない。
さて、それで、新しいiPadを使ってみたのだけれど、まず指の滑りがイマイチである。ちょっとしっとりした感じ。今までのiPadと同じつもりで触れてしまうと、ちょっと指がもたつく。もうちょっと軽いタッチで触れる必要がありそうだ。それから、軽い。新しいiPadを使ってから、古いiPadを手にすると、「なんじゃこりゃぁ」というぐらいに重く感じる。今までは重いのが当たり前だったけれど、もう昔には戻れない。
あとは、SIMカードを突っ込むだけなのだが、IIJにすべきか、OCNにすべきか、悩みどころである。
2014年05月29日
SONY ワイヤレスステレオヘッドセット レッド MDR-EX31BN/R
トレーニング用にゼンハイザーのヘッドフォンを入手したのに続いて、今度は普段使いのヘッドフォンを入手することにした。できれば音が良くて、軽くて、電池が長持ちするものが良かったけれど、あまり贅沢を言っていると価格ばかりが上昇してしまう。ざっと探してみて、ソニーのを手に入れてみた。
まだ一週間も使っていないけれど、ほぼ満足。問題として挙げられるのは、iPadとiPod touchで共用するとき、機種変更するたびにいちいち接続設定しなおさなくてはならない点。Bluetoothのキーボードだとそんな作業は不要なので、やってやれないことはないんじゃないかなぁ、と思うのだが、何かヘッドフォン特有の問題でもあるのだろうか???
音質はちょっと低音が厚めなので、イコライザーで調整する必要がある。
2014年05月01日
サードパーティ製Lightning Cableをテストしてみた
iPadとiPod touchで使っているライトニングケーブルが、ジャック近くが疲労して接触が悪くなってしまった。Appleのケーブルはいつもここがダメになるので警戒して丁寧に使っていたのだけれど、やっぱりダメだった。これなら最初からビニールテープか何かで補強しておけば良かったのだけれど、後悔先に立たず。さて、代替品を購入するか、と思ってアップルストアをチェックすると1,900円もする。高い。
アップルストア ライトニングケーブル
こういう場面でまず検討するのがサードパーティ製品というのが僕なので、Amazonをチェックすると、あるわ、あるわ、安いのがたくさんある。奥さん、148円ですって!
でも、評価を見てみると当たり外れがあるみたい。すでに今持っている純正はほぼ使い物にならないので、届きました、使えませんでした、というのでは悲しい。配送までに時間がかかるのも困る。そこで、秋葉原に行って、2種類のサードパーティを買ってきた。最初にテストしたのは150円ぐらいで売っていたもの。早速iPadにつないでみると、ちゃんと充電できる。しかし、スピードが遅い。しかも、充電率が50%を超えたぐらいで充電中マークが消えてしまう。それでも一応充電は続いているようだが、60%ぐらいで頭打ち。それ以上は数値が上がってこない。これでは使い物にならない。iPadを外してtouchにしてみたところ、こちらは順調に充電できる。すぐに100%に到達した。うーーーん、大容量だと電圧が足りなくなるような症状で、ケーブルの抵抗値が大きすぎるのだろうか???
とにかくiPadには使えない。やはり安物買いの銭失いであったか、と思いつつ、次の製品をテストしてみた。
iPadにつないで、「純正じゃないからちゃんと動作しないかもよ?」という主旨のいつものメッセージを消去して充電してみたら、こっちはちゃんと充電できている。途中で息切れすることもなく、100%まで。めでたい。一本は無駄になったけれど、これが機能するなら出資額合計は約400円。純正を買うのに比較して約5分の1程度の出資で済んだ。もちろん、数回の利用で使用不能になる可能性もあるので油断は禁物だが、試してみた甲斐はあったというもの。
そもそも、Apple純正がちゃちぃ上に高いのが悪いわけで、これが400円なら最初から純正を買うのになぁ、などと思ったりもするのだけれど、そこは私企業がやること、株主でもないし、余計な口出しはせずにブログでレポートを書くだけにしておく。
2014年02月07日
言うは易し行うは難し
えーーーーーと・・・・中島みゆきだけで、まだこんなにあるの???
