2023年11月12日

今年も地味に蕎麦打ち会はやってます

IMG_7519


IMG_7515
  

Posted by buu2 at 10:00Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年11月13日

鹿島槍蕎麦打ち会2日目

IMG_4346


2日目は雨模様だったので、水をちょっとだけ少なめにして打ってみた。今日もみんな快調。本当に上手になった。

ということで、13時過ぎに解散。おつかれさまでした。  
Posted by buu2 at 14:18Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年11月12日

鹿島槍蕎麦打ち会1日目

色々縮小しつつも、3年ぶりの開催にこぎつけた蕎麦打ち会。

IMG_4282


今年の水量は蕎麦粉300に対して138前後。

もうみんなベテランでうまく打つコツを理解しているので、美味しい蕎麦しか打てない。

IMG_4290


例年、猿、熊、鹿などを見かけるけれど、今年はキツネが参加。

DSC_6483
  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年11月11日

倉科製粉所

もともとは丸山寿一さんが畑で育てた蕎麦の粉を使って蕎麦を打つというのが蕎麦打ち体験会の趣旨だったのだけれど、寿一さんの晩年は蕎麦粉の供給がストップして、大町にある倉科製粉所で蕎麦粉を購入するようになっていた。ここの蕎麦は北海道産だけど、ちゃんと美味しい。

IMG_4251


IMG_4253
  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2019年11月24日

第11回 鹿島槍そば打ち体験会 二日目

そば打ち体験会の二日目のレポート。

朝はとても良い天気。1時過ぎまで飲んでいても、きちんと早起きすると良いことがある。





二日目はランチタイムで終了なので、イベントはそば打ちだけ。


















今日はかもしかが登場。



お昼までたくさん手打ちそばを食べて、まだ蕎麦粉は残っていたけれど、もう食べられない。ということで、希望者に蕎麦粉をわけて、後片付け。



鹿島槍スキー場の皆さん、おかげさまで今年も楽しい時間を過ごすことができました。11年間、ありがとうございました。そして、来年からもよろしくお願いいたします。

帰り道は恒例のサルのお見送り。



今年の白馬は雪が遅いとのこと。スキーシーズンに間に合うと良いのだけれど。

  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

第11回 鹿島槍そば打ち体験会 一日目

このそば打ち会も、なんだかんだで11回です。僕が米国に移住して継続が危ぶまれたりもしましたが、続けるのって割と得意なので続いています。

一泊二食にキャンプファイヤー、飲み会、そば打ち放題で、お土産のそばチョコまでついて1万円ぽっきり。いくらデフレの日本でも、これはお得ですよ。それで、今年も23人の参加者で賑わいました。

今年は久しぶりにコーチが、高価な捏鉢を持参して登場。



ほとんどがリピーターなので、打ち放題と言っても、それじゃぁ胃袋がもたないとわかっていて、みんな一日一回か、二回、そば打ちを楽しみます。









今はお金を出せば美味しい蕎麦を食べることができますが、自分で打った蕎麦が一番美味しいのは当たり前。












今年は第一回に参加してくれた、スキー場の元社長も参加してくれました。なお、彼は今、大町で「北アルプスブルワリー」というクラフトビールの店をやってます。






腕はやっぱり良い(^^










今年はそばまんじゅうを作ってくれた人もいました。



そば打ちが終わったら、希望者で大町の北アルプスブルワリーへ。



大学時代のスキー部の仲間たちと久しぶりにビール。



大学は違うのだけれど、スキー部って一緒に合宿したり練習したりするし、長期間宿泊しているのでなんだかんだ交流があって、30年経っても仲良しだったりします。

夕食もみんなで乾杯。



そして、キャンプファイヤーと花火。









子供たちの時間はここで終了ですが、大人たちはここからが長いです。



今回のスペシャルゲスト、船木大輔さんの作品を見ながら、1時過ぎまで飲み会でした。







  
Posted by buu2 at 01:00Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2019年11月22日

倉科製粉所

IMG_2563


今年はここで捏鉢を購入した。これは良いものだ。  
Posted by buu2 at 16:30Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

奈川のそば粉

そば打ち会に欠かせないのがそば粉である。これまでは白馬の畑で獲ったそば粉を使っていたのだが、今年は畑の主の体調が不良ということで、奈川のそば粉を使うことにした。

で、行ってみたら、




やべぇ、今週末までの営業だった。ひとつ間違えたらそば打ち会じゃなくてうどん打ち会になるところだった。










ともあれ、今年も無事にそば粉を調達できて良かった。  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年11月18日

岡モータース そば打ち職人つぐお

だいぶ前に、岡モータースさんにお願いしてあった「そば打ち職人つぐお」が到着した。

#現在は、岡モータースさんは製作の注文を受けていません。

IMG_0770


鹿島槍そば打ち会で毎回指導をしてくれているそば打ち職人の車である。  
Posted by buu2 at 18:00Comments(0)岡モータース

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

川上真子さん作 うなぎのそば猪口

鹿島槍そば打ち会は毎回そば猪口の参加記念品を配っているのだけれど、今年は川上真子さんによるうなぎのそば猪口だった。










今年も素晴らしいできで、参加者の皆さんにはとても良い記念になった様子。  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)川上真子

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年11月11日

第10回 鹿島槍そば打ち会 2日目

2時まで飲んでいたのに、日の出前に起床して、日の出間際の鹿島槍の撮影へ。






周囲の景色はこんな感じ。



まだ7時前。



朝ごはんも色々用意してもらえた。



ここで食べすぎると、そのあとのそば打ちがきつくなるのだけれど、ついつい食べてしまう。

さて、今日も朝からそば打ち。






終わって、みんなで記念撮影。






また来年会いましょう。  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年11月10日

第10回 鹿島槍そば打ち会 1日目

もう10回になるので、ほとんどの参加者が経験者。ということで、そば粉、小麦粉、水の量を指定してあげるだけで、美味しいそばを打つことができる。







お腹がいっぱいになったら、そば打ちは終了。続いて、夜に食べる刺身の材料を入手しに、近所の釣り堀へ。






夜はキャンプファイヤーを囲んで花火大会。



見上げると満天の星空。






このあと、2時過ぎまで飲み会。  
Posted by buu2 at 23:30Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年11月09日

紅葉の奈川

今年も奈川へ。紅葉がきれいだった。






奈川へきた理由はこれ。



明日からのそば打ち会では、自分たちでタネから育てた白馬産のそばと、奈川のそばを使用する。  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年11月16日

井上雅子さんの蕎麦猪口

第九回鹿島槍そば打ち体験会は過去最多の参加者を記録して無事終了しました。参加者全員に記念品として蕎麦猪口が配られたのですが、今年は九谷の作家さん、井上雅子さんの作品でした。全部、箱も蕎麦猪口もデザインが異なっていたのですが、そのうちの3つについて、写真で紹介しておきます。


























  
Posted by buu2 at 20:30Comments(0)井上雅子

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年11月11日

第9回 鹿島槍そば打ち体験会

途中で米国に移住しちゃったのに、皆さんのおかげで続けることができているそば打ち体験会。今回は過去最多となる26人が参加してくれました。写真のほとんどはデジカメに入っているので、とりあえず速報ということで。
















今年は蕎麦が苦手な人がいたので、初めてうどんにも挑戦してみました。うどんの方がずっと簡単。ただし、ちょっと時間がかかる。  
Posted by buu2 at 20:09Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年11月10日

天昇のそば 奈川在来

今回のそば打ち会の目玉、奈川在来のそば粉をゲット。





売っていたのは、奈川の直販所。


  
Posted by buu2 at 12:30Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年09月19日

第9回 鹿島槍豪華蕎麦打ち会(9月19日エントリー、トップ固定)

今年で9回目になりますが、今年も「鹿島槍蕎麦打ち会」を開催します。日程は11月11日、12日です。皆さんのご参加、心よりお待ち申し上げます。

概要:
まだ雪が積もっていないはずの鹿島槍スキー場で蕎麦打ちしよう!

