2020年12月25日
ワンダーウーマン 1984
冒頭の、子供の頃の場面からすでに退屈。能力が異常に高いのはともかく、力学をあまりにも無視してしまうと興醒め。
旧作のストーリーはすでに忘れてしまったけれど、それでも「こういうことかな」と想像できる脚本はまぁまぁ。でも、ストーリーはとても退屈で眠くなる。音楽が鳴りっぱなしなのは米国映画のいつもの奴だけれど、この音楽だけで引っ張り続けるだけのパワーはない。
キーになるお宝があるのだが、そのお宝の設定も曖昧。お宝の作用・反作用がある程度決められているものの、厳密さに欠けるので、どうにも腑に落ちない。トランプに似せた悪役も魅力に欠けていて、対決も盛り上がりに欠ける。
あと、事件に巻き込まれた重要な登場人物は、別に大きな非がないのに酷い目にあっていて気の毒。
米国の凄いところは、こういうダメな映画にも莫大な予算を注ぎ込めるところ。こんな映画で採算取れるのかな?
評価は⭐︎半分。
Posted by buu2 at
18:00
│
Comments(0)
│
映画2020│
│
編集
2020年12月24日
サイレント・トーキョー
秦さん原作ということで観てきた。ただし原作は未読。
監督と脚本家がダメなので、映画としては駄作の部類。
見所はハチ公前交差点の爆破シーンのみで、肝心のそのシーンもスローで繰り返し描写したおかげでアラが目立つ。みんな吹っ飛んでいる中でなぜか撮影中のスマホだけが平然と撮影を続けていたり、ものの密度が大きくて抵抗が大きいと思われる地表直上が一番影響が大きくて、それほど障害物がないはずの人間の頭のあたりが爆風による影響が少なかったり。「俺たち、こんな特撮できるんです」PRがしつこい。そういうのをさらっとやっちゃうから、「帝国の逆襲」のスノーウォーカーのシーンとか語り継がれるんじゃん。
脚本も、知らないはずの事実を知っている登場人物がいたりして、コナンがいたら「お前が犯人だ!」と指摘されそう。こういう会話はないよね、という場面も少なくなく、脚本家の能力不足が著しい。
画面上で3回ほど、活字で「監督、お前は下手くそだ」みたいに表示されるのもいただけない。「事件は現場で起きているんだ!」みたいに役者に語らせれば、内容が駄作でも人の頭の中には残る。役者を使わずに文字で語りたいなら、映画にする必要はない。
主犯はともかく共犯者がどうしてそういう行動に出たのかも説明不足で、意味ありげにわざわざ二度も見せた薬の袋もそれほど大きな意味は持たず、ラスト近くも、今頃そういう会話をするの?と不思議に感じる。ラストの顛末も全く納得できるものではない。尺的には十分余裕があったんだから、まだまだ表現できることはあったはず。
誰か応援している役者が出ているとかでなければ、観にいく必要はないと思う。評価は☆半分。
全然話は変わるんだけど、地震のあとに秦さんと麻雀をしていて、「登場人物に僕の名前を使ってくださいよー」って話したんだけど、本作に「もとき君」が出てきたのはその約束を果たしてくれたんだろうか?
