2024年12月10日

牟田さんのぐい呑み

IMG_0667


IMG_0668


IMG_0669


たまには当選することもある。  

Posted by buu2 at 21:26Comments(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2024年08月29日

牟田陽日さん 作陶展 「山入り」

IMG_0869


IMG_0871


IMG_0873


IMG_0875


若手陶芸家としては国内トップレベルの価格にも関わらず全品抽選という人気っぷり。丸善は牟田さんのお気に入りみたいで、見る方としても正直に言えば三越より良い。ちょっと気になるのは明らかに転売目的と思われる客がいることで、これは単純な抽選にしている販売方法に問題がある。チケットにしても、限定ものにしても、転売ヤーが悪いのではなく、工夫しない販売サイドに問題があることを理解して欲しい。

たとえば、

(1)「陶好会」のような同好会を作る
(2)入会には長期間保有した10万円以上の陶磁器を2つ以上提示する
(3)3年間は転売しないという誓約書を提出する
(4)制限期間内に転売した場合は退会処分とし個人情報を含めてウェブ上で公開する
(5)ただし、定価で会員に販売するのは可能
(6)3名の会員の推薦があれば入会できる
(7)6の会員が違反して退会となった場合には推薦人も退会処分となる
(8)陶磁器の販売を希望する作家は同会の会員限定で販売する

みたいな、本格的な転売ヤーを排除する仕組みが必要だろう。  
Posted by buu2 at 12:30Comments(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2023年11月25日

DAITO 2023

IMG_7617


牟田さんのぐい呑みと酔鯨DAITO2023のセットが抽選販売になったので、応募しておいた。抽選の結果発表は12月6日。  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2023年11月11日

牟田陽日氏プロデュース 酔鯨最高級酒 純米大吟醸 DAITO 2023

IMG_7496


飲むのに忙しくて写真が少ない(汗)。

IMG_7512


あっという間に飲み切ってしまい、盃はベビースターラーメンを盛られてしまった(汗)。

IMG_7513
  
Posted by buu2 at 21:00Comments(0)日本酒

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2022年03月05日

牟田陽日展「絵の器」

日本橋三越での牟田さんの個展。

くじらを描いた「えびす」は一番人気のモチーフとあって数が多かった。僕はすでにいくつか持っているので、個人的に良いなと思ったのは「金えびす 紅波 茶碗」という赤い波に金のくじらの茶碗。

その他では、最近始めたような志野に絵付けした蟹の茶碗の「石蟹沢蟹志野碗」。それから、我が家のHoltby隊員が大好きな恐竜を描いたシリーズの中から「トリケラトプス茶碗」。

今回の個展の個人的トップ3はこの3つ。一番好きなのは蟹かな。

なお購入は全作品抽選で、すでに結果が出ていて、僕ははずれ(苦笑)。最近は全く当たらない。

3月7日が最終日。最終日は17時まで。  
Posted by buu2 at 12:42Comments(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年11月30日

豚の生姜焼き 皿は牟田陽日さん

IMG_0111
  
Posted by buu2 at 19:30Comments(0)料理

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年11月10日

IKEAで買ったフライパンで餃子を焼くテスト

フライパンの熱の伝わり方が良くわかるので、餃子を焼いてみた。

IMG_8527


ちょっと中央に熱が偏るところはあるけれど、今まで使っていたフライパンより格段に均等に熱が伝わる。やっぱり、350円のフライパンじゃダメだね(笑)。これを機に、これからはフライパンにも気を配ることにする。  
Posted by buu2 at 21:00Comments(0)料理

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2021年09月21日

盛り付けを意識した豚の生姜焼き

IMG_7715


ひとこと言っておくと、この皿は牟田陽日さんの作品。  
Posted by buu2 at 20:00Comments(0)料理

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2020年08月25日

牟田陽日作品集 美の器



牟田さんの作品集が発売になったので、早速購入してみた。

紙質が良く、発色も良い。撮影も被写界深度を深くしていて、全体がみやすいように工夫されている。

牟田さんはこれまでに幾つかの技術的変革を迎えている。六本木のイケヤン★展(2015)あたりで始めた下絵の導入、うつわノートの展示で大々的に導入した赤絵(2016)、館・游彩で始めた油絵的表現(2016)、などがそれらの例だが、最初のうちは作品からも試行錯誤が窺われて、「これは今回は見送ろう」と思ったこともある。しかし、いつの間にか、きちんと自分のものにしている。特に下絵は非常にうまく消化したと感じる。

#私見です。「もっと前からやってたヨ」と言われるかも?

新しいことに挑戦するのと同時に引き出しに仕舞われてしまう技術もあって、「以前はこういうのも描いていたのにね」とちょっと残念に思うこともあるのだが、捨ててしまったわけではなく、突然思い出したように復活させてみたりする。それはゼットンとか、キングジョーとか、ペギラとか、過去の怪獣が良い具合に登場してくる「ウルトラマンZ」を見る楽しさみたいなものだ。

美術の世界から工芸の世界に入ってきて、工芸の枠組みから美術へ発展しつつあるところが面白く、この作品集を見ていると特に美術方面での動きが良くわかる。

おそらくこれからも一度仕舞った技術を引っ張り出してきたり、新しいことを始めたりするだろう。その気まぐれっぷりが牟田さんの魅力である。一方で、そういう牟田さんの行ったり来たりの中で、自分の好みの作品を見つけていくことも僕にとっては大切で(何しろ、牟田さんの作品は2014年ぐらいに比べてかなり高くなっているし、金銭的に購入可能であっても、抽選で当選するという別のハードルがある)、そのための貴重な資料になる。