今年白馬で取れたばかりの蕎麦粉を使っての蕎麦打ち会です。「ちゃんと打てるのかなぁ?」という方も安心。例年、大人から子供まで、美味しいそばを打つことができています。山椒や唐辛子を入れた変わりそば、十割そばなども試せちゃいます。白馬の家庭で一般的な「おしぼりそば」(辛味大根のおろし汁でそばを食べます)など、食べ方も一工夫します。


去年の様子はこちら:
http://buu.blog.jp/archives/51536951.html
http://buu.blog.jp/archives/51536953.html


費用:
一泊二食(到着夜の晩御飯、翌日の朝ごはん)つき、新そば粉による蕎麦打ち体験(もう食べられない、という状態まで食べられます)、一日目はキャンプファイヤーをやりながらの花火大会や、午前3時までの飲み会(希望者のみ)、お土産には毎年陶芸作家さんの手による本格蕎麦猪口という内容で、大人15,000円、子供(高校生以下、小学生まで)10,000円、未就学児童は無料!・・・・・のところ、今年は第9回の特別割引で、大人10,000円、子供5,000円です。

土曜日の早朝着でベッドが必要な場合は1名に付き2,000円、朝食は準備できないので、どうしても何か食べたい方はお弁当か軽食をご持参下さい。でも、どうせなら朝ごはんを抜いてしまうことを強くお勧めします。

土曜日、あるいは日曜日の日帰り参加(記念品込み)の場合は大人8,000円、子供6,000円、未就学児童は無料となります。

なお、昨年の記念品の作者は大平真己さんでしたが、今年の参加記念品蕎麦猪口の作者は井上雅子さんに決まっております。井上雅子さんの作品は、たとえばこんな感じです。




せっかく白馬まで行くんだから、気がおけない仲間と夜中までどんちゃん騒ぎで盛り上がりたい、という方には、八方の宿を紹介します。

なお、10月15日以降のキャンセル料は100%となります。あと、交通費は含みません。パーティ用の食べ物、飲み物、ぜひ持ち込んでください。特にお酒、歓迎。


公式イベント:
土曜日:蕎麦打ち、キャンプファイヤー、花火
日曜日:蕎麦打ち


準公式イベント:
土曜日:釣り(釣ってきた魚に補助あり)


非公式イベント:
サイクリング、ハイキング、飲み会、温泉ツアー


現地までのアクセス:
現地集合、現地解散が基本ですが、「それじゃー、行きたくても行けないよ!!」という方の為に、頑張って配車します。調整がつかなかったら、バスを借りることも考えます。でも、できればバスを借りずになんとかしたいです。長野まで新幹線で来てもらえれば、長野、鹿島槍間をピストン輸送することも考えます(片道多分1時間ぐらい)。


近郊でのあそび:
土曜日の昼間は白馬のジャンプ台や青鬼地区の古い町並みを楽しんだり、栂池や白馬の散策とか、ちょっと足を延ばすなら、上高地とかに行ってみるのも楽しそう。善光寺に行っても良いし、温泉ツアーもあり。夜は白馬の美味しいお店に繰り出すも良し、大町の全然知られていないお店を紹介してもらえるかも?ゴルフ場とかも近所にあるようです。天候や気温次第ですが、お楽しみは色々。地元のプロのお店で蕎麦を食べてみるという手もあります。

ただし、結構寒いので注意してください。3年前は、そば打ちの翌日から大雪になりました。


集合:
11日土曜日に流れ集合。午前中に到着していただければ、初日からたっぷり蕎麦を打っていただけます。どんなに遅くとも、夜ご飯までに鹿島槍スキー場のセンターハウスまで来てください!繰り返しですが、お酒やおつまみ持参熱烈歓迎。


解散:
12日日曜日に流れ解散。大体10時ぐらいから蕎麦打ちの準備を始めて、蕎麦打ち1サイクルが1時間程度です。八割蕎麦をまず試して、余力があったら変わり蕎麦や十割蕎麦にチャレンジ。打って、茹でて、食べて、14時にはお腹一杯死にそうだー、と言いながら後片付け、という展開と思われます。


定員:
最大40名


備考:
最少催行人数15人


ペット:
すみません、施設内はペット連れ込み禁止となっております。あしからずご了承ください。


催行決定:
やるかやらないか、決定は10月31日の夜!と思っていましたが、昨年からの継続参加表明を含め、すでに予約が集まっているので、催行は確実です。


連絡先:
buu@mac.com
11月7日以降 090-3439-6900(それまでは国際電話になっちゃいます)
フェイスブック、ツイッターも利用可能です
担当:元木

---------------------------------------------------------
申し込みフォーム(適当に整形してください)

1.参加 (します しません)
2.参加人数(大人  人、子供  人、幼児  人)
3.到着予定(土曜日朝、昼、夜)
4.蕎麦打ち希望日(土曜午前、午後、日曜午前) *複数可能
5.交通手段(自分でなんとかします 誰かなんとかしてください 誰かもなん
とかします(  人)長野まで行くから、そこからなんとかしてください)
6.そばアレルギー(あり なし)
7.その他連絡事項
---------------------------------------------------------

(なお、本エントリーは11月1日ごろまでトップに掲載する予定です)  
Posted by buu2 at 13:51Comments(0)そば打ち体験会

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年11月13日

第八回 鹿島槍豪華蕎麦打ち会 二日目

二日目も快晴。



夜中まで飲んだけれど、朝ごはんを済ませて早速蕎麦打ち開始。















12時前まで蕎麦打ちを楽しんで、すっかり満腹になったところでお開き。



今年から、参加者の皆さんには参加の記念として蕎麦猪口を配布することにしました。担当していただく作家さんは、僕が毎年独断で選ばせていただきます。余分に作るコストが賄えないので、イベント終了後に制作となるため、完成は三ヶ月か、半年後ぐらいになる予定です。

では、また来年、晩秋の鹿島槍でお会いしましょう。  

2016年11月12日

第八回 鹿島槍豪華蕎麦打ち会 一日目

米国に引っ越したことだし、去年の第七回で終了でも良いかな、と思ったこともある鹿島槍の蕎麦打ち会ですが、今年も熊本から参加するという方もいるし、毎年ここで再会することを楽しみにしている方々もいるので、やっぱり開催することにしました。

今年は二日間とも天候に恵まれて、コンディションは最高。三日ほど前に雪があったおかげで、雪化粧した山の景色も素晴らしかったです。

野菜も現地調達。蕎麦猪口は一流陶芸家の手によるもの。



この蕎麦打ち会に第一回から参加している、日本スキー場開発創業者にして現会長氏家さんの打った蕎麦。



食べる氏家さん。



山の景色。






今年のパラミタ大賞受賞者の手による蕎麦。



いつものマス釣り。






料理で歓迎してくれる鹿島槍。












昼間に釣った魚たち。






そして、大人が大好き火遊び&花火大会。









このあと、例年通り3時前まで飲み会でした。「お前、帰国したばかりで眠くなかったのか?」と言われそうですが、キャンプファイヤーが終了してから2時間ほど、勝手に睡眠を取らせていただいたので全く問題ありませんでした。  

2015年11月15日

鹿島槍で見かけた小動物

これ、狐だよね?



ドライブレコーダーがはじめて役に立った。  

2015年11月08日

第七回 豪華蕎麦打ち会 二日目

ということで、前日は4時近くまで飲んでいたのに、二日目は7時には起床して朝食なのであります。そして、9時からは蕎麦打ち開始なのであります。







ちなみに子供は二日酔いとは無縁なので、朝から元気いっぱいなのであります。




二日目になると打ち方の流れが把握できるので、大分上手に打てるようになってくるのであります。教える方も、教わる方も、両方共に上達してくるので、効率もアップなのであります。










今日は外の天気が雨なので、昨日よりも少し水の量を減らしての蕎麦打ちなのであります。このあたりの微妙な水の調整が大事だったりするのであります。蕎麦打ちのポイントは、水と蕎麦粉の計量と水回し(蕎麦粉に水を入れていく作業)の二つで、逆に言えばこの二つさえきちんとやっておけば、結構形になるのであります。そのあたりが良くわかっていなかった第三回ぐらいまでは、おかゆみたいな酷い蕎麦が出来上がったりしたものですが、今はもう誰でも美味しい蕎麦が打てるのであります。

はじめて打つ人でもこんな感じ。










子供でもこんな感じ。







「どうせ酷いものしかできないだろうと思っていたのに、びっくりするほど美味しかった」という初参加の人の声もあったりして、今年も大成功となった蕎麦打ち会なのであります。













遠いところ参加していただいた皆様、また来年お会いしましょう(^^ そして、まだ参加したことのない方は、来年こそは鹿島槍でお会いしましょう。  

2015年11月07日

第七回 豪華蕎麦打ち会 一日目

7年目ともなると、もう毎年恒例なのであります。

今年は鹿野家の双子ちゃんも小学生。ということは第一回の時は彼らは影も形もなく(少しはあったかな?)、蕎麦打ち会の方が年上だったりするのであります。




全くおとなしくする気配がなく、走り回っては何かいたずらを続ける双子たちであります。




大人は、とりあえず釣り。




それで、夜はこれまた恒例のキャンプファイヤーであります。




超大量の花火を用意してあるので、いくら燃やしてもなかなか終了しないのであります。













子供たちのためにやっているはずなのですが、大人の方が楽しんでいる気配なのであります。

このあと、3時すぎまで飲み会でした。スキー場開発の氏家会長から日本酒の差し入れがあったのですが、キャンプファイヤーの前に飲み干してしまったようであります。飲み過ぎて良く覚えていないのですが、感謝の気持ちだけは忘れておりません。7年前は、氏家社長(当時)と僕を含めて、たったの4人で始めた会なのであります。

今年は陶芸家が3人も来てくれたので、蕎麦打ち以外もかなり楽しめたのであります。  

2015年08月02日

そばまき2015

11月に開催するそば打ち会で使う蕎麦粉のために、種をまきに行ってきた。順調に育てば、10月末に収穫、蕎麦粉になる。

ちょっとガスってる白馬



昨日焼き畑したばかりの畑



これからまくそば



今年は田中マー君も参戦









最後にほうきで種を隠して、鳥に食べられちゃわないようにして作業完了



さて、これから朝ごはんである。  
Posted by buu2 at 09:00Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年07月28日

第七回 豪華蕎麦打ち会のご案内

今年で7回目になりますが、今年も「鹿島槍蕎麦打ち会」を開催します。日程は11月7日、8日です。皆さんのご参加、心よりお待ち申し上げます。

概要:
まだ雪が積もっていないはずの鹿島槍スキー場で蕎麦打ちしよう!

