2017年03月02日

足柄浪漫館

東京から熊本まで車で往復することになった。結構長距離なので、ところどころで休憩をいれながらの往復になる。最初に休んだのが足柄浪漫館である。足柄サービスエリアにある入浴施設である。



















風呂に入れて、休憩できて、仮眠できて、1000円以下というのだから申し分ない。居眠り運転の防止のためにも、こういう施設が整備されていくのはありがたい。  

Posted by buu2 at 06:00Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2014年05月02日

火災渋滞

21時から放送開始の総統閣下はお怒りですのために移動中。しかし、こんな状態。果たして、放送に間に合うのか・・・。


  
Posted by buu2 at 20:00Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年11月20日

初の交通事故

なんだかんだで免許取得から20年以上、スノードライブ中心で30万キロ以上運転して無事故だったので、生まれて初めての交通事故遭遇だった。経過はこんな感じ。

1.乗っていたのは運転手の後ろの座席。
2.車はノート、四輪スタッドレス。僕はシートベルト着用。
3.WiMAXを使ってネットサーフしていたのだが、富岡ICの手前で電波が切れて、以後はゲームをしていた。
4.更埴ジャンクション手前でWiMAXが復活。天気は小雨。
5.さて、またネットサーフしようかな、と思っていたら、運転席から「あれ?なんだ?」という声
6.えっ?と思って外を見ると、そこは更埴ジャンクション、長野方面に向かうための一車線立体道路。

11_11_20_599

(事故現場を翌日反対車線から撮影)

7.車が横を向いている(もちろん走っているのだが)。右カーブでテールが流れたようだ。
8.運転手が逆ハンを切った様子。車は制動を失ってスピンに入った。
9.眼の前に、黄色と緑色の可倒式ポールがバンバン迫ってくる。僕のサイドを前面にして車が流れているようだ。推定時速は60キロかそれ以上。高速セットの大回転並。
10.可倒式ポールをなぎ倒す車。
11.と、再度逆ハンを切ったのか、車は制御を取り戻した。
12.が、真正面は側壁。もう何がなんだかわからない。が、ものすごい勢いで側壁が迫ってくる。
13.側壁に真正面から衝突。ええじゃないか(@富士急ハイランド)で慣れているはずの僕もびっくりするぐらいの衝撃の後に車はくるくるまわって静止。これは死んだか?
14.とにかく痛い。シートベルトで胸を強烈に締められたのと、運転席のシートに頭をぶつけたようでクビが痛い。口の中も切ったようで、口内から出血あり。死んでもおかしくない。しかし、これまでの一生が走馬灯のように頭をめぐることはない。臨死体験は嘘だ。事故死する人はこのまま意識がなくなるのだろう。
15.とりあえず、全員生きてはいる様子。前席はエアバッグが起動。初めて見た。
16.車内前方から煙。慌てて車外に脱出。胸部を痛打しており、呼吸が苦しい。しかし、脚と腰はしっかりしている。ただ、脳震盪なのか、ふらふらする。#煙は多分エアバッグの火薬だったんだと思う。
17.車はジャンクションの道路を斜めにふさぐ形でストップしている。前部はぺしゃんこ。
18.なんとか歩けるので、コーナーの内側へ退避。後続の車が渋滞し始めている。
19.ふたり、車外にでることができずにいる。しかし、こちらも他人を救助するほどの余力はない。
20.助手席に座っていた人は四つん這いになって這い出してきた。運転手は比較的元気。
21.渋滞の先頭の人が「救急車は呼びましたか?」とどなっている。あぁ、そうか、と思って、ポケットの中の携帯を取り出して119へ電話。この時点で12:40。
22.救急に事態を説明。なんだかんだで10分ぐらい喋ったかも。途中、「そっちは危ない」とか、「こっちに逃げて」などと指示を出す。何しろ僕以外は還暦を過ぎた人だけなので、僕が統率しないと仕方ない。
23.車はオイルが流れ出していて、前輪も曲ってしまっていたのだが、なんとか動かして、通行可能にした。デジカメはどこかに行ってしまったので、携帯で記録写真を撮り始める。

