2024年12月22日

森瀧

IMG_2626


IMG_2627


IMG_2629


IMG_2630


IMG_2631
  

2024年10月17日

南極カリー 鶏だし・うどん専用

カレーうどん用のカレーソース。

IMG_0447


なかなか良い。  

2024年06月16日

今日の蕎遊庵@足利

佐野がラーメンの街なら足利は間違いなく蕎麦の街で、甲乙つけ難い店が何軒もあるのだが、個人的にこの店が技術的にナンバーワンと思っているのが蕎遊庵である。足利の数少ない観光資源のひとつである織姫神社の中にあるので、開店前に行くか、開店後に行列するしかない。行列が嫌いな僕はなかなか食べる機会がないのだが、久しぶりに行列してみた。

IMG_9862


IMG_9863


IMG_9864


せっかくなのでおかわり。

IMG_9871


こちらは同行者が食べたもの。

IMG_9865


IMG_9866
  

2024年06月02日

今日の蕎麦切り稲おか

足利は周辺の佐野、太田などと比べて良い飲食店が多い印象なのだが、特に蕎麦に名店が多い。足利で蕎麦というと河北(渡良瀬川の北側)がほとんどなのだが、河南にも良い店があって、それがこの稲おか。

IMG_9707


IMG_9708


IMG_9709
  

2024年05月05日

門前そば 菊屋本店

足利は本当にそばの名店が多い町で、僕がこの町の町おこしをやるなら絶対に主力はそばだと思うのだけれど、そんな名店揃いの一角を占めているのが菊屋。でも、この名前を思い出すのはブログに書くときだけで、普通は門前そばと呼んでいる。門前とは、鑁阿寺の門の前という意味。

観光シーズンはメニューをぎゅうぎゅうに絞っているけれど、別に困ることはない。

IMG_9202


IMG_9203


IMG_9204


IMG_9205
  

2024年03月31日

今日の中野屋

上越国際で神奈川県の大会があった頃は、帰りにみんなでこの店でそばを食べて帰った。

IMG_8715


IMG_8716


IMG_8717


IMG_8718


大会の開催は既得権であって、開催地を他に変更するのはSAKの勝手だけど、上越国際が一気に廃れたのは、SAKが大会開催地を尾瀬戸倉に変更したことと無縁ではないだろう。  

2023年10月07日

花山うどん 本店

IMG_7244


IMG_7245


うどんって「これはすごい」と感動するような食べ物ではないと思うのだけれど、感動はしないまでもちゃんと美味しかった。時々食べにきたい。  

2023年09月17日

京橋紅葉川

IMG_4992


京橋で日曜日の昼にランチということでやってる店が限定された。ぶらぶら歩き回って、老舗っぽいこちらへ。  

2023年05月03日

お多福

能美市界隈を観光していて困るのは飲食店が少ないこと。そして、茶碗まつりなどの時は少ない店に客が殺到してしまい、さばききれなくなる。

今回も最初は評判の良い店に行ったのだけれど、待ち合いの椅子がないし、車で待っていることへの配慮もなく、大勢が行列しているのに「先のお客さんが食べ終わっているのですが帰らないのでいつあくかわからない」と応える始末。挙句に四人客に「もう三人分しか作れません」と言って断っていた。一年に数回しか客が殺到しないのでは仕方ないのだが、客としてはストレスを溜める。

ということで、振られ振られてたどり着いたのがこの店。

IMG_5877


店名 お多福 粟生店(おたふく)
電話 0761-57-1387
住所 石川県能美市粟生町ハ-40-1
営業時間 11:00〜21:00
定休日 不定期・・主に火曜日  

2023年02月20日

ささくら

軽井沢で蕎麦といえば川上庵が定番だけど、僕が一番好きなのはこちら。

IMG_5290


IMG_5286


IMG_5287


IMG_5288


IMG_5281


IMG_5277


IMG_5278


IMG_5279


IMG_5280
  

2022年12月31日

今日の蕎麦切り 稲おか

年越しそばを食べに足利へ。

IMG_4006


IMG_4007


IMG_4009
  

2022年06月19日

今日の一茶庵

以前「五色そば」を食べていて「鴨せいろ」が宿題になっていたので食べに行ってきた。

IMG_2328


IMG_2329


IMG_2330


IMG_2331


見事なそばである。足利市は本当にそばのレベルが高い。蕎麦の街として町おこしできるレベルである。

食べ終わって出てきたらすでに完売。

IMG_2345
  

2022年05月10日

今日の門前そば 菊屋本店

理由は不明だが、菊屋で食べようと思うときは大抵ゴールデンウィークで、連休のみの限定メニューになっている。通常よりもかなりメニューを絞っているようだが、美味しいから問題ない。

