2013年09月26日

ブログのURLを変更

このブログもかれこれ10年近く運営しているわけですが、URLが変更になりました。

新URL:http://buu.blog.jp/

思い起こせば、もともとはブログ用のアカウントではなかったのです。それがホリエモンに買収されて、ブログの会社になりました。当時はブログが何だかもわからず、当時書いていた日記のプラットフォームとしてどうかな、と考えて始めてみました。

日記の残骸はこちら
まにあな交換日記3
http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/7795/nikkinikkinikki.htm

ホリエモンに買収する前の時点で「buu」というアカウントは取得できず、仕方なしに(笑)「buu2」といういい加減なアカウントを使い続けてきました。その間、buuというアカウントは誰も利用者のいない欠番アカウントだったようですが、何年も使い続けていれば「2」であっても愛着が出てくるもので、無理に変更するのもねぇ、と思って放置していました。ところが、今日になってlivedoorから「blog.jpというドメインを設定できるようになりました」というお知らせが。

早い者勝ち!ブログURLに「blog.jp」を設定できるようになりました
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/51823520.html

そんなら、変更しちゃうのも悪くないな、と思い、早速「buu」でドメインを取得してみた次第です。

閲覧している皆さんには特に変更する必要はないかと思いますが、RSSリーダーなどで不具合が生じる場合は、新しいURLを指定していただければ幸いです。

#ついでなので、ちょっとCSSも変更してみました。どこをどういじったかは内緒(笑)。  

2011年02月01日

feed meterでランキングされてなんか少し嬉しい

このブログには、右下にいくつかのブログランキング系ブログツールがはってあるのだけれど、このうち、「feed meter」というのはずーーーーっと昔から載せてあって、でも、一度もランキングに掲載されたことがなかった。このランキング、ベスト300までしか掲載されないのがまず厳しい。ランキングのための要素は色々あるみたいだけれど、個人的には一番精度が高いように感じられて、なんとなく気になる。僕のブログはいつも300位に入るか入らないか、ぐらいの順位で、ときどき300位のブログよりも点数が高いのに掲載されなかったりして、「なんか知らないけど、嫌われている」って思っていた(笑)。でも、今、ちょっと見てみたら293位にランキングされている。良くわかんないけど、ちょっと嬉しい。ということで、満足した。

feed


ちなみに僕のブログの人気度は2.0。ちなみにトップは「GOING MY WAY」(人気度6.6)で、二番目はホリエモン(人気度6.5)。「あたしのブログの人気度はどのくらい?」というのはここで調べられます。

feed meter  

2009年10月18日

デザインにおける客観と主観の間

先週金曜日はウジトモコさんに誘われて、

「Action Blogger's Night!! 」- トーン・アンド・マナーで導くデザインの正解とは?」

というイベントに参加してきた。ウジさんが出版した

売れるデザインのしくみ -トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン-
売れるデザインのしくみ -トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン-

の発売連動イベントなのかなぁ?でも、ウジさんはゲストだったらしい。

デザインの重要性というのは言うまでもないし、僕も仕事でサイト構築を受注した際にはお客様に対して必ず「デザインは重要です。サイトは見た目の部分が非常に大きいです。また、それによって閲覧者をコントロールすることも可能です」ということを言ってきている。そんなデザインなんだけれど、難しいのは、「自分」という個をベースに組み立てた思想を「一般」という、個の集合体に受け入れさせるという、個から集団への発想の転換が必要だということだ。つまり、「自分はこれが格好良いと思う」とか、「俺はこの色が好きだ」とか、「僕のことをこういう風に見てほしい」という、非常にパーソナルな考えによって構築するにも関わらず、大事なことは「みんなが格好良いと思う」「みんなが好きになってくれる」「みんながデザインによって一定の印象を持ってくれる」という、一般の心を動かすものにならなくてはならないということだ。自分の思いが大衆の思いと同一であるかどうかは検証が必要で、それは個人の思考実験ではなかなか難しい。そんな状態のときに、「これが公式です」「これが行動規範です」というものがあると非常に便利なわけで、最近ウジさんが精力的に動いているのはこういう領域だ。