jiko1


24.続いて警察と話をしたら、「コーナーのアウトサイドの側壁の向こう側に行けるので、壁の向こう側で救急車を待つように」と言われる。僕はすぐに壁の外側へ。運転手も元五輪選手なのでぱっと外側へ。助手席にいた人は壁を超えられないので、側道を長野方面に歩き出した。助手席の後ろにいた人は立ち上がれず、そのままシートに横になっている。
25.車内の人に話しかけるも、身動きができない様子。しかし道路はずっと先まで渋滞しているので、ここに車が突っ込んでくる心配はなさそうだ。約10分後ぐらいに救急車到着。隊員が運転手以外の全員を救急車へ。
26.車内で血圧と心電図測定。深呼吸して、って言われるけれど、胸が痛くて深呼吸はできない。首が痛いと言ったら、首に補助器具みたいなのを巻かれて、そのまま松代総合病院へ搬送。

jiko2


27.病院では問診、血圧測定
28.そのあと首と肋骨のレントゲン撮影で被曝しまくる。「大きく息を吸って」って、だから吸えないんだってば。
29.警察から電話。診断書を持って警察に来いとのこと。
30.再び診察。骨折はないとのこと。聴診器で呼吸音を聞きたいらしいが「大きく深呼吸して」って、だから吸えないってば。聴診器に「わっ」と怒鳴りつけたい衝動を抑えるので必死。警察が診断書を持って来いと言っていると告げると、今日は時間外なので診断書は書けない、自宅近所の整形外科に行ってくれ、と言われる。縦割り行政は死ね。
31.後部座席で身動きができなくなっていた人が病院に見当たらない。ちょっと心配になるが、お腹がすいたので、助手席の人と二人でカップ焼きそばを食べる。また詰まらないものを食ってしまった。
32.運転手は松代SAでレッカー車と代車の到着を待っているらしい。レッカー車と代車は埼玉から来るらしい。ご苦労様。
33.16時過ぎに後部座席にいた人が車椅子で現れた。歩けないらしい。CTとか撮りまくって、ようやく解放されたとのこと。骨折はないらしい。マリノスは負けたようだ。
34.松代総合病院の受付の女の子がちょっと可愛い。名前を記憶。「支払期日をなるべく遅くで記入してください」と言われたので平成25年1月1日としたら、「そんなに先に記入した人は初めて」と言われたので、24年に変更。それでもちょっと怪訝そうな顔。緑ちゃん、可愛いぞ。鎮痛剤をもらう。
35.紹介状の字は下手くそ。誰だ、これを書いたのは。ブログで晒すことを決意。

jiko3


36.運転手が代車に乗って病院に到着。車椅子の人を乗せて、まずは警察へ。テレビでラーメン屋特集をやっている。
37.運転手と同乗者で別個に事情聴取。「スピードを極端に落としていればスリップはなかったはず。それを過失というのかは判断できない。とにかく、スピード、路面状況、乗員4人、スタッドレスタイヤ、その他の条件が重なったことによって車の後輪がグリップを失い、スピン、カーブ外側の壁に真正面から突っ込んだんだと思う」と説明。
38.聴取終了後、みんなで長野駅へ。さっきテレビでやっていたラーメン屋を発見。
39.後部座席にいた人は新幹線で帰京。いわく、「風呂も入れず、酒も飲めず、動けないんじゃ、八方に行っても仕方ない」。確かに、医者の言うとおりにするならそりゃそうだ。都合の良いところだけ言うとおりにすることにする。
40.車で白馬へ。蕎麦屋の「力」へ直行。
41.力で新そばを食べる。ちょっとお酒も飲む。

