2016年12月29日

Tandoori Nights

ベテスダにカダハイ以外にも美味しいインド料理屋があると教えてもらったので、ランチで食べに行ってきた。

カレーは5、6種類ぐらいあって、一通り食べてみたけれど、どれも辛さはもう一つだけど美味しかった。特にヤギのカレーは美味しかった。サラダやタンドーリも美味しくて、ついつい食べすぎてしまった。






マンゴージュースもついてきて、トータルで12ドルはベテスダ周辺としては格安。デザートのライスプリンだけはカダハイの方が美味しいのだが、他は勝るとも劣らない。DC周辺の和食やタイ料理はほとんどがイマイチだが、インド料理は健闘している。

Tandoori Nights
7236 Woodmont Ave
Bethesda, MD 20814
(301) 656-4002  

2016年08月09日

今日のKadhai

ベテスダでランチを食べるときはここになる可能性が高い。バイキングなので好きなだけ食べることができるし、お米のデザートが美味しいので最後まで満喫できる。





  

2016年06月14日

Kadhai Boutique Indian Cuisine 再訪

前回来た時に「次はランチで」と思ったのだけれど、意外と早く再訪する機会があった。










こちらで同じ店に再訪したのは、スタバを除けばこれが初めてかも。看板のランチビュッフェもやはり美味しかった。ついつい食べ過ぎてしまうのが弱点といえば弱点。あと、ディナーで食べるナンは美味しかったけれど、ランチのナンはそれほどでもなかった。デザートに用意されていたキールが非常に美味しくて、日本人ならぜひ食べておきたい一品だと思った。

お店の人もフランクでとても居心地が良い。カレーが食べたくなったら、またここに来たい。

名称:Kadhai Boutique Indian Cuisine
住所:7905 Norfolk Ave
Bethesda, MD 20814
電話: (301) 718-0121  

2016年05月31日

アルペンジロー

「横浜にはアルペンジローという知る人ぞ知る名店があるそうだな」と言われたのだが、そんな店知らねぇ、という程度には山育ちの浜っ子です。

中山の緑区役所に市税を払いに行ったら、「最近は関内のビルでやってます」とたらいまわしにされたので、関内に行く羽目になったついでに行ってみた。

1985年創業だから僕が大学に入った年と同じ。でも、今まで食べたことがなかった。現在ではいわゆるスープカレーと言われるタイプ。丁寧に作られたカレースープにジャガイモ、ニンジンなどが大ぶりのままで浮かんでいる。14時に行ったところ、店内はガラガラだったけれど、ランチは完売していた。ランチでも食べることのできた鶏や豚のカレーは悔しいので、豚やまゆりというのを食べてみた。あと、野菜が不足気味の生活だったので、サラダ。













なるほど、豚肉はとても良質。これならソテーでも美味しくいただけるだろう。そういう良い肉を違和感なくカレーにしているところに技術の高さを感じる。ご飯はなぜか飯盒にいれて供される。これは登山をイメージさせる演出だろう。きっとお店の人は山が好きなんだろうね。

ちょっと残念なのはカレーに苦味があること。玉ねぎなどの香味野菜を溶かし込むフェイズで焦げが生じて、その苦味が残っているのかもしれない。あと、注文された内容に合わせて、できあいのスープに具を投入するため、カレーの風味は具に浸透していない。スープに肉や野菜を浮かべて、ご飯とともにいただくというスタイルである。なので、具とカレーソースのハーモニーを期待する人には不向き。さらに、エベレストというかなり辛いはずの注文をしたのだけれど、普通に辛い程度。辛いカレーを希望する人にもオススメできない。

でも、そういったあれやこれやを許容できるなら、高い満足が得られるだろう。店の内装も良いし、それ以上にフロア係の接客が素晴らしい。ワンランク上の風格が感じられる。

店名 アルペンジロー
TEL 045-261-4307
住所 神奈川県横浜市中区弥生町3-26
営業時間 [火〜金]11:00〜15:00(L.O.14:30) 17:00〜21:30(L.O21:00) [土・日・祝]11:30〜15:00(L.O.14:30) 17:00〜21:30(L.O21:00)
定休日 月曜日、月曜日が祝日の場合は祝日明け
  

2016年05月29日

マハラジャ

横浜のららぽーとで何か食べようと思ってぐるぐる歩き回ったのだが、めぼしい店が見当たらない。らぼうふには行ってみたかったのだが、お一人様で焼肉もどうかと思って、新横浜にまわってみた。こちらはこちらであまり食べたくなる店がなかったのだが、マハラジャがあったので懐かしくなって、入店してみた。