今日は天ぷら付き梅おろし。

IMG_2739


IMG_2740


IMG_2741


IMG_2742


これは美味しい。おすすめ。  

2022年05月01日

八方の蕎麦屋としては、個人的には林檎舎とならんでツートップ。11時開店のところ10:50には到着したにもかかわらず、すでに10人以上の行列はさすがである。

IMG_1479


IMG_1480


IMG_1483


IMG_1484


IMG_1485


IMG_1486


美味しいのでついつい食べ過ぎる。  

2022年01月21日

今日の悠庵

佐野の悠庵でランチ。この店に来るのは二度目。前回と同じく鴨南蛮の二種盛り。

IMG_0557


IMG_0560


十割
IMG_0559


二八
IMG_0561


やはり、二八の方が好み。でも、十割もちゃんと美味しい。

IMG_0562
  

2021年11月20日

今日の蕎遊庵

紅葉谷に来たら寄っておきたいのが蕎遊庵。

IMG_8681


IMG_8684


DSC_9179


足利はそばのレベルが異常に高い街だけど、その中でもトップクラスの技術を持っているのがこの店。  

2021年08月15日

足利の川南に来るといつも行列か売り切れ御免になっている「山」に並んでみた。

足利で一番美味しい食べ物はシウマイでもなければ焼きそばでもなく、そばである。飲食店で戦争をするなら間違いなく蕎麦戦争だろう。高レベルの蕎麦屋がひしめき合っている足利だが、行列店となるとそれほど多くはない。十分な数の店があるので、行列しなくてもどこかで美味しい蕎麦を食べることができる。そんな状況下で、珍しくいつも行列の店なのだ。

30分ほど並んで店に入って壁のメニューを見ると意外とバリエーションがない。
IMG_7612


IMG_7613


しかも、普通ならある天ぷら蕎麦がない。あるのはみにそばみに天もりだけである。エビ一本、野菜二品らしい。それとは別に数量限定で玄もり、玄ざる、玄もり田舎そばというのがある。そこで、みにそばみに天もりと玄もり田舎そばを注文してみた。

IMG_7614


IMG_7615


田舎そば。量が多い(汗)。

こちらはみにそばみに天もり。
IMG_7616


IMG_7617


IMG_7618


全然野菜二品じゃない。普通に天ぷら蕎麦である。しかも、そばの量が多い。これはあれだ、騙されたというやつ。蕎麦屋界の二郎。

後から来た二人組のお姉さん達、注文の際に「少食なので」と言いながら二人ともみにそばみに天もりを注文していた。店のお姉さんが三回も、「そば少なめにできます。金額は同じですが、普通で大丈夫ですか?」と確認していた。これは店の方針がよくない。少なくても料金は一緒と言われて少なくする客は稀だろう。ここは「大盛りも可能です。料金はかわりません」とするべきだった。

この二人づれがその後どうなったのかは興味があったのだが、こちらもお腹いっぱいで苦しかったので、確認せずに店を出てしまった。

それにしても、あのみにそばが1150円、田舎そばが800円って、ちょっと信じられない。

店名 山
電話 0284-71-7518
住所 栃木県足利市堀込町2530-3
営業時間 11:40〜14:30
定休日 月曜日
  

2021年08月08日

今日の門前そば きくや本店

足利の蕎麦屋には名店が多いのだけれど、ときどきマスコミに取り上げられるおかげで行列していることがある。その点、この門前そばはあまり行列することがなく、安心して食べにくることができる。