11_11_19_595


そばが強烈に美味い。美味しい蕎麦を打つコツを色々と聞き出すことに成功。

11_11_19_596


42.宿泊の大根館へ。いつもよりもかなり酒量を抑えた飲み会。ロキソニンのせいか、眠い。
43.中日は勝ったようだ。
44.23時頃、部屋へ。ひと通り、スポーツニュースを観る。TwitterやFacebookで心配している人たちに「無事です」と返事。
45.24時頃就寝。布団に入ってから血圧の薬を飲んでいないことを思い出したのだが、体中が痛くて起き上がれない。そのまま寝る。
46.6時に起床。
47.肩と胸と首が打撲やら捻挫やらで痛くて起き上がれない。寝返りも打てない。これは難儀だなぁ。
48.風呂にも入れない。でも酒は飲める。
49.トイレも一苦労。でも食事はできる。
50.よろよろ食堂へ。朝食。美味しい。
51.9時に大根館を出発。長野へ。
52.途中、中条の道の駅で一休み。茨城で地震があったようだ。こっちは揺れなかった。天然のなめこが売っていて、どうしようかなぁ、と悩んでいたら、隣からきたおばちゃんが全部買い占めた。おばちゃんの思い切りの良さに感動。ってか、おばちゃんたちはお金があってイイね。仕方なく人工栽培のなめこを購入(価格は3分の1)。
53.長野から長野自動車道へ。
54.東部湯の丸SAで昼ごはん。どれもまずそうだが、生姜焼き丼を食べた。やっぱりまずい。本当なら甲府でとんかつを食べたかったのに。

11_11_20_600


55.上里で休憩。
56.我が家(新座料金所そば)を通りすぎて、北戸田へ。
57.北戸田から武蔵浦和へ。ここ、宿題になっているラーメン屋があるのだが。
58.店の場所を調べていたら、大雨。これでは行けない。傘が無い。
59.武蔵野線で北朝霞へ。帰宅。
60.知り合いの整形外科医にメールすると、松代総合病院には医院長を含め数人の知り合いがいるとのこと。医療事務の女の子への連絡をお願いする。
61.ことの顛末をブログに記入 ←イマココ

それにしても、こういう事故を経験すると、もう富士急ハイランドのええじゃないかとか、フジヤマとか、高飛車とか、全然余裕だ(ってか、もともとスキーのジャンプを経験していたので、コースターは全般的に耐性が高かったのだが)。全く乗る気がなくなってしまった。  
Posted by buu2 at 17:21Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年11月19日

事故車

b7371ea8.jpg前がぺしゃんこ。
  
Posted by buu2 at 14:08Comments(2)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

病院の中庭

33d46154.jpg
  
Posted by buu2 at 14:03Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

レントゲン

6a1cb556.jpg
  
Posted by buu2 at 14:02Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

松代病院らしい

014ec6ab.jpgこれから首と胸のレントゲン撮影で被曝する予定。
  
Posted by buu2 at 13:57Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

病院

dec7e5f8.jpg
  
Posted by buu2 at 13:45Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

救急車の中

31cec69c.jpg病院へ!
  
Posted by buu2 at 13:28Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

事故で救急車の中

ce9b1c80.jpg運転は別の人。僕が運転していれば良かったなぁ。

とりあえず、病院。生きてはいる。
  
Posted by buu2 at 13:19Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2011年01月06日

自然と調和したナチュラルモダン

僕はスキーやカーリングの帰りは所沢インターで関越道を降りてしまうので、三芳サービスエリアに立ち寄ることはまずないんだけれど、自然と調和したナチュラルモダンなサービスエリアに生まれ変わったらしいので、ちょっと寄ってみた。

すげぇーなー。

DSCN2933


DSCN2935


パッと見、全く自然に調和してないっていうか、まばゆいばかりの電飾が非常に人工的です。ところどころ、電飾で川を表現しているところがまた微笑ましいですね。  
Posted by buu2 at 13:02Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2010年11月13日

渋滞

a2e4d948.jpgところで渋滞って造語?語源が思い浮かばない。
  
Posted by buu2 at 10:31Comments(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2010年04月02日

