2019年03月31日

今日のHoltby隊員





  

Posted by buu2 at 14:00Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2019年03月08日

今日のHoltby隊員

たまにはHoltby隊員の写真でも。







ヘルメットは以前から愛用の品。サングラスは新たに入手したもの。楽しそうなので良かった。  
Posted by buu2 at 17:06Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年10月21日

Holtby隊員の似顔絵を描いてもらった

DSC_3639

35ドル。  
Posted by buu2 at 22:32Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年10月18日

生後140日目のHoltby隊員

寝返りをうつまであと一歩。下になる腕が邪魔で、完全に寝返りをうつまでには至らず。

まだ自分の腕が自分のものになりきらないでいる。時々、自分の手を観察するようにじっと見ていることがある。また、おもちゃをつかませると、しばらく握っている。ただ、どうも反射しているだけのように見える。

人の顔を見ると笑うことが多いが、本当に楽しかったり嬉しかったりしているかは不明。

下の歯が生えてきた。  
Posted by buu2 at 13:23Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年10月03日

米国のパスポート、ゲット

Holtby隊員が米国のパスポートを入手した。
IMG_6174


米国は郵便局でパスポートの申請ができるので、そこは便利。しかし、事前に予約が必要で、提出書類に不備があると予約からやり直しになるなど、面倒なところもある。今回はベテスダの郵便局に3回出かけることになった。  
Posted by buu2 at 12:00Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年09月25日

Holtby隊員、行きつけの小児科へ

IMG_6127


日曜日の深夜に発熱して救急へ運ばれたHoltby隊員だけど、そこで「多分普通の風邪だから、休んでいれば治る。明日以降、38度以上の熱が出たら、近所の小児科へ行くように」と言われていたんだけど、今日、体温を測ったら38度以上だったので、病院へ。
IMG_6127


二日経っても熱が下がらなければまた来るように、とのこと。

(追記)夕方には36度まで下がって、問題なかった。  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年09月24日

Holtby隊員、発熱して病院へ

友達がDCに遊びに来ていたので、夜に我が家に招待して一緒に夕食を食べた。ネットではよく話すけれど、実際に会って話すのは5年振りぐらいだろうか。たまに会って話すことができると、楽しい時間を過ごすことができて良い。そういう時に料理のスキルがあると、すごく役に立つ。なお、今日は麻婆豆腐を作った。

DCは日曜日は地下鉄が終了するのが早いので、22時ごろに彼女を駅まで送ったのだけれど、家に戻って来たらHoltby隊員の様子がおかしい。最初はお客さんがいて興奮したのかな、と思ったのだが、食欲がないし、泣き方も激しく、鼻水もでている。体温を測ったら38.5度あったので、大急ぎで荷物をまとめて、全米ナンバーワン小児病院のChildren's Nationalへ。身近に相談相手がいない外人にとっては、こういう病院が近所にあるのはとても助かる。また、一度入院しているので、病院の勝手がわかっているのも良い。入館のルートとか、入館にはパスポートが必要なこととか、どこが受付かとか、全部知っているので不安になることがない。

受付して、ナースに症状を説明して、解熱剤を飲ませてもらい、pediatricianに診察を受けた。この病院は電話による通訳も用意してくれる。「鼻水」とか、教科書には載っていない、しかし子供でも知っている単語がわからないので、とても助かる。

診断は、多分ウィルス性のかぜらしい。中耳炎もなく、基本的には元気らしい。今回は緊急入院ということにはならずに済んで、明日まで改善がなければ近所のpediatricsへ行くこと、急変があればまた来ることを勧められて帰宅。もちろん、往復はUberだった。  
Posted by buu2 at 10:55Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年09月13日

生後100日目のHoltby隊員

すでに3ヶ月以上を経過して、少しずつ人間らしくなってきた。本当に楽しいのかは不明だが笑顔を作ることがあるし、何か喋ろうとすることもある。

人が動くと、その方向へ顔を向け続ける。

伸びをしたがって、寝かせておくとぐずる。唯一機嫌を良くする方法は、支えて直立させてやることである。

これまで胃袋の容量が無尽蔵かと思うほどに飲んでいたミルクは、お腹が一杯になるともういらないと意思表示をするようになった。

日々の変化はゆっくりだが、確実に発達しているようだ。  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年08月16日

