2018年02月03日

マルディ・グラのパレード

雨の中、パレード。











































すごい勢いで山車から首飾りを投げてくるので、小さい子供を連れたお母さんは怒っていた。悪気はないと思うんだけど、かなりの数をばらまかないとなので、どうしても雑になるよね。

最後まで見ていたかったのだが、飛行機の時間があるので、1時間30分ほど楽しんで、後ろ髪を引かれる思いで会場をあとにした。  

Posted by buu2 at 16:30Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

Weeping Angel を巡る冒険

ことの発端は、ニュー・オーリンズ到着日に見つけた、フレンチ・マーケットの入り口近くで写真を売っているおじさんだった。彼はニュー・オーリンズの風景を写真に撮って、簡易パネルにして販売している写真家だった。その中に、なんとも味のある彫刻の写真があった。どうやら、天使が机に伏して泣いているような像だ。しかし、それが何の像なのか、どこにあるのかはわからなかった。

その場はさっと通り過ぎたのだが、夜になって食事をしていると、どうも気になる。そこで、google様に聞いてみた。すると、さすがはgoogle様、「new orleans angel」あたりで画像検索をしてみて、ほぼ同じ構図の写真を発見した。タイトルはWeeping Angel。日本語にすれば「嘆きの天使」「嘆く天使」あたりだろうか。しかし、日本語でこの彫刻を取り上げた記事はほとんど見当たらない。おそらく、誰も知らない、観光ガイドにも載っていないような彫刻なのだろう。ちょっと不思議だったのは、彫刻を写した写真の構図がほとんど同じで、3種類ぐらいしか見つからなかったことだ。

場所は、カナル通りのトラムを終点まで行ったところにある墓地の中で、誰かのお墓の墓石のようだ。今回の行程の中に導入するにはちょっと時間がない。また、墓地まで行ってみたところで、中に入れる保証もない。情報が足りなすぎて、2泊3日の行程に入れ込むのには無理があると思った。そこで、写真だけでも買っておこうと思い、最終日の午前中におじさんのところへ行って、20ドルほどのパネルを一枚購入した。

それから市場や街中を散歩して、昼ご飯を食べて、予定していた場所へ行こうとしたのだが、今日は午後からパレードがあるらしく、乗るつもりでいたトラムが運休になっていた。僕は早めにランチを食べて、その後で郊外の町並みを見て歩き、それからフレンチ・クオーターに戻ってパレードを1時間ほど見て、Uberで空港へ向かう予定でいた。しかし、予定外にトラムが運休になってしまい、3時間ほど、やることがなくなってしまった。

いつもなら、こういう時はスタバに行って、充電しながらうだうだするところなのだが、今日はちょっと事情が違う。せっかく時間が余ったのなら、やはりあのWeeping Angelを見にいくべきだろう。墓地に入れなければ、それはそれで仕方ない。スタバでうだうだしているよりはよっぽど生産的である。

そこで、フレンチ・クオーターの外側まで歩き、運行しているカナル通り沿いのトラムに乗った。



フレンチ・クオーター内は運休だったため、駅には折り返し運転のトラムが山ほど停まっていて、待ち時間もほとんどなく快適だった。



終点に着くと、客は僕以外には東欧から来たように見える長身のカップルだけだった。彼らはトラムから降りると、スマホを取り出してキョロキョロしている。多分、目的地は同じだろう。そう思いながら、僕はgoogle Mapが指し示す方向へと歩き出した。数百メートルあるいて、太い道を渡った先に、METAIRIE CEMETERYがあった。



幸い、入場制限などは行われていないようだ。しかし、平日の墓地なので、案内人などは不在である。ちょっと後ろを見てみると、さっきのカップルも20メートルほど後ろを歩いて来ていた。

さて、このだだっ広い墓地の中で、どうやってWeeping Angelを探したらいいんだろう、と思いつつ、google Mapを開いてみると、なんと、写真スポットマークがあって、「ここだよ」と提示してくれている。さすが、google様である。件のカップルは見当違いの方向へと歩いて行ってしまった。

そして、google様が示す場所へ。



他の建物と全く同じ、何の変哲も無い建物である。google様がここと言ってくれなければ、絶対に見つけることはできない。

墓に近づいて、鍵のかかった扉の窓から覗くと、確かに、そこにはあの天使がいた。



しかし、墓の中には入れない。厳重に施錠されている。この角度からしかみることができないようだ。仕方なく、そのアングルから何枚か写真を撮った。撮り終わった頃に、例のカップルがやってきた。こういう要領の良さは、日本人はそうそう他国の人には負けないものだ。