三種のカレーとナンで2000円、ビールを一本つけて2500円はイマドキとしてはちょっと高いかなぁ。

味は、最近のカレー屋さんのレベルを考えるとごくごく普通のレベルだと思う。

店名 マハラジャ 新横浜店
TEL 045-350-6324
住所 神奈川県横浜市港北区新横浜2-100-45 キュービックプラザ新横浜 9F
営業時間 [ランチ]11:00〜15:30(L.O) [ディナー]15:30〜23:00(22:00L.O)
定休日 不定休(キュービックプラザ新横浜に準ずる)  

2016年05月23日

ダバインディア

大平さんの個展に行った帰りに見つけたカレー屋さん。

店構えからして美味しそうなので、迷わず入店。注文したのはランチのBセットで、マトンラダ、ケララチキン、ダルカレーの三種にナン。










予想通りの美味しさ。ただ、ケララカレーは自分で作った方が美味しいかな?超絶旨い!ということがないのがカレーなんだけれど、ここも超絶まではいかない程度にちゃんと美味しかった。

店名 ダバインディア (Dhaba India)
TEL 03-3272-7160
住所 東京都中央区八重洲 2-7-9 相模ビル 1F
営業時間 [月〜金] 11:15-15:00(L.O. 14:30) 17: 00-23:00(L.O.22:00) [土・日・祝] 12:00-15:00(L.O. 14:30) 17:00-22:00(L.O. 21:00)
定休日 無休  

2016年05月22日

カシミール

鴨居の隠れた名店、カレーハウスカシミールでカシミールカレー。







激辛というほどではないけれど、適度に辛くてなかなか美味しい。鴨居界隈はちょこっと入れる店で美味しい店がほとんどないので、とても貴重。

店名 カシミール
TEL 045-934-4253
住所 神奈川県横浜市緑区鴨居4-1-9 オレンジビル 2F
営業時間 11:00〜21:30
定休日 月曜  

2016年04月29日

Kadhai Boutique Indian Cuisine

海外で食べてもハズレが少ないのがイタリアン、タイ、中華、そしてインド料理である。その理由は良く分からないのだが、和食が大抵外すのと合わせて考えると、食材入手の難易度の違いなのかも知れない。

何はともあれ、近場にインド料理の店があったので行ってみた次第。注文したのはカレーとカダイ(っていうのかな?店の名前にもなっている鍋の煮込み)とナンとライス。













予想通り、なかなか美味しい。カレーはもうちょっと辛くても良いと思うけれど、日本でも標準的な辛さ。そして、こちらは肉が安いので、この店の肉も大きくて食べ応えがある。ナンも美味しく焼けていた。

この店はディナーよりもランチのビュッフェが有名みたいなので、今度は昼に来てみようと思う。まだ2店しか食べてないので軽々に「ここがベテスダで一番」などとは言えないけれど、日本人にはなかなか有難い店だと思う。




名称:Kadhai Boutique Indian Cuisine
住所:7905 Norfolk Ave
Bethesda, MD 20814
電話: (301) 718-0121  

2015年12月23日

今日の紅花別館

日本橋三越でのイベントが終了したので、友達たちと反省会を開催するために紅花別館へ。この店のココットカレーは、ちょっと高いけれど、味はかなり良いと思う。










  

2015年12月22日

咖喱ばか三級




食べたのは「チキンカリー南インド風」と「マトンカリー」の合盛り。本当は1,000円だったところ、配分を間違えてマトンがなくなってしまったそうで、マトン風味のカレーになってしまったことから800円だった。

カレーは僕が時々作るケララカレーみたいな感じ。すりおろした野菜のザラッとした感じと、スパイスの効き具合がなかなか良い。ライスも、閉店間際に行ったのにちゃんと質をキープしていた。正直、ちゃんとスパイスを調達して(北池袋あたりでは色々調達できる)、野菜を丁寧にすりおろしたりみじん切りにして、適切な水分量で作れば自分でもこのレベルのカレーは作ることができると思うけれど、自分でそれをやるのはかなり面倒臭いので、この価格でこのカレーを食べることができるなら満足。

問題なのは味ではなく、素人くさい業態。臨時休業が時々あって、実はこれが3回目の挑戦。そんな、やっていたり、いなかったりの状況だけでもどうかと思うけれど、電話番号が不明で問い合わせることができない。また、今回は店に入ることはできたけれどオーダー漏れがあったし、前述のように「マトンがなくなってしまった」みたいな事態もあって、わざわざ遠くから食べに来る客に対するプロ意識が低い。きちんと修行を積んでいない料理屋に時々見られるタイプで、まずはプロ意識を磨いて欲しい。

店名 カリーバカサンキュー (咖喱ばか三級)
住所 東京都渋谷区桜丘町2-8 小林ビル 1F
営業時間 [月〜土]12:00〜15:00
定休日 日曜日  

2015年10月18日

福之神ビリケン 開運ビーフカレー

どこで買ったのか忘れたけれど、「辛さが変わる魔法のスパイス付き!」という文字に惹かれて購入。




もちろん、最初から魔法のスパイスを全量投入したのだが・・・・辛くない。加えて、酸味が強すぎて味のバランスが悪いし、レトルトカレー独特の粉っぽさも強い。なんか、レトルトカレーの悪いところを強調したような商品である。一応スパイス感はあるのだが、二度と食べることはないだろう。