今年白馬で取れたばかりの蕎麦粉を使っての蕎麦打ち会です。「ちゃんと打てるのかなぁ?」という方も安心。例年、大人から子供まで、美味しいそばを打つことができています。山椒や唐辛子を入れた変わりそば、十割そばなども試せちゃいます。白馬の家庭で一般的な「おしぼりそば」(辛味大根のおろし汁でそばを食べます)など、食べ方も一工夫します。

去年の様子はこちら:
http://buu.blog.jp/archives/51459152.html
http://buu.blog.jp/archives/51459154.html

費用:
鹿島槍のゲストハウス宿泊(8人程度の相部屋、スキーヤーズベッドの大部屋、小さな子供連れの方には先着1組のみ、家族部屋が用意できます)で、一泊二食(到着夜の晩御飯、翌日の朝ごはん)つき、新そば粉による蕎麦打ち体験(もう食べられない、という状態まで食べられます)、前日はキャンプファイヤーをやりながらの花火大会や、3時までの飲み会、お風呂は24時間好きなときに!という内容で、大人10,000円、子供(高校生以下、小学生まで)5,000円、未就学児童は無料!
土曜日の早朝着でベッドが必要な場合は1名に付き2,000円、朝食は準備できないので、お弁当をご持参下さい。土曜日、あるいは日曜日の日帰り参加の場合は大人3,000円、子供1,000円、未就学児童は無料となります。
せっかく白馬まで行くんだから、気がおけない仲間と夜中までどんちゃん騒ぎで盛り上がりたい、という方には、八方の宿を紹介します。
なお、10月15日以降のキャンセル料は100%となります。あと、交通費は含みません。
パーティ用の食べ物、飲み物、ぜひ持ち込んでください。特にお酒、歓迎。

公式イベント:
土曜日:蕎麦打ち、キャンプファイヤー、花火
日曜日:蕎麦打ち

準公式イベント:
土曜日:釣り(釣ってきた魚に補助あり)、サイクリング、ハイキング、飲み会、温泉ツアー

現地までのアクセス:
現地集合、現地解散が基本ですが、「それじゃー、行きたくても行けなよ!!」という方の為に、頑張って配車します。調整がつかなかったら、バスを借りることも考えます。でも、できればバスを借りずになんとかしたいです。長野まで新幹線で来てもらえれば、長野、鹿島槍間をピストン輸送することも考えます(片道多分1時間ぐらい)。

近郊でのあそび:
土曜日の昼間は白馬のジャンプ台や青鬼地区の古い町並みを楽しんだり、栂池や白馬の散策とか、ちょっと足を延ばすなら、上高地とかに行ってみるのも楽しそう。善光寺に行っても良いし、温泉ツアーもあり。夜は白馬の美味しいお店に繰り出すも良し、大町の全然知られていないお店を紹介してもらえるかも?ゴルフ場とかも近所にあるようです。天候や気温次第ですが、お楽しみは色々。地元のプロのお店で蕎麦を食べてみるという手もあります。
ただし、結構寒いので注意してください。去年は、そば打ちの翌日から大雪になりました。

そばアレルギー:
「家族に蕎麦アレルギーがいるのよ!」という人がいたら、蕎麦打ち隊は放っておいて餃子パーティで!なお、蕎麦アレルギーの人は早めにご連絡ください。

集合:
8日土曜日に流れ集合。午前中に到着していただければ、初日からたっぷり蕎麦を打っていただけます。どんなに遅くとも、夜ご飯までに鹿島槍スキー場のセンターハウスまで来てください!繰り返しですが、お酒やおつまみ持参熱烈歓迎。

解散:
9日日曜日に流れ解散。大体10時ぐらいから蕎麦打ちの準備を始めて、蕎麦打ち1サイクルが1時間程度です。八割蕎麦をまず試して、余力があったら変わり蕎麦や十割蕎麦にチャレンジ。打って、茹でて、食べて、14時にはお腹一杯死にそうだー、と言いながら後片付け、という展開と思われます。

定員:
40名

備考:
最少催行人数20人

ペット:
すいません、施設内はペット連れ込み禁止となっております。あしからずご了承ください。

催行決定:
やるかやらないか、決定は10月31日の夜!

連絡先:
buu@mac.com
090-3439-6900
担当:僕(元木)

---------------------------------------------------------
申し込みフォーム(適当に整形してください)

1.参加 (します しません)
2.参加人数(大人  人、子供  人、幼児  人)
3.到着予定(土曜日朝、昼、夜)
4.蕎麦打ち希望日(土曜午前、午後、日曜午前) *複数可能
5.交通手段(自分でなんとかします 誰かなんとかしてください 誰かもなん
とかします(  人)長野まで行くから、そこからなんとかしてください)
6.そばアレルギー(あり なし)
7.その他連絡事項
---------------------------------------------------------
  

2014年11月09日

第六回 鹿島槍そば打ち体験会 二日目

昨日は遅くまで飲んだのだが、朝7時にはちゃんと起床。朝ごはんを食べて、いざ、二日目の出陣である。

前日、軒並みうまく打てたので、変更点は特になし。分量を守っていれば、きちんと美味しい蕎麦を打つことができる。むしろ心配なのは「ちゃんと全部食べることができるか」ということである。







さて、たまには名人(自称)の妙技を紹介しておく。このところ、ちょっと体調不良で運動ができず、お腹が出ているのが気になるのだが、これからダイエットして減っこませるので触れないように。




そば打ちで大事なのは、水の量を正確に計量することと、そば粉にきちんと水をまわすことである。ここまでで、蕎麦のできの9割が決まる。そば粉と水が不均一に混ざってしまうと、以後、どんなに上手に扱っても、できあがりのそばは短く切れてしまい、酷い時はおかゆのようになってしまう。




この段階では、まだそれほど急ぐ必要はないので、念入りに、水をそば粉に対して均等に混ぜる。指先や桶にこびりついているのは、水が集まっている証拠なので、それをきちんと落として、大きなダマがなくなるように、しっかり時間をかけて混ぜる。




水の半量を入れて混ぜ、しっかり混ざったら、残りのさらに半量を追加して混ぜる。




2、3ccを残して水を追加し、同じように混ぜていると、だんだんと大きな塊になってくるので、余ってしまった粉を集めて、そこに最後の数滴を垂らし、さらに混ぜる。ここまで来たら、嫌でも塊になってくるので、それを集める。




集めたら円錐状に形を作り、それを上から均等につぶす。




ここからは、打ち粉をたっぷり使うのがコツ。打ち粉が少ないと、板にそばがくっついてしまったり、そば同士がくっついて、巨大化してしまう。ただ、打ち粉の量を増やすと、そこに水分を吸収される。だから、ここから先はスピードが命である。







角を出す方法は長くなるので割愛するが、丸いそば玉を四角く伸ばしていく。なるべく大きく伸ばせば、そばは細くなる。ところが、大きく伸ばすと表面積が大きくなって、水分が蒸発しやすくなる。すると、そばの生地が硬くなり、ひびわれを起こす。打ち粉を使い、大きく伸ばすことによって細いそばに仕上げることができるのだが、同時に素早く扱う必要が出てくる。ここが名人の腕の見せ所である。




伸びたら、打ち粉を多めにまきながらたたむ。手早くやっていないと打ち粉をふんだんに使うことができなくなり、そば同士がくっついて見栄えが悪くなる。上手にたたんだら、上から打ち粉をふりかけて、そば切り包丁で切る。




少し切ったら、手で掴んで余分な打ち粉をふるい落とす。これを繰り返して切りは終了。あとはこれを茹でたらできあがり。




さすがは名人、という一皿である。

最後に、まだ残っていた人で記念写真。




また来年お会いしましょう。  

2014年11月08日

第六回 鹿島槍そば打ち体験会 初日

最初は4人で始めたそば打ち体験会も、もう六回目である。去年は湿度が不安定だったこともあって惨敗したので、今年は前日に乗り込んで神様(諏訪大社)と仏様(善光寺)に祈願を済ませておいた。準備万端である。







事前に試験的にそば打ちをやっておいたこともあり、水量の調整はバッチリ。今年の八割蕎麦は、そば粉240グラム、中力粉60グラムに水を141ccである。この配分をきちんと守って、師匠の教えを忠実に守っていれば、この表情である。