一品物の陶芸作品は個人蔵になるとなかなか見る機会がないので、こういう書籍が販売されることは本当に嬉しい。

なお、僕が最初に牟田さんの作品を買ったのは2014年の10月。

牟田陽日さんの猪口
http://buu.blog.jp/archives/51456206.html

確か15000〜18000円ぐらいだったと思うけれど、ロクヒルと六本木の駅を二往復して散々悩んだ末に購入した。その時は、陶芸作品に1万円以上払うなんて、清水の舞台から飛び降りるような話だった。わずか7年弱で色々変化したものだが、この時までに知っていた作家さんの井上雅子さん、川合孝知さん、田畑奈央人さんはみんな今でも好きだし、実生活で使っているものも少なくない。その後に知って、今でも好きな若手は実はそれほど多くない。第一印象でビビっとくるものなんだと思う。そういう意味でも、ほとんど知識のない僕に高いハードルを越えさせた牟田さんの才能というのは凄いのだろう。

この本で、牟田さんの作品は一層入手が困難になりそうだ。今までいろいろ買っておいて良かった。  
Posted by buu2 at 15:07Comments(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2020年08月22日

牟田陽日作品集 美の器



ようやく牟田さんの作品集が送られてきた。紙質、発色が良く、被写界深度の深い撮影で、全体像を把握しやすい。牟田さんの作品は360度、ぐるっと見てみないと面白さを堪能できないのでありがたい。一通り見てみた限り、掲載された作品はアート路線の作品がほとんどで、工芸色は薄い。牟田さんはアート領域から工芸の世界に飛び込んだ人で、徐々に工芸の殻を内側から砕いて巨大化し、工芸の破片を纏った美術に進化してきた。そういう牟田さんの今を表現すると、こういう構成になるのだろう。

僕が見てきたこの5年ぐらいでの牟田さんの進化の例をいくつか挙げてみると、六本木のイケヤン★展(2015)での下絵の導入、うつわノートの個展での大々的な赤絵の導入(2016)、館・游彩のグループ展(2016)での油彩のような表現の導入などで、いつも新しいことに挑戦してきた印象がある。その挑戦の最初の段階では、「今回はまだちょっといけてないので、買わないでおこう」とペンディングにしたこともあるのだが、油断しているとあっという間に自分のものにしてしまう。特に下絵の導入は非常にうまく消化していて、以後の牟田作品に厚みを出したと思う。器用さはもちろん持ち合わせているのだが、基礎的な勉強をしっかりやっているのだろう。キュビズムの作家が普通の絵を描かせても上手なのに通じるところがあるのではないか。

今回の作品集は2015〜2016年の試行錯誤の期間から後のものが多く、時系列で並べていないので、そういう進化の過程まではなかなか読み取れない。しかし、進化の過程でこっそり引き出しに仕舞われていたはずのかつての表看板も、時々顔を覗かせている。それはゼットンとか、キングジョーとか、ペギラとか、過去の怪獣が良い具合に登場してくる「ウルトラマンZ」を見る楽しさみたいなものだ。そういうところは5年以上前からのファンには嬉しいところである。

牟田さんの器は、今や高価すぎて使い難いこともあるけれど、名称が器であっても、使うというよりは絵を描くための素材となってきている。創作の過程を見ていないので、まず描きたい絵があって、それを実現できる形を作るのか、まず形があって、それに合った絵を描くのかはわからない。ともあれ、形と絵が融合していて、用途はそれほど重視されていない印象を受ける。牟田さんは、基本的に絵と色で勝負するタイプの作家さんだと思う。だから、活躍の場を九谷にしたのかもしれない。

とはいえ、牟田さんが形状を軽視しているわけではない。牟田さんの作品は歪んでいることが少なくないのだが、蓋物の蓋はぴったりはまるので、適当に作っているのではない。牟田さんの感性ではその形が必然なのだろう。そして、その形の上に、きちんと自分の意匠を表現する技術を持っている。やってみればわかるのだが、平らではないものの表面に絵を描くのはとても難しい。形状が不規則であればなおさらである。でこぼこの面に、筆で太さが均一の線を引くのは至難のわざである。

絵でいうと、犬などの四つ脚動物を描けば応挙、龍を描けば暁斎、鯨を描けば国芳、波を描けば北斎、鶏や花を描けば若冲といったいった具合に、過去の巨匠の影響が大なり小なり見て取れる。最近の作品からは特に若冲の影響が強いと感じる。きっと、色々な名作をじっくり鑑賞しているのだろう。もちろん、作品にするときは物真似ではなく、牟田さんなりに消化して、自分の作品に昇華している。科学も、医学も、芸術も、過去に学ぶのは恥ずかしいことではない。名作の技術や表現を細かく分解し、牟田流に再構築しているのだろう。僕は具体的に何人かの巨匠の名前を挙げたけれど、見る人によれば全然違うかもしれないし、牟田さん本人から「違いますよ」と言われるかもしれない。

コレクターの好みは変わっていく。同時に、作家の作風も変わっていく。この、好みと作風が交差する瞬間に「購入」という行動が発生する。そのあと、コレクターの好みの変化と作家の作風が一致して同じ方向へ変化していく保証は何もない。僕の好みと牟田さんの作風が交差したのは約6年前だろうか。これから牟田さんがどこへ向かうのかは分からないのだが、僕が日本にいなかった3年間を中心に、牟田さんの今を知ることができて、とても良い作品集だった。最近の牟田さんの個展ではいつも開店即完売なので、牟田さんの今の作風を受け入れる人は大勢いるのだと思う。そういう人たちにとっても、コレクションの方向付けと目の保養という2つの意味で、役立つ作品集だと思う。また、一品物の陶芸作品は個人蔵になるとなかなか見る機会がないので、こういう書籍が販売されることは本当に嬉しい。