Posted by buu2 at
16:00
│
Comments(0)
│
映画2020│
│
編集
2020年12月02日
罪の声
グリコ森永事件をベースに、真相とそれにまつわる人間模様を、脅迫に利用された三人の子供を主として描いている。
まず、脚本(原作があるので脚色)が稚拙。「そんなこと言わない」「あまりにも不自然」というセリフが結構あって、映画に入り込めない。
監督の撮り方も特別な特徴があるわけでもなく、魅力を感じない。大した意味もなく時系列を入れ替えてみたり、ちょっとどうなのか。何かの効果を狙っているのかもしれないが、功を奏しているとは言えない。
全体のストーリーも、創作で書いた部分が実際の事件とあまり関連していなくて、何人かの死者がでたにも関わらず、事件との関わりを捜査されないという不自然さもある。不自然と言えば、「そのタイミングで電話がかかるか?」という場面もある。
何より、非常に不幸な登場人物がいて、その人物についての救いがない。おかげで後味が悪い。
評価は☆1つ。
Posted by buu2 at
18:00
│
Comments(0)
│
映画2020│
│
編集
2020年03月01日
ジョジョ・ラビット
第二次世界大戦末期のドイツを舞台に、青少年集団「ヒトラーユーゲント」で軍人教育を受けている10歳のジョジョと、ジョジョの母親に匿われている14歳のユダヤ人少女エルサの交流を描いた映画。
書いてある文字はドイツ語なのに喋っている言葉はちょっとアクセントのおかしな英語、それを日本語の字幕で観るというちょっと気持ちの悪い状態だったけれど、それを除けばなかなか楽しい映画だった。カット割りが僕の好みではなかったけれど、十分楽しめた。
説明を省いてストーリーが展開していくので、盲導犬に連れて行かれるような日本映画に慣れていると、「あれ?誰?」「え?どうしたの?」と困惑することが時々あるかもしれない。そういう意味では若干不親切。でも、このぐらいの語らなさ具合の方が、頭を使えて楽しい。
評価は☆2つ半。かなり好印象。
Posted by buu2 at
20:31
│
Comments(0)
│
映画2020│
│
編集
2020年02月18日
ロマンスドール
タナダユキ監督の久しぶりの新作ということで、観てきた。
ラブドール(昔で言うダッチワイフ)のメーカーで原型を担当している美大卒の男性と、モデルのラブストーリー。
物凄く良くあるタイプの難病もので、ちょっと違うのは、カップルのセックスをしつこく見せているところ。女性向けにエロ映画を撮るとこうなるのかな、と思うのだけれど、僕の目線からはラブシーンは退屈極まりなかった。
高橋一生、蒼井優、渡辺えり、ピエール瀧、きたろうと、芸達者なところを集めていて、原作、脚本、監督がタナダユキということだったので、それほど失敗する理由がなかったのだけれど。
一番違和感があったのは、絶対蒼井優の乳首を見せないぞ、というカメラアングル。これが不自然極まりない。こういう内容で、蒼井優が乳首を見せたくないなら、主演は二階堂ふみあたりを使えば良かった。別に見せろというのではない。見せないなら見せなくて良いのだけれど、それなら初めからセックスシーンなど撮らなければ良い。そのほうがずっとすっきりした映画になったと思う。
評価は☆ひとつ。
Posted by buu2 at
19:00
│
Comments(0)
│
映画2020│
│
編集
2020年02月15日
リチャード・ジュエル
安定のクリント・イーストウッド監督作品。
それほどお金がかかっていない印象の小品と思ったけれど、それでも$45,000,000もつぎ込んでいた。邦画が太刀打ちできないのも道理である。
ちょっとコミュニケーションに障害があると思われる警備員が、アトランタ五輪の際のコンサートで時限爆弾を発見したことから、FBIと新聞社やテレビ局といったミディアに追いかけられる羽目になる。彼の友人の弁護士が警備員と一緒になって戦っていく様子を描いている。
FBIとミディアがそこまでひどいのか、と感じてしまうのだが、いろいろとデフォルメされているのかもしれない。大袈裟ではあるけれど、その分わかりやすい映画になっている。
評価は☆1つ半。悪くはないけれど、イーストウッド監督としてはちょっと不出来かもしれない。
Posted by buu2 at
13:52
│
Comments(0)
│
映画2020│
│
編集
2020年02月08日
パラサイト 半地下の家族
キャッツに対する酷評に反比例するように、僕の周囲ではすこぶる評判が良かったので、観てきた。