こちらは僕が食べたおりひめ。
IMG_7577


IMG_7588


IMG_7589


IMG_7590


IMG_7591


IMG_7592


だったんそばよりも普通のそばの方が好み。普通の冷たいつゆより鴨汁の方が好み。

こちらは同行者が食べた揚げなすもち入おろしそば。

IMG_7578


IMG_7586


IMG_7587


こちらも涼しげで美味しそうだった。

あと、大和芋の大葉包み天ぷら。

IMG_7579


IMG_7593


へぇーーーと思ってしまう美味しさ。これは良い。  

2021年06月27日

石臼びき手打そば 悠庵

佐野から足利にかけてはそばの美味しい店が多い。このあたりはラーメンで有名だが、実はそばの方がレベルが高い。

今日は悠庵という店に行ってみた。佐野のど真ん中あたりだと思う。
IMG_7277


メニューはこんな感じ。
IMG_1031


IMG_1032


とりあえず天ぷらと、
IMG_7278


鴨ざるそばの二種もり。
IMG_7279


IMG_7280


IMG_7283


IMG_7281


二八と十割の見比べ。
IMG_7284


どちらがうまいかと言えば、そばを細く打てる分、二八に分がある。

店名 石臼びき手打そば 悠庵 (You-an)
電話 0283-22-9272
住所 栃木県佐野市植下町1176
営業時間 [平日] 11:30〜15:30、17:30〜20:00 [土・日・祝] 11:30〜19:00 蕎麦が終わり次第終了
定休日 月曜、第3火曜日

  

2020年01月18日

今日の蕎遊庵










足利界隈は美味しい蕎麦屋さんがいっぱいあるのだけれど、この店は技術的にはピカイチで、店からの眺めも良いので、友達と食べに来るのに良い。  

2019年10月04日

かみやま

佐野の山奥に美味しい蕎麦屋があると聞いて、行ってみた。




なるほど、だいぶ山奥である。

メニューはこんな感じ。
























注文したのは天もり野菜、天もりえび、かも焼き、みつせ鶏の天ぷら。




























一番印象が良かったのはかも焼き。そばもなかなか良かった。天ぷらはどれも美味しかったけれど、ちょっと油が多くて、胃がもたれる感じ。もうちょっと軽ければもっと食べることができたと思う。

店名 手打そば かみやま
電話 0283-87-0036
住所 栃木県佐野市秋山町305
営業時間 11:00〜18:00
定休日 木曜日  

2019年09月27日

第一立花

美味しい蕎麦屋が多い足利なので、行ったことがない店がいくつもある。今日も、そんな宿題になっていた店に行ってみた。メニューはこんな感じ。













そして、そばにまつわるあれこれ。









こういうのを読んでいるうちに天ぷらとそばが到着。









天丼セットだとこんな感じ。



そばというと、二・八か十割が多いけれど、ここは九・一である。小麦粉の割合が低いので、ちょっとコシは弱め。その分、そばの風味が強くふんわりした味わい。このあたりは、どの割合を選ぶかは好みだろう。

ここもやっぱり美味しい。さすが、足利。



店名 第一立花 (だいいちたちばな)
電話 0284-22-0505
住所 栃木県足利市通6-3222
営業時間 [昼] 11:00〜 15:00 [夜]17:00 〜 20:00
定休日 水曜日の午後の部  

2019年09月25日

稲おか 再訪

そばを食べに、というよりはてんぷらを食べに、行ってみた。













うん。そばも、天ぷらも、なかなか良い。  

2019年08月04日

今日の門前そばきくや本店

蕎麦好きの友達と、門前そばに行ってきた。最初は織姫公園の蕎遊庵に行ったんだけど、行列していたので門前そばに変更。

せっかくなので、二人とも「足利あわせ麺・おりひめ」というのを注文してみた。
















足利はどこへ行っても大抵美味しいそばを食べることができる。蕎麦が好きなら、ここは良い街だと思う。  

2019年07月27日

蕎麦切り 稲おか

天ぷらを食べたくなって、いつも行列している蕎麦屋に行ってみた。

























ついでなので、鴨せいろも食べてみた。

このあたりでは標準的な蕎麦で、ベストではないけれど、十分美味しい。

店名 蕎麦切り 稲おか
電話 0284-73-2323
住所 栃木県足利市朝倉町2丁目11-28
営業時間 【平日】11:30〜17:00 【土日祝】11:30〜19:00
定休日 火曜日  