才能、技術、閃き、努力を俯瞰できる本になっていた。そして、この気まぐれな作家が、これからどんな方向へと向かうのか楽しみにさせてくれる一冊だった。

以下余談である。

僕が最初に牟田さんの作品を買ったのは2014年の10月。

牟田陽日さんの猪口
http://buu.blog.jp/archives/51456206.html

確か15000〜18000円ぐらいだったと思うけれど、ロクヒルと六本木の駅を二往復して散々悩んだ末に購入した。その時は、陶芸作品に1万円以上払うなんて、清水の舞台から飛び降りるような話だった。わずか7年弱で色々変化したものだが、この時までに知っていた若手の作家さんは吉島信広さん、井上雅子さん、川合孝知さん、田畑奈央人さんあたりで、みんな今でも好きだし、実生活で使っているものも少なくない。第一印象でピンとくるものなんだと思う。そういう意味でも、ほとんど知識のない僕に高いハードルを越えさせた牟田さんの才能というのは凄いのだろう。
  
Posted by buu2 at 15:16Comments(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2019年06月30日

牟田陽日 小壺 日月蟹白波図








  
Posted by buu2 at 16:35Comments(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2019年06月29日

牟田陽日 茶碗 えびす













もしかして、牟田さんの茶碗はこれが初かも?  
Posted by buu2 at 16:34Comments(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2019年06月28日

牟田陽日 ぐい呑 酉菊花図














  
Posted by buu2 at 16:32Comments(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2019年05月22日

牟田陽日「瑞景磁園」@日本橋三越

このところ、牟田さんの個展のときはワシントンDCにいることがほとんどだったので、久しぶりの個展初日である。

以前は開店ダッシュをかけたものだけれど、最近は抽選になったので、エスカレーターを駆け上る必要はなくなった。しかし、作品を選ぶ時間はたったの30分なので、かなりシビアである。どうせその場で持ち帰ることはできず、引き渡しは最終日まで待たなくてはならないのだから、抽選は最終日の夕方にやれば良いのに、と思うのだが、多分三越の担当者は買う客の利便性には考えが及ばないのだろう。

抽選の結果、我が家のコレクションに新しく牟田作品が追加されることになった。受け取り次第、このブログで紹介しておく予定である。  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年05月17日

牟田陽日展「光の国」@日本橋三越

僕がその作品を持っている陶芸作家さんの中では最も多くの作品を持っているであろう作家さんのひとり、牟田陽日さんの個展が日本橋三越で開催されるとのことで、ちょっと日程を早めて来日した。準備万端だったので、滞りなく個展初日に参戦することができた。

岐阜のコレクターK氏と朝のスタバで1時間ほど雑談して会場へ向かうと、すでに大量の購入希望者が会場を取り囲んでいた。隣では人間国宝今泉今右衛門さんの個展が同時スタートだったのだけれど、見に来ている人の数では牟田さんが圧勝である。

今日の販売は抽選ということで、大きな混乱はなかったのだが、希望者の人数が多すぎた。多分、70ー80人ぐらいいただろう。その全員が一度に25分程度の下見を実施したので、きちんとした検分は不可能だった。それでもなんとかざっと下見して、僕の中での評価は

(1)えびす(クジラ)のぐい飲み その1(一番真円に近いもの)
(2)玉杯
(3)龍ののびた器、内側にも体が描かれたもの

の順位づけ。ただ、龍の器は、絵は面白いのだが、実用性は低そうだった。なんというか、器があって、そこに絵を描いたのではなく、描きたい絵があって、それに合わせて造形したような。だから、絵を描く材料としては素晴らしいのだけれど、何かを飲む道具としての性能が損なわれているような。使わないから良いと言えばその通りかもしれないのだが、それでもやはり、器は、まず器であって欲しい。他にもいくつか購入候補はあったのだが、まずのターゲットはこの3つだった。看板となっていた亀は手数は凄いし様々な技巧を凝らしていたのだが、着脱可能な2つの面の意味が不明だったし、もう1つの看板モチーフである心臓は、心臓から出ている血管が1つ不足している欠陥心臓である点が生物学専門の人間として許容できない(苦笑)。まぁ、こういう視点は極度に個人的なものなのだが。

抽選が始まると、抽選券配布後半に配られたと想像できる番号の当選が続いたので、ちょっと「ちゃんとまざっているのかな?」と思っていた。それでも、10番目だか、12番目だかに僕の番号が呼ばれた。十分に運が良い。入場手続きをして会場に入ると、えびすのシリーズは軒並み「完売マーク」である。若干、残っているえびすもあったのだが、僕が「今回はこれが一番」と感じたぐい飲みは赤丸完売だった。ちなみに僕の選択基準の1つは上に書いたように「実際に使えること」で、今回のえびすは絵としては良かったのだが、多くは実用性が低く見えた。実際には使わないとしても、やはり使える形状のものが僕は好きだ。

でも、しめしめ。えびすは徳利とぐい飲みのセットで持っているので、無理に購入する必要はない。さっと他に目を配ると、玉杯がまだ残っていた。みんながえびすに注目している間に、玉杯を一本釣りである。



















みんな、これの蓋を開けてみたのかな?特に蓋の裏のおさえた絵が良い。蓋ものは、開けてみないとね。

今回は、多分僕が一番遠距離から駆けつけたので、その甲斐があったというもの。そして、きちんと希望通りの作品を入手できたのは、ここまで人気が出てしまう前に牟田さんの売れ線をおさえていたことである。今回、えびすに執着しなくて済んだのは何よりだった。

夕方、簡単なパーティがあったので、牟田さん、K氏と会話して、閉店間際に退散した。みんな、忙しいのか、パーティに参加した人はあまりいない様子だった。作家さんより、作品に、というか、作品にだけ興味があるのかな。

日本橋三越 「光の国」 牟田陽日展
2017/5/17〜2017/5/23
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1
本館6階 アートスクエア
#土日は牟田さんが在廊するようです。  
Posted by buu2 at 23:30Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2017年02月22日