iTunesにCDを食べさせ直す件
これまで、数千曲以上の音楽データをPCに食べさせてきたのだけれど、移行するたびにいろいろとトラブルがあったようで、同じ曲が複数登録されていたり、何やらしっちゃかめっちゃかの様相を呈してきていた。しかし、どうせジュディマリや中島みゆき、宇多田ヒカルに佐野元春ぐらいしか聴かないのだから、もうざっとリストラして、すっきりさせてしまうことにした。
僕がiPodを買ったのは初代なので、以後、かなり長いことiTunesを使ってきているのだが、その間、iTunesもすっかり高機能化していて、いろいろな保存方法がある。ざっと列挙して特徴を書くと次のような感じ。
AAC
iTunes初期設定。MP3の改良版で、最高320kbpsまでビットレートを上げられる。非可逆圧縮なのでCDデータを一部カット。
AIFF
Mac標準の無圧縮フォーマット。Windowsで扱う場合は汎用性に劣る。
Apple ロスレス
アップルが開発した可逆圧縮フォーマット。
MP3
非可逆圧縮フォーマット。圧縮率も高く汎用性が高い。
WAV
Windows標準の無圧縮フォーマット。アートワークやタグ付けをサポートしていないため音楽管理の面で不利。
参考にしたのはこちらの記事:
iTunesの音楽取り込み設定を見直し、高音質で音楽を保存しよう
どうせiPodやiPadでしか聴かないので、Appleロスレスに設定。とりあえず、最も聴く頻度が高い中島みゆきの初期のCDを食べさせながら、仕事をしているところ。
2014年01月15日
Waterlogue作品集
iPadで購入したWaterlogueという写真加工ソフトの出来がなかなか良い。以下、そのソフトで加工した水彩画集。
スカイツリーの展望台
スカイツリー
キュベレイ
空港
脳みそのMRI
生牡蠣
カエルの焼き物
古い農村の風景
2013年10月24日
iPadのデータバックアップと復元と初期化
新しかったiPad(第三世代)をiPad retina display model(第四世代)に乗り換えた。この際の乗換手順が結構面倒くさかったので、メモ。
データの引き継ぎはiCloudではなく、iTunesを利用。理由は特にない。第三世代のバックアップを取り、第四世代をつないでバックアップを解凍すれば終了・・・かと思ったら、まずは第四世代のOSを最新版にする必要があった。出荷時に最新版にしておけよ、と思ったけれど、在庫として山積みにされている間にバージョンアップしてしまったのだろう。OSを変更したらすぐに解凍か、と思ったら、そうではなくて、一度「新しいiPad」として起動する必要があった。これもちょっと謎だが、まぁ、良いや。新しいiPadが起動したところで、ようやくバックアップの解凍作業。全工程で約1時間程度。最後に、古くなったiPadのデータを消去。これはiPad上での操作。「設定」>「一般」>「すべてのコンテンツと設定を消去」でまっさらに。
え?なぜ、第五世代にしなかったのかって?それはまぁ良いじゃないですか(;_;)
第二世代と共通のカバーを装着したら、お風呂の蓋用の出っ張りがあって、ちょっと残念・・・。
2013年09月11日
iPphone発売!!
日経のデルデル詐欺もこれで終了か、と思うとちょっとさびしい感もあるのですが、ようやくdocomoもiPhoneに参入のようで。docomoのiPhoneのつながりやすさとか、どうなんですかね???他の携帯と同じ程度にはつながるんですかね?ま、そんなこんなの状況がわかってきたところで、docomoかソフバンにMNPしたいと思いますが、本題は誤植です。
出典は朝日新聞のサイト。
新型iPhone、ドコモへの供給表明 20日に発売
http://www.asahi.com/business/update/0911/TKY201309110001.html
2013年08月12日
LOGICOOL ワイヤレス ソーラーキーボード k760
最近、移動の合間にスタバやエクセルシオールで執筆をする機会が増えてきたので、iPad用のキーボードが欲しいと思って購入。
touchとiPad間をワンタッチで移動できるのがナイス、と言いたいところだけれど、実際には僕はtouchを執筆に使うことは滅多にないので、このボタンはほとんど使うことがない(笑)
キータッチがそこそこ深くて、ミスタッチの一歩手前で力を抜くことが多い僕にはなかなかありがたい。あと、ソーラーで電池の心配をすることがないのも良い。加えて、折角BluetoothがついているのにBluetoothを利用するデバイスを全く持っていなかったので、宝の持ち腐れ感を緩和するのにも役立っている。
問題点は大きいことと、重いことと、カバーがないので持ち運んでいるとそのうち壊れそう、という3つ。
でも、結構満足している。オススメ。
2013年01月25日
Appleの情報はどこから読むべきか(トラブル解決のためのTips)
最近、iPadを充電する時は大抵ACアダプターから直でやってしまう。というのは、PC経由だと凄まじく時間がかかるからだ。ところが最近、あるアプリがアップデートできなくなっていて、「もしかしたら、iTunesからならアップデートできるかな?」と考えて、ついでだから久しぶりにPCにつないであげよう」と思って、接続してみたら、
「この iphone に接続できませんでした。 不明なエラーが発生しました」