開通直後の首都高C2をオンボードカメラで楽しむ

28日に開通した中央環状線山手トンネル(3号渋谷線〜4号新宿線)を走行、オンボードカメラで撮影してみた。が、もうブレブレ(笑)ホワイトバランスもバラバラ。でも、そんなのかんけぇねぇぜ。ということで、載せてみます。写真は5号線から3号線へ抜けたバージョン。走るには、3号線からの方が好み。ただし、カーナビ殺し。ジャイロが完璧に欺かれてしまい、おまけに地下ではGPSを拾えないため、池袋で地上に出るまで相当にトンチンカンな方向をうろうろ(可哀想(;_;))。

さて、では写真でお楽しみください。

DSCN5859


DSCN5860


DSCN5861


DSCN5862


DSCN5863


DSCN5864


DSCN5865


DSCN5866


DSCN5867


DSCN5868


DSCN5869


DSCN5870


DSCN5871


DSCN5872


DSCN5873


DSCN5874


DSCN5875


DSCN5876


DSCN5877


DSCN5880


DSCN5881


DSCN5882


DSCN5883


DSCN5884


DSCN5885


DSCN5886


DSCN5887


DSCN5888


DSCN5889


DSCN5891


DSCN5892


DSCN5893
  
Posted by buu2 at 00:49Comments(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2010年01月17日

渋滞

3e731be5.jpg今まで渋滞しなかったようなところで。土日割引の影響?渋滞で生じるロス、ちゃんと考えてんのかな?割り引くなら平日にしろよなぁ。わざわざ交通集中を煽るって意味不明。
  
Posted by buu2 at 08:12Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2009年11月04日

夕方

18d2f95e.jpg首都高の、この環状線から千葉へ抜けるところは景色が良いんだよねー。
  
Posted by buu2 at 19:51Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2009年05月02日

高速道路割引の効果

34040da1.JPG高速道路がどこまで乗っても1000円。これって、なんだかんだ言って効果はあると思う。なぜなら、僕自身が「それならでかけてみようかな」と思うから。

ということで、今日はちょこっと白馬まで酒を飲みに行くことにした(笑) お酒を飲むので、当然現地一泊。

11時前に家を出て、関越道から上信越道へ。途中、嵐山のあたりで一度渋滞。そのあと、更埴の前でまた渋滞。こちらの二度目の渋滞が結構ひどく、長野まで乗るのが面倒になったので更埴で降りてしまった。そこから白馬までは一般道で走ったのだけれど、信州新町とかいう知らない町を通ってみた。というか、カーナビを信用していたらそういう道を使わされてしまった。それで、到着したのは15時ごろ。予定より1時間オーバーだけれど、まぁ、こんなものか。高速料金は1650円だったので、納得。

白馬についてはまた別エントリーで紹介します。  
Posted by buu2 at 15:25Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年03月31日

ETCの方が

3c235f2f.JPG混雑(泣)

ETC4レーン、一般2レーンでETCが大渋滞。そして一般がスイスイ。一般が勝ち組じゃねぇか。ETCを5レーンにしろ。いや、6レーンも検討すべし。
  
Posted by buu2 at 07:22Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年03月16日

また渋滞

f8227e5f.JPG帰り道も大渋滞。いつの間にかウィンタースポーツは復活していたの?

結局、月夜野からほとんどずーーーーーっと渋滞。
  
Posted by buu2 at 18:16Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年03月15日

前橋過ぎても

633a2246.JPG渋滞ってどんだけよ!もう、ずっと渋滞なんですけど。
  
Posted by buu2 at 09:14Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

スキー渋滞

5bdbec2f.JPG僕は土日に働いて平日にスキーをしているので、滅多に土日に高速道路を使わない。土日に試合があるときも、大抵は金曜日に現地入りするので、土日の朝の高速道路って使わないんだけど、今回は土曜日が練習会、日曜日が大会というスケジュール。なので、土曜日の朝に現地に向かうことにしたんだけど・・・・・、今、土曜日ってスキー渋滞するんだ!びっくり。
  