しかし、これはテンプレートを作るとか、そういうことではないことに注意が必要である。

たとえば、僕が「僕は富士山に登りたい」と思ったとする。これは非常にパーソナルな思考である。そのときに、「じゃぁ、どうしたら良いのか」というのには色々な回答があるのだけれど、基本的なところは「山登りの装備をきちんとしましょう」「高山病の対策が必要です」「日程を考えましょう」「富士山へのアプローチはどうしますか」などなど、ある程度決まったフォーマットが考えられる。加えて、「元木さんは膝が悪いので、それに対応できる方法を考えましょう」といった、個別の要素が出てくるわけだが、そういう個別の要素を削除した上で、ほとんど誰にでも「富士山に登る方法」をレクチャーすること、これが今ウジさんが外向けにやっていることである。これをもうちょっと汎用的にしてしまって、「登山について」(富士山ではない)を説明するのがテンプレート作りなどになる。わかりやすいようでわかりにくいような説明だけれど、個人的な理解はこんなところ。

一般に、デザインのことを考えている場合、まずみんなが考えているのは「山に登りたいなぁ」ということ。この状態から、「あなたはどこの山に登りたいんですか?」ということを明確化する必要がある。漠然と富士山かなぁ、と思っているけれど、実際は高尾山かも知れず、剣岳かも知れず、大雪山かも知れず、モンブランやエベレストかも知れない。自分のことは意外とわかっていないもので、「今、自分が登るべきはどこの山なのか」を明確化することは非常に大事だ。逆に言えば、それさえわかってしまえば、あとはかなりのところまで公式化できる。

ちょっと話が発散しかけているので、ここで整理しておくと、ポイントは2つ。

デザインにおいて必要なことは、ひとつめは、デザインによって自分が実現したいゴールはどこかをきちんと明確化すること。これは自分の主観を明確化することである。それから、もうひとつは、目指したゴールに、自分のみならず、一般の人たちが到達できるようなものにすること。これは主観の客観化である。

さて、今回のイベントは、この両者を実際にやってみましょう、という感じが初期のコンセプトだったようだが、結果的には前者をどうやって実現するのかに軸足が置かれていた。両方やりたくても、時系列的に先に位置するテーマがなかなかに難しい話だったので、それがボトルネックになった感じだ。実際問題として、自分の主観を明確化して把握することはすごく難しい。このことについては先日ちょこっと触れたので、そちらを見て欲しいのだけれど、「こういう風にしたいな」という主観を機械的に明確化することは実はそれほど難しくないので、まじめにシステム化してみることを考えても良いかな、と思っているところ。

視覚マーケティング実践講座(読了編)

今回のイベントでは実際にいくつかのサイトについてケーススタディがあったのだけれど、事前のレクが少なかったこともあって、ちょっともったいなかった。出来れば、「あなたのサイトをみんながどう感じているか聞いてみましょう」みたいなものがあっても良かったかも知れない。たとえば、事前に参加者が評価を希望しているサイトをヒアリングして、それらのサイトについて参加予定者に告知、可能な限り、事前にそのサイトからデザイン的にどういう印象を持つか、聞いてしまうのである。さらに時間的余裕があるなら、それらの意見を収集して、「どう思う?」というのを聞いてみても良かったかも知れない。そして、自分が思っている「こう思われていると思う」という自己判断と、本当はみんなが「どう感じているのか」を比較してみるわけだ。両者が一致しているのであれば、そのサイトの運営者は比較的客観的にデザインを捉えることができるということ。だから、自分で考えるとおりにデザインしていけば良い。逆に、ギャップが大きい場合には、自分の主観を客観に近づけるための努力をするか、あるいは何らかのサポートを受ける必要があるということになる。

映画の評論でも、ラーメンの評論でも、個人の主観と、大衆の主観の集合体(≒客観)との間の距離を測ることはとても重要になる。これはデザインでも多分一緒。せっかくそういうことが可能な場だったので、そこまでできたら良かったのになぁ、と思うのはちょっと無理めの要望だろうか。

ライブログには今、リリースを目前に控えたウェブサービスがある。デザインも大きな課題のひとつとして今も積み残されているのだけれど、残念ながら、そのサービスがどんなトンマナを目指せば良いのか、自分でもわからないでいる。だから、「こんなサービスなんですが、皆さんはどのあたりを目指せば良いと思いますか?」などと聞いてみたかったんだけれど。

あぁ、例のトンマナコンパスの付属システムとして、トンマナアンケートシステムみたいなものも作ってみれば良いのか。「このデザインについて、どういう印象を持ちますか?」という問いに、会員がまじめに答える。でも、自由回答だと難しくなるから、20個ぐらいのパラメーターについて「そう思う」と答える形式にする。一回答えると1ポイントもらえる。ポイントが5たまるとそのポイントを使って自分のサイトとか、アイコンとかのデザインについて質問できる。応募期間は3日〜1週間程度。参加者みんなが答えたデータは統計的に処理されて、質問者にフィードバックされる。質問者はトンマナコンパスを使って自分の目指す方向を決めて、ラフにデザインしてみて、それをアンケートシステムで確認する、という感じ。あるいは現在進行形で運営しているサイトについて「どう思われているか」をチェックするという手もある。

