多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ
Return of the まにあな日記 〜ラーメン評論家としては世界で二人目〜
2015年11月17日
大願寺
厳島神社の奥にある大願寺も行ってみた。弁財天なので、芸能にご利益があるかも知れず、ないかも知れない。
Posted by buu2 at
14:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
広島
│
Tweet
│
編集
厳島神社
せっかく広島まで来たので、宮島に行ってみた。途中フェリーに乗るので結構お金がかかるのかと思ったら、そうでもなかった。広島から片道600円ぐらいだったかな?
雨なのに結構混んでた。晴れていたらもっと凄い人なんだろうね。
Posted by buu2 at
14:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
広島
│
Tweet
│
編集
2015年01月11日
御朱印収集鎌倉ツアー その10 鶴岡八幡宮
鎌倉ツアーのラストは鶴岡八幡宮である。なぜかって、夜遅くまでやっているからだ。
御朱印はちょっと繊細な感じ。
Posted by buu2 at
18:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
神奈川
│
Tweet
│
編集
御朱印収集鎌倉ツアー その9 長谷寺
朝から続いた鎌倉御朱印ツアーもそろそろ終盤である。大仏からすぐそばにある長谷寺へ。ここも紫陽花やもみじの時期には観光客で賑わう場所だけれど、真冬はすいている。
空ももう夕暮れである。
御朱印はなかなか立派。三人で書いていたけれど、女性は作業という感じで、勢いばかりで強弱が感じられない直線的な筆だった。これは、年配の男性によるもの。一番上手だったのは若い男性の書だった。ちょっと残念。
Posted by buu2 at
17:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
神奈川
│
Tweet
│
編集
御朱印収集鎌倉ツアー その8 鎌倉大仏殿高徳院
名作テレビドラマ「日本沈没」では鎌倉が沈むとき、大仏(だけ)が沈んでいったわけで、鎌倉を象徴する名所である。ということで、鎌倉ツアーでここを外すわけにはいかない。
ここ、胎内巡りができるのだけれど、いつも行列なので、中学生の時を最後にやったことがなかった。でも、今は真冬で観光客も少なめ。ということで意を決して並んでみた。
なんと、破格の20円である!!これでは、係のお兄さんの人件費にもなるまい。タダにするか、100円にしろよ、と思わないでもないのだが、余計なお世話であろう。
中に入ってみるとこんな感じ。
すぐに行き止まりで、上の方まで行くことはできない。これでは鎌倉三大がっかりの一つにカウントしたくなるのだが、いや、20円ですからね。バチが当たる。
御朱印もなかなかでした。
Posted by buu2 at
16:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
神奈川
│
Tweet
│
編集
御朱印収集鎌倉ツアー その6 葛原岡神社
葛原岡神社は北鎌倉から銭洗弁天を抜ける途中の源氏山公園にある。普段は石に皿を投げつけて割るだけの神社なのだが、通りかかったら御朱印もちゃんと書いてくれるようなので、お願いした。
Posted by buu2 at
15:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
神奈川
│
Tweet
│
編集
御朱印収集鎌倉ツアー その5 東慶寺
今日鎌倉へ行ってきました
二人で初めて歩いた街へ
で始まるさだまさしの「縁切寺」で歌われたお寺である。なので、駆け込み寺のイメージが強いんだけれど、実際のお寺は四季折々で色々な花を楽しめるところ。個人的には、北鎌倉では一番好きなお寺である。
しかし、そこはさすがに1月上旬。咲いている花は蝋梅ぐらいで、寺も本当に人影まばらだった。でも、さざれ石は、いつもどおりである。
Posted by buu2 at
12:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
神奈川
│
Tweet
│
編集
御朱印収集鎌倉ツアー その4 浄智寺
建長寺から北鎌倉方面に戻って、浄智寺である。鎌倉五山第四位だが、最下位でもある。
このお寺の脇から源氏山に登って行くことができるハイキングコースがあるので、寺の横は何度も通ったことがあるのだけれど、寺に入ったのはこれが初めてである(笑)。
この布袋尊がありがたいらしい。お腹をなでてみたらお腹が痛くなったので、トイレに直行した。便秘に効くのかも知れない。
Posted by buu2 at
12:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
神奈川
│
Tweet
│
編集
御朱印収集鎌倉ツアー その3 建長寺
鎌倉五山の格付けナンバー1、建長寺である。
臨済宗をコントロールする目的で幕府が寺院の住職を昇進させていったそうで、このお寺は鎌倉臨済宗の頂点に君臨していたらしい。
Posted by buu2 at
11:36
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
神奈川
│
Tweet
│
編集
御朱印収集鎌倉ツアー その2 明月院
円覚寺の次は明月院である。北鎌倉の参拝順序はだいたいお決まりのコースなのだが、明月院はあじさいの季節以外は人影まばらである。ほとんど人が明月院への角を曲がらずに素通りしていく。しかし、それもそのはず。今の季節の明月院はこんな感じなのだ。