Posted by buu2 at 07:33Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2008年02月04日

下道は大渋滞、高速は入口閉鎖

602d4e1b.JPGやれやれ。首都高は全ての入口が閉鎖。スタッドレスを履いている車ぐらい入れてくれよ。

大体、危機管理がなさすぎじゃない?都内に雪が積もるのは前からわかっていたんだから、融雪剤くらい用意しておいてくれって(;_;)

普段は30分のところ、4時間かかってもまだ脱出できない。昨日の夜は第三京浜も首都高も普通に走れたのに・・・・。
  
Posted by buu2 at 07:45Comments(0)TrackBack(0)自動車

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年12月24日

山手トンネルキター

13570fdc.JPGできたてほやほやの山手トンネル、使ってみました。

高井戸からトンネルを経由して高島平までで約20分。これは近いのか?いや、時間的には普通だけれど、渋滞しないなら超ナイス。

道はほとんどトンネルです。できたてなのに、オービスらしきものまでありました。

次は5号線側から4号線にまわってみます。  
Posted by buu2 at 01:49Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年12月14日

八王子ジャンクションでやられた

所沢IC界隈からETCの通勤割引を利用して野辺山に行くルートは色々あって、

1.関越道で所沢から東松山。一度高速を降りて、東松山から再び高速に乗り、藤岡から上信越道で下仁田。下仁田から一般道で野辺山へ。

2.関越道で所沢から東松山。一度高速を降りて、東松山から再び高速に乗り、藤岡から上信越道で碓氷軽井沢へ。ここで再度高速を降り、再び碓軽から高速。佐久から一般道で野辺山へ。

3.関越道で鶴ヶ島JCTから圏央道。日の出で一度降りて再度圏央道。韮崎まで行って、そこから一般道。

4.一般道で入間に行って、圏央道。日の出で一度降りて再度圏央道。韮崎まで行って、そこから一般道。

5.一般道で国立府中に出て、そこから中央道。韮崎まで行って、そこから一般道。

6.高島平から首都高。池袋、新宿を回って中央道。韮崎まで行って、そこから一般道。

といったラインナップ。去年までは圏央道がつながっていなかったので、もっぱら1か5を利用していたのだけれど、今年から3、4が可能になったので、今回は4を採用してみた。初めて走る圏央道はアスファルトがなかなかきちんとしていて走っていて非常に静か。最近の技術は大したものだなぁなどと思っていたのだけれど、八王子JCTにETCゲートがなくて「やられたー」という感じ。日の出で降りなくちゃいけないというのはそういう理由だったのか。

結局、韮崎まで走って高速料金3500円って、ありえない。これなら首都高経由の方が安いじゃん。すげぇ失敗。次からは圏央道経由のときは絶対日の出で降りないと。

でも、今週末に首都高、5号から4号へ都心環状線を使わなくても抜けられるようになるんだよね。こっちのルートが一番楽かな。  
Posted by buu2 at 10:15Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2007年05月31日

池尻は

f22bbe21.JPG雨は降ってないけど渋滞。
  
Posted by buu2 at 17:32Comments(0)TrackBack(0)自動車

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2006年12月20日

ETC

d26f168d.JPG所沢インターにて。インターを下りた先が渋滞しているため、料金所も渋滞。で、料金所が非ETC(5レーン)よりもETC専用(2レーン)の方が少ないので、結果的にETCだけ大渋滞。そろそろ一つ残して全部ETCとかにしろよなぁ。
  
Posted by buu2 at 19:04Comments(1)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2006年01月23日

大雪の関越で事故る奴がいて困ったもの。

5bbc6c13.jpg色々仕事がたまっているので、国体予選を滑ったら結果も確かめずに宿に戻り、板にワックスを塗って荷造りして昼ごはんを食べて関越へ。と、折角急いで出発したというのに土樽へ登っていく坂の途中で大渋滞。というか、完全にストップ。事故らしい。