「トンマナ・相談所」みたいな感じで、SNSか何かの会員管理システムを構築して、その内部にトンマナコンパスとアンケートシステムを作る、みたいな感じかなぁ。もうちょっと考えてみよう。

ところで全然違う話だけれど、今回利用したハイスコアキッチンはちょっと空調がイマイチだったみたいで、デフォルトでもちょっと暑かった。加えて、講演者の一人だと思うのだけれど、その人(っていうか、主催者?)が喫煙するという暴挙に出たため、空気がすっかり悪くなってしまった(それにしても、プロジェクターを使っている状態、話を聞いている人間は誰一人として喫煙なんかしていない状態でタバコを吸うという馬鹿さ加減にはちょっと驚かされた)。ということで、話が途中だったのだけれど、咳も出るし、喉も痛いし、これ以上ここにいるのは嫌だな、と思ったので、話を最後まで聞かずに失礼させてもらった。どういう場所でやるのでも良いんだけれど、最低限のところはクリアしてもらわないと困る。  

2009年04月30日

goドメインの方、いらっしゃいませのコーナー

僕はアクセス解析とか、SEOとか、その手のことには比較的批判的スタンスというか、「あんまりやっても意味ないですよ」という立ち位置でコンサルをしている人間なので、昨日も2時間ほど、「アクセス解析というのは、覗き見みたいなもので、ビジネスの上ではほとんど何の役にも立ちませんよ」ということをしゃべってきたのだけれど、コンサルと自分の行動は全然違うというのが僕の特徴でもあるわけで(他にも、「ブログの記事はなるべく統一したテーマで書いた方が良いです」とか、「ブログでは馬鹿とかまずいとか書くのはやめたほうが良いです」とかしゃべってるけど、自分は全然そんなこと守ってない)、このブログにもアクセス解析用の忍者ツールがついています。

ということで、今日は時々思い出したようにやりたくなる「go.jp」ドメインの方、いらっしゃいませ、のコーナーのお時間です。公務員の皆様、僕のブログ、楽しんでいただけていますでしょうか。経済産業省の皆さん、「そのアクセス、説明できますか?」とか画面に出てないですよね?このブログ、健全ですからね。まぁ、URLにBBSとか入ってないから大丈夫か。

さて、アクセス解析やってみましょう。って、おい、一画面で表示しきれないぞ(笑) どんだけアクセスしてるんだ。すいません、4か月分まとめてやろうと思ったんですが、4月分だけでも100件ぐらいあるみたい。

ちょっと、4月だけで調べてみます。回数は結構ばらつきがあるけど、検索エンジンから来たのがわかるやつはその検索ワードを出してみます。

nict(情報通信研究機構)
mhlw(厚生労働省) 「オキシジェニクス」
ncvc (国立循環器病センター)
riken (理化学研究所)
soumu(総務省) 「大村容疑者」
shugiin(衆議院) 「下妻物語」「池袋 知音食堂」
affrc(農林水産研究情報総合センター) 「コラーゲン食って」
mlit(国土交通省) 「野辺山スキー場 閉鎖」
maff(農林水産省) 「うどん匠曽良」
nite(製品評価技術基盤機構)
nihs(国立医薬品食品衛生研究所)
ncc(国立がんセンター)
jst(科学技術振興機構) 「大村孝男」
mof(財務省)
ntsel(交通安全環境研究所)
jamstec(海洋研究開発機構)
nilim(国土交通省国土技術政策総合研究所)
imcj(国立国際医療センター)

なるほど、やっぱ、ときどきバイオねたを書いているせいか、その手のアクセスが多いですね。厚生労働省がオキシとかでアクセスしてくるのはちょっと古いんじゃねぇの?とか思わないでもないですが。それで、総務省の「大村容疑者」って、総務省はラーメン評論家の犯罪に興味があるんですかね?それ以上に笑っちゃうのが衆議院の「下妻物語」とか、「知音食堂」なんですが、まぁ、衆議院もいろいろあるんでしょう。しかし、知音食堂って、政治家が行くような店ではないぞ(笑) 別に良いけど。ってか、別に政治家とは限らないもんね、アクセスしたのは。今月一番ナイスだったのは、「コラーゲン食って」で検索してきていただいた農林水産研究情報総合センター様でしょうか。

ちなみに4月は(今日のこの時間までで)トータルアクセス29,365ヒットのうち、goドメインからのアクセスは201件でした。えーーーー、そんなにアクセスしてくれてるんですね!! 皆さん、どうもありがとうございます。今後も公務員の皆さんの役に立つ情報を発信していきたいと思いますので、ブックマーク、よろしくお願いいたします。何が良いですかね?やっぱり、ラーメンとか、霞ヶ関界隈の美味しいお店情報かな???