女性も、子供も、問題なし。







今年のそば打ちは順調である。




さて、午前中からそば打ちをしていたので、14:30ぐらいにはすっかりお腹がいっぱいになった。そこで、例年通り、鹿島槍フィッシングガーデンに釣りにでかけた。途中でカモシカさんを発見。




それまでにも猿がたくさんいたのだけれど、もう有り難みはないので、撮影はなし。ちなみに、他には熊とキツネがいた。哺乳類がいっぱいである。

釣り堀は、大多数がエサ釣りの軟弱コース。食べることができる魚を釣ることが大切だ。




無事、夜のつまみのイワナをゲット。




そして、豪華な夕食。




もちろん、さっき釣ったイワナはこのとおり。




釣りたてだからこそのお造りである。ナマのままでもいけるけれど、さっと湯にくぐらせてのしゃぶしゃぶが一番美味しかった。

そして、これまた恒例のキャンプファイヤーと花火大会。

























3万円分の大量の花火を30分で一気に消費。最後はナイアガラで締めである。

このあと、大量のワインと日本酒で乾杯。ソムリエまでいたので、午前2時まで飲みまくりである。「へぇー、こんな風にするんだ」という飲み方を色々と教わった。他にプロの陶芸家もいたので、今年の話題は陶器と磁器の違いなど。その場にいた4人で「今度陶芸教室に行こう」という話になった。  

2014年08月23日

第六回 豪華蕎麦打ち会のご案内

今年で6回目になりますが、今年も「鹿島槍蕎麦打ち会」を開催します。日程は11月8日、9日です。皆さんのご参加、心よりお待ち申し上げます。

概要:
まだ雪が積もっていないはずの鹿島槍スキー場で蕎麦打ちしよう!

今年白馬で取れたばかりの蕎麦粉を使っての蕎麦打ち会です。「ちゃんと打てるのかなぁ?」という方も安心。例年、大人から子供まで、美味しいそばを打つことができています。山椒や唐辛子を入れた変わりそば、十割そばなども試せちゃいます。白馬の家庭で一般的な「おしぼりそば」(辛味大根のおろし汁でそばを食べます)など、食べ方も一工夫します。

去年の様子はこちら:
http://buu.blog.jp/archives/51417928.html

費用:
鹿島槍のゲストハウス宿泊(8人程度の相部屋、小さな子供連れの方には先着1組のみ、家族部屋が用意できます)で、一泊二食(到着夜の晩御飯、翌日の朝ごはん)つき、新そば粉による蕎麦打ち体験(もう食べられない、という状態まで食べられます)、前日はキャンプファイヤーをやりながらの花火大会や、3時までの飲み会、お風呂は24時間好きなときに!という内容で、大人10,000円、子供(高校生以下、小学生まで)5,000円、未就学児童は無料!
早朝着でベッドが必要な場合は1名に付き2,000円、朝食は準備できないので、お弁当をご持参下さい。土曜日、あるいは日曜日の日帰り参加の場合は大人3,000円、子供1,000円、未就学児童は無料となります。
気がおけない仲間と夜中までどんちゃん騒ぎで盛り上がりたい、という方には、八方の宿を紹介します。
なお、10月15日以降のキャンセル料は100%となります。あと、交通費は含みません。
パーティ用の食べ物、飲み物、ぜひ持ち込んでください。特にお酒、歓迎。

公式イベント:
土曜日:蕎麦打ち、キャンプファイヤー、花火
日曜日:蕎麦打ち

準公式イベント:
土曜日:釣り(釣ってきた魚に補助あり)、サイクリング、ハイキング、飲み会、温泉ツアー

現地までのアクセス:
現地集合、現地解散が基本ですが、「それじゃー、行きたくても行けなよ!!」という方の為に、頑張って配車します。調整がつかなかったら、バスを借りることも考えます。でも、できればバスを借りずになんとかしたいです。長野まで新幹線で来てもらえれば、長野、鹿島槍間をピストン輸送することも考えます(片道多分1時間ぐらい)。

近郊でのあそび:
土曜日の昼間は白馬のジャンプ台や青鬼地区の古い町並みを楽しんだり、栂池や白馬の散策とか、ちょっと足を延ばすなら、上高地とかに行ってみるのも楽しそう。善光寺に行っても良いし、温泉ツアーもあり。夜は白馬の美味しいお店に繰り出すも良し、大町の全然知られていないお店を紹介してもらえるかも?ゴルフ場とかも近所にあるようです。天候や気温次第ですが、お楽しみは色々。地元のプロのお店で蕎麦を食べてみるという手もあります。
ただし、結構寒いので注意してください。去年は、そば打ちの翌日から大雪になりました。

そばアレルギー:
「家族に蕎麦アレルギーがいるのよ!」という人がいたら、蕎麦打ち隊は放っておいて餃子パーティで!なお、蕎麦アレルギーの人は早めにご連絡ください。

集合:
8日土曜日に流れ集合。午前中に到着していただければ、初日からたっぷり蕎麦を打っていただけます。どんなに遅くとも、夜ご飯までに鹿島槍スキー場のセンターハウスまで来てください!繰り返しですが、お酒やおつまみ持参熱烈歓迎。

解散:
9日日曜日に流れ解散。大体10時ぐらいから蕎麦の準備を始めて、1サイクルが1時間程度です。八割蕎麦をまず試して、余力があったら変わり蕎麦や十割蕎麦にチャレンジ。打って、茹でて、食べて、14時にはお腹一杯死にそうだー、と言いながら後片付け、という展開と思われます。

定員:
40名

備考:
最少催行人数20人

ペット:
すいません、施設内はペット連れ込み禁止となっております。あしからずご了承ください。

催行決定:
やるかやらないか、決定は10月31日の夜!

連絡先:
buu@mac.com
090-3439-6900
担当:僕(元木)

---------------------------------------------------------
申し込みフォーム(適当に整形してください)

1.参加 (します しません)
2.参加人数(大人  人、子供  人、幼児  人)
3.到着予定(土曜日朝、昼、夜)
4.蕎麦打ち希望日(土曜午前、午後、日曜午前) *複数可能
5.交通手段(自分でなんとかします 誰かなんとかしてください 誰かもなん
とかします(  人)長野まで行くから、そこからなんとかしてください)
6.そばアレルギー(あり なし)
7.その他連絡事項
---------------------------------------------------------  

2014年08月03日

そばまき2014

去年は天候に恵まれず中止になってしまった蕎麦まきですが、今年は曇天という絶好の環境の中(曇っている方が暑くなくて良い)、滞りなく実施されました。

ここでまいた種から収穫された蕎麦の実で、秋のそば打ち会が実施されます。今年も、11月第二週の予定です。





  
Posted by buu2 at 11:00Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2014年01月04日

新春蕎麦打ち修行

毎年白馬で蕎麦打ち会を主催しているくせに、去年の蕎麦打ち会では不出来な蕎麦を打ってしまったので、今年はそんなことにならないように、蕎麦打ち名人のもとで修行することにした。

今回わかった最大のポイントは打ち粉の重要性。蕎麦同士がくっついてしまわないようにするためにも重要だが、水分量が多すぎた場合の調整にも利用できる。水回しで8割方決まってしまう、というのがこれまでの知見だったのだが、決しておろそかにできないのが打ち粉だとわかった。今年の蕎麦打ち会ではたくさんの打ち粉を用意することにした。

ちなみに今回の蕎麦は、かなり出来が良かった。今年はこの調子を維持したい。



























































  

2013年11月11日

今年は猿が大量発生

一昨年は熊が現れた鹿島槍ですが、今年は猿が大量発生。地元では害獣なんだろうねぇ。











  

2013年11月10日

第五回 鹿島槍そば打ち体験会

これまで、鹿島槍そば打ち体験会のテーマは、

そばをまく(種まき)ところから始める
小学生から大人まで楽しめる
蕎麦の難しさを知る

というものでした。おかげで、一度でも参加したことがある方は、蕎麦を打つことの難しさがわかるので、普段お店で蕎麦を食べるときの見る目が変わってきたと言います。手打ちなのか機械打ちなのか、手打ちなら、どのあたりに工夫しているのか、などなど、ただ食べているだけだったときよりも、格段に蕎麦を食べることを楽しめるようになったようです。

今年は第五回ということもあり、「そろそろ万年初心者を脱するための、ステップアップの年にしよう」というのが隠された、新たなテーマでした。これまでは「初心者でもできる蕎麦打ち」でした。ちゃんと蕎麦の体裁を確保していて、「うわー、美味しいねぇ」と思えるような、でも、お店ではこういう蕎麦は出てこないよね、という蕎麦でした。今回は、人に食べさせても大丈夫な蕎麦を打とう、という、非常に高いハードルを課したのです。ハードルが高かったので、今回はお店を出す一歩手前のセミプロを特別講師として招聘しました。