笑顔で、「ここから見えますよ」と余裕をかまして、ぐるっと周囲を見て回ることにした。そこで見つけたのが、ステンドグラスの破損である。少々分かりにくいが、右の上に割れた部分がある。ここから覗くと、まさに、あのおじさんが売っていた写真の構図になるのだ。



この穴に一眼レフのカメラを突っ込むのは無理だが、スマホならいける。僕は、iPhoneを落とさないように注意して、その穴からiPhoneを中に入れた。残念ながら、モニターはステンドグラスの向こう側なので、何が写っているかはわからない。そういう状態で、10枚ほど、色々角度を変えてシャッターを切った。なるほど、この状況では、いろいろな構図で写真を撮るのは、部外者には不可能である。

これが、僕が撮った写真である。



撮り終えた頃には雨が降り出していた。コートの襟を立てて、僕はトラムの駅に向かった。風が強く、指先は冷えていたけれど、今回の旅行で一番の冒険を終えてとても満足していた。埋葬されている人を嘆いている天使には、ちょっと申し訳なかったのだが。



なお、買ったパネルはこれ。

  
Posted by buu2 at 14:00Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

Felix’s Restaurant & Oyster Bar

最終日のランチ。すなわち、ニュー・オーリンズで最後の食事はFelix’s Restaurant & Oyster Barというシーフードレストラン。結局、ニュー・オーリンズでは魚類と甲殻類と爬虫類しか食べなかった。







なお、店内のテレビではマッケンローが何かの大会の決勝戦を戦っている。



注文したのは牡蠣と郷土料理。















どれも普通に美味しい。例によって生牡蠣は大味だけど、この店はホースラディッシュが大量に提供されているので、好きなようにアレンジできるので、あまり関係ない。

マッケンローは負けたようだ。残念。




Felix’s Restaurant & Oyster Bar
739 Iberville St
New Orleans, LA 70130
(504) 522-4440  
Posted by buu2 at 12:30Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

ニューオーリンズの朝 パート2

大騒ぎの夜も無事開けて、昨日と同じ朝ごはん。






街に出てみると、昨日の人混みが嘘のよう。しかし、残骸はあるから、嘘ではない。






毎朝、こうやって掃除をしてくれる人がいる。雇用も創出しているようだ。



早朝に清掃車が繰り出して一気に洗浄するらしく、道路は水浸しである。






早朝は、マーケットも人影まばら。












それでも、大道芸は始まっている。



二日酔いの客を乗せて走る馬車。



可愛いパトカー。



昨日の残りを投げているお姉さんたち。







  
Posted by buu2 at 11:30Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年02月02日

ニュー・オーリンズ マルディ・グラ

今、ニュー・オーリンズはマルディ・グラというお祭りの真っ最中。やってきたのは繁華街として有名なバーボン通り。両側にはバーや怪しい店、ホテルなどが立ち並んでいる。そして、22時を過ぎると馬鹿騒ぎが始まるのだ。










バーやホテルのバルコニーには、ビーズで作った首飾りを手にした男女が大量に並んでいる。そして、バーボン通りを歩いている人に、服を脱げ、おっぱいを見せろと要求する。













下にいる人は、バルコニーの人たちに首飾りをくれと要求する。ただこれだけなのだが、結構な頻度で若い女性から中年女性までがシャツをまくりあげておっぱいを見せてしまう。すると、バルコニーの観客は大喜びで首飾りを道路に投げ込むのである。





































写真じゃ雰囲気伝わらないかもなので、動画もどうぞ。


バルコニーのお姉さんが「おっぱい見せろ」とジェスチャーしている(笑)。

さすがにおっぱいぺろーんの写真をここに載せるわけにはいかないので、見たい人はニュー・オーリンズへどうぞ。

え???どうしても見たい?????そういう人は、オススメはしないけれど、こちらへどうぞ。

秘密の画像(変なサイトへは飛びませんが、閲覧はお勧めしません。あと、未成年はクリックしたらダメです、ゼッタイ)  
Posted by buu2 at 23:30Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

Royal House

ニュー・オーリンズに到着してからというもの、朝食を除くとほとんど全てシーフードである。結構お腹にたまるのだが、胃への負担は軽いようで、ドイツに行った時のような「もう結構」という状態にはならない。

ドイツは、塩分の強い肉料理とビールの連続攻撃で、すぐに胃腸をやられた。

さて、今日の夕食はRoyal Houseというオイスター・バー。






















店の中はこんな感じ。



とりあえず、水とブラッディ・マリー。






アルコールは少量でも体に悪いという論文を読んでから、アルコールの摂取はかなり控えている。今回は、ビール一杯と、これがアルコールの二杯目。

そして、カキ。









正直なところ、他の店との味の違いは良くわからない。しかし、北米で良く見かけるこぶりな牡蠣と違い、大きくて食べでがある。厚岸あたりの牡蠣と違って濃厚なミルクのような味わいは希薄で、かなり淡白だが、牡蠣の美味しさを味わうことができる。