(ちなみに経産省をはじめ一部のお役所はこういう単純なアクセス解析ではチェックできないようになってます(笑))  

2005年06月16日

livedoor Blog PROアクセス解析の仕様変更

livedoor Blogのリニューアルが近づいているわけですが、livedoor Blog PROのアクセス解析も大幅に仕様変更するとのこと。

現在
項目:日別アクセス数、時間別アクセス数、アクセス元
データ保持期限:特になし

変更後
追加項目:検索キーワード、ブラウザ・OSの種類、ディスプレイの解像度・発色数
データ保持期限:3ヶ月

例によって一長一短(^^; 実はこのブログはlivedoor Blog PROのアクセス解析があまりにも貧弱なため、2週間ほど前から忍者ツールのアクセス解析を導入している。今までも解析はしていたんだけど、それは表紙に来るアクセスだけだった。あの、右上に出る「shinobi.jp」の文字が嫌いで、全部のページにつけるのをやめていたから。まぁ、ここにつけなくても個別記事にサイドバーをつけて今までどおりサイドバーに解析ツールを置くとか、いくつか方策はあるんだろうけど、面倒だからトップのバナーコンテナに挿入してしまった。

PROのカウンターがここまでやってくれるなら忍者ツールは要らないかなぁ、とも思うのだけれど、今度はデータ保持期限が3ヶ月ですか。せめて13ヶ月ぐらい保持できたら良かったのになぁ。

まぁ、何はともあれ実装されてから様子を見るかなぁ。

ところで、今までのアクセス解析のデータはリニューアル後に引き継がれないらしい。livedoor Blog 開発日誌の「[重要]リニューアル後のアクセス解析機能につきまして」には
リニューアル後はアクセス解析のデータ保持期限が3ヶ月までになります。3ヶ月以上過ぎると消去されてしまいますので、お客様ごとにコピーして保存するなどお願いいたします。
と記載されているのだけど、コピーってどうやるんだろう?????データベース内のデータって、ダウンロードできるの???  

2005年03月24日

スパムコメント

ここ数日、スパムコメントが色々書き込まれる。

枯れ木も山の賑わい、という言葉もあったかなかったか、とにかく折角のコメントなのでコメントだけ残して、リンクだけ切断してやったのだが(笑)、それでも一生懸命コメントしてくる。コメント内容やIPは色々変えているんだけど、リンク先が一緒だからすぐスパムだってわかっちゃう(^^;

で、あんまりしつこいので、今度はまとめて全部削除して、禁止IPに登録してあげた。もうこの手のことってイタチゴッコだから、どっちが根負けするかの勝負。しかし、こちとらフリーターだから、時間ならイクラでもあるぜ。

しかし、ものは考えようである。スパムコメントとかスパムトラックバックを仕掛けるなら当然人気ブログに仕掛けるべき。このブログもいよいよ人気ブログの仲間入りか?みんな、「1ゲット〜」とか、コメントするようになるのか?かっちょいーーー。そうか!1ゲットの人には1まにあなポイントプレゼント???って、今の状況でも一々サイドバーにまにあなポイントの状況を書き込むのが大変だっちゅーのに、ポイントをインフレさせてどうする(^^;。

って、そもそも、そんな事態にはならないっちゅーの(笑)。

スパムコメントをやっている皆さん、このサイトは別に人気サイトじゃないですよ。まずはそのあたりからきちんと調査して、少ない労力で効果的にスパムすることをお勧めしたりなんかして。いや、でも人気ブログでも迷惑でしょうね。やっぱ、やめたほうが良いと思いますよ。もうちょっと関係あることを書きましょう。  