パッケージには「旨いもんには福があるねん」と書いてあるのだが、このカレーには福がない。

評価は☆半分。  

2015年09月04日

今日のヒマラヤン食堂

朝霞台の駅で割引のチラシを配っていたので、行ってきた。

このあたりにはなぜかなかなか良いカレー屋さんが多く、正直、カレーの良し悪しは判断ができない。ただ、この店のナンは文句なく美味しい。
















店名 ヒマラヤン食堂
TEL 048-468-3101
住所 埼玉県朝霞市三原1-18-25
営業時間 ランチタイム11:00〜17:00 ディナータイム17:00〜23:00
定休日 無休  

2015年08月30日

岡山 和牛カレー

スーパーの棚卸しセールで平常時の200円引きで売られていた売れ残りを購入。




多分、普段は500円とか、600円の高級品なんだと思う。それで、食べてみたら意外と美味しかった。牛肉は保存食化が難しい食材なので、どうしても鶏肉のようにはならないのだが、無難な仕上がり。それと、トマトを強調したカレーソースがあまり小麦粉の粉っぽさがなくて結構良かった。ただ、辛さよりも酸味が目立つので、そのあたりは好みからはずれてしまう人も多いかもしれない。

レトルトカレーとしてはまた買っても良いレベル。でも、300円ぐらいじゃないと買わないかなぁ。それ以上出すくらいなら、S&Bのケララカレーを自分で作ったほうが良い。


  

2015年08月20日

紅花別館

日本橋の紅花別館(本館は今はないみたい)でココットカレーを食べてみた。
















あ、これは美味しいぞ。今となってはスープカレーと呼んだほうが良い感じの汁気の多いカレー。というか、スープカレーの原点はこのあたりにあるんだろうね。

辛さがシャープで、それでいてスパイスだけじゃなくて、ベースの美味しさがしっかりしている。具も存在感があって良い。難点を言うならお米の炊き具合かなぁ。でも、そんなに気にならない。日本橋界隈で食事をするならまた来たい。

店名 紅花別館 (ベニハナベッカン)
TEL 03-3271-0600
住所 東京都中央区日本橋1-2-15
営業時間 月〜金 11:00〜22:00 土・日・祝 11:00〜21:00 ランチ 11:00〜15:00
定休日 無休  

2015年08月18日

S&B フォン・ド・ボー ディナーカレー 辛口







久しぶりにレトルトカレーを食べてみた。

ちょっと小麦粉の粉っぽさが強く、残念な感じ。辛口なのにあまり辛くないのもいかがなものか。評価は☆1つ。  

2015年08月06日

グルガオン

ランチで使うことが多いこの店だけど、今日はディナーで来てみた。普通にディナーコースを頼んで、ナンで食べてみた。

























辛口にしてくれと注文してみたのだけれど、それでも辛さは足りないくらい。激辛にしてもらわないとダメかな?なかなか美味しいとは思う。

店名 グルガオン (GURGAON)
TEL 03-3563-0623
住所 東京都中央区銀座1-6-13 銀座106ビル B1F
営業時間 [月〜金]11:30〜15:00(L.O.14:30) 17:00〜23:00(L.O.22:00) [土・日・祝]12:00〜22:00(L.O.21:00)
定休日 年末年始  

2015年08月04日

メイプルリーフ

2003年にホテルの蔵の中から発見された大正時代のカレーのレシピを再現した「100年ライスカレー」を食べてみた。



















まぁ、普通のカレー。味は100年前と同じらしいのだが、値段は2520円と大分高くなった印象。

ついでにかき氷も食べてみた。




こちらは昨日食べた松月氷室大谷橋店よりも美味しかった。

店名 メイプルリーフ
TEL 0288-54-0001
住所 栃木県日光市上鉢石町1300 日光金谷ホテル 1F
営業時間 9:30〜17:00 18:00〜22:00  

2015年06月18日

噂の名店マンダラ バターチキンカレー お店の中辛




お店の中辛らしいけど、辛さはほとんど感じない。だからといって甘いわけではないけれど、一番強く感じるのは酸味。トマト由来の酸っぱさなんだろう。正直あまり好みではない。

チキンカレーだが、チキンの存在感はそれほどでもなく、どこをとっても中村屋のスパイシーチキンには劣ると思う。次はないかな、というレベルで、評価は☆1つ半。  

2015年06月07日

ホワイトカレー カニ入り

カルディで売っていたホワイトカレーを食べてみた。




箱には「カレー粉は一切使わず、クミン、コリアンダー、カルダモンといったスパイスを巧みにブレンド」と書いてあるのだけれど、要はターメリック(ウコン)を使っていないということだろうか。