Holtby隊員の育児メモ 76日目

Tummy Timeのおかげなのか、首が座ってきた。

昨日、初めて笑った。ような気がする。これまでも顔が笑っているような形になることはあったのだが、声を出して笑ったように見えたのはこれが初めて。

くしゃみ、しゃっくり、あくびは継続的にしている。

昼間は基本的に起きていて、夜は寝ている。夜の睡眠は6時間程度。

睡眠中に「うぎゃぁ」と声を出すことがあるが、すぐに寝てしまう。

おむつは、日本産の方が肌触りが良いが、許容量は米国産の方が多いようだ。

顔をひっかいてしまうので、いつも手袋着用。

舌を出して何かアピールしようとしている様子。何か食べたいのかと思ったらそうでもなく、嬉しい時に舌を出す傾向があるようだ。

  
Posted by buu2 at 18:43Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年08月08日

Tummy Time

かかりつけの小児科医が生後2週間ぐらいからうつぶせにして大泣きするまで放っておけというので、1日3回ほどやっていた。これをTummy Timeというらしい。

理由はわからないのだが、新生児はうつぶせが大嫌いらしく、手足をばたばたさせながら、頭を上にあげようとする。この動作が、筋トレになるのかもしれない。

そのせいもあってか、まだ生後2ヶ月なのに、首が座ってきた。これはhold one's head upというらしい。

そのほかに最近覚えた単語にpedeatricsとか、neonatalとかがある。  
Posted by buu2 at 15:25Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年08月07日

え?日本って、液体ミルク、規制されてたの?

知らなかったんだけど、日本って乳児用液体ミルクが規制されてたの???

乳児用液体ミルク、8日解禁 市販までは1年以上
https://www.asahi.com/articles/ASL866VR0L86ULBJ00K.html?iref=sptop_8_06

我が家には山積みだぞ。
IMG_5415


こんな便利なものないのに。でも、飛行機で移動するときとか、どうしてるの?無痛分娩も嫌がっていつまで経っても一般化してきてないみたいだし、日本人の考えることって、良くわからん。  
Posted by buu2 at 12:10Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年07月28日

Holtby隊員のパスポートの写真撮影

Holtby隊員は米国籍なので、米国のパスポートを作らなくてはならない。米国は便利で、大きい郵便局で作ることができる。ということで書類を用意して郵便局へ行くことにしたのだが、写真の撮影が一苦労。生後2ヶ月の赤ん坊にまっすぐに一点を見つめさせるなんて、難しすぎるぞ。

  
Posted by buu2 at 12:42Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年07月13日

Holtby隊員の育児メモ

生まれた直後はだいたい3時間おきにミルクを欲しがったのだが、約40日を経過して、今は4時間おきぐらいになった。

一度に飲む量はどんどん増えていて、今は150mlぐらい。

フォーミュラの方が母乳よりも腹持ちする様子。

パンパースの性能が良いのか、おしっこやうんこではそれほど騒がない。

五感のうちで一番敏感なのは聴覚っぽい。

ふにゃふにゃなのかと思ったら、むしろ体はかたい。

泣くのは空腹時。あと、パンパースを交換して、ミルクを目一杯あげても泣いていることがある。原因は不明。

風呂が好き。入れるときは何の抵抗もないが、出してタオルで拭いていると不満そう。

手足はともかく、胴体の体温は高め。

ひんぱんにしゃっくりをする。くしゃみも時々する。あくびもする。

うんこしているときは口をすぼめる。

うんこは生まれたばかりの頃は色が濃かったけれど、2週目ぐらいから薄くなってきて、今は薄茶色。

髪の毛が薄く、眉毛も薄い。まつ毛は生後1ヶ月ぐらいに気がついた。同時に、産毛が抜けて生え変わったようだ。

うつ伏せにして筋トレすると、元気なときはジタバタしていてやがて泣き出すが、元気がないときにやるとそのまま寝てしまう。

顔からは性別不明。よく男か女か、どちらなのか聞かれる。  
Posted by buu2 at 19:34Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年07月11日

腹筋をつった

Holtby隊員の食欲が旺盛すぎて、どんどん体重が増えていく。おかげで、あやしている最中に腹筋を痛めて、ベッドから起きたり、椅子から立ち上がるのにも苦労する状態になってしまった。

腹筋、背筋を鍛えないと。そろそろ暑くなってきたので、水泳をするのも良いな。  
Posted by buu2 at 14:37Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月22日

Holtby隊員用の服(6−9ヶ月用)

Capitals関連のグッズが次々と届く。今回はHoltby隊員用のウェア。




本人の意思とは無関係に、身の回りのものがどんどんCapitalsものになっていく。  
Posted by buu2 at 19:47Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月14日