では、具体的には、どうすればお店で出すことができるような蕎麦になるのでしょうか。10センチの長さと、顎が疲れない細さの両立を目指しました。やってみるとわかりますが、長さを確保することは非常に難しいです。小麦粉を入れて粘度を確保しても、それだけではうまくいきません。包丁で切るまでは細長いのに、茹で上がってみるとなぜか短かったり、太かったりします。

その原因は、1つに、最初の水回し。このとき、蕎麦粉、小麦粉、水がそれぞれ均等に混ざっていないと、出来上がりがボロボロの蕎麦になってしまいます。初心者の頃は粘りを出しやすいようにお湯を使ったりしましたが、これをやっていると水が均等に混ざりません。また、水の総量が決まったら、8割をまず投入して全体を馴染ませて、次に残りを一気に入れたほうが良いようです。こうしないと、全量の前に蕎麦がまとまりはじめて、水分の足りない蕎麦玉ができてしまいます。一度硬くできてしまった蕎麦玉を柔らかく修正するのはとても難しいです。

次に、打ち粉の使い方。これが不十分だと、折角細く切っても、畳んだ蕎麦同士がくっついてしまい、きしめんのようになってしまいます。じゃぁ、打ち粉をたっぷり使えばいいのかと言えば、そんなこともありません。今度は粉っぽい茹で上がりになってしまうので、打ち粉は必要にして最小限にする必要があります。

それから、打つスピード。のんびりやっていては、蕎麦が乾燥してどんどんひび割れていきます。手早く蕎麦にしていくことも重要です。

結局、今回は「これは上手にできた。お店で出してもおかしくない」という蕎麦は一つもありませんでした。でも、もうひと頑張りすればかなりいけている、という蕎麦を打てた人は数名いました。次回は、もうちょっと頑張れると良いなぁ、と思いました。

とはいえ、難しいなりに皆さん楽しんでいただけたようです。皆さんの協力もあり、事故もなく、主催者としては今回もなかなか良いそば打ち会になったと思います。今年来ていただいた方は、また来年お会いしましょう。そして、今年都合がつかなかった方は、来年はぜひいらっしゃってください。8月の蕎麦まきもあわせ、白馬、鹿島槍でお待ちしております。


























































































  

2013年11月09日

第五回そば打ち体験会初日の夕食

毎年、なかなか豪華な鍋で夕食。ただ、夕方にそば打ちをやっているので、なかなか箸が進まなかったり。このあと、花火大会をやって、そのまま飲み会へ。今年はかなりおとなしく、夜の1時にはお開きとなりました。




昼には元気に泳いでいた魚も、変わり果てた姿に・・・


  
Posted by buu2 at 19:25Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

フィッシングランド鹿島槍ガーデン

今年で5回めを迎えた鹿島槍そば打ち体験会。3人で始まったこの会も、2回めからはほぼ満員の20人前後の参加をいただいて、子供から大人まで、みんなで楽しんでもらっています。

初日の昼は、恒例の鹿島槍ガーデンにでかけて、恒例のお化けイワナとニジマスを釣る会を開催。ルアーやフライフィッシングが普通の楽しみ方ですが、初心者ばかりなので、軟弱なエサ釣りで(笑)。




ここで釣った魚は夕食の食卓にお刺身になって登場。川魚のお刺身はあまり食べる機会がないので、毎年のお楽しみ。

  
Posted by buu2 at 18:20Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2013年09月23日

第五回 豪華蕎麦打ち会のご案内

今年でとうとう5回目になりますが、今年も「鹿島槍蕎麦打ち会」を開催します。日程は11月9日、10日です。皆さんのご参加、心よりお待ち申し上げます。

概要:
まだ雪が積もっていないはずの鹿島槍スキー場で蕎麦打ちしよう!

今年白馬で取れたばかりの蕎麦粉を使っての蕎麦打ち会です。「ちゃんと打てるのかなぁ?」という方も安心。例年、大人から子供まで、美味しいそばを打つことができています。今年はそば打ち名人も参加予定。水回しからみっちりコツを伝授してもらえそうです。
山椒や唐辛子を入れた変わりそば、十割そばなども試せちゃいます。白馬の家庭で一般的な「おしぼりそば」(辛味大根のおろし汁でそばを食べます)など、食べ方も一工夫します。

去年の様子はこちら:
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51369799.html

費用:
鹿島槍のゲストハウス宿泊(8人程度の相部屋、小さな子供連れの方には先着1組のみ、家族部屋が用意できます)で、一泊二食(到着夜の晩御飯、翌日の朝ごはん)つき、新そば粉による蕎麦打ち体験(もう食べられない、という状態まで食べられます)、前日はキャンプファイヤーをやりながらの花火大会や、3時までの飲み会(昨年度実績)、お風呂は24時間好きなときに!という内容で、大人10,000円、子供(高校生以下、小学生まで)5,000円、未就学児童は無料!
早朝着でベッドが必要な場合は1名に付き2,000円、朝食は準備できないので、お弁当をご持参下さい。土曜日、あるいは日曜日の日帰り参加の場合は大人3,000円、子供1,000円、未就学児童は無料となります。
気がおけない仲間と夜中までどんちゃん騒ぎで盛り上がりたい、という方には、八方の宿を紹介します。
なお、10月15日以降のキャンセル料は100%となります。あと、交通費は含みません。
パーティ用の食べ物、飲み物、ぜひ持ち込んでください。特にお酒、歓迎。

公式イベント:
土曜日:蕎麦打ち、キャンプファイヤー、花火
日曜日:蕎麦打ち(オプションで餃子作り。去年はそば打ちが盛況で実施しませんでした)

準公式イベント:
土曜日:釣り(釣ってきた魚に補助あり)、サイクリング、ハイキング、飲み会、温泉ツアー

ネットテレビ中継:
Wi-Fiがなくなっていてできなかったんですが、今年はどうかな??

現地までのアクセス:
現地集合、現地解散が基本ですが、「それじゃー、行きたくても行けなよ!!」という方の為に、頑張って配車します。調整がつかなかったら、バスを借りることも考えます。でも、できればバスを借りずになんとかしたいです。長野まで新幹線で来てもらえれば、長野、鹿島槍間をピストン輸送することも考えます(片道多分1時間ぐらい)。

近郊でのあそび:
土曜日の昼間は白馬のジャンプ台や青鬼地区の古い町並みを楽しんだり、栂池や白馬の散策とか、ちょっと足を延ばすなら、上高地とかに行ってみるのも楽しそう。善光寺に行っても良いし、温泉ツアーもあり。夜は白馬の美味しいお店に繰り出すも良し、大町の全然知られていないお店を紹介してもらえるかも?ゴルフ場とかも近所にあるようです。天候や気温次第ですが、お楽しみは色々。地元のプロのお店で蕎麦を食べてみるという手もあります。
ただし、結構寒いので注意してください。去年は、そば打ちの翌日から大雪になりました。

そばアレルギー:
「家族に蕎麦アレルギーがいるのよ!」という人がいたら、蕎麦打ち隊は放っておいて餃子パーティで!なお、蕎麦アレルギーの人は早めにご連絡ください。

集合:
10日土曜日に流れ集合。午前中に到着していただければ、初日からたっぷり蕎麦を打っていただけます。どんなに遅くとも、夜ご飯までに鹿島槍スキー場のセンターハウスまで来てください!繰り返しですが、お酒やおつまみ持参熱烈歓迎。

解散:
10日日曜日に流れ解散。大体10時ぐらいから蕎麦の準備を始めて、1サイクルが1時間程度です。八割蕎麦をまず試して、余力があったら変わり蕎麦や十割蕎麦にチャレンジ。打って、茹でて、食べて、14時にはお腹一杯死にそうだー、と言いながら後片付け、という展開と思われます。

定員:
40名

備考:
毎年、「最少催行人数は20人」と書いていたのですが、今年はすでにリピートオーダーで20人を超えています。満員になってしまうとキャンセル待ちになるかも知れないので、お早めにご連絡願います。

ペット:
すいません、施設内はペット連れ込み禁止となっております。あしからずご了承ください。

催行決定:
やるかやらないか、決定は10月31日の夜!