牟田さんのぐい呑に驚きの価格

このところ、ちらほら若手作家の陶芸作品がヤフオクに登場するのだが、牟田陽日さんの「えびす」という彼女の表看板ともいうべき鯨の作品が売りに出ていたので、ちょっと注目していた。安ければ入札しようかな、と思っていたのだけれど、あっというまに僕の中での想定価格を上回ったので、あとは第三者としてのんびり観戦を決め込んでいた。

それで、オークション終了時刻は僕は飛行機の中で、そりゃ、20ドルぐらい払えばリアルタイムでの入札も可能なんだけれど、観戦するだけでそんなにお金を払うのはただの無駄遣いなので、飛行機を降りて、入国手続きを終えてから結果をみて仰天した。なんなんだ、この価格は。

IMG_0705


例えば当代今泉今右衛門のぐい呑でも、普通サイズなら6万円ぐらいで買えるのだ。若手陶芸家としてトップレベルに評価されている見附正康さんでも、ぐい呑でこの価格にはならないだろう。普通に生きている若手作家であれば、今後、同じような作品を描くことは容易に想像できるし、腕は描けば描くほどアップする。普通なら、「そのうち、似たようなのがでてくる」「もっと良いのがでてくる」と考えるものだ。それでいてこの価格はびっくり仰天である。

牟田さんの鯨がずば抜けて高い評価を得ているのは確かだ。僕は牟田さんの鯨、すなわち「えびす」のぐい呑だと「金のえびす」を持っているのだが、それを手に入れるまではそこそこ苦労した。なので、愛好家の中で評価が高いのは理解できるのだが、それにしても・・・である。

数年前から牟田さんに注目している愛好家たちのほとんどはすでに牟田さんの「えびす」を手に入れているはずだ。なぜなら、すでに数年前から牟田さんのえびすは大人気で、牟田さん自身にもその情報は伝わっており、「頑張っても手に入らない人に申し訳ないから」と他のモチーフよりもたくさんの鯨を描いてきている。

今回は「どうしても欲しい」と考えた愛好家が二人いて、どんどん価格を吊り上げたようだ。このふたり、あるいはどちらか一方だけでもいなくなると(あるいは、手に入れると)価格はぐんと下がるので、こんな価格はもう二度とお目にかかれないと思う。

何はともあれ「ぐい呑がヤフオクで20万」というのはちょっとした伝説になるだろう。困るのは、百貨店やギャラリーがこれに気を良くして、必要以上に価格を吊り上げるような事態である。特に百貨店にとっては、作家は商売の道具でしかなく、使い捨ての対象である。人気が落ち着いた時、その面倒を見てくれるわけではない。これはアーティストに限らず、普通のブランドでも同じだが、アーティストは会社に比較して、体力がない。使い捨てられて、食っていけなくなってしまっては困る。

ヤフオクでどんなに高額で落札されても、作家には一銭も入らない。その分は通常の販売価格に反映しよう、というのも商売としては普通の考え方である。とはいえ、そこには作家対客の、一対一の付き合いがある。普通の商売とはちょっと違うのだ。一度高くしてしまって、売れないからと今度は価格を下げてしまうと、古くから応援していた客から「俺の時は高く売ったのに」と恨まれる可能性もある。「あの人は価格を下げる」という評判が立つのは作家としても好ましくない。

でもまぁ、ファンの裾野が広がって、価格がアップするのは基本的には良いことである。僕は、ぐい呑に10万は出さないと思うけど。今右衛門のぐい呑が僕のコレクションでは最高価格で、これ以上を出すことはよっぽどである。今右衛門さん、人間国宝だからね。  
Posted by buu2 at 09:16Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年11月09日

館・游彩「THE IROE展」

目黒の館・游彩で開催中の「THE IROE展」を見てきた。4人のグループ展で、このうち富田美樹子さんと牟田陽日さんは作品をもっている。

目的は牟田さんだったのだが、新しい芸風を試しているようで、今まであまりやってこなかった、油絵的な表現の作品が多かった。

牟田さんと言えば、僕は七宝紋や網目紋のような幾何学的・伝統的な紋様にカラフルで繊細なデザインを融合させた作品から入っていて、その後にクジラや、山水画をモチーフにしたアート作品を買ってきた。一貫して、彼女のウリは細い線で、クジラの作品における波しぶきの表現は彼女ならではだと思う。絵のルーツは江戸時代の水墨画や浮世絵などだったと思う。また、赤絵などの九谷ならではの表現も取り入れ、東アジアにおける新旧を上手に融合させているのが味だった。

それが、今回はガラッと変わって、油絵調なので、これはファンも、ギャラリーも、ついて行くのが大変だ。今回出展されていた絵皿がポンと置いてあっても、牟田さんのそれと気付く人はほとんどいないだろう。クイズのようにして「これ、誰だと思う?」と聞かれれば、最近彼女が良く扱う鹿がモチーフなので、正解する人はいるかもしれないのだが。

この、細密画から、油絵への転換は、いわば職人から芸術家への拡大で、同じ日に見たミヅマの山口晃個展で感じたものと同じだった。山口晃さんは大和絵によってファンを増やしてきた作家さんで、その後、現代アートっぽい立体作品なども発表してきたのだが、やはり持ち味は何と言ってもしっかりしたパースの中に描かれた細かい建物や人物、あるいは武者絵とバイクなどの近代マシンとの融合だった。それが、今回はかなり大胆に抽象画を描いていた。

