2024年08月08日

巨大恐竜展2024(パシフィコ横浜)

IMG_0646


IMG_0647


IMG_0651


確かにでかいけれど、それほど感動はなかった。  

Posted by buu2 at 13:00Comments(0)美術

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

新横浜プリンスホテル

IMG_0615


IMG_0625


IMG_0641
  
Posted by buu2 at 10:30Comments(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

日産スタジアムの昼と夜

IMG_0622


IMG_0616
  
Posted by buu2 at 08:00Comments(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2024年07月04日

中村川なのか、堀川なのか

浜っ子的には堀川なんだけど、中村川が正式なのかな。どちらで呼んでも汚い川には変わりがない。

IMG_0096
  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年05月05日

サザンビーチ

今回の茅ヶ崎は仕事だったけれど、そのまま帰るのも能がないので名所と言われるサザンビーチに行ってみた。

とはいえ、被写体は鳥である。

DSC_1894


DSC_1898


そして、時々波。

DSC_1952


サーファーのお兄さん。

DSC_1998
  
Posted by buu2 at 17:00Comments(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

とと丸食堂

小田原の市場にある有名店。セルフサービスなのに一時間待ち。

メニューはこんな感じ。

IMG_1573


IMG_1574


IMG_1575


すでに売り切れのメニューもそこそこあって、色々食べてみたければ朝イチに行くのが良さそう。

とりあえずうにとイクラ欲張り丼を食べてみた。

IMG_1576


IMG_1577


小田原のあたりでウニやイクラが名産という話は聞いたことがない。でも、ウニはまぁまぁ美味しかった。イクラは僕が知っているイクラよりはだいぶ小粒。ウニ丼の方が満足度は高かったかも?

こちらは近海で獲れた魚による海鮮丼。

IMG_1578


IMG_1579


こちらの方が満足度は高そう。でも、これなら一時間以上並ぶ必要はないよね。他にもいくらでも定食屋がありそう。

ちなみに食べかけで汚くて申し訳ないけれど、欲ばり丼の断面図はこんな感じ。

IMG_1580


山盛りのご飯の上にウニとイクラが単層でトッピングされていた。ウニとイクラで山盛りということではない。

もう行かないと思う。
  

2021年12月04日

赤れんが倉庫のクリスマス

横浜の観光でどこに行けば良いのかって、一番最初に思い浮かべるのが赤レンガなんだけど、行ってみたらすごい人出だった。

IMG_0143


DSC_9639


IMG_0146


こういう景色が赤レンガだったんだけどね。
IMG_0147


密どころの話ではないので、早々に退散。  
Posted by buu2 at 19:00Comments(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年04月04日

強羅散歩

DSC_3473


DSC_3475


DSC_3484


DSC_3491


DSC_3495


DSC_3514


DSC_3519


DSC_3521


DSC_3535


DSC_3536


DSC_3552
  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年11月24日

稲村ガ崎

良い感じで海が荒れていた。




















  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

稲村ガ崎の江ノ電























  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年08月07日

HANABI

鎌倉まで来たので、ラーメンを一杯。以下評価。




名称:HANABI
種類:東京西部
場所:由比ヶ浜
注文:ちゃーしゅーめん
評価:10/AAA
2015.8.7.
コメント:麺は細麺で弱くよりが入っている。脂分の多いスープで麺には絡みにくそうなのだが、ちゃんと絡んでいるところが良い。

スープはとんこつ鶏ガラブレンドの醤油味。魚の節の味が前面に出ているが、バランスは良い。やや脂が強めでその分味も濃い目に調整されているのだが、苦味がほとんど感じられないのも「やるな」という感じ。

チャーシューは美味しく、トッピングする価値がある。

鎌倉界隈はあまりピンとくる店がなかったのだが、駅から離れたところに名店があった。

店名 らーめん HANABI (らーめん はなび)
TEL 0467-23-9005
住所 神奈川県鎌倉市長谷1-2-5
営業時間 [月〜金]11:30〜15:00 / 18:00〜22:00 [土]11:30〜16:00 / 18:00〜22:00 [日・祝]11:30〜16:00 / 18:00〜21:00 ※スープ・麺が終了しだい閉店
定休日 火曜日  

2015年01月11日

御朱印収集鎌倉ツアー その10 鶴岡八幡宮

鎌倉ツアーのラストは鶴岡八幡宮である。なぜかって、夜遅くまでやっているからだ。










御朱印はちょっと繊細な感じ。


  
Posted by buu2 at 18:30Comments(0)TrackBack(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

御朱印収集鎌倉ツアー その9 長谷寺

朝から続いた鎌倉御朱印ツアーもそろそろ終盤である。大仏からすぐそばにある長谷寺へ。ここも紫陽花やもみじの時期には観光客で賑わう場所だけれど、真冬はすいている。







空ももう夕暮れである。




御朱印はなかなか立派。三人で書いていたけれど、女性は作業という感じで、勢いばかりで強弱が感じられない直線的な筆だった。これは、年配の男性によるもの。一番上手だったのは若い男性の書だった。ちょっと残念。


  
Posted by buu2 at 17:30Comments(0)TrackBack(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

御朱印収集鎌倉ツアー その8 鎌倉大仏殿高徳院

名作テレビドラマ「日本沈没」では鎌倉が沈むとき、大仏(だけ)が沈んでいったわけで、鎌倉を象徴する名所である。ということで、鎌倉ツアーでここを外すわけにはいかない。










