多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ
Return of the まにあな日記 〜ラーメン評論家としては世界で二人目〜
2024年10月30日
もしかしたら今年最後のアゲハチョウ
今年のアゲハ幼虫観察の概要をざっと書くと、まず春先にアゲハが庭の木に産卵に来て、小さいうちに確保して家の中で飼育。10匹ぐらいが羽化したのだけれど、夏になってあまりの暑さに産卵にくるアゲハがいなくなった。最後の幼虫は葉っぱの上で熱射病で死んで、葉っぱの上で溶けていた。復活したのは9月中旬で、少数の幼虫が羽化したのだが、1サイクルで低温になって幼虫は姿を消してしまった。
チョウも暑さで大変なようだ。
これは今年最後になるかもしれないアゲハ。
サイズが小さめでちゃんと飛べるか心配したのだが、数分の準備運動のあと、山へ向けて飛んで行った。
チョウのサイズは幼虫の時に食べた餌の量で決まってくる。餌が少なくて大きくなれなくても蛹になって成虫になることはできるのだが、小さい幼虫からは小さい成虫が羽化する。そして小さい成虫は羽は小さいけれど、本体はそれほど小さくならず、結果として上手に飛ぶことができなくなる。幼虫の時にちゃんと食べておくことが大事である。
Posted by buu2 at
10:25
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2024年10月03日
今年のアゲハの幼虫の動向
春になって普通に幼虫が生まれて、2サイクルぐらい成虫になったんだけど、その頃から暑くなりすぎて幼虫が死滅。葉っぱの上で死んで、そのまま溶けていっちゃうような状態だった。
秋になってようやく幼虫が復活。それも大量に。そういうわけで、今日、秋の最初の成虫が羽化した。
まだまだいっぱい蛹がある。葉っぱが足りない。
Posted by buu2 at
11:00
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2024年09月15日
暑すぎて壊滅していたアゲハの幼虫がようやく戻ってきた
しかも、大量に。
Posted by buu2 at
10:00
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2024年06月12日
今日のアゲハチョウ
順調、順調。
Posted by buu2 at
10:30
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2024年06月07日
今日のアゲハチョウ
昨日の夜のうちに羽化していたのだけれど、まだ満足に飛べない状態だったので一晩家の中でキープして、明るくなってから放した。
Posted by buu2 at
09:00
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2024年06月06日
羽化直前のアゲハのさなぎ
ちゃんと報告してないけど、今年はもう一匹羽化していて、これが二匹目。
Posted by buu2 at
08:30
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2024年04月19日
アゲハの幼虫による食害
さすがにこの時期になっても芽がでてこないのであれば死んでしまったのだろう。
手前の大きいのはゆず、真ん中のプランターは山椒、その右に3つある丸いのも山椒。
山椒は全滅。柑橘系は柚子が一本だけで、あとは生き延びた。今年はもうちょっと配慮して、食べ放題にするのはやめた方が良さそうだ。
Posted by buu2 at
14:00
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2024年01月02日
久しぶりに清志郎と再会
もちろん僕のことを覚えてはいない。
Posted by buu2 at
09:30
│
Comments(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2023年07月08日
アゲハチョウが一匹羽化
今シーズンはこれが2匹目。
どこに蛹があったのだろうと思って探したら水槽のかげにあった。
Posted by buu2 at
11:36
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2023年07月01日
アゲハ幼虫観察チャンネル 一匹羽化
今年初めてアゲハの成虫を確認した。
Posted by buu2 at
17:00
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2023年06月25日
今日のアゲハ幼虫
多分クロアゲハの幼虫。
ほとんど食べ尽くされた山椒。
Posted by buu2 at
13:00
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2023年05月27日
今日の幼虫
幼虫が山椒の葉っぱを食べ尽くして困っていた。
もう残ってない。
仕方がないので、まだ葉っぱが残っている山椒に引っ越してあげた。
でもまぁ、全体的につんつるてんなんだよね。
Posted by buu2 at
11:00
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2023年05月22日
緑の三連星
サナギのなる直前の三匹。
こいつら、この大きさまで育つとすごい勢いで食べるので、山椒も柚子も葉っぱがほとんどなくなっちゃう。
食べ過ぎです。
Posted by buu2 at
14:40
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2023年05月16日
我が家のアゲハ幼虫牧場はどんどん葉っぱが消えていっている
葉っぱが不足するので新しい苗を買ってくるのだけれど、そこにまた卵を産まれてしまうのでさらに幼虫が増えて、山椒も柚子も丸坊主になってくる。これはピンチだ。新しい葉っぱが生えてきてくれると良いんだけど。
Posted by buu2 at
08:00
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2023年05月08日
さなぎになったのに羽化に失敗した個体
去年と違って今年は大量に幼虫を飼っているので、色々なことが起きる。今回は、さなぎになったところで死んでしまった。さなぎになってすぐにアリに付き纏われて、アリを引き剥がそうと動いているうちに力尽きたみたい。さなぎから1ccぐらいの緑色の液体が出てきて、動かなくなった。
Posted by buu2 at
13:30
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2023年05月05日
孵らないアゲハの卵
すぐにも孵りそうな卵を見つけたので、孵化する瞬間を中継しようと待ち構えていたにもかかわらず、結局孵化しなかった。
葉っぱを木から切り離したのがまずかった?ずっと明るくしていたのがまずかった?