#ただ、山口さんの場合は単に描きかけなだけなのかもしれないのだが。

工芸ラインの上にあると、その作品の評価のバックは、どれだけ時間をかけたか、という、作業量になる。一方で、美術ラインだと、作業量や背景などはそれほど重要ではなく、どれだけ大きなインパクトを与えたかが重要だ。工芸は既存の作品からの伝統をどう取り入れて、どう消化するかが問われるのだが、美術はそういった要素はあまり関係ない。この観点からすると、美術には非常に大きな自由度があるし、評価は青天井だが、評価はなかなか高くならない。観る人を感動させるのはそれなりに大変だからだ。一方で工芸は評価のフォーマットがある程度確立されているので、自由度はないものの、この位の技量なら、価値はこの位、といった感じに評価を受けることができる。ただ、その評価の上限は、今の陶芸で言えば見附正康さんあたりがハイエンドだろう。

工芸と美術の境界はあいまいだが、その線引きは「価格」という二次的な数値から類推できると思う。茶碗なら、一つ10万円ぐらいまでなら工芸、それ以上になってくると美術の成分が含まれてくる、という感じである。

そうした中で、牟田さんは美術領域に足を踏み出しつつあるのかもしれない。ただし、まだ力強さは感じられない。ファンはついてきてくれるかな?という感じで、恐る恐る踏み出した感がある。それは、作品の価格から感じられた。サイズから考えると、これまでの牟田作品に比較すると随分安いからだ。ただ、多分、作業量はそれほどでもない。作業量からすれば、価格は妥当なのだろう。この辺の、作業量と価格をリニアで考えてしまうあたりが、まだ工芸の領域に軸足がある証拠なのだ。

価格で言えば、若手工芸家の中ではハイエンドで、場合によっては見附さんよりも高い価格でも売れてしまう牟田さんだが、これからどうやって工芸の枠を打ち破っていくのか、興味深く見守りたい。

僕は今回の皿は買わなかったけれど。でも、こういう文章を書きながら、検討は継続中である。

ちなみにこのギャラリーは初めて行ったのだが、河端理恵子さん、田畑奈央人さん、植葉香澄さんといった馴染みのある作家さんの作品が置いてあった。きっとその筋では有名どころなのだろう。  
Posted by buu2 at 20:00Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年03月28日

牟田陽日さんの「龍図 蓋物」













牟田さんの作品で食器以外のものを買ったのはこれが初めて。何を入れたら良いんだろう?45,360円。  
Posted by buu2 at 11:40Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

牟田陽日さんの「龍図 ぐい呑」

























龍というモチーフはちょっと小さめの器にはぴったりなのだが、その魅力を写真で伝えるのは非常に難しい。やはり、実物を手にとってみて初めて良さがわかる。実物を見てみたい人はうちに遊びに来て下さい。

34,560円(あと7円高くても良かった)。  
Posted by buu2 at 11:39Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

牟田陽日さんの「青釉走馬図 ぐい呑」
















丙午生まれの人間としては押さえておくべき作品か。外枠が九谷っぽい。55,620円。  
Posted by buu2 at 11:38Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年03月20日

牟田陽日さんの「botanic garden 鉢中」その2




























  
Posted by buu2 at 12:18Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

牟田陽日さんの「botanic garden 鉢中」その1

カレー皿としてもちょっと大きめかな、と思うサイズの皿。二枚買ったうちの一枚目。転写したあとに部分的に上絵を描いてコストをおさえた作品。このサイズで8,000円以下。

























  
Posted by buu2 at 12:01Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

牟田陽日さんの「紅花唐草 カップ」

牟田さんとしては比較的白いところが多い作品。




















  
Posted by buu2 at 11:47Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

牟田陽日さんの「春花寄 薄紅 馬上杯」

内側にも、外側にも、花がたくさん。これがあれば一年中花見気分が味わえてしまうという優れもの。














  
Posted by buu2 at 11:32Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2016年03月05日

牟田陽日 九谷未来形

川越の「うつわノート」で牟田陽日さんの個展が始まった。僕は整理券制があまり好きではなく、朝早く(場合によっては前日から)並ぶよりは抽選にして欲しいタイプの人間で、金曜日の見附正康さんの展示も開場後に訪れた(もちろん、購入できなかった(笑))。しかし、川越という僕の縄張り(笑?)の中でもあり、鹿島槍の蕎麦打ち会に来ていただいたり、僕が石川に遊びに行った際には能美の案内をしていただいたりと、大変お世話になっている方でもあるので、ここは意地でも一番乗りする必要があった。ということで、柄にもなく、前日の22時頃にまず偵察に行ってみた。この時点でギャラリーの前には誰もいなかったので、とりあえず一度家に帰って(車で30分弱)、早朝にもう一度訪問した。暖かいお茶、充電十分のiPad、折りたたみ椅子と、完璧な体制で向かい、無事、先頭となったので一安心だった。開店時間の前には3人が並んだのだが、みんな整然と入店したので、作品をゆっくりと見ることができた。これは本当にありがたい。最近の人気作家の個展は殺伐とした雰囲気で、開廊直後から争奪戦が繰り広げられるので、作品選びも楽しくないことが多い。

とはいえ、そこは人気作家。のんびりしているとどんどん赤丸がついていくので、決めるときは決める必要がある。まず、ぱっと目についたのがこの馬上杯(今回の写真はiPadなので、画質が悪いです。後日、撮り直します)。

IMG_2490


牟田さんの好きな暖色系である。個人的には彼女の作品は青や緑といった寒色系のものが好きで、コレクションもそういうカラーのものばかりだったので、今回はこれをキープ。22,680円。

続いて、お手頃価格で普段使いの器を作りたい、という主旨で今回からはじめた転写もの。転写だけだとちょっとさびしいと感じたのか、部分的に上絵を塗っているようだった。「え?このサイズでこの価格?」と、牟田作品を見慣れていた僕としてはびっくりするような価格設定だったのだが、カレー用に2枚購入。8,100円と7,560円。