ここ、胎内巡りができるのだけれど、いつも行列なので、中学生の時を最後にやったことがなかった。でも、今は真冬で観光客も少なめ。ということで意を決して並んでみた。




なんと、破格の20円である!!これでは、係のお兄さんの人件費にもなるまい。タダにするか、100円にしろよ、と思わないでもないのだが、余計なお世話であろう。

中に入ってみるとこんな感じ。




すぐに行き止まりで、上の方まで行くことはできない。これでは鎌倉三大がっかりの一つにカウントしたくなるのだが、いや、20円ですからね。バチが当たる。

御朱印もなかなかでした。


  
Posted by buu2 at 16:30Comments(0)TrackBack(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

御朱印収集鎌倉ツアー その7 銭洗弁天

小学校の頃から何度も来ている銭洗弁天だが、いつまで経ってもご利益がないのが残念である。














  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)TrackBack(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

御朱印収集鎌倉ツアー その6 葛原岡神社

葛原岡神社は北鎌倉から銭洗弁天を抜ける途中の源氏山公園にある。普段は石に皿を投げつけて割るだけの神社なのだが、通りかかったら御朱印もちゃんと書いてくれるようなので、お願いした。


  
Posted by buu2 at 15:00Comments(0)TrackBack(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

プランデルブ

北鎌倉周辺を午前中にまわったので、午後は鎌倉方面へ。途中のランチは北鎌倉と長谷の中間に位置するプランデルブへ。







前菜
蝦夷鹿とフォワグラのパテ・アン・クルート



帆立貝の鉄板焼き、セロリラブのピューレ添え



リ・ド・ヴォーとキノコのフリカッセ、カプチーノソース



スープ
本日のポタージュ



肉料理・魚料理
本日の鮮魚料理(ホウボウ)



湘南みやじ豚ロース肉のポワレ マデラソース



シャラン産鴨のミンチ肉のパイ包み焼、赤ワインソース






デザート
メレンゲを纏ったマロンクリームと木苺のコンポート



クルスタード・ド・ポンム






店名 レストラン プランデルブ北鎌倉
TEL 0467-47-4567
住所 神奈川県鎌倉市梶原3-32-11
営業時間 12:00〜14:30 17:30〜20:30
定休日 火曜日  

御朱印収集鎌倉ツアー その5 東慶寺

今日鎌倉へ行ってきました
二人で初めて歩いた街へ


で始まるさだまさしの「縁切寺」で歌われたお寺である。なので、駆け込み寺のイメージが強いんだけれど、実際のお寺は四季折々で色々な花を楽しめるところ。個人的には、北鎌倉では一番好きなお寺である。










しかし、そこはさすがに1月上旬。咲いている花は蝋梅ぐらいで、寺も本当に人影まばらだった。でも、さざれ石は、いつもどおりである。


  
Posted by buu2 at 12:30Comments(0)TrackBack(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

御朱印収集鎌倉ツアー その4 浄智寺

建長寺から北鎌倉方面に戻って、浄智寺である。鎌倉五山第四位だが、最下位でもある。

このお寺の脇から源氏山に登って行くことができるハイキングコースがあるので、寺の横は何度も通ったことがあるのだけれど、寺に入ったのはこれが初めてである(笑)。













この布袋尊がありがたいらしい。お腹をなでてみたらお腹が痛くなったので、トイレに直行した。便秘に効くのかも知れない。


  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)TrackBack(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

御朱印収集鎌倉ツアー その3 建長寺

鎌倉五山の格付けナンバー1、建長寺である。

臨済宗をコントロールする目的で幕府が寺院の住職を昇進させていったそうで、このお寺は鎌倉臨済宗の頂点に君臨していたらしい。






































  
Posted by buu2 at 11:36Comments(0)TrackBack(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

御朱印収集鎌倉ツアー その2 明月院

円覚寺の次は明月院である。北鎌倉の参拝順序はだいたいお決まりのコースなのだが、明月院はあじさいの季節以外は人影まばらである。ほとんど人が明月院への角を曲がらずに素通りしていく。しかし、それもそのはず。今の季節の明月院はこんな感じなのだ。







枯山水の庭はちゃんと整備されているけれど、




梅雨になるとあじさいよりも見物客のほうが多いんじゃないかと思うくらいに賑わう場所もこのとおり。




どこを見ても、人がほとんどいない。




色々と寒そうである。




お寺なのに、サンタまでいる。枯れ木も山の賑わいならぬ、サンタも寺の賑わい、という感じだ。




それでもせっかくだから、色々と見て回った。
















暇だから御朱印はさぞ立派だろう、と思ったら、今日は法事で忙しいらしく、御朱印も事前に用意されていたものだった。




帰り道のあじさいの名所も、今日はさっぱりである。


  
Posted by buu2 at 11:02Comments(0)TrackBack(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

御朱印収集鎌倉ツアー その1 円覚寺

京都やら、長野やらの御朱印は色々集めたのに、子供の頃から遠足などで何度も訪れている鎌倉は全然だったので、主要なお寺や神社の御朱印を集めておくことにした。北鎌倉で電車を降りて、まずは円覚寺である。ここはスキー仲間が学生時代に、寺の子供の家庭教師をやっていたお寺なので、親近感がわく。

















  
Posted by buu2 at 10:29Comments(0)TrackBack(0)神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集