2016年04月01日

さよなら、ニッポン

皆さま、長い人は40年以上、短い人は最短で1日程度、お世話になりましたが、僕は日本を脱出させていただくことにしました。

理由は、簡単に言えば総理大臣が馬鹿だからです。潜在成長力を高める政策(具体的には、僕は雇用の流動化、すなわち終身雇用、年功序列、新卒一括採用の撤廃と同一労働同一賃金の遵守と考えています)に全く着手せず、時間稼ぎであるべき金融緩和を続けている日本には明るい将来は望めないし、ただただ将来の世代に負債を押し付け、船の底に開いた大きな穴はそのままに、一億総出で船に侵入した水をバケツで汲み出し、沈没するスピードをゆっくりさせるだけに血道をあげているように見えます。

「お前たちの世代が頑張らなくてどうする」という声も聞こえてきそうですが、全く能力のない政治家に政権を与えるような国民が背後にいる限り、砂漠に水を撒くような作業に思えてきます。

僕は理研、経産省、産総研という日本を代表する組織で仕事をしてきましたが、そこで得た知見はせいぜいブログで情報発信するのが関の山。日本の役に立つことはないし、役に立てようと考える人も見当たりません。これまで何度もこちらからアプローチをしたし、講演用の資料を用意したことも一度や二度ではありません。しかし、それらの相談窓口になっていた人たちも、いつの間にかフェイドアウトし、残るのは居酒屋で飲み会をした実績だけという有様です。

僕はスタートアップ企業の支援について、日本でもトップクラスの知見と経験、そして人脈を保有していて、特にバイオベンチャーに関しては、官僚として、特殊法人の担当として、シンクタンクの研究者として、社長として、と様々な立場から状況を見てきましたが、僕の知見は全く役に立ちません。なぜなら、極論してしまえば、僕の意見は「ろくでもない支援は不要。特に補助金を出すなんていうのはやる気のある会社を麻薬漬けにするようなもので、絶対にやってはならない」というものです。これは、支援を仕事にしたい人たちには都合が悪いのです。彼らの行動原理の最下層にある基本は自分が稼ぐことであって、ベンチャー企業の支援ではありません。あるいは、お金を貸す銀行なども、融資の意味を理解していると思えません。銀行は、お金を貸したら、きちんと返済できるように融資先企業のサポートをするのが本来の姿だと思いますが、実際は社長の個人資産にしか興味がないし、貸したら貸しっぱなしで、潰れたら社長の資産を担保にとれば良い、みたいなスタンスです。今、佳境となっている「あさが来た」を見ていると、明治時代に銀行を立ち上げたひとたちはとても高い志を持っていたようですが、今はその残骸すらも見当たりません。あさが来たといえば、大学も同じです。早慶といった有力私大の創立者たちが登場しましたが、彼らの思想も、昭和・平成の時代には全く引き継がれることはなかったようです。まぁ、僕はダメな私大しか知らないので、え、こんな偉い人たちだったの?とびっくりしたんですが。

#ベンチャーの起業に関する僕の考えは後日パワポかPDFにして、このブログで公開します。これからベンチャーをやりたいと思う人は、それを読んでください。

##概論としては、こっちにまとめてあります。
http://buu.blog.jp/archives/51456305.html

少子高齢化の煽りで衰退の一途にある地方自治体の支援も考えましたが、彼らも所詮は「自分たちが定年の間までなんとかなれば良い」という考え方で、自分たちの子供の世代は東京に引っ越せば良い、ぐらいの腹積りに見えてきてしまいます。

ということで、ベンチャー支援にとどまらず、今の日本には失望させられることばかりです。安倍内閣が主導する日本のために税金を払うのも嫌だし、別に貢献を求められてもいないので、安保法の施行に合わせ、国外に転出することを決心しました。

今後は、能力はあるのに、縁故資本主義によって雁字搦めになっている若い人たちの海外進出の手助けでもやって行こうかな、と思っています。

去年、ある有力者(財閥のトップの直系で、今もあちこちで支援活動をしている人です)とディスカッションしていた時にこのプランを話したところ、「逃げ出す能力がない人に逃げ出せと言っても仕方ないから、普段はそういうことを表明することはない。だが、逃げ出せるなら、なるべく早く逃げ出したほうが良い。この国に未来はない」と言われました。御意。

とりあえず、安倍晋三が総理大臣でいる間は、海外をベースに活動していくことにします。

ありがとうございました。さよなら、ニッポン。


  

Posted by buu2 at 09:05Comments(0)TrackBack(0)四月馬鹿

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2012年04月02日

今年のエイプリルフールで一番気が利いていると思った四月馬鹿

12_04_01_965






12_04_01_964
  
Posted by buu2 at 01:30Comments(0)TrackBack(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年04月02日

4月2日に僕ができる精一杯のこと

とても親切なリンク集を作ってみた。

国語研究所(2004年)

まにあなポイント新プレゼント発表(2005年)

三菱東京UFJ銀行名称変更(誤植)(2006年)

「誤植学」単行本キタコレ!(2007年)

グラデーションメッシュを勉強中 その5(2008年)
グラデーションメッシュを勉強中 その6(2008年)

個人的新規事業(2009年)

フェルメールの絵画二枚がフェルメール作じゃないと確定(2010年)

四月馬鹿はマニアックすぎたり、あまりにもありそうな話だと失敗するという事例(2010年の参考記事)

「一日一総統閣下」社長のブログ(2011年)


これを作っている最中に去年のフェルメールネタを見つけてしまい、ちょっと嬉しくなって(魔が差して)ついついツイッターでリンクを貼ってしまった。




ああぁあぁぁ、魔が差すって、怖いなぁ、でも、まだ1日だしな、と思い、同時に「ブログの四月馬鹿って、いつでも、何度でも使えるよなぁ」と思い、そうそう、「いつも何度でも」って良い曲だよね、と思って書いたのが1つ前のエントリーだ。

人の行動は、きちんと精査すれば不思議なことはあまりない。心の中が見えないから、不思議に感じるだけだ。

いや、話がそれた。なんか、昨日の動画についた

見とどけるぞーw がんばれしゃちょーw

やったー楽しみにしてます!