あとは、牡蠣やエビの料理。









この店のクレオール料理は他の店よりもスパイスが効いていて、インド料理みたいで食べやすかった。

Royal House
441 Royal St
New Orleans, LA 70130
(504) 528-2601  
Posted by buu2 at 22:00Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

Night in New Orleans

ニュー・オーリンズは眠らない街として有名。なので、夜の街に繰り出してみる。

まずは、コートヤード・ホテルを出発。誰も泳いでいない。



この辺は、割と静か。






アートフェアをやっていたので、ざっと眺めて見て回る。






ちょっと離れたところにもうひとつ、アートを見ることができる広場があるらしく、そちらへも行ってみることに。






ガラクタなのか、アートなのか。



到着したら、やってなかった。壁に絵を描いてあったので、それを楽しむだけ。












さっきの広場へ戻ることにした。

閉店したカフェ。



到着。















若手アーティストの作品をひとつゲットして、散歩を継続。
























なかなか楽しい。  
Posted by buu2 at 21:30Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

Cajun Encounters Swamp Tours

ルイジアナに来たら、やっぱりワニを見ておく必要がある。ということで、コートヤードホテルまでバスで迎えに来てくれる「Cajun Encounters Swamp Tours」を予約してみた。ホテルまで迎えに来てくれるのはとてもありがたく、あとはバスに1時間ほど乗っていると現地に到着。途中、右も左も海という、ちょっと珍しい光景を体験した。

ゲストハウスの中ではおじさんが手の上にワニの子供を乗せて、みんなに見せて回っている。このおじさんが相当手馴れていて侮れない。客を喜ばせる術を持っていて、客たちはいいように弄ばれている(苦笑)。




ゲストハウスの下には野良猫が数匹いて、それをからかうヒョウがいた。



さて、ツアー開始。20人乗りぐらいのボートに乗って、ミシシッピー川を行ったり来たりする。



結構寒い。



巻貝の卵が産み付けられている。






そして、いよいよ現れたのはワニならぬ豚。野ブタらしい。



俺が見に来たのは豚じゃねぇぞ、と思っていたのだが、他の客は大喜び。おいおい、豚だぞ、それは。






ミシシッピー川は、泥水である。






川に住んでいる人たち。楽しいのかなぁ。






猟犬を乗せたボート。



良く見ると、船の後ろに積んでいるのは野ブタ。もちろん、死んでいる。狩られてしまったようだ。こちらは鶏。



ワニがいないので、鶏でも大喜びする客。だめだ、騙されるな。



そうこうしているうちにツアー終了間近。結局、ワニは見当たらず。最後に意味不明に遠回りするのでどこへ行くのかと思ったら、船頭さんが「あ、あそこに鳥が!!」と指差す。



これ、フェイクじゃないか????

ここでツアー終了。結局ワニは見当たらず。仕方ないので、ゲストハウスに群がっている野良猫の写真をとって我慢することに。


















今回のベストショットはこれ。
IMG_1764
  
Posted by buu2 at 17:00Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

Oceana Grill

ランチはシーフードの人気店、OCEANAで。
















食事はいつもと同じく、アリゲーター、エビ、ナマズ(cat fish)、カキなど。


















揚げ物が多いので、腹持ちがする。一日で一番豪勢に食べることができるのがランチである。ロックフェラー系のカキの料理はここが一番美味しいかもしれない。




Oceana Grill
739 Conti St
New Orleans, LA 70130
(504) 525-6002  
Posted by buu2 at 13:33Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