2019年07月19日

虎屋菓寮 赤坂店

六本木のとらやがとても良かったので、赤坂にも来てみた。ここ、駐車場がゆったりしていてありがたい。おめあては、朝のお茶のための和菓子。


































色々美味しそうで、たくさん買い込んでしまった。

建物もなかなか面白い。こんなだったり。



あと、トラ。



それから、喫茶室で食事してみた。

同行者はかき氷。






僕はうどん。












このにがうりが全く苦くなくてびっくりした。

1ヶ月に二回は無理でも、毎月一回くらいは来たい。日本にいるときは。

店名 虎屋菓寮 赤坂店 (とらやかりょう)
電話 03-3408-4121
住所 東京都港区赤坂4-9-22
営業時間 [月〜金]11:00 〜18:30 (L.O.18:00) [土・日・祝]11:00 〜17:30 (L.O.17:00)
定休日 毎月6日(12月を除く)、その他不定休  
Posted by buu2 at 15:30Comments(0)グルメ−スィーツ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2019年06月10日

蕎麦処かのこ

柳屋のそばを美味いと言っていたら、かのこの方が美味いと言われて、今度はかのこに来てみた。

























なるほど、うまい。だけど、甲乙付け難い気もする。このレベルになってくると、好みかもしれない。

店名 蕎麦処かのこ
電話 0964-32-5139
住所 熊本県宇城市松橋町古保山2250-12
営業時間 11:00〜15:00(平日) 11:00〜20:00(土・日・祭日)[ランチ]11:00〜15:00
定休日 火曜日 第1、第3水曜日  

2019年06月08日

手打そば 柳屋

熊本でそばを一杯。







注文は二八と田舎の二種盛り。









と、親子丼。






と、デザート。












そばも、デザートも美味しかった。親子丼は普通。

観光地でもないし、人口密集地でもないのに、この質を提供できるのは驚きでしかない。朝からずっとそばを打っているのかな。




店名 手打そば 柳屋
電話 096-234-0122
住所 熊本県上益城郡甲佐町西寒野865-3
営業時間 11:30〜14:30(お昼のみの営業)
定休日 月曜日  

2019年04月28日

門前そば きくや本店

足利学校そばにあるきくや本店に来てみた。

注文したのは天ぷら付梅おろしそば。



















非常に美味しいそばで、さすがというよりない。

足利界隈はそばのレベルがすごく高くて、今のところどこで食べても後悔することがない。

店名 菊屋本店
電話 0284-41-2818
住所 栃木県足利市家富町2317
営業時間 平日 午前11時〜午後3時 土・日・祭日 午前11時〜午後4時
定休日 水曜日(祭日の場合営業)  

2019年03月28日

蕎遊庵(きょうゆうあん)

織姫神社の階段を上ったら蕎麦屋を発見。尋常ではない店構えで、ただものではないと伝わってくる。













注文は幻の蕎麦、さらしな生一本。






すげぇ、こんな蕎麦、打てるものなのか???びっくりだよ。

ついでに、鴨南蛮。






こんなすごい店が、階段を200段登った先にあるとは驚いたね。なお、隣の席はたのきんトリオの一人だったよ。

店名 蕎遊庵
電話 0284-21-6818
住所 栃木県足利市西宮町2549
営業時間 11:00〜14:00
定休日 火曜日  

2019年03月25日

一茶庵本店

関東中心に全国で暖簾分けの店を展開している一茶庵の本店に行ってみた。

注文したのは五色そば。







のびやすいという茶そば(多分)が一番上にあったので、これから。



変わった風味で面白い。

次に更科(多分)。



さらっと食べることができて、一番食べやすい。そばつゆの風味を楽しむならこれが良いかもしれない。

次はけしきり(多分)。



更科にけしの実を良く炒ったものを打ちこんだもの。よもぎなどを練り込むとそばは打ちやすくなるのだが、けしの実は加えると切れやすくなって、打つのが難しくなる。それなのに、他のそばと大差ない繊細さで、技術の高さが感じられる。

続いてせいろ(多分)。



当たり前だけど、普通。普通だけど、一番美味しく感じた。

最後は田舎そば(多分)。



一般的には太くてコシの強いそばが楽しめるのだが、この店の田舎そばはちょっと加水率が低いようで、少々ぼそぼそしていた。一番最後だったので、少し乾燥していたのかもしれない(一応、全部ふたをしたままで順番待ちさせておいたのだが)。