辛さが全く足りず、白くなければならない理由もさっぱり理解不能。なんでこんなものを作ってしまったんだろう。別に不味くはないけど、開発の意図がさっぱりわからない商品だった。評価は☆半分。  

2015年04月22日

タイカレー プーパッポン

レトルトカレーの中では結構いい線いっている商品を出しているヤマモリのプーパッポンカレーがリニューアルしたとのことで、食べてみた。




うん、やっぱり、なかなか美味しい。ただ、ちょっと僕には塩分が強め。でも、タイ料理屋でも、こんな感じのプーパッポンを出していると思う。評価は☆2つ。

ところで、「買ったその場でわかる」「確率1/100で当選はがき入り」って書いてあったので、もちろん当選するんだろうな、と思っていたんだけど、




やっぱりだ。


  

2015年04月20日

新宿中村屋 インドカリー 香りとコクのキーマ

カップラーメンよりは食べる価値があると考えられるレトルトカレーだが、食べずにあたりをつけるポイントはおおよそ次の通り。

◯インドカレーかタイカレーである

◯使っている肉はチキン(ひき肉を含む)である

◯なるべく辛いほうが良い

今回手に取ったのは中村屋の「インドカリー 香りとコクのキーマ」である。




上述の条件は上2つを満たしているのだが、辛さが足りない。ちょっと不安になりながら食べてみたのだが・・・悪くはない。が、良くもない。まぁ、レトルトカレーでここまでの味を出せれば、ということなのかも知れないけれど、自分で作ったほうが美味しいのは言わずもがな。それでも、評価は☆2つ。  

2015年04月16日

北インド風ほうれん草カレー

中村屋の新しいレトルトカレーだと思って買っちゃったんだけど、S&Bだった。間違ってしまったとはいえ、買ってしまったものは仕方がないので、食べてみた。




辛さはレトルトとしては普通。汗が出てくるようなことはない。塩気が薄く、かといって素材の味が楽しめるわけでもなく、なんかぼんやりしたもの。そのぼんやり感を一層強くするのがパッケージに書いてまで主張しているチーズ。ときどき5,000円ぐらいのチーズを買ってきて食べるくらいにはチーズ好きなんだけれど、贔屓目に見ても、美味しいとは言えないチーズの塊が数個、入っている。このチーズは無い方が良いと思う。

不味い!と言い放つほどには不味くないのだが、また買うかと聞かれれば、中村屋の新製品と間違えない限り買わないと思う。評価は☆1つ半。  

2015年03月11日

シャンティ 池袋店(再訪)

3年前に一度食べているんだけど、再訪。

前回はオリジナルスープだったので、今回はサイゴンスープにした。辛さをどうしようかなと迷って超辛にしたら、お姉さんに「かなり辛いですよ」と脅されたのだが、どうも信じられない。前回、オリジナルの20ボーガで「まぁ辛いかな」という程度だったので、そのままオーダーを通した。







食べてみると、予想通りというか、予想以上に辛くない。これでは辛さよりも塩気が優っている。やはりサイゴンスープではテラ辛にすべきであった。でも、次はないかも知れない。

こちらは同行者がオーダーしたオリジナルスープ。




これで二人で3,000円以上だと、ちょっと高い印象。でも、辛くしないと美味しくないし、しかもかなり辛くしないと普通の辛さにならない。うーーーーーん。何しろ、この程度の辛さで「かなり辛い」と説明するのはどうなのかなぁ。評価は☆1つ半。多分、もう行かない。

店名 シャンティ 池袋店 (SHANTi)
TEL 03-3981-9991
住所 東京都豊島区西池袋5-1-6 第二矢島ビル 1F
営業時間 11:30〜24:00(L.O)
定休日 年末年始  

2015年01月27日

男の極旨黒カレー

焦がしにんにく油&マカ入り、ということで、キワモノかな、と思ったんだけれど、食べてみたら意外とまともなカレーだった。




やはり、チキンカレーというのが大きい。それも、あまり大きくないのが良い。レトルトカレーとしては、小さめチキンが一番無難なところである。これでもうちょっと辛ければなぁ、という感じだけれど、評価は☆2つ。  

2014年12月28日

西永福カレー

西永福ってなんだろう、と思ったら、サミットの本部が西永福にあるらしい。要は、サミットのオリジナルカレーである。




本部の地名をつけているにも関わらず、売れなかったのか、在庫処分セールで叩き売りされていたので買ってみた。

パッケージには「杉並区西永福に本部を置くサミットが贈る、オリジナルのチキンカレー」「鶏肉に九州産みつせ鶏を使用したこだわりの逸品」という文字が踊る。

裏を見るとS&BによるOEM生産のようだが、食べてみるとS&Bよりも中村屋のチキンカレーの味わいに近い。生姜からなのか、ターメリックなのか、ちょっと苦味が強めで、辛さが控えめ。しかし、これはなかなか美味しいと思う。