今後も研究が必要である。
Posted by buu2 at
22:00
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
諸行無常
2日の朝に出発して石川県まで行って、5日の夜に帰宅した。朝になって庭の山椒を見て、人口爆発による食糧難と絶滅の縮図を目の当たりにした。
2日の時点では青虫一匹、黒いの3匹がこの山椒にいて、葉っぱはいっぱいだった。6日の朝には山椒は丸坊主で、幼虫は黒くて小さいのが一匹だけになっていた。
この間に起きたことを想像すると、まずでかい幼虫が葉っぱを食い尽くし、次に隠れるところも擬態する葉っぱも失った幼虫たちが小鳥に食い尽くされたのだと思う。
生き物を飼っていると色々起きる。
なお、新たに山椒と柚子の苗を買ってきた。
それと、柚子の挿し木。
苗を増やしてもその分幼虫も増えるので、何か対策が必要っぽい。
Posted by buu2 at
11:35
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
アゲハ幼虫牧場
アゲハの幼虫は大きくなるとどんどん葉っぱを食べるので、小さい苗だとあっという間に丸坊主になる。
仕方がないので、どんどん無農薬の山椒、柚子を買い集めるのだけれど、餌用に買った苗にも卵を産まれて、それが育つので幼虫がどんどん増えて、葉っぱはなくなっていく。
試しに挿し木もしてみたのだが、のぞみはうすい。
増えるので苗を買うともっと増える。これではキリがない(汗)。
Posted by buu2 at
09:30
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2023年05月01日
連休明けにさなぎになりそうな皆さん
Posted by buu2 at
12:02
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2023年04月30日
幼虫さんが大量すぎてやばい
山椒はそこそこ大きい木なので良いのだけれど、柚子はまだ小さいので、食べ尽くされてしまいそう。時々山椒に引っ越してあげないとかも。
Posted by buu2 at
11:37
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2023年03月17日
アゲハ蝶の産卵場所
アゲハ蝶の幼虫がいないので休憩中のアゲハ幼虫観察チャンネルだけど、山椒の木から芽が出てきたので、そろそろ再開の準備。
なお、後ろにあるのはミジンコの培養水槽。ここで育てたミジンコをメダカのえさにする。
Posted by buu2 at
09:30
│
Comments(0)
│
アゲハ幼虫
│
Tweet
│
編集
2022年09月17日
めだかの餌
引っ越して庭が広くなったので、以前朝霞でやっていたメダカ飼育を再開することにした。この6、7年でメダカの飼育はすっかり一般的になったようで、情報もモノもたっぷりある。まずは孵化したばかりのメダカの餌を買ってみた。
Posted by buu2 at
14:30
│
Comments(0)
│
メダカ
│
Tweet
│
編集
2019年06月06日
ハナとキヨ
米国に住んでいる間、親戚の家にあずかってもらっているギリシャリクガメのハナ(オス)とキヨ(メス)。大きい方がキヨである。
この二匹がいつの間にかすごく仲が悪くなっていて、ハナが一方的にキヨを攻撃するようになってしまった。縄張り意識が強いのかな。今は別居している。
一緒にすると、勢いつけて頭突きする。
Posted by buu2 at
18:00
│
Comments(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2017年11月16日
ハナとキヨ
親戚に預けてある花子(オス)と清志郎(メス)。
久しぶりに会ったら喜んで近づいてきた、などということはなく、寒そうに甲羅に引きこもっていた。ハナは小さいくせに縄張り意識が強く、乱暴でキヨに頭突きを食らわすらしい。今は別居中。キヨは体はハナよりずっと大きいのだが、大人しい。ただし、良く食べる。
Posted by buu2 at
10:00
│
Comments(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2015年02月12日
清志郎(キヨシロー)が来た
花子ひとりだと寂しいかと思って、リクガメを増やしてみた。ギリシャリクガメ、名前は清志郎である。
うちにきて5日ほどだが、花子とはずいぶん性格が違う。花子は小心者で、環境が変わると数日飲み食いをしなくなるし、いつまで経っても人間に慣れない。一方で清志郎は、うちにやってきてすぐ、モリモリ食べ始めた。花子はリクガメフードが大好きだが、清志郎は小松菜ばかり食べている。個体差がずいぶんあるようだ。身体の大きさは花子の方がふたまわりくらい大きくて、ときどき水槽の壁に向かって大暴れするので、そのあおりを食って清志郎は土に埋もれてしまったりする。しかし、それでもなお、仲間と認識するのだろう、なぜか寝るときは二匹並んで寝ている。だらしなく足が伸びているところもそっくりだ。
#「せいしろう」と間違えて読む人がいたので書いておきますが、「キヨシロー」です。
Posted by buu2 at
16:46
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2014年10月22日
今日のはなこ
うちのはなこは異常に小心者で、他人が見ていると絶対に餌を食べない。ということで、今日は450mmの望遠レンズで食事の模様を盗撮してみた。
Posted by buu2 at
16:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2014年06月18日
今日のおはな
3時間ぐらいしか起きてなくて、起きている時間のほとんどは食ってる。
Posted by buu2 at
18:35
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2014年06月10日
今日のおはな
温浴させた。尿酸とうんこ出したところで温浴終了。
Posted by buu2 at
14:06
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2014年06月05日
今日のおはな
特に変わったことはない。朝の10時ぐらいに起きて活動開始。食って、排泄して、16時くらいには寝る。
寝過ぎだろ(^^;
Posted by buu2 at
14:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2014年06月02日
今日のおはな
一週間経過。大分動きまわるようになってきた。昨日は温浴をさせてみたのだが、ちゃんと尿酸を排泄していた。今日はでかいうんこをしていたので、代謝は良好っぽい。
ちなみに正式な名前はおはなではなく、はなこである。
Posted by buu2 at
14:40
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2014年05月27日
今日のおはな
やってきて3日経過。小松菜は一日に数枚食べるのだが、あとは寝ている。ときどき鼻ちょうちんをつくっているのだが、寒いのだろうか???
まだ慣れていないこともあるだろうから、もう少し様子を見ようと思う。
Posted by buu2 at
21:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2014年05月24日
ギリシャリクガメがやってきた
色々あって、ギリシャリクガメがやってきた。
Posted by buu2 at
21:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
リクガメ
│
Tweet
│
編集
2014年05月03日
貞麟寺のコゲラ
貞麟寺でコゲラを見つけた。
Posted by buu2 at
12:35
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
動物
│
Tweet
│
編集
2013年08月28日
メダカの卵が孵った
我が家のメダカの卵が孵った。
拡大
実は、卵が孵ったのはこれが初めてではない。一ヶ月ほど前に、4つの稚魚が孵化した。ところが、「少しは日光に当てた方が良いかな?」とか、「そろそろ餌をあげようかな?」とか、飼い主が余計なことを考えて世話をするたびに減っていき、最後の一匹は「そろそろ大きくなったので、親魚と一緒にしてみよう」と親の水槽に入れたところ、一日で姿がみえなくなった(汗)。
そういう経緯で一度は全滅したメダカの稚魚だが、今回は今日だけで3つの卵が孵った。あと30個ほど卵があるので、今度はきちんと親魚になるまで成長させたいと思う。
19:06 追記
その後10個の卵が孵って、今は13匹の稚魚がいる。
Posted by buu2 at
12:08
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
動物
│
Tweet
│
編集
2013年07月08日
メダカの産卵
6月30日に我が家にやってきたメダカ君が今朝、産卵していました。この突然の産卵について、まだ引っ越してきて一週間しか経っていないこと、オスが誰なのかわからないことなど、疑問の声があります。あなたはメダカ君の産卵を支持しますか?
#それにしても、球状の水槽の中にいる生物の写真を撮るのは非常に難しい。
#カメラ目線の奴がいるところが抜け目ない。
Posted by buu2 at
08:11
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
動物
│
Tweet
│
編集
2013年07月07日
また、オニヤンマが来た
ただし、今回は前回よりも二回りほど小さい。オニヤンマじゃないのかな??
カメラを向けてもビビらないので、どアップで撮ってみた。もうちょっとアップで、と思った所でくしゃみをしてしまい、さすがに逃げられた(^^;
Posted by buu2 at
17:50
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
動物
│
Tweet
│
編集
2013年06月27日
オニヤンマ?
洗濯物を干そうと思ったら、あまりおしゃれじゃない場所でトンボが休んでいた。
少しずつ近づいて撮影してみたのだが、全く逃げる素振りがない。折角なので、マクロレンズで激写しておいた。
ところでこれ、オニヤンマだよね?目が緑じゃないけれど。
追記:Twitterで「孵化して2週間ぐらいは目が緑にならない」と教えていただきましたm(_ _)m
Posted by buu2 at
17:37
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
動物
│
Tweet
│
編集
2013年02月11日
麺棒とネコ
結論。ネコは可愛い。
Posted by buu2 at
13:44
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
動物
│
Tweet
│
編集
このページの上へ▲