今度は鴨せいろを食べてみようと思う。ただ、このあたりにはそばの有名店がひしめいているので、いつになることやら。

店名 一茶庵 本店 (いっさあん)
電話 0284-40-3188
住所 栃木県足利市柳原町861-11
営業時間 11:30〜14:00
定休日 水曜日  

2018年11月06日

欅 くろさわ

六本木のけやき坂近くにある「欅 くろさわ」でバイオ系投資家、会計士と飲み会。






















魚中心の料理を注文して、楽しい時間を過ごした。蕎麦は、まぁ、こんなものかな。

店名 欅 くろさわ (けやき くろさわ)
電話 03-5775-9638
住所 東京都港区西麻布3-2-15 藤田萬年堂ビル 1F
営業時間 11:30〜15:00(L.O.14:30) 17:00〜23:00(L.O.22:00)
定休日 日曜日  

2018年04月05日

今日のさ和長

うちの会社の営業部長が会計士の試験を受けていたのだけれど、今日、その修了考査の結果発表があって、無事合格した。

そのお祝いで、さ和長で一杯。













っていうか、一杯どころか何杯も飲んじゃって、後半は良く覚えてない。まぁ、めでたいことは良いことだ。  

2018年04月04日

まことや 植田店

味噌煮込みうどんといえば山本屋が有名だけど、今日はまことやという店に行ってみた。




味噌煮込みうどんというと、高いばかりであまり美味しくないイメージがあったんだけど、この店のうどんは美味しい。苦味がかなり抑えられていて、味が濃すぎることもない。熱さのせいでうどんがへたってくることもなく、最後まで楽しめた。

美味しい味噌煮込みうどんもあるんだね。勉強になった。  

2018年03月06日

今日の麻布さ和長

名古屋から赤毛君が東京に来るというので(って、頻繁に来ているけど)、そば打ち会のメンバーでそばを食べに行くことにした。店は広尾のさ和長。











































締めはもちろんそば。






この店の蕎麦は機械打ちだけど、ちゃんと美味しい。手打ちばかりが蕎麦ではない。下手な手打ちよりもよっぽど美味しい。  

2017年12月19日

さ和長

会社の営業部長が会計士試験の最終考査を終了したので、ささやかな慰労会。































実はこの後にも蕎麦があって、その蕎麦がすごく美味しかったのだけれど、残念ながら写真はなし。この店、来たのは10年ぶりぐらいかもしれないけど、良い店だ。もっと頻繁に食べに来たい。

店名 麻布さ和長 (あざぶさわちょう)
電話 03-3447-0557
住所 東京都港区南麻布5-15-11
営業時間 [月〜金]11:30〜14:30(L.O.14:00)17:30〜22:00(L.O.21:30) [土]11:30〜22:00(L.O.21:30) [日]11:30〜21:30(L.O.21:00)
定休日 祝祭日(土日は営業)  

2017年12月17日

蕎遊子

軽井沢には良く行くのだが、なかなか美味しい店が見つからない。それでも何かあるかもしれないと思って、色々チャレンジするのだけれど、いつも落胆して終わる。今日は十割そばの宣伝文句に釣られてみることにした。

注文は鴨汁そば。



















あーーーー、これはだめだ。そばがもう決定的にだめ。これなら、僕たちの蕎麦打ち体験会の参加者のみなさんのそばの方が美味しい。

やれやれ。

店名 蕎遊子 軽井沢店 (そゆうし)
電話 0267-42-1345
住所 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東15-8
営業時間 11:00〜15:00 17:00〜21:00  

2017年05月26日

うどん集中爆撃シリーズ 丸亀製麺

丸亀製麺で食べてみた。







うどんはちゃんとコシがある。卵を絡めただけなので味はなくて、客が自分で勝手に醤油をかける方式。この醤油が特に工夫がないもので、せっかくうどんがまともなのに、それを活かすことができないでいる。  

うどん集中爆撃シリーズ 讃岐うどん うまげな




コシがあるし、味付けも普通。まぁ、悪くない。というか、ここ数日食べた中では一番まとも。とはいえ、大腸ポリープを切除したときぐらいしか食べることはないと思うのだが。  