S&Bが、中村屋のチキンカレーの旨さを真似したくて、しかし、自社ブランドで真似するのは気が引けるので、期間限定のサミットブランドで市場投入した、みたいなストーリーを想像してしまった。これ、サミットの西永福なんていうパッケージで売らなければ、もっと売れたと思う。評価は☆2つ半。  

2014年12月24日

すぱいす 骨付きチキンカレー

大体こんなものなんだろうな、という感じで、そろそろ見切れてしまいそうなレトルトカレーなんだけれど、商品開発だけは活性が高いようで、次から次へと新商品が投入される。おかげで「入れ替え処分」も頻繁に実施されるので、ついつい安いレトルトカレーを買ってしまう。このあたり、まだまだデフレ傾向だよな、と思うのだけれど、カレーの評価です。




試したのは、荻窪「すぱいす」のレトルト。比較的安定した味を楽しめることが多い、チキンカレーである。食べてみると、予想通り、それほど悪くない。ちょっと苦味が気になるぐらいで、無難に美味しいと思う。でも、安売りじゃなければ買わないかな。今回は212円で購入。評価は☆2つ。  

2014年11月23日

キャンプエクスプレス池袋店

JR池袋駅の構内にあるカレー屋さん。これが2回めの訪問である。この手の店は必ず大資本が絡んでいるので、味の方はそれなりのことが多いのだが、カレーは比較的ごまかしが効くジャンルなので、そこそこ期待できる。食べたのはトマトとチキンの生姜カレー(だったかな?)、3辛。




この手の店は、カレーソースと具を別々に調理して最後に一緒にするだけなので、ソースに味が染み込まない。なので、皿の中での一体感に欠けるのが残念。これでソースが複数用意されていなければまた話が違うのだろうけれど、タイカレーなど、全く方向性が異なるソースも用意されているので、何もかもが中途半端になってしまい、専門店ほどの完成度が実現できない。

とはいえ、エキナカで食べるカレーとしては、納得できるレベルではある。ちなみにこちらは同行者が注文したグリーンカレー。こちらの方がまともだったと思う。




店名 キャンプ エクスプレス 池袋店 (camp express)
TEL 03-3987-7575
住所 東京都豊島区南池袋1-28-2 JR池袋駅
営業時間 [月〜金]7:00〜23:00(L.O.22:30) [土・日・祝]11:00〜23:00(L.O.22:30)
定休日 年中無休  

2014年10月22日

カルディ キーマカレー

中村屋とタイカレー以外にはほとんどまともなものがない、というのがレトルトカレーに対する僕の考えなんだけれど、これは例外的に美味しかった。これなら、また食べても良いと思う。




評価は☆2つ。ローテーション入りを検討するレベル。  

2014年10月16日

中村屋 インドカリー レッドマサラビーフ

ハズレが多いレトルトカレー製品の中で、かなりの高打率で美味しいものを提供してくれているのが中村屋である。最近はいろんな製品の開発に挑戦しているようで、「え?こんなの、あったっけ?」と思うことが多々あるのだけれど、今日も新製品(かどうかは不明だけど、見たことがない商品だった)を見つけたので食べてみた。




あーーー、中村屋の中では、ハズレ側。いくら中村屋といっても、ビーフは難しいようだ。あと、トマトなのか、酸味が強すぎるのもちょっと好みではない。辛さも足りない。

評価は☆1つ。  

2014年09月21日

ほうれん草のカッテージチーズカレー

カルディで見つけて全く期待せずに購入。




わずかではあるものの苦味が感じられるのと、辛さが不足しているのが気になる。チーズは看板になるほどの美味しさではない。リピートはない感じ。評価は☆半分。  

2014年06月29日

グルガオン

銀座でカレーを食べるときに一番行く頻度が高いのがグルガオン。





  

2014年06月21日

スータイ グリーンカレー

タイの調味料はレトルトにあうようで、タイカレーのレトルトも総じて質が高いと思う。これまではヤマモリのレトルトを買っていたのだが、カルディで別のレトルトを売っていたので買ってみた。




あまり意識せずに食べてしまったので、ヤマモリとの味の違いが正直良くわからなかった。自分で作ったほうが美味しいのは間違いないけれど、このレベルなら十分満足。評価は☆2つ。

Amazonでも取り扱いあり。

  

2014年06月06日

インドカリー ベジタブル

最近、種類が凄く増えた感じがする中村屋のレトルトカレーのベジタブルを食べてみた。




中村屋のレトルトカレーシリーズは基本的にどれも他社よりもできが良いと思うのだけれど、これもなかなか。標準的な質は軽くクリアしていると思う。凝りだすとキリがないのが自作カレーなので、大量の時間を投入して作るくらいなら、このレトルトでもいっか、と思ってしまう程度には美味しいと思う。やっぱり、動物の具より、野菜のほうがレトルト化したときに劣化しないと思う。