IMG_2487


IMG_2489


実は今回は予算として10万円を計上していたのだけれど、ここまででまだ4万円にもいかない。まだもう少し買い足せるなぁ、と思ったのだが、この時点で中国茶用なのか、小さめの急須とカップのセットなどがどんどん売れていた。蕎麦猪口はえにしら@東茶屋で買ったセットがあるし、カップ&ソーサーは紅茶やコーヒーをほとんど飲まない我が家では活躍の場がない。と、目についたのがなぞのカップである。

IMG_2488


そこそこ大きくて、赤絵がデザインされている。全然タイプが違うのかも知れないけれど、僕が好きな漫画家、「蟲師」の漆原友紀さんみたいな画風に見える。これならヨーグルトを食べるときのメープルシロップ入れとして使えそうだ。ということで、これを追加。12,960円。

トータルで5万円ちょっとなので、予算的にはまだまだ買い足せるのだが、店内は常連さんが半分ぐらいで、地元の人などもちらほら見受けられる。片っ端からいいものを買い占めてしまっては興醒めなので、ここは個人的第一シードの馬上杯を確保したことで満足すべきだろう。

ということで、今回はここまで。帰りがけに玄関で見つけた心臓の形の花器も相当興味があったのだけれど、我慢することにした。

あまりに高くなってしまうと使うに使えなくなるので、今回のような作品の展示は本当にありがたい。アート志向なコレクターにとってはちょっと物足りなく感じるのかも知れないのだが、僕は大満足で帰路についた。近所ということもあるけれど、ここで定期的にやって欲しいなぁ。

牟田陽日 〜九谷未来形〜
2016年3月5日(土)〜14日(月) 会期中無休
営業時間 11時〜18時 
作家在廊日 3月5日(土)・6日(日)
ギャラリーうつわノート(〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1-7-6)  
Posted by buu2 at 20:01Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年12月25日

牟田陽日さんのぐい呑 松竹梅猿図

牟田さんの作品は今年の初めぐらいから人気が沸騰してしまった。そして、新作の扱いがルンパルンパみたいなクソギャラリーや、夜遅くから行列しなくてはならずしかも遠くにあるギャラリー数寄さんみたいに入手が難しいところだったりで、なかなか購入できないでいた。まぁ、彼女の作品を買うお金で他の作家さんなら2つか3つ購入できてしまうので、コレクションの幅は広がるから悪いことばかりでもないのだが。

今回は三越の酒器展の抽選に当たって購入。5つの作品がある中で当選順位は4番目。ただ、この辺で昔からのコレクターであることの有利さが出てくる。すなわち、「このデザインはもう似たようなものを持っている」ということだ。今回は上位当選の人達がそういうデザインを買ってくれたおかげで、まだ持っていない意匠の酒器が残っていた。

牟田さんの酒器は5つめ、ぐい呑みは3つめだが、ぐい呑みの中では一番小さいサイズになる。でも、このくらいがちょうど良いと思う。形状で言えば、今までで一番好み。デザインは2016年のお正月限定という感じではあるけれど、2028年にはどんなものが出てくるのかという楽しみもある。

個人的には(そこかよ、と言われそうだが)赤の上に金で描いてある紋様が一番好きなのだが、良く見るとほとんど潰れたところがないので、金で描いてから模様を掻き落としているのだろう。

手数が多く、抽選になってしまうのもやむなし、という感じである。とりあえず、今度のお正月はこれで決まりだ。税別51,500円。

















  
Posted by buu2 at 12:48Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年07月18日

牟田陽日さんのぐい呑と徳利

イケヤン★展2015で見つけてびっくりした。僕が持っている網目紋のぐい呑と生き別れになっていたぐい呑と徳利である。これは事件だ。













ロクヒルの店のお姉さんは売れちゃったって言ってたんだけど、どうやらバックヤードに眠っていたようだ。え?え?と思い切り動揺しつつ、即座に捕獲。これで、ばらばらになっていた3つが無事再集結した。めでたし、めでたし、である。




ちなみに網目紋のぐい呑についてはこちらで紹介しているんだけれど、

牟田陽日さんコレクション
http://buu.blog.jp/archives/51489129.html

個人的には、二つのぐい呑の内側の、波紋がいくつも重なるような、それでいてらせんのようなデザインが好き。  
Posted by buu2 at 16:37Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年05月16日

丸岡和吾展 “DEATHOVER”

浅草橋で今日からスタートの丸岡和吾さんの個展に牟田陽日さんとのコラボ作品が展示されるということで、開店時間に駆けつけた。例によって、到着時にはすでに5つが売れていて、のんびり見ているうちにさらに数個が売れてしまった。今回は丸岡さんが快諾してくれたので、写真でコレクション(笑)。

まず、丸岡さん単独の作品。色々な頭蓋骨が並んでいるんだけれど、これは角バージョンのぐい呑。写真は普段の置いておく状態。飲むときはひっくり返して使う。






まんまるの頭蓋骨はコロっと転がってしまうので、手を放すことができない。一度注いだら、こぼれないようにすぐに飲み干す必要がある。一人飲みで、自分で注いでいる時に宅配便の呼び鈴が鳴ったらパニックである。丸岡さんのぐい呑作品のほとんどはこの「飲むときは手放せない」形状なんだけれど、個人的にはこれがイマイチ。どんどん飲むタイプの人間ではないので、やはりテーブルに置いておきたい。例えば、下顎とセットにして、上顎より上の部分をひっくり返すと、下顎が台になる、みたいな仕組みがあると素晴らしいのだが・・・残念ながら、今回はそういう仕掛けはなかった。でも、ちゃんと転がらないようにしてあったのが写真の角バージョン。2つの角と頭頂部の3点で支える形になっていて、逆さにしても転がらない。これはノーマルバージョンより使い勝手が良さそうなのだが、こちらはこちらで残念だったのが、ひっくり返した時の上部が水平にならないこと。これも完全に個人的なこだわり領域なんだけれど、やはり、使うときには上部が水平であって欲しい。それと、表面が銀色だったこと。この釉薬がどんなものなのかわからないのだけれど、銀ってすぐに色がくすんでしまう印象がある。大丈夫なのかなぁ、などと迷ってしまい、とりあえずスルー。