連絡先:
buu@mac.com
090-3439-6900
担当:僕(元木)

---------------------------------------------------------
申し込みフォーム(適当に整形してください)

1.参加 (します しません)
2.参加人数(大人  人、子供  人、幼児  人)
3.到着予定(土曜日朝、昼、夜)
4.蕎麦打ち希望日(土曜午前、午後、日曜午前) *複数可能
5.交通手段(自分でなんとかします 誰かなんとかしてください 誰かもなん
とかします(  人)長野まで行くから、そこからなんとかしてください)
6.そばアレルギー(あり なし)
7.その他連絡事項



---------------------------------------------------------
  
Posted by buu2 at 17:33Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2012年11月11日

第四回 豪華蕎麦打ち会 イベント報告

今年で四回目を数える鹿島槍の蕎麦打ち会ですが、今回も日本スキー場開発社の全面協力によって、滞りなく実施されました。ご参加いただいた皆さん、遠くからご参集いただきどうもありがとうございました。

このイベントは鹿島槍スキー場の皆さんの強力なサポートが素晴らしく、蕎麦打ちはもちろん、釣ってきた魚をさばいていただいたり、近所の直販所で買ってきたきのこで鍋をやっていただいたり、キャンプファイヤーをやっていただいたり、24時間風呂だったりと、素晴らしいの一言です。

今年も関東地区と名古屋地区からの流れ集合、流れ解散でしたが、リピーターの方々が中心だったので、蕎麦打ちもほとんど問題がなく、多くの方が美味しい手打ちそばを味わっていただけたようでした。以下、簡単にレポートしておきます。

#ちょっと僕が忙しくて写真があまり撮れませんでした。参加者の方々から写真をいただけたら、ここに追加していきます。

11月10日
5時に起きて出発。天気は晴れ。関越道は東松山あたりでちょっと渋滞があったものの、概ね順調。

8時頃に長野到着。一般道で白馬方面へ。

IMG_9934


IMG_9951


途中、中条の道の駅へ。この道の駅の「わんさか市」は素晴らしい。今朝採れたばかりのキノコや野菜がたくさん。しかも安い。もちろん、蕎麦打ちで使えるものもあるので、辛味大根など、色々と食材を購入。この時点で10時頃。

11時前に白馬村到着。大根館に向かい、自分たちで種を蒔いた蕎麦から穫れた蕎麦粉を入手。

その後、近所の生協に向かい、そばつゆ、打ち粉、つなぎ粉などを購入。夜のための酒類もあわせて購入。

12時前に鹿島槍到着。前に到着していた名古屋組と合流。

IMG_4764


現地のサポートスタッフと調整後、初日の蕎麦打ちをスタート。去年までは蕎麦打ちは二日目に重点的に実施していたのだけれど、時間がもったいないので、今年は初日から実施。そのかわり、毎年やっていた餃子製作は今年はなし。

今年の蕎麦粉は例年に比較してちょっと癖があるらしく、水の加減が難しいとのこと。でも最初に打った緒方君の蕎麦は上出来。水の加減がわかったところで名古屋組も蕎麦打ちをスタート。この時点で変わりそば用の黒七味やよもぎの粉を忘れていたことを思い出し、東京からの後発隊その一に電話連絡。

と、こ、ろ、が、名古屋組、蕎麦粉と間違えて打ち粉でそば玉を作ってしまった(^^; 間違えると困るので、打ち粉は専用の容器に入れておくことに。打ち粉で作ってしまったそば(?)玉は夜の鍋に投入することにして、リスタート。

12_11_10_1852


この頃に東京からの後発隊その一が到着。黒七味やネギを買ってきてくれた。後発隊も早速蕎麦打ちを開始。

IMG_4751


IMG_4761


ほとんどの人が去年も蕎麦打ちを経験していたので、思い出しながら、無事蕎麦打ちを完了。昼ごはんの蕎麦を食べ終わったので、とりあえず今日は終了。近所の釣り堀へ。

14時頃、釣り堀到着。この釣り堀、メインはルアーフィッシングらしいのだけれど、僕たちはエサ釣り。これで夜ご飯や飲み会用のイワナをゲットする算段。1時間以上釣って、全員が一匹以上を釣り上げた。ここ2年ほどはあまり釣れなかったのだけれど、今年はかなり良く釣れた。

IMG_4770


IMG_9969


IMG_4772


釣果はトータルで約10キロ。こんなに食べられるのか、やや疑問に思いつつ、鹿島槍へ戻ることに。途中、キツネ発見。去年はクマだったけれど、今年はキツネである。

IMG_9979


ここで東京からの後発隊2、双子組が到着。

夜ご飯まで約2時間あるので、東京からの後発隊1は近くの温泉へ。その他の人たちは適当にぶらぶら。

18時から夜ご飯。去年同様、肉と野菜たっぷりの鍋に自前で用意したキノコをいれたり、天ぷらを食べたり、さっき釣ってきたイワナやニジマスのお造りを食べたり。

IMG_4781


IMG_4793


12_11_10_1855


19時過ぎに後発隊その3が到着。最近は学校が週休2日ではなくなってきているようで、後発隊3は子供が学校から帰ってきてからの出発だった。途中、3箇所も事故渋滞があったらしいのだけれど、夕食に間に合った。

夕食後はお風呂に入ってゆっくり。24時間風呂、露天風呂付きが素晴らしい。

IMG_4777


IMG_4779


体が温まったら、次はキャンプファイヤーと花火大会。

DSCF2118


今回は噴出系の花火を増やしてみた。ところが、打ち上げや手持ち花火はキレイなんだけれど、噴出系の花火がしょぼい。「子供の頃にやったドラゴンとか、もっと楽しかったよねぇ。やっぱり、花火は打ち上げかなぁ」などと喋りながら花火をやっていたのだけれど、キャンプファイヤーが燃え尽きた頃になったら噴出系の花火も結構キレイになった。キャンプファイヤーが立派すぎて噴出花火がしょぼく見えるというハプニング(^^;

昼は雲が多かったのだけれど、キャンプファイヤー中に快晴に。周囲に明かりがないため、満天の星空。最近はスマホで良いアプリがあって、それをかざすだけで、「あれがカシオペア」「これはアルデバラン」と、全部わかってしまう。素晴らしい。

花火終了後、子どもたちは就寝して大人の時間。イワナやニジマスの塩焼きやつまみを食べながら、みんなで持ち寄ったお酒で一杯、二杯、三杯・・・。一時頃に就寝。今年は例年よりも終了が2時間ほど早い。

12_11_10_1854



11月11日
7時に起床。昨日の夜中の星空が嘘のような(^^;曇天。散歩をしてから朝風呂。

12_11_11_1853


朝ごはんは8時から、バイキング。このあと蕎麦をたくさん食べるので、食事はちょっと控えめに。

R0019590


二日目の蕎麦打ちは10時スタート。昨日打った人たちは10割蕎麦に挑戦したり、変わりそばを作ったり。昨日の夜に到着した後発隊3は八割そばから開始。

今年は小学校3年生の女の子がいたので、台を床置しても実施。去年、子連れの参加者から「子供には難しい」という意見があったので、地元のそば打ち名人に相談してやってみたのがこの作戦。これが奏功して、小学生でもちゃんと蕎麦打ちができることを発見。しかも、驚いたことに、この3年生が打った蕎麦が滅茶苦茶ハイクオリティ(^^; 彼女のお兄さんは中学2年生なんだけれど、彼の打つ蕎麦も美味。年齢はあんまり関係ないらしい。

DSCF2185


DSCF2223


DSCF2243


DSCF2272


DSCF2279


DSCF2302


十割蕎麦はうまく行ったのとうまく行かなかったのが半々。そう簡単に打てては面白くない。ただ、うまく行かなかった蕎麦も、食べてみればちゃんと美味しい。単に、細く長い、蕎麦らしい蕎麦になっていないだけ。

変わりそばの黒七味蕎麦やよもぎ蕎麦も上手に打てた。というか、変わり蕎麦の方が打ちやすい印象。理由は不明。

蕎麦打ちを満喫した人から徐々に流れ解散。14時頃には蕎麦粉もなくなり、お腹は一杯。でも、打ったそばは全部平らげて、無事終了。

昨日食べきれなかったニジマス一匹、イワナ二匹を受け取って、調理室の方々に挨拶。

鹿島槍のスタッフに挨拶をして下山。この頃には雨がかなり激しくなってきた。観光しても仕方ないので、普通に帰ることに。途中、中条のわんさか市でカボチャ、山ナメコ、りんごなどを購入。

雨の中、長野インターから上信越自動車道へ。と、甘楽のあたりから渋滞しているとの表示。このまま渋滞に突入してもアホらしいので、小諸で一旦一般道へ。軽井沢へ出て、ショッピングモールでウインドウショッピング。その後、中軽井沢の定食屋で夜ご飯。

19時過ぎに上信越道へ復帰。嵐山あたりで数キロの渋滞があると表示されていたものの、現地に到着したときには渋滞は解消していた。

21時過ぎ、自宅到着。首都圏は雨。

家についてパソコンを立ち上げると、みんなから帰宅したとの連絡あり。イワナとニジマスを三枚におろして冷凍。お疲れ様でした。

今年も鹿島槍スキー場の皆さんには大変お世話になりました。また、来年、ではなく、今度は冬の、雪があるゲレンデでお会いしましょう(^^

  
Posted by buu2 at 23:26Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2012年10月30日

第四回 豪華蕎麦打ち会のご案内

今年で4回目、今年も「鹿島槍蕎麦打ち会」を開催します。日程は11月10日、11日です。皆さんのご参加、心よりお待ち申し上げます。

概要:
まだ雪が積もっていないはずの鹿島槍スキー場で蕎麦打ちしよう!