2017年05月25日

うどん集中爆撃シリーズ 大久保西の茶屋




今回の集中爆撃シリーズの中では一番高いのがこの店かも?でも、味はイマイチ。うどんにコシがないし、つゆの味もいまひとつ。これはダメだ。でも、ここ、蕎麦屋なんだよね。仕方ないのかな。  

地球の裏側からでも食べにいく朝霞の名店 林製麺所

朝霞市にかれこれ15年住んだので、ひとつのところに住んだ年数としては横浜の東本郷に次いで長い期間住んでいた。そんな僕が地球の裏側に移住しても、まだ食べに行く店が朝霞市にはふたつある。林製麺所は、そんな名店のうちの一つである。

IMG_1758


この店はテイクアウトのみのうどん屋さんで、朝の8時から営業している。しかも、正月以外は年中無休だ。店にはおばあさんが立っていて、次々にやってくるお客さんをてきぱきさばいて行く。

そして、この店のうどんがとても美味しいのだ。平打ちの縮れ麺で、コシがあって、喉越しが良い。孤独のグルメでなくても虜になる。

今日は朝の10時に伺ったのだが、おばあさんは相変わらずお元気そうだった。50年後にはおばあさんの姿を見ることができないと思うので、近所に来た時はなるべく立ち寄っておきたい。

昨日の大腸内視鏡検査でポリープが見つかって、それを切除した。そのことをおばあさんと話していたら、思わぬ暖かい言葉までかけていただき、恐縮至極だった。

ということで、志木、新座、和光、朝霞あたりに住んでいる人は、一度はこの店のうどんを買って、家で食べてみて欲しい。あ、できれば本店で。駐車場はたくさんあるので。

店名 林製麺所 本店
TEL 048-465-2341
住所 埼玉県朝霞市根岸台2-12-13
営業時間 8:00〜17:00生麺販売(早仕舞いあり) 茹で麺販売は9:30くらいから
定休日 日曜午後のみ休み  

2017年05月24日

うどん集中爆撃シリーズ 杵屋 池袋ルミネ店







映画の半券があったのでアイス付き。

まぁ、悪くない。ただ、コシはイマイチ。  

うどん集中爆撃シリーズ はなまる 成増店

検査の直後なので、近所にあったはなまるで一杯。ぶっかけうどんだったかな?冷奴プラス。




これでもう、次の検査まで食べることもないだろう。  

2017年05月23日

うどん集中爆撃シリーズ はなまる 京橋店

明日、大腸の内視鏡検査なので、今日からうどんが主食である。でも、日頃からうどんを食べることがないので、どこへ行ったら良いかわからない。そこで、はなまるうどんに生まれて初めて入店してみた。




あーーー、これはダメだ。このうどんがダメなのは、うどんの経験値が低い僕でもわかる。うどんがふにゃふにゃだし、汁もおいしくない。でもまぁ、かけうどんで230円だから、これで美味しかったらびっくり仰天という話。むしろ、あちこちで、たった230円で、一応お腹がいっぱいになるというだけで貴重なお店なのかもしれない。店はほとんどセルフサービスで、色々なものが効率化され、システマティックに運営されていた。デフレ万歳。

僕は、大腸の内視鏡の検査でもなければ立ち寄らないけど。  

2017年02月24日

京都 銀座 木屋 羽田空港店

飛行機が早い便だったので、家で朝食を食べる時間がなく、仕方なしに羽田空港で朝食。どうせどこもおいしくないだろうと思っていたのだが、久しぶりの日本でもあるし、納豆定食を提供している銀座木屋に入ってみた。




この手の定食屋でごはんが美味しくないのは致命的。とても炊きたてとは思えない。他のおかずも満遍なくいまいち。卵は鮮度が低いし、うどんは茹ですぎ。これ、一度茹でておいて、注文があった時に二度茹でしているんじゃなかろうか。うどん屋なのにうどんがまずいって、どういうこと?唯一、納豆だけは普通だった。