フレンチ・マーケットとその周辺

New Orleans Courtyard Hotelで朝食。米国のB&Bに良く置いてあるワッフル製造機で、自分で焼く。といっても、ほぼ全自動である。






朝食を食べ終わってから、街を見ながらフレンチ・マーケットへ。






タバスコ系の辛味調味料が異常に充実していて面白い。米国人には辛いのが苦手な人が多いのに。






朝早かったので、マーケットはまだ人があまりいない。



店も準備中のところが多い。朝の7時にオープンしているのだが、稼働を始めるのは10時ごろからの様子。






ざっと見て回ったのだが、準備中の店ばかりだったので、周囲を散策してみることにした。



見つけたホット・ソース・バー。















試して舐めてみることができるのだが、自己責任で。確かに、びっくりするほど辛いのもあった。




街中は、あちこちでジャズの演奏が行われている。






米国の観光地でよく見かけるセグウェイ。







  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年02月01日

Gumbo Shop

フレンチ・クオーターにあるガンボ・ショップに行ってみた。

店頭のブラックボード



メニュー









今回の旅行ではビールは5万歩につき1杯と決めてあったので、おそらくこれが最初で最後の1杯。



店の雰囲気はこんな感じ。隣のテーブルでバースディ・パーティをやっていたので、賑やか。



販売もあるほど人気のある調味料たち。それほど辛くない。



以下、料理。


















ザリガニやエビで作った、辛くないカレーという感じ。個人的にはもうちょっとスパイシーな方が嬉しいのだが、そういう客は例の調味料で辛くすれば良い。ザリガニは、エビよりもぷりぷりした食感がなく、食べなれないせいか、「エビの方が美味しいかな?」と感じた。ワニのソーセージは、「これ、なんだと思う?」とクイズ形式で食べさせられたら、「うーーーん、豚かなぁ。鶏かなぁ」と悩みそうな味。

全体的に、胃に優しくて、日本人の味覚にはフィットすると思う。日本人は全然見かけないけれど。ここまで日本人が少ない街は米国では初めてかも?




Gumbo Shop
630 Saint Peter St
New Orleans, LA 70116
(504) 525-1486  
Posted by buu2 at 23:00Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

New Orleans Courtyard Hotel

今回の宿泊はフレンチ・クオーターからわずかに外れた場所にあるニュー・オーリンズ・コートヤード・ホテル。







プール付き。気温10度だけど。



部屋は普通に広い。






なかなかオススメ。バーボン通りに近すぎると、夜中までうるさくて眠れないので。

New Orleans Courtyard Hotel
1101 N Rampart St
New Orleans, LA 70116
(504) 522-7333  
Posted by buu2 at 16:00Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

フレンチ・クオーター散策




この階段の向こうがミシシッピー川。



ジャクソン・スクウェア



セント・ルイス大聖堂






ワシントン・アーティレリー



大道芸人



大道芸人



ではなく、像



盗めないもの以外は全部盗まれた?自転車

  
Posted by buu2 at 15:30Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

Acme Oyster House

ニューオーリンズの中心部はフレンチ・クオーターと呼ばれる長方形の地域である。空港からのバスでこのすぐ外側まで行くことができたので、そこからカナル・ストリートをミシシッピー川方面へ歩いた。途中で中心部側へ入り、すぐに見つけたのがAcme Oyster Houseである。

メニューはこんな感じ。






この店は生牡蠣、焼き牡蠣の両方と、ソフトシェルのカニ料理が有名とのこと。せっかくなので、全部注文してみた。座ったのは牡蠣を捌いている調理台の真向かい。




すごい勢いで次々と牡蠣が調理されている。ほどなくして、まずは生牡蠣である。




あとは、カニやらザリガニやら牡蠣やら、もうてんこ盛り。












Acme Oyster House
724 Iberville St
New Orleans, LA 70130
(504) 522-5973  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

DCからニューオーリンズへ

兼ねてからの念願だったニューオーリンズへ行くことにした。

いつものように、早朝のシャトルバスでバルチモアへ。




このシャトルバスは家まで迎えにきてくれるのでとても便利である。日本でもこういうサービスができたら良いのに、と思うのだが、どうせ国交省とタクシー団体の圧力によって実現しないのだろう。

バルチモアからはこれまた国内移動の定番、スピリッツ航空でルイ・アームストロング空港へ。













リクライニングすらできない椅子だが、安いから仕方ない。




50ドル。

そして、約2時間ちょっとでルイ・アームストロング・ニューオーリンズ国際空港に到着。










米国人は空港に、ゆかりのある著名人の名前をつけるのが大好きだ。レーガンやら、ケネディやらはわかるのだが、ジャズ演奏者の名前もありなところに懐の深さを感じる。日本で言えば、千歳空港に「中島みゆき国際空港」と名付けてしまうようなものである。でも、凄く良いと思う。こういう、米国の良い文化はどんどん取り入れたら良いのにと思う。

山口に安倍晋三空港ができるのはまっぴらごめんだが。

空港からは、E2系統のバスで市街中心部のそばまで移動。約1時間、2ドル。




街中は主にトローリーでの移動になる。




沼地のど真ん中に街を作ってしまった感じ、という話を聞いていたのだが、実際に来てみると、近代的なビルが立ち並び、同時に古い町並みも残していて、かなり立派な街になっていた。思っていたのの20倍ぐらいデカイ。  
Posted by buu2 at 12:30Comments(0)米国 ルイジアナ

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集