という、「お前のような不義理な奴は息子でも何でもない。二度とウチの敷居をまたぐな」と勘当を言い渡されたような事態になった。
またおまえか、という気もするので、さっそくGoogle様に「この iphone に接続できませんでした。 不明なエラーが発生しました」とお尋ねしたところ、このサイトをご教授頂いた。
iOS:Windows パソコンに接続すると「0xE」を含む不明なエラーが発生する
http://support.apple.com/kb/TS3221?viewlocale=ja_JP
そうそう、まさにこれですよ。ところが本文を読むと、「お前、日頃からちゃんと風呂に入っていないだろ?身なりをきちんとしたら、お父さんだって機嫌を直してくれるに違いないよ」みたいなことが書いてある。またおまえか、という気もするのだが、短気はいけない。Appleとの付き合いかたは「最後まで読む」である。と、一番最後に追加情報がある。
追加情報
不明なエラー「0xE800000a」について
iOS デバイスの接続時に「lockdown」フォルダの内容が使用できなくなっているために、iTunes で「不明なエラー 0xE800000a」が表示される場合があります。お使いのオペレーティングシステムに応じて以下の手順を実行してください。
ふふふ、やはりな、と思いながら、こいつをクリック。すると、例によって僕には無関係な前振りの後に、
コンピュータ上の次のフォルダに移動します。
C:\ProgramData\Apple
「Lockdown」フォルダを「ごみ箱」に移動します。
という記述が。「おい、お前、背中に「お前の母ちゃんデベソ」って貼り紙が貼ってあるぞ」ということだ。早速その貼り紙をはがしてみたところ、無事家の中に入れてもらえた。
教訓:Appleの情報は"一番最後から"読むべし(知ってた)
Posted by buu2 at
11:52
│
Comments(0)
│
apple │
│
編集
2013年01月06日
iPod touchによるNike+のデータシンクロ
touchを買ったので、ランニングの友を古いnanoからtouchに変更したんだけど、なぜかデータの同期ができないでいた。あーでもない、こーでもない、と色々やったんだけど、ダメ。
それで、App Storeを見ていたらNike+のRunningなんていうアプリを見つけたので、それを導入してみたら、ちゃんと同期できるようになった。なんなんだ、いったい。
ということで、デフォルトで入っていたNike+iPodというアプリをOut of Useのフォルダに突っ込んでおいた。これからはRunningを使うことにする。
2012年12月14日
iPod touch (遺伝子組換えでない)
高いお金を払って一発ギャグを飛ばしたのに、反応が乏しくて悲しい。
2012年12月13日
2012年09月24日
iPadをまな板として使いたい人、必見
家のまな板がカビてしまったので、何か代わりのものはないかなー、あ、iPadとか、使えないかなー、でも、壊れちゃったらヤだなー、と思っていたら、ありました!!
VIDEO
商品はこちら。
2012年05月16日
iPadのオススメアプリ
友達にiPadを薦めたら、ちゃんと買ったのは良いのだけれど、「何をやったら良いのかわからない」と言ってきた。いきなりフルフルで使いこなせるもんか、と思ったけれど、薦めた手前、あんまり邪険にもできず、お薦めアプリを幾つか列挙してあげた。具体的には、こちら。☆は特にお薦め。
●ユーティリティ
Boxcar
ツイッターなどと連動して、「公式RTがあったよー」とかお知らせしてくれる。
ゆれくる
地震が起きる時、「揺れがくるよー」とお知らせしてくれる。
Echofon
10くらいのアプリを試したけれど、残したのはこれひとつ。他のアプリは全部使いにくかった。
路線図
地下鉄の路線図。
●ビジネス
Keynote
マック環境でプレゼンするなら便利。
黒板
お絵かきアプリ。打ち合わせで結構利用する場面あり。
●ゲーム
Kingdom Rush(英語)☆
攻めてくる敵に対して歩兵隊、弓隊、大砲隊、魔法隊を配置し、自陣を守るゲーム。気がつくと朝とか、ざら。
●グルメ
Ramen Map☆
ラーメン食べ歩きのための必須アプリ。「今いるところの周辺にはどんな店があるのかな?」という場合に絶大なる威力を発揮する。ただし、評価は、二郎系が極度に高評価だったり、田舎の店の評価が低かったり、あまりあてにならない。
●メディア
i文庫HD☆
青空文庫が読み放題。
Kindle
洋書が読み放題。
超字幕
ときどき200円とかでアプリの投げ売りをする。半額ぐらいなら買う必要はないと思うけれど、200円なら買っちゃうこともある。
2012年04月16日
iPad買い替えに際してのデータ移行作業(メモ)
今までアプリの動作確認にだけ利用していた新しいiPadに本格的に移行することにした。以下、作業内容。
1.iPadで購入したものをiTunesに転送
iPadをパソコンに接続、iTunesのメニューの
ファイル>購入した項目をiPadから転送
2.iPadのバックアップ
iCloudで最新データのバックアップ
3.新しいiPadを初期化
4.新しいiPadの設定
iPadを新規登録するかバックアップから復元するかを聞かれる画面でiCloudからの復元を指定
5.iTunesで同期
6.確認
新しいiPadにデータが移行されたのを確認
7.リボーン
(古い)iPadを初期化