大雪・猛吹雪で前が見えないのはわかるんだけど、もうちょっと慎重に運転してくれよ〜。下り坂ならともかく、上り坂で防護壁に突っ込むのはどうなのよ、という感じ。  
Posted by buu2 at 13:52Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2005年12月06日

なっちゃんとサンシャイン

なっちゃん超渋滞の首都高で目の前にピカピカの車が止まったので、ちょっと記念撮影。左側にあるのがサンシャイン。  
Posted by buu2 at 12:43Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

首都高

20c3342a.jpg大渋滞で大迷惑(;_;)あぁ、暇だ・・・  
Posted by buu2 at 11:58Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2005年06月06日

ETC実験その4

久しぶりのETC実験である。過去ログはここらへんを参照していただきたい。

さて、今日の実験。期限切れのETCカードを挿入してETC専用レーンに突入してみた。もちろん知らなかったんだけど。

虫の知らせか、いつもよりスピードを抑え目で突入したところ、ブーーという警告音。「やばい」と思ってブレーキ。停車。ぎりぎりでバーに接触しなかった。料金ブースからおばさんがでてきて、「カードを見せてもらえますか?」とのこと。カードを渡すと中でなにやらやっていたのだが、「これ、期限が切れちゃってます。先月で」とのこと。見ると確かに2005年5月で期限切れ。ジーザス!!!カードで払おうとしたら「カードは駄目なんです」と言われてしまい、仕方がないので現金で支払い。そのあと成田まで行ったのだけれどそこで気が付いたことがある。それは高速道路のあっちこっちに「ETCカードの期限切れに注意」の文字があるということ。おお!すばらしい、道路公団さん、ありがとう。ちょっと手遅れだったけど。

家に帰って書類を整理したら、ちゃんと新しいカードが郵送されていた(;_;)

結論:
ETCカードの期限が切れていると、当然カード未挿入と同じでバーは開かない。非常に危険なので期限切れには特段の注意が必要である。  
Posted by buu2 at 13:03Comments(6)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2004年12月24日

素朴な疑問ですが

ケータイを使いながらの運転はダメらしいですが、運転しながらブログを書くのはどうなんでしょうね?いえ、決して今、首都高速の上にいるとか、渋滞で超腹が立っているとか、向こうから警視庁の車が来て「怒られたらどうしよう」って思っているとか、そういうわけではないんですけどね。

これじゃぁ、県民ホールに着く頃にはアンコールの時間だよ(;_;)  
Posted by buu2 at 18:47Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

これでも高速といえるか?

041224_1833~01.jpgいや、いえない。首都どんそく。
早くここじゃないどこかへ行きたい。
  
Posted by buu2 at 18:38Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2004年11月13日

うむむ・・・・

ETCの事前チャージをすっかり忘れていて、前払割引がなしの状態になっていた。これはまずいと思い、前払割引のサイトにアクセスしたところ、IDもパスワードもわからない。あれれ?IEに覚えさせておいたのに、と思ったのだが、消えてしまっていたのでは仕方がない。

某所にこの手のパスワードを色々書き込んであるのだが、そこにも見つからない。うーーーーーむ、と思って色々探していたら、前払のサイトでID番号が12桁ということがわかった。しめしめ、ということで、心当たりのある数字の配列を色々探してみたのだが、該当しそうなものは一つだけ。よし、これだ。ID番号さえわかればあとはパスワード。しかし、思いつくパスワードを20種類ぐらい入れてみたのだが、どれもヒットしない。また壁にぶつかった。

再び前払サービスのサイトを調べていたところ、パスワードは6〜8桁の数字である事が判明。これで思いつく数字は5、6種類。それを入れてもやはりヒットしない。これは困った。

パスワードの再発行を申し込もうと思ったら、なんと郵送でしか受け付けていないとのこと。「ORSEって、馬鹿じゃないの?登録料でお金をたんまり集めているくせに」とは思ったが仕方がない。とにかく郵送するのはあまりにも面倒くさいので、家中の書類入れをチェック。ORSEがそういう姿勢である以上、以前のパスワードのお知らせも必ず郵送できているはずだ。