評価は☆2つ。  

2014年04月19日

原了郭 黒七味カレー

祇園の原了郭(はらりょうかく)で黒七味を買った時、カウンターに置いてあるのが目に止まって、つい買ってしまったのがこのレトルトカレー。




さっそく食べてみたのだが、うーーーーーん。確かに辛いんだけど、コクがなくて、辛さが上滑りしている感じ。これは辛味ラーメンなどで良く見受けられるんだけど、辛い汁物は、汁の方にしっかりと味を受け止めるだけの包容力のようなものがないと、辛さが上滑りしてしまう。このカレーも同じ。玉ねぎとか、りんごとか、味に幅を持たせる素材をもっとたくさん入れないと、ただ辛いだけのカレーになってしまう。評価は☆半分。  

2014年04月12日

富良野ブラックカレー ビーフ

久しぶりのレトルトカレーである。

なぜすっかりレトルトカレーを食べなくなったのかと言えば、「結局、レトルトカレーで食べる価値があるものは1.タイカレー、2.辛口、3.具はチキン、の3項目のうち、最低でも2つを満たしているものと結論が出たからである。今回はたまたま商品入れ替えでセールしていたのが目に入ってしまった。




食べてみたが、普通のビーフカレーで、美味しいわけではない。評価は☆半分。お腹はいっぱいになるけれど、最低限の機能を満たしているに過ぎず、恐らく二度と食べないだろう。ちなみに、前述の美味しいための要求条件をひとつも満たしていないので、美味しくないのも当たり前である。  

2014年02月10日

ヒマラヤン食堂

池袋〜川越間はなぜかインド料理店が多い。朝霞界隈にも、いつでも使えるインドカレーの店が数店あるのだが、朝霞台のヒマラヤン食堂もそうした店のひとつ。店にとっては問題だろうが、いつも空いていて、それでいてちゃんと美味しいカレーを食べることができる。この店の「激辛」はそれほど辛くないので、辛口が好きな人は安心して「激辛」を注文することができる。食べることができないほどの辛さではない。













店名 ヒマラヤン食堂
TEL 048-468-3101
住所 埼玉県朝霞市三原1-18-25
営業時間 ランチタイム11:00〜17:00 ディナータイム17:00〜23:00
定休日 無休  

2014年01月02日

ハーブ&スパイス

うちの営業部長が1月から札幌で二年間の武者修行に出るので、壮行会。が、正月の2日からやっているところなど限られているわけで、あちこち走り回って見つけたのが新座の「ハーブ&スパイス」。さすが、無休の店である。

辛口で注文したけれど、それほど辛くなかった。にも関わらず、お店の人は「辛さは大丈夫ですか?」と心配そうに聞きにくる。次からは激辛指定での注文に切り替える必要がありそう。










店名 ハーブ&スパイス (HERBS&SPICE )
TEL 048-481-0668
住所 埼玉県新座市野火止1-9-44
営業時間 ランチ  11:00〜17:00 ディナー17:00〜22:00
定休日 無休  

2013年12月22日

ピカンティ 札幌駅前店

北大の方にある店はだいぶ前に会社の先輩に連れて行ってもらったんだけど、時計台の方にも支店ができたということなので、折角だから行ってみた。今や、北海道で何か一つ食べるとすれば、寿司でもなければラーメンでもなく、スープカレーだというのだから不思議だ。

注文したのは、薬膳ジャマイカン(950円)の辛さ4倍(200円)、オクラトッピング(100円)で都合1,250円の一杯。







正直、もうちょっと辛くても良かったので、唐辛子を刻んでもらえば良かった。今回はストレートに投入しただけなので、辛さがマイルドだった。

でも、美味しかった。これなら満足。

店名 ピカンティ 札幌駅前店
TEL 011-271-3900
住所 北海道札幌市中央区北2条西1-8-4 青山ビル 1F
営業時間 [月〜日] 8:30〜23:00(LO22:30)
定休日 なし  

2013年10月05日

中村屋 極める 牛肉カリー

ほとんど美味しいものが見当たらないレトルトカレーにおいて、唯一結構美味しく食べることができるのが中村屋ブランドの商品。ただし、中村屋の中でも安心して食べることができるのは鶏肉のものだけ。牛肉の商品はイマイチ、という状況において、「極める」という上位商品が発売されていた。




正直、全く期待せずに購入。食べてみた。

なるほど、その他のレトルト・ビーフカレーよりは美味しいと思う。でも、やっぱりビーフカレーはレトルトで食べるものじゃないね。これなら自分で作ったほうがずっと美味しい。そこそこ美味しいけれど、もう買わないレベル。☆1つ半。  