今年取れたばかりの蕎麦粉を使っての蕎麦打ち会です。その蕎麦粉は、元五輪選手や鹿島槍スキー場のオーナー、そして僕が種を蒔いた蕎麦の実から作っています。こんな経験、滅多にできません。「ちゃんとできるのかなぁ?」という方も安心。例年、参加者のほとんどは美味しくそばを打つことができました。山椒や唐辛子を入れた変わりそば、十割そばなども試せちゃいます。白馬の家庭で一般的な「おしぼりそば」(辛味大根のおろし汁でそばを食べます)など、食べ方も一工夫します。

去年の様子はこちら:
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51304008.html
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51304011.html

費用:
鹿島槍のゲストハウス宿泊(8人程度の相部屋、小さな子供連れの方には先着1組のみ、家族部屋が用意できます)で、一泊二食(到着夜の晩御飯、翌日の朝ごはん)つき、新そば粉による蕎麦打ち体験(もう食べられない、という状態まで食べられます)、小さな子供は皮から作る餃子に挑戦(蕎麦打ちは、体重が軽い子供たちにはちょっと難しいです)、前日はキャンプファイヤーをやりながらの花火大会や、3時までの飲み会(昨年度実績)、お風呂は24時間好きなときに!という内容で、大人10,000円、子供(高校生以下、小学生まで)5,000円、未就学児童は無料!(早朝着でベッドが必要な場合は1名に付き2,000円、朝食は準備できないので、お弁当をご持参下さい)あと、土曜日、あるいは日曜日の日帰り参加にも対応します。この場合は大人3,000円、子供1,000円、未就学児童は無料となります。
#10月15日以降のキャンセル料は100%。あと、交通費は含みません。
パーティ用の食べ物、飲み物、ぜひ持ち込んでください。特にお酒、歓迎。

公式イベント:
土曜日:蕎麦打ち、サイクリング、ハイキング、キャンプファイヤー、花火
日曜日:蕎麦打ち、餃子作り

準公式イベント:
土曜日:釣り(釣ってきた魚に補助あり)、飲み会、温泉ツアー

ネットテレビ中継:
蕎麦打ちの様子をネット中継するかも知れません。もちろん、映っても良いよ、という方のみですが。

交通:
現地集合、現地解散が基本ですが、「それじゃー、行きたくても行けなよ!!」という方の為に、頑張って配車します。調整がつかなかったら、バスを借りることも考えます。でも、できればバスを借りずになんとかしたいです。長野まで新幹線で来てもらえれば、長野、鹿島槍間をピストン輸送することも考えます(片道多分1時間ぐらい)。

近郊でのあそび:
土曜日の昼間は白馬のジャンプ台や青鬼地区の古い町並みを楽しんだり、栂池や白馬の散策とか、ちょっと足を延ばすなら、上高地とかに行ってみるのも楽しそう。善光寺に行っても良いし、温泉ツアーもあり。夜は白馬の美味しいお店に繰り出すも良し、大町の全然知られていないお店を紹介してもらえるかも?ゴルフ場とかも近所にあるようです。天候や気温次第ですが、お楽しみは色々。地元のプロのお店で蕎麦を食べてみるという手もあります。

そばアレルギー:
「家族に蕎麦アレルギーがいるのよ!」という人がいたら、蕎麦打ち隊は放っておいて餃子パーティで!なお、蕎麦アレルギーの人は早めにご連絡ください。

集合:
10日土曜日に流れ集合。午前中に到着していただければ、初日からたっぷり蕎麦を打っていただけます。どんなに遅くとも、夜ご飯までに鹿島槍スキー場のセンターハウスまで来てください!繰り返しですが、お酒やおつまみ持参熱烈歓迎。

解散:
11日日曜日に流れ解散。大体10時ぐらいから蕎麦の準備を始めて、1サイクルが1時間程度です。八割蕎麦をまず試して、余力があったら変わり蕎麦や十割蕎麦にチャレンジ。打って、茹でて、食べて、14時にはお腹一杯死にそうだー、と言いながら後片付け、という展開と思われます。

定員:
40名

備考:
最少催行人数は20人!!!「どうしよーかなーーーー」ぐらいに思う人は、人助けだと思って参加しよう。「ちょっと面倒?」とか思う人は、騙されたと思って参加しよう!!

ペット:
すいません、施設内はペット連れ込み禁止となっております。あしからずご了承ください。

催行決定:
やるかやらないか、決定は10月31日の夜!

連絡先:
buu@mac.com
090-3439-6900
担当:僕(元木)

---------------------------------------------------------
申し込みフォーム(適当に整形してください)

1.参加 (します しません)
2.参加人数(大人  人、子供  人、幼児  人)
3.到着予定(土曜日朝、昼、夜)
4.蕎麦打ち希望日(土曜午前、午後、日曜午前) *複数可能
5.交通手段(自分でなんとかします 誰かなんとかしてください 誰かもなん
とかします(  人)長野まで行くから、そこからなんとかしてください)
6.そばアレルギー(あり なし)
7.その他連絡事項



---------------------------------------------------------  
Posted by buu2 at 11:15Comments(2)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2012年09月18日

僕達が蒔いた蕎麦の花

いつも蒔いたら蒔きっぱなしだった白馬の蕎麦の種なんだけれど、今年はちゃんと生育状態をチェックしに白馬まで行ってきた。

今年は芽が出るのが遅くてみんな冷や冷やしたんだけれど、無事発芽して、今はご覧のとおり。

12_09_16_1626


12_09_16_1625


蕎麦の花って、初めて見たけれど、真っ白な小さな花でした。さて、いよいよ11月のそば打ち体験会の準備に入ります。今年は数えて第4回となりますが、いつも通り、11月の第二週の土日、10日、11日の両日となります。ぜひいらっしゃって、種から作ったそば打ちをお楽しみ下さい(^^ 皆さんのご参加をお待ちしております。なお、イベントの正式な告知は今週中に行う予定ですので、もう少々お待ち下さい。

12_09_16_1627
  
Posted by buu2 at 13:49Comments(2)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2012年08月05日

そばまき2012

今年も11月にそば打ち会を開催するので、そのためのそばを育てるべく、そばまきをやってきました。このそばまき、毎年やることが変わるという不思議なイベントです。なので、「そばまきって、何をやるんですか?」と聞かれても、「農作業です」としか言えません(^^; でも、今年はちゃんとそばを蒔きました。

白馬と言えども、太陽が高くなってくると日差しがきついので、6時から作業開始です。

12_08_05_1457


12_08_05_1458


去年は雑草が茂っていたんですが、今年はなぜかちゃんと畑になってます。

12_08_05_1459


ここに30センチ間隔で紐を渡して、紐に沿ってそばを蒔きます。

12_08_05_1460


そばはこんな感じ。

12_08_05_1461


最初のうちは要領がわからずに時間がかかったんですが、途中からコツがわかってきて、2時間ほどで終了。

12_08_05_1462


9月の半ばぐらいに日程が合えば、そばの花を見に来たいと思います。  
Posted by buu2 at 11:07Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

農作業中

314bf51a.jpgその1
  
Posted by buu2 at 06:06Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年11月13日

第三回 鹿島槍蕎麦打ち会 二日目

3時まで飲んでいたのに起床は7時、朝食は7:30から。そして、蕎麦打ちは9時にスタート。朝一は昨日蕎麦を打ったメンバーが後発隊にお手本を見せながら蕎麦を打ちます。

11_11_13_548


昨日の夜に到着した家族も、見よう見まねで蕎麦打ち開始。

11_11_13_551


そして、昨日打ったメンバーは変わり蕎麦に挑戦。

11_11_13_564


陶芸家の彼が打った蕎麦は茶そば。

11_11_13_569


去年は時間がなくて僕は蕎麦を打てなかったのですが、今年は宿泊チームが皆さん帰路についたあと、片付けが終わってから時間があったので、黒七味を使った蕎麦に挑戦してみました。

11_11_13_575


11_11_13_576


11_11_13_579


11_11_13_581


巨匠製作、京都祇園の黒七味を使った、黒七味蕎麦。ピリ辛の大人の味でした。

11_11_13_582


こちらはアクアポークの小山さん製作、山椒を使った山椒蕎麦。こちらも山椒の良い香り。

11_11_13_583


今年も去年と同じく、そばつゆはかつお節を削っての一手間かけたもの、皮から手作りの餃子、都会ではなかなかできない打ち上げ花火をたっぷり、と、東京ではなかなか体験できない手作り感満載の蕎麦打ち会でした。土曜日には自転車に乗って鹿島槍を走りまわったチームもいたりして、皆さん、満足されたようです。また来年、お会いしましょう。来年は11月10日、11日の予定です。

ところで、こんな豪華な蕎麦打ち会が、たったの7,000円で楽しめてしまったのも、協賛してくれた皆さんのおかげです。冬は鹿島槍でスキーをしてみてください。宿泊は白馬村八方尾根の大根館へどうぞ。餃子や焼肉で豚肉を提供していただいたアクアポークさんでは、いつでも通販で美味しい豚肉を購入できます。

鹿島槍スキー場
八方尾根大根館
アクアポーク  
Posted by buu2 at 23:46Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年11月12日

第三回 鹿島槍蕎麦打ち会 一日目

今年で第三回となりました鹿島槍蕎麦打ち会の一日目です。

今年の参加者は去年から倍増して35人!!!使った蕎麦粉は10キロ以上。しかもこれは自分たちで種を蒔いた蕎麦!