空港とか大きなターミナル駅構内は黙っていても客が入るので、貸し出す方が強気になる。高額かつ複数年での契約になるので、小規模で品質にこだわった料理店は入居不可能になり、大資本の系列店、セントラルキッチンのチェーン店などが軒を連ねることになる。構造的に美味しい店がない状態なので、どこで食べてもまずい。やはり、朝食を食べる時間がないときは、コンビニのおにぎりで済ませてしまうのが一番である。もちろん、美味しくはないのだが、安いから納得できる。この納豆定食で880円(税込み)じゃ、いくらなんでもコスパ悪すぎでしょ。350円なら納得するけど。  

2016年09月05日

はすみ

川越のうつわノートそばにあるお蕎麦屋さん。うつわノートの松本さんに教えていただいた。

辛味おろしそばと二色そばを食べてみた。おろしそばは太めの蕎麦を注文。


































川越はすっかり観光の街になったので、中心部には「これは美味しい」と感心するような店は中心部にはないんだけれど、ちょっと外れると侮れない。この店も、なかなか。

個人的には、圧倒的に細い蕎麦の方が好み。

店名 はすみ
TEL 049-224-5240
住所 埼玉県川越市小仙波町2-15-10
営業時間 11:30〜14:30 17:00〜20:00
定休日 毎週火曜日
  

2016年03月22日

川上庵

軽井沢で何かうまいものでも、と思ったのだが、なかなか良い物が思いつかず、結局川上庵へ。










鴨せいろ1,720円を食べてみたのだが、ちょっと塩気が足らず、醤油からなのか、苦味が強い鴨汁だった。蕎麦はまぁまぁ。安曇野方面でうまい蕎麦を食べまくったせいか、以前は結構満足できた川上庵なのだが、今回はそれほど満足できずに終わってしまった。

店名 軽井沢 川上庵 (かるいざわ かわかみあん)
TEL 0267-42-0009
住所 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢6-10
営業時間 11:00-22:00(21:00 LO)
定休日 無休  

2016年01月10日

安藤

浜田山の安藤に鴨せいろを食べに行ってきた。










蕎麦は普通に美味しいのだけれど、最近はそばに対する要求水準がすっかり上昇してしまったため、「まぁ、普通」という印象。つけ汁の鴨はとても大きくて、迫力がある。ちょっと味付けが濃いのだが、これはそばを食べさせるためのものだから仕方ない。

店名 安藤 (あんどう)
TEL 03-3306-0295
住所 東京都杉並区浜田山3-34-25
営業時間 11:30〜21:00
定休日 火曜日  

2015年10月31日

権太呂

細見美術館を観る前に、美術館のすぐそばにあるうどん屋に行くことを計画していたのだけれど、行ってみたら物凄い行列である。

IMG_1331


聞いたら90分から2時間待ちらしい。京都の美味しい店には、すげぇ高い店と、そこそこ高くて予約が難しい店と、安くて評判は良いけれど尋常じゃないくらいに並ぶ店しかないのかも知れない。とにかくたかがうどんに2時間も並ぶのはとてつもなく馬鹿らしいので、さっさと諦めて近所の権太呂という店に行ってみた。食べたのは「鳥なんば」の定食。
















すげぇ美味いわけでもなく、とんでもなくまずいわけでもない。ただ、これが1,600円というのはかなり高いよな。

店名 権太呂 岡崎店 (ごんたろ)
TEL 075-751-7880
住所 京都府京都市左京区岡崎南御所町17
営業時間 11:00〜21:30 (LO)
定休日 水曜日  

2015年08月02日

林檎舎で武山さんの小皿を見つけた件

八方池から帰ってきたらもう13時過ぎだった。何を食べるかちょっと考えて、結局いつもの林檎舎へ。注文はこれまたいつもの「三昧」である。くるみ、おしぼり(辛味大根のおろし汁)、普通のつゆの三種類を楽しめる。
















いつもどおり美味しくいただいて、会計をしている時に九谷焼きの小皿が飾ってあるのを発見。15枚ぐらいあっただろうか。その中に一枚赤絵があって、わざわざ「福島武山」と書いてあった。ちょうどみんなで武山さんの話をしていたので、「ほらほら、ここにあるよ」と騒いでいたら、林檎舎の女将さんが「泊まっていただいたことがあるんですよ」と教えてくれた。世間は狭い。というか、ずっと前から飾ってあったはずで、ようやくそれに気がついただけなんだろうけど。知らず知らずのうちに通り過ぎていることがきっと山ほどあるに違いない。