ぴよログ

育児の記録をつけるのに、「ぴよログ」というアプリを使ってみることにした。  
Posted by buu2 at 23:14Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月13日

2018 Stanley Cup Championship Parade in Washington, D.C.

Holtby隊員が病院から退院してきたので、キャピタルズのパレードに行ってみた。地下鉄でスミソニアン駅まで。




どのくらい混雑しているか想像もつかなかったんだけど、現場に行ってみたらともかくすごい人数。




パレードはずっと先なので、ほとんど何も見えない。




仕方なしにストローラーを置いて、自分だけ観に行ってみたのだが、それでもこんな感じ。




バスの上の人たちはみんなユニフォームを着ているので、本物なのか、ただのファンなのかも判別不能。




どうやら、ストローラーでの参加は無理だったようだ。







記念写真だけ撮って、帰宅することにした。まぁ、仕方なし。  
Posted by buu2 at 00:30Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月11日

Holtby隊員、Children's National Medeical Centerの新生児ICUを無事退院

Children's National Medeical Centerへ来たのは6月6日なので、結局6日間、Children's National Medeical Centerにお世話になったことになる。

ビリルビンの数値上昇は徐々に収束したのだけれど、次に低体温症が出て、予定よりも入院期間が長引いてしまった。

その間、たくさんのナースの皆さんにお世話になったのだけれど、黄疸などの聞いたこともない英語での会話も、ネットや電話での通訳を介してきちんと説明してくれた。Holtby隊員が号泣していても、手品のような手さばきで泣き止ませてしまう。米国内でもとても高く評価されている病院で、すぐ近所に良い病院があって良かった。

IMG_2838
  
Posted by buu2 at 17:15Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月09日

Holtby隊員、新生児ICU三日目

朝、Children's National Medeical Centerへ。

待合室にはカップヌードルがある。チキン、ビーフ、エビがあって、チキンは空になっていた。
IMG_2834


インスタントラーメンはこの20年ぐらいで一度しか食べていないのだが、今回は二度目となるのだろうか。とりあえず、まだこのカップヌードルを食べたくなるほどには追い込まれていない。

病院からの説明では、体温が低い場合、何かの感染症になっていることが多いらしく、血液の培養を72時間チェックするとともに、抗生物質の投与が必要になるとのことだった。

この病院は大事な説明の時には必ず通訳(ネット通話)を用意してくれる。この通訳にも色々当たり外れがあるのだが、NICUに来てからはほとんどの場合で「じゅんこ」さんが対応してくれていて、このじゅんこさんの通訳がなかなか的確なので助かる。他の通訳だと、わからない専門用語などがあるとすっ飛ばしてしまうのだが、彼女はちゃんと聞き直して、分かるように説明してくれる。

結局、今日の退院もなしになった。

この病院では、新生児の入浴や授乳をはじめとして、枕はだめとか、意味不明に泣くことがあっても心配ないとか、様々な育児についてのレクチャーをしてくれるので、とてもありがたい。  
Posted by buu2 at 15:05Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月08日

Holtby隊員、新生児ICU二日目

一夜明けて、Holtby隊員のビリルビン値は13.6まで下がった。ということで、日サロ治療は終了となった。ほっぺたが日焼けしちゃっていたので、日サロ治療が終了したのは良かった。

脱水症状が起きていたので点滴を続けていたのだが、ビリルビン値が12.4まで下がったところで、点滴も終了した。一時は輸血で血液を全交換しないとならないかも、と言われていたのだが、日サロ治療と点滴だけで済んだ。

これで退院かな、と思っていたら、今度は低体温症が問題とのこと。そのあたりについては翌日説明があるとのことだったので、20時ごろに帰宅することにした。  
Posted by buu2 at 20:30Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月07日

Holtby隊員、新生児ICUへ緊急入院

朝の4時の時点でビリルビンの数値は21程度まで低下。しかし、医者はこの状態では新生児ICU(NICU)へ入院せざるを得ないということで、そのままストレッチャーでNICUへ。ここでまた医者の診断と説明があって、ビリルビンの数値が正常値になるまで入院となった。

さすがに疲れたし、できることもないので、僕たちはUberで一度帰宅、就寝。

そのあとで再び病院へ。
IMG_4386


引き続き、Holtby隊員は日焼けサロンみたいな状態で点滴を受けている。治療の効果は出ていて、徐々にビリルビンの数値は下がってきているものの、今日の退院は困難ということだったので、今日のところは病院に任せることにして、6時前に病院を出た。  
Posted by buu2 at 18:00Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月06日