もう最高っす!!!!
応援してます〜おっぱい社長☆


みたいなコメントに僕のココロが耐え切れなかったのです。ごめんなさい。このブログは、昨日も、今日も、そして多分明日も、『「ウコンやしじみで酒に強くなるわけねーだろバーカ」社長のブログ』です。

(週イチならともかく、毎日は無理(汗))  
Posted by buu2 at 13:33Comments(0)TrackBack(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年04月01日

放射能スカウター搭載カーナビ、バイオニアから

carnavi


バイオニアがカーナビ「カロットェリア サイバーナビ」シリーズの新モデル5種を発表。新モデルの目玉は、車載カメラ「クルーズスカウターユニット」から撮影したリアルタイム映像に、各種の放射線情報を重ねあわせる「RA(放射性活性)スカウターモード」を備えていること。前を走る車の放射能を車種・年式・地域に応じて表示してくれる。また、地表からの推定放射線量を通知・警告したり、浮遊塵に含まれる放射能を表示したり、放射能ホットスポットをアイコンで示したりと、放射活性解析技術を生かした奮った機能が盛り沢山です。カーナビなのに、ガイガーカウンターも併わせて表示することが可能。総被曝量を記録する「ラジエーション・エクスポージャー・メモリー」機能も備えます。RA以外では、モニタリング・ポストのそばを走行した時に放射線情報を自動取得する「モニター・クリエイター」機能などが新しいところ。いちいち名前に力が入っています。

RAとはいっても、あくまで7インチのカーナビディスプレイに重ねあわせるものなので、それだけの情報を詰め込んでしまっていいものか、はたしてフロントガラスの立場はどうなるのかと思わないでもありませんが、リアル風景とRA映像を見比べながらの運転は、ある意味では終末感に溢れているとも言えそうです。用意されるのは1DIN+1DINタイプと、2DINタイプ、それぞれカメラ & 通信ユニットあり / なしで計5種類。5月下旬の発売予定です。

元ネタはこちら
engadget日本版「ARスカウターモード搭載カーナビ、パイオニアから」  

2010年04月09日

四月馬鹿はマニアックすぎたり、あまりにもありそうな話だと失敗するという事例

この間、美術鑑賞が大好きな知り合いとエイプリルフールの話をした。彼女は僕のサイトをいつもチェックしてくれているのだけれど、彼女に「今年の四月馬鹿は全然反応がなくてつまんなかったよ」っていう話をしたら、「あぁ、あのコラーゲンの奴ね」というから、「違うよ、フェルメールの奴だよ」って言ったら、「えーーーーーーーー!」と驚かれてしまった。

問題の記事はこれ

彼女は普通に信じていたそうだ(笑)。

いや、スイマセン、これ、四月馬鹿でした。

結局のところ、フェルメールという題材がちょっとマニアックで、まにあな日記の読者向けとしてはもうちょっと一般的なところ、モナ・リザとか、落穂ひろいとか、そのあたりを取り上げるべきだったのかと。いや、別にこのブログの読者をバカにしているわけじゃないんだけれど、件の彼女とか、相当にアートには造詣が深い人で、その人でもわかりにくいと言うか、完全に信じていたということなので、四月馬鹿としてはちょっとマニアック過ぎるところに行っちゃっていたらしい。それからあまりにもありそうな話、つまり、フェルメールを知っていて、一通り彼の絵を見たことがある人だと、この2枚は実際に研究者の間でも議論があるくらいにフェルメール作かどうかが微妙なところだっていうことを知っているので、「あぁ、そうだったの」で終わってしまう可能性があったわけですね。もっと、「真珠の耳飾りの少女」が違った!とか、わかりやすいところにすべきでした。

今回は気合いを入れて記事まで捏造してみたんですが、ここも微妙にフォントを変なのにしたり、配信元を空欄にしたりしたのはちょっと不親切だったみたいです。もっと物凄く変なフォントにしたり、あるいは配信元を「四月馬鹿新聞」とかにすれば良かったかも知れません。

例えば、こんなのとか、参考になりますね。



四月馬鹿も日々勉強ですね。また来年頑張ろう。  
Posted by buu2 at 13:06Comments(0)日記

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2010年04月01日

フェルメールの絵画二枚がフェルメール作じゃないと確定

vermeer2フェルメールの「赤い帽子の女」(ワシントン・ナショナルギャラリー)と、「フルートを持つ女」(ワシントン、ナショナルギャラリー)の二枚がやっぱりフェルメールじゃないってわかったそうで。

いや、二枚ともこの間見てきましたけれどね、赤い帽子の女はキャンバスじゃなくて板に描いてあるし、なんかピンボケだし、フェルメールも年を取ってちょっと下手になったのかなぁ、などと思った次第。フルートを持つ女はナショナルギャラリーでも「attributed to Johannes Vermeer」って表示されていたし。「この二枚はちょっと違うよねぇ」って話していたところ。まぁ、さもありなん。ナショナルギャラリーはちょっと悲しいかも知れない。

一応写真を撮ってきてあるから、載せておこう。

DSCN4689


DSCN4695


ついでだから、正真正銘フェルメールも載せておく。

DSCN4692


DSCN4698
  
Posted by buu2 at 00:13Comments(0)美術

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集