2013年08月29日

ヒマラヤン食堂

池袋はもちろんだけど、東上線沿線もなぜかインド料理屋さんが充実している。今日は久しぶりに朝霞台のヒマラヤン食堂へ。このあたりには朝霞のチャンドニー、新座のハーブ&スパイスなどがあって激戦区である。3店とも今は年中無休とあって、どこを選ぶか悩ましい。ただ、電車でのアプローチで一番楽なのがこの店なので、お酒を飲みたいときにはここが良い。

ファミリー向けということもあるのか、辛口で注文してもそれほど辛くないので、本気で辛いカレーを食べたいときは激辛で注文したほうが良い。



















店名 ヒマラヤン食堂
TEL 048-468-3101
住所 埼玉県朝霞市三原1-18-25
営業時間 11:00〜23:00
定休日 無休  

2013年07月20日

サンジ

ロンドンから日本に来ているトム君たちと八代のカレー屋さんで打ち合わせ。

「今日はお昼にヨコメシで打ち合わせです」
「どこにいくの?」
「なんか、八代のインド料理屋みたいです」
「3時だね」
「いや、12時からです」
「店の名前がサンジです」

という漫才のような会話を本当に交わしてからサンジへ。






















激辛(辛い方から2番目)を注文しようとしたら周囲が猛反対したため、辛口に変更。でも、食べてみたらやっぱり辛さが足りない。今日のみんなは僕が大の辛党で自分で激辛辣油を作るぐらいだということをご存知なかったので、仕方がないのだけれど・・・。

でも、辛さが足りない点を除けば、なかなか美味しいカレーでした。

店名 サンジ
TEL 0965-34-0667
住所 熊本県八代市新浜町1-1
営業時間 [月〜日]11:00〜23:00(L.O.22:30)  

2013年06月15日

グルガオン

銀座のグルガオンでディナー。































一番辛いカレーを食べてみたけれど、マイルドな辛さ。池袋あたりのインドカレーだとベリーホットはそれなりに辛いのだけれど、銀座あたりだとかなり上品になるのかも知れない。

カレーって好物だけど、当たり外れが小さいというか、どこで食べても大抵は想定の範囲内に収まる。この店も、おいしい!とは思うけれど、これは絶品!!!まではいかない。というか、カレーってそういう食べ物だよね。

店名 グルガオン (GURGAON)
TEL 03-3563-0623
住所 東京都中央区銀座1-6-13 銀座106ビル B1F
営業時間 [月〜金]11:30〜15:00(L.O.14:30) 17:00〜23:00(L.O.22:00)[土・日・祝]12:00〜22:00(L.O.21:00)
定休日 年末年始  

2013年04月15日

新宿中村屋インドカリー スパイシーグリーンキーマ

13_04_15_2607


うわ、被写界深度を浅くしすぎた!

さて、中村屋のレトルトカレー絨毯爆撃シリーズの最終回はスパイシーグリーンキーマ。野菜と鶏肉のキーマがイマイチだったので、こちらも心配だったのだけれど・・・

なんと、こちらはちゃんとキーマっぽい。変に水分が多くないし、ちゃんとスパイシーである。これが辛味ゲージ5段階で一番辛いというのには疑問符がつくけれど、辛さなどはあとからいくらでも調整が効くから目をつぶろうと思う。唯一の弱点はじゃがいもの食感で、こんなにふにゃふにゃになってしまうなら、いっそのこと、じゃがいもは入れなければ良かったのに、と思う。しかし、あとは目に付く弱点もなく、満足の一杯であった。レトルトカレーの中ではスパイシーチキンと並んで、ツートップと言えると思う。評価は☆2つ半。  

2013年04月09日

新宿中村屋インドカリー 野菜と鶏肉のキーマ

レトルトカレー絨毯爆撃シリーズ第三弾は中村屋の野菜と鶏肉のキーマ。

13_04_08_2577


ご飯にかけてみてびっくり。写真と全然違って、物凄く汁気がある。

13_04_08_2578


うーーん、全然キーマっぽくない。食べてみると、味はまぁまぁだけど、キーマっぽくない。これならやっぱり定番のスパイシーチキンの方が良いなぁ。評判が良かったので、売り上げ倍増を狙ってラインナップを増やしたんだろうけれど、結局は最初に作った奴が一番美味しい、というありがちな結果になったっぽい。辛味順位表では辛さは5段階で辛い方から2番めだけど、全く辛くない。

評価は☆1つ半。  

2013年04月08日

新宿中村屋インドカリー チーズ&ビーフ

13_04_07_2576


レトルトカレー絨毯爆撃シリーズ第二弾は中村屋のチーズ&ビーフ。レトルトカレーのビーフで美味しいものは食べたことがないので、もちろんこの商品も全く期待していなかったのだけれど、案の定、ダメだった。ビーフとレトルトって、相性が悪いんじゃないかなぁ。チキンならそこそこ美味しくなるので、レトルトカレーは全てチキンにすべきだと強く思った。あと、チーズがなんかがっかりな感じ。これなら別でチーズを買っておいて、カレーをご飯にかけたタイミングでチーズもばらまけば良いと思う。