他に、三つ目が凄く面白かったんだけど、三つ目には角バージョンがなく、転がっちゃうので今回はスルー。三つ目の角があればなぁ。

続いて、牟田陽日さんとのコラボモデル。

最初のは、頭蓋骨が伸びていて、何の骨なのか良くわからない一品(笑)。絵柄が鶴と亀だったので亀好きとしては呼ばれた作品だったのだけれど、すでに売約済みだった。






次は他のに比べてちょっと小さくて、ぐい呑というよりはおちょこのサイズ。絵柄が個人的には牟田さんっぽく、さらに頭蓋骨の内部まで絵が描かれていて、今回の展示では一番気に入ったもの。









これで角が生えていたら即買いだったのだけれど、角がないなぁ、転がっちゃうなぁ、と迷っているうちにこれまた他人の手に(笑)。僕みたいに、じっくり見て散々迷った挙句に「よしっ!」と決断するタイプの人間には、アート作品の購入はなかなか難しい。じっくり見る時間があって、購入は抽選とかだと嬉しいんだけど・・・。

以下、牟田陽日さんコラボモデルの様々なバージョンをいくつかの角度からお楽しみ下さい。



























一方、こちらは篠崎裕美子さんとのコラボバージョン。















こちらもなかなか興味深く、おまけに角つきがあったのだけれど、手描きじゃない部分がちょっと気になった。なんか、やっぱり一発勝負の緊張感みたいなのが欲しいなぁ、と。

ということで、決して安いものでもないので、今回は全て見て、写真を撮るところで終了。ひとつひとつが、僕にはもう一歩だった。角とか、銀とか、三つ目とか、コラボとかが、こういう組み合わせだったらなぁ、となってしまった。でも、一個一個型を使わず手びねりで作っているという骨たちはなかなか個性的。三つ目や四つ目といった創造物もあってとても面白い個展だし、開催しているギャラリーも昭和の風情があって良い雰囲気だった。近所の人はぜひどうぞ。

丸岡和吾展 “DEATHOVER”
5/16(土)-5/24(日)
12時-18時
lucite gallery 台東区柳橋1-28-8  
Posted by buu2 at 22:07Comments(0)TrackBack(0)丸岡和吾

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年05月08日

牟田陽日さんコレクション

ちょっとひとまとめにした上でコメントしてみた。

おちょこ(ロクヒルの森美術館のアートショップで購入)








僕が最初に目にした牟田作品。知識も情報も全くなかったのだけれど、パッと見て「これはすげぇ」と惹きつける魅力があった。九谷で細描というとすぐに赤絵を思い浮かべるのだが、それを金の網目紋でやっている。また、白粒を効果的に配し、淡い色によるアクセントもいっちんのような立体的な点描で行っていて、白・金・カラー、および立体感のバランスが素晴らしい。また、外側以上に内側の書き込み具合が凄い。こんなところ、どうやって描いたの!?と思う。老眼が進むと良く見えなくなると思うので、今のうちに楽しんでおきたい。
これは徳利一つと、おちょこ二つのセットだったのだが、対になっていたのがカラーの七宝紋(?)みたいなタイプだった。徳利はその二つをセットにしたデザインだったのだが、個人的には、そちらの七宝紋はちょっと色の主張が強すぎると感じて購入を見合わせた。あとになって「とはいえ、セット商品だし、買っちゃおうかな」と思ってロクヒルに行ったら、もう売れてなくなっていた。
この白磁に白粒、金の網目紋、小さいカラーのいっちん(本当に絞り出しているのか、筆で点描しているのかはわからないけど)のパターンは大好きなので、これで色々な普段使いの食器を作ってくれたらなぁ、と思う。

碧山水 徳利とぐい呑(表参道で開催されたジ・アートフェア +プリュス−ウルトラのルンパルンパさんのブースで購入)














牟田さんに聞いたところ、漢詩に「山奥に入っていって、そこで酔いつぶれていると、日が暮れるのも忘れ、精神は肉体を離れる」というものがあって、その境地を作品にしてみたという旨の説明をいただいた(唐宗八家文 柳宗元 永州八記 始得西山宴游記かな?)。岩のでっぱりに金を塗ってごつごつさせ、霧や霞を黒の点描で表現している。山の緑、川の水、そしてもやを同じ碧で描いているのが面白い。細かい点描が作家性の一つだと思う。

えびす 徳利(銀座三越で開催されたルンパルンパさんの展示会で購入)












金えびす ぐい呑(同上)














点描が牟田カラーの一つとすれば、もう一つの代表的な作家性が「水しぶき」だと思う。滝や波の表現にそれが見て取れるのだが、「くじら」は加えて青、白、黒のコンビネーションが素晴らしい。現時点で、牟田さんの作品の中で僕が一番好きなのがくじらである。同じように感じる人が少なくないようで、いつも売却済みで入手できないでいたのだが、今回は、大きくて高価だったこともあってか、運良く買うことができた。これまではホッキョククジラ系の頭がずんぐりしたくじらだったのだが、この作品はナガスクジラ系の頭なのもお気に入りのポイントである。ぐい呑は、徳利と同じ配色のものがあったのだけれど、完売だったため、プランBで金色を買った。あとになってみれば、ちょっとパターンが違っていて、セット感はないものの、コレクションとしてはバリエーションがあって、それはそれで良かったと思う。黒バージョンは知人(というか、牟田さんを接点にして知り合いになった)の手元にあるので、機会があればどこかの飲み会で持ち寄って、再会させてあげるのも良いかも知れない。
牟田さんが良く使う他の色に赤とオレンジがあるので、このパターンでカニとかも見てみたい気がする。