前半、「起」と「承」はコメディ。昔の日本のコメディって、こういう正統派の面白さがあったよなぁ、と思い出すような楽しさ。
「転」からは、突然の大雨からの急転直下を描いている。ここからは腕時計の進み具合から目を離せなくなる。そして、ラスト。
全体として、確かに良くできている。韓国の階級社会を地下、半地下、地上の住民を通して象徴的に描いて、上流階級への皮肉も忘れていない。コメディは徹底的に楽しく、サスペンス部分は画面に見入ってしまう。
ただ、マイナス要素もなくはない。まず、効果音。いかにもな音楽が設定されるので、逆に醒めてしまう。それから、ラスト。タランティーノ的な仕上げ方は構わないのだが、そこへの繋ぎがどうも不自然に感じる。いや、自然過ぎる。それなら、こうなるよね、という、展開が予想できてしまうのが惜しい。昨年公開されたタランティーノの「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」は、その部分が絶妙だった。
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」は、つまらない前半、中盤を我慢していると、最後にとんでもない爆笑場面が展開される。本作は、ずっと楽しくて、中盤で怪しくなって、徐々にラストへつながっていく。やはり、ずっと我慢して、最後に大爆発するほうが爽快感がある。
とはいえ、良くできた脚本だった。評価は☆2つ半。暴力的な映画が嫌いじゃなければ楽しめると思う。
Posted by buu2 at
08:57
│
Comments(0)
│
映画2020│
│
編集
2020年02月01日
キャッツ
ネットでクソ味噌に言われているのをみて、これはぜひ観ておかなければと思って、予定になかったけれど観てきた。
普通のCG中心の映画だったので拍子抜け。猫人間気持ち悪い、とか言い始めるなら、「アバター」はどうだったのよ、という話である。ゴキブリ人間きもい、も、まぁそうかもしれないけれど、小さいし、どうってことない。あれがきもいなら、ショッカーが生み出したいろいろな改造人間はなんだったんだ?という話である。
CGのできが素晴らしいかと言うとそうとも言えない。もちろん、邦画で見させられるしょぼいCG(最近では、大河ドラマのCGなんかも同じだけど)よりはずっとマシだけど、特に重力に反する動きは違和感が強い。でも、「あれ?」と思うのはほんの数回である。
わりとリアルな猫人間が踊って歌う、という内容なので、ミュージカルやキャッツが好きなら、別に良いんじゃないかな。ただ、僕のような演劇好きで四季嫌い、という人間にはいまいち。まず、ストーリーがしょぼい。心があたたまるのかもしれないけれど、取り立てて工夫のない一本道のストーリーだし、展開は長老の一存である。こいつが勿体ぶっているおかげで話は長くなるけれど、本来なら「発表しまーす」以下5分で終了だ。だってさ、全編通じて、他の猫が選ばれる理由が皆無なんだもの。
歌が好きで、ミュージカルが好きで、猫が好きで、映画も好きだったら楽しめると思う。歌は上手だった。
評価は☆1つ。だって、これを☆ゼロにしたら、ほとんどの邦画は☆ゼロだよ(笑)。あ、メガシャキ持参推奨。
Posted by buu2 at
21:30
│
Comments(0)
│
映画2020│
│
編集
2020年01月10日
フォードvsフェラーリ
多分今日から公開のフォードvsフェラーリを観てきた。
この作品の売りはマット・デイモンとクリスチャン・ベイルの二大俳優共演。実際、二人でかなり見せる。おかげでちょっと長めの映画なのに、途中で飽きることがない。
レースの場面の迫力も素晴らしい。
クリスチャンが演じるケンのことは知らなかったけれど、魅力的な人物に描かれていたと思う。
ふたつ残念だったことがあって、ひとつは、フォードの幹部が必要以上に悪く描かれていたように見えること。ラストのル・マンでの順位については、ウィキペディアによれば、フォードは運営に抗議していたようで、映画の描かれ方とは随分違う。映画の方が事実なら、ウィキを修正すべきだろう。
もうひとつは、エンジニアリングについての描写がほとんどなかったこと。ケンが開発の重要な役割を果たしていたことは十分に伝わってきたのだが、それだけでマシンが仕上がるはずもない。もう少し「チーム」としての活躍を描いても良かったと思う。
とはいえ、面白かった。評価は☆2つ半。
Posted by buu2 at
19:00
│
Comments(0)
│
映画2020│
│
編集