評価は☆半分。中村屋をもってしても、ビーフは上手に扱うことができなかったとさ。  

新宿中村屋インドカリー 濃厚タンドリーチキン

レトルトカレーはまずいのでほとんど食べることがないのだが、唯一、中村屋ブランドのレトルトカレーだけは結構いけていると思っている。そう思っていたら、結構売れているのか、ラインナップが増えていた。本音で言えばスパイシーチキンだけあれば十分なのだけれど、ウォッチャーとしては無視するわけにもいかず、ひと通り食べてみることにした。今回食べたのは「濃厚タンドリーチキン」という奴。中村屋にこんなメニューがあったっけ?と思いつつ、食べてみた。

13_04_07_2574


13_04_07_2575


ははー、相変わらず、レトルトカレー独特の雑味は非常に薄くて、増粘剤の気配もあまり感じられない。味は決して悪くないが、辛さが足りないのはちょっと残念(辛味順位表では5段階で3)である。商品名になっている「タンドリーチキン」の風味はあまり感じられず、これならいつものスパイシーチキンで良いかな、と思った。評価は☆2つ。  

2013年03月07日

喫茶チロル

八方の温泉街でカレーなど。

13_03_07_2440


ちょこっと辛い、普通のカレーでした(笑)。一方で、プリンはソフトクリームがトッピングされたもので、なかなか豪勢で美味しかったです。

13_03_07_2441


店名 喫茶チロル
TEL 0261-72-2624
住所 長野県北安曇郡白馬村八方5111
営業時間 11:00〜15:00
定休日 冬季間(12月10日〜5月6日)無休  

2012年11月03日

ハーブ&スパイス

新座のハーブ&スパイス再訪。このお店のナンは美味しい。特にレーズンが入った甘い奴が美味い。でも、今日は玉ねぎ入りにしてみた。

12_10_28_1816


12_10_28_1815


辛口でお願いしたけれど、今日はちょっと辛さが足りなかった感じ。次からは激辛でお願いしようと思う。

店名 ハーブ&スパイス (HERBS&SPICE )
TEL 048-481-0668
住所 埼玉県新座市野火止1-9-44
営業時間 ランチ  11:00〜17:00 ディナー17:00〜22:00
定休日 無休  

2012年09月28日

チャンドニー

以前は良く足を運んだチャンドニーなんだけど、最近ご無沙汰していた。新座のカレー屋さんに行ったので、最近のチャンドニーはどうかなぁ、と思って、久しぶりに行ってみた。

あれ?経営者が変わった?そんなことはないのかな?メニュー構成とか、ちょっと変わっていた。カレーも、以前は辛さを調節してもらえたのに、今は自分で辛味スパイスを追加する形に。これだと、あんまり辛くならないんだよなー。別にまずいわけじゃないんだけど、ちょっとガッカリ感が・・・。

12_09_26_1723


12_09_26_1724


12_09_26_1725


これだと、新座のハーブ&スパイスの方が良いかも?

店名 チャンドニー
TEL 048-466-4952
住所 埼玉県朝霞市岡3-1-5
営業時間 11:00〜14:30 17:00〜21:00
定休日 無休  

2012年09月18日

ハーブ&スパイス

朝霞にはもうかれこれ10年以上住んでいるというのに、「ハーブ&スパイスってお店、知っている?」と聞かれて「知らない」と答える始末(^^;

このあたりでインドカレーと言えば、チャンドニーかヒマラヤン食堂なんです。でも、聞いたからには行かないと。ということで、ハーブ&スパイスに行ってきた。食べたのはマトン、チキン、野菜の辛口。

12_09_17_1674


12_09_17_1675


カレーとナンは結構美味しい。辛口指定で頼んだけれど、ちょっと辛さが足りないなぁ、と思っていたら、辛味追加のチャツネのようなものをくれた。何だかわからないけれど、そこそこ辛くできる。

12_09_17_1676


セットのデザートが出てこないのでちょっと待っていたんだけど、片付けを始めてしまったので、あー、忘れられちゃったかなー、でも、もうお腹一杯だから、いっかー、などと思って会計を頼んだら、レジを打っている間にセットだったことに気づいたようで、「デザート、まだでした!」と。律儀だなぁ、と笑いながら席に戻ったら、アイスを持ってきてくれた。

12_09_17_1678


日本語は大分たどたどしいけれど、頑張ってやっているのが好印象。居心地が良い店なので、ロヂャースに来ることがあればまた立ち寄ろうと思う。

どうでも良いけど、ランチが17時までで、ディナーが17時からって、意味不明(笑)。まぁ、そんなお店です(^^

店名 ハーブ&スパイス (HERBS&SPICE )
TEL 048-481-0668
住所 埼玉県新座市野火止1-9-44
営業時間 ランチ  11:00〜17:00 ディナー17:00〜22:00
定休日 無休