蕎麦猪口 四季(縁煌(えにしら)で購入)











こちらは金沢の東茶屋街での販売とあって、想定される購買層が観光客。それにあわせて牟田作品としては安価な設定になっている。
四季折々の木と、鳥のセットで四季を表現している。ぱっと見ただけでは牟田さんらしさがあまり伝わってこないのだが、よーく見てみると細かい輪郭や葉っぱの葉脈、雪を表現している白粒、あるいは金の配置具合など、あちらこちらにそれっぽさがあらわれている。鳥を手前にして持つと、内側にもちゃんと木が描かれているのもなんか得した気分になる。あえて言うなら牟田作品の入門編という感じなのだが、すでに持っている人間が買ってはダメということもないので、お持ち帰りしてしまった。  
Posted by buu2 at 18:22Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2015年04月24日

牟田陽日さんのくじら2頭を捕獲した件

何度か目にすることがあったのだけれど、いつも目の前で他の人の手に渡ってしまっていたのが牟田陽日さんのくじらである。特に残念だったのが日本橋三越での展示で、一度手に取っておきながら、店員さんを探しに行っている間に他の人に捕獲され、二度と放流されることがなかった。この時、「店員を探す場合でも、とにかく手にとって手放してはいけない」というデパートでの購入ノウハウを身につけたのだが、それにしても、開店ダッシュをかけても買えなかったのは痛恨の一撃だった。まぁ、その経験が生きて、九谷の巨匠のウルトラマンシリーズを入手できたのだから、よしとすべきであろう。人間、何事も経験である。

さて、22日から始まった銀座三越8階ギャラリーでの「百万石カオス」は、青山でのウルトラで牟田さんの作品を展示していたルンパルンパさん(石川県)主宰の作品展である。現代美術、工芸を扱っていて、案内でもらったはがきは牟田さんの新作であった。ということで、もちろん、開店ダッシュなのである。ところが、伊勢丹新宿と違って、勝手がわからず、どこでやっているのか探しているうちにちょっと出遅れてしまった。やっべー、と思ったのだが、なんと、今回はくじらが4頭もいたのである。そのうちの一頭は例によってすでに他の人の手に渡ってしまっていたのだが、幸いというか、一番の力作だった徳利が残っていた。正直に言えばちょっとだけ予算オーバーだったのだが、この出来栄えを見てしまうと、躊躇しているわけにもいかず、捕獲してしまった。徳利だけではくじらも寂しかろう、ということで、金色のくじらが描かれたぐい呑も捕獲した。

徳利 「えびす」




表のアップ







裏のアップ



高台



陶印(っていうの?)



床に置いたところ










ぐい呑 「金えびす」




表のアップ











高台



陶印



手に持ったところ



このぐい呑、左利き仕様だ!左手で持つとぴったりくじらがこちらを向く。

しかし、それにしても。参加者2名しかいない状態で、鹿島槍でそば打ち会を開催したのが2009年の秋である。名古屋の陶芸家吉島信弘さんがそのそば打ち会に初めて参加してくれたのが、2011年。その冬に偶然吉島さんがうちの会社の役員会会場のすぐそばでグループ展をやっていて、それを見に行ったのが僕の焼き物コレクションの始まり。その後、白馬に春スキーに行ったついでに九谷焼を見に行って九谷にはまり、あちこちで九谷焼を見て歩いて勉強した。そんなとき、六本木で吉島さんの作品が数点展示されていると聞いて森美術館のミュージアムショップに出かけた時、吉島作品の真上の陳列棚に飾られていた九谷焼に一目惚れ。それが牟田さんの作品だった。なんか、細い線の上を綱渡りするような感じで、牟田さんの作品までたどり着いたのである。色々なことの中心にあった白馬は、そば打ち会を開催した鹿島槍スキー場のオーナーの会社(日本スキー場開発)が買い取って、その会社は今週株式公開した。

色々あったけれど、これからも何が起きるか、楽しみである。


関連エントリー
牟田陽日さんの猪口
http://buu.blog.jp/archives/51456206.html

牟田陽日さんの「碧山水」徳利とぐい呑が到着
http://buu.blog.jp/archives/51459518.html

伊勢丹新宿店、Go!Go!Go!
http://buu.blog.jp/archives/51476269.html

立体作家吉島信広さんのうさぎとカメ
http://buu.blog.jp/archives/51312333.html
  
Posted by buu2 at 13:32Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2014年11月13日

牟田陽日さんの「碧山水」徳利とぐい呑が到着

先日、表参道でやっていたTHE ART FAIR +PLUS-ULTRA 2014で購入した牟田陽日さんの「碧山水」徳利とぐい呑のセットが到着した。人工の光よりも太陽の光の下の方が良さそうだったので、朝日の下で撮影。






















(これは、本ブログ通算9990のエントリーです)  
Posted by buu2 at 10:31Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2014年10月16日

牟田陽日さんの猪口

応援している九谷の若手作家には井上雅子さん、川合孝知さん、田畑奈央人さんがいるのだけれど、今日、森美術館のアートショップでまた別の作家さんを見つけてしまった。家に連れて帰った作品はこれ。













実は、徳利と猪口2つのセットだったのだけれど、筋悪く猪口一つだけを連れ帰ってしまった(^^; おいおい、残された徳利と猪口の立場がないだろ?ということなのだが、残念ながら今回は持ち合わせがなかったのである(^^;

かわりに、我が家にある自作のチブウルトラセブンとセットにしてみた(笑)







意外と、フィットしてないか(笑)???

あぁ、金沢行きたい。和傘と九谷と寿司。金沢大好き。でも、金沢に行ったら、牟田さんの作品を売っているのかな???  
Posted by buu2 at 00:29Comments(0)TrackBack(0)牟田陽日

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集