・・・・・捜索すること30分、やはりどうしても見つからない。仕方がないので、ORSEにパスワード再発行願いを送付することに。まずプリンターで申し込み用紙をアウトプット。そしてそれに必要事項を記入。と、なんと免許証のコピーまで必要らしい。ファックスのコピー機能でも可能なんだけど、いちいち紙に免許証を貼る必要がある。それはそれで面倒なので、コンビニでコピーすることに。出かける用事もあったので、封筒に郵送先を記入、切手を貼って、あとは免許証のコピーを入れるだけの状態に。

近所のコンビニで免許証をコピー。封筒に入れて、ここでノリがないことに気づいた。「まぁ、どこか街中にあるに違いない」ということで、かばんの中にそれを入れたのだが・・・・・・・・・

そこにORSEから送られてきたハガキがあった。きちんとIDもパスワードも書いてあった。なるほど、パスワードは向こうが設定した完全に無意味な数字の配列だった。これじゃぁ当るわけがない(;_;)  
Posted by buu2 at 22:21Comments(11)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2004年06月26日

ベイブリッジ

040626_1117~03.jpg横浜国際に行く途中の橋シリーズ第三弾はもちろんベイブリッジ。  
Posted by buu2 at 12:43Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

つばさ橋

040626_1116~01.jpg横浜国際に行く途中の橋シリーズ第二弾は鶴見のつばさ橋。やっぱりちょっと露出不足だなぁ。次からはちゃんと調整しようっと。

ちなみにこちらの方の写真はすごくきれい(^^  
Posted by buu2 at 12:26Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

レインボーブリッジ

SA270006.jpg横浜国際に行く途中のレインボー・ブリッジ上。ちょっと暗く見えるけど、実際は結構天気が良かったっす。今の家から横浜国際はちと遠いのです。
  
Posted by buu2 at 12:06Comments(2)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2004年06月11日

大渋滞

040611_1903~01.jpgただいま、外環道内回りは大渋滞中(;_;)毎月一回ぐらい、こういうことがある。今日は事故は外回りのはずなのに、内回りも見物渋滞。もう後片付けも終わってるってことなのに・・・・
  
Posted by buu2 at 19:07Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2004年06月02日

ETC実験アーカイブズ

過去に好評を博したETC実験シリーズをこちらに移植しました。ということで、ここに自作自演トラックバックしておきます。  
Posted by buu2 at 07:43Comments(0)TrackBack(3)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2004年05月24日

豪雨

毎日常磐道の三郷−桜土浦間を往復しているのだが、この通勤を続けて1年以上、明らかに「雨の巣」があることがわかる。

つくばを出るときはパラパラとしか降っていない雨が、常磐道に乗ってしばらくすると路面が濡れるほどの雨になる。谷田部あたりではすっかり雨になり、そこから谷和原に向かうあたりでは土砂降りになる。柏の手前あたりから雨はだんだん小降りになり、三郷料金所につく頃にはほとんどワイパーは不要になる。

こんなことを何度も繰り返しているのだが、今日も全く同じ展開。谷田部を過ぎた頃から、ワイパーをどんなに速く動かしても視界が開けて来ない。仕方がないのでスピードを60キロ程度に落とす。局地的な雨のため、制限速度は100キロのままだ。無謀な車は100キロを越えるスピードで走ってくるので、追突にも注意しなくてはならない。深夜のレインドライブなら通行量も少ないのでのんびり走れるのだが、夕方だとそういうわけにもいかない。追突してくれるなよ、と思いながら走るのは覆面を気にしながら走る感覚に似ている。

今日も例によって三郷あたりでは小降りに。谷和原とか、守谷とか、あそこら辺は雨雲の通り道に違いない。  
Posted by buu2 at 23:29Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2003年07月30日

ETC実験その3

日々是実験、ということで、ETC実験シリーズ第3弾。(バイオベンチャーだからな)