Holtby隊員、Children's National Medeical Centerへ

夕食後に小児科から電話があって、ビリルビンの数値が20.1と非常に高く心配なので、DC北部にあるChildren's National Medeical Centerへ行くよう指示される。明日の朝かな、と思ったらすぐに行けという指示。我が家からはちょっと遠距離で、すでに夜間だったので、Uberで向かうことにした。だいたい、20分程度。

病院は夜間なのに結構混雑していた。受付をして診察を受けると、すぐに別の診察室へ。そこのベッドに寝かされて、各種検査を開始。血液検査の結果、ビリルビンの数値は26になっていたことが判明。眼球や顔にも黄疸が出ていて、光療法と点滴を開始した。
IMG_4371


なお、夜の10時過ぎである。  
Posted by buu2 at 23:00Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月05日

Holtby隊員、小児科へ

SIBLEY MEMORIAL HOSPITALを退院する時からすでにビリルビンの数値が11.9(6月2日)と少し高かったのだが、日本人の新生児にありがちな新生児黄疸だろうということで普通に退院した。

米国はさっさと退院するのだが、赤ん坊の状態はそのあときちんと近所の小児科で監視することになる。病院は退院時にどこへ行くか申告しておく必要があって、今日はその小児科へ連れて行った。ここでも血液検査などをやって、授乳のやり方など、親へのレクチャーも実施された。  
Posted by buu2 at 13:00Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月03日

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 五日目

今日でシブレィも退院。とても居心地が良かった。

今日の担当看護師のEmilyは特に親切で、後ろ髪を引かれる思いだった。病院の外は大雨でUberに乗るのにも苦労するぐらいだったが、家に着く頃にはほとんど上がっていた。


リンク集
SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 一日目
http://buu.blog.jp/archives/51566930.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 二日目
http://buu.blog.jp/archives/51566934.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 三日目
http://buu.blog.jp/archives/51566935.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 四日目
http://buu.blog.jp/archives/51566953.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 五日目
http://buu.blog.jp/archives/cat_10033273.html  
Posted by buu2 at 13:30Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月02日

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 四日目

もはや、やることが何もなくて暇である。早く家に帰りたい。仕方ないので、食事の写真でもアップしておく。
















そういえば、昨日はツナサンドにレタス、トマト、玉ねぎをトッピングしたら、なぜかツナ抜きのレタス、トマト、玉ねぎサンドがきてびっくりした。

夜はテレビでスタンレィ・カップ・ファイナルの第3戦を観戦。途中で看護師の人が様子を見に来たのだが、「リラックスしてるわねー」と言い残して帰って行った。リラックスも何も、やることないから寝て、食べて、テレビを見るぐらいしかない。本当はチャイナタウンに繰り出して、みんなと大騒ぎしたかったのだが。


リンク集
SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 一日目
http://buu.blog.jp/archives/51566930.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 二日目
http://buu.blog.jp/archives/51566934.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 三日目
http://buu.blog.jp/archives/51566935.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 四日目
http://buu.blog.jp/archives/51566953.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 五日目
http://buu.blog.jp/archives/cat_10033273.html
  
Posted by buu2 at 23:30Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年06月01日

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 三日目

日付が変わった頃に医者と看護師が部屋に来て、作業開始。え?もう生まれるの?と思っていたら、「お前も手伝え」と言われる(笑)。医者は「2時ぐらいかなぁ」と言い残して退室。看護師と僕と二人で作業。4分おきぐらいで陣痛がくるので、それにあわせて赤ん坊を押し出す作業。何の説明もなかったけど、難しいことでもないので、ま、いっか。妊婦は息を吸って、10秒踏ん張って、息を吐いて、また息を吸う、これを4、5回繰り返すだけ。僕と看護師はその手伝い。

1時15分ごろから嫁さんが震え出した。寒いのかな?