2004年12月20日

アクセスカウンターについて

ブログのアクセス数を把握する道具として、無料のカウンターがあると思うのだけれど、どうもその数字の信頼性が良くわからない。僕は大分前にライブドアブログプロに移行したので、ここの数字を見ることができるのだけれど、この数字と無料サービスとの乖離があまりにも激しいのだ。

akusesuたとえば、最近のアクセス数をブログプロの管理画面で観てみるとこんな感じである。アクセス数って、こんなにあるんですか?正直、あるわけないじゃん、って思うっす。だって、ヤフーにちゃんと登録されている「魔人ブウ*のラーメンデータベース」。これですら、かれこれ7、8年やっていてようやくアクセスは40万とかですよ。ってことは、年間5万アクセス。もちろん同一IPからの重複アクセスはある程度の期間カットするような設定になっているけど、仮に年間10万アクセスあったとしても1日あたり300アクセス程度。それに対して、こっちが2000ですか?あり得ない。

akusesu2で、このブログには「一番星」っていう無料サービスのアクセスカウンターをつけていたんだけど、こっちはこっちで逆に数が非常に少ない(^^; だいたい、ここ数日のアクセスで30ちょい。これはいくら何でも少なすぎる気もする(^^;おまけに、この2週間ぐらい滅茶苦茶重いっす。まぁね、ただで使わせてもらっているんだから、ああだこうだ文句言えないっていうのはもちろんなんで、「嫌なら使わなけりゃ良いじゃん」っていうのはごもっとも。

しかし、一番星のアクセスデータをもとに毎月の人気アクセスエントリーを集計していたりするし、いきなり「やーめた」っていうわけにもいかない。ということで、昨日から「忍者ツールズ」を使い始めてみました。まだ使い始めてちょっとしか経ってないけど、アクセス数で言うと忍者ツールズは一番星に比較して4倍から5倍くらいの数字になっているみたい。こちらの方が自分の実感に近い数字になっているので、ちょっと併用期間を設けた後に忍者ツールズの方に移行しようと思うのでありんす。  

2004年11月22日

トラックバックするだけで賞品がもらえるかも??

Five Colorsのサイトは実質閉鎖したんだけど、なんか毎日そこそこの量のお客さんが来るのでつまらない企画を立ててみました。なんと、ただトラックバックするだけで賞品がもらえるかもしれません(すげぇ不確定要素たっぷりの企画だな(^^;)。

詳細はこちらをどうぞ!

ちなみにもらえるかもしれないものは、今月はこれです!!
中国茶専門店・Pand@Leafの「梨山烏龍茶」+「千日紅」

さぁ、ブログを持っている人はどんどんトラックバック♪

ちなみにトラックバックのPINGは
http://ameblo.jp/tbinterface.php/ac3d615be5d62898eb5bd27e7c939ead
です。  

2004年10月05日

アメブロに移転したら

amebloこのサイトから「誤植ネタ」と「世界最速ブログ中継シリーズ」をそれぞれ独立させて、アメブロで「Five Colors」と「多分世界最速ブログ中継」を作ったわけだけど、おかげさまで今日の時点ではカテゴリー別では両方ともそこそこのところにランクされている。  続きを読む

2004年09月29日

アクセス解析

昨日からlivedoor Blog PROに移行したわけだけど、これによって使えるようになったアクセス解析によると、うちのブログはアクセスがゼロらしいorz。
そういえば、昨日からブログのポイントも激減している。突然うちのブログは不人気ブログになったんだろうか・・・・・ブログにつけているアクセスカウンター(ダブルカウントなしの設定になってる)では、別に減ってないんだけど・・・・

  

2004年07月29日

おお!

99もう、ないだろうね(^^;  

2004年07月28日

MyblogList

以前、使用感をレポートするとここで書いたので、その報告。

  続きを読む

2004年07月22日

ランキング2

なんでも評点:ライブドアランキング再び大変動!
さんにトラックバック(Blogスクープっていうのを使ってみた)

さて、ランキングについての考察パート2である。  続きを読む

2004年07月21日

ランキング

このあいだ、ここでランキングの計算方法が変わったことについて書いたんだけど、また変わったらしい。ライブドアさんも色々考えていて大変そうだ。

で、前回も書いたけど、次に問題になるのは「どのくらいの期間をユニークとみなさないか」だね。今は約10日らしいけど、これって結構長くない(^^;?

ま、こうやって試行錯誤しているうちにいいものになっていくはずだから、今はコメントやらトラックバックやらで意思表示してあげるのが得策だろう。

さて、このブログは今度は一体どのあたりに来るんだろう。相変わらず10〜15ぐらいなのか、それともランク外に消え去るのか(^^;  

2004年07月19日

アクセスアップ

ライブドアのランキングの計算方法が変わったとかで、ランキングを気にしている人達は色々大変。オフィシャルなリリースや関連するいくつかのサイトでチェックしてみたところ、どうやら今回のポイントは二つ。  続きを読む