お昼すぎに集合して、まずは昼ごはんの蕎麦を打つことに。

11_11_12_523


11_11_12_525


小さい子供には蕎麦の手打ちはちょっと難しい(体重とか、力とかの問題で)ので、同時進行で餃子作りも。

11_11_12_526


蕎麦は、こんな感じで。

11_11_12_529


11_11_12_531


11_11_12_530


去年から参加しているチームはさっくりと。

11_11_12_533


今年初めてのチームもちゃんと蕎麦になります。

11_11_12_534


無事、蕎麦が打てたので、お昼ごはん。腹ごしらえがすんだら、例によって夜のお酒の魚を釣りに。

11_11_12_537


今年の釣果はイワナが10匹でした。

夜ご飯は鹿島槍の食堂で鍋。

11_11_12_539


うわ、写真を撮る前に少し食べられてしまった。

11_11_12_540


肉は無事でした。

11_11_12_541


お腹が一杯になったあとは、キャンプファイヤーと花火大会。

11_11_12_542


11_11_12_543


花火の写真はありませんが、楽天で15,000円分の花火を購入して持っていったので、かなりやりごたえがありました。

そして、子供が疲れて寝てしまった後は飲み会。昼間に作った餃子と、釣ってきたイワナ、それからみんなが持ち込んだつまみ各種を食べながら、日本酒、ワイン、焼酎などで3時まで談笑。

11_11_12_546


二日目に続きます。  
Posted by buu2 at 23:59Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年09月02日

第三回 豪華蕎麦打ち会のご案内

今年で3回目、今年も「鹿島槍蕎麦打ち会」を実施します。日程は11月12日、13日です。皆さんのご参加、心よりお待ち申し上げます。

概要:まだ雪が積もっていないはずの鹿島槍スキー場で蕎麦打ちしよう!

今年取れたばかりの蕎麦粉を使ってのそばうち会です。こんな経験、滅多にできません。新蕎麦粉を用いての超本格的蕎麦打ち体験です。

「ちゃんとできるのかなぁ?」という方も安心。なぜなら、去年の参加者は全員、美味しくそばを打つことができました。今年はさらに、変わりそばや、白馬の皆さんのご家庭で一般的な「おしぼりそば」(普通のそばつゆではなく、辛味大根のおろし汁でそばを食べます)にも挑戦します。

一昨年は失敗した十割蕎麦も、去年は上手に打つ人がいてびっくり。今年も美味しい十割蕎麦が食べられるかも知れないし、食べられないかも知れません。あ、小麦粉入りでもちゃんと美味しいですよ(^^

去年の様子はこちら:
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/51094682.html

費用:鹿島槍のゲストハウス宿泊で、一泊二食(到着夜の晩御飯、翌日の朝ごはん)つき、新そば粉による蕎麦打ち体験(もう食べられない、という状態まで食べられます)、小さな子供は皮から作る餃子に挑戦、前日はキャンプファイヤーをやりながらの花火大会や、3時までの飲み会(昨年度実績)、お風呂は24時間好きなときに!という内容で、大人7000円、子供(高校生以下)5000円、幼児(3歳以下)は無料!ただし、10月15日以降のキャンセル料は100%。交通費は含みません。
今年は子供が安い!家族連れでも安心だ!
パーティ用の食べ物、飲み物、ぜひ持ち込んでください。ある程度は用意しますが・・・。特にお酒、歓迎。

お願い:このイベントは、鹿島槍の関係者、白馬村の関係者の方々の好意によって、非常に安価で開催できます。キャンセルしちゃうというのは、お金の問題ではなく、そういう「好意」をキャンセルすることになります。昨年は小さなお子さんの発熱によって、どうしても避けられないキャンセルが発生しました。もちろん、僕たちはキャンセル料をいただきませんでした。だって、仕方ないですものね?ただ、それをあてにしないでください。これだけは、本当によろしくお願いいたします。キャンセルするなら、代打を出して!それが無理なら、せめてお金だけ払って(笑)。

交通:現地集合、現地解散が基本ですが、「それじゃー、行きたくても行けなよ!!」という方の為に、頑張って配車します。調整がつかなかったら、バスを借りることも考えます。でも、高速道路代が安いし、できればバスを借りずになんとかしたいです。長野まで新幹線で来てもらえれば、長野、鹿島槍間をピストン輸送することも考えます(片道多分1時間ぐらい)。

オプション その1:土曜日に現地でバーベキューやりたい!とか、日曜日にオフロードサイクリングやりたい!とか、キノコ狩りやりたい!とか、あれば、格安実費で対応します。鹿島槍スキー場の会長さんは僕のスキー部の知り合いだから、きっと頑張って対応してくれます。

オプション その2:去年は早めに到着した4名で近所の釣り堀にでかけて、ヤマメとイワナを釣ってきました。これを夜のパーティで食べたらすげぇ美味しかった!ということで、これは準公式行事に格上げです(笑)。釣り堀料金は各自ご負担ください。釣果につきましては、適量を運営が買い上げます(飲み会費用から出資、釣り過ぎた分は各自持ち帰り)。

近郊でのあそび:土曜日の昼間は栂池とか、ちょっと足を延ばすなら、上高地とかに行ってみるのも楽しそう。善光寺に行っても良いし、温泉ツアーもあり。夜は白馬の美味しいお店に繰り出すも良し、大町の全然知られていないお店を紹介してもらえるかも?去年はキャンプファイヤー前に温泉に出かけたグループもいました。僕はやらないからわかりませんが、ゴルフ場とかも近所にあるようです。天候や気温次第ですが、お楽しみは色々。

そばアレルギー:「家族に蕎麦アレルギーがいるのよ!」という人がいたら、蕎麦打ち隊は放っておいて餃子パーティで!なお、蕎麦アレルギーの人は早めにご連絡ください。

集合:12日土曜日、夜ご飯までに鹿島槍スキー場のセンターハウスまで来てください!繰り返しですが、お酒持参熱烈歓迎。

解散:13日日曜日、蕎麦でお腹が一杯になったら?大体10時ぐらいから準備を始めて、1サイクルが1時間程度だと思います。八割蕎麦をまず試して、余力があったらもう一回。ここまでで結構お腹一杯だと思うけれど、「よーし、やっちゃうぞ」という場合は十割蕎麦にチャレンジ。打って、茹でて、食べて、14時にはお腹一杯死にそうだー、と言いながら後片付け、という展開と思われます。

備考:最少催行人数は20人!!!「どうしよーかなーーーー」ぐらいに思う人は、人助けだと思って参加しよう。「ちょっと面倒?」とか思う人は、騙されたと思って参加しよう!!

ペット:すいません、施設内はペット連れ込み禁止となっております。あしからずご了承ください。

催行決定:やるかやらないか、決定は10月31日の夜!

連絡先:
buu@mac.com
090-3439-6900
担当:僕(元木)

---------------------------------------------------------
申し込みフォーム(適当に整形してください)

1.参加 (します しません)
2.参加人数(大人  人、子供  人、幼児  人)
3.交通手段(自分でなんとかします 誰かなんとかしてください 誰かもなん
とかします(  人)長野まで行くから、そこからなんとかしてください)
4.そばアレルギー(あり なし)
---------------------------------------------------------

Facebookでもイベント告知しています!

Facebook 「第三回 豪華そば打ち会」  
Posted by buu2 at 13:29Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年07月31日

蕎麦まき2011改め、畑づくり2011

一昨年からやっている蕎麦の手打ち体験ツアー in 鹿島槍ですが、去年は蕎麦を蒔くところからスタート。そして、今年は蕎麦の畑を作るところからスタートです。最初からその予定だったわけではないのですが。

朝、畑に行ったら、雑草がボウボウ。

11_07_31_299


こ、これは、という感じです。しかも天気は雨。こんな中、畑を作る作業に着手。といっても、雑草を刈るだけです。

11_07_31_304


なんか、延々と続く雑草狩り。ちなみに、こうやって切った雑草は自然に枯れるので、それが乾燥したタイミングで火をつけると全部焼けて、それがそのまま肥料にもなるんだそうで。

雑草畑の中にはカエルやら、バッタやら、蝶やら、大量の生き物がいて物凄く賑やかでした。全部焼け死んじゃわないことをお祈りしております。

11_07_31_311


作業を開始してから約3時間ほどで、ほぼ草刈りが終了。

11_07_31_313


このあと、畑に満遍なく腐葉土をまきました。それで、本日の作業は終了。

11_07_31_312


このあと、雑草を乾燥させて、焼畑をして、蕎麦をまいて、10月末に収穫、そば粉にして11月のそば打ちの会で使用します。  
Posted by buu2 at 12:40Comments(0)TrackBack(0)長野

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集