1時30分ごろ、医者再登場。子宮口の開き具合をチェックして、1時40分ごろに退室。

2時15分ごろ、医者再登場。「頭は見えているんだけどねぇ、まだ時間かかるかなー」とコメントして退室。

2時30分ごろ、医者再登場。なかなか出てこないので、頭に吸盤をつけて引っぱり出すか、帝王切開の提案。帝王切開すると社会復帰が遅れるし、引っ張り出せるならわざわざ腹を切るまでもないので、吸盤で引っぱることに。

2時40分、助っ人の看護師が2人登場。出産の準備を開始。

2時45分ごろ、医者が赤ん坊の頭に吸盤をつけて、引っぱりだす。一回目はしゅぽんという音と共に吸盤が外れてしまった。顔に血が飛んだけれど、拭き取っている暇はない。二回目のチャレンジで無事出てきた。医者が本当に「ウェルカーム」と言っていた。頭が出たらもうすんなり出てくるのかと思ったら、首の周りにへその緒が巻き付いていたり、色々デリケートな作業だったようで、ちょっと時間がかかった。

2時48分、無事出産。ドラマで良く見るのは産室の前でオロオロしている夫の姿だが、実際は最前列のかぶりつきで出産シーンを見ることに。医者でもなければなかなか目撃する機会がないので、結構楽しめた。産まれたらすぐに号泣し出すあたり、生命の不思議を感じる。いきなり肺呼吸を始めるって、すごいことだよね。まぁ、哺乳類は全般的にやってるんだろうけど。

医者が「記念写真を撮ってやる」というのでカメラを渡したら、撮ってくれて、これでどうだと確認を求められた。見てみたら、にこやかに笑っている僕の顔は返り血を浴びて、スティーブン・キングの映画に出てくるような血まみれ。おいおい、これは駄目だろう。看護師さんが血を拭いてくれて、再撮影。これはナイス。ただし非公開。母子ともに健康で良かった。

以後、関係各所に無事出産完了の連絡を入れて1日を過ごす。

夜ご飯はシーザーサラダ、ツナサンド、鶏のグリル。









名前は大活躍しているキャプスのゴーリーから名前をいただいて、「ホルビー隊員」にする。


リンク集
SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 一日目
http://buu.blog.jp/archives/51566930.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 二日目
http://buu.blog.jp/archives/51566934.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 三日目
http://buu.blog.jp/archives/51566935.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 四日目
http://buu.blog.jp/archives/51566953.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 五日目
http://buu.blog.jp/archives/cat_10033273.html
  
Posted by buu2 at 20:00Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年05月31日

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 二日目

僕が産むわけではないので、基本的にやることがない。仕方ないので、メモを取ることにする。

午前10時、無痛分娩のための硬膜外麻酔の注射針を背中に入れる。これは僕も膝の前十字靭帯を切った時にリハビリで使ったので、大体のことはわかる。

日本ではなぜか無痛分娩が一般的でないらしいが、全く意味不明である。親知らずを抜く時に麻酔をしないようなものだ。妊婦に無用に苦痛を与える意味がどこにあるのか、1時間ほど問いただしたくなる。

午後1時30分ごろ、医者と看護師が部屋に来て、作業開始。何をしているのだろう。

午後1時35分ごろ、破水。どうやら医者が破水させたようだ。そのあと、ベッド周りを二人で掃除して、退室。特にこれといった説明はない。

午後6時、医者が来て、子宮口が7センチ開いていると説明。10センチになると出産になるらしい。陣痛の痛みは全くないそうで、ベッドの脇にあるモニターのグラフを見て判断する。5分おきぐらいに陣痛がきているようだ。

午後7時、特にやることがないので、夜ご飯を食べる。といっても、持参したスナック菓子である。今日生まれると5−3−1で覚えやすかったのだが、どうやら6月になりそうだ。


リンク集
SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 一日目
http://buu.blog.jp/archives/51566930.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 二日目
http://buu.blog.jp/archives/51566934.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 三日目
http://buu.blog.jp/archives/51566935.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 四日目
http://buu.blog.jp/archives/51566953.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 五日目
http://buu.blog.jp/archives/cat_10033273.html
  
Posted by buu2 at 23:30Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2018年05月30日

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 一日目

嫁さんが出産で、付き添いで入院。

この病院の設備がすごい。日本もこんなものなのかな?個室で、自分の部屋で出産する。












付き添い用のベッド。こちらはさすがに簡素。



16時、病院到着。

17時、陣痛促進剤の点滴開始。

20時、テレビでアイスホッケー観戦。

夜中からなんとなく陣痛なのかな?という鈍痛が出てきたようだが、痛いというほどではないらしい。


リンク集
SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 一日目
http://buu.blog.jp/archives/51566930.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 二日目
http://buu.blog.jp/archives/51566934.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 三日目
http://buu.blog.jp/archives/51566935.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 四日目
http://buu.blog.jp/archives/51566953.html

SIBLEY MEMORIAL HOSPITAL 五日目
http://buu.blog.jp/archives/cat_10033273.html
  
Posted by buu2 at 09:30Comments(0)Holtby隊員

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集