今回は、カードを入れた状態でETCレーンの隣の、通常レーンに突入。

これ、間違って、「ピンポーン、カードを認識しました」とか言われて、課金されたらどうすんだー、ってことで、なかなか怖かったんだけど、勇気を振り絞って実行。って、どうしてこんなことするのかって、そりゃ、ETCの前払い割引の割引率(13.8%だったかな?)より、外環道の回数券の割引率(チケットショップで買うと16%)の方が有利だから。これって、どうなのよ、道路公団、本当にETCを普及させる気があるの?みたいな感じなんだけど、あんまり声高に言うとETCの割引率を上げるんじゃなくて、回数券の割引率を下げるのがあの手の人たちの考えそうなこと(^^;(いえ、僕も昔シンクタンクにいたときは二管や三管の皆様にはお世話になったんですけどね(^^;)

それで、恐る恐る通常レーンに飛び込んだけど、センサーは反応せず。やるな、さすがに。これで「ぴんぽーん」とか言われたら、激怒するところだったけど(^^;

結論:
ETCカードを挿入した状態で、ETCレーンではないレーンを通行しても、通行は認識されない。したがって、一般レーンを現金、あるいは回数券等で通行するときにわざわざカードを取り出す必要はない。  
Posted by buu2 at 00:02Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2003年07月18日

ETC実験その2

常磐道下り線の三郷料金所(入り口)のETC専用のゲートにETCカード未挿入で進入してみた(もちろんわざとではないのだが(^^;)。すると、当然ながらバーが上がらなかったわけだが、ぶつかるとどうなるのかと思ったら、その遮断機は向こう側にbreak awayされた。うむむ、遮断機は上から降りてくる形式なのに、ぶつかると向こう側にはねられるとは高機能!!しかも、かなり柔らかい材質で出来ているようで、車には全然傷がつかなかった。やるな。

それで、例によって「バック禁止」と書いてあるので、どうしようかなぁ、と思ったんだけど、カードを挿入しても状況変わらないし、後ろには車が詰まっているし、前のバーはなくなってるので行く手を遮るものは何もない状態。「ま、いっかー」ってことで、そのまま前進、目的地までドライブ。

高速を降りるときに、「どうせまたゲートは開かないだろうな」と思って20キロぐらいでのろのろ進入したところ、案の定、バーが開かない。「一体何なんだ!ぷんぷん」という表情で待っていると、今度は料金所のおじさんがとても済まなそうに出てきて、「どうしましたか?」というので、「バーが開きません」と言ったら、「ちょっとカードを下さい」というのでカードを渡すと、なにやらかにやらやっていて、「どこから乗ってきましたか?」というので「三郷からです」っていうと、「入場記録が残ってないですね。処理しておきます」といって、対応してくれた。レシートをくれて、ゲートを開けてくれたので、無事通過。こっちが悪いのにすんません・・・・・

結論:
カード未挿入であれば当然バーは開かない。しかし、ETCを装備していればハードのせいにすることが可能。また、バーに体当たりしても車に傷がつかなかった事例もある。

なお、多少なりとも良心のある人、及び車に傷をつけたくない人は追試はやらない方が無難。  
Posted by buu2 at 23:57Comments(0)TrackBack(0)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集

2003年07月02日

ETC実験

首都高新都心西の料金所で、ETC専用レーンにETC未装着で進入してみた(もちろんわざとじゃないんだけど(^^;)。当然のことながら、ゲートは開かず。「バック禁止」と書いてあるので、「さて、どうしたものかな」とじっとしていると血相を変えた料金所のおじさんがでてきて、「何やってんだ!駄目じゃないか」と怒鳴られた。すいません。でも、普通にお金を払ったら、出してくれた。

結論:
ETCを装備していない状態でETCレーンに入っても、出してもらえなくなるわけではない。ただし、料金所のおじさん及び後続の車の顰蹙を買うことは間違いない。追試はやらない方が無難。  
Posted by buu2 at 23:53Comments(5)TrackBack(3)高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加 編集