枯山水の庭はちゃんと整備されているけれど、
梅雨になるとあじさいよりも見物客のほうが多いんじゃないかと思うくらいに賑わう場所もこのとおり。
どこを見ても、人がほとんどいない。
色々と寒そうである。
お寺なのに、サンタまでいる。枯れ木も山の賑わいならぬ、サンタも寺の賑わい、という感じだ。
それでもせっかくだから、色々と見て回った。
暇だから御朱印はさぞ立派だろう、と思ったら、今日は法事で忙しいらしく、御朱印も事前に用意されていたものだった。
帰り道のあじさいの名所も、今日はさっぱりである。
Posted by buu2 at
11:02
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
神奈川
│
Tweet
│
編集
御朱印収集鎌倉ツアー その1 円覚寺
京都やら、長野やらの御朱印は色々集めたのに、子供の頃から遠足などで何度も訪れている鎌倉は全然だったので、主要なお寺や神社の御朱印を集めておくことにした。北鎌倉で電車を降りて、まずは円覚寺である。ここはスキー仲間が学生時代に、寺の子供の家庭教師をやっていたお寺なので、親近感がわく。
Posted by buu2 at
10:29
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
神奈川
│
Tweet
│
編集
2014年11月10日
諏訪大社の御朱印
Posted by buu2 at
14:24
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
御朱印
│
Tweet
│
編集
2014年10月08日
中宮寺
法隆寺のすぐ横にある中宮寺に行ってみた。
御朱印には亀が。お寺の池にも亀がいたけれど、ミシシッピーアカミミガメだった。
Posted by buu2 at
16:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
奈良
│
Tweet
│
編集
法隆寺
奈良といえば、東大寺と法隆寺である。多分。
この二つのお寺は近所かと思ったらそんなこともなく、法隆寺はちょっと離れたところにある。仕方ないので、二日続けて奈良にやってきて、法隆寺を見てみた。なるほど、これも見どころ満載である。でも、東大寺のように観光客がいっぱいでもなく、鹿もいない。圧倒される迫力はないものの、日本人にはこちらも捨てがたいところだろう。
御朱印は「和を以て貴しと為す」という、聖徳太子のアレである。個人的には、この精神が拡大解釈されているから日本は駄目なんだ、"好きなものは咒うか殺すか争うかしなければならないのよ"(坂口安吾「夜長姫と耳男」)だと思っているので、あまりありがたくないのだが(笑)、それはそれ。
最後に一句
柿はない 鐘もならない 法隆寺
Posted by buu2 at
15:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
奈良
│
Tweet
│
編集
2014年10月07日
新薬師寺
十二神将を見に行ったのだが、順番に見て行ったら、なぜか一体だけ国宝ではなかった。これは面妖な、と思っていたら、ビデオが流れていて、江戸時代に地震で壊れてしまって、昭和になって作りなおしたらしい。なるほど。撮影禁止だったので、十二神将の写真はなし。
あとは御朱印をお楽しみ下さい。
Posted by buu2 at
17:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
奈良
│
Tweet
│
編集
春日大社
春日大社、こじんまりとした敷地の中に結構でかい建物を建てちゃっているので、35mmのレンズだと全く収まらない。ということで、写真は全然撮れなかった。
御朱印だけでも、どうぞ。
Posted by buu2 at
16:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
奈良
│
Tweet
│
編集
東大寺
やはり、奈良といえば東大寺であろう。ということで、来てみた。
古いっ!!! この南大門の古さは異常なくらい。これでも一度倒れて、鎌倉時代に作りなおしたらしい。ラベルは国宝。
中門はまぁまぁな感じで、ラベルも重要文化財である。
そして、大仏殿。こりゃあでかい。凄いね、これ。
それで、大仏殿の中。
二月堂と四月堂。
御朱印。
おまけ1。自分撮り棒を使って自分撮りしている人、たくさん。
おまけ2。大仏殿内部に掲示されていた東北の子供のお習字。自由すぎて凄いんだけど、良く見ると、じわじわ来るところがある。
Posted by buu2 at
15:30
│
Comments(0)
│
奈良
│
Tweet
│
編集
興福寺
生まれて初めて奈良に来た。これで、足を踏み入れていない県は和歌山、鳥取、島根、高知の4県になったのだが、それはそれとして、まずは近鉄奈良駅からすぐの興福寺にやってきた。
京都に比べると人が少なくて、暑くて(これはたまたま)、鹿がいる。鹿は野生らしいのだが、食べても良いんだろうか?なんか、美味しそうなのだが、誰も捕まえて食べてしまおうとは思わないのだろうか?やっぱり、禁止されているのかな?
それはそうと、興福寺である。結構でかい。
御朱印はこんな感じ。
三種類から選べたのだけれど、無難に世界遺産のを選択。
Posted by buu2 at
12:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
奈良
│
Tweet
│